JP7301684B2 - 電力変換システム - Google Patents
電力変換システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7301684B2 JP7301684B2 JP2019166476A JP2019166476A JP7301684B2 JP 7301684 B2 JP7301684 B2 JP 7301684B2 JP 2019166476 A JP2019166476 A JP 2019166476A JP 2019166476 A JP2019166476 A JP 2019166476A JP 7301684 B2 JP7301684 B2 JP 7301684B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- load
- battery
- power conversion
- running
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
- Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
Description
図1は、実施形態の電力変換システムが搭載される鉄道車両の概略側面図である。
本実施形態の鉄道車両1は、車体2と、2つの台車3と、電力変換システム10と、を備えている。
電力変換システム10は、例えば、車体2の床下において一対の台車3の間に位置する部分に搭載されている。
本実施形態の電力変換システム10は、架線から供給される高圧交流電力を利用して、走行用モータM1~M4、補機装置620~640、直流負荷装置LDC、および、交流負荷装置LACへ所定の電力を供給することができる。
実施形態において、交流負荷LACは、走行用モータM1~M4を除く鉄道車両1の負荷であって、例えば、100ボルトの交流電圧で動作する電子機器などである。
また、実施形態において、直流負荷LDCは、走行用モータM1~M4を除く鉄道車両の負荷であって、例えば、直流電圧で動作する電子機器やバッテリなどである。
コンデンサC2は、接地線と低電位側の電力線との間に接続されている。
すなわち、コンデンサC1、C2は、走行用直流-交流電力変換部330の直流入力端に接続されている。
走行電力制御部310は、接触器312、走行用交流-直流電力変換部320、および走行用直流-交流電力変換部330を制御する。
第1端子T21と第2端子T22とは、走行用電力変換装置300と電気的に接続される。第3端子T23と第4端子T24とは、補機群600と電気的に接続される。第5端子T25と第6端子T26とは、補助電源用電力変換装置100と電気的に接続される。
補機群600には、バッテリ装置200から直流電力が供給される。補機群600には、バッテリ装置200の組電池BTから放電された直流電力が供給されてよいが、これに限定されず、負荷用交流-直流電力変換部110により変換された直流電力が供給されてよい。さらに、補機群600には、バッテリ装置200の組電池BTから放電された直流電力と負荷用交流-直流電力変換部110により変換された直流電力とが合成された電力が供給されてよい。
ブロアモータ620、630は、鉄道車両の台車3に搭載された走行用モータM1~M4を冷却する送風機のモータであり、インバータと、インバータの直流入力端に接続されたコンデンサ(第3コンデンサ)C4、C5と、を備えている。インバータは、例えば、バッテリ装置200から供給された電力を三相交流電力に変換して負荷に供給する補機用電力変換装置である。
例えば、接触器BLB1、BLB2、CHKが閉じた状態(導通状態)であり、接触器BatDK1、BatDK2、BatCK1、BatCK2が開いた状態(遮断状態)であるとき、組電池BTの正極端子は第3端子T23と電気的に接続され、負極端子は第4端子T24と電気的に接続される。これにより、バッテリ装置200は、第3端子T23および第4端子T24に接続された補機群600へ直流電力を供給することができる。
例えば、接触器BLB1、BLB2、BatCK1、BatCK2、CHKが閉じた状態(導通状態)であり、接触器BatDK1、BatDK2が開いた状態(遮断状態)であるとき、組電池BTの正極端子は第5端子T25と電気的に接続され、負極端子は第6端子T26と電気的に接続される。すなわち、バッテリ装置200は、第5端子T25および第6端子T26を介して補助電源用電力変換装置100のチョッパ回路150へ直流電力を供給することができる。チョッパ回路150は、バッテリ装置200から供給された直流電力の電圧を所定の値に変換し、負荷用直流-交流電力変換部120へ直流電力を供給する。これにより、バッテリ装置200から出力された直流電力が変換され、直流負荷LDCおよび交流負荷LACへ電源を供給することができる。
例えば、接触器BLB1、BLB2、BatDK1、BatDK2、CHKが閉じた状態(導通状態)であり、接触器BatCK1、BatCK2が開いた状態(遮断状態)であるとき、組電池BTの正極端子は第1端子T21を介して走行用電力変換装置300の第1端子T31と電気的に接続され、負極端子は第2端子T22を介して走行用電力変換装置300の第2端子T32と電気的に接続される。すなわち、バッテリ装置200は、第1端子T21および第2端子T22を介して、走行用電力変換装置300の走行用直流-交流電力変換部330へ直流電力を供給することができる。これにより、バッテリ装置200から出力された直流電力が変換され、走行用モータM1~M4へ電源を供給することができる。
図3に示す電力変換システム10は、バッテリ装置200の構成が図2に示す構成と異なっている。
図3に示すバッテリ装置200では、接触器BLB1と並列に接続した経路において、接触器CHKと抵抗器CHReとが直列に接続されている。すなわち、組電池BTの正極端子と第1端子T21との間、組電池BTの正極端子と第3端子T23との間、および、組電池BTの正極端子と第5端子T25との間には、それぞれ、接触器BLB1を介して接続される経路(第1電力線)と、接触器CHKおよび抵抗器CHReを介して接続される経路(第2電力線)とが設けられている。接触器CHKおよび接触器BLB1により、電力供給経路を第1電力線と前記第2電力線とで切り替えることが可能である。
上記バッテリ装置200の構成以外は、図3に示す電力変換システム10は図2に示す電力変換システム10と同様の構成である。
例えば、接触器BLB1、BLB2が閉じた状態(導通状態)であり、接触器BatDK1、BatDK2、BatCK1、BatCK2、CHKが開いた状態(遮断状態)であるとき、組電池BTの正極端子は第3端子T23と電気的に接続され、負極端子は第4端子T24と電気的に接続される。これにより、バッテリ装置200は、第3端子T23および第4端子T24に接続された補機群600へ直流電力を供給することができる。
例えば、接触器BLB1、BLB2、BatCK1、BatCK2が閉じた状態(導通状態)であり、接触器BatDK1、BatDK2、CHKが開いた状態(遮断状態)であるとき、組電池BTの正極端子は第5端子T25と電気的に接続され、負極端子は第6端子T26と電気的に接続される。すなわち、バッテリ装置200は、第5端子T25および第6端子T26を介して補助電源用電力変換装置100のチョッパ回路150へ直流電力を供給することができる。チョッパ回路150は、バッテリ装置200から供給された直流電力の電圧を所定の値に変換し、負荷用直流-交流電力変換部120へ直流電力を供給する。これにより、バッテリ装置200から出力された直流電力が変換され、直流負荷LDCおよび交流負荷LACへ電源を供給することができる。
例えば、接触器BLB1、BLB2、BatDK1、BatDK2が閉じた状態(導通状態)であり、接触器BatCK1、BatCK2、CHKが開いた状態(遮断状態)であるとき、組電池BTの正極端子は第1端子T21を介して走行用電力変換装置300の第1端子T31と電気的に接続され、負極端子は第2端子T22を介して走行用電力変換装置300の第2端子T32と電気的に接続される。すなわち、バッテリ装置200は、第1端子T21および第2端子T22を介して、走行用電力変換装置300の走行用直流-交流電力変換部330へ直流電力を供給することができる。これにより、バッテリ装置200から出力された直流電力が変換され、走行用モータM1~M4へ電源を供給することができる。
例えば、停電時などに鉄道車両が非常走行を行うとき、バッテリ装置200は、走行用モータM1~M4と補機群600とに電力を供給して、鉄道車両を安全な場所まで移動させることができる。
Claims (3)
- 架線からの電力を降圧する変圧器と、
前記変圧器の二次巻線を介して供給された交流電力を変換して出力する走行用交流-直流電力変換部と、前記走行用交流-直流電力変換部から出力された直流電力を走行用モータの駆動電力に変換する走行用直流-交流電力変換部と、を備えた走行用電力変換装置と、
前記変圧器の三次巻線を介して供給された交流電力を直流電力に変換する負荷用交流-直流電力変換部と、前記負荷用交流-直流電力変換部により変換された直流電力を交流負荷および直流負荷を駆動させるために用いられる交流電力に変換して出力する負荷用直流-交流電力変換部と、所定の周期で地絡検知を行う負荷電力制御部と、を有する補助電源用電力変換装置と、
前記負荷用交流-直流電力変換部と前記負荷用直流-交流電力変換部とを接続する電力線、および、前記走行用交流-直流電力変換部と前記走行用直流-交流電力変換部とを接続する電力線に接続されたバッテリ装置と、
前記補助電源用電力変換装置と前記バッテリ装置とを接続する電力線に接続され、前記バッテリ装置から供給された電力によって動作可能な補機と、を備え、
前記バッテリ装置は、接地された筐体に収容され、組電池と、前記組電池から前記走行用電力変換装置、前記補助電源用電力変換装置、および、前記補機に電力を供給する共通の正側主回路および負側主回路に流れる電流を検出する電流検出器と、前記電流検出器における検出値に基づいて前記所定の周期よりも短い周期で前記組電池の漏電検知を行うバッテリ制御回路と、を備える電力変換システム。 - 前記バッテリ制御回路は、前記組電池が漏電していると判断したときに、前記組電池を前記正側主回路および前記負側主回路から切り離す、請求項1記載の電力変換システム。
- 前記バッテリ装置は、前記組電池から前記走行用直流-交流電力変換部へ電力を供給する電力線の電気的接続状態を切替える第2接触器と、前記組電池から前記負荷用直流-交流電力変換部へ電力を供給する電力線の電気的接続状態を切替える第3接触器と、前記組電池と電力線との電気的接続状態を切替える第4接触器と、を備える、請求項1又は請求項2記載の電力変換システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019166476A JP7301684B2 (ja) | 2019-09-12 | 2019-09-12 | 電力変換システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019166476A JP7301684B2 (ja) | 2019-09-12 | 2019-09-12 | 電力変換システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021044977A JP2021044977A (ja) | 2021-03-18 |
JP7301684B2 true JP7301684B2 (ja) | 2023-07-03 |
Family
ID=74862685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019166476A Active JP7301684B2 (ja) | 2019-09-12 | 2019-09-12 | 電力変換システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7301684B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007116530A1 (ja) | 2006-04-11 | 2007-10-18 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 電力貯蔵システム |
JP2016508358A (ja) | 2012-07-05 | 2016-03-17 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | ハイブリッド車両システムを動作させるシステムおよび方法 |
JP2017225280A (ja) | 2016-06-16 | 2017-12-21 | 東海旅客鉄道株式会社 | 電力変換システム |
-
2019
- 2019-09-12 JP JP2019166476A patent/JP7301684B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007116530A1 (ja) | 2006-04-11 | 2007-10-18 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 電力貯蔵システム |
JP2016508358A (ja) | 2012-07-05 | 2016-03-17 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | ハイブリッド車両システムを動作させるシステムおよび方法 |
JP2017225280A (ja) | 2016-06-16 | 2017-12-21 | 東海旅客鉄道株式会社 | 電力変換システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021044977A (ja) | 2021-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI625022B (zh) | 電力轉換系統 | |
US9873335B2 (en) | Electric railcar power feeding system, power feeding device, and power storage device | |
AU2013379082B2 (en) | Railroad vehicle propulsion control device | |
CN103124092B (zh) | 充电系统及电动车辆 | |
WO2014132321A1 (ja) | 電源装置 | |
US9774215B2 (en) | Power conversion apparatus | |
CN104242705B (zh) | 搭载蓄电装置的电力变换装置 | |
JP6736369B2 (ja) | 電力変換システム | |
EP2544346A1 (en) | Load driving device | |
WO2018123917A1 (ja) | 鉄道車両用回路システム | |
JP7301684B2 (ja) | 電力変換システム | |
WO2017104204A1 (ja) | 車両 | |
WO2019208383A1 (ja) | 電気車用電源システム | |
JP6786268B2 (ja) | 蓄電システム | |
JP7301686B2 (ja) | 電力変換システム | |
JP7301685B2 (ja) | 電力変換システム | |
JP7408323B2 (ja) | 電力変換システム | |
JP6259778B2 (ja) | 鉄道車両用駆動装置 | |
JP6815762B2 (ja) | 電力変換システム | |
JP7331294B1 (ja) | 電源切替装置および駆動制御装置 | |
JPWO2020105080A1 (ja) | 電力変換装置および断線検出方法 | |
CN112477603B (zh) | 一种扩展供电的控制电路及系统 | |
JP2024099375A (ja) | 鉄道車両用の駆動システムおよび駆動方法 | |
CN118003902A (zh) | 电动车以及铁道系统 | |
JP2019187157A (ja) | 蓄電池システムおよび電気車制御システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220909 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20230203 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20230203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7301684 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |