JP7305891B2 - 自動分析装置 - Google Patents
自動分析装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7305891B2 JP7305891B2 JP2022528428A JP2022528428A JP7305891B2 JP 7305891 B2 JP7305891 B2 JP 7305891B2 JP 2022528428 A JP2022528428 A JP 2022528428A JP 2022528428 A JP2022528428 A JP 2022528428A JP 7305891 B2 JP7305891 B2 JP 7305891B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- probe
- reagent
- liquid
- container
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 374
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 170
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 154
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 68
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 36
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 35
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 28
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 112
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 82
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 37
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 35
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 21
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 230000008859 change Effects 0.000 description 20
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 19
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 15
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 14
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 13
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 3
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000011481 absorbance measurement Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 210000001175 cerebrospinal fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/10—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
- G01N35/1009—Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
- G01N35/1011—Control of the position or alignment of the transfer device
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/10—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
- G01N35/1002—Reagent dispensers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/10—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
- G01N35/1009—Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
- G01N2035/1025—Fluid level sensing
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/10—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
- G01N2035/1027—General features of the devices
- G01N2035/1048—General features of the devices using the transfer device for another function
- G01N2035/1058—General features of the devices using the transfer device for another function for mixing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
図1は、実施形態1に係る自動分析装置10の全体図を概略的に示すブロック図である。自動分析装置10は主に、液体状の検体および試薬の混合液を分析する分析部1、分析部1を制御するコンピュータ3(制御部)、分析制御部8、を備えている。
分析部1が、インターフェース9を介してコンピュータ3より分析操作開始の指令を受けると、反応容器洗浄部27により反応容器14の洗浄が開始され、反応容器洗浄部27から吐出される純水を用いて、水ブランクを測定する。この水ブランク測定値は反応容器14で以後測定される吸光度の基準となる。反応ディスク15の1サイクルの動作(すなわち、一定の距離を移動させて一時停止する間欠動作の繰り返し)により、洗浄済み反応容器14が分注機構11の回転方向周上に位置する分注ポジションまで進むと、検体容器24はサンプルラック25の水平動作により、分注機構11の回転方向周上に位置する検体分注ポジションまで移動する。同時に、対応する分析項目の試薬容器22が分注機構11の回転方向周上に位置する試薬吸引位置に位置付けられるように、試薬ディスク21が回転する。
分注機構11は空中において空気を吸引し、分注プローブ30の先端に空気層を形成する。この空気層は、分注プローブ30の先端から分注流路47内に満たされている作動流体(例えば、純水)と、続いて試薬容器22から吸引する試薬が、分注プローブ30内で混ざることを防ぐために設ける空気層である。その後、分注機構11は回転移動および上下移動により試薬分注ポジションまで移動すると、試薬容器22から試薬を分注プローブ30内へ吸引する。
試薬吸引後、分注機構11は上下移動により空中位置まで移動し、空気を吸引して分注プローブ30の先端に空気層を形成する。この空気層は、次に続いて検体容器24から吸引する検体が分注プローブ30内で試薬と混ざることを防ぐために設ける空気層である。そして、分注機構11は回転運動および上下運動により分注機構洗浄部26まで移動し、分注プローブ30の先端を洗浄水にて洗浄する。洗浄後、分注機構11は回転運動および上下運動により検体吸引ポジションまで移動すると検体容器24から検体を分注プローブ30内へ吸引する。
検体吸引後、分注機構11は回転運動および上下運動により分注機構洗浄部26まで移動し、分注プローブ30の先端を洗浄水にて洗浄する。次いで、分注機構11は回転運動および上下運動により分注ポジションまで移動し、反応容器14に所定量の検体と試薬を同時に分注する。この検体および試薬分注の詳細は後述する。
検体と試薬が分注された後、反応容器14内の検体と試薬の混合液を攪拌するため、分注機構11は混合液を所定量吸引し、その後、再度反応容器14内に吐出をする。これにより混合液を攪拌する。この検体と試薬吐出後の再吸引および再吐出動作を以後、ピペット攪拌と記す。特に図示はしていないがピペット攪拌以外の攪拌機構による攪拌動作を実施してもよい。例えば、ヘラを反応液内に浸漬させてヘラの回転による攪拌、または超音波を照射して旋回流による攪拌などの機能を備える攪拌機構である。分注機構11による検体および試薬の同時吐出動作のみで十分に攪拌ができる場合は、特にこれらの攪拌動作を行う必要はない。分注機構11は上下運動および回転運動により分注機構洗浄部まで移動し、分注プローブ30の先端を洗浄水にて洗浄し、次の分注動作に備える。
検体と試薬の分注後または攪拌後に、分光検出器13による測定が開始される。測光は反応ディスク15の回転中に反応容器14が光束を横切ったときに実施される。分光検出器13により測光は分析項目毎に定められた時間間隔を空けて同一の反応容器14に対し複数回実行される。
分析項目によっては第2試薬を添加する項目がある。その場合、検体と第1試薬を吐出後の一定時間経過後に、対応する分析項目の試薬容器22が分注機構11の回転方向周上に位置する試薬吸引位置に位置付けられるように、試薬ディスク21が回転する。分注機構11は上下運動および回転運動により試薬吸引ポジションへ移動する。分注機構11は空中にて空気を吸引し、プローブ先端に空気層を形成する。この空気層は、分注プローブ30の先端から分注流路47内に満たされている作動流体(例えば、純水)と、続いて試薬容器22から吸引する第2試薬が、分注プローブ30内で混ざることを防ぐために設ける空気層である。その後、分注機構11は回転移動および上下移動により試薬分注ポジションまで移動すると、試薬容器22から第2試薬を分注プローブ30内へ吸引する。分注機構11は回転運動および上下運動により分注機構洗浄部26まで移動し、分注プローブ30の先端を洗浄水にて洗浄する。次いで、分注機構11は回転運動および上下運動により分注ポジションまで移動し、反応容器14に所定量の第2の試薬を分注する。
続いて、ピペット攪拌またはヘラまたは超音波などによる攪拌機構によって反応容器14内の混合液を攪拌する。分注機構11で第2試薬を吐出する動作のみで攪拌が十分に行える場合は、これらの攪拌動作は実施しなくてもよい。
第2試薬の分注後または攪拌後、引き続き分光検出器13による測定が継続して実施される。
一定時間経過後、測定を終えた反応容器14は、反応容器洗浄部27によって反応容器14内の反応液を排出されることで洗浄され、次の測定に備える。洗浄を含むそれらの動作の間に、別の反応容器14は、別の検体と試薬とを用いて平行して分析動作(分注、測光動作など)を実施する。コンピュータ3は、得られた測定値(吸光度)から濃度および酵素活性値を算出する。インターフェース9を介して、算出した濃度および酵素活性値をメモリ6に保存する。また、表示装置5を介してユーザにその結果を報告する。以上により、自動分析装置10による分析動作は終了する。
本実施形態1に係る自動分析装置10は、異なる液体である検体33と試薬32を同時吐出する際に、分注プローブ30の先端と反応液36の液面との間の距離Daを経過時間にともなって大きくすることにより、反応液36中の吐出液の高さ方面の到達位置を徐々に変化させることができる。これにより、反応液内全体に対して大きな液の流れを与えることができ、検体33と試薬32を効率よく吐出時に攪拌することができる。吐出時にて効率的に攪拌することができれば、その後の追加の攪拌動作(ピペット攪拌など)に要する時間を短縮することができ、処理能力が向上する。また、吐出時にて十分に攪拌することができれば、攪拌するための追加の機構(超音波による攪拌など)が必要なくなり、装置の省スペース化にもつながる。
実施形態1では、ステップS03において、分析制御部8は、規定量を吐出し終えるまで、分注プローブ30の先端と反応容器14内の反応液36の液面との間の距離Daが、時間経過と共に大きくなるよう分注プローブ30の上昇速度を制御することを説明した。分注プローブ30を上昇させる手順はこれに限定されない。
本実施形態2に係る自動分析装置10は、距離Daが大きくなるように分注プローブ30を移動させた後、分注プローブ30の垂直方向の位置を固定することにより、距離Daが小さくなるように分注プローブ30を移動させる。本実施形態2においても、実施形態1と同様の効果を発揮することができる。
ステップS03において、分析制御部8は規定量を吐出終了するとき(試薬32の吐出が終了するとき)に、分注プローブ30の先端を反応液36の液面内に浸漬するように制御してもよい。実施形態3では、その具体例を説明する。この場合であっても、実施形態1と同様の効果を発揮できる。自動分析装置10の構成は実施形態1と同様であるので、以下では主に分注動作に関する差異点を説明する。
本実施形態3に係る自動分析装置10は、分析制御部8が試薬を吐出終了するとき、分注プローブ30の先端を反応液36に浸漬させるよう制御する。例えば、吐出終了時の分注プローブ30の先端の液切れが悪く、分注プローブ30の先端に液玉が形成される条件であると、液玉分が反応容器14内に吐出されず、規定量を正確に分注することができないことがある。吐出終了時に分注プローブ30の先端が液面に浸漬していると、その液玉を反応液内に浸漬させることができ、正確に規定量を分注することができる。結果、分析性能の向上につながる。
ステップS03において、分析制御部8は規定量を吐出終了するとき(試薬32の吐出が終了するとき)に、分注プローブ30の先端を反応液36の液面より上に停止するよう制御してもよい。実施形態4では、その具体例を説明する。この場合であっても、実施形態1と同様の効果を発揮できる。自動分析装置10の構成は実施形態1と同様であるので、以下では主に分注動作に関する差異点を説明する。
本実施形態4に係る自動分析装置10は、分析制御部8が吐出終了時に分注プローブ30の先端を反応液36の液面高さより上になるよう制御する。例えば、図4ステップS04において、ピペット攪拌(吐出後に反応液36を再吸引・再吐出することによる攪拌)を実施する場合、ピペット攪拌開始前の分注プローブ30内の状態は液体(システム水など)で満たされている状態となる。ピペット攪拌により、分注プローブ30内にて再吸引する反応液36と分注プローブ30内の先端にある液体(システム水31など)の混合を避けるために、反応液36を再吸引する前に空気を吸引する必要がある。すなわち、反応液36とシステム水31の間に分節空気の層を形成する必要がある。もし、分注プローブ30の先端を反応液36内に浸漬させた状態で分注プローブ30の検体・試薬吐出動作を終了させた場合、この分節空気の層を形成するために、分注プローブ30の先端を反応液36の液中から引き抜く上昇動作が追加で必要となる。一方、本実施形態4のように、分注プローブ30の先端が吐出終了時の反応液36の液面高さより上で停止していれば、分注プローブ30の先端は空中にいる状態であるので、追加の上昇動作を必要とせずに空気を吸引できる。これにより、分注プローブ30による吐出開始から攪拌(ピペット攪拌)終了までの動作時間が少なくなり、自動分析装置10の処理能力を向上させる効果が生まれる。
ステップS03において、分析制御部8は検体33の吐出開始後または吐出終了後から一定時間、分注プローブ30の先端が、吐出された検体33または反応液36の液面に浸漬するよう制御してもよい。実施形態5では、その具体例を説明する。この場合であっても、実施形態1と同様の効果を発揮できる。自動分析装置10の構成は実施形態1と同様であるので、以下では主に分注動作に関する差異点を説明する。
本実施形態5に係る自動分析装置10は、検体33の吐出開始後または吐出終了後の一定時間の間、分注プローブ30の先端を、容器内の検体33または反応液36(検体33と試薬32)の液面に浸漬させる。これにより、例えば、全ての検体が吐出されたときにプローブ先端が液中に浸漬されていれば、続いて分注プローブ30の先端から吐出される検体33と試薬32の間の分節空気37は検体33の中で、または検体33と試薬32の反応液36中に吐出されることになる。このとき分注プローブ30の先端は液中にいるので、分節空気37由来の液飛び散りの影響を防止することができる。つまり、分析性能を向上することができる。
ステップS03において、分析制御部8は、分注プローブ30が反応容器14に検体33を全て吐出したときの液面高さ近辺までプローブ先端を下降させた上で、検体33や試薬32を吐出開始してもよい。実施形態6では、その具体例を説明する。この場合であっても、実施形態1と同様の効果を発揮できる。自動分析装置10の構成は実施形態1と同様であるので、以下では主に分注動作に関する差異点を説明する。
本実施形態6に係る自動分析装置10は、反応容器14に規定量の検体33を全て吐出したときの液面高さ近辺まで、分注プローブ30を下降させてから、検体33を吐出開始する。これにより、例えば、全ての検体が吐出されたときに分注プローブ30の先端高さが、検体33と同一の高さまたは数mm上の位置であれば、続いて分注プローブ30の先端から吐出される検体33と試薬32の間の分節空気37は空中で吐出されることになる。空中で分節空気37が吐出されることにより、分節空気37由来の気泡の液中への混入を防止することができる。気泡が反応液中に混入し、反応容器14中の光源12の光路領域に気泡が付着してしまうと、測定データに影響を及ぼすことがある。本実施形態6はこの気泡混入を防ぐことにより、分析性能の向上につながる。
ステップS03において、分析制御部8は、吐出する溶液の液性情報に応じて、分注プローブ30の上昇速度を変更してもよい。ここでいう液性とは、粘度、極性、接触角などである。吐出する液体の粘度、極性、接触角などの違いにより、検体33と試薬32の分子間力も異なってくる。このとき、吐出時の検体33と試薬32の混合液である反応液36内に対する、吐出液の液到達高さやその液流れの状況も液性によって異なってくる。本実施形態7においては、この溶液の液性と、吐出時の攪拌効果の大きい適切な距離Daの変化率αとを対応付けて、あらかじめメモリ6にデータとして記録させておく。これに代えて、測定開始前の分析項目依頼のときにユーザがキーボード2を介して該分析項目の試薬の粘度および接触角情報などを分析制御部8へインプットしてもよい。その他構成は実施形態1と同様である。
以下、本実施形態における、検体および試薬同時吐出時の攪拌効率を向上させる効果について、実験結果を用いて説明する。ただし、以下の実験結果は、本実施形態の効果について説明するために用いられており、本発明の技術的範囲が以下の実験結果によって限定されるものではない。
本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
2…キーボード
3…コンピュータ
4…プリンタ
5…表示装置
6…メモリ
7…A/D変換器
8…分析制御部
11…分注機構
12…光源
13…分光検出器
14…反応容器
15…反応ディスク
21…試薬ディスク
22…試薬容器
24…検体容器
25…サンプルラック
26…分注機構洗浄部
30…分注プローブ
31…システム水
32…試薬
33…検体
36…反応液
41…分注アーム
42…上下回転動作部
43…プランジャ
44…駆動部
45…定量ポンプ
46…ポンプ
47…分注流路
48…液面検出器
49…バルブ
Claims (13)
- 検体または試薬を容器に吸引または吐出するプローブと、
前記プローブを移動する移動機構、
前記移動機構を制御する制御部、
を備え、
前記制御部は、前記プローブが前記容器に対して前記検体を吐出し始めた後、前記プローブが前記検体または前記試薬を吐出しながら上昇するように前記移動機構を制御することにより、前記プローブから吐出された前記容器内の液体の液面高さが上昇するのにともなって、前記容器内の液面と前記プローブの先端との間の距離を次第に大きくする、
自動分析装置。 - 前記プローブは前記容器に対して前記検体を吐出する前、前記試薬を吸引し、該プローブの内部に前記試薬が存在している状態で、前記検体を吸引する、請求項1記載の自動分析装置。
- 前記プローブは、前記プローブの先端を前記容器の入口よりも下方に移動させた後、前記容器に対して前記検体を吐出し、
前記制御部は、前記プローブが前記容器に対して前記検体を吐出している間は、前記プローブを上下方向に移動させない、
請求項2記載の自動分析装置。 - 前記制御部は、前記プローブが前記検体または前記試薬を吐出しながら上昇し始めてから前記プローブが前記試薬を吐出し終えるまでの期間の少なくとも一部において、前記容器内の液面と前記プローブの先端との間の距離が次第に大きくなった後に次第に小さくなるように、前記移動機構を制御する、
請求項1記載の自動分析装置。 - 前記制御部は、前記プローブが前記検体または前記試薬を吐出しながら上昇し始めてから前記プローブが前記試薬を吐出し終えるまでの期間の少なくとも一部において、前記プローブの高さ方向の位置を固定することにより、前記容器内の液面と前記プローブの先端との間の距離を次第に小さくする、
請求項4記載の自動分析装置。 - 前記制御部は、前記プローブが前記試薬を吐出し終えるとき、前記容器内の液体に対して前記プローブの先端が浸漬しているように、前記移動機構を制御する、
請求項4記載の自動分析装置。 - 前記自動分析装置はさらに、前記容器内の液面高さを検知する液面検知器を備え、
前記制御部は、前記プローブが前記試薬を吐出し終えるとき、前記液面検知器による検出結果にしたがって、前記容器内の液体に対して前記プローブの先端が浸漬しているか否かを判定し、
前記制御部は、前記プローブが前記試薬を吐出し終えるとき、前記容器内の液体に対して前記プローブの先端が浸漬していない場合は、その旨のアラートを出力する、
請求項6記載の自動分析装置。 - 前記制御部は、前記プローブの先端が前記容器内の液面よりも上方の固定位置において静止するように、前記移動機構を制御し、
前記プローブは、前記固定位置で前記試薬を吐出し終える、
請求項4記載の自動分析装置。 - 前記制御部は、前記プローブが前記検体を吐出し始めてから前記プローブが上昇し始めるまでの期間の少なくとも一部において、前記プローブの先端が前記容器内の液体に対して浸漬するように、前記移動機構を制御する、
請求項2記載の自動分析装置。 - 前記プローブは、前記試薬と前記検体との間に分節空気を吸引し、
前記プローブは、前記プローブの先端が前記容器内の液体に浸漬している間に、前記検体を吐出し終えることにより、前記容器内の液体に対して前記分節空気を吐出する、
請求項9記載の自動分析装置。 - 前記制御部は、前記プローブが前記検体を吐出し始める前までに、前記プローブが前記容器に対して前記検体を全て吐出し終えたときにおける前記容器内の液面の上方1mm以内の高さまで、前記プローブの先端を下降させる、
請求項2記載の自動分析装置。 - 前記自動分析装置はさらに、前記検体の液特性または前記試薬の液特性を記述したデータを格納する記憶部を備え、
前記制御部は、前記データが記述している液特性にしたがって、前記プローブの上昇速度を制御する、
請求項1記載の自動分析装置。 - 前記液特性は、粘度または接触角のうち少なくともいずれかを含む、
請求項12記載の自動分析装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020095585 | 2020-06-01 | ||
JP2020095585 | 2020-06-01 | ||
PCT/JP2021/004769 WO2021245989A1 (ja) | 2020-06-01 | 2021-02-09 | 自動分析装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021245989A1 JPWO2021245989A1 (ja) | 2021-12-09 |
JPWO2021245989A5 JPWO2021245989A5 (ja) | 2023-01-27 |
JP7305891B2 true JP7305891B2 (ja) | 2023-07-10 |
Family
ID=78830388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022528428A Active JP7305891B2 (ja) | 2020-06-01 | 2021-02-09 | 自動分析装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230184803A1 (ja) |
EP (1) | EP4160218A4 (ja) |
JP (1) | JP7305891B2 (ja) |
CN (1) | CN115667940A (ja) |
WO (1) | WO2021245989A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024001728A (ja) * | 2022-06-22 | 2024-01-10 | 横河電機株式会社 | 分注装置、分注方法及び分注プログラム |
WO2024219094A1 (ja) * | 2023-04-20 | 2024-10-24 | 株式会社日立ハイテク | 自動分析装置及び自動分析方法 |
WO2025004922A1 (ja) * | 2023-06-30 | 2025-01-02 | 株式会社日立ハイテク | 自動分析装置の液体攪拌方法、及び、それを実行可能な自動分析装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002340915A (ja) | 2001-05-21 | 2002-11-27 | Aloka Co Ltd | 分注装置及び分注方法 |
JP2015137975A (ja) | 2014-01-23 | 2015-07-30 | 株式会社東芝 | 自動分析装置および試薬分注方法 |
WO2017134746A1 (ja) | 2016-02-02 | 2017-08-10 | コニカミノルタ株式会社 | 送液方法、ならびにこれを行う検出システムおよび検出装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4586546A (en) * | 1984-10-23 | 1986-05-06 | Cetus Corporation | Liquid handling device and method |
JP2007078470A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Hitachi Koki Co Ltd | 自動分注装置 |
JP2010096643A (ja) * | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Hitachi High-Technologies Corp | 分注装置、及びそれを用いた検体処理装置,自動分析装置 |
US10761000B2 (en) * | 2014-07-18 | 2020-09-01 | Hitachi High-Tech Corporation | Liquid stirring method |
WO2016136377A1 (ja) * | 2015-02-25 | 2016-09-01 | 株式会社 日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置 |
JP7269869B2 (ja) * | 2019-12-05 | 2023-05-09 | 株式会社日立ハイテク | 自動分析装置及び分注方法 |
JP7292195B2 (ja) * | 2019-12-06 | 2023-06-16 | 株式会社日立ハイテク | 自動分析装置 |
JP2024001728A (ja) * | 2022-06-22 | 2024-01-10 | 横河電機株式会社 | 分注装置、分注方法及び分注プログラム |
-
2021
- 2021-02-09 WO PCT/JP2021/004769 patent/WO2021245989A1/ja active Application Filing
- 2021-02-09 EP EP21817738.4A patent/EP4160218A4/en active Pending
- 2021-02-09 US US17/925,462 patent/US20230184803A1/en active Pending
- 2021-02-09 CN CN202180037328.9A patent/CN115667940A/zh active Pending
- 2021-02-09 JP JP2022528428A patent/JP7305891B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002340915A (ja) | 2001-05-21 | 2002-11-27 | Aloka Co Ltd | 分注装置及び分注方法 |
JP2015137975A (ja) | 2014-01-23 | 2015-07-30 | 株式会社東芝 | 自動分析装置および試薬分注方法 |
WO2017134746A1 (ja) | 2016-02-02 | 2017-08-10 | コニカミノルタ株式会社 | 送液方法、ならびにこれを行う検出システムおよび検出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115667940A (zh) | 2023-01-31 |
US20230184803A1 (en) | 2023-06-15 |
EP4160218A1 (en) | 2023-04-05 |
WO2021245989A1 (ja) | 2021-12-09 |
JPWO2021245989A1 (ja) | 2021-12-09 |
EP4160218A4 (en) | 2024-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7305891B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP6462844B2 (ja) | 自動分析装置 | |
WO2011074273A1 (ja) | 自動分析装置 | |
JP2016099124A (ja) | 自動分析装置および自動分析装置における棒状部材の昇降動作方法 | |
WO2017145672A1 (ja) | 自動分析装置および洗浄方法 | |
JP6153759B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP5583337B2 (ja) | 自動分析装置及びその分注方法 | |
JP5222784B2 (ja) | 液体のサンプリング方法、及び自動分析装置 | |
EP4071484B1 (en) | Automated analyzer | |
JP4871025B2 (ja) | 自動分析装置およびその検体分注方法 | |
JP6381917B2 (ja) | 自動分析装置および試薬分注方法 | |
JP2006119156A (ja) | 自動分析装置 | |
JP7278199B2 (ja) | 自動分析装置 | |
CN112088311B (zh) | 自动分析装置 | |
JP7494375B2 (ja) | 自動分析装置、および自動分析装置における検体の吸引方法 | |
WO2024219094A1 (ja) | 自動分析装置及び自動分析方法 | |
WO2021215068A1 (ja) | 分注装置、自動分析装置、分注方法 | |
JP2007316011A (ja) | 分注装置と分析装置 | |
JP2011247688A (ja) | 自動分析装置 | |
JP2010185829A (ja) | 分注機構、分注方法及び分析装置 | |
JP2025035764A (ja) | 撹拌プローブ及び撹拌装置 | |
JP2016040535A (ja) | 自動分析装置および自動分析装置の制御方法 | |
JP3831398B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP2010117176A (ja) | 分析装置とその分注制御方法 | |
WO2017163567A1 (ja) | 溶液吐出装置及び溶液の吐出制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221107 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7305891 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |