JP7303699B2 - 振れ補正機能付き光学ユニット、およびその製造方法 - Google Patents
振れ補正機能付き光学ユニット、およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7303699B2 JP7303699B2 JP2019147312A JP2019147312A JP7303699B2 JP 7303699 B2 JP7303699 B2 JP 7303699B2 JP 2019147312 A JP2019147312 A JP 2019147312A JP 2019147312 A JP2019147312 A JP 2019147312A JP 7303699 B2 JP7303699 B2 JP 7303699B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axis
- plate
- shaft
- movable body
- gimbal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 150
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 title claims 3
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 title claims 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 174
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 101
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 44
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 35
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 10
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 26
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
トホルダとを回転可能とする回転機構と、を備え、前記振れ補正用磁気駆動機構は、前記可動体に固定された振れ補正用マグネットと前記固定体に固定されて前記振れ補正用マグネットと対向する振れ補正用コイルと、を備え、前記ローリング補正用磁気駆動機構は、前記可動体に固定されたローリング補正用マグネットと、前記固定体に固定されて前記ローリング補正用マグネットと対向するローリング補正用コイルと、を備え、前記振れ補正用マグネットと前記ローリング補正用マグネットとは、前記光軸回りの周方向に配列され、前記回転機構は、前記プレートロールおよび前記対向部に接触した状態で転動する複数の球体を備え、前記プレートホルダは、磁性材料からなり、前記プレートロールの前記振れ補正用マグネットおよび前記ローリング補正用マグネットとは反対側に位置することを特徴とする。
枠体の一方に固定されたローリング補正用マグネットと、他方に固定されたローリング補正用コイルと、を備えるものとすることができる。このようにすれば、可動体を第1軸回りおよび第2軸回りに回転させるとともに、可動体を光軸回りに回転させることができる。
前記プレートホルダ環状部は、前記対向部であり、前記ジンバルフレームは、前記ジンバルフレーム本体部から前記第1軸方向の両側に突出して一対の前記プレートホルダ延設部の径方向外側を延びる一対の第1軸側ジンバルフレーム延設部を備え、前記第1接続機構は、各第1軸側ジンバルフレーム延設部を前記第1軸方向に貫通する貫通穴に挿入されて前記第1軸上を径方向内側に突出する一対の第1軸側シャフトと、各プレートホルダ延設部に設けられて前記第1軸側シャフトの先端が接触する第1軸側凹曲面と、を備えるものとすることができる。このようにすれば、回転支持機構により可動体を回転可能に支持できる。また、ジンバルフレームにより回転支持機構を第1軸回りに回転可能に支持できる。
曲面との間の接触状態が安定する。この結果、固定体に支持されたジンバルフレームを第2軸回りに精度よく回転させることができる。
図1は振れ補正機能付き光学ユニットの斜視図である。図2は、被写体側カバーを除いた振れ補正機能付き光学ユニットの斜視図である。図3は、光学ユニット本体部の斜視図である。図4は、光学ユニット本体部を光軸方向から見た場合の平面図である。図3および図4では、光学ユニット本体部から引き出された第1フレキシブルプリント基板、第2フレキシブルプリント基板、および第3フレキシブルプリント基板を省略して示す。図5は、図4のA-A線断面図である。図6は、図4のB-B線断面図である。図7は、光学ユニット本体部の分解斜視図である。
転可能に支持するとともに、第2軸R2回りに回転可能に支持するジンバル機構22と、ジンバル機構22および回転支持機構21を介して可動体20を支持する固定体23と、を有する。可動体20は、回転支持機構21およびジンバル機構22を介して、第1軸R1回りおよび第2軸R2回りに回転可能な状態で固定体23に支持される。可動体20は、第1軸R1回りの回転および第2軸R2回りの回転を合成することにより、X軸回りおよびY軸回りに回転する。これにより、振れ補正機能付き光学ユニット1は、X軸回りのピッチング補正、Y軸回りのヨーイング補正、およびZ軸回りのローリング補正を行う。
図8は、可動体20、回転支持機構21、およびジンバル機構22の説明図である。図8に示すように、可動体20は、撮像モジュール5と、撮像モジュール5を外周側から囲む枠状のホルダ29と、を備える。撮像モジュール5は、撮像モジュール本体部30と、撮像モジュール本体部30の中央から+Z方向に突出する円筒部分31と、を備える。円筒部分31にはレンズ4が収容されている。円筒部分31は、光軸Lと同軸であり、一定の外径寸法で光軸L方向に延びる。撮像モジュール本体部30には撮像素子9が収容されている。撮像素子9は、レンズ4の光軸Lで、レンズ4の-Z方向に位置する。ここで、ホルダ29と、撮像モジュール5においてホルダ29およびホルダ29の径方向内側に位置する撮像モジュール本体部30とは、可動体本体部32を構成する。撮像モジュール5の円筒部分31は、可動体本体部32の中心から+Z方向に突出する可動体突出部33を構成する。
図9は回転支持機構21を+Z方向から見た場合の分解斜視図である。図10は回転支持機構21を-Z方向から見た場合の分解斜視図である。図9、図10に示すように、回転支持機構21は、可動体20に固定されるプレートロール51と、Z軸方向でプレートロール51に対向する対向部56を備えるプレートホルダ52と、プレートロール51とプレートホルダ52とを光軸L回りに回転可能とする回転機構53とを備える。また、回転支持機構21は、プレートロール51をプレートホルダ52に接近する方向に付勢する第1与圧機構54および第2与圧機構55を備える。
トホルダ環状板67と、プレートホルダ環状板67の外周側端縁から-Z方向に屈曲する複数のプレートホルダ円弧壁68(外側壁)と、を備える。図10に示すように、プレートホルダ環状板67の-Z方向の端面には、周方向に延びるプレートホルダ円弧溝70が、複数、設けられている。本例では、プレートホルダ円弧溝70は、等角度間隔で6つ設けられている。各プレートホルダ円弧溝70のそれぞれは、Z軸方向でプレートロール環状溝61に対向する。
され、+Z方向の端部分がプレートホルダ円弧溝70に挿入される。さらに、リテーナ72がプレートホルダ環状部65とプレートロール環状部57との間に配置された状態では、リテーナ貫通穴75に与圧用マグネット62が挿入される。
図11は、ジンバルフレームおよび第1軸側シャフトの分解斜視図である。図4に示すように、ジンバル機構22は、ジンバルフレーム80と、ジンバルフレーム80とプレートホルダ52とを第1軸R1回りに回転可能に接続する第1接続機構81とを備える。また、ジンバル機構22は、ジンバルフレーム80と固定体23とを第2軸R2回りに回転可能に接続する第2接続機構82、を備える。図5、図7に示すように、第1接続機構8
1は、ジンバルフレーム80から第1軸R1上をプレートホルダ52の側に突出する第1軸側シャフト83と、プレートホルダ52に設けられて第1軸側シャフト83の先端が回転可能に接触する第1軸側凹曲面69と、を備える。図6、図7に示すように、第2接続機構82は、固定体23から第2軸R2上をジンバルフレーム80の側に突出する第2軸側シャフト84と、ジンバルフレーム80に設けられて第2軸側シャフト84の先端が接触する第2軸側凹曲面95と、を備える。
ジンバルフレーム80は、金属製の板バネからなる。図8に示すように、ジンバルフレーム80は、プレートホルダ52の+Z方向に位置するジンバルフレーム本体部85と、ジンバルフレーム本体部85から第1軸R1方向の両側に向かってに突出して-Z方向に延びる一対の第1軸側ジンバルフレーム延設部86と、ジンバルフレーム本体部85から第2軸R2方向の両側に向かってに突出して-Z方向に延びる一対の第2軸側ジンバルフレーム延設部87と、を備える。ジンバルフレーム本体部85は、第1軸R1方向に延びる略長方形形状の中央板部分85aと、中央板部分85aの第2軸R2方向の一方側(-Y方向の側)から外周側に向かって+Z方向に傾斜する第1傾斜板部分85bと、中央板部分85aの第2軸R2方向の他方側(+Y方向の側)から外周側に向かって+Z方向に傾斜する第2傾斜板部分85cと、を備える。また、ジンバルフレーム本体部85は、中央に、Z軸方向に貫通する開口部90を備る。開口部90には、可動体突出部33が挿入される。
86cからプレートホルダ延設部66の側に突出する。第1軸側シャフト83の内周側の端部は、半球面を備える。
図7に示すように、一対のプレートホルダ延設部66は、一対の第1軸側ジンバルフレーム延設部86と可動体20との間に位置する。そして、第1軸側シャフト83を保持する第1軸側ジンバルフレーム延設部第3延設部分86cと、第1軸側凹曲面69を備えるプレートホルダ第3延設部分66cとは、第1軸R1上において、対向する。第1接続機構81は、第1軸側シャフト83において、第1軸側ジンバルフレーム延設部86から内周側に突出する先端が第1軸側凹曲面69に接触することにより構成される。本例では、第1軸側シャフト83と、第1軸側凹曲面69とは、点接触する。これにより、回転支持機構21は、第1接続機構81を介して、第1軸R1回りに回転可能な状態で、ジンバルフレーム80に支持される。従って、回転支持機構21に支持された可動体20は、ジンバル機構22により、第1軸R1回りに回転可能に支持される。第1軸側シャフト83が第1軸側凹曲面69に接触した状態において、各プレートホルダ延設部66は、各第1軸側ジンバルフレーム延設部86に設けられた一対のジンバルフレーム延設部突部94の内側に位置する。
図12は、ケースおよび第2軸側シャフトの分解斜視図である。図7に示すように、固定体23は、可動体20および回転支持機構21を外周側から囲む枠状のケース97(枠体)を有する。ケース97は、金属製であり、非磁性材料からなる。ケース97をZ軸方向から見た場合の形状は、8角形である。図12に示すように、ケース97は、8角形の枠状板部98と、可動体本体部32の径方向外側に位置する枠部99と、を備える。枠部99は、枠状板部98の外周縁から屈曲して-Z方向に延びる。
4と第8側板108とを固定する溶接痕120が設けられている。図6、図7に示すように、各溶接痕120は、第7側板107の外側面における貫通穴117の開口縁および第8側板108の外側面における貫通穴117の開口縁に形成されている。第7側板107および第8側板108のそれぞれに固定された第2軸側シャフト84は、第2軸R2上を第2軸R2方向に延びる。第2軸側シャフト84の内周側の端部は、枠部99から内周側に突出する。第1軸側シャフト83の内周側の端部は、半球面を備える。
図6に示すように、第2接続機構82は、ケース97の内側に可動体20、回転支持機構21およびジンバルフレーム80を配置し、第2軸側シャフト84の先端部分を第2軸側ジンバルフレーム延設部第3延設部分87cの第2軸側凹曲面95に挿入して、接触させることにより構成される。第2接続機構82によって固定体23とジンバルフレーム80とが接続されることにより、ジンバルフレーム80、回転支持機構21および可動体20は、第2軸R2回りに回転可能な状態で、固定体23に支持される。
ジンバル機構22により支持された可動体20がケース97の内周側に配置されると、ホルダ29の第1側壁35と枠部99の第1側板101とは、X軸方向で隙間を開けて対向する。ホルダ29の第2側壁36と第2側板102とは、X軸方向で隙間を開けて対向する。ホルダ29の第3側壁37と第3側板103とは、Y軸方向で隙間を開けて対向する。ホルダ29の第4側壁38と第4側板104とは、Y軸方向で隙間を開けて対向する、ホルダ29の第5側壁39と第5側板105とは、第1軸R1方向で隙間を開けて対向する。ホルダ29の第6側壁40と第6側板106とは、第1軸R1方向で隙間を開けて対向する。ホルダ29の第7側壁41と第7側板107とは、第2軸R2方向で隙間を開けて対向する。ホルダ29の第8側壁42と第8側板108とは、第2軸R2方向で隙間を開けて対向する。
8を構成する。従って、第3コイル114への給電により、可動体20は、光軸L回りに回転する。
ここで、振れ補正機能付き光学ユニットの製造方法を説明する。図13は、振れ補正機能付き光学ユニットの製造方法のフローチャートである。図14は、固定体23(ケース97)とジンバルフレーム80とを接続する接続方法の説明図である。
一対の第2軸側シャフト84を第2軸R2上で互いに接近する方向に移動させる(ステップST4)。具体的には、図14に示すように、予め、各第2軸側シャフト84に、第2軸側シャフト84がジンバルフレーム80の側から受ける圧力を計測する圧力センサ130を取り付けておく。或いは、第2軸側シャフト84を互いに接近する方向に移動させるための治具に、第2軸側シャフト84が第2軸R2方向をジンバルフレーム80の側から受ける圧力を計測する圧力センサ130を取り付けておく。そして、圧力センサ130からの出力を監視しながら、一対の第2軸側シャフト84を、互いに接近する方向に、同時に、移動させる。
本例によれば、可動体20を光軸L回りに回転可能に支持する回転支持機構21が、ジンバル機構22によって、光軸Lと交差する第1軸R1回りおよび第2軸R2回りに回転可能に支持される。従って、回転支持機構21は、可動体20と一体に第1軸R1回りおよび第2軸R2回りに回転する。よって、可動体20が第1軸R1回り或いは第2軸R2回りに回転している場合でも、回転支持機構21による可動体20の回転軸と可動体20の光軸Lとは、一致する。従って、可動体20が第1軸R1回り或いは第2軸R2回りに回転しているときにローリング補正用磁気駆動機構28を駆動して可動体20を回転させたときに、可動体20は光軸L回りに回転する。
延設部87が位置する側の板面における貫通穴117の開口縁に第2軸R2方向に突出して第2軸側シャフト84を支持する筒部118を備える、従って、第2軸側シャフト84を第2軸R2上で移動させることが容易である。
なお、第1与圧機構54および第2与圧機構55の一方は、省略することができる。
…被写体側カバー、12…第1カバー、13…第2カバー、15…屈曲部、16…第1屈曲部分、17…第2屈曲部分、18…第3屈曲部分、19…補強板、20…可動体、21…回転支持機構、22…ジンバル機構、23…固定体、25…振れ補正用磁気駆動機構、26…第1振れ補正用磁気駆動機構、27…第2振れ補正用磁気駆動機構、28…ローリング補正用磁気駆動機構、29…ホルダ、30…撮像モジュール本体部、31…円筒部分、32…可動体本体部、33…可動体突出部、35…第1側壁、36…第2側壁、37…第3側壁、38…第4側壁、39…第5側壁、40…第6側壁、41…第7側壁、42…第8側壁、42a…開口部、44…第1ヨーク、45…第1マグネット、46…第2ヨーク、47…第2マグネット、48…第3ヨーク、49…第3マグネット、51…プレートロール、52…プレートホルダ、53…回転機構、54…第1与圧機構、55…第2与圧機構、56…対向部、57…プレートロール環状部、58…プレートロール延設部、59…プレートロール環状板、60…プレートロール環状壁、61…プレートロール環状溝、62…与圧用マグネット、63…固定部、63a,63b…突起、65…プレートホルダ環状部、66…プレートホルダ延設部、66a…プレートホルダ第1延設部分、66b…プレートホルダ第2延設部分、66c…プレートホルダ第3延設部分、67…プレートホルダ環状板、68…プレートホルダ円弧壁、69…第1軸側凹曲面、70…プレートホルダ円弧溝、71…球体、72…リテーナ、72a…球体保持穴、72b…外側リテーナ部分、72c…内側リテーナ部分、73…外側突出部、74…内側突出部、75…リテーナ貫通穴、77…板部材、79…プレートロール固定穴、80…ジンバルフレーム、81…第1接続機構、82…第2接続機構、83…第1軸側シャフト、84…第2軸側シャフト、85…ジンバルフレーム本体部、85a…中央板部分、85b…第1傾斜板部分、85c…第2傾斜板部分、86…第1軸側ジンバルフレーム延設部、86a…第1軸側ジンバルフレーム延設部第1延設部分、86b…第1軸側ジンバルフレーム延設部第2延設部分、86c…第1軸側ジンバルフレーム延設部第3延設部分、87…第2軸側ジンバルフレーム延設部、87a…第2軸側ジンバルフレーム延設部第1延設部分、87b…第2軸側ジンバルフレーム延設部第2延設部分、87c…第2軸側ジンバルフレーム延設部第3延設部分、90…開口部、91…リブ、92…ジンバルフレーム延設部貫通穴、93…第1軸側シャフト支持用筒部、94…ジンバルフレーム延設部突部、95…第2軸側凹曲面、97…ケース、98…枠状板部、99…枠部、101…第1側板、102…第2側板、103…第3側板、104…第4側板、105…第5側板、106…第6側板、107…第7側板、108…第8側板、109…第1コイル保持用開口部、110…第1コイル、111…第2コイル保持用開口部、112…第2コイル、113…第3コイル保持用開口部、114…第3コイル、115…切欠き部、117…貫通穴、118…筒部、120…溶接痕、123…第1磁性板、125…第2磁性板、130…圧力センサ、R1…第1軸、R2…第2軸
Claims (9)
- レンズを備える可動体と、
前記可動体を前記レンズの光軸を中心に回転可能に支持する回転支持機構と、
前記回転支持機構を前記光軸と交差する第1軸回りに回転可能に支持するとともに、前記光軸および前記第1軸と交差する第2軸回りに回転可能に支持するジンバル機構と、
前記ジンバル機構および前記回転支持機構を介して前記可動体を支持する固定体と、を有し、
前記ジンバル機構は、ジンバルフレーム、前記回転支持機構と前記ジンバルフレームとを前記第1軸回りに回転可能に接続する第1接続機構、および前記固定体と前記ジンバルフレームとを前記第2軸回りに回転可能に接続する第2接続機構を備え、
前記ジンバルフレームは、前記光軸方向から見た場合に前記可動体と重なるジンバルフレーム本体部と、前記ジンバルフレーム本体部から前記第2軸方向の両側に突出して前記光軸方向に延びる一対の第2軸側ジンバルフレーム延設部と、を備え、
前記固定体は、一対の前記第2軸側ジンバルフレーム延設部の外周側で各第2軸側ジンバルフレーム延設部にそれぞれ対向する2つの側板を備え、
前記第2接続機構は、各側板を前記第2軸方向に貫通する貫通穴に挿入されて前記第2軸上を内周側に突出する一対の第2軸側シャフトと、各第2軸側ジンバルフレーム延設部に設けられて前記第2軸側シャフトの先端が接触する第2軸側凹曲面と、を備えることを特徴とする振れ補正機能付き光学ユニット。 - 各側板は、前記第2軸側ジンバルフレーム延設部が位置する側の板面における前記貫通穴の開口縁に前記第2軸方向に突出して前記第2軸側シャフトを支持する筒部を備えることを特徴とする請求項1に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
- 前記側板および前記第2軸側シャフトは、金属製であり、
前記側板と前記第2軸側シャフトとの接触部分には、溶接痕が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。 - 前記固定体は、前記可動体、前記回転支持機構および前記ジンバルフレームを外周側から囲む枠体を備え、
各側板は、前記枠体に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。 - 前記可動体を前記第1軸回りおよび前記第2軸回りに回転させる振れ補正用磁気駆動機構と、
前記可動体を前記光軸回りに回転させるローリング補正用磁気駆動機構と、を有し、
前記振れ補正用磁気駆動機構と、前記ローリング補正用磁気駆動機構とは、前記光軸回りの周方向に配列されており、
前記振れ補正用磁気駆動機構は、前記可動体および前記枠体の一方に固定された振れ補正用マグネットと、他方に固定された振れ補正用コイルと、を備え、
前記ローリング補正用磁気駆動機構は、前記可動体および前記枠体の一方に固定されたローリング補正用マグネットと、他方に固定されたローリング補正用コイルと、を備えることを特徴とする請求項4に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。 - 前記回転支持機構は、前記可動体に固定されたプレートロールと、前記光軸方向で前記プレートロールに対向する対向部を備えるプレートホルダと、前記プレートロールおよび前記対向部に接触した状態で転動する複数の球体を有し当該プレートロールを当該プレートホルダに対して前記光軸回りで回転可能とする回転機構と、を備え、
前記プレートロールは、光軸方向から見た場合に前記可動体に重なるプレートロール環
状部を有し、
前記プレートホルダは、前記プレートロール環状部に対向するプレートホルダ環状部と、前記プレートホルダ環状部から前記第1軸方向の両側に突出して前記可動体の前記第1軸方向の両側を前記光軸方向に延びる一対のプレートホルダ延設部を備え、
前記プレートホルダ環状部は、前記対向部であり、
前記ジンバルフレームは、前記ジンバルフレーム本体部から前記第1軸方向の両側に突出して一対の前記プレートホルダ延設部の径方向外側を延びる一対の第1軸側ジンバルフレーム延設部を備え、
前記第1接続機構は、各第1軸側ジンバルフレーム延設部を前記第1軸方向に貫通する貫通穴に挿入されて前記第1軸上を径方向内側に突出する一対の第1軸側シャフトと、各プレートホルダ延設部に設けられて前記第1軸側シャフトの先端が接触する第1軸側凹曲面と、を備えることを特徴とする請求項1から5のうちのいずれか一項に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。 - 前記第1軸側ジンバルフレーム延設部は、前記第1軸方向に向かって前記光軸方向に傾斜する傾斜延設部分と、前記傾斜延設部分の端から前記光軸方向に延びる接続用延設部分と、を備え、
前記プレートホルダ延設部は、前記プレートホルダ環状部から前記第1軸方向の両側に延びるプレートホルダ第1延設部分と、前記プレートホルダ第1延設部分の外周側の端から、前記プレートホルダ環状部から離間する方向に向かって前記光軸方向に傾斜するプレートホルダ第2延設部分と、前記プレートホルダ第2延設部分の端から前記光軸方向に延びるプレートホルダ第3延設部分と、を備え、
前記第1軸側凹曲面は、前記プレートホルダ第3延設部分に設けられており、
前記第1軸側ジンバルフレーム延設部の前記プレートホルダ延設部とは反対側の外側面には、前記傾斜延設部分から前記接続用延設部分に至るリブが設けられていることを特徴とする請求項6に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
- 請求項4に記載の振れ補正機能付き光学ユニットの製造方法において、
前記第1接続機構により可動体を回転可能に支持する前記回転支持機構と前記ジンバルフレームとを接続するとともに、一対の前記側板の前記貫通穴のそれぞれに一対の前記第2軸側シャフトのそれぞれを貫通させ、
前記可動体、前記回転支持機構および前記ジンバルフレームを前記枠体の内周側に配置し、
各第2軸側シャフトの内周側の先端を、各第2軸側ジンバルフレーム延設部の前記第2軸側凹曲面に接触させ、
各第2軸側シャフトが前記ジンバルフレームから受ける荷重を計測しながら一対の前記第2軸側シャフトを前記第2軸上で互いに接近する方向に移動させ、
前記荷重が所定の値に到達すると、前記側板と前記第2軸側シャフトとを溶接して当該第2軸側シャフトを前記枠体に固定することを特徴とする振れ補正機能付き光学ユニットの製造方法。 - 一対の前記側板のそれぞれに前記貫通穴を形成する際に、バーリング加工によって前記筒部を形成しておくことを特徴とする請求項8に記載の振れ補正機能付き光学ユニットの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019147312A JP7303699B2 (ja) | 2019-08-09 | 2019-08-09 | 振れ補正機能付き光学ユニット、およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019147312A JP7303699B2 (ja) | 2019-08-09 | 2019-08-09 | 振れ補正機能付き光学ユニット、およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021028656A JP2021028656A (ja) | 2021-02-25 |
JP7303699B2 true JP7303699B2 (ja) | 2023-07-05 |
Family
ID=74667596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019147312A Active JP7303699B2 (ja) | 2019-08-09 | 2019-08-09 | 振れ補正機能付き光学ユニット、およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7303699B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110677567B (zh) | 2019-09-30 | 2020-11-13 | 维沃移动通信有限公司 | 摄像模组及电子设备 |
CN110572556B (zh) * | 2019-09-30 | 2021-02-02 | 维沃移动通信有限公司 | 摄像模组及电子设备 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006075545A1 (ja) | 2005-01-11 | 2006-07-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 手振れ補正装置 |
JP2011039113A (ja) | 2009-08-06 | 2011-02-24 | Sharp Corp | 像振れ補正ユニットおよび当該像振れ補正ユニットを備えた電子機器 |
WO2014122699A1 (ja) | 2013-02-05 | 2014-08-14 | パナソニック株式会社 | 電子機器 |
JP2018077390A (ja) | 2016-11-10 | 2018-05-17 | 日本電産サンキョー株式会社 | 光学モジュールおよび光学ユニット |
JP2019020466A (ja) | 2017-07-12 | 2019-02-07 | 日本電産サンキョー株式会社 | ローリング補正機能付き光学ユニットおよび3軸振れ補正機能付き光学ユニット |
-
2019
- 2019-08-09 JP JP2019147312A patent/JP7303699B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006075545A1 (ja) | 2005-01-11 | 2006-07-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 手振れ補正装置 |
JP2011039113A (ja) | 2009-08-06 | 2011-02-24 | Sharp Corp | 像振れ補正ユニットおよび当該像振れ補正ユニットを備えた電子機器 |
WO2014122699A1 (ja) | 2013-02-05 | 2014-08-14 | パナソニック株式会社 | 電子機器 |
JP2018077390A (ja) | 2016-11-10 | 2018-05-17 | 日本電産サンキョー株式会社 | 光学モジュールおよび光学ユニット |
JP2019020466A (ja) | 2017-07-12 | 2019-02-07 | 日本電産サンキョー株式会社 | ローリング補正機能付き光学ユニットおよび3軸振れ補正機能付き光学ユニット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021028656A (ja) | 2021-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7330808B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
CN113433766B (zh) | 带抖动修正功能的光学单元 | |
TWI664487B (zh) | Optical unit with vibration correction function | |
TWI664488B (zh) | Optical unit with vibration correction function | |
CN113433763B (zh) | 带抖动修正功能的光学单元 | |
JP7320403B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
CN113433764B (zh) | 带抖动修正功能的光学单元 | |
JP7325257B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP7431061B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP7270502B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
TW201837582A (zh) | 附有震動校正功能的光學單元 | |
CN108693676B (zh) | 带抖动修正功能的光学单元以及带抖动修正功能的光学单元的制造方法 | |
JP7237685B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
CN113433767B (zh) | 带抖动修正功能的光学单元 | |
JP7269826B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット、およびその製造方法 | |
JP7303699B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット、およびその製造方法 | |
JP7467286B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP7610974B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP7610975B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
CN117641101A (zh) | 带抖动修正功能的光学单元 | |
JP2022156415A (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP2022156414A (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7303699 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |