[go: up one dir, main page]

JP7301737B2 - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7301737B2
JP7301737B2 JP2019239889A JP2019239889A JP7301737B2 JP 7301737 B2 JP7301737 B2 JP 7301737B2 JP 2019239889 A JP2019239889 A JP 2019239889A JP 2019239889 A JP2019239889 A JP 2019239889A JP 7301737 B2 JP7301737 B2 JP 7301737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
monitoring
automatic operation
working
monitoring information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019239889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021107200A (ja
Inventor
優之 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2019239889A priority Critical patent/JP7301737B2/ja
Priority to EP20908317.9A priority patent/EP4082315A4/en
Priority to CN202080084069.0A priority patent/CN114746317A/zh
Priority to AU2020413943A priority patent/AU2020413943B2/en
Priority to PCT/JP2020/048212 priority patent/WO2021132355A1/ja
Publication of JP2021107200A publication Critical patent/JP2021107200A/ja
Priority to US17/751,801 priority patent/US20220287216A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7301737B2 publication Critical patent/JP7301737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B59/00Devices specially adapted for connection between animals or tractors and agricultural machines or implements
    • A01B59/06Devices specially adapted for connection between animals or tractors and agricultural machines or implements for machines mounted on tractors
    • A01B59/066Devices specially adapted for connection between animals or tractors and agricultural machines or implements for machines mounted on tractors of the type comprising at least two lower arms and one upper arm generally arranged in a triangle (e.g. three-point hitches)
    • A01B59/067Devices specially adapted for connection between animals or tractors and agricultural machines or implements for machines mounted on tractors of the type comprising at least two lower arms and one upper arm generally arranged in a triangle (e.g. three-point hitches) the lower arms being lifted or lowered by power actuator means internally incorporated in the tractor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B59/00Devices specially adapted for connection between animals or tractors and agricultural machines or implements
    • A01B59/06Devices specially adapted for connection between animals or tractors and agricultural machines or implements for machines mounted on tractors
    • A01B59/066Devices specially adapted for connection between animals or tractors and agricultural machines or implements for machines mounted on tractors of the type comprising at least two lower arms and one upper arm generally arranged in a triangle (e.g. three-point hitches)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B63/00Lifting or adjusting devices or arrangements for agricultural machines or implements
    • A01B63/02Lifting or adjusting devices or arrangements for agricultural machines or implements for implements mounted on tractors
    • A01B63/10Lifting or adjusting devices or arrangements for agricultural machines or implements for implements mounted on tractors operated by hydraulic or pneumatic means
    • A01B63/111Lifting or adjusting devices or arrangements for agricultural machines or implements for implements mounted on tractors operated by hydraulic or pneumatic means regulating working depth of implements
    • A01B63/1112Lifting or adjusting devices or arrangements for agricultural machines or implements for implements mounted on tractors operated by hydraulic or pneumatic means regulating working depth of implements using a non-tactile ground distance measurement, e.g. using reflection of waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B69/00Steering of agricultural machines or implements; Guiding agricultural machines or implements on a desired track
    • A01B69/007Steering or guiding of agricultural vehicles, e.g. steering of the tractor to keep the plough in the furrow
    • A01B69/008Steering or guiding of agricultural vehicles, e.g. steering of the tractor to keep the plough in the furrow automatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D49/00Tractors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、例えば、トラクタ等の作業車両に関する。
従来、トラクタ等の作業車両を自動運転させる技術として特許文献1に示す技術が知られている。特許文献1の作業車は、車体を自動で運転する自動運転用の電子制御システムを備え、電子制御システムは、障害物の有無を検出する障害物検出モジュールと、障害物検出モジュールが障害物を検出したときに障害物との接触を回避する接触回避制御を行う接触回避制御部とを備え、障害物検出モジュールは、車体の前方と左右両側方とが探査対象領域になるように、車体の前端部と左右両端部とに分散して配置された複数の障害物探査器を備えている。また、特許文献1の電子制御システムは、車体の後部、即ち、キャビンの上部の後部に監視カメラが設けられている。
特開2018-116609号公報
特許文献1では、複数の障害物探査器によって探査を行ないながら車体を前進させる一方で、監視カメラによって車体の後部等の周囲を当該監視カメラが撮像した撮像画像によって確認することができる。しかしながら、特許文献1は、車体に作業装置が装着されたときの状況について考慮されていないのが実情である。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、車体に作業装置が連結された場合においてもスムーズに自動運転を行うことができる作業車両を提供することを目的とする。
この技術的課題を解決するための本発明の技術的手段は、以下に示す点を特徴とする。
本発明の一態様の作業車両は、走行車体と、前記走行車体に設けられ且つ作業装置を連結可能な連結装置と、前記作業装置に設けられ且つ少なくとも前記作業装置の周囲を監視する第1監視装置と、走行予定ルート及び、前記作業装置が前記連結装置に連結された状態で前記第1監視装置が監視した監視情報に基づいて、前記走行車体の自動運転に関する制御を行う制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記監視情報に障害物が含まれていない場合に前記自動運転を実行し、前記監視情報に障害物が含まれている場合に前記自動運転を実行しない自動運転制御部を有している
本発明の一態様では、前記連結装置は、連結された前記作業装置を昇降する昇降装置であり、前記自動運転制御部は、前記自動運転の開始後、前記昇降装置によって前記作業装置を上昇させたときの前記監視情報において、障害物が含まれている場合に前記自動運転を停止する。
また、本発明の一態様では、前記制御装置は、前記第1監視装置で監視した監視情報に基づいて、前記作業装置で作業を行った作業状態を監視する作業管理部を備えている。
本発明の別の一態様の作業車両は、走行車体と、前記走行車体に設けられ且つ作業装置を連結可能な連結装置と、前記作業装置に設けられた第1監視装置と、走行予定ルート及び、前記作業装置が前記連結装置に連結された状態で前記第1監視装置が監視した監視情報に基づいて、前記走行車体の自動運転に関する制御を行う自動運転制御部と、前記監視情報に基づいて、前記作業装置で作業を行った作業状態を抽出する作業管理部とを有する制御装置と、を備え、前記連結装置は、連結された前記作業装置を昇降する昇降装置であり、前記自動運転制御部は、前記監視情報に障害物が含まれていない場合に前記自動運転を実行し、前記監視情報に障害物が含まれている場合に前記自動運転を実行しないで、且つ、前記自動運転の開始後、前記昇降装置によって前記作業装置を上昇させたときの前記監視情報において、障害物が含まれている場合に前記自動運転を停止し、障害物が含まれていない場合に自動運転を継続し、前記作業管理部は、前記自動運転の開始から前記作業装置を上昇させるまでの間の前記監視情報に基づいて、前記作業状態を抽出する
本発明の一態様では、前記作業管理部は、前記自動運転の開始後に前記作業状態を抽出する。
また、本発明の一態様では、前記作業車両は、前記第1監視装置が監視した監視情報に関して、前記自動運転制御部の自動運転の制御と、前記作業装置の作業状態の監視とのいずれかに切り換える切換装置を備えている。
また、本発明の一態様では、前記作業車両は、前記走行車体に設けられ且つ、監視する方向が前記第1監視装置と同一方向である第2監視装置を備えている。
本発明によれば、車体に作業装置が連結された場合においてもスムーズに自動運転を行うことができる。
作業車両のブロック図を示す図である。 昇降装置を示す図である。 複合装置の側面図を示す図である。 複合装置の平面図を示す図である。 自動運転を説明する説明図である。 第1監視情報D1及び障害物D2を示す図である。 作業装置の作業後の圃場の凹凸(地面の凹凸)D3aの一例を示す図である。 自動運転制御部及び作業管理部の動作を示す図である。 作業装置を下降させた状態から自動運転を開始した状態を示している。 作業装置を上昇させた状態から下降させる状態を示している。 走行車体に第2監視装置を取り付けた状態を示している。 トラクタの側面全体図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図10は、作業車両の一例であるトラクタ1を示している。作業車両について、トラクタ1を例にあげ説明するが、作業車両は、トラクタに限定されず、田植機、コンバインであってもよい。
図10に示すように、トラクタ1は、走行装置7を有する走行車体3と、原動機4と、変速装置5とを備えている。走行装置7は、前輪7F及び後輪7Rを有する装置である。前輪7Fは、タイヤ型であってもクローラ型であってもよい。また、後輪7Rも、タイヤ型であってもクローラ型であってもよい。原動機4は、ディーゼルエンジン、電動モータ等である。変速装置5は、変速によって走行装置7の推進力を切換可能であると共に、走行装置7の前進、後進の切換が可能である。走行車体3にはキャビン9が設けられ、当該キャビン9内には運転席10が設けられている。
また、走行車体3の後部には、連結装置が設けられている。連結装置は、作業装置2と走行車体3とを連結し且つ昇降を行わないスイングドローバ、3点リンク機構等で構成されて昇降を行う昇降装置8等である。連結装置には、作業装置2が着脱可能である。作業装置2を連結装置に連結することによって、走行車体3によって作業装置2を牽引することができる。作業装置2は、耕耘する耕耘装置、肥料を散布する肥料散布装置、苗を植え付ける移植装置、灌水を行う灌水装置、農薬を散布する農薬散布装置、種を散布する播種散布装置、牧草等の刈取を行う刈取装置、牧草等の拡散を行う拡散装置、牧草等の集草を行う集草装置、牧草等の成形を行う成形装置、複数の作業を行う複合装置等である。
図3、図4は、作業装置2の1つである複合装置を示している。図3、図4に示す複合装置は、複数の作業部101を備えている。複数の作業部101は、第1作業部101aと、第2作業部101bと、第3作業部101cと、第4作業部101d、第5作業部101e、第6作業部101fとを含んでいる。第1作業部101a、第2作業部101b、第3作業部101c、第4作業部101d、第5作業部101e及び第6作業部101fは、前方から後方に順番に並んでいて、最も前方には第1作業部101aが位置し、最も後方には、第6作業部101fが位置する。
第1作業部101aは、容器102に投入された肥料を散布する施肥ノズルであり、ホース103を介して容器102の肥料を繰り出す繰出機104に接続されている。第1作業部101aは、繰出機104を駆動することによってホース103に繰り出された肥料を圃場(対地)に散布する。第2作業部101bは、圃場を耕耘する耕耘爪であり、駆動機構105によって回転する回転軸106に取り付けられている。第2作業部101bは、駆動機構105を駆動することによって、回転軸106の回転に伴って回転して圃場を耕耘する。第3作業部101cは、第2作業部101bの後方に配置された整地カバーであって、耕耘した後の地面を均す。図3、図4の複合装置の場合、第1作業部101a、第2作業部101b及び第3作業部101cによって施肥装置が構成されている。
第4作業部101dは、溝を形成する溝形成ディスクである。第5作業部101eは、容器110に投入された種(種子)を播種する播種ノズルであり、ホース111を介して容器110の種子を繰り出す繰出機112に接続されている。第5作業部101eは、繰出機112を駆動することによってホース111に繰り出された播種を第4作業部101dにて形成した溝に播種する。第6作業部101fは、回転自在に支持された鎮圧ローラであって、少なくとも播種された部分を鎮圧する。図3、図4の複合装置の場合、第4作業部101d、第5作業部101e及び第6作業部101fによって播種装置が構成されている。
第1作業部101aと、第2作業部101bと、第3作業部101cと、第4作業部101d、第5作業部101e、第6作業部101fは、フレーム115によって支持されていて、昇降装置8によって上昇又は下降するようになっている。即ち、施肥装置及び播種装置は、フレーム115を有していて、図2に示すリフトアーム8a、ロアリンク8b、トップリンク8c、リフトロッド8d、リフトシリンダ8eに昇降自在に支持されている。また、繰出機104、駆動機構105及び繰出機112は、走行車体3の後部から突出したPTO軸の回転によって駆動(作動)する。
図2に示すように、昇降装置8は、リフトアーム8a、ロアリンク8b、トップリンク8c、リフトロッド8d、リフトシリンダ8eを有している。リフトアーム8aの前端部は、変速装置5を収容するケース(ミッションケース)の後上部に上方又は下方に揺動可能に支持されている。リフトアーム8aは、リフトシリンダ8eの駆動によって揺動(昇降)する。リフトシリンダ8eは、油圧シリンダから構成されている。リフトシリンダ8eは、制御弁36を介して油圧ポンプと接続されている。制御弁36は、電磁弁等であって、リフトシリンダ8eを伸縮させる。
ロアリンク8bの前端部は、変速装置5の後下部に上方又は下方に揺動可能に支持されている。トップリンク8cの前端部は、ロアリンク8bよりも上方において、変速装置5の後部に上方又は下方に揺動可能に支持されている。リフトロッド8dは、リフトアーム8aとロアリンク8bとを連結している。ロアリンク8bの後部及びトップリンク8cの後部には、作業装置2が連結される。リフトシリンダ8eが駆動(伸縮)すると、リフトアーム8aが昇降するとともに、リフトロッド8dを介してリフトアーム8aと連結されたロアリンク8bが昇降する。これにより、作業装置2がロアリンク8bの前部を支点として、上方又は下方に揺動(昇降)する。
図1に示すように、トラクタ1は、操舵装置29を備えている。操舵装置29は、ハンドル(ステアリングホイール)30と、ハンドル30の回転に伴って回転する回転軸(操舵軸)31と、ハンドル30の操舵を補助する補助機構(パワーステアリング機構)32と、を有している。補助機構32は、油圧ポンプ33と、油圧ポンプ33から吐出した作動油が供給される制御弁34と、制御弁34により作動するステアリングシリンダ35とを含んでいる。制御弁34は、制御信号に基づいて作動する電磁弁である。制御弁34は、例えば、スプール等の移動によって切り換え可能な3位置切換弁である。また、制御弁34は、操舵軸31の操舵によっても切換可能である。ステアリングシリンダ35は、前輪7Fの向きを変えるアーム(ナックルアーム)に接続されている。
したがって、ハンドル30を操作すれば、当該ハンドル30に応じて制御弁34の切換位置及び開度が切り換わり、当該制御弁34の切換位置及び開度に応じてステアリングシリンダ35が左又は右に伸縮することによって、前輪7Fの操舵方向を変更することができる。なお、上述した操舵装置29は一例であり、上述した構成に限定されない。
トラクタ1は、測位装置40を備えている。測位装置40は、D-GPS、GPS、GLONASS、北斗、ガリレオ、みちびき等の衛星測位システム(測位衛星)により、自己の位置(緯度、経度を含む測位情報)を検出可能である。即ち、測位装置40は、測位衛星から送信された衛星信号(測位衛星の位置、送信時刻、補正情報等)を受信し、衛星信号に基づいて、トラクタ1の位置(例えば、緯度、経度)、即ち、車体位置を検出する。測位装置40は、受信装置41と、慣性計測装置(IMU:Inertial Measurement Unit)42とを有している。受信装置41は、アンテナ等を有していて測位衛星から送信された衛星信号を受信する装置であり、慣性計測装置42とは別に走行車体3に取付けられている。この実施形態では、受信装置41は、走行車体3、即ち、キャビン9に取付けられている。なお、受信装置41の取付箇所は、実施形態に限定されない。
慣性計測装置42は、加速度を検出する加速度センサ、角速度を検出するジャイロセンサ等を有している。走行車体3、例えば、運転席10の下方に設けられ、慣性計測装置42によって、走行車体3のロール角、ピッチ角、ヨー角等を検出することができる。
図3、4に示すように、作業装置2には、第1監視装置121が設けられている。第1監視装置121は、作業装置2の周囲に存在する物体を検出可能な装置である。第1監視装置121は、カメラ(撮像装置)、レーザスキャナ、ソナー等である。カメラ(撮像装置)は、CCD、CMOS等のイメージセンサによって、作業装置2の周囲の画像を撮像することで、撮像された撮像画像に物体が映っている場合に物体を検出する。レーザスキャナは、レーザを照射し且つ、照射したレーザが物体に当たって反射した反射光を受光ことで、物体を検出する。ソナーは、音波を照射し且つ当該照射した音波が物体に当たって反射した反射音を受けることで、物体を検出する。
第1監視装置121は、作業装置2のフレーム115から後方に延びる支持体116の先端側にブラケット117を介して取付けられている。この実施形態では、フレーム115の一方(左側)と、他方(右側)とのそれぞれに支持体116が設けられ、それぞれの支持体116にブラケット117を介して第1監視装置121が取り付けられている。第1監視装置121において、監視方向は、水平方向に対してやや下向きに傾斜、即ち、作業部側向けられている。なお、監視方向とは、第1監視装置121がレーザスキャナである場合、レーザを照射する光軸が向けられた方向であり、第1監視装置121がソナーである場合、音波を照射する方向であり、第1監視装置121がカメラである場合、イメージセンサの光軸(レンズの中心軸)が向く方向である。
また、レーザを照射する照射部121aは、作業装置2において最も後方に位置する第6作業部101fよりも後方に位置している。第1監視装置121がソナーである場合、音波を照射する照射部121aは、第6作業部101fよりも後方に位置している。第1監視装置121がカメラである場合、光が通過するレンズ部は、第6作業部101fよりも後方に位置している。
図4に示すように、第1監視装置121における監視範囲A1は、作業装置2の周囲であって作業装置2の後方を監視していて、監視範囲A1に入る物体が何であるかを検出することにより監視を行うことができる。監視範囲A1は、例えば、作業装置2の左端と右端とに亘るエリアをカバーしている。
図1に示すように、トラクタ1は、制御装置60を備えている。制御装置60は、トラクタ1における走行系の制御、作業系の制御等を行う装置である。制御装置60には、運転切換スイッチ65が接続されている。運転切換スイッチ65は、ON/OFFに切り換え可能なスイッチであって、ONである場合に制御装置60を自動運転モードに設定することができ、OFFである場合に制御装置60を手動運転モードに設定することができる。
制御装置60は、走行予定ルートに基づいて、トラクタ1(走行車体3)の自動運転に関する制御を行う自動運転制御部63を備えている。自動運転制御部63は、制御装置60に設けられた電気・電子回路、CPU等に格納されたプログラム等から構成されている。
自動運転制御部63は、走行車体3の自動運転を制御する。自動運転制御部63は、自動運転モードになっている場合に自動運転を開始する。図5に示すように、トラクタ1が自動運転を行っている状況下において、車体位置と走行予定ルートL1との偏差が閾値未満である場合、自動運転制御部63は、操舵軸(回転軸)31の回転角を維持する。車体位置と走行予定ルートL1との偏差が閾値以上であって、トラクタ1が走行予定ルートL1に対して左側に位置している場合は、自動運転制御部63は、トラクタ1の操舵方向が右方向となるように操舵軸31を回転する。車体位置と走行予定ルートL1との偏差が閾値以上であって、トラクタ1が走行予定ルートL1に対して右側に位置している場合は、自動運転制御部63は、トラクタ1の操舵方向が左方向となるように操舵軸31を回転する。なお、上述した実施形態では、車体位置と走行予定ルートL1との偏差に基づいて操舵装置29の操舵角を変更していたが、走行予定ルートL1の方位とトラクタ1(走行車体3)の進行方向(走行方向)の方位(車体方位)とが異なる場合、即ち、走行予定ルートL1に対する車体方位の角度が閾値以上である場合、自動運転制御部63は、角度が零(車体方位F1が走行予定ルートL1の方位に一致)するように操舵角を設定してもよい。また、自動運転制御部63は、偏差(位置偏差)に基づいて求めた操舵角と、方位(方位偏差)に基づいて求めた操舵角とに基づいて、自動運転における最終の操舵角を設定してもよい。上述した実施形態における自動運転における操舵角の設定は一例であり、限定されない。
なお、自動運転制御部63は、走行予定ルートL1と車速とが対応付けられている場合、現在のトラクタ1の車速が走行予定ルートL1に対応した車速に一致するように変速装置の変速段、原動機の回転数等を自動的に変更する。
また、走行予定ルートL1が直進ルートL1aと、旋回ルートL1bとを含む場合、自動運転制御部63は、例えば、作業装置2が作業姿勢となるように当該作業装置2を下降させた状態で直進ルートL1aに沿うように自動運転を行い、作業装置2が旋回ルートL1bに達した時点で作業装置2が非作業姿勢となるように当該作業装置2を上昇させた状態で旋回ルートL1bに沿うように自動運転を行う。
また、制御装置60は、走行予定ルートL1だけでなく、第1監視装置121が監視した監視情報(第1監視情報)に基づいて、トラクタ1(走行車体3)の自動運転に関する制御を行う。図6Aに示すように、自動運転制御部63は、第1監視情報D1に障害物D2が含まれていない場合に自動運転を実行し、第1監視情報D1に障害物D2が含まれている場合に自動運転を実行しない。
第1監視情報D1とは、第1監視装置121がレーザスキャナである場合、例えば、監視範囲A1をレーザによって走査(スキャナ)した場合の物体等のプロファイリング(形状)のデータであり、第1監視装置121がソナーである場合、監視範囲A1を音波によって走査した場合の物体等のプロファイリング(形状)のデータであり、第1監視装置121がカメラである場合、監視範囲A1を含む画像(撮像画像)のデータである。
障害物D2とは、犬、猫、狸等の動物、人間などである。なお、障害物D2であるか否かの判断は、第1監視情報D1によって得られた物体の大きさ(縦H1、横W1)及び動き等によって判断する。例えば、物体が犬、猫、狸等の動物の大きさに相当し且つ、経過時間に伴って動く場合に障害物であると判断する。また、障害物D2であるか否かの判断は、上述した例に限定されず、物体の形状によって行ってもよいし、物体の温度によって行っても良いし、限定されない。
自動運転制御部63は、トラクタ1(走行車体3)が停止し且つ自動運転モードである状態において、第1監視装置121の第1監視情報D1を参照する。自動運転制御部63は、第1監視情報D1に障害物D2が含まれる場合、自動運転を開始しない、即ち、トラクタ1(走行車体3)の停止を継続する。一方、自動運転制御部63は、第1監視情報D1に障害物D2が含まれない場合、自動運転を開始し、走行予定ルートL1に沿ってトラクタ1(走行車体3)を走行させる。
また、自動運転制御部63は、自動運転の開始後、昇降装置8によって作業装置2を上昇させたときの監視情報において、障害物D2が含まれている場合に自動運転を停止し、障害物D2が含まれていない場合に自動運転を継続する。
制御装置60は、第1監視装置121で監視した第1監視情報D1に基づいて自動運転の制御を行うだけでなく、作業装置2で作業を行った作業状態を監視する。制御装置60は、作業管理部64を備えている。作業管理部64は、制御装置60に設けられた電気・電子回路、CPU等に格納されたプログラム等から構成されている。作業管理部64は、自動運転の開始後に作業状態である作業跡D3(D3a、D3b)を抽出する。図6Bに
示すように、作業装置2が播種装置、畝立装置である場合は、播種後の圃場の凹凸(地面の凹凸)D3aなどを抽出する。具体的には、作業管理部64は、自動運転が開始されると、第1監視情報D1を参照して、当該第1監視情報D1のプロファイリング(形状)を解析することで、作業後の圃場の凹凸D3aを抽出する。なお、図6Bは、一例であり限定されない。例えば、作業装置2が植付装置である場合は、苗などの植え付け状態などの作業跡D3を抽出することができる。或いは、様々な作業装置2の後方の作業跡D3を検出することができる。作業管理部64は、作業跡D3を抽出すると、抽出した作業跡D3を表示装置45に表示する。表示装置45は、例えば、運転席10の周囲に設置されていて、運転者が表示装置45に表示された作業跡D3を確認することができる。
図7は、自動運転制御部63及び作業管理部64の動作を示している。
トラクタ1(走行車体3)が停止し且つ自動運転モードである状態において、自動運転制御部63は、第1監視情報D1を参照する(S1)。自動運転制御部63は、第1監視情報D1を解析することで監視範囲A1の物体を認識する(S2)。自動運転制御部63は、認識した物体が障害物D2であるか否かを判断し(S3)、障害物D2である場合(S3、Yes)、S1に戻ることで自動運転を開始しない。
自動運転制御部63は、認識した物体が障害物D2でない場合(S3、No)、自動運転の開始の許可を行い(S4)、自動運転の開始ボタンが操作された場合(S5、Yes)は、自動運転を実行する(S6)。自動運転の開始ボタンは、運転席10の周囲に設置されていてもよいし、スマートフォン、タブレット、リモコン等の外部端末に設置されていてよい。外部端末の場合は、制御装置60が外部端末から開始ボタンが操作されたことをトラクタ1に設けた通信装置を介して受信すると、自動運転制御部63は、自動運転を実行する。例えば、図8Aに示すように、自動運転制御部63は、自動運転の開始後、作業装置2を下降させて直進ルートL1aに沿って自動運転をしながら走行(対地作業)させる。一方、作業管理部64は、自動運転の開始後、対地作業を行っている場合は、第1監視情報D1を解析することで監視範囲A1の物体を認識し、作業後の圃場の凹凸D3a、苗などの植え付け状態D3bなどの作業跡D3を抽出する(S7)。作業管理部64は、作業跡D3を表示装置45に表示させる(S8)。
また、トラクタ1(走行車体3)が直進ルートL1aから旋回ルートL1bに達した場合は、作業管理部64が行っている作業跡D3の抽出処理を停止し(S9)、自動運転制御部63は、昇降装置8によって作業装置2を上昇させる(S10)。自動運転制御部63は、作業装置2を上昇させて少なくとも旋回ルートL1bに沿って自動運転をしながら走行している状況下において、第1監視情報D1を解析することで監視範囲A1の物体を認識し、認識した物体が障害物D2であるか否かを判断する(S11)。自動運転制御部63は、認識した物体が障害物D2である場合(S11、Yes)、自動運転を停止、即ち、トラクタ1(走行車体3)を停止させる(S12)。
自動運転制御部63は、認識した物体が障害物D2でない場合(S11、No)、自動運転を継続して、作業装置2を上昇させた状態でトラクタ1(走行車体3)が旋回ルートL1bに沿って移動するように自動運転を継続する(S13)。
また、図8Bに示すように、トラクタ1(走行車体3)が旋回ルートL1bから直進ルートL1aに達した場合は、自動運転制御部63は昇降装置8によって作業装置2を下降させることで作業装置2を作業姿勢にする(S14)。作業装置2が作業姿勢にした後は、自動運転制御部63は、当該自動運転制御部63が行っている障害物D2の抽出処理を停止し(S15)、作業管理部64の作業跡D3の抽出処理を再開する(S16)。
以上によれば、自動運転制御部63は、第1監視情報D1に障害物が含まれていない場合に自動運転を実行し、第1監視情報D1に障害物D2が含まれている場合に自動運転を実行しない、さらに、自動運転の開始後、昇降装置8によって作業装置2を上昇させたときの第1監視情報D1において、障害物D2が含まれている場合に自動運転を停止し、障害物D2が含まれていない場合に自動運転を継続する。また、作業管理部64は、自動運転の開始から作業装置2を上昇させるまでの間の第1監視情報D1に基づいて作業状態を抽出し、作業装置2が上昇させている間は作業状態の抽出を行わない。
上述した実施形態では、第1監視装置121が監視した第1監視情報D1に関して、自動運転制御部63の自動運転の制御と、作業装置2の作業状態の抽出(監視)とを自動的に行っているが、手動操作によって行えるようにしてもよい。図1に示すように、トラクタ1は、切換装置66を備えている。切換装置66は、2つの位置に切り換え可能なスイッチであって、運転席10の周囲に設置されていて、運転者が操作可能である。切換装置66を一方側に切り換えた場合には、第1監視情報D1によって、自動運転制御部63における監視(自動運転監視)を行い、他方側に切り換えた場合には、作業管理部64における監視(作業状態監視)を行う。
なお、図9に示すように、トラクタ1は、第2監視装置122を備えていてもよい。第2監視装置122は、走行車体3に設けられ且つ監視する方向が第1監視装置121と同一方向である。図9に示すように、第2監視装置122は、キャビン9の後部、より詳しくは、キャビン9の後部の上側にブラケットを介してキャビン9に取り付けられている。第2監視装置122の構成は、第1監視装置121と同じであるため説明を省略する。第2監視装置122の監視範囲A2は、走行車体3の後方であって、走行車体3と作業装置2との間の領域を含んでいる。第2監視装置122によって監視した監視情報は、第1監視装置121と同様に自動運転監視と、作業状態監視とに用いることが可能である。
作業車両(トラクタ1)は、走行車体3と、作業装置2を走行車体3に連結可能な連結装置8と、作業装置2に設けられ且つ少なくとも作業装置2の周囲を監視する第1監視装置121と、走行予定ルートL1及び第1監視装置121が監視した監視情報(第1監視情報)D1に基づいて、走行車体3の自動運転に関する制御を行う制御装置60と、を備えている。これによれば、走行車体3に作業装置2が連結された場合においても、第1監視装置121によって作業装置2の周囲を監視することができ、走行車体3に作業装置2が連結された場合においてもスムーズに自動運転を行うことができる。
制御装置60は、監視情報(第1監視情報)D1に障害物が含まれていない場合に自動運転を実行し、監視情報(第1監視情報)D1に障害物D2が含まれている場合に自動運転を実行しない自動運転制御部63を備えている。これによれば、作業装置2の周囲を監視情報(第1監視情報)D1によって監視し、障害物D2が無い場合に自動運転を開始することができ、障害物D2ある場合に自動運転を行ないようにすることができ、作業装置2を走行車体2に装着した状態で、より高度な自動運転を実現することができる。
連結装置8は、作業装置2を昇降する昇降装置であり、自動運転制御部63は、自動運転の開始後、昇降装置によって作業装置2を上昇させたときの監視情報(第1監視情報)D1において、障害物D2が含まれている場合に自動運転を停止する。これによれば、作業装置2を上昇させた場合において、上昇状態での周囲の状況が確認でき、障害物D2が確認された場合には、自動運転を停止することができる。
制御装置60は、第1監視装置121で監視した監視情報(第1監視情報)D1に基づいて、作業装置2で作業を行った作業状態を抽出する作業管理部64を備えている。これによれば作業を行っているときの作業状態を把握することができる。
作業車両(トラクタ1)は、走行車体3と、作業装置2を走行車体3に連結可能な連結装置8と、作業装置2に設けられた第1監視装置121と、走行予定ルートL1及び第1監視装置121が監視した監視情報(第1監視情報)D1に基づいて、走行車体3の自動運転に関する制御を行う自動運転制御部63と、監視情報(第1監視情報)D1に基づいて、作業装置2で作業を行った作業状態を抽出する作業管理部64とを有する制御装置60と、を備えている。これによれば、第1監視装置121が監視した第1監視情報D1によって、自動運転の制御と、作業状態の監視との両方を行うことができる。
作業管理部64は、自動運転の開始後に作業状態を抽出する。これによれば、例えば、自動運転によって作業を行っているときの作業状態を把握することができる。
連結装置8は、作業装置2を昇降する昇降装置であり、自動運転制御部63は、監視情報(第1監視情報)D1に障害物D2が含まれていない場合に自動運転を実行し、監視情報(第1監視情報)D1に障害物D2が含まれている場合に自動運転を実行しない、且つ、自動運転の開始後、昇降装置によって作業装置2を上昇させたときの監視情報(第1監視情報)D1において、障害物が含まれている場合に自動運転を停止し、障害物が含まれていない場合に自動運転を継続し、作業管理部64は、自動運転の開始から作業装置2を上昇させるまでの間の監視情報(第1監視情報)D1に基づいて、作業状態を抽出する。これによれば、自動運転制御部63によって、自動運転前の第1監視情報D1によって障害物D2が無い場合は自動運転を開始する一方、障害物D2がある場合には自動運転を行わないようにすることができるだけでなく、自動運転の開始後に、作業装置2を上昇させるまでの間、即ち、作業装置2によって対地作業等を行っているときは、作業状態を確認することができる。
作業車両(トラクタ1)は、第1監視装置121が監視した監視情報(第1監視情報)D1に関して、自動運転制御部63の自動運転の制御と、作業装置2の作業状態の監視とのいずれかに切り換える切換装置を備えている。これによれば、自動運転における監視と、作業状態の監視とを作業者(運転者)によって簡単に切り換えることができ、作業等に応じた適正な監視を行うことができる。
作業車両(トラクタ1)は、走行車体3に設けられ且つ、監視する方向が第1監視装置121と同一方向である第2監視装置122を備えている。これによれば、第2監視装置122によっても、自動運転に関する監視と、作業に関する監視とのいずれかを行うことができ、第1監視装置121の補助を行うことができる。例えば、走行車体3と作業装置2の前部との空間部の監視を第2監視装置122によって行うことができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 :作業車両(トラクタ)
2 :走行車体
2 :作業装置
3 :走行車体
8 :昇降装置(連結装置)
60 :制御装置
63 :自動運転制御部
64 :作業管理部
66 :切換装置
121 :第1監視装置
122 :第2監視装置
D1 :障害物
D2 :障害物
L1 :走行予定ルート

Claims (7)

  1. 走行車体と、
    前記走行車体に設けられ且つ作業装置を連結可能な連結装置と、
    前記作業装置に設けられ且つ少なくとも前記作業装置の周囲を監視する第1監視装置と、
    走行予定ルート及び、前記作業装置が前記連結装置に連結された状態で前記第1監視装置が監視した監視情報に基づいて、前記走行車体の自動運転に関する制御を行う制御装置と、
    を備え
    前記制御装置は、前記監視情報に障害物が含まれていない場合に前記自動運転を実行し、前記監視情報に障害物が含まれている場合に前記自動運転を実行しない自動運転制御部を有している作業車両。
  2. 前記連結装置は、連結された前記作業装置を昇降する昇降装置であり、
    前記自動運転制御部は、前記自動運転の開始後、前記昇降装置によって前記作業装置を上昇させたときの前記監視情報において、障害物が含まれている場合に前記自動運転を停止する請求項に記載の作業車両。
  3. 前記制御装置は、前記第1監視装置で監視した監視情報に基づいて、前記作業装置で作業を行った作業状態を抽出する作業管理部を備えている請求項1又は2に記載の作業車両。
  4. 走行車体と、
    前記走行車体に設けられ且つ作業装置を連結可能な連結装置と、
    前記作業装置に設けられた第1監視装置と、
    走行予定ルート及び、前記作業装置が前記連結装置に連結された状態で前記第1監視装置が監視した監視情報に基づいて、前記走行車体の自動運転に関する制御を行う自動運転制御部と、前記監視情報に基づいて、前記作業装置で作業を行った作業状態を抽出する作業管理部とを有する制御装置と、
    を備え
    前記連結装置は、連結された前記作業装置を昇降する昇降装置であり、
    前記自動運転制御部は、前記監視情報に障害物が含まれていない場合に前記自動運転を実行し、前記監視情報に障害物が含まれている場合に前記自動運転を実行しないで、且つ、前記自動運転の開始後、前記昇降装置によって前記作業装置を上昇させたときの前記監視情報において、障害物が含まれている場合に前記自動運転を停止し、障害物が含まれていない場合に自動運転を継続し、
    前記作業管理部は、前記自動運転の開始から前記作業装置を上昇させるまでの間の前記監視情報に基づいて、前記作業状態を抽出する作業車両。
  5. 前記作業管理部は、前記自動運転の開始後に前記作業状態を抽出する請求項に記載の作業車両。
  6. 前記第1監視装置が監視した監視情報に関して、前記自動運転制御部の自動運転の制御と、前記作業装置の作業状態の監視とのいずれかに切り換える切換装置を備えている請求項4又は5に記載の作業車両。
  7. 前記走行車体に設けられ且つ、監視する方向が前記第1監視装置と同一方向である第2監視装置を備えている請求項1~のいずれかに記載の作業車両。
JP2019239889A 2019-12-27 2019-12-27 作業車両 Active JP7301737B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019239889A JP7301737B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 作業車両
EP20908317.9A EP4082315A4 (en) 2019-12-27 2020-12-23 WORK VEHICLE
CN202080084069.0A CN114746317A (zh) 2019-12-27 2020-12-23 作业车辆
AU2020413943A AU2020413943B2 (en) 2019-12-27 2020-12-23 Work vehicle
PCT/JP2020/048212 WO2021132355A1 (ja) 2019-12-27 2020-12-23 作業車両
US17/751,801 US20220287216A1 (en) 2019-12-27 2022-05-24 Working vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019239889A JP7301737B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021107200A JP2021107200A (ja) 2021-07-29
JP7301737B2 true JP7301737B2 (ja) 2023-07-03

Family

ID=76575258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019239889A Active JP7301737B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 作業車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220287216A1 (ja)
EP (1) EP4082315A4 (ja)
JP (1) JP7301737B2 (ja)
CN (1) CN114746317A (ja)
AU (1) AU2020413943B2 (ja)
WO (1) WO2021132355A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7066250B1 (ja) 2022-02-28 2022-05-13 株式会社ユニストロングジャパン 農作業支援システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017176008A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 ヤンマー株式会社 コンバイン
JP2019129740A (ja) 2018-01-30 2019-08-08 井関農機株式会社 作業車両
JP2019146506A (ja) 2018-02-26 2019-09-05 井関農機株式会社 コンバインの自動走行制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141812A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 井関農機株式会社 コンバインにおける刈取部保護装置
US6882283B1 (en) * 2002-05-29 2005-04-19 At&T Corp. Cable plow installation monitor method and apparatus
US9164955B2 (en) * 2013-02-04 2015-10-20 Ford Global Technologies Trailer active back-up assist with object avoidance
WO2015147082A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 ヤンマー株式会社 自律走行作業車両
KR102678029B1 (ko) * 2014-03-28 2024-06-24 얀마 파워 테크놀로지 가부시키가이샤 자율 주행 작업 차량
WO2015147111A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 ヤンマー株式会社 自律走行作業車両
US9282688B2 (en) * 2014-04-25 2016-03-15 Deere & Company Residue monitoring and residue-based control
JP6131385B2 (ja) * 2014-07-30 2017-05-17 ヤンマー株式会社 遠隔操作装置
EP4086721B1 (en) * 2015-03-11 2023-09-20 Kubota Corporation Work vehicle with a running control apparatus causing automatic running of the work vehicle, preferably an agricultural vehicle
JP6772563B2 (ja) * 2016-06-03 2020-10-21 井関農機株式会社 トラクタ
JP6781055B2 (ja) 2017-01-20 2020-11-04 株式会社クボタ 作業車
US11582903B1 (en) * 2017-05-17 2023-02-21 Hydro-Gear Limited Partnership Vision based guidance system and method for lawn mowing devices
JP6638702B2 (ja) * 2017-06-19 2020-01-29 井関農機株式会社 作業車両およびこの作業車両としてのコンバイン
CN111107740B (zh) * 2017-09-22 2022-01-04 松下知识产权经营株式会社 家畜信息管理系统、畜舍、家畜信息管理程序以及家畜信息管理方法
JP6919531B2 (ja) * 2017-11-30 2021-08-18 井関農機株式会社 作業車両
JP6942666B2 (ja) * 2018-03-28 2021-09-29 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 作業車両
JP6916138B2 (ja) * 2018-03-28 2021-08-11 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 作業車両の自動走行装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017176008A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 ヤンマー株式会社 コンバイン
JP2019129740A (ja) 2018-01-30 2019-08-08 井関農機株式会社 作業車両
JP2019146506A (ja) 2018-02-26 2019-09-05 井関農機株式会社 コンバインの自動走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114746317A (zh) 2022-07-12
JP2021107200A (ja) 2021-07-29
WO2021132355A1 (ja) 2021-07-01
EP4082315A1 (en) 2022-11-02
AU2020413943A1 (en) 2022-06-09
US20220287216A1 (en) 2022-09-15
AU2020413943B2 (en) 2024-10-31
EP4082315A4 (en) 2024-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7355902B2 (ja) 作業車両用の自動走行システム及び作業車両の制御方法
US20060200294A1 (en) Electronic machine management system
EP3841860B1 (en) Working vehicle, traveling management system for the working vehicle, and method for determining a status of a working vehicle
EP3970466A1 (en) System and method for presenting the surroundings of an agricultural implement
US20230225237A1 (en) Travel line creation system for agricultural machine
JP7179638B2 (ja) 農業機械
AU2022200030A1 (en) System and method for performing spraying operations with an agricultural sprayer
JP7301737B2 (ja) 作業車両
JP2022104737A (ja) 無人飛行体及び農業支援システム
US20230018138A1 (en) Agricultural machine
JP7546470B2 (ja) 農作業機
JP7330878B2 (ja) 作業機
JP2022104736A (ja) 農業支援システム
US20230322423A1 (en) Agricultural support system and unmanned aerial vehicle
US20230165188A1 (en) Method and appliance for lawn care with lane recognition
JP7443209B2 (ja) 自動運転支援装置
US20240334861A1 (en) Agricultural work assistance system, agricultural machine, and agricultural work assistance device
US20250098562A1 (en) Support system for agricultural machine
US20240180062A1 (en) Agricultural assistance system
JP2025001340A (ja) 作業車両
JP2022104739A (ja) 農業支援システム
JP2022104738A (ja) 農業支援システム
JP2021015557A (ja) 圃場監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7301737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150