JP7303669B2 - writing instrument - Google Patents
writing instrument Download PDFInfo
- Publication number
- JP7303669B2 JP7303669B2 JP2019106553A JP2019106553A JP7303669B2 JP 7303669 B2 JP7303669 B2 JP 7303669B2 JP 2019106553 A JP2019106553 A JP 2019106553A JP 2019106553 A JP2019106553 A JP 2019106553A JP 7303669 B2 JP7303669 B2 JP 7303669B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- writing
- slider
- barrel
- lead
- support state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 22
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000036651 mood Effects 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pens And Brushes (AREA)
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
Description
本発明は、ボールペンやサインペン等、軸筒の前端から突出する筆記部を紙面等に接して筆記を行うようにした筆記具に関するものである。 BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a writing instrument, such as a ballpoint pen or a felt-tip pen, in which a writing part protruding from the front end of a barrel is brought into contact with the surface of paper or the like for writing.
従来、この種の発明には、例えば特許文献1に記載されるように、軸筒内に、ノック操作可能なノック体と、該ノック体の前端カム斜面や軸筒内面のカム斜面等に係合することで回転する回転子と、該回転子を後方へ付勢するリターンスプリングと、該回転子内に後端部を嵌合させたリフィールとを備え、前記ノック体がノック操作されることにより、前記回転子を、軸方向へ前進させた後、回転させて係止状態にし、前記ノック体が再度ノック操作されることにより、前記係止状態を解除して前記回転子を軸方向へ後退させるようにした出没式のボールペンがある。このようなボールペンによれば、リフィール前端のボールペンチップを紙面等に押し付けて筆記が行われる。この際、リフィールの前端側は、若干の撓みを生じるものの、大きくしなることなく、略直線的維持される。このため、このような従来のボールペンでは、硬い筆感が得られる。
一方、他の発明としては、軸筒の前端側を柔軟に撓ませるようにした筆記具がある(特許文献2参照)。このような筆記具では、ペン先が紙面等に押し付けられると軸筒前端側が柔軟に変形するため、筆のような筆感を得ることができる。
Conventionally, in this type of invention, as described in Patent Document 1, for example, a knock body capable of being knocked is provided in a barrel, a cam slope at the front end of the knock body, a cam slope on the inner surface of the shaft cylinder, and the like. A rotor that rotates by mating together, a return spring that biases the rotor rearward, and a refill whose rear end is fitted in the rotor, and the knock body is knocked. By moving the rotor forward in the axial direction, the rotor is rotated to be in the locked state, and the knock body is knocked again to release the locked state and move the rotor in the axial direction. There is a haunting type ballpoint pen that can be retracted. With such a ball-point pen, writing is performed by pressing the ball-point pen tip at the front end of the refill against a paper surface or the like. At this time, although the front end side of the refill is slightly bent, it is maintained substantially straight without being greatly bent. For this reason, such a conventional ballpoint pen provides a hard writing feel.
On the other hand, as another invention, there is a writing instrument in which the front end side of the barrel is flexibly bent (see Patent Document 2). With such a writing instrument, when the pen tip is pressed against a paper surface or the like, the front end side of the barrel is flexibly deformed, so that a feeling of writing like that of a brush can be obtained.
ところで、使用者によっては、筆記目的や、筆記による疲労状態、その時々の気分等に応じて、その時に使用している一本の筆記具について、その筆感を適宜に切り替えたくなる場合がある。
しかしながら、前記従来技術では、一本の筆記具でもって、硬い筆感と、柔らかい筆感とを切り替えることはできなかった。
By the way, depending on the user's purpose of writing, the state of fatigue due to writing, the mood of the moment, etc., there are cases where the writing feeling of the writing instrument being used at that time may be desired to be changed appropriately.
However, in the conventional technology, it was not possible to switch between a hard writing feeling and a soft writing feeling with a single writing instrument.
このような課題に鑑みて、本発明は、以下の構成を具備するものである。
軸筒と、前記軸筒内に収容されて前端側の筆記部を前記軸筒の前端から突出させた筆記芯とを備えた筆記具において、前記筆記芯を傾動しないように支持する固定支持状態と、前記筆記芯を傾動するように支持する傾動可能支持状態とを切り替えるようにし、前記軸筒の内周側に、前記筆記芯が筆圧を受けて撓んだ際に、この撓んだ筆記芯における長手方向の途中箇所を径方向に受けるように縮径された接触支持部が設けられていることを特徴とする筆記具。
In view of such problems, the present invention comprises the following configurations.
A fixed support state in which the writing lead is supported so as not to tilt, in a writing instrument comprising a barrel and a writing lead housed in the barrel and having a writing portion on the front end side projecting from the front end of the barrel. , a tiltable support state in which the writing lead is tilted, and a tiltable support state in which the writing lead is supported to tilt; A writing utensil comprising a contact support portion having a reduced diameter so as to radially receive an intermediate portion of the lead in the longitudinal direction .
本発明は、以上説明したように構成されているので、一本の筆記具の筆感を切り替えることができる。 Since the present invention is configured as described above, it is possible to switch the writing feeling of one writing instrument.
本実施の形態では、以下の特徴を開示している。
第1の特徴は、軸筒と、前記軸筒内に収容されて前端側の筆記部を前記軸筒の前端から突出させた筆記芯とを備えた筆記具において、前記筆記芯を傾動しないように支持する固定支持状態と、前記筆記芯を傾動するように支持する傾動可能支持状態とを切り替えるようにした(図3~図6参照)。
The present embodiment discloses the following features.
A first feature is a writing instrument having a barrel and a writing lead housed in the barrel and having a writing portion on the front end side projecting from the front end of the barrel, wherein the writing lead is prevented from tilting. A fixed support state in which the writing lead is supported and a tiltable support state in which the writing lead is tilted are switched (see FIGS. 3 to 6).
第2の特徴は、前記軸筒の内周側に、前記筆記芯が筆圧を受けて撓んだ際に、この撓んだ筆記芯における長手方向の途中箇所を径方向に受けるように縮径された接触支持部が設けられている(図6参照)。 A second feature is that when the writing lead is bent under writing pressure, it is contracted on the inner peripheral side of the barrel so as to radially receive an intermediate portion in the longitudinal direction of the bending writing lead. A diameter contact support is provided (see FIG. 6).
第3の特徴は、前記筆記芯の前端から前記接触支持部までの寸法を10~50mmの範囲内に設定した(図6参照)。 A third feature is that the dimension from the front end of the writing lead to the contact support is set within a range of 10 to 50 mm (see FIG. 6).
第4の特徴は、前記軸筒の前端側に進退可能に内在されるとともに前記筆記芯を前端部から突出させて挿通した筒状のスライダーと、前記スライダーを前記軸筒に対し後方へ付勢する第一の付勢部材とを備え、前記軸筒と前記スライダーのうち、その一方にカム斜面を設けるとともに他方には前記カム斜面に摺接する摺接部を設け、前記傾動可能支持状態では、前記筆記芯から前記スライダーに伝達される径方向の力により前記カム斜面を前記摺接部に摺接させて、前記スライダー及び前記筆記芯を前記軸筒に対し前進させながら傾けるようにした(図6(a)(b)参照)。 A fourth feature is a cylindrical slider that is reciprocally contained in the front end of the barrel and through which the writing lead protrudes from the front end, and that biases the slider backward with respect to the barrel. one of the shaft cylinder and the slider is provided with a cam slope and the other is provided with a sliding contact portion that slides on the cam slope, and in the tiltable support state, The radial force transmitted from the writing lead to the slider causes the inclined surface of the cam to come into sliding contact with the sliding contact portion, so that the slider and the writing lead are tilted while moving forward with respect to the barrel (Fig. 6(a)(b)).
第5の特徴は、前記スライダーの外周部に小径部と該小径部よりも後側に位置する大径部とを設け、このスライダーを所定の操作により前進位置と後退位置の間で進退するように構成し、前記軸筒の内周側に環状係合部を設け、前記前進位置にて前記環状係合部が前記大径部に嵌り合うことで前記固定支持状態になり、前記後退位置にて前記環状係合部が前記小径部との間に隙間を確保することで前記傾動可能支持状態になるようにした(図3、図5及び図6参照)。 A fifth feature is that a small diameter portion and a large diameter portion located behind the small diameter portion are provided on the outer peripheral portion of the slider, and the slider can be moved back and forth between a forward position and a backward position by a predetermined operation. An annular engaging portion is provided on the inner peripheral side of the barrel, and the annular engaging portion engages with the large diameter portion at the forward position to enter the fixed and supported state, and at the retracted position. The tiltable support state is achieved by securing a gap between the annular engaging portion and the small diameter portion (see FIGS. 3, 5 and 6).
第6の特徴として、前記軸筒は、後軸部と、前記後軸部の前側に回転可能に接続された回転軸部とを備え、前記回転軸部の回転により前記スライダーを前進させたり後退させたりするように、前記後軸部に、前記回転軸部と前記スライダーを係合している(図3及び図4参照)。 As a sixth feature, the barrel includes a rear shaft portion and a rotary shaft portion rotatably connected to the front side of the rear shaft portion, and the slider is advanced or retreated by rotation of the rotary shaft portion. The rotating shaft portion and the slider are engaged with the rear shaft portion so as to rotate (see FIGS. 3 and 4).
第7の特徴として、前記軸筒内には、前記筆記芯の後端側が接続される被接続部材が設けられ、この被接続部材は、前後に微動するように支持されている(図7参照)。 As a seventh feature, a connected member to which the rear end side of the writing lead is connected is provided in the barrel, and the connected member is supported so as to move slightly back and forth (see FIG. 7). ).
第8の特徴は、前記固定支持状態と前記傾動可能支持状態の何れの状態においても、前記筆記芯を前記スライダーの前端部から出没させる出没操作機構が設けられている(図1及び図2参照)。 The eighth feature is that a retraction operation mechanism is provided for retracting the writing lead from the front end portion of the slider in either the fixed support state or the tiltable support state (see FIGS. 1 and 2). ).
第9の特徴として、前記筆記芯が、前端側に前記筆記部としてのボールペンチップを有するボールペンリフィールである(図1及び図2参照)。 A ninth feature is a ball-point pen refill in which the writing lead has a ball-point pen tip as the writing portion on the front end side (see FIGS. 1 and 2).
なお、後述する実施態様では、以下の構成要件のみを必須とした発明も開示している。
すなわち、この発明は、軸筒と、前記軸筒内に収容されて前端側の筆記部を前記軸筒の前端から突出させた筆記芯とを備えた筆記具において、前記筆記芯が傾動するように支持され、前記軸筒の内周側には、前記筆記芯が筆圧を受けて撓んだ際に、この撓んだ筆記芯における長手方向の途中箇所を径方向に受けるように縮径された接触支持部が設けられている。
この発明によれば、筆記芯が筆圧を受けて傾動し撓む際に、この撓んだ筆記芯の外周部に、接触支持部を当接させて、筆記芯の撓み量を適宜に抑制することができ、ひいては、筆記者が良好な筆感を得ることができる。
It should be noted that the embodiments described later also disclose inventions in which only the following constituent requirements are essential.
That is, the present invention provides a writing instrument having a barrel and a writing lead housed in the barrel and having a writing portion on the front end side protruding from the front end of the barrel, wherein the writing lead is tilted. The diameter of the inner peripheral side of the barrel is reduced so as to radially receive an intermediate portion in the longitudinal direction of the bent writing lead when the writing lead is bent under writing pressure. A contact support is provided.
According to the present invention, when the writing lead is tilted and bent under writing pressure, the contact support portion is brought into contact with the outer peripheral portion of the bent writing lead to appropriately suppress the amount of bending of the writing lead. This allows the writer to obtain a good writing feeling.
<具体的実施態様>
次に、上記特徴を有する具体的な実施態様について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、本明細書中、軸方向とは、軸筒10の中心線の延びる方向を意味する。また、「前」とは、前記軸方向の一方側であって筆記芯の先方向を意味する。また、「後」とは、前記一方側に対する逆方向側を意味する。
<Specific embodiment>
Next, specific embodiments having the above characteristics will be described in detail with reference to the drawings. In this specification, the axial direction means the direction in which the center line of the
筆記具1は、軸筒10と、軸筒10内に収容されて前端側の筆記部21を軸筒10の前端から突出させた筆記芯20と、軸筒10の前端側に進退可能に内在されるとともに筆記芯20を前端部から突出させて挿通した筒状のスライダー30と、スライダー30を軸筒10に対し後方へ付勢する第一の付勢部材40と、筆記芯20をスライダー30の前端部から出没させる出没操作機構50とを備える。
そして、この筆記具1は、筆記芯20を傾動しないように支持する固定支持状態(図1(a)(b)及び図5参照)と、筆記芯20を傾動するように支持する傾動可能支持状態(図1(c)及び図6参照)とを切り替えるように構成される。
The writing instrument 1 includes a
The writing instrument 1 has a fixed support state (see FIGS. 1(a), 1(b) and 5) in which the
軸筒10は、筒状の後軸部11と、後軸部11の前側に回転可能に接続された回転軸部12とを備え、回転軸部12の回転によりスライダー30を前進させたり後退させたりするように、後軸部11に、回転軸部12とスライダー30を係合している。
The
後軸部11は、前後方向へわたる長尺円筒状の後軸本体11aと、この後軸本体11aの前端側に、着脱可能に接続されて回転軸部12を回転可能に支持する支持軸11bとを具備している。
この後軸部11の内周面には、筆記芯20が筆圧を受けて撓んだ際に、この撓んだ筆記芯20における長手方向の途中箇所を径方向に受けるように、縮径された接触支持部11cが設けられている。
The
The inner peripheral surface of the
接触支持部11cは、その前後部分よりも縮径された円筒状の内面である。筆記芯20の前端から接触支持部11cの前端までの寸法Lは、10~50mmの範囲内に設定され、本実施形態の好ましい一例では約32mmにしている。
寸法Lが前記範囲よりも小さい場合には、筆圧を受けて筆記芯20の前端側がしなる際の支点が、前側に寄り過ぎてしまう。また、寸法Lが前記範囲よりも大きい場合には、筆圧を受けて筆記芯20の前端側がしなる際の支点が、後側に寄り過ぎてしまう。したがって、何れの場合も良好なしなり加減を得られない。そこで、本実施形態の好ましい一例では、寸法Lを上記範囲内に設定した。
The
If the dimension L is smaller than the above range, the fulcrum at which the front end side of the writing
後軸本体11aの後端側の外周面には、クリップ11a1が一体的に設けられる。図示例のクリップ11a1は、後軸本体11aに対し別体の部材を装着しているが、一体成形された部材とすることも可能である。
そして、後軸本体11aの後端側の内周面には、後述する出没操作機構50の一部を構成する縦溝11a2や固定カム斜面11a3等が形成される
この後軸部11は、支持軸11bに対し螺合接続されており、支持軸11bから外された際に、筆記芯20を着脱可能に露出する。
A clip 11a1 is integrally provided on the outer peripheral surface on the rear end side of the rear barrel
A longitudinal groove 11a2 and a fixed cam inclined surface 11a3, etc., which constitute a part of the
また、支持軸11bは、長尺円筒状の部材である。この支持軸11bの前半部側は、筒状の回転軸部12に挿入され、回転軸部12を回転自在且つ進退不能に支持している。この支持構造は、例えば、支持軸11b外周面と回転軸部12内周面とのうち、その一方に設けられる環状凸部と、他方に設けられる環状溝とを嵌め合わせた構造とすればよい。
この支持軸11bの前端縁には、スライダー30に係合してスライダー30を進退させるカム部11b1が設けられる。
Further, the
A cam portion 11b1 that engages with the
カム部11b1は、支持軸11bの前端縁に、その周方向にわたって凹部及び傾斜面等を設けて構成される。
詳細に説明すれば、このカム部11b1は、図4の展開図に示すように、前側凹部11b11、後側凹部11b12、及び傾斜面部11b13等を有する。
前側凹部11b11と後側凹部11b12は、前方を開口した半円状の凹部である。前側凹部11b11に対し、後側凹部11b12は周方向に離れ且つ後方側に位置する。
傾斜面部11b13は、前側凹部11b11の縁と後側凹部11b12の縁とを結ぶようにして、後軸部11の周方向へ延設されるとともに傾斜している。
The cam portion 11b1 is configured by providing a concave portion, an inclined surface, and the like along the circumferential direction of the front edge of the
Specifically, as shown in the developed view of FIG. 4, the cam portion 11b1 has a front concave portion 11b11, a rear concave portion 11b12, an inclined surface portion 11b13, and the like.
The front recessed portion 11b11 and the rear recessed portion 11b12 are semicircular recessed portions with an open front. The rear recessed portion 11b12 is circumferentially spaced from the front recessed portion 11b11 and located on the rear side.
The inclined surface portion 11b13 extends in the circumferential direction of the
また、回転軸部12は、後端側が後軸部11に対し回転自在に接続された回転軸本体12aと、この回転軸本体12aの前端側に一体的に接続された先端カバー12bとから形成される(図1及び図2参照)。
The
回転軸本体12aは、長尺円筒状に形成される。この回転軸本体12aの内周面には、その前端側に位置する環状係合部12a1と、環状係合部12a1よりも後側で第一の付勢部材40の前端部を受ける環状の段部12a2と、段部12a2よりも後側でスライダー30を前後方向へ案内するガイド溝12a3とが設けられる。
The rotary shaft
環状係合部12a1は、その後側の回転軸本体12a内周面よりも、全周にわたって径方向内側へ突出する環状の凸部であり、スライダー30の大径部31cに接触又は近接して嵌り合うように形成される。
また、この環状係合部12a1の環状の前端縁は、スライダー30のカム斜面31aに摺接するための摺接部12a11(図6(a)参照)として機能する。
The annular engaging portion 12a1 is an annular convex portion that protrudes radially inward over the entire circumference from the inner peripheral surface of the rotating shaft
Further, the annular front edge of the annular engaging portion 12a1 functions as a sliding contact portion 12a11 (see FIG. 6A) for sliding contact with the
ガイド溝12a3は、前後方向へ連続する直線状の凹溝であり、周方向に等間隔を置いて複数(図示例によれば二つ)設けられる。 The guide grooves 12a3 are linear concave grooves that are continuous in the front-rear direction, and are provided in plurality (two in the illustrated example) at equal intervals in the circumferential direction.
また、先端カバー12bは、回転軸本体12aの前端側の外周に装着されて前方へ突出し、スライダー30の前端部を突出させて該前端部よりも後側の部分を覆う。
The
筆記芯20は、インク収容管22の前端側に筆記部21としてのボールペンチップを接続した周知構造のボールペンリフィールである。
インク収容管22は、弾性的に撓むことが可能な合成樹脂材料(例えばポリプロピレン等)により形成される。
The writing
The
また、スライダー30は、スライダー本体部31と、スライダー本体部31の後側に接続された受け部32との二部材から一体的に構成され、所定の操作により前進位置(図1(a)(b)及び図5参照)と後退位置(図1(c)及び図6参照)の間で進退するように構成される。
なお、スライダー本体部31と受け部32は、一体に形成された単一の部材とすることも可能である。
The
It should be noted that the slider
スライダー本体部31の外周面には、後方へ向かって徐々に縮径するカム斜面31aと、カム斜面31aの後端部に接続されて後方へ延設された小径部31bと、この小径部31bの後側に接続された大径部31cとが設けられる。
また、スライダー本体部31の前端側の内周面には、突出した際の筆記部21の外周面に接して、筆記部21をスライダー本体部31に相対し径方向へ移動しないように支持する円筒状の接触支持面31dが設けられる。
On the outer peripheral surface of the slider
In addition, the inner peripheral surface of the front end side of the slider
カム斜面31aは、スライダー30に径方向の力成分が加わった際に、軸筒10側の摺接部12a11に摺接して、スライダー30を傾けながら前方へ動かす運動方向変換手段として機能する。
When a force component in the radial direction is applied to the
小径部31bは、スライダー30が後退位置にある際に、軸筒10側の環状係合部12a1との間に、スライダー30を傾動可能に支持(傾動可能支持状態)にするための隙間sを確保する(図6(a)(b)参照)。
The small-
大径部31cは、スライダー30が前進位置にある際に、軸筒10側の環状係合部12a1に嵌り合って、スライダー30を傾動しないように支持(固定支持状態)にする(図5参照)。
When the
また、受け部32は、前端側と後端側に小径部分を有する略円筒状に形成され、第一の付勢部材40の後端部を受けて後方へ付勢される。この受け部32は、後端側の小径部分を、支持軸11bの前端側に対し、遊びを有する状態で嵌め合わせている。前記小径部分の前側には、被ガイド凸部32aが設けられる。
The receiving
被ガイド凸部32aは、受け部32の前後方向中央側の最大径部分の外周面から径方向外側へ突出するとともに後方へ延設された突条である。この被ガイド凸部32aの最後端部は、後軸部11の前側凹部11b11及び後側凹部11b12に嵌り合う断面半円状に形成される(図4参照)。
この被ガイド凸部32aは、軸筒10側の複数のガイド溝12a3にそれぞれ対応するように、周方向に間隔を置いて複数(図示例によれば等間隔に二つ)設けられる。
The guided
A plurality of guided
また、第一の付勢部材40は、図示例によれば圧縮コイルスプリングであり、受け部32前端側の小径部分に環状に装着され、回転軸部12に対しスライダー30を後方へ付勢している。
The
この第一の付勢部材40のバネ荷重は、バネのたわみ量(≒スライダー30の動き量)を、カム斜面31aの長さ及び角度等によって約0.3mmに制限した状態で、40~50gfの範囲内になるようにしてある。
前記バネ荷重が前記範囲よりも小さい場合、意図しない小さな筆圧で筆記芯20の前端側がしなってしまう。また、前記バネ荷重が前記範囲よりも大きい場合には、筆記芯20の前端側をしならせるための筆圧が、顕著に大きくなってしまう。このため、本実施形態の好ましい一例では、第一の付勢部材40のバネ荷重を上記のように設定した。
The spring load of the first biasing
When the spring load is smaller than the range, the front end side of the writing
また、出没操作機構50は、筆記芯20の後端側が接続される被接続部材51と、この被接続部材51を軸筒10に相対し後方へ付勢する第二の付勢部材52と、被接続部材51をその後方側から前後微動可能に支持するとともに所定の操作により進退し回転する支持回転子53と、被接続部材51と支持回転子53の間を弾発する第三の付勢部材55と、外力により前進して支持回転子53を押動するノック部54とを具備する。
この出没操作機構50は、上記した固定支持状態(図1(a)(b)及び図5参照)と傾動可能支持状態(図1(c)及び図6参照)との何れの状態においても、筆記芯20をスライダー30の前端部から出没させるように機能する。
In addition, the
The
被接続部材51は、筆記芯20(詳細にはインク収容管22の後端部)に対し後方側から圧入される小径筒状の嵌入支持部51aと、この嵌入支持部51aの後端側で径方向外側へ環状に突出する鍔部51bと、この鍔部51bから後方へ略円筒状に延設された筒部51cと、この筒部51cの後端側で支持回転子53に対し凹凸状に遊嵌する遊嵌部51dとを有する(図7参照)。
The connected
遊嵌部51dは、詳細に説明すれば、筒部51cの後端側の外周面に設けられた環状凹部51d1と、この環状凹部51d1の後側で径方向外側へ突出する環状凸部51d2によって構成され、後述する支持回転子53の前端側に挿入され遊びを有する状態で嵌り合っている(図7参照)。
More specifically, the loose
また、第三の付勢部材55は、被接続部材51の筒部51cに環状に装着された圧縮コイルスプリングである。この第三の付勢部材55は、その前端部を被接続部材51の鍔部51bに当接するとともに、後端部を支持回転子53の前端に当接して圧縮変形している。
この第三の付勢部材55は、後方への力成分により筆記芯20及び被接続部材51が後退した場合に、この後退に抵抗を与え、後方への力成分が除去された場合には、筆記芯20及び被接続部材51を弾発して元の位置まで前進させる。
Also, the third biasing
When the writing
支持回転子53は、前後方向へわたる略円筒状の部材であり、その前端側の周壁内面に、被接続部材51の遊嵌部51dを接続する被遊嵌部53aを有する(図7参照)。この被遊嵌部53aは、周方向に置いて複数(図示例によれば等間隔に二つ)設けられる。
各被遊嵌部53aは、遊嵌部51d前側の環状凹部51d1に対し遊びを有する状態で嵌り合う凸部53a1と、遊嵌部51d後側の環状凸部51d2に対し遊びを有する状態で嵌り合う凹部53a2(図示例によれば貫通孔)とから構成される。
The
Each of the loosely fitted
また、支持回転子53の被遊嵌部53aよりも後側には、後端に傾斜面部53b1を有する突条53bが周方向に間隔を置いて複数設けられる。支持回転子53の後端側は、ノック部54に挿入されている。
ノック部54は、後端部を閉鎖した有底筒状の部材であり、その前端部に進退可能且つ回転不能にカム斜面54aを備え、外周部に後軸部11内周面の縦溝11a2に嵌り合って進退可能な突条54bを有する。
これらの構成により、支持回転子53を前進させ回転させて係止したり、その係止状態を解除して支持回転子53を後退させたりする機構は、例えば、特開2004-209881号公報に記載された発明を適用することが可能である。
Further, a plurality of
The
A mechanism for moving the
次に、上記構成の筆記具1について、その特徴的な作用効果を詳細に説明する。
図1(a)は、スライダー30が前進位置にある状態で、筆記部21を軸筒10内に没入した状態を示す。なお、図示を省略するが、スライダー30が後退位置にある状態においても、筆記部21を軸筒10内に没入した状態とすることが可能である。
Next, the characteristic functions and effects of the writing instrument 1 configured as described above will be described in detail.
FIG. 1(a) shows a state in which the
前記没入状態において、ノック部54が前方へ押されると、支持回転子53、固定カム斜面11a3及びカム斜面54a等の作用により、筆記部21が軸筒10の前端から突出した状態で係止される(図1(b)参照)。
In the recessed state, when the
このように、スライダー30が前進位置にあり、筆記部21が突出した状態では、図5に拡大視するように、スライダー30の大径部31cが、軸筒10側の環状係合部12a1に嵌り合う。この状態で、筆記芯20は、筆記部21をスライダー本体部31の接触支持面31dに接しているので、傾動することのない固定支持状態に保持される。
この固定支持状態によれば、筆記具1を把持して筆記を行う筆記者は、通常の筆記具と同様の硬い筆感を得ることができる。
In this way, when the
According to this fixed support state, a writer who writes while holding the writing instrument 1 can obtain a hard writing feeling similar to that of a normal writing instrument.
また、筆記具1は、前記固定支持状態において、図3(a)(b)及び図4(a)~(c)に示すように、回転軸部12が回転操作されると、筆記芯20を傾動可能に支持する傾動可能支持状態になる。
詳細に説明すれば、前記固定支持状態では、図4(a)に示すように、スライダー30の被ガイド凸部32aが、後軸部11におけるカム部11b1の前側凹部11b11に嵌り合っている。
この状態で、回転軸部12を後軸部11に相対し所定方向へ回転させれば、被ガイド凸部32aが前側凹部11b11から抜け出て、傾斜面部11b13を周方向斜め後方へ滑り動く(図4(b)参照)。
回転軸部12を更に前記所定方向へ回転させれば、図4(c)に示すように、被ガイド凸部32aが、後側凹部11b12に嵌り合い、傾動可能支持状態に保持される。
3(a)(b) and FIGS. 4(a) to 4(c), when the
Specifically, in the fixed support state, the guided
In this state, when the
When the
この傾動可能支持状態では、図6(a)(b)に示すように、回転軸本体12aの環状係合部12a1とスライダー本体部31の小径部31bとの間に、スライダー30の径方向への微動を可能にする隙間sが確保される。
In this tiltable support state, as shown in FIGS. 6(a) and 6(b), a radial direction of the
このため、この傾動可能支持状態では、筆記部21が被筆記面Aに押し付けられて、筆記部21に径方向の力が加わると、この径方向の力が接触支持面31dを介してスライダー本体部31に伝達し、スライダー30が、カム斜面31aを摺接部12a11に摺接させて、軸筒10に相対し前進させながら傾動する(図6(b)参照)。
Therefore, in this tiltable support state, when the writing
前記のようにして筆記芯20が前端側を傾動させてしなる際、筆記芯20の外周部が接触支持部11cに当接して、そのしなり加減が適宜に規制される。
このため、筆記具1を把持して筆記を行う筆記者は、ペン先がしなやかに傾く筆のような独特の筆感を得ることができる。
When the writing
Therefore, a writer who writes while holding the writing instrument 1 can obtain a unique writing feeling like a brush with a flexible tip.
また、筆記芯20に比較的強い後方への力が加わった場合には、筆記芯20及び被接続部材51が、第三の付勢部材55の弾発力に抗して、若干後退する。
このため、例えば、筆記中に筆圧が急に強くなってしまった場合や、筆記者の筆圧がもともと強めである場合等に、その筆記に伴い筆記芯20に加わる微小な衝撃を、第三の付勢部材55の付勢力により吸収し、良好な筆感を筆記者に与えることができる。
Also, when a relatively strong backward force is applied to the writing
For this reason, for example, when the writing pressure suddenly increases during writing, or when the writing pressure of the writer is originally strong, a minute impact applied to the writing
上記傾動可能支持状態を上記固定支持状態に戻すには、回転軸部12を逆方向へ回転操作して、スライダー30を前進させて、スライダー本体部31の大径部31cを環状係合部12a1に嵌め合わせればよい(図5参照)。
In order to return the tiltable support state to the fixed support state, the
また、突出状態の筆記部21を軸筒10内に没入するには、ノック部54を、再度、ノック操作すればよい。
Further, in order to retract the protruding writing
なお、上記実施態様では、特に好ましい態様として、筆記芯20を傾動させるためのカム斜面31aをスライダー30側に設け、カム斜面31aに摺接する摺接部12a11を軸筒10側に設けたが、他例としては、カム斜面を軸筒側に設け、このカム斜面に摺接する摺接部をスライダー側に設けることも可能である。
In the above-described embodiment, as a particularly preferable mode, the
また、上記実施態様では、特に好ましい態様として、被接続部材51を支持回転子53に対し前後微動するように接続したが、他例としては、被接続部材51を省いて筆記芯20を直接、支持回転子53に接続した態様とすることも可能である。
In the above-described embodiment, as a particularly preferable mode, the connected
また、上記実施態様は、本発明の好ましい一例としてボールペンを構成したが、本発明は、サインペンや、フェルトペン、マーカーペン、筆ペン等、ボールペン以外の筆記具を構成することも可能である。 In addition, although the above-described embodiment constitutes a ballpoint pen as a preferred example of the present invention, the present invention can also constitute writing instruments other than ballpoint pens, such as felt-tip pens, felt-tip pens, marker pens, calligraphy pens, and the like.
また、本発明は上述した実施態様に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で適宜変更可能である。 Moreover, the present invention is not limited to the embodiments described above, and can be modified as appropriate without changing the gist of the present invention.
10:軸筒
11:後軸部
11a:後軸本体
11b:支持軸
11c:接触支持部
12:回転軸部
12a:回転軸本体
12a1:環状係合部
12b:先端カバー
20:筆記芯
21:筆記部
30:スライダー
31:スライダー本体部
31a:カム斜面
31b:小径部
31c:大径部
32:受け部
40:第一の付勢部材
50:出没操作機構
51:被接続部材
52:第二の付勢部材
53:支持回転子
54:ノック部
55:第三の付勢部材
10: Axle tube 11:
Claims (9)
前記筆記芯を傾動しないように支持する固定支持状態と、前記筆記芯を傾動するように支持する傾動可能支持状態とを切り替えるようにし、
前記軸筒の内周側に、前記筆記芯が筆圧を受けて撓んだ際に、この撓んだ前記筆記芯における長手方向の途中箇所を径方向に受けるように縮径された接触支持部が設けられていることを特徴とする筆記具。 A writing instrument comprising a barrel, and a writing core housed in the barrel and having a writing part on the front end side protruding from the front end of the barrel,
switching between a fixed support state in which the writing lead is supported so as not to tilt and a tiltable support state in which the writing lead is supported so as to tilt ;
A contact support having a reduced diameter on the inner peripheral side of the barrel so as to radially receive an intermediate portion in the longitudinal direction of the bent writing lead when the writing lead is bent under writing pressure. A writing instrument characterized by having a part .
前記軸筒と前記スライダーのうち、その一方にカム斜面を設けるとともに他方には前記カム斜面に摺接する摺接部を設け、
前記傾動可能支持状態では、前記筆記芯から前記スライダーに伝達される径方向の力により前記カム斜面を前記摺接部に摺接させて、前記スライダー及び前記筆記芯を前記軸筒に対し前進させながら傾けるようにしたことを特徴とする請求項1又は2記載の筆記具。 A cylindrical slider that is reciprocally contained in the front end of the barrel and through which the writing lead protrudes from the front end, and a first bias that biases the slider backward with respect to the barrel. and
One of the shaft cylinder and the slider is provided with a cam slope and the other is provided with a sliding contact portion that slides on the cam slope,
In the tiltable support state, the radial force transmitted from the writing lead to the slider brings the cam slope into sliding contact with the sliding contact portion, thereby advancing the slider and the writing lead with respect to the barrel. 3. The writing instrument according to claim 1, wherein the writing instrument is tilted while tilting.
前記筆記芯を傾動しないように支持する固定支持状態と、前記筆記芯を傾動するように支持する傾動可能支持状態とを切り替えるようにし、
前記軸筒の前端側に進退可能に内在されるとともに前記筆記芯を前端部から突出させて挿通した筒状のスライダーと、前記スライダーを前記軸筒に対し後方へ付勢する第一の付勢部材とを備え、
前記軸筒と前記スライダーのうち、その一方にカム斜面を設けるとともに他方には前記カム斜面に摺接する摺接部を設け、
前記傾動可能支持状態では、前記筆記芯から前記スライダーに伝達される径方向の力により前記カム斜面を前記摺接部に摺接させて、前記スライダー及び前記筆記芯を前記軸筒に対し前進させながら傾けるようにしたことを特徴とする筆記具。 A writing instrument comprising a barrel, and a writing core housed in the barrel and having a writing part on the front end side protruding from the front end of the barrel,
switching between a fixed support state in which the writing lead is supported so as not to tilt and a tiltable support state in which the writing lead is supported so as to tilt ;
A cylindrical slider that is reciprocally contained in the front end of the barrel and through which the writing lead protrudes from the front end, and a first bias that biases the slider backward with respect to the barrel. and
One of the shaft cylinder and the slider is provided with a cam slope and the other is provided with a sliding contact portion that slides on the cam slope,
In the tiltable support state, the radial force transmitted from the writing lead to the slider brings the cam slope into sliding contact with the sliding contact portion, thereby advancing the slider and the writing lead with respect to the barrel. A writing utensil characterized by being tilted while holding .
前記前進位置にて前記環状係合部が前記大径部に嵌り合うことで前記固定支持状態になり、前記後退位置にて前記環状係合部が前記小径部との間に隙間を確保することで前記傾動可能支持状態になるようにしたことを特徴とする請求項3又は4記載の筆記具。 A small-diameter portion and a large-diameter portion located behind the small-diameter portion are provided on the outer peripheral portion of the slider, and the slider is configured to advance and retreat between a forward position and a backward position by a predetermined operation, and the shaft An annular engaging portion is provided on the inner peripheral side of the cylinder,
The annular engaging portion is engaged with the large diameter portion at the forward position to be in the fixed support state, and the annular engaging portion secures a gap with the small diameter portion at the retracted position. 5. The writing instrument according to claim 3, wherein the tiltable support state is achieved by .
The writing instrument according to any one of claims 1 to 8, wherein the writing core is a ballpoint pen refill having a ballpoint pen tip as the writing portion on the front end side.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019106553A JP7303669B2 (en) | 2019-06-06 | 2019-06-06 | writing instrument |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019106553A JP7303669B2 (en) | 2019-06-06 | 2019-06-06 | writing instrument |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020199648A JP2020199648A (en) | 2020-12-17 |
JP7303669B2 true JP7303669B2 (en) | 2023-07-05 |
Family
ID=73742384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019106553A Active JP7303669B2 (en) | 2019-06-06 | 2019-06-06 | writing instrument |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7303669B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7610989B2 (en) | 2021-01-22 | 2025-01-09 | ゼブラ株式会社 | Writing tools and writing sets |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002331789A (en) | 2001-05-10 | 2002-11-19 | Pilot Corp | Writing instrument barrel |
JP2015123689A (en) | 2013-12-26 | 2015-07-06 | ゼブラ株式会社 | Writing instrument |
JP2017047671A (en) | 2015-08-31 | 2017-03-09 | 国立大学法人 名古屋工業大学 | Writing instrument |
JP2019005943A (en) | 2017-06-21 | 2019-01-17 | 株式会社パイロットコーポレーション | mechanical pencil |
JP2019081387A (en) | 2019-03-06 | 2019-05-30 | 株式会社パイロットコーポレーション | Writing instrument |
-
2019
- 2019-06-06 JP JP2019106553A patent/JP7303669B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002331789A (en) | 2001-05-10 | 2002-11-19 | Pilot Corp | Writing instrument barrel |
JP2015123689A (en) | 2013-12-26 | 2015-07-06 | ゼブラ株式会社 | Writing instrument |
JP2017047671A (en) | 2015-08-31 | 2017-03-09 | 国立大学法人 名古屋工業大学 | Writing instrument |
JP2019005943A (en) | 2017-06-21 | 2019-01-17 | 株式会社パイロットコーポレーション | mechanical pencil |
JP2019081387A (en) | 2019-03-06 | 2019-05-30 | 株式会社パイロットコーポレーション | Writing instrument |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020199648A (en) | 2020-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4768068B2 (en) | Writing utensils with buffer devices | |
JP7398529B2 (en) | writing implements | |
JP7303669B2 (en) | writing instrument | |
CN111511573A (en) | Retractable writing instrument and multi-core writing instrument | |
JP2018149787A (en) | Knock-type writing instrument | |
JP6811124B2 (en) | Knock type writing tool | |
JP7628426B2 (en) | Retractable writing implement | |
JP7220630B2 (en) | writing instrument | |
JP2024000380A (en) | Retractable writing instrument | |
JP7261009B2 (en) | writing instrument | |
JP6530095B2 (en) | Writing instrument | |
JP7508103B2 (en) | Writing implements | |
JP5070942B2 (en) | Double writing instrument | |
JP7619812B2 (en) | Retractable writing implement | |
JP7680295B2 (en) | writing implements | |
JP7215934B2 (en) | Mechanical pencil unit and retractable writing instrument | |
JP7505952B2 (en) | Multiple retractable writing instruments | |
JP7479263B2 (en) | Retractable writing implement | |
JP3897977B2 (en) | Writing instrument with a cap with built-in composite holder | |
JP7479223B2 (en) | Writing implements | |
JP4963456B2 (en) | Multi-core writing instrument | |
JP2024000377A (en) | Retractable writing instrument | |
JP2019111658A (en) | Multicore writing utensil | |
JPH0634990U (en) | Compound writing instrument | |
JP3286510B2 (en) | Writing mechanism in composite writing instruments |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230316 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230519 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7303669 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |