JP7301427B2 - 絶縁型ヒータおよびヒータ装置 - Google Patents
絶縁型ヒータおよびヒータ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7301427B2 JP7301427B2 JP2022079238A JP2022079238A JP7301427B2 JP 7301427 B2 JP7301427 B2 JP 7301427B2 JP 2022079238 A JP2022079238 A JP 2022079238A JP 2022079238 A JP2022079238 A JP 2022079238A JP 7301427 B2 JP7301427 B2 JP 7301427B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- insulating
- electrode
- pair
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Resistance Heating (AREA)
- Thermistors And Varistors (AREA)
Description
図1は、本実施形態に係る絶縁型ヒータ(以下、単に「ヒータ」とも言う。)の構成を例示する分解斜視図である。
図2は、本実施形態に係るヒータの構成を例示する模式平面図である。
図3は、本実施形態に係るヒータの構成を例示する模式側面図である。
図4は、本実施形態に係るヒータの構成を例示する模式断面図である。
ここで、図2に示す模式平面図では、上側の絶縁板30および放熱フィン40の一部を省略して表示し、図3に示す模式側面図では、封止剤60の一部を省略して表示している。
なお、本実施形態では、説明の便宜上、一対の電極板20の間で発熱素子10を挟持する方向を第1方向D1、第1方向と直交し放熱フィン40の延在する方向を第2方向D2、第1方向D1および第2方向D2と直交する方向を第3方向D3と言うことにする。また、第1方向D1は厚さ方向、第2方向D2は長さ方向、第3方向D3は幅方向とも言うことにする。
図5は、本実施形態に係るヒータ装置の構成を例示する模式図である。
図6は、本実施形態に係るヒータ装置の構成を例示する斜視図である。
本実施形態に係るヒータ装置500は、上記説明した本実施形態に係るヒータ1を金属製の筐体510に収容したものである。図5および図6に示すヒータ装置500の例では、2つのヒータ1を上下重ねて筐体510に収容した構成となっている。なお、筐体510に収容するヒータ1の数や配置はこれに限定されない。
次に、ヒータ1の製造方法について説明する。
図7は、ヒータの製造方法を例示するフローチャートである。
先ず、発熱素子10を一対の電極板20で挟持する(ステップS101)。なお、発熱素子10を挟持する前に、予め、電極板20の端子部分220には導通ケーブルC10をかしめなどで接続しておく。発熱素子10と電極板20との間の接続には、熱伝導性に優れた例えばシリコーン系接着剤を用いることが好ましい。
10…発熱素子
10a…電極層
20…電極板
30…絶縁板
40…放熱フィン
50…耐熱性接着剤
60…封止剤
100…発熱構造体
100a…凹部
201…第1電極板
202…第2電極板
210…板状部分
211…第1板状部分
212…第2板状部分
220…端子部分
221…第1端子部分
222…第2端子部分
230…凸状延出部分
231…第1凸状延出部分
232…第2凸状延出部分
250…かしめ部分
251…第1かしめ部分
252…第2かしめ部分
301…第1絶縁板
302…第2絶縁板
401…第1放熱フィン
402…第2放熱フィン
500…ヒータ装置
510…筐体
600…電源部
C10…導通ケーブル
C11…第1導通ケーブル
C12…第2導通ケーブル
D1…第1方向
D2…第2方向
D3…第3方向
Wa…電極層の幅
We…電極板の幅
Wf…放熱フィンの幅
Wi…絶縁板の幅
Wp…発熱素子の幅
Claims (7)
- 表裏に電極層が設けられた発熱素子と、
前記発熱素子を間に挟持し、前記表裏の電極層のそれぞれと導通する一対の電極板と、
前記一対の電極板の外側に配置された一対の放熱フィンと、
を備え、
前記一対の電極板のそれぞれと、前記一対の放熱フィンのそれぞれとの間に絶縁板が設けられ、
前記電極板と前記絶縁板との間、および前記絶縁板と前記放熱フィンとの間は、耐熱性接着剤によって接続され、
前記一対の電極板の間で前記発熱素子を挟持する方向を第1方向、前記第1方向と直交し前記電極板が延在する方向を第2方向、前記第1方向および前記第2方向と直交する方向を第3方向として、
前記電極板の前記第3方向の長さをWe、前記発熱素子の前記第3方向の長さをWp、前記絶縁板の前記第3方向の長さをWi、および前記放熱フィンの前記第3方向の長さをWfとした場合、
We<Wp<Wi≦Wfを満たし、かつ
前記発熱素子および前記一対の電極板の端子部分を含む前記第2方向の長さが前記絶縁板の第2方向の長さよりも短い、絶縁型ヒータ。 - 前記発熱素子、前記一対の電極板および前記絶縁板で構成された発熱構造体の側面の全体が絶縁性接着剤で覆われた、請求項1記載の絶縁型ヒータ。
- 前記発熱構造体の前記側面には、前記電極板の前記第3方向の長さが前記絶縁板および前記発熱素子の前記第3方向の長さよりも短いことによって凹部が構成され、
前記凹部に前記絶縁性接着剤が埋め込まれる、請求項2記載の絶縁型ヒータ。 - 前記第1方向にみて、前記電極板は前記絶縁板の内側に配置された、請求項3記載の絶縁型ヒータ。
- 前記絶縁板は、酸化アルミニウムを含む、請求項1記載の絶縁型ヒータ。
- 前記発熱素子は、PTC(Positive Temperature Coefficient)素子である、請求項1記載の絶縁型ヒータ。
- 請求項1から6のいずれか1項に記載の絶縁型ヒータと、
前記絶縁型ヒータを収容する金属製の筐体と、
を備えた、ヒータ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022079238A JP7301427B2 (ja) | 2022-05-13 | 2022-05-13 | 絶縁型ヒータおよびヒータ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022079238A JP7301427B2 (ja) | 2022-05-13 | 2022-05-13 | 絶縁型ヒータおよびヒータ装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019001687U Continuation JP3222324U (ja) | 2019-05-14 | 2019-05-14 | 絶縁型ヒータおよびヒータ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022097721A JP2022097721A (ja) | 2022-06-30 |
JP7301427B2 true JP7301427B2 (ja) | 2023-07-03 |
Family
ID=82165233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022079238A Active JP7301427B2 (ja) | 2022-05-13 | 2022-05-13 | 絶縁型ヒータおよびヒータ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7301427B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120061366A1 (en) | 2010-09-13 | 2012-03-15 | Michael Kohl | Heat exchanger |
JP5251160B2 (ja) | 2008-02-20 | 2013-07-31 | ミツミ電機株式会社 | タイマーを内蔵した多機能半導体集積回路 |
JP5282150B2 (ja) | 2003-02-12 | 2013-09-04 | シンセラ インコーポレイテッド | ランダムおよび非ランダムアルキレンオキシドポリマーアロイ組成物 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5282150U (ja) * | 1975-12-16 | 1977-06-18 | ||
JP2800207B2 (ja) * | 1988-12-07 | 1998-09-21 | 松下電器産業株式会社 | 正特性サーミスタ発熱体 |
JPH05251160A (ja) * | 1992-03-04 | 1993-09-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 正特性サーミスタ発熱体 |
-
2022
- 2022-05-13 JP JP2022079238A patent/JP7301427B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5282150B2 (ja) | 2003-02-12 | 2013-09-04 | シンセラ インコーポレイテッド | ランダムおよび非ランダムアルキレンオキシドポリマーアロイ組成物 |
JP5251160B2 (ja) | 2008-02-20 | 2013-07-31 | ミツミ電機株式会社 | タイマーを内蔵した多機能半導体集積回路 |
US20120061366A1 (en) | 2010-09-13 | 2012-03-15 | Michael Kohl | Heat exchanger |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022097721A (ja) | 2022-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20110220638A1 (en) | Finned ceramic heater | |
JP7315946B2 (ja) | 絶縁防水型ヒータおよびその製造方法 | |
JP7301427B2 (ja) | 絶縁型ヒータおよびヒータ装置 | |
WO2007043360A1 (ja) | 正特性サーミスタ装置 | |
WO1999018756A1 (en) | Immersible ptc heating device | |
KR200235499Y1 (ko) | 정 특성 서미스터 소자를 이용한 히터 | |
JP3222324U (ja) | 絶縁型ヒータおよびヒータ装置 | |
KR100450116B1 (ko) | 피티씨 히터 | |
JP2006190639A (ja) | 自己調整型ヒータ・アセンブリおよびその製造方法 | |
KR20010110621A (ko) | 정특성 세라믹 발열체 유닛 | |
JPH07153554A (ja) | 発熱装置 | |
JP7170639B2 (ja) | 発熱装置 | |
JPS6297284A (ja) | 発熱装置 | |
JP2827460B2 (ja) | 正特性サーミスタ発熱体の製造方法 | |
JP2846244B2 (ja) | ヒータ | |
JP2007157528A (ja) | Ptcヒータ構造 | |
JP2005085696A (ja) | 電気式ヒータ | |
KR100537527B1 (ko) | 정특성 서미스터 소자를 이용한 히터 | |
JPH09293581A (ja) | 正特性サーミスタ発熱体 | |
JPH07201454A (ja) | 正特性サーミスタ発熱体 | |
JP3183196B2 (ja) | 正特性サーミスタ発熱体 | |
JP3222593U (ja) | ヒータ | |
JP2518847Y2 (ja) | フィンヒータ | |
JPH0945503A (ja) | 正特性サーミスタ発熱装置 | |
JP6898015B1 (ja) | Ptcヒータユニットおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7301427 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |