JP7304681B2 - ハイドロフルオロオレフィンの製造方法 - Google Patents
ハイドロフルオロオレフィンの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7304681B2 JP7304681B2 JP2017556477A JP2017556477A JP7304681B2 JP 7304681 B2 JP7304681 B2 JP 7304681B2 JP 2017556477 A JP2017556477 A JP 2017556477A JP 2017556477 A JP2017556477 A JP 2017556477A JP 7304681 B2 JP7304681 B2 JP 7304681B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hfc
- hfo
- gas
- hydrofluoroolefin
- water vapor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/25—Preparation of halogenated hydrocarbons by splitting-off hydrogen halides from halogenated hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C21/00—Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
- C07C21/02—Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds
- C07C21/18—Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds containing fluorine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B61/00—Other general methods
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
[1]水蒸気の存在下に、下記式(1)で表されるHFCを金属触媒と接触させて、下記式(2)で表されるHFOに転化し、前記HFOと前記水蒸気とを含有する第1のガス組成物を得る反応工程と、前記第1のガス組成物から前記水蒸気を分離し、前記HFOを含有する第2のガス組成物を得る分離工程とを有し、前記反応工程に供給される前記HFCと前記水蒸気とのモル比(HFC/水蒸気)が0.5/99.5以上80/20以下であり、前記分離工程は、圧力が-0.1MPa以上2.0MPa以下、温度が-30℃以上210℃以下で、前記第1のガス組成物に含まれる前記水蒸気を液化して分離する工程を含み、前記反応工程に供給される前記ハイドロフルオロカーボンと前記水蒸気を、予熱してから反応器に供給することを特徴とするハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
CR1R2X1CR3R4X2・・・(1)
CR1R2=CR3R4・・・(2)
(上記式(1)および式(2)中、R1~R3は、それぞれ独立に水素原子またはフッ素原子であり、R4は、水素原子、フッ素原子、CH3、CH2F、CHF2またはCF3であり、R1~R4の合計のフッ素原子数は1以上であり、R1~R4の合計の水素原子数は1以上である。X1およびX2は、一方が水素原子であり、他方がフッ素原子である。)
[2]前記HFCはHFC-134aであり、前記HFOはHFO-1123である、[1]に記載のHFOの製造方法。
[3]前記HFCはHFC-245cbおよび/またはHFC-245ebであり、前記HFOはHFO-1234yfである、[1]に記載のHFOの製造方法。
[4]前記金属触媒は、金属、金属酸化物および金属ハロゲン化物からなる群より選択される少なくとも1種を含む、[1]~[3]のいずれかに記載のHFOの製造方法。
[5]前記金属触媒は、鉄、亜鉛、コバルト、ニッケル、パラジウム、白金、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、酸化クロム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化ニオブ、酸化スズ、酸化チタン、酸化フッ化鉄、フッ化アルミニウム、塩化アルミニウム、フッ化クロム、塩化クロムおよび酸化ケイ素からなる群より選択される少なくとも1種を含む、[1]~[4]のいずれかに記載のHFOの製造方法。
[6]前記金属触媒が、固体の状態である、[1]~[5]のいずれかに記載のHFOの製造方法。
[7]前記反応工程に供給される前記HFCと前記水蒸気を、混合した後に予熱する、[1]~[6]のいずれかに記載のHFOの製造方法。
[8]前記HFCを前記HFOに転化する温度は、200℃以上1200℃以下である、[1]~[7]のいずれかに記載のHFOの製造方法。
反応工程:水蒸気の存在下に、式(1)で表される少なくとも1種のHFC(以下、「HFC(1)」という。)を金属触媒と接触させて、HFO(2)(以下、「HFO(2)」という。)に転化し、HFO(2)と前記水蒸気とを含有する第1のガス組成物を得る工程。
分離工程:前記第1のガス組成物から前記水蒸気を液化分離し、HFO(2)を含有する第2のガス組成物を得る工程。
反応工程では、水蒸気の存在下で、原料ガス中のHFC(1)をHFO(2)に転化させる。HFC(1)からHFO(2)への転化は、HFC(1)を金属触媒と接触させて行う。
原料ガスは、原料であるHFC(1)および水蒸気を含む。さらに、原料ガスは、本発明の効果を損なわない範囲において、HFC(1)以外に、その他の化合物を含んでもよい。原料ガスは、一部液化していてもよい。原料ガスは、原料ガスに含まれる化合物のモル量の合計に対してHFC(1)の含有割合が1モル%以上のガス組成物であることが好ましい。
反応工程で用いられる金属触媒は、HFC(1)の脱フッ化水素反応に対して触媒作用を有する。金属触媒としては、金属(金属単体または合金)、金属酸化物、金属ハロゲン化物等が挙げられ、これらからなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。これらの中でも、HFC(1)を効率よくHFO(2)に転化できることから、金属酸化物または金属ハロゲン化物が好ましい。金属触媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
合金は、上記した金属の2種の合金であってもよく、3種以上の金属の合金であってもよい。
金属酸化物は、上記した金属の1種の酸化物であってもよく、2種以上の金属の複合酸化物であってもよい。
金属ハロゲン化物は、上記した金属の1種のハロゲン化物であってもよく、2種以上の金属の複合ハロゲン化物であってもよい。
原料ガスと金属触媒との接触において、金属触媒は、固体の状態(固相)で原料ガスと接触させることが好ましい。
反応工程で、原料ガスと金属触媒とを接触させて反応させる反応器としては、後述する温度および圧力に耐えることができるものであれば、形状および構造は特に限定されない。反応器は、例えば、円筒状の縦型反応器が挙げられる。反応器の材質としては、ガラス、鉄、ニッケル、鉄またはニッケルを主成分とする合金等が挙げられる。反応器は、反応器内を加熱する電気ヒータ等の加熱手段を備えてもよい。
反応工程では、反応器の出口ガスとして、HFO(2)と水蒸気と未反応のHFC(1)とを含む第1のガス組成物を得ることができる。第1のガス組成物は、目的物であるHFO(2)、水蒸気、未反応のHFC(1)以外に、反応工程におけるその他の化合物や、反応工程で生成される副生物であるその他の成分を含んでもよい。第1のガス組成物に含有されるその他の成分としては、例えば、HFC(1)がHFC-134aでありHFO(2)がHFO-1123である場合にはHFO-1141、HFO-1132a、HFO-1132(Z)、HFO-1132(E)、HFC-134、HFC-143、HFC-134a、HFC-125、HFC-23、HFC-32、メタン、エチレン、エタン、プロピレン、プロパン等が挙げられる。また希釈ガスとして用いた水蒸気は一部液化して水となっていてもよい。
分離工程では、第1のガス組成物から水蒸気の一部または全部を分離して、HFO(2)の含有割合の増加した第2のガス組成物を得る。水蒸気を分離する方法としては、特には限定されず、反応条件や反応生成物に応じて任意に選択できる。例えば、水蒸気の標準沸点以下に除熱することによる液化分離、高圧条件で当該圧力における沸点以下に除熱することによる液化分離、抽出蒸留、吸収液に溶解させる吸収法、多孔質の吸着剤に水および水蒸気を吸着させる吸着分離法、分離膜を通過させることにより水および水蒸気を分離する膜分離法などが挙げられる。これらの方法は、単一の方法で行ってもよいし、複数の方法を組合せてもよい。単一の方法で行う場合には、1段階反応でもよいし、数段階に分けて反応させてもよい。水蒸気を分離する方法としては、設備上の観点から微加圧条件下での除熱による液化が好ましい。また、除熱は水蒸気に対し直接的に行ってもよいし、間接的に行ってもよい。なお、分離条件によっては水蒸気に加えてフッ化水素も分離されることがある。
分離工程では、HFO(2)と未反応のHFC(1)とを含む第2のガス組成物を得ることができる。第2のガス組成物は、目的物であるHFO(2)および未反応のHFC(1)以外に、上記反応工程におけるその他の化合物やその他の成分と同じ化合物や成分を含んでもよい。分離工程では、第1のガス組成物に含まれる水蒸気を選択的に分離する。このため、第2のガス組成物中のHFO(2)の含有割合は、第1のガス組成物中のHFO(2)の含有割合よりも高くなる。
分離工程において分離された水蒸気は、回収することができる。回収された水蒸気は、再度反応工程の希釈ガスとして再利用することができる。
さらに、本発明のHFOの製造方法は、第1のガス組成物中に含まれるフッ化水素を分離する工程(A)を有することが好ましい。工程(A)は、反応工程と分離工程との間に行われてもよく、分離工程と同時であってもよく、分離工程の後に行われてもよい。以下、工程(A)について、反応工程と分離工程との間に工程(A)を有する態様について説明する。工程(A)を有する場合、上述した分離工程で分離されるフッ化水素の量は、工程(A)で分離されるフッ化水素の量に比べて非常に少ない。
フッ化水素の分離処理を行う工程(A)において、水蒸気の除去も同時に行ってもよい。
図1は、本発明のHFOの製造方法に使用される反応装置の一例を示す概略図である。反応装置1は、反応工程を行うための電気ヒータ等の加熱手段を備えた反応器2と、分離工程を行うための水トラップ4を備える。なお、反応器2は、除熱手段を備えていていもよいが必須ではない。
実施例および比較例では、図1に示すのと同様の反応装置(以下、反応装置(1)と示す。)を用いた。
反応装置(1)において、反応器2はSUS316L(JIS規格)製で内径22.66mm×高さ300mmの垂直固定床反応器を用いた。反応器2内には、各実施例および比較例で示す金属触媒5を、100mmの高さで充填した。また、反応器2内は、電気炉により加熱した。
分析装置15(GC-2010A、株式会社島津製作所製)において、第2のガス組成物の組成分析には、GCを用いた。カラムは、DB-1(アジレント・テクノロジー株式会社製、長さ60m×内径250μm×厚さ1μm)を用いた。検出器は水素炎イオン化検出器(FID)を用いた。
線速度は空塔速度を意味し、原料ガスを流通する反応器がその内部に充填物を充填していない空塔であると仮定し、流量(体積流量)を空塔である反応器の断面積で割ることで算出した。なお、この線速度は1cm/sで実験を行った。
線速度(空塔速度)(cm/s)=流量(cm3/s)/断面積(cm2)
反応装置(1)の反応器2に、アルミナ触媒(Al2O3、日揮触媒化成株式会社製、商品名:ACBM-1、形状:粒径2mm球状)の40gを充填し、窒素ガスを300mL/minで供給しながら350℃で48時間加熱して乾燥させた。
HFC-134aの転化率とは、反応によりHFC-134aがHFO-1123を含む他の成分に転化し消費された割合をいう。HFC-134aの転化率は、以下の式により算出される。
HFC-134aの転化率(モル%)={1-(HFC-134a)out/(HFC-134a)in}×100
HFO-1123の選択率とは、反応したHFC-134aのうち、HFO-1123に転化した割合をいう。HFO-1123の選択率は、以下の式により算出される。
HFO-1123の選択率(モル%)=
(HFO-1123)out/{1-(HFC-134a)out/(HFC-134a)in}×100
なお、器内温度は、反応器2の器内温度であり、実測値である。また、線速度は、反応器に供給される原料ガスの線速である。
反応条件を表1に示すように変えた以外は実施例1と同様にして、連続的に反応を行った。そして、HFC-134aの転化率およびHFO-1123の選択率を、それぞれ実施例1と同様にして求めた。得られた結果を表1に示す。
反応装置(1)の反応器2に、三フッ化アルミニウム(AlF3、関東化学株式会社製、商品名:Aluminium Trifluoride、形状:粉末)を40g充填し、反応条件を表1に示すように変えた以外は実施例1と同様にして、連続的に反応を行った。そして、HFC-134aの転化率およびHFO-1123の選択率を、それぞれ実施例1と同様にして求めた。得られた結果を表1に示す。
反応装置(1)の反応器2に、二酸化ジルコニウム(ZrO2、関東化学株式会社製、商品名:Zirconium oxide、形状:ペレット)を50g充填し、反応条件を表1に示すように変えた以外は実施例1と同様にして、連続的に反応を行った。そして、HFC-134aの転化率およびHFO-1123の選択率を、それぞれ実施例1と同様にして求めた。得られた結果を表1に示す。
反応装置(1)の反応器2に、5質量%のパラジウムを担持させた酸化アルミニウム(Pd/Al2O3、純正化学株式会社製、形状:ペレット)を45g充填し、反応条件を表1に示すように変えた以外は実施例1と同様にして、連続的に反応を行った。そして、HFC-134aの転化率およびHFO-1123の選択率を、それぞれ実施例1と同様にして求めた。得られた結果を表1に示す。
原料ガスの組成および反応条件を表2に示すように変えた以外は、実施例1と同様にして、連続的に反応を行った。そして、HFC-245ebの転化率およびHFO-1234yfの選択率を下記式から算出した。得られた結果を表2に示す。
HFO-1234yfの選択率(モル%)=
(HFO-1234yf)out/{1-(HFC-245eb)out/(HFC-245eb)in}×100
原料ガスの組成および反応条件を表3に示すように変えた以外は、実施例1と同様にして、連続的に反応を行った。そして、HFC-245cbの転化率およびHFO-1234yfの選択率を下記式から算出した。得られた結果を表3に示す。
HFO-1234yfの選択率(モル%)=
(HFO-1234yf)out/{1-(HFC-245cb)out/(HFC-245cb)in}×100
原料ガスの組成および反応条件を表4に示すように変えた以外は実施例1と同様にして、連続的に反応を行った。そして、HFC-134aの転化率およびHFO-1123の選択率を、それぞれ実施例1と同様にして求めた。得られた結果を表4に示す。
実施例4の操作においてフッ化水素トラップ3通過後のガスサンプルの露点を、露点計(ヴァイサラ株式会社製)により測定し、ガス内水分量を算出した。その結果、反応器2通過前では供給量から算出される水分量90.0体積%に対しフッ化水素トラップ3通過後では3.9体積%(露点:24.8℃)であった。上記結果から除熱により希釈ガスとして用いた水蒸気を95.0%以上分離出来ることが分かる。
比較例6の操作において原料ガス供給ラインと希釈ガス供給ラインおよびフッ化水素トラップ3通過後のガス流量を乾式ガスメータ(シナガワ株式会社製)により測定した。その結果、原料ガスと希釈ガス供給ラインの合計ガス流量から算出されるガス流量が0.264mol/hであったのに対し、フッ化水素トラップ3通過後では0.262mol/hであった。上記結果から除熱により希釈ガスとして用いたN2を分離することが困難であることが分かる。
Claims (8)
- 水蒸気の存在下に、下記式(1)で表されるハイドロフルオロカーボンを金属触媒と接触させて、下記式(2)で表されるハイドロフルオロオレフィンに転化し、前記ハイドロフルオロオレフィンと前記水蒸気とを含有する第1のガス組成物を得る反応工程と、
前記第1のガス組成物から前記水蒸気の一部または全部を分離して、前記ハイドロフルオロオレフィンの含有割合の増加した第2のガス組成物を得る分離工程と、を有し、
前記反応工程に供給される前記ハイドロフルオロカーボンと前記水蒸気とのモル比(ハイドロフルオロカーボン/水蒸気)が0.5/99.5以上80/20以下であり、
前記分離工程は、圧力が-0.1MPa以上2.0MPa以下、温度が-30℃以上210℃以下で、前記第1のガス組成物に含まれる前記水蒸気を液化して分離する工程を含み、標準圧力において、水蒸気の標準沸点以下に除熱するか、又は、標準圧力より高い圧力において、前記圧力における沸点以下に除熱することによって、前記水蒸気を液化して分離し、
前記反応工程に供給される前記ハイドロフルオロカーボンと前記水蒸気を、予熱してから反応器に供給することを特徴とするハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
CR1R2X1CR3R4X2・・・(1)
CR1R2=CR3R4・・・(2)
(上記式(1)および式(2)中、R1~R3は、それぞれ独立に水素原子またはフッ素原子であり、R4は、水素原子、フッ素原子、CH3、CH2F、CHF2またはCF3であり、R1~R4の合計のフッ素原子数は1以上であり、R1~R4の合計の水素原子数は1以上である。X1およびX2は、一方が水素原子であり、他方がフッ素原子である。) - 前記ハイドロフルオロカーボンは1,1,1,2-テトラフルオロエタンであり、前記ハイドロフルオロオレフィンはトリフルオロエチレンである、請求項1に記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
- 前記ハイドロフルオロカーボンは1,1,1,2,2-ペンタフルオロプロパンおよび/または1,1,1,2,3-ペンタフルオロプロパンであり、前記ハイドロフルオロオレフィンは2,3,3,3-テトラフルオロプロペンである、請求項1に記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
- 前記金属触媒は、金属、金属酸化物および金属ハロゲン化物からなる群より選択される少なくとも1種を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
- 前記金属触媒は、鉄、亜鉛、コバルト、ニッケル、パラジウム、白金、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、酸化クロム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化ニオブ、酸化スズ、酸化チタン、酸化フッ化鉄、フッ化アルミニウム、塩化アルミニウム、フッ化クロム、塩化クロムおよび酸化ケイ素からなる群より選択される少なくとも1種を含む、請求項1~4のいずれか1項に記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
- 前記金属触媒が、固体の状態である、請求項1~5のいずれか1項に記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
- 前記反応工程に供給される前記ハイドロフルオロカーボンと前記水蒸気を、混合した後に予熱する、請求項1~6のいずれか1項に記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
- 前記ハイドロフルオロカーボンを前記ハイドロフルオロオレフィンに転化する温度は、200℃以上1200℃以下である、請求項1~7のいずれか1項に記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015245496 | 2015-12-16 | ||
JP2015245496 | 2015-12-16 | ||
PCT/JP2016/087634 WO2017104828A1 (ja) | 2015-12-16 | 2016-12-16 | ハイドロフルオロオレフィンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017104828A1 JPWO2017104828A1 (ja) | 2018-10-11 |
JP7304681B2 true JP7304681B2 (ja) | 2023-07-07 |
Family
ID=59056651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017556477A Active JP7304681B2 (ja) | 2015-12-16 | 2016-12-16 | ハイドロフルオロオレフィンの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7304681B2 (ja) |
CN (1) | CN108368011B (ja) |
WO (1) | WO2017104828A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6708984B2 (ja) | 2018-04-03 | 2020-06-10 | ダイキン工業株式会社 | フルオロオレフィンの製造方法 |
JP6673395B2 (ja) | 2018-05-07 | 2020-03-25 | ダイキン工業株式会社 | 1,2−ジフルオロエチレン及び/又は1,1,2−トリフルオロエタンの製造方法 |
JP6673413B2 (ja) * | 2018-05-08 | 2020-03-25 | ダイキン工業株式会社 | フルオロオレフィンの製造方法 |
CN113195442A (zh) * | 2018-12-19 | 2021-07-30 | 大金工业株式会社 | 氟代乙烷的制造方法和氟代烯烃的制造方法 |
EP3901124A4 (en) * | 2018-12-19 | 2022-10-05 | Daikin Industries, Ltd. | Fluoroethane production method and fluoroolefin production method |
WO2020153484A1 (ja) | 2019-01-25 | 2020-07-30 | ダイキン工業株式会社 | フルオロエタンの製造方法及びフルオロオレフィンの製造方法 |
JP6806174B2 (ja) * | 2019-02-19 | 2021-01-06 | ダイキン工業株式会社 | 1,1,2−トリフルオロエタン(hfc−143)の製造方法 |
JP6939830B2 (ja) | 2019-02-22 | 2021-09-22 | ダイキン工業株式会社 | 1,1,2−トリフルオロエタン(hfc−143)の製造方法 |
EP3954674A4 (en) | 2019-04-10 | 2023-07-19 | Daikin Industries, Ltd. | AZEOTROPICAL OR LIKE AZEOTROPICAL COMPOSITION WITH HYDROGEN FLUORIDE AND 1,1,2-TRIFLUORETHANE, 1-CHLORO-2,2-DIFLUOROETHANE OR 1,2-DICHLORO-1-FLUOROETHANE |
WO2022131349A1 (ja) * | 2020-12-16 | 2022-06-23 | ダイキン工業株式会社 | 1,1,2-トリフルオロエタン(r-143)及び/又は(e,z)-1,2-ジフルオロエチレン(r-1132(e,z))を含む反応ガスの製造方法 |
CN114471653B (zh) * | 2021-12-31 | 2024-03-26 | 山东华夏神舟新材料有限公司 | 用于一氯二氟乙烷催化裂解制备1,1-二氟乙烯的催化剂及其制备方法和应用 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011516534A (ja) | 2008-04-09 | 2011-05-26 | メキシケム、アマンコ、ホールディング、ソシエダッド、アノニマ、デ、カピタル、バリアブレ | プロセス |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69519379T2 (de) * | 1994-08-08 | 2001-03-29 | Imperial Chemical Industries Plc, London | Verfahren zur herstellung von trifluorethylene |
JP3786441B2 (ja) * | 1994-10-06 | 2006-06-14 | 昭和電工株式会社 | 燐酸塩触媒を用いる反応方法 |
EP2298719B1 (en) * | 2007-12-27 | 2016-06-29 | Arkema France | Process for producing 1,1,1,2-tetrafluoropropene |
-
2016
- 2016-12-16 CN CN201680073888.9A patent/CN108368011B/zh active Active
- 2016-12-16 WO PCT/JP2016/087634 patent/WO2017104828A1/ja active Application Filing
- 2016-12-16 JP JP2017556477A patent/JP7304681B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011516534A (ja) | 2008-04-09 | 2011-05-26 | メキシケム、アマンコ、ホールディング、ソシエダッド、アノニマ、デ、カピタル、バリアブレ | プロセス |
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
公益社団法人日本化学会編,「化学便覧 応用化学編 第7版」,2014年,丸善出版株式会社発行,p.892-900 |
日本化学会編,「実験化学講座 18 有機化合物の反応II(上)」,1957年,丸善株式会社発行,p.109-125 |
日本化学会編,「実験化学講座 2 基礎技術 II」,1956年8月,第2版,丸善株式会社発行,p.55-58 |
社団法人日本化学会編,「新実験化学講座 16 反応と速度」,1987年,丸善株式会社発行,p.27-32 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN108368011A (zh) | 2018-08-03 |
WO2017104828A1 (ja) | 2017-06-22 |
JPWO2017104828A1 (ja) | 2018-10-11 |
CN108368011B (zh) | 2021-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7304681B2 (ja) | ハイドロフルオロオレフィンの製造方法 | |
RU2548902C2 (ru) | Способ получения 2,3,3,3-тетрафторопропена газофазным фторированием пентахлоропропана | |
US8309774B2 (en) | Catalytic gas phase fluorination of 1230xa to 1234yf | |
EP2516366B1 (en) | Catalytic gas phase fluorination of 1233xf to 1234yf | |
JP6358324B2 (ja) | トリフルオロエチレンの製造方法 | |
JP5947337B2 (ja) | 2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロペンの製造方法 | |
JP5453757B2 (ja) | トランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 | |
US10399916B2 (en) | Method of producing hydrofluoroolefin | |
JP5713020B2 (ja) | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 | |
JP6245013B2 (ja) | 1,2−ジクロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法 | |
JP2019070050A (ja) | フルオロオレフィン中のアルキン不純物の低減のための方法 | |
TW201335111A (zh) | 製造2,3,3,3-四氟丙烯的方法 | |
WO2013077189A1 (ja) | トランス-1-クロロ-3,3,3-トリフルオロプロペンの製造方法 | |
EP2516368A1 (en) | CATALYTIC GAS PHASE FLUORINATION OF 1230xa TO 1234yf | |
US9284240B2 (en) | Process for the manufacture of 2-chloro-3,3,3-trifluoropropene by gas phase fluorination of pentachloropropane | |
JP2013180964A (ja) | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 | |
US10384992B2 (en) | Manufacturing method of hydrofluoroolefin | |
JPWO2019003847A1 (ja) | 1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190807 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20200424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200722 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20201117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210217 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210217 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210226 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210302 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20210402 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20210406 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220524 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220726 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20221004 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20221129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7304681 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |