JP7305456B2 - image blur correction device, imaging device, lens barrel - Google Patents
image blur correction device, imaging device, lens barrel Download PDFInfo
- Publication number
- JP7305456B2 JP7305456B2 JP2019116537A JP2019116537A JP7305456B2 JP 7305456 B2 JP7305456 B2 JP 7305456B2 JP 2019116537 A JP2019116537 A JP 2019116537A JP 2019116537 A JP2019116537 A JP 2019116537A JP 7305456 B2 JP7305456 B2 JP 7305456B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet metal
- movable member
- blur correction
- metal member
- rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 title claims description 81
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 81
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 124
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 87
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 72
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 57
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 57
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 17
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 14
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 10
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 5
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、撮影時のぶれを補正する機能を有する像ぶれ補正装置、撮像装置、レンズ鏡筒に関する。 The present invention relates to an image blur correction device, an imaging device, and a lens barrel that have a function of correcting blurring during photography.
近年、撮像装置やレンズ鏡筒に備えられる像ぶれ補正機構の方式として、いくつかの種類が提案されている。例えば、撮影光学系のレンズの一部を駆動することによってぶれ補正を行う方式や、カメラ本体内の撮像素子を駆動することによってぶれ補正を行う方式が知られている。また両者を組み合わせ、撮影光学系の一部のレンズおよび撮像素子の双方を駆動してぶれ補正を行う方式も知られている。 2. Description of the Related Art In recent years, several types of image blur correction mechanisms have been proposed for use in imaging devices and lens barrels. For example, a method of correcting blurring by driving a part of the lens of the photographing optical system and a method of correcting blurring by driving an imaging element in the camera body are known. A method is also known in which both are combined to drive both some lenses and an image pickup device of the photographing optical system to compensate for blurring.
このようなレンズや撮像素子(以下、光学素子と呼ぶ)を駆動する像ぶれ補正機構としては、光学素子を撮影光軸に対して垂直な方向に移動させる方式が一般的である。光学素子を駆動する方式の一つとして、ボイスコイルモータ(VCM)方式と呼ばれる方式が知られている。VCM方式は、固定部材と可動部材の一方に磁石、他方にコイルを備え、磁石が形成する磁気回路中でコイルに通電することで、ローレンツ力に由来する駆動力を発生させるという構成である。VCM方式では、磁石とコイルの間に所定の空間を空け、その空間にボール等の転動部材を設けることで、摩擦による損失を少なく、滑らかに駆動することが可能になる。この転動部材が駆動時に転動する面を転動面と呼ぶ。転動面の形成方法としては、表面の硬い転動受け部材を可動部材および固定部材に貼り付けるという方法が一般的である。 As an image blur correction mechanism for driving such a lens or an imaging element (hereinafter referred to as an optical element), a method of moving the optical element in a direction perpendicular to the imaging optical axis is generally used. A method called a voice coil motor (VCM) method is known as one of methods for driving an optical element. The VCM method has a configuration in which one of a fixed member and a movable member has a magnet and the other has a coil, and by energizing the coil in a magnetic circuit formed by the magnet, a driving force derived from the Lorentz force is generated. In the VCM method, a predetermined space is provided between the magnet and the coil, and a rolling member such as a ball is provided in the space, thereby reducing loss due to friction and enabling smooth driving. A surface on which the rolling member rolls when driven is called a rolling surface. As a method of forming the rolling surface, a method of attaching a rolling receiving member having a hard surface to the movable member and the fixed member is generally used.
併せて、転動部品が脱落しないために、固定部材側と可動部材側の双方を転動部材に対して付勢する付勢力を発生する機構が組み込まれるのが一般的である。その付勢方法としては、バネによって可動部材と固定部材とで転動部材を挟み込むように付勢する方法や、磁石と磁性部品(被吸引物)とを、可動部材と固定部材の一方と他方とに配置し、可動部材と固定部材とを磁力によって互いに吸引させる方法が知られている。 In addition, in order to prevent the rolling parts from falling off, it is common to incorporate a mechanism that generates a biasing force that biases both the fixed member side and the movable member side against the rolling members. As the biasing method, there is a method in which a spring is used to bias the rolling member so that it is sandwiched between the movable member and the fixed member. A method is known in which the movable member and the fixed member are mutually attracted by magnetic force.
ところで、特許文献1では、可動部材を樹脂で成形する際に、金属製のボール受け板金を一体成形することで、上記のような転動面を形成している。これにより、転動面を形成する部材の取付け工程が削減される。しかし、可動部材が主として樹脂で構成されるため、可動部材に保持される光学素子が比較的大きい、あるいは重い場合、光学素子の機能が適切に維持されるように可動部材を駆動する上で、可動部材の強度確保が重要となる。特に、特許文献1のような転動面の形成方法が採用される場合、可動部材の強度が考慮されず、強度不足が生じるおそれがあった。
By the way, in
本発明は、樹脂部を有する可動部材において強固な転動面を形成すると共に、可動部材の強度を高めることを目的とする。 An object of the present invention is to form a strong rolling surface in a movable member having a resin portion and to increase the strength of the movable member.
上記目的を達成するために本発明は、固定部材と、転動部材と、非磁性材料でなる板金部材および該板金部材と一体成形された樹脂部を有すると共に、光学素子を保持し、前記転動部材を介して、前記固定部材に対して前記光学素子の光軸に垂直な方向に相対的に移動可能な可動部材と、前記可動部材を前記光軸に垂直な方向に駆動するためのマグネットと、前記マグネットと前記マグネットに磁気吸引される磁性部とを含む、前記光軸方向において前記可動部材を前記固定部材の側に付勢する付勢手段と、を有し、前記磁性部は、前記板金部材とは別の部材からなり前記樹脂部と一体成形され、前記可動部材において前記樹脂部から前記板金部材が露出した部分が、前記転動部材が転動する転動面となり、前記板金部材は、前記光軸方向から見て、前記光学素子を囲む形状に形成されることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention has a fixed member, a rolling member, a sheet metal member made of a non-magnetic material , and a resin portion integrally formed with the sheet metal member, and holds an optical element. a movable member movable relative to the fixed member in a direction perpendicular to the optical axis of the optical element via a movable member; and a magnet for driving the movable member in a direction perpendicular to the optical axis. and biasing means for biasing the movable member toward the fixed member in the optical axis direction, the magnetic portion comprising : A portion of the movable member where the sheet metal member is exposed from the resin portion is a rolling surface on which the rolling member rolls, and the sheet metal The member is characterized by being formed in a shape surrounding the optical element when viewed from the optical axis direction.
本発明によれば、樹脂部を有する可動部材において強固な転動面を形成すると共に、可動部材の強度を高めることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, while forming a firm rolling surface in the movable member which has a resin part, the intensity|strength of a movable member can be improved.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1の実施の形態)
図1(a)は、本発明の第1の実施の形態に係る像ぶれ補正装置が適用される撮像装置の断面図である。図1(b)は、撮像装置1000の電気的構成を示すブロック図である。この撮像装置1000は、カメラ本体1とレンズ鏡筒2とから構成される。レンズ鏡筒2はカメラ本体1に対して着脱自在であり、撮像装置1000は、いわゆるレンズ交換式カメラである。なお、カメラ本体1とレンズ鏡筒2とが固定され取り外しできない撮像装置であっても本発明を適用可能である。
(First embodiment)
FIG. 1(a) is a sectional view of an imaging device to which an image blur correction device according to a first embodiment of the present invention is applied. FIG. 1B is a block diagram showing the electrical configuration of the
レンズ鏡筒2は、撮影光学系3、レンズシステム制御部12、レンズ駆動部13、レンズ側ぶれ検出部16を有する。撮影光学系3は複数のレンズからなる。レンズ駆動部13は、焦点を調整するフォーカスレンズやぶれ補正を行うぶれ補正用レンズ3aを駆動する。レンズ駆動部13は、レンズ側ぶれ補正部13aを有する。レンズ側ぶれ補正部13aは、ぶれ補正用レンズ3aを撮影光学系3の光軸4(撮像光軸)に垂直な方向に駆動する。レンズ側ぶれ検出部16は、撮像装置1000のぶれ量を検出する。
The
カメラ本体1は、カメラシステム制御部5、撮像素子6、画像処理部7、メモリ部8、表示部9、操作検出部10、カメラ側ぶれ補正部14、カメラ側ぶれ検出部15、電気接点11を有する。撮像素子6は、レンズ鏡筒2を介して形成された光学像を光電変換する光学素子である。表示部9は、カメラ本体1の背面に設けられた背面表示装置9a、およびカメラ本体1のファインダ内に設けられたEVF(エレクトロニックビューファインダ)9bを含む。操作検出部10は、不図示のシャッターレリーズ釦などを含む操作部からの信号を検出する。電気接点11は、カメラ本体1とレンズ鏡筒2との通信を行う電気接点である。カメラ側ぶれ補正部14は、撮像素子6を光軸4に垂直な方向に駆動する。カメラ側ぶれ検出部15は、撮像装置1000のぶれ量を検出する。
The
カメラ本体1およびレンズ鏡筒2からなる撮像装置1000は、撮像部、画像処理部、記録再生部、制御部を有する。ここでいう撮像部は、撮影光学系3、撮像素子6を含み、画像処理部は、画像処理部7を含む。また、記録再生部は、メモリ部8、表示部9を含む。制御部は、カメラシステム制御部5、操作検出部10、カメラ側ぶれ検出部15、カメラ側ぶれ補正部14、レンズシステム制御部12、レンズ側ぶれ検出部16のほか、レンズ側ぶれ補正部13aを包含するレンズ駆動部13を含む。なお、レンズシステム制御部12およびレンズ駆動部13は、ぶれ補正用レンズ3aの他に、不図示のフォーカスレンズや、絞りなどを駆動することも可能である。
An
カメラ側ぶれ検出部15および、レンズ側ぶれ検出部16は、撮像装置1000に加わる光軸4に対する回転を検知可能であり、例えば振動ジャイロなどを用いてそれを実現する。カメラ側ぶれ補正部14は、撮像素子6を、光軸4に垂直な平面上で駆動する機構である。レンズ側ぶれ補正部13aは、ぶれ補正用レンズ3aを、光軸4に垂直な方向に駆動する機構である。
The camera-side
上述した撮像部は、物体からの光を、撮影光学系3を介して撮像素子6の撮像面に結像する光学処理系である。撮像素子6からピント評価量/適当な露光量が得られるので、この信号に基づいて適切に撮影光学系3が調整されることで、適切な光量の物体光が撮像素子に露光されるとともに、撮像素子6近傍で被写体像が結像する。
The imaging unit described above is an optical processing system that forms an image of light from an object on the imaging surface of the
画像処理部7は、内部にA/D変換器、ホワイトバランス調整回路、ガンマ補正回路、補間演算回路等を有しており、記録用の画像を生成することができる。色補間処理部はこの画像処理部7に備えられており、ベイヤ配列の信号から色補間(デモザイキング)処理を施してカラー画像を生成する。また、画像処理部7は、予め定められた方法を用いて画像、動画、音声などの圧縮を行う。なお、画像処理部7は撮像素子6から得られた複数の画像間の比較に基づいてぶれ検出信号を生成することも可能であるため、撮像素子6と画像処理部7とでカメラ側ぶれ検出部15を構成してもよい。
The image processing unit 7 has therein an A/D converter, a white balance adjustment circuit, a gamma correction circuit, an interpolation calculation circuit, etc., and can generate an image for recording. The color interpolation processing section is provided in the image processing section 7, and generates a color image by applying color interpolation (demosaicing) processing from the Bayer array signal. The image processing unit 7 also compresses images, moving images, audio, etc. using a predetermined method. Note that since the image processing unit 7 can also generate a blur detection signal based on comparison between a plurality of images obtained from the
メモリ部8は記憶媒体を備えている。カメラシステム制御部5は、メモリ部8への画像の出力を行うとともに、ユーザに提示する画像を表示部9に表示する。カメラシステム制御部5は、撮像の際のタイミング信号などを生成して出力する。カメラシステム制御部5は、外部操作に応動して撮像系、画像処理系、記録再生系をそれぞれ制御する。例えば、不図示のシャッターレリーズ釦の押下が操作検出部10により検出され、カメラシステム制御部5が、撮像素子6の駆動、画像処理部7の動作、圧縮処理などを制御する。さらにカメラシステム制御部5は、表示部9における各セグメントの状態を制御する。なお、背面表示装置9aはタッチパネルになっているので、表示部9と操作部の役割を兼ねていてもよい。
The
光学系の調整動作について説明する。カメラシステム制御部5には画像処理部7が接続されており、カメラシステム制御部5は撮像素子6からの信号を基に適切な焦点位置、絞り位置を求める。カメラシステム制御部5は、電気接点11を介してレンズシステム制御部12に指令を出し、レンズシステム制御部12は不図示の焦点レンズ駆動部および絞り駆動部を適切に制御する。さらに、ぶれ補正を行うモードにおいては、カメラシステム制御部5はカメラ側ぶれ検出部15から得られた信号を基に、カメラ側ぶれ補正部14を適切に制御する。同様に、レンズシステム制御部12は、レンズ側ぶれ検出部16から得られた信号を基に、レンズぶれ側補正部13aを適切に制御する。
The adjustment operation of the optical system will be described. An image processing unit 7 is connected to the camera
具体的な制御方法としては、まずカメラシステム制御部5およびレンズシステム制御部12がそれぞれ、カメラ側ぶれ検出部15およびレンズ側ぶれ検出部16によって検出された手ぶれ信号を取得する。そして取得した信号を基に、カメラシステム制御部5およびレンズシステム制御部12がそれぞれ、像ぶれを補正するための、撮像素子6の駆動量およびぶれ補正用レンズ3aの駆動量を算出する。その後、カメラシステム制御部5およびレンズシステム制御部12がそれぞれ、算出された駆動量をカメラ側ぶれ補正部14およびレンズ側ぶれ補正部13aへ指令値として送出し、撮像素子6およびぶれ補正用レンズ3aを駆動する。
As a specific control method, first, the camera
また、上述したように、カメラシステム制御部5およびレンズシステム制御部12は、カメラ本体1およびレンズ鏡筒2に設けられた操作部へのユーザ操作に応じて、カメラ本体1およびレンズ鏡筒2の各部の動作を制御する。それにより、静止画および動画の撮影が可能となっている。
Further, as described above, the camera
図2(a)、(b)は、カメラ側ぶれ補正部14の斜視図、分解斜視図である。図2(a)、(b)を用いて、撮像素子6を、光軸4に垂直な方向に変位させるカメラ側ぶれ補正部14について説明する。カメラ側ぶれ補正部14の方向については、図2(a)に示す座標軸を用いて説明する。具体的には、撮像素子6の長手方向をx軸、撮像素子6の短手方向をy軸、光軸4方向(撮像光軸方向)をz軸として説明する。z軸方向+側が、被写体側である。y軸方向+側が、通常使用時の撮像装置1000としての上側となる。
2A and 2B are a perspective view and an exploded perspective view of the camera-side
カメラ側ぶれ補正部14は、主として可動ユニットおよび固定部材28を有する。この可動ユニットは、可動部材20、コイル21、位置検知部22、フレキシブル基板23および撮像素子6を含む。これらが一体となった可動ユニットが、固定部材28に対して相対的に、光軸4に垂直な方向に変位可能である。
The camera side
図2(b)に示すように、駆動用のコイル21(21a、21b、21c)は3つ設けられている。コイル21は、可動部材20をx軸方向に駆動するための1つのコイル21a、y軸方向に駆動するための2つのコイル21b、21cを含む。これらの3つのコイル21により、可動部材20はx軸方向及びy軸方向に移動が可能で且つ、z軸周りの回転移動が可能となっている。
As shown in FIG. 2B, three drive coils 21 (21a, 21b, 21c) are provided. The coils 21 include one
位置検知部22(22a、22b、22c)は、コイル21a、21b、21cの内部に設けられ、それぞれ、コイル21a、21b、21cの位置を検知する。位置検知部22は、例えば、ホール素子で構成され、後述するマグネットで発生された磁界内の磁束密度の変化を検知することで、対応するコイル21の位置を検知する。これにより、可動部材20の位置が検知される。コイル21および位置検知部22はフレキシブル基板23に実装される。フレキシブル基板23は、不図示の駆動回路と可動部材20とを電気的に接続する。
The position detectors 22 (22a, 22b, 22c) are provided inside the
カメラ側ぶれ補正部14は、さらに、複数の駆動用のマグネット24、第1ヨーク25、第2ヨーク29を含む。第2ヨーク29は、コイル21aに対向する第2ヨーク29aと、コイル21b、21cに対向する第2ヨーク29bの2つに分かれている。ただし、第2ヨーク29は、2つに分かれている必要はない。スペーサ27は、固定部材28と第1ヨーク25との間隔を一定に保ちながら、第1ヨーク25を固定部材28に固定するための部材である。スペーサ27は、可動部材20が駆動時に駆動限界領域まで変位する前に突き当たる駆動規制部の役割も果たしている。駆動限界領域は、コイル21がマグネット24の配置された領域よりも外に出ない最大範囲である。
The camera-side
マグネット24は合計12個設けられる。マグネット24のうち、マグネット24g~24lが、第2ヨーク29を介して固定部材28に固定される。マグネット24g~24lが、固定部材28に設けられた開口部に挿入されるとともに、z軸方向-側から第2ヨーク29が固定されることで、マグネット24g~24lの位置が固定される。マグネット24a~24fは、光軸4方向における可動部材20を挟んで固定部材28と反対側に配置される。転動部材である3つの転動ボール26が、可動部材20と固定部材28との間に配置される。固定部材28に対して可動部材20が駆動される際に、転動ボール26が転動することで、可動部材20は固定部材28に対して、摩擦の少ない状態で変位することができる。
A total of 12 magnets 24 are provided. Of the magnets 24 ,
次に、可動部材20の駆動時の各部の役割について説明する。可動部材20がx軸方向に駆動される場合、コイル21aおよび、コイル21aに対向しているマグネット24a、24b、24g、24hにより、可動部材20はx軸方向に駆動される。マグネット24a、24b、24g、24hによって形成された磁気回路内に配置されたコイル21aに通電することにより、コイル21aはローレンツ力を受け、それにより可動部材20はx軸方向に移動する。
Next, the role of each part when the
可動部材20がy軸方向に駆動される場合、コイル21b、21cおよび、コイル21b、21cに対向しているマグネット24c、24d、24e、24f、24i、24j、24k、24lにより、可動部材20はy軸方向に駆動される。マグネット24c、24d、24i、24jによって形成された磁気回路内に配置されたコイル21bに通電することにより、コイル21bはy軸方向のローレンツ力を受ける。同様に、マグネット24e、24f、24k、24lによって形成された磁気回路内に配置されたコイル21cに通電することにより、コイル21cはy軸方向のローレンツ力を受ける。コイル21b、21cのそれぞれが同じ方向に力を受けるように通電された場合は、可動部材20はy軸方向に平行移動する。コイル21b、21cのそれぞれが互いに逆方向に力を受けるように通電された場合は、可動部材20はz軸方向に平行な回転軸を中心として回転移動する。よって、カメラ側ぶれ補正部14における可動部材20は、光軸4に対して垂直な平面(xy平面)内において、平行移動およびz軸周りの回転移動が可能となる。
When the
図3(a)、(b)は、可動部材20をz軸方向+側、z軸方向-側から見た図である。図3(c)は可動部材20および撮像素子6を含む可動ユニットをz軸方向-側から見た図である。図3(a)~(c)で、可動ユニットの説明に加えて、インサート板金で転動面を形成することについて説明する。
3A and 3B are diagrams of the
図3(a)に示すように、可動部材20は樹脂部20aおよび板金部材20bを有する。可動部材20において、板金部材20bは、樹脂部20aと一体成形される。すなわち、板金部材20bは、インサート成形によって樹脂部20aと一体に構成される。図3(a)、(b)において、破線で表されている部分が板金部材20bである。基本的には(後述する転動面30を除いて)、板金部材20bは樹脂部20aに覆われるように一体成形されている。板金部材20bは磁性を帯びた金属を用いて構成されている。
As shown in FIG. 3A, the
図3(b)に示すように、可動部材20には、転動ボール26と接触する転動面30(30a、30b、30c)が設けられる。転動面30は板金部材20bの一部であり、可動部材20において、樹脂部20aからz軸方向-側に露出する部分が転動面30となる。転動面30は可動部材20がx軸方向及びy軸方向に移動する際に、転動ボール26が転動する面として複数設けられており、本実施の形態においては、可動部材20に転動面30が3箇所設けられる。板金部材20bが樹脂部20aと一体成形される際に板金部材20bの一部が樹脂部20aから露出することで転動面30a~30cは形成される。
As shown in FIG. 3B, the
可動部材20は転動ボール26を介して固定部材28と接するため、カメラ本体1が落下等の衝撃を受けた際、可動部材20は固定部材28に対して転動ボール26を介して衝撃を受ける。その際、転動面30にキズや打痕が残ると、その後のぶれ補正時にキズや打痕がある箇所で転動ボール26が滑らかに動かず、ぶれ補正に影響が出てしまう。従って、転動面30は衝撃に耐えうる程度の硬さ(硬度)を有することが求められる。そのため、可動部材20を樹脂等の比較的硬度の低いもので構成する場合、転動面30を形成する部材には別途、硬度の高い部材を用いる必要がある。従来、可動部材を樹脂等で形成する際、転動面には硬度の高い板金を別部材として貼り付ける手法が多く採用されていた。しかし、板金を貼り付ける場合、貼付工程が増加するだけでなく、部品単体の部品公差に加えて組み立て時に部品を斜めに組み付ける等による組立公差が含まれるという問題がある。
Since the
本実施の形態では、板金部材20bが転動面30において転動ボール26と接触するため、転動面30は衝撃に対して耐え得る十分な硬度を有することができる。また、板金部材20bを樹脂部20aと一体成形するので、可動部材20の製造工程において貼付工程を設ける必要がなく、また貼り付けによる転動面30のばらつきを回避可能である。
In this embodiment, since the
図3(c)と図3(b)とを比較してわかるように、z軸方向(あるいは光軸4方向)から見て、板金部材20bは撮像素子6の周囲を取り囲むように配置されている。このように板金部材20bが撮像素子6の周囲を囲む形状に形成されることにより、可動部材20が主として樹脂製でありながら、可動部材20の強度を高めることが可能になる。特に、撮像素子6や大きな光学部材といった、撮像装置1000における比較的大きな構成要素を駆動する場合、落下等の衝撃を受けた際に、可動部材20に大きな力がかかる。従って、仮に樹脂のみで可動部材20を構成した場合、その衝撃に耐え切れず、変形や破損を招き、撮影画像に影響を与える可能性がある。そこで、板金部材20bを樹脂部20aと一体成形し、且つ、撮像素子6の周囲を取り囲むように、可動部材20全体に、インサートした板金部材20bを配置することで、可動部材20の強度を上げ、変形や破損を防ぐことが可能となる。
As can be seen by comparing FIG. 3(c) and FIG. 3(b), the
さらに、撮像素子6の周囲を囲むように板金部材20bを配置することによって、撮像素子6に発生するノイズ(画像劣化)を低減することも可能となる。図2で説明したように、マグネット24によって形成された磁気回路内に配置されたコイル21に通電することで発生するローレンツ力により可動部材20は駆動される。その際に、コイル21で発生する磁界の影響で、撮像素子6には、本来撮像されない信号がノイズ(以下、磁気ノイズと呼ぶ)として発生することがある。ところが、板金部材20bを、撮像素子6の周囲を取り囲むように配置することで、コイル21において発生した磁界は、板金部材20bにシールドされ、撮像素子6に到達しにくくなる。このように、板金部材20bが撮像素子6の周囲を取り囲むことで、コイル21への通電により発生する磁気ノイズの低減も可能にした。
Furthermore, by arranging the
次に、図4を用いて、カメラ側ぶれ補正部14において、可動部材20を固定部材28に対して付勢するための付勢機構(付勢手段)について説明する。図4(a)は、カメラ側ぶれ補正部14をz軸方向+側から見た図である。図4(b)、(c)はそれぞれ、図4(a)のA-A線、B-B線に沿う断面の一部を示す図である。
Next, an urging mechanism (urging means) for urging the
図4(b)に示すように、撮像素子6は接着剤40によって可動部材20に取り付け固定されている。これにより、可動部材20は撮像素子6を固定的に保持する。可動部材20において、接着剤40によって撮像素子6と接着される面が、樹脂部20aで構成されている理由について説明する。一般に、接着剤を用いて接着する際には、接着剤を塗布する場所(以下、接着だまり)を設ける必要がある。一般に、撮像素子6は、多くの機種に亘って同じものが使用可能であるのに対して、可動部材20は機種ごとに設計されるため、接着だまりも機種ごとに設計される。そのため、より形状の自由度が高く接着だまりを自由に配置可能にするには、樹脂部20aで接着面を形成するのが好ましい。
As shown in FIG. 4B, the
しかも、カメラ本体1が高温または低温の環境下にさらされる際、一方の接着面となる撮像素子6の外周部と、もう一方の接着面となる可動部材20の一部との線膨張係数の差が大きいと、撮像素子6と可動部材20とが互いに反る可能性がある。これは熱ひずみの発生による。このように、撮像素子6が可動部材20に対して反ると、撮像素子6が光軸4に対して傾き、撮像素子6が撮像装置1000の結像面に対して傾いてしまい、撮像画像の一部がぼけるおそれがあるという問題がある。この問題の解決方法のひとつとして、撮像素子6と接着される可動部材20の接着面の線膨張係数と、撮像素子6側の接着面の線膨張係数とを近くするという方法が挙げられる。
Moreover, when the
本実施の形態においては、可動部材20は、樹脂部20aと板金部材20bとによって構成されている。仮に、板金部材20bと撮像素子6との線膨張係数の差が大きく異なるような場合は、撮像素子6に近い線膨張係数を有する樹脂材を用いて樹脂部20aを構成するのが好ましい。このように材料選択の自由度から考えても、可動部材20が撮像素子6と接着される接着面は、樹脂部20aで構成されているのが好ましい。このように、形状自由度の観点および、材料の物性の観点から、可動部材20が撮像素子6と接着される面は、樹脂部20aで構成されているのが好ましい。
In this embodiment, the
次に、可動部材20を固定部材28に対して付勢するための付勢機構について説明する。図4(c)に示すように、転動ボール26は可動部材20に対してz軸方向-側に配置されている。この場合、可動部材20もz軸方向-側に付勢されるのが好ましい。一般的には、固定部材と可動部材とを付勢する場合、付勢するための部材を別途設ける必要がある。しかし、本実施の形態では、板金部材20bの磁性とマグネット24とを利用して付勢力を得る。
Next, a biasing mechanism for biasing the
板金部材20bは磁性材料で構成される。図4(b)からわかるように、板金部材20bの一部はマグネット24と対向しているため、板金部材20bはマグネット24に引き寄せられる。以下、板金部材20bがマグネット24に引き寄せられることを「磁気吸引」と呼ぶ。従って、z軸方向における板金部材20bから各マグネット24までの距離により、可動部材20が第1ヨーク25側(z軸方向+側)か第2ヨーク29b側(z軸方向-側)のどちらにより強く磁気吸引されるかが決まる。
The
ここで、図4(b)に示す距離41は、板金部材20bから第1ヨーク25に取り付けられたマグネット24e、24fまでの距離である。距離42は、板金部材20bから第2ヨーク29bに取り付けられたマグネット24k、24lまでの距離である。なお、これらの距離41、42を比較する際、板金部材20bの位置は、板金部材20bの厚み方向の中心位置とする。本実施の形態では、距離42の方が、距離41よりも短くなっている。従って、板金部材20bに対する吸引力は、z軸方向+側よりもz軸方向-側の方が強くなり、その結果、可動部材20は固定部材28の側に付勢される。また、同様に、板金部材20bは、マグネット24a、24bよりもマグネット24g、24h(図2(b))に対して近い。よって、転動ボール26は、摩擦による損失を少なくして、転動面30を滑らかに駆動することが可能になる。
Here, the
このように、可動部材20において、板金部材20bを、z軸方向+側のマグネット24に対するよりもz軸方向-側のマグネット24に対して近くなるように、樹脂部20aと一体成形する。これにより、板金部材20bは、転動面30を提供するだけでなく、付勢機構としての機能を果たすことが可能になる。
Thus, in the
本実施の形態によれば、可動部材20において樹脂部20aから板金部材20bが露出した部分が、転動面30となる。これにより、樹脂部を有する可動部材20において強固な転動面を形成すると共に、転動面30の形成工数を削減することができる。また、板金部材20bが樹脂部20aと一体成形されて可動部材20が構成され、板金部材20bは、光軸4方向から見て撮像素子6を囲む形状に形成される。これにより、可動部材20の強度を高めることができる。しかも、コイル21への通電により発生する磁気ノイズを低減することができる。
According to the present embodiment, the portion of the
また、板金部材20bの一部(磁性部)を用いて、可動部材20と固定部材28とを互いに吸引するように付勢する。しかも、距離42の方が距離41よりも短いことで、可動部材20は固定部材28の側に付勢される。これにより、転動ボール26の脱落を防止する上で、別途の付勢部材を不要にして製造工程を簡略化することができる。
Also, a portion (magnetic portion) of the
また、撮像素子6は、可動部材20のうち樹脂部20aに対して固定される。これにより、可動部材20が撮像素子6と接着される接着面に関し、材料選択や形状の自由度を高めることができる。
Further, the
(第2の実施の形態)
図5を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る撮像装置について説明する。本実施の形態では、第1の実施の形態に対し、可動部材20における板金部材20bの構成が異なり、その他の構成に関しては基本的には第1の実施の形態と同様である。従って、主として第1の実施の形態と差異のある箇所について説明する。
(Second embodiment)
An imaging apparatus according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In this embodiment, the configuration of the
図5(a)は、カメラ側ぶれ補正部14をz軸方向+側から見た図である。図5(b)は、可動部材をz軸方向-側から見た図である。図5(c)、(d)はそれぞれ、図5(a)のC-C線、D-D線に沿う断面の一部を示す図である。
FIG. 5A is a view of the camera-side
カメラ側ぶれ補正部14は、可動部材50を有する。可動部材50は、樹脂部50a、板金部材50bのほか、磁気吸引用の磁性板金50cを有する。第1の実施の形態における可動部材20、樹脂部20a、板金部材20bに、それぞれ、可動部材50、樹脂部50a、板金部材50bが対応している。可動部材50においては、板金部材50bおよび磁性板金50cが、樹脂部50aと一体成形されている。板金部材50bの一部が露出することで転動面30a~30cが形成される(図5(d)に転動面30bのみ図示)。
The camera-side
第1の実施の形態における板金部材20bは磁性材料で構成されたが、板金部材50bは非磁性材料で構成される。一方、磁性板金50cは磁性材料で構成される。図5(c)に示すように、磁性板金50cは、可動部材50全体としてz軸方向-側に磁気吸引されるように配置されている。すなわち、磁性板金50cからz軸方向+側のマグネット24(24a~24f)までの距離よりも、磁性板金50cからz軸方向-側のマグネット24(24g~24l)までの距離の方が短くなっている。従って、可動部材50は固定部材28の側に付勢される。
The
板金部材50bは非磁性体であるので、板金部材50bがマグネット24に吸引されることがなくなる。付勢力は磁性板金50cに起因して発生するから、板金部材50bをz軸方向+側のマグネット24から遠ざけて配置する必要がない。第1の実施の形態(図4(b))でいえば、距離42を距離41よりも短くする必要がなくなる。第1の実施の形態と比較して、転動面30bのz軸方向の位置を変えることなく、可動部材50をz軸方向-側にオフセットすることが可能になる。例えば、図5(d)に示すように、オフセット量51の分だけ、可動部材50を薄型化することが可能となる。それに伴い、第1ヨーク25および、それに固定されたマグネット24(24a~24f)も、z軸方向-側にオフセットすることが可能となる。その結果、カメラ側ぶれ補正部14をz軸方向に薄型化することが可能になる。
Since the
本実施の形態によれば、強固な転動面30を形成すると共に転動面30の形成工数を削減すること、および、可動部材50の強度を高めることに関し、第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。また、板金部材50bとは別の部材である磁性板金50cによって付勢力を得ることができ、しかも板金部材50bは非磁性材料でなるので、カメラ側ぶれ補正部14の小型化・薄型化に寄与する。
According to the present embodiment, forming a strong rolling surface 30, reducing the number of man-hours for forming the rolling surface 30, and increasing the strength of the
(第3の実施の形態)
図6を参照して、本発明の第3の実施の形態に係る撮像装置について説明する。本実施の形態では、第1の実施の形態に対し、カメラ側ぶれ補正部において、可動部材を固定部材28に対して付勢するための付勢機構の構成が異なり、その他の構成に関しては基本的には第1の実施の形態と同様である。従って、主として第1の実施の形態と差異のある箇所について説明する。
(Third Embodiment)
An imaging device according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. This embodiment differs from the first embodiment in the configuration of the biasing mechanism for biasing the movable member against the fixed
図6(a)は、カメラ側ぶれ補正部をz軸方向+側から見た図である。図6(b)は図6(a)のE-E線に沿う断面の一部を示す図である。本実施の形態の撮像装置は、カメラ側ぶれ補正部14に相当するカメラ側ぶれ補正部60を有する。
FIG. 6(a) is a view of the camera-side blur correction unit viewed from the + side in the z-axis direction. FIG. 6(b) is a view showing a part of the cross section taken along line EE in FIG. 6(a). The imaging apparatus of this embodiment has a camera-side
カメラ側ぶれ補正部60は、可動部材61を有する。可動部材61は板金部材61bおよび樹脂部61aを有し、板金部材61bが樹脂部61aと一体成形されている。第1の実施の形態における可動部材20、樹脂部20a、板金部材20bに、それぞれ、可動部材61、樹脂部61a、板金部材61bが対応している。板金部材61bの一部が露出することで転動面30が形成される(図6には図示せず)。
The camera-side
可動部材61と固定部材28との間に、付勢用ばね63が掛け合わせられている。付勢用ばね63の一端は、板金部材61bに設けられたばね掛け部に係合され、他端は固定部材28に設けられたばね掛け部に係合されている。付勢用ばね63が係合される可動部材61や固定部材28の箇所は問わない。付勢用ばね63は引っ張り状態で取り付けられる。従って、可動部材61と固定部材28とが互いに吸引される方向に付勢される。これにより、付勢機構として、板金部材を用いる必要がない。従って、板金部材61bは非磁性材料で構成されてもよい。
A biasing
本実施の形態によれば、強固な転動面30を形成すると共に転動面30の形成工数を削減すること、および、可動部材の強度を高めることに関し、第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。また、付勢用ばね63によって可動部材61と固定部材28とを付勢するので、磁性体を用いる構成を必要とせず、付勢機構を簡素にすることができる。
According to the present embodiment, forming a strong rolling surface 30, reducing the number of man-hours for forming the rolling surface 30, and increasing the strength of the movable member are the same as in the first embodiment. It is possible to achieve the effect of Further, since the
なお、第1、第2の実施の形態における磁性体を用いる付勢機構に加えて、付勢用ばね63を設けてもよい。
In addition to the biasing mechanism using the magnetic material in the first and second embodiments, the biasing
(第4の実施の形態)
図7を参照して、本発明の第4の実施の形態を説明する。本実施の形態においては、第1の実施の形態に対し、可動部材20の板金部材の形状が異なり、その他の構成は基本的に同様である。従って、主として第1の実施の形態と差異のある箇所について説明する。
(Fourth embodiment)
A fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the present embodiment, the shape of the sheet metal member of the
図7(a)は、カメラ側ぶれ補正部14をz軸方向+側から見た図である。図7(b)は、図7(a)のF-F線に沿う断面の一部を示す図である。また、図7(c)は、比較例として、第1の実施の形態におけるカメラ側ぶれ補正部14のF-F線に沿う断面の一部を示す図である。図7(c)についての詳細な説明は省略する。
FIG. 7A is a view of the camera-side
本実施の形態における可動部材20は、樹脂部20aおよび板金部材70を有する。板金部材70は第1の実施の形態における板金部材20bに相当し、磁性材料でなる。図7(b)において、板金部材70が曲げ部70aで屈曲されており、曲げ部70aを境として段差が生じている。この段差により、転動面30(図7(b)では30aのみ図示)の領域よりも、他の領域の方が固定部材28に近くなっている。言い換えると、磁気吸引による付勢を行うために用いられる、マグネット24に対向する板金部材70の一部を、第1の実施の形態に比し、z軸方向-側のマグネット24(24g~24l)に近づけることが可能である。ここでいうマグネット24に対向する板金部材70の一部は、転動面30でない領域であり、磁気吸引のためにはz軸方向-側のマグネット24に近い方がよい。曲げ部70aを設けることで、当該一部を、転動ボール26のz軸方向+側の端位置よりもz軸方向-側に位置させることができる。
その結果、図7(b)に示すオフセット量71の分だけ、可動部材20を薄型化することが可能となる。それに伴い、第1ヨーク25および、それに固定されたマグネット24(24a~24f)も、z軸方向-側にオフセットすることが可能となる。その結果、カメラ側ぶれ補正部14をz軸方向に薄型化することが可能になる。
As a result, the thickness of the
本実施の形態によれば、強固な転動面30を形成すると共に転動面30の形成工数を削減すること、および、可動部材20の強度を高めることに関し、第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。また、板金部材70に段差(曲げ部70a)を設け、光軸4方向において、板金部材70のうち転動面30より他の部分の方が固定部材28に近いので、カメラ側ぶれ補正部14の小型化・薄型化に寄与する。
According to the present embodiment, formation of a strong rolling surface 30, reduction in the number of steps for forming the rolling surface 30, and enhancement of the strength of the
(第5の実施の形態)
図8(a)、(b)を参照して、本発明の第5の実施の形態を説明する。本実施の形態においては、第1の実施の形態に対し、可動部材20の構成が異なり、その他の構成は基本的に同様である。従って、主として第1の実施の形態と差異のある箇所について説明する。
(Fifth embodiment)
A fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In this embodiment, the configuration of the
一般的に、撮像装置において撮像素子上に微細なゴミが乗ると、撮影画像にゴミが写りこんでしまうという問題が知られている。その対策として、撮像素子に対する被写体側にカバーガラスを設け、そのカバーガラスを振動させることで微細なゴミを搬送し、除去するというゴミ除去機構が採用される場合がある。本実施の形態では、このようなゴミ除去機構が採用される。 2. Description of the Related Art Generally, there is a known problem that when fine dust is deposited on an imaging element in an imaging apparatus, the dust is reflected in the captured image. As a countermeasure, a dust removal mechanism may be adopted in which a cover glass is provided on the subject side of the imaging element, and the cover glass is vibrated to transport and remove fine dust. This embodiment employs such a dust removal mechanism.
図8(a)は、可動部材101をz軸方向+側から見た図である。図8(b)は、図8(a)のJ-J線に沿う断面図である。なお、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号が付してある。第1の実施の形態における可動部材20、樹脂部20a、板金部材20bに、それぞれ、可動部材101、樹脂部101a、板金部材101bが対応している。
FIG. 8A is a diagram of the
可動部材101は、圧電素子102、振動部材103および導電部材104を有する。振動部材103は、圧電素子102によって振動を加えられる部材である。圧電素子102は振動部材103に固定されている。振動部材103は、撮像素子6に対する光軸4方向における被写体側(光軸4方向における固定部材28とは反対側)から撮像素子6の全域を覆うように配置される。振動部材103は、上述したゴミ除去機構におけるカバーガラスと同様の機能を果たすカバー部材である。すなわち、振動部材103は、撮像素子6への微細なゴミの付着を防ぐ役割を果たす。圧電素子102によって振動部材103が振動することで、振動部材103上に付着した微細なゴミを除去することが可能である。
The
導電部材104は、圧電素子102および振動部材103を、樹脂部101aに対して固定状態にすると共に、板金部材101bと導通させる機能を果たす。締結部材としての導電用ビス105は導電性を有し、導電部材104と板金部材101bとを導通させる。板金部材101bは、導電接続部101cを有する。導電接続部101cは、板金部材101bに対する曲げ加工またはバーリング加工等によって形成され、光軸4方向の高さが確保されている。導電接続部101cには、導電用ビス105の雄ねじが螺合される雌ねじが形成されている。
The
導電用ビス105が、樹脂部101aを介して板金部材101bの導電接続部101cに螺合されることで、導電部材104が圧電素子102および振動部材103と共に、樹脂部101aおよび板金部材101bに固定される。さらに、導電用ビス105と導電接続部101cとが接触することにより、導電部材104を介して振動部材103が板金部材101bと導通する。
The
ところで、一般に、圧電素子は高速で伸び縮みを繰り返す性質があることから静電気が発生することが知られている。そのため、静電気によって周囲の微細なゴミを引き寄せてしまうという問題がある。そこで、従来、導電部材を圧電素子の周囲に設け、導電部材を大きな金属部材に対して接続することで、圧電素子で発生した静電気を除去するという構成が知られている。本実施の形態ではこの構成を採用する。 By the way, it is generally known that a piezoelectric element generates static electricity because it has the property of repeating expansion and contraction at high speed. Therefore, there is a problem that the static electricity attracts fine dust in the surroundings. Therefore, conventionally, a configuration is known in which a conductive member is provided around the piezoelectric element and the conductive member is connected to a large metal member to remove the static electricity generated in the piezoelectric element. This configuration is adopted in the present embodiment.
上述のように、本実施の形態では、可動部材101は板金部材101bと樹脂部101aとが一体成形されて構成される。そのため、圧電素子102の周囲に導電部材104を設け、板金部材101bへと導通させるのが好ましい。そこで、導電部材104は、光軸4方向から見て圧電素子102を囲む形状に形成される。さらに、導電部材104と板金部材101bとが、導電用ビス105を介して、導電接続部101cにおいて接続される。これにより、圧電素子102において発生した静電気を除去することが可能となる。
As described above, in the present embodiment,
本実施の形態によれば、強固な転動面30を形成すると共に転動面30の形成工数を削減すること、および、可動部材の強度を高めることに関し、第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。 According to the present embodiment, forming a strong rolling surface 30, reducing the number of man-hours for forming the rolling surface 30, and increasing the strength of the movable member are the same as in the first embodiment. It is possible to achieve the effect of
また、微細なゴミ除去を行うために圧電素子102および振動部材103を設けた場合であっても、導電部材104と板金部材101bとを電気的に接続することで、静電気の除去が可能となる。
Further, even when the
(第6の実施の形態)
第1~第5の実施の形態では、像ぶれ補正装置をカメラ本体1に適用したが、本発明の第6の実施の形態では、像ぶれ補正装置をレンズ鏡筒2に適用した例を説明する。具体的には、本発明はレンズ側ぶれ補正部13a(図1)に適用される。
(Sixth embodiment)
In the first to fifth embodiments, the image blur correction device is applied to the
図9(a)は、レンズ側ぶれ補正部13aをz軸方向+側から見た図である。図9(b)、(c)は、それぞれ、図9(a)のG-G線、H-H線に沿う断面図である。
FIG. 9A is a view of the lens side
可動部材80は、樹脂部80aおよび板金部材80bを有する。板金部材80bは樹脂部80aと一体成形される。可動部材80にはぶれ補正用レンズ3aが固定されており、可動部材80の駆動に応じて、ぶれ補正用レンズ3aも変位可能となっている。可動部材80は、コイル81、位置検知部82、マグネット83、ヨーク84、転動ボール85、固定部材86、接着剤88、転動面89のほか、可動部材80を光軸4中心に保持するための光軸付勢ばね87を有する。可動部材80のコイル81、位置検知部82、マグネット83、ヨーク84が、可動部材20(図4等)のコイル21、位置検知部22、マグネット24、第1ヨーク25に相当する。可動部材80の転動ボール85、固定部材86、接着剤88、転動面89が、可動部材20の転動ボール26、固定部材28、接着剤40、転動面30に相当する。
The
可動部材80においては、コイル81(81a、81b)に対応して、位置検知部82(82a、82b)が設けられている。マグネット83は8個あり、コイル81aと対向するように配されたマグネット83a、83b、83e、83fと、コイル81bと対向するように配されたマグネット83c、83d、83g、83hとからなる。これらマグネット83によって発生する磁気回路内に配されたコイル81に通電することにより、可動部材80はローレンツ力を受け、可動部材80はx軸方向及びy軸方向において、平行移動可能となっている。
In the
転動面89は、可動部材80において、樹脂部80aから露出する板金部材80bの一部であり、転動ボール85と接触する。転動面89は、3箇所に設けられる(転動面89a、89b、89c)。また、図9(a)、(b)からわかるように、光軸4方向からみて、板金部材80bは、光学素子としてのぶれ補正用レンズ3aの周囲を取り囲むように配置されている。これにより、可動部材80の強度を高めている。また、可動部材80が、ぶれ補正用レンズ3aと接着剤88によって接着される接着面は、樹脂部80aで構成されている。
The rolling surface 89 is a part of the
図9(c)に示したように、転動ボール85は可動部材80に対してz軸方向-側に配置されている。従って、可動部材80はz軸方向-側に付勢されるのが好ましい。そこで、第1の実施の形態と同様に、板金部材80bの磁性を利用した付勢機構を設ける。ここで、光軸4方向において、図9(c)に示す距離91は、板金部材80bからマグネット83e~83hまでの距離である。距離92は、板金部材80bからマグネット83a~83dまでの距離である。距離92の方が、距離91よりも短くなっている。従って、板金部材80bに対する吸引力は、z軸方向+側よりもz軸方向-側の方が強くなり、その結果、可動部材80は固定部材86の側に付勢される。
As shown in FIG. 9(c), the rolling
本実施の形態によれば、レンズ鏡筒2のレンズ側ぶれ補正部13aにおいて、強固な転動面89を形成すると共に転動面89の形成工数を削減すること、および、可動部材80の強度を高めることに関し、第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
According to the present embodiment, in the lens side
なお、本実施の形態の、レンズ鏡筒2に適用される像ぶれ補正装置に、第2~第5の実施の形態として説明したカメラ本体1に適用される像ぶれ補正装置の少なくとも1つの特徴を採用してもよい。また、実現上、矛盾がない限り、第1~第5の実施の形態の2つ以上を適宜組み合わせてもよい。
Note that the image blur correction device applied to the
なお、本発明の適用対象を考える際、像ぶれ補正機能を有するカメラ本体1を「撮像装置」と把握してもよい。また、本発明は、カメラ本体1およびレンズ鏡筒2の双方のぶれ補正装置へ適用してもかまわない。
When considering the application target of the present invention, the
なお、上記各実施の形態では、ぶれ補正の機能はカメラ本体1とレンズ鏡筒2の双方に設けられた。カメラ本体1単体に本発明が適用される場合は、カメラ側ぶれ補正部14が必要である。レンズ鏡筒2単体に本発明が適用される場合は、レンズ側ぶれ補正部13aが必要である。しかし、本発明が、レンズ一体型の撮像装置に適用される場合は、ぶれ補正の機能は、カメラ本体1またはレンズ鏡筒2の少なくとも一方に備えられる構成であってもよい。
In each of the embodiments described above, both the
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。 Although the present invention has been described in detail based on its preferred embodiments, the present invention is not limited to these specific embodiments, and various forms without departing from the gist of the present invention can be applied to the present invention. included. Some of the above-described embodiments may be combined as appropriate.
3a ぶれ補正用レンズ
6 撮像素子
20、50、61、80 可動部材
20b、50b、61b、70、80b 板金部材
20a、50a、61a、80a 樹脂部
26、85 転動ボール
28、86 固定部材
30、89 転動面
3a
Claims (10)
転動部材と、
非磁性材料でなる板金部材および該板金部材と一体成形された樹脂部を有すると共に、光学素子を保持し、前記転動部材を介して、前記固定部材に対して前記光学素子の光軸に垂直な方向に相対的に移動可能な可動部材と、
前記可動部材を前記光軸に垂直な方向に駆動するためのマグネットと、
前記マグネットと前記マグネットに磁気吸引される磁性部とを含む、前記光軸方向において前記可動部材を前記固定部材の側に付勢する付勢手段と、を有し、
前記磁性部は、前記板金部材とは別の部材からなり前記樹脂部と一体成形され、
前記可動部材において前記樹脂部から前記板金部材が露出した部分が、前記転動部材が転動する転動面となり、
前記板金部材は、前記光軸方向から見て、前記光学素子を囲む形状に形成されることを特徴とする像ぶれ補正装置。 a fixing member;
a rolling member;
It has a sheet metal member made of a non-magnetic material and a resin portion integrally molded with the sheet metal member, holds an optical element, and is perpendicular to the optical axis of the optical element with respect to the fixing member via the rolling members. a movable member relatively movable in a direction;
a magnet for driving the movable member in a direction perpendicular to the optical axis;
biasing means for biasing the movable member toward the fixed member in the direction of the optical axis, the biasing means including the magnet and a magnetic portion that is magnetically attracted to the magnet;
The magnetic portion is made of a member different from the sheet metal member and integrally molded with the resin portion,
A portion of the movable member where the sheet metal member is exposed from the resin portion serves as a rolling surface on which the rolling member rolls,
The image blur correction device, wherein the sheet metal member is formed in a shape surrounding the optical element when viewed from the optical axis direction.
前記磁性部から前記マグネットまでの距離の方が、前記磁性部から前記他のマグネットまでの距離よりも短いことを特徴とする請求項1に記載の像ぶれ補正装置。 Another magnet for driving the movable member in a direction perpendicular to the optical axis is provided on the opposite side of the fixed member with the movable member interposed in the optical axis direction,
2. The image blur correction device according to claim 1 , wherein the distance from said magnetic portion to said magnet is shorter than the distance from said magnetic portion to said other magnet.
転動部材と、a rolling member;
導電性を有する板金部材および該板金部材と一体成形された樹脂部を有すると共に、光学素子を保持し、前記転動部材を介して、前記固定部材に対して前記光学素子の光軸に垂直な方向に相対的に移動可能な可動部材と、を有し、It has a conductive sheet metal member and a resin portion integrally molded with the sheet metal member, holds an optical element, and is perpendicular to the optical axis of the optical element with respect to the fixing member via the rolling member. a movable member relatively movable in a direction;
前記可動部材は、前記板金部材と電気的に接続される導電部材を有し、The movable member has a conductive member electrically connected to the sheet metal member,
前記可動部材において前記樹脂部から前記板金部材が露出した部分が、前記転動部材が転動する転動面となり、A portion of the movable member where the sheet metal member is exposed from the resin portion serves as a rolling surface on which the rolling member rolls,
前記板金部材は、前記光軸方向から見て、前記光学素子を囲む形状に形成されることを特徴とする像ぶれ補正装置。The image blur correction device, wherein the sheet metal member is formed in a shape surrounding the optical element when viewed from the optical axis direction.
前記カバー部材は、前記導電部材を介して前記可動部材に固定されることを特徴とする請求項6または7に記載の像ぶれ補正装置。8. The image blur correction device according to claim 6, wherein the cover member is fixed to the movable member via the conductive member.
前記像ぶれ補正装置における前記光学素子は、光学像を光電変換する撮像素子であることを特徴とする撮像装置。 An imaging device comprising the image blur correction device according to any one of claims 1 to 8 ,
An image pickup apparatus, wherein the optical element in the image blur correction apparatus is an image pickup element that photoelectrically converts an optical image.
前記像ぶれ補正装置における前記光学素子は、レンズであることを特徴とするレンズ鏡筒。 A lens barrel having the image blur correction device according to any one of claims 1 to 5 ,
A lens barrel, wherein the optical element in the image blur correction device is a lens.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/710,433 US11656530B2 (en) | 2018-12-19 | 2019-12-11 | Image blur correction device having image blur-correcting function |
US18/298,628 US20230305361A1 (en) | 2018-12-19 | 2023-04-11 | Image blur correction device having image blur-correcting function |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018237496 | 2018-12-19 | ||
JP2018237496 | 2018-12-19 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020101783A JP2020101783A (en) | 2020-07-02 |
JP2020101783A5 JP2020101783A5 (en) | 2022-06-30 |
JP7305456B2 true JP7305456B2 (en) | 2023-07-10 |
Family
ID=71141271
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019116536A Active JP7362310B2 (en) | 2018-12-19 | 2019-06-24 | Image stabilization device, imaging device |
JP2019116537A Active JP7305456B2 (en) | 2018-12-19 | 2019-06-24 | image blur correction device, imaging device, lens barrel |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019116536A Active JP7362310B2 (en) | 2018-12-19 | 2019-06-24 | Image stabilization device, imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7362310B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7108676B2 (en) * | 2020-12-21 | 2022-07-28 | ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド | Anti-vibration mechanisms for imaging devices, optical systems, cameras and electronic devices |
JP7137610B2 (en) * | 2020-12-21 | 2022-09-14 | ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド | Anti-vibration mechanisms for imaging devices, optical systems, cameras and electronic devices |
JPWO2024070587A1 (en) * | 2022-09-29 | 2024-04-04 | ||
WO2025004952A1 (en) * | 2023-06-30 | 2025-01-02 | ソニーグループ株式会社 | Interchangeable lens and imaging device |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006078891A (en) | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | Camera with vibration correcting mechanism |
JP2009300708A (en) | 2008-06-13 | 2009-12-24 | Sony Corp | Shake correction unit and imaging apparatus |
JP2011004075A (en) | 2009-06-17 | 2011-01-06 | Olympus Imaging Corp | Blur correction device |
JP2013190653A (en) | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Alps Electric Co Ltd | Lens drive device |
JP2015537247A (en) | 2012-11-27 | 2015-12-24 | ケンブリッジ メカトロニクス リミテッド | Suspension system for camera lens elements |
JP2016149620A (en) | 2015-02-12 | 2016-08-18 | キヤノン株式会社 | Optical device and control method thereof |
US20170324905A1 (en) | 2016-05-03 | 2017-11-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device including camera module |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4423703B2 (en) | 1999-06-28 | 2010-03-03 | 株式会社ニコン | Metal member contact structure, imaging device and camera |
JP2009278527A (en) | 2008-05-16 | 2009-11-26 | Panasonic Corp | Imaging device |
JP5709572B2 (en) | 2011-02-18 | 2015-04-30 | キヤノン株式会社 | Imaging apparatus and imaging system |
JP6625630B2 (en) | 2015-05-29 | 2019-12-25 | オリンパス株式会社 | Imaging device, endoscope system, and method of manufacturing imaging device |
-
2019
- 2019-06-24 JP JP2019116536A patent/JP7362310B2/en active Active
- 2019-06-24 JP JP2019116537A patent/JP7305456B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006078891A (en) | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | Camera with vibration correcting mechanism |
JP2009300708A (en) | 2008-06-13 | 2009-12-24 | Sony Corp | Shake correction unit and imaging apparatus |
JP2011004075A (en) | 2009-06-17 | 2011-01-06 | Olympus Imaging Corp | Blur correction device |
JP2013190653A (en) | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Alps Electric Co Ltd | Lens drive device |
JP2015537247A (en) | 2012-11-27 | 2015-12-24 | ケンブリッジ メカトロニクス リミテッド | Suspension system for camera lens elements |
JP2016149620A (en) | 2015-02-12 | 2016-08-18 | キヤノン株式会社 | Optical device and control method thereof |
US20170324905A1 (en) | 2016-05-03 | 2017-11-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device including camera module |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020101783A (en) | 2020-07-02 |
JP2020101782A (en) | 2020-07-02 |
JP7362310B2 (en) | 2023-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7305456B2 (en) | image blur correction device, imaging device, lens barrel | |
JP5580684B2 (en) | Image stabilization apparatus and camera | |
WO2011155318A1 (en) | Blur correction device, image capturing optical apparatus, and lens drive apparatus | |
JP6730646B2 (en) | Lens drive device, camera module, and camera mounting device | |
JP7057516B2 (en) | Lens drive device, camera module, and camera mount device | |
US11971601B2 (en) | Imaging lens assembly, imaging apparatus and electronic device | |
US20210251081A1 (en) | Optical unit | |
TW200952471A (en) | Image blur correction unit, lens barrel device, and camera apparatus | |
JP2011160067A (en) | Camera shake correcting device and method, camera module, and cellular phone | |
US20230305361A1 (en) | Image blur correction device having image blur-correcting function | |
JP5653678B2 (en) | Optical device for photography | |
JP2014074828A (en) | Image blur correction device, and optical equipment using the same | |
JP6172993B2 (en) | Imaging device | |
KR100958369B1 (en) | Video recording device with image stabilization | |
JP2012032526A (en) | Image blur correction device and camera | |
JP5538911B2 (en) | Image blur correction device, lens barrel, and photographing device | |
CN214381107U (en) | Camera module and mobile terminal | |
JP2013073201A (en) | Image shake correcting device and imaging device provided with the same | |
JP7075029B2 (en) | Lens drive device, camera module, and camera mount device | |
KR20090084505A (en) | Tilt Drive for Image Stabilization | |
JP7080723B2 (en) | Image sensor shift device and image sensor | |
JP6186268B2 (en) | Optical correction unit, lens barrel and imaging device | |
JP2007148023A (en) | Image blur correcting device and imaging apparatus using the same | |
US20240292103A1 (en) | Shake correction device and imaging apparatus | |
KR20090084494A (en) | Tilt Drive for Image Stabilization |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220622 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230628 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7305456 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |