JP7305908B2 - 支持用ビーム - Google Patents
支持用ビーム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7305908B2 JP7305908B2 JP2019061189A JP2019061189A JP7305908B2 JP 7305908 B2 JP7305908 B2 JP 7305908B2 JP 2019061189 A JP2019061189 A JP 2019061189A JP 2019061189 A JP2019061189 A JP 2019061189A JP 7305908 B2 JP7305908 B2 JP 7305908B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- convex portion
- heated
- shape
- support beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
- Furnace Charging Or Discharging (AREA)
Description
[実施形態1]
本形態の支持用ビーム1は、図1に斜視図で、図2に側面図で、図3に上面図で、図4に正面図で、図5に断面図で、それぞれ示した。図5は、図2中のV-V線での断面図である。
本形態の支持用ビーム1は、加熱炉内に配され、その上面に被加熱物が載置される。そして、本形態の支持用ビーム1は、ビーム本体部2、凸部3、接合材部4を有する。
ビーム本体部2が筒状である場合、肉厚の厚さは限定されない。ビーム本体部2を形成する材料により適宜決定できる。多角形状をなしている場合の各辺において均一な厚さであることが好ましい。
凸部3は、ビーム本体部2の上面2aに設けられることで、本形態の支持用ビーム1に被加熱物が載置されたときに、凸部3の先端部(上端)と当接する。凸部3の端部(上端)の端面が被加熱物と当接することで、被加熱物と支持用ビーム1との当接面積を小さくすることができる。
凸部3は、被加熱物を載置したときの衝撃で割れ等の損傷を生じない材料であれば、その材料が限定されない。たとえば、ステンレス鋼等の耐熱性金属や、アルミナ系,ジルコニア系等のセラミックスを選択することができる。好ましくは、アルミナセラミックスである。
本形態の支持用ビーム1は、その製造方法が限定されるものではない。たとえば、以下の様に製造することができる。
まず、断面四角形状の筒状のビーム本体部2を製造する。ビーム本体部2の製造は、たとえば、炭化ケイ素の原料粉末を所定形状に成形し、焼成することで製造することができる。
同様に、凸部3となる部材をセラミックスにて製造する。すなわち、半球形状のセラミックス製の部材を製造する。この部材は、アルミナ粉末を所定の半球形状に成形し、焼成することで製造することができる。
そして、上面2aとなる面の所定の部位に、セラミックス接合材を塗布し、凸部3となる部材を接合材に押しつけて固定する。
この状態で、セラミックス接合材が接合する温度以上に加熱して接合材をビーム本体部2に凸部3を一体に接合する。
以上の製造方法により、本形態の支持用ビーム1は製造できる。
本形態の支持用ビーム1は、加熱炉内に配され、その上面に被加熱物が載置する支持用ビーム1であって、棒状のビーム本体部2と、ビーム本体部2の上面2aに設けられた、上方に凸形状をなす凸部3と、凸部3をビーム本体部2に接合する接合材部4と、を有する構成となっている。
ビーム本体部2は、全体として四角筒状をなしていることが好ましい。この構成を有することで、凸部3を簡単に形成することができる。すなわち、接合材部4にて凸部3を簡単に接合できる。
上記の形態では、凸部3が半球形状のセラミックス製の部材により形成されているが、この形態に限定されない。凸部3は、ビーム本体部2の上面2aから上方に凸形状をなしていればよく、その一部がビーム本体部2の上面2aより下方に位置する構成であってもよい。
すなわち、ビーム本体部2の上面2aに、下方側にくぼんだ凹部21を形成しておき、凸部3となる部材を、凹部21に挿入する構成としてもよい。
本構成では、上面2aの凹部21にセラミックス接合材を充填し、凸部3となる部材(球形状の部材)を挿入して固定する。この構成によると、凸部3の位置決めを簡単に行うことができる。また、凸部3となる部材と凹部21の内表面とが広い面積で接合するため、強固に接合できる。すなわち、ビーム本体部2から凸部3が外れにくくなる。
本構成では、ビーム本体部2の貫通孔22にセラミックス接合材を充填し、凸部3となる部材の脚部32を挿入して固定する。この構成によると、図6に示した構成と同様に、凸部3の位置決めを簡単に行うことができる。また、凸部3となる部材と貫通孔22の内周面とが広い面積で接合するため、強固に接合できる。すなわち、ビーム本体部2から凸部3が外れにくくなる。
本形態は、凸部3が配列する構成が異なること以外は、実施形態1と同様な支持用ビーム1である。本形態の支持用ビーム1の上面図を、図8に示す。
本形態においても、実施形態1と同様な効果を発揮する。
なお、ビーム本体部2の軸方向に沿って凸部3が並んだ列の数についても、三列以上の複数列としてもよい。この場合でも、本形態と同様な効果を発揮する。
本形態は、凸部3が配列する構成が異なること以外は、実施形態2と同様な支持用ビーム1である。本形態の支持用ビーム1の上面図を、図9に示す。
本形態においても、実施形態1と同様な効果を発揮する。
2:ビーム本体部
3:凸部
4:接合材部
Claims (3)
- 加熱炉内に配され、その上面に被加熱物が載置する支持用ビームであって、
セラミックスよりなる上面が平面をなしている棒状のビーム本体部と、
該ビーム本体部の該上面に設けられた、セラミックスよりなる上方に凸形状をなし、その先端で該被加熱物と点接触する凸部と、
該凸部を該ビーム本体部に接合するセラミックス接合材よりなる接合材部と、
を有し、
該ビーム本体部は、該上面から厚さ方向に貫通する貫通孔が形成され、
該凸部は、該ビーム本体部の該上面よりも突出するとともに該貫通孔の開口部より大径に形成されるとともにその下面が平面に形成された本体部と、該本体部の該下面より下方にのびて形成され該貫通孔に挿入される脚部と、を有し、該脚部が該貫通孔に挿入した状態でありかつ該本体部の該下面が該ビーム本体部の該上面に密着した状態で該セラミックス接合材で接合されていることを特徴とする支持用ビーム。 - 前記ビーム本体部は、全体として四角筒状をなしている請求項1記載の支持用ビーム。
- 前記凸部は、半球形状をなしている請求項1~2のいずれか1項に記載の支持用ビーム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019061189A JP7305908B2 (ja) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | 支持用ビーム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019061189A JP7305908B2 (ja) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | 支持用ビーム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020159644A JP2020159644A (ja) | 2020-10-01 |
JP7305908B2 true JP7305908B2 (ja) | 2023-07-11 |
Family
ID=72642719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019061189A Active JP7305908B2 (ja) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | 支持用ビーム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7305908B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004263919A (ja) | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Noritake Co Ltd | 焼成用台車 |
JP2005528531A (ja) | 2002-07-25 | 2005-09-22 | ポスコ | 被加熱素材上の温度偏差を減少させる方法及びスキッド部材並びにこれを利用したスキッド装置 |
WO2015186599A1 (ja) | 2014-06-06 | 2015-12-10 | 日鉄住金テックスエンジ株式会社 | 熱間プレス用鋼板の遠赤外線式多段型加熱炉 |
JP2017149834A (ja) | 2016-02-24 | 2017-08-31 | Jfeスチール株式会社 | 炉体構築方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4290457A (en) * | 1979-11-02 | 1981-09-22 | Campbell Frank Jun | Truncated triangular insulator |
JPS6082453U (ja) * | 1983-11-09 | 1985-06-07 | 大同特殊鋼株式会社 | 加熱炉用スキツド構造 |
JPH0456744U (ja) * | 1990-09-21 | 1992-05-15 | ||
KR100527063B1 (ko) * | 2001-07-16 | 2005-11-09 | 주식회사 포스코 | 스키드 마크 감소용 스키드 버튼 |
-
2019
- 2019-03-27 JP JP2019061189A patent/JP7305908B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005528531A (ja) | 2002-07-25 | 2005-09-22 | ポスコ | 被加熱素材上の温度偏差を減少させる方法及びスキッド部材並びにこれを利用したスキッド装置 |
JP2004263919A (ja) | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Noritake Co Ltd | 焼成用台車 |
WO2015186599A1 (ja) | 2014-06-06 | 2015-12-10 | 日鉄住金テックスエンジ株式会社 | 熱間プレス用鋼板の遠赤外線式多段型加熱炉 |
JP2017149834A (ja) | 2016-02-24 | 2017-08-31 | Jfeスチール株式会社 | 炉体構築方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020159644A (ja) | 2020-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11850688B2 (en) | Refractory anchor system | |
US8186661B2 (en) | Wafer holder for supporting a semiconductor wafer during a thermal treatment process | |
JP2005509275A5 (ja) | ||
US20210285658A1 (en) | Grate and range system | |
JP7305908B2 (ja) | 支持用ビーム | |
JP2011052909A (ja) | セラミック焼成用窯道具板 | |
JP2011235098A (ja) | 歯科用窯 | |
JP3187105U (ja) | ローラーハースキルン用セッター | |
CN104206003B (zh) | 电阻加热器 | |
JP6150557B2 (ja) | セラミックヒーター | |
JP2010133591A (ja) | バッチ式焼成炉の焼成方法およびバッチ式焼成炉 | |
KR100212628B1 (ko) | 세라믹 접합체 및 그 제조방법 | |
JP2009249649A (ja) | 鋳造製熱処理用治具 | |
TWI465404B (zh) | Hanger assembly and float plate glass making device | |
CN212842928U (zh) | 一种高寿命钼丝炉炉管 | |
RU2023224C1 (ru) | Колосник обжиговой машины | |
JP5385952B2 (ja) | 加熱炉用ヒーター | |
JPS58115292A (ja) | 窯道具 | |
JP6474865B2 (ja) | スパイラルピン及び、該スパイラルピンを用いた断熱施工方法 | |
JPS60100616A (ja) | 加熱炉用スキツド構造 | |
CN207537598U (zh) | 一种防止坩埚底部变形的支撑部件 | |
JP3493711B2 (ja) | セラミック成形体の焼成用支持体及びセラミック成形体の焼成方法 | |
CN107285615A (zh) | 零膨胀微晶玻璃晶化热处理装置 | |
JP2008127677A (ja) | 真空脱ガス装置用浸漬管 | |
JPH0772669B2 (ja) | ハ−スロ−ル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220707 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20221115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230215 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20230215 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230306 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20230307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7305908 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |