JP7305374B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7305374B2 JP7305374B2 JP2019036836A JP2019036836A JP7305374B2 JP 7305374 B2 JP7305374 B2 JP 7305374B2 JP 2019036836 A JP2019036836 A JP 2019036836A JP 2019036836 A JP2019036836 A JP 2019036836A JP 7305374 B2 JP7305374 B2 JP 7305374B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- developing device
- mode
- image forming
- stirring member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0863—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0887—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
- G03G15/0889—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for agitation or stirring
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
図1乃至図8を参照して、本発明の実施例に係る画像形成装置について説明する。なお、本実施例においては画像形成装置の一例であるカラーレーザープリンタを用いて、現像剤充填量が異なる現像カートリッジ毎に適切な初期設置動作を行う方法を説明する。
図1は本実施例を適用した画像形成装置の概略図、図2は本実施例を適用したプロセスカートリッジの概略図、図3は本実施例を適用した電源構成の概略図である。図1乃至図3を用いて実施の形態に関わる画像形成装置、および画像形成プロセスについて説明する。本実施例では、画像形成装置としてカラーレーザープリンタを用いる。
画像形成が始まると、画像形成装置100からの駆動入力を受け、感光ドラム11は矢印Aの方向に、帯電ローラ12は感光ドラム11の回転に従動し、矢印Bの方向にそれぞれ回転を始める。感光ドラム11は回転を始めると帯電ローラ12との間に設けられた電位差による放電で一様に帯電される。その後、露光装置2からのレーザー光によって感光した部分は表面の電荷を失い、静電潜像が形成される。
次に、図4を用いて、画像形成装置100の制御ブロック図について説明する。
次に、本発明に係る現像装置について、現像プロセスに係わる構成について図2及び図5を用いて説明する。
次に、本発明に係る可撓性容器30について図2、図6および図7を用いて説明する。
封止部材35によってトナー飛散を無くした一方で、未使用の新品状態では現像ローラ23上にトナー22が存在しないため、初期に現像ローラ23を駆動させるには多大なトルクが必要となる。この状態で無理に駆動を掛けると、駆動を伝達するギア(不図示)が破損する可能性がある他、現像ローラ23とトナー規制部材25との摩擦によりトナー規制部材25が現像ローラ23の回転方向に捲れ上がることがある。これらの問題を回避するため、本実施例においては新品の現像ローラ23に予め粉体の潤滑剤28を塗布している。潤滑剤28は、現像ローラ23への付着性を考慮することは勿論、接触する部材との反応性が低いこと、後述の初期設置動作においてトナー22と混在しても潤滑剤28のみ現像して分離できることが好ましい。以上を鑑みて、本実施の形態では、ポリウレタン樹脂の真球状架橋微粒子であるダイミックビーズUCN-5070Dクリヤー(大日精化工業社製)を用いた。
プロセスカートリッジPの使用履歴検知方法について、図1および図2を用いて説明する。
画像形成装置100は、新品カートリッジ検知によってプロセスカートリッジPが新品であると判断された場合、現像装置20に対して初期設置動作を行う。
本実施例における画像形成装置200については、実施例1の画像形成装置100と異なる点のみ述べ、同一部材には同一符号を付し、同様の部分は説明を省略する。
図10は、実施例2に係る画像形成装置200の主要断面図である。画像形成装置200は、プロセスカートリッジPの感光ドラム11と中間転写体4を駆動するメインモータの他に、プロセスカートリッジP(PY・PM・PC・PK)の現像装置20毎に独立した駆動手段を備え、駆動速度も可変である。独立した駆動手段がモータM21乃至モータM24で示されている。プロセスカートリッジP(PY・PM・PC・PK)の現像装置毎に駆動のON・OFFを切り替えられるため、それぞれが必要な時のみ現像ローラと感光ドラムを当接させ駆動することができ、トナー劣化を抑制することが可能である。また、感光ドラム11と現像ローラ23の接離を行う現像当接手段(不図示)もプロセスカートリッジP(PY・PM・PC・PK)毎に有しており、4つのプロセスカートリッジP毎に切り替えることが可能である。
図11は、画像形成装置200における初期設置動作時のフローチャート図である。
3 1次転写ローラ
4 中間転写体
5 2次転写ローラ
6 定着装置
11 感光ドラム
12 帯電ローラ
14 クリーニング部材
15 記憶素子
21 現像容器
22 トナー
23 現像ローラ
24 トナー供給ローラ
25 トナー規制部材
28 潤滑剤
30 可撓性容器
34 開封部材
35 封止部材
520 高圧電源
60 記憶装置
75 通信手段
100 画像形成装置
200 画像形成装置
Claims (12)
- 像担持体に現像剤を供給する現像剤担持体と、
現像剤を収容した現像剤収容室と、
前記現像剤収容室から前記現像剤担持体への前記現像剤の移動を促進する撹拌部材と、
を備えた現像装置を装置本体に装着した状態で動作する画像形成装置であって、
装着された現像装置の種別を識別する識別手段を有し、
使用前の初期状態の現像装置が装着されたときに、前記識別手段による識別結果が、第1の量の現像剤を収容した第1現像装置に対応する場合は、前記撹拌部材は、第1モードで動作し、
前記初期状態の現像装置が装着されたときに、前記識別手段による識別結果が、第1の量よりも多い第2の量の現像剤を収容した第2現像装置に対応する場合は、前記撹拌部材は、第2モードで動作し、
前記第2モードにおける前記撹拌部材の第2動作量は、前記第1モードにおける前記撹拌部材の第1動作量よりも多く、前記現像剤収容室は現像剤を排出する排出口を備え、前記第1モード及び前記第2モードの動作は、前記排出口を封止する封止部材が除去された後、且つ外部からの印刷データに基づく画像形成プロセス実行前に行われることを特徴とする画像形成装置。 - 前記初期状態の現像装置が装着されたときに、前記識別手段による識別結果が、第1の量よりも多く、前記第2の量よりも少ない現像剤を収容した第3現像装置に対応する場合は、前記撹拌部材は、第3モードで動作し、
前記第3モードにおける前記撹拌部材の第3動作量は、前記第1動作量及び前記第2動作量よりも少ないことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記撹拌部材が、前記第2モードで動作するとき、前記撹拌部材の動作速度は前記第1モードにおける前記撹拌部材の動作速度よりも速いことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記撹拌部材が、前記第2モードで動作するとき、前記撹拌部材の動作時間は前記第1モードにおける前記撹拌部材の動作時間よりも長いことを特徴とする請求項1又は3に記載の画像形成装置。
- 前記撹拌部材が、前記第3モードで動作するとき、前記撹拌部材の動作速度は、前記第1モード及び前記第2モードにおける前記撹拌部材の動作速度よりも遅いことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記撹拌部材が、前記第3モードで動作するとき、前記撹拌部材の動作時間は、前記第1モードにおける前記撹拌部材の動作時間よりも短く、前記第2モードにおける前記撹拌部材の動作時間よりも短いことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記現像装置としての第1色の現像装置及び第2色の現像装置と、
前記第1色の現像装置における第1撹拌部材を駆動する第1駆動手段と、
前記第2色の現像装置における第2撹拌部材を駆動する第2駆動手段と、
制御手段と、を有し、
前記識別手段は、前記第1色の現像装置及び前記第2色の現像装置の識別結果に基づき、前記第1駆動手段及び前記第2駆動手段を介し、前記第1撹拌部材及び前記第2撹拌部材の夫々を前記第1モード及び前記第2モードの何れかのモードで独立して制御することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像形成装置。 - 前記現像剤収容室は可撓性容器からなり、前記排出口から排出される前記現像剤が前記現像剤担持体に供給され、
前記撹拌部材は、前記第1モード及び第2モードの夫々で、前記可撓性容器を繰り返し変形させる動作を、第1動作量及び第2動作量だけ動作することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像形成装置。 - 前記撹拌部材は、前記封止部材及び、前記封止部材が固定された開封部材を含み、
前記第1モード及び第2モードにおける動作は前記開封部材の回転であることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。 - 前記現像装置が前記装置本体に装着された場合に、重力方向において、前記現像剤収容室は、現像ローラの上部に配置され、
前記第2現像装置が前記装置本体に装着されたときの第2現像剤収容室の重力方向の長さは、前記第1現像装置が前記装置本体に装着されたときの第1現像剤収容室の重力方向の長さよりも長いことを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の画像形成装置。 - 前記現像装置が前記装置本体に装着された場合に、重力方向において、前記現像剤収容室は、現像ローラの上部に配置され、
前記第1、前記第2及び前記第3現像装置が前記装置本体に装着されたときの、各現像剤収容室の重力方向における長さは、第1現像収容室の重力方向長さ<第3現像収容室の重力方向長さ<第2現像収容室の重力方向長さの関係を持つことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記現像剤担持体、前記像担持体及び前記像担持体を帯電する為の帯電部材の配置関係は、前記第1現像装置と前記第2現像装置において共通していることを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の画像形成装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018044693 | 2018-03-12 | ||
JP2018044693 | 2018-03-12 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019159319A JP2019159319A (ja) | 2019-09-19 |
JP2019159319A5 JP2019159319A5 (ja) | 2022-03-03 |
JP7305374B2 true JP7305374B2 (ja) | 2023-07-10 |
Family
ID=67842531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019036836A Active JP7305374B2 (ja) | 2018-03-12 | 2019-02-28 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10935904B2 (ja) |
JP (1) | JP7305374B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010038972A (ja) | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US20100202798A1 (en) | 2009-02-12 | 2010-08-12 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image Forming Apparatus, Image Forming System, Container for Developing Agent, and Method of Manufacturing Container for Developing Agent |
US20120269537A1 (en) | 2011-04-20 | 2012-10-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2014016592A (ja) | 2012-06-15 | 2014-01-30 | Canon Inc | 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置 |
JP2016090663A (ja) | 2014-10-30 | 2016-05-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01128351U (ja) | 1988-02-25 | 1989-09-01 | ||
US7076188B2 (en) * | 2004-03-19 | 2006-07-11 | Lexmark International, Inc. | Toner cartridge having reduced toner capacity and method of using the same |
JP4911178B2 (ja) * | 2009-01-28 | 2012-04-04 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6160452B2 (ja) * | 2013-11-15 | 2017-07-12 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置および画像形成システム |
JP6584062B2 (ja) * | 2014-10-27 | 2019-10-02 | キヤノン株式会社 | 再生産方法 |
-
2019
- 2019-02-28 JP JP2019036836A patent/JP7305374B2/ja active Active
- 2019-03-07 US US16/295,967 patent/US10935904B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010038972A (ja) | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US20100202798A1 (en) | 2009-02-12 | 2010-08-12 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image Forming Apparatus, Image Forming System, Container for Developing Agent, and Method of Manufacturing Container for Developing Agent |
US20120269537A1 (en) | 2011-04-20 | 2012-10-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2014016592A (ja) | 2012-06-15 | 2014-01-30 | Canon Inc | 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置 |
JP2016090663A (ja) | 2014-10-30 | 2016-05-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019159319A (ja) | 2019-09-19 |
US20190278198A1 (en) | 2019-09-12 |
US10935904B2 (en) | 2021-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5550300B2 (ja) | 画像形成装置 | |
KR100729310B1 (ko) | 화상 형성 장치 | |
JP5311800B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8989633B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4976872B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6289238B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4393900B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像方法 | |
US10365581B1 (en) | Developing device and image forming apparatus including same | |
JP2018180379A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4546552B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7305374B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5103843B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008310294A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP6794139B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5550299B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4560354B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7081172B2 (ja) | 現像装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2018045012A (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2014010340A (ja) | バイアス制御装置、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2021096275A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001042640A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP7613202B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006251548A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009265220A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11174850A (ja) | 湿式画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220222 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230628 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7305374 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |