JP7304731B2 - ウォッチドッグタイマ - Google Patents
ウォッチドッグタイマ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7304731B2 JP7304731B2 JP2019077993A JP2019077993A JP7304731B2 JP 7304731 B2 JP7304731 B2 JP 7304731B2 JP 2019077993 A JP2019077993 A JP 2019077993A JP 2019077993 A JP2019077993 A JP 2019077993A JP 7304731 B2 JP7304731 B2 JP 7304731B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- pin
- frequency
- monitoring
- register
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 99
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 51
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 43
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 43
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 claims description 9
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 74
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 7
- 102000016663 Vascular Endothelial Growth Factor Receptor-3 Human genes 0.000 description 6
- 108010053100 Vascular Endothelial Growth Factor Receptor-3 Proteins 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 101100518161 Arabidopsis thaliana DIN4 gene Proteins 0.000 description 5
- 101100422614 Arabidopsis thaliana STR15 gene Proteins 0.000 description 5
- 101100141327 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) RNR3 gene Proteins 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 101150112501 din1 gene Proteins 0.000 description 5
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 5
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- 101100406317 Arabidopsis thaliana BCE2 gene Proteins 0.000 description 4
- 101100493897 Arabidopsis thaliana BGLU30 gene Proteins 0.000 description 4
- 102100040844 Dual specificity protein kinase CLK2 Human genes 0.000 description 4
- 101000749291 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK2 Proteins 0.000 description 4
- 101100063437 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) DIN7 gene Proteins 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 102100040862 Dual specificity protein kinase CLK1 Human genes 0.000 description 3
- 101000749294 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK1 Proteins 0.000 description 3
- 101000685663 Homo sapiens Sodium/nucleoside cotransporter 1 Proteins 0.000 description 3
- 102100023116 Sodium/nucleoside cotransporter 1 Human genes 0.000 description 3
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 235000015429 Mirabilis expansa Nutrition 0.000 description 2
- 244000294411 Mirabilis expansa Species 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 235000013536 miso Nutrition 0.000 description 2
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Debugging And Monitoring (AREA)
Description
図1は、電子機器の全体構成を示す図である。本構成例の電子機器1は、監視IC100と、パワーマネジメントIC200と、マイコン300と、を有する。また、電子機器1は、上記の半導体装置100~300に外付けされるディスクリート部品として、抵抗R1~R10及びR12~R16と、キャパシタC1及びC2と、を有する。
図2は、監視IC100のパッケージ外観(トップ面及びボトム面)を示す図である。本図で示すように、監視IC100のパッケージとしては、例えばVQFN[very thin quad flat Non-leaded]パッケージを採用するとよい。
図3は、監視IC100のピン配置(20ピンのVQFN採用時)を示す図である。監視IC100の第1辺(本図下辺)には、本図の左から右に向けて、5本の外部端子(1ピン~5ピン)が順に並べられている。1ピンは、電源端子(VDDピン)である。2ピンは、不使用端子(NC[non-connection]ピン)である。3ピンは、接地端子(GNDピン)である。4ピンは、不使用端子(NCピン)である。5ピンは、リセット時間設定端子(CTピン)である。
図4は、監視IC100の第1実施形態(基本構成)を示す図である。本実施形態の監視IC100は、基準電圧生成部111と、サブ基準電圧生成部112と、基準電圧検出部120と、UVLO[under voltage locked-out]部130と、閾値電圧生成部140~149と、コンパレータ150~159と、オシレータ161及び162と、デジタル処理部170と、Nチャネル型MOS[metal oxide semiconductor]電界効果トランジスタ180~184と、SPIインタフェイス190と、を集積化して成る。
引き続き、図4を参照しながら、デジタル処理部170の内部構成について説明する。本構成例のデジタル処理部170は、自己診断部171と、クロック検出部172と、ウォッチドッグタイマ173と、フィルタFLT0~FLT4と、カウンタCNT0~CNT4と、論理和ゲートOR0~OR4及びOR10~OR14と、を含む。
図5は、監視IC100の第2実施形態(特にウォッチドッグタイマ173の詳細)を示す図である。本実施形態の監視IC100において、ウォッチドッグタイマ173は、トリガ型の第1周波数異常検出部173aと、通信断絶検知型の第2周波数異常検出部173bと、Q&A型の第3周波数異常検出部173cと、を有する。
図6は、周波数異常検出動作の動的切替制御の一例を示すタイミングチャートであり、上から順番に、システム起動状態(=電源電圧VDD)、ウォッチドッグ入力信号WDIN、SPI通信アクセス、システム平均負荷(例えばSPI通信負荷)、異常検出感度、及び、優先WDT動作が描写されている。
図7は、トリガ型WDT動作の一例を示すタイミングチャートであり、上から順に、内部カウント値CNT、ウォッチドッグ入力信号IN、フェイルカウント値WD_FC、トリガ型WDTイネーブル信号WDTRGEN、及び、リセット出力信号XRSTOUTが描写されている。
図8は、通信断絶検知型WDT動作の一例を示すタイミングチャートであり、上から順に、内部カウント値CNT、SPI通信アクセス状態、フェイルカウント値WD_FC、通信断絶検知型WDTイネーブル信号WDSPIEN、及び、リセット出力信号XRSTOUTが描写されている。
図9は、Q&A型WDT動作の一例を示すタイミングチャートであり、上から順に、内部カウント値CNT、SPI通信アクセス状態、フェイルカウント値WD_FC、Q&A型WDTイネーブル信号WDQAEN、及び、リセット出力信号XRSTOUTが描写されている。
図11は、第3周波数異常検出部173cの一構成例を示す図である。本構成例の第3周波数異常検出部173cは、クエスチョン信号生成部c100と、アンサー信号生成部c200と、イベント判定部c300と、フェイルカウンタc400と、エラー出力部c500と、を含む。
図14は、車両Xの一構成例を示す外観図である。本構成例の車両Xは、バッテリから電力供給を受けて動作する種々の電子機器(車載機器)X11~X18を搭載している。なお、本図における電子機器X11~X18の搭載位置については、図示の便宜上、実際とは異なる場合がある。
なお、上記の実施形態では、車載機器に搭載される監視ICを例に挙げたが、その適用対象はこれに限定されるものではなく、電子機器全般に広く適用することが可能である。
100 監視IC(監視装置)
101 樹脂封止体
102 外部端子
103 放熱パッド
103a 切欠部
111 基準電圧生成部
112 サブ基準電圧生成部
120 基準電圧検出部
130 UVLO部
140~149 閾値電圧生成部
150~159 コンパレータ
161 オシレータ(デジタル処理用)
162 オシレータ(ウォッチドッグタイマ用)
170 デジタル処理部
171 自己診断部
172 クロック検出部
173 ウォッチドッグタイマ
173a 第1周波数異常検出部(トリガ型)
173b 第2周波数異常検出部(通信断絶検知型)
173c 第3周波数異常検出部(Q&A型)
180~184 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ
190 SPIインタフェイス
200 パワーマネジメントIC(電源装置)
300 マイコン
c100 クエスチョン信号生成部
c101~c105 Dフリップフロップ
c106~c110 XORゲート
c200 アンサー信号生成部
c201~c208 XORゲート
c209 INVゲート
c300 イベント判定部
c400 フェイルカウンタ
c500 エラー出力部
C1、C2 キャパシタ
CNT0~CNT4 カウンタ
FLT0~FLT4 フィルタ
OR0~OR4、OR10~OR14 論理和ゲート
R1~R10、R12~R16 抵抗
X 車両
X11~X18 電子機器
Claims (7)
- トリガ型の第1周波数異常検出部と、
通信断絶検知型の第2周波数異常検出部と、
Q&A型の第3周波数異常検出部と、
を有し、
各周波数異常検出部が選択的に用いられ、
システムの状態に応じて各周波数異常検出部が切り替えられ、
前記システムが第1状態であるときには前記第1周波数異常検出部が優先され、
前記システムが前記第1状態よりも軽負荷の第2状態であるときには前記第2周波数異常検出部が優先され、
前記システムが前記第2状態よりもさらに軽負荷の第3状態であるときには前記第3周波数異常検出部が優先される、ウォッチドッグタイマ。 - 前記第1周波数異常検出部は、周期的なパルスエッジを監視して周波数異常を検出する、請求項1に記載のウォッチドッグタイマ。
- 前記第2周波数異常検出部は、周期的な通信アクセスを監視して周波数異常を検出する、請求項1又は2に記載のウォッチドッグタイマ。
- 前記第3周波数異常検出部は、周期的なQ&Aイベントを監視して周波数異常を検出する、請求項1~3いずれか一項に記載のウォッチドッグタイマ。
- 請求項1~4のいずれか一項に記載のウォッチドッグタイマを有する監視装置。
- 請求項5に記載の監視装置を有する電子機器。
- 請求項6に記載の電子機器を有する車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019077993A JP7304731B2 (ja) | 2019-04-16 | 2019-04-16 | ウォッチドッグタイマ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019077993A JP7304731B2 (ja) | 2019-04-16 | 2019-04-16 | ウォッチドッグタイマ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020177357A JP2020177357A (ja) | 2020-10-29 |
JP7304731B2 true JP7304731B2 (ja) | 2023-07-07 |
Family
ID=72936927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019077993A Active JP7304731B2 (ja) | 2019-04-16 | 2019-04-16 | ウォッチドッグタイマ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7304731B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5961622A (en) | 1997-10-23 | 1999-10-05 | Motorola, Inc. | System and method for recovering a microprocessor from a locked bus state |
JP2002189614A (ja) | 2000-12-22 | 2002-07-05 | Nec Microsystems Ltd | ウォッチドッグタイマとそれを内蔵したマイクロコンピュータ及びマイクロコンピュータの暴走防止制御方法 |
JP2005529404A (ja) | 2002-06-11 | 2005-09-29 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | マイクロコントローラユニットの動作を監視するための方法およびベースチップ |
JP2008152533A (ja) | 2006-12-18 | 2008-07-03 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | Usb機器及びusb接続システム及びusb機器の取り外し認識擬制方法及びusb機器の再認識方法 |
JP2008225858A (ja) | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Nec Corp | Biosストール障害時の復旧装置、その方法及びそのプログラム |
US8375258B1 (en) | 2009-08-26 | 2013-02-12 | Cypress Semiconductor Corporation | Watchdog timer with mode dependent time out |
JP2015073176A (ja) | 2013-10-02 | 2015-04-16 | 日本電気株式会社 | 通信装置および障害検出方法 |
JP2017507384A (ja) | 2013-12-18 | 2017-03-16 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | タイマーを監視するための装置および方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2578985B2 (ja) * | 1989-07-11 | 1997-02-05 | 日本電気株式会社 | 二重化制御装置 |
-
2019
- 2019-04-16 JP JP2019077993A patent/JP7304731B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5961622A (en) | 1997-10-23 | 1999-10-05 | Motorola, Inc. | System and method for recovering a microprocessor from a locked bus state |
JP2002189614A (ja) | 2000-12-22 | 2002-07-05 | Nec Microsystems Ltd | ウォッチドッグタイマとそれを内蔵したマイクロコンピュータ及びマイクロコンピュータの暴走防止制御方法 |
JP2005529404A (ja) | 2002-06-11 | 2005-09-29 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | マイクロコントローラユニットの動作を監視するための方法およびベースチップ |
JP2008152533A (ja) | 2006-12-18 | 2008-07-03 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | Usb機器及びusb接続システム及びusb機器の取り外し認識擬制方法及びusb機器の再認識方法 |
JP2008225858A (ja) | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Nec Corp | Biosストール障害時の復旧装置、その方法及びそのプログラム |
US8375258B1 (en) | 2009-08-26 | 2013-02-12 | Cypress Semiconductor Corporation | Watchdog timer with mode dependent time out |
JP2015073176A (ja) | 2013-10-02 | 2015-04-16 | 日本電気株式会社 | 通信装置および障害検出方法 |
JP2017507384A (ja) | 2013-12-18 | 2017-03-16 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | タイマーを監視するための装置および方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020177357A (ja) | 2020-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7010663B2 (ja) | 監視装置 | |
US6652001B2 (en) | Passive safety device for vehicle | |
US8996927B2 (en) | Electronic control device with watchdog timer and processing unit to diagnose malfunction of watchdog timer | |
US9323595B2 (en) | Microcontroller, control device and determination method | |
US8375250B2 (en) | System and method for testing a module | |
JP6742899B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6762419B2 (ja) | 負荷駆動装置 | |
US20180225249A1 (en) | Application-specific integrated circuit configured to interface with automotive diagnostic port | |
JP6057665B2 (ja) | 半導体装置、電子機器、車両 | |
JP7304731B2 (ja) | ウォッチドッグタイマ | |
US11726542B2 (en) | Power management circuit and method | |
JP2020186969A (ja) | 発振検出回路 | |
JP7216614B2 (ja) | 自己診断回路 | |
JP7304732B2 (ja) | 監視装置 | |
JP2003060490A (ja) | クロック停止検知回路及び半導体装置 | |
JP2020190828A (ja) | 周波数異常保護回路 | |
JPS62258154A (ja) | デ−タ・バツクアツプ装置 | |
JP7061044B2 (ja) | スイッチ監視装置、スイッチ状態検出回路及び車載用スイッチシステム | |
JP6979413B2 (ja) | 監視装置及びこれを用いた電源システム | |
JP7354369B2 (ja) | 半導体装置及びリセット信号の生成方法 | |
JP5973755B2 (ja) | 半導体装置、車載機器、車両 | |
KR101003366B1 (ko) | 차량의 새시 접지 오픈 감지장치 | |
EP3211508A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2024515831A (ja) | 車両システムの自己診断方法 | |
CN118786402A (zh) | 监测电路、半导体集成电路装置以及车辆 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7304731 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |