JP7300942B2 - electromagnetic device - Google Patents
electromagnetic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7300942B2 JP7300942B2 JP2019164395A JP2019164395A JP7300942B2 JP 7300942 B2 JP7300942 B2 JP 7300942B2 JP 2019164395 A JP2019164395 A JP 2019164395A JP 2019164395 A JP2019164395 A JP 2019164395A JP 7300942 B2 JP7300942 B2 JP 7300942B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- core
- magnetic leg
- leg portion
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 364
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 74
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 66
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 3
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical group [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
Description
本発明は、電磁装置に関する。 The present invention relates to electromagnetic devices.
従来、この種の電磁装置であるコイル部品が開示されている。このコイル部品は、第1のコイルが巻き回された第1の磁性体コアと、第2のコイルが巻き回された第2の磁性体コアと、を有し、第1の磁性体コアのうち断面積が小さい狭磁路部を第2の磁性体コアの開磁路部で挟み込むように構成されている。このコイル部品によれば、制御コアである第2の磁性体コアにおける第2のコイルへの通電によって、第1のコイルの通電により主コアである第1の磁性体コアに作られる主磁束と直交するように第1の磁性体コアの狭磁路部に制御磁束が注入される。このとき、第2のコイルに通電される電流の値を変えて第1の磁性体コアの磁気抵抗を変化させることによって、第1のコイルのインダクタンスを変化させることができる。 Conventionally, a coil component, which is an electromagnetic device of this kind, has been disclosed. This coil component has a first magnetic core around which a first coil is wound and a second magnetic core around which a second coil is wound. The narrow magnetic path portion, which has a smaller cross-sectional area, is sandwiched between the open magnetic path portions of the second magnetic core. According to this coil component, by energizing the second coil in the second magnetic core, which is the control core, main magnetic flux is generated in the first magnetic core, which is the main core, by energizing the first coil. A control magnetic flux is injected into the narrow magnetic path portion of the first magnetic core so as to be orthogonal. At this time, the inductance of the first coil can be changed by changing the value of the current supplied to the second coil to change the magnetic resistance of the first magnetic core.
ところで、上記のコイル部品の設計に際しては、制御性を向上させるために、第2のコイルの電流の値を変えたときの第1の磁性体コアの磁気抵抗の可変範囲を拡大したいという要請がある。この要請に対しては、第1の磁性体コアの狭磁路部に第2の磁性体コアの開磁路部を隙間なく密着させることによって、第1の磁性体コアにおいて制御磁束が注入される狭磁路部の磁束密度を高めることが有効である。 By the way, in designing the above coil component, in order to improve the controllability, there is a demand to expand the variable range of the magnetic resistance of the first magnetic core when the current value of the second coil is changed. be. In response to this request, the control magnetic flux is injected into the first magnetic core by closely contacting the open magnetic path portion of the second magnetic core with the narrow magnetic path portion of the first magnetic core without any gap. It is effective to increase the magnetic flux density in the narrow magnetic path portion.
しかしながら、このコイル部品のように、第1の磁性体コアの狭磁路部を第2の磁性体コアの開磁路部で挟み込む構造においては、狭磁路部に開磁路部を密着させるために第2の磁性体コアを圧入するのが好ましいが、圧入を採用すると公差等の影響によってコアの割れの問題が生じ易くなり不利である。 However, in a structure in which the narrow magnetic path portion of the first magnetic core is sandwiched between the open magnetic path portions of the second magnetic core, as in this coil component, the open magnetic path portion is brought into close contact with the narrow magnetic path portion. Therefore, it is preferable to press-fit the second magnetic core.
そこで、このコイル部品では、その構造上、狭磁路部と開磁路部との間に隙間を設ける必要があり、隙間の影響によって、第1の磁性体コアにおいて制御磁束が注入される狭磁路部の磁束密度を高めることが難しい。このとき、制御磁束が流れる経路の磁気抵抗が増えるため、同じ値の制御電流を通電しても生じる制御磁束が小さくなるため制御性が悪化するという問題がある。また、このような問題は、上記のコイル部品のみならず、可変変圧器のような電磁装置においても同様に生じ得る。 Therefore, in this coil component, due to its structure, it is necessary to provide a gap between the narrow magnetic path portion and the open magnetic path portion. It is difficult to increase the magnetic flux density of the magnetic path. At this time, since the magnetic resistance of the path through which the control magnetic flux flows increases, the control magnetic flux generated even if the control current of the same value is energized becomes small, resulting in a problem of degraded controllability. Moreover, such a problem can occur not only in the coil components described above but also in electromagnetic devices such as variable transformers.
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、制御コアから主コアに制御磁束が注入される部位の磁束密度を高めることができる電磁装置を提供しようとするものである。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an electromagnetic device capable of increasing the magnetic flux density at a portion where the control magnetic flux is injected from the control core to the main core.
本発明の一態様は、
主巻線(11)が巻回された第1磁脚部(21)と、第1空間(20a)を隔てて上記第1磁脚部と同方向に延びている第2磁脚部(22)と、を有する主コア(20)と、
制御巻線(12)が巻回され上記主コアの上記第2磁脚部に対して第2空間(30a)を隔てて設けられた基部(31)と、上記基部の二箇所からそれぞれ延出して上記主コアの上記第2磁脚部に密着して接合された接合部(32)と、を有する制御コア(30)と、
を備え、
上記主コアの上記第2磁脚部は、上記第1磁脚部が延びる高さ方向(X)に垂直な幅方向(Y)の幅寸法(L2)が上記第1磁脚部の上記幅方向の幅寸法(L1)を上回るように構成されており、
上記主巻線への通電によって磁束(Ma,Ma1,Ma2)が上記主コアの上記第1磁脚部及び上記第2磁脚部を上記高さ方向に通り流れる磁気回路(C1,C3)が形成され、上記制御巻線への通電によって制御磁束(Mb)が上記制御コアの上記基部及び上記接合部と上記主コアの上記第2磁脚部とを通り且つ上記磁気回路を横切って上記第2磁脚部を上記幅方向に流れる磁気回路(C2)が形成されるように構成されている、電磁装置(10,110)、
にある。
One aspect of the present invention is
A first magnetic leg (21) around which the main winding (11) is wound, and a second magnetic leg (22) extending in the same direction as the first magnetic leg across a first space (20a). ) and a primary core (20) having
A base portion (31) around which a control winding (12) is wound and provided with a second space (30a) with respect to the second magnetic leg portion of the main core, and a base portion (31) extending from the base portion. a control core (30) having a joint (32) closely joined to the second magnetic leg of the main core;
with
The width dimension (L2) of the second magnetic leg portion of the main core in the width direction (Y) perpendicular to the height direction (X) in which the first magnetic leg portion extends is the width of the first magnetic leg portion. It is configured to exceed the width dimension (L1) in the direction,
A magnetic circuit (C1, C3) in which the magnetic flux (Ma, Ma1, Ma2) flows through the first magnetic leg portion and the second magnetic leg portion of the main core in the height direction by energizing the main winding is formed. When the control winding is energized, the control magnetic flux (Mb) passes through the base portion and the joint portion of the control core and the second magnetic leg portion of the main core and crosses the magnetic circuit to the second magnetic field. an electromagnetic device (10, 110) configured to form a magnetic circuit (C2) flowing through two magnetic legs in the width direction;
It is in.
上記態様の電磁装置において、主コアは第1磁脚部及び第2磁脚部を有し、制御コアは基部及び接合部を有する。主コアの第1磁脚部には主巻線が巻回されている。主コアの第2磁脚部は、第1磁脚部に沿って延びており、しかも所定の幅方向の幅寸法が第1磁脚部の同方向の幅寸法を上回る。制御コアの基部には制御巻線が巻回されている。制御コアの接合部は、主コアの第2磁脚部に密着して接合されている。そして、主巻線への通電によって磁束が主コアの第1磁脚部及び第2磁脚部を通る一方の磁気回路を流れる。また、制御巻線への通電によって制御磁束が制御コアと主コアを通る他方の磁気回路を流れる。 In the electromagnetic device of the above aspect, the main core has a first magnetic leg and a second magnetic leg, and the control core has a base and a junction. A main winding is wound around the first magnetic leg of the main core. The second magnetic leg portion of the main core extends along the first magnetic leg portion and has a predetermined width dimension greater than the width dimension of the first magnetic leg portion in the same direction. A control winding is wound around the base of the control core. The joint of the control core is closely joined to the second magnetic leg of the main core. When the main winding is energized, magnetic flux flows through one of the magnetic circuits passing through the first magnetic leg portion and the second magnetic leg portion of the main core. Also, when the control winding is energized, the control magnetic flux flows through the other magnetic circuit passing through the control core and the main core.
ここで、他方の磁気回路は、制御コアの基部及び接合部と主コアの第2磁脚部とを通り、しかも第1磁脚部に比べて幅寸法が拡張された第2磁脚部を幅方向に流れる回路である。このため、制御コアにおける制御巻線への通電によって、主巻線への通電により主コアに作られる磁束と直交するように主コアの第2磁脚部に制御磁束が注入されるが、このとき制御コアの接合部が主コアの第2磁脚部に隙間なく密着しているため、第2磁脚部に注入された制御磁束をこの第2磁脚部の幅方向の広範囲にわたって満遍なく直進させることができる。これにより、主コアの第2磁脚部の磁束密度が高まる。 Here, the other magnetic circuit passes through the base portion and joint portion of the control core and the second magnetic leg portion of the main core, and the second magnetic leg portion is wider than the first magnetic leg portion. This is a circuit that flows in the width direction. Therefore, by energizing the control winding in the control core, the control magnetic flux is injected into the second magnetic leg of the main core so as to be orthogonal to the magnetic flux created in the main core by energizing the main winding. When the joint portion of the control core is in close contact with the second magnetic leg portion of the main core without a gap, the control magnetic flux injected into the second magnetic leg portion travels straight evenly over a wide range in the width direction of the second magnetic leg portion. can be made This increases the magnetic flux density of the second magnetic leg of the main core.
以上のごとく、上記の態様によれば、制御コアから主コアに制御磁束が注入される部位の磁束密度を高めることができる電磁装置を提供することが可能になる。 As described above, according to the above aspect, it is possible to provide an electromagnetic device capable of increasing the magnetic flux density at the portion where the control magnetic flux is injected from the control core to the main core.
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。 It should be noted that the symbols in parentheses described in the claims and the means for solving the problems indicate the corresponding relationship with the specific means described in the embodiments described later, and limit the technical scope of the present invention. not a thing
以下、電磁装置としての可変リアクトル及び可変変圧器の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, embodiments of a variable reactor and a variable transformer as electromagnetic devices will be described with reference to the drawings.
なお、実施形態を説明するための図面では、特に断わらない限り、主巻線の巻軸が延びている第1方向を矢印Xで示し、制御巻線の巻軸が延びている第2方向を矢印Yで示し、第1方向及び第2方向の両方に直交する第3方向を矢印Zで示すものとする。また、ここでいう第1方向Xを主コア及びび制御コアのそれぞれの高さ方向ともいい、第2方向Yを主コア及び制御コアのそれぞれの幅方向ともいう。 In the drawings for describing the embodiments, unless otherwise specified, an arrow X indicates a first direction in which the winding axis of the main winding extends, and an arrow X indicates a second direction in which the winding axis of the control winding extends. Let arrow Y indicate a third direction perpendicular to both the first direction and the second direction indicated by arrow Z. Further, the first direction X referred to here is also called the height direction of each of the main core and the control core, and the second direction Y is also called the width direction of each of the main core and the control core.
(実施形態1)
図1に示されるように、実施形態1にかかる受電装置1は、車両に搭載されるものである。この受電装置1は、受電コイル2に電気的に接続された力率補償回路3と、インピーダンスZを変化させる可変インダクタ4と、誘起された交流電流からノイズを除去するフィルタ5と、フィルタ5でノイズが除去された交流電流を直流電流に変換する整流回路6と、整流回路6で変換された電力を昇圧するコンバータ7と、コンバータ7から供給された電力を蓄電するバッテリBと、を備えている。
(Embodiment 1)
As shown in FIG. 1, a power receiving device 1 according to the first embodiment is mounted on a vehicle. This power receiving device 1 includes a power
実施形態1の可変リアクトル10は、受電装置1のコンバータ7に設けられた電磁装置である。図2~図4に示されるように、この可変リアクトル10は、制御巻線12における通電電流の制御により主コア20の磁気抵抗を変化させることによって、主巻線11のインダクタンスが可変とされた可変リアクトルとして構成されている。
可変リアクトル10は、主コア20と制御コア30が互いに接合されてなるコア構造体を有する。このコア構造体を構成する主コア20と制御コア30はいずれも透磁性を有する材料からなる。
The
制御コア30は、主コア20よりも比透磁率の大きい材料によって構成されているのが好ましい。また、制御コア30は、主コア20よりも飽和磁束密度の大きい材料によって構成されているのが好ましい。
ここでいう「比透磁率」とは、真空の透磁率に対する対象物の透磁率の比率をいう。透磁率は、磁界中の磁束密度と磁界強さとの積算によって導出される。比透磁率が高いほど磁束が通り易く、比透磁率が低いほど磁束が通りにくい。 The term "relative magnetic permeability" as used herein refers to the ratio of the magnetic permeability of an object to the magnetic permeability of a vacuum. Permeability is derived by multiplying the magnetic flux density in the magnetic field and the magnetic field strength. The higher the relative permeability, the easier it is for magnetic flux to pass through, and the lower the relative permeability, the harder it is for magnetic flux to pass through.
また、ここでいう「飽和磁束密度」とは、強磁性体に磁場を加えて磁化したときの磁束密度の限界値をいう。飽和磁束密度が高いほど磁性が強く、飽和磁束密度が低いほど磁性が弱い。 The term "saturation magnetic flux density" as used herein refers to the limit value of the magnetic flux density when a ferromagnetic material is magnetized by applying a magnetic field. The higher the saturation magnetic flux density, the stronger the magnetism, and the lower the saturation magnetic flux density, the weaker the magnetism.
主コア20の材料として、典型的には、酸化鉄を主成分とする磁性材料であるフェライトを使用することができる。また、制御コア30の材料として、典型的には、ニッケルを含む軟磁性材料であるパーマロイ(PBパーマロイ、PCパーマロイなど)を使用することができる。
As the material of the
主コア20は、第1磁脚部21と、第2磁脚部22と、第1磁脚部21を第2磁脚部22に接続する2つの接続部21aと、を有する。この主コア20は、第1方向Xの高さ寸法が一定となるように構成されている。この主コア20は、第2磁脚部22の第2方向Yの概ね中央に第1磁脚部21が配置されており、これにより第1方向Xから視たときの形状が略T字形状をなすように構成されている(図3参照)。本構成を、「主コア30は、第1磁脚部21の第2方向Yの仮想中心線が制御コア30の後述の第1接合部32Aと第2接合部32Bとの間の空間30aを通るように構成されている。」ということもできる。
The
第1磁脚部21は、主コア20のうち第1方向Xに延びている部位であり、主コイルである主巻線11がこの第1磁脚部21において巻軸A1まわりに巻回されている。この主巻線11は、「リアクトル巻線」とも称呼される。
The first
第2磁脚部22は、主コア20のうち第1空間としての空間20aを隔てて第1磁脚部21と同方向である第1方向に延びている部位である。即ち、第1磁脚部21と第2磁脚部22は、空間20aを挟んで互いに平行に延びている。また、この第2磁脚部22は、第1磁脚部とは反対側に、制御コア30と対向する矩形の対向面22aを有する。この対向面22aは、第1方向Xと第2方向Yで規定される平面上に形成されている。
The second
2つの接続部21aは、空間20aを挟んで第1方向Xと直交する第3方向Zに互いに平行に延びている。これにより、主コア20を第2方向Yから視たときの形状が略矩形環状をなしている(図4参照)。
The two connecting
制御コア30は、基部31及び接合部32を有する。基部31は、主コア20の第2磁脚部22に対して第2空間としての空間30a隔てて設けられた部位であり、第2方向Yに延びている。制御コイルである制御巻線12がこの基部31において巻軸A2まわりに巻回されている。制御巻線12の巻軸A2は、主巻線11が巻軸A1に直交している。この制御コア30は、第1方向X高さ寸法H(図4参照)が一定であり且つ主コア20と同一の高さとなるように構成されている。
The
接合部32は、基部31の二箇所からそれぞれ延出して主コア20の第2磁脚部22に密着して接合された部位である。この接合部32は、具体的には、基部31の第2方向Yの両端側から空間30aを隔てて互いに離間して延びる第1接合部32A及び第2接合部32Bによって構成されている。そして、これら第1接合部32A及び第2接合部32Bは、それぞれの先端面32aにおいて、主コア20の第2磁脚部22の対向面22aに密着して接合されている。
The
これにより、制御コア30を第1方向Xから視たときの形状が略C字形状或いは略コ字環状をなしており、また、制御コア30と主コア20の第2磁脚部22とを第1方向Xから視たときの形状が略矩形環状をなしている(図3参照)。
As a result, the shape of the
図2に示されるように、主コア20について、第1磁脚部21が延びる方向である第1方向Xに垂直な第2方向Yを幅方向としたとき、第2磁脚部22は、その第2方向Yの幅寸法L2が第1磁脚部21の第2方向Yの幅寸法L1を上回るように構成されている。換言すれば、第2磁脚部22は、第1磁脚部21に比べて第2方向Yの幅を拡張させた拡幅構造を備えている。また、第2磁脚部22は、その幅寸法L2が制御コア30の2方向Yの幅寸法と概ね同一となるように構成されている。
As shown in FIG. 2, with respect to the
なお、第2方向Yは巻軸A2が延びる方向に概ね一致するため、第1磁脚部21の幅寸法L1を第1磁脚部21のうち巻軸A2が延びる方向の寸法といい、第2磁脚部22の幅寸法L2を第2磁脚部22ののうち巻軸A2が延びる方向の寸法ということもできる。
Since the second direction Y substantially coincides with the direction in which the winding axis A2 extends, the width dimension L1 of the first
上記の可変リアクトル10において、主巻線11への通電によって主磁束Maが主コア20の第1磁脚部21及び第2磁脚部22を第1方向Xに通り流れる環状の第1磁気回路C1が形成される。
In the
これに対して、制御巻線12への通電によって制御磁束Mbが制御コア30の基部31及び接合部32と主コア20の第2磁脚部22とを通り且つ第1磁気回路C1を横切って第2磁脚部22を第2方向Yに流れる環状の第2磁気回路C2が形成される。このとき、主コア20の第2磁脚部22の第2方向Yの両端間の概ね中央に第1磁脚部21が配置されているため、第2磁気回路C2を流れる制御磁束Mbが第1磁気回路C1を流れる主磁束Maを横切り易くなる。
On the other hand, when the control winding 12 is energized, the control magnetic flux Mb passes through the
なお、主コア20の第2磁脚部22と制御コア30の接合部32との接合方法は特に問わないが、典型的には、図5に示されるように、可変リアクトル10のコア構造体では、主コア20の第2磁脚部22の対向面22aに制御コア30の2つの接合部32A,32Bを近づけて、2つの接合部32A,32Bのそれぞれの先端面32aを第2磁脚部22の対向面22aに接合する方法を使用することができる。
The method of joining the second
上述の実施形態1によれば、以下のような作用効果を奏する。 According to the first embodiment described above, the following operational effects are obtained.
上記の可変リアクトル10について、主コア20は第1磁脚部21及び第2磁脚部22を有し、制御コア30は基部31及び接合部32を有する。主コア20の第1磁脚部21には主巻線11が巻回されている。主コア20の第2磁脚部22は、第1磁脚部21に沿って延びており、しかも所定の幅方向である第2方向Yの幅寸法L2が第1磁脚部21の同方向の幅寸法L1を上回る。制御コア30の基部31には制御巻線12が巻回されている。制御コア30の接合部32は、主コア20の第2磁脚部22に密着して接合されている。
In the
そして、主巻線11への通電によって主磁束Maが主コア20の第1磁脚部21及び第2磁脚部22を通る第1磁気回路C1を流れる。また、制御巻線12への通電によって制御磁束Mbが第2磁気回路C2を流れる。
When the main winding 11 is energized, the main magnetic flux Ma flows through the first magnetic circuit C1 passing through the first
ここで、第2磁気回路C2は、制御コア30の基部31及び接合部32と主コア20の第2磁脚部22とを通り、しかも第1磁脚部21に比べて第2方向Yの幅寸法が拡張された第2磁脚部22を第2方向Yに流れる回路である。
Here, the second magnetic circuit C2 passes through the
このため、制御コア30における制御巻線12への通電によって、主巻線11への通電により主コア20に作られる主磁束Maと直交するように主コア20の第2磁脚部22に制御磁束Mbが注入されるが、このとき制御コア30の接合部32が主コア20の第2磁脚部22の対向面22aに隙間なく密着しているため、第2磁脚部22に注入された制御磁束Mbをこの第2磁脚部22の幅方向である第2方向Yの広範囲にわたって満遍なく直進させることができる。
Therefore, by energizing the control winding 12 in the
これにより、主コア20の第2磁脚部22の磁束密度Mbが高まる。その結果、主巻線11への通電によって主コア20に生じる主磁束Maの制御性が向上し、主巻線11のインダクタンスをより小さい電流で変化させることが可能になる。
This increases the magnetic flux density Mb of the second
従って、上述の実施形態1によれば、制御コア30から主コア20に制御磁束Mbが注入される部位である第2磁脚部22の磁束密度を高めることができる可変リアクトル10を提供できる。
Therefore, according to Embodiment 1 described above, it is possible to provide the
上記の可変リアクトル10によれば、主コア20の第2磁脚部22に制御コア30の接合部32を圧入することなく接合することができる。この場合、圧入構造を使用しないため、圧入時に生じ得る割れ等の問題を防ぐことができる。
According to the
上記の可変リアクトル10によれば、制御コア30の接合部32を第1接合部32A及び第2接合部32Bによって構成することにより、制御コア30の構造を簡素化することができる。また、第1接合部32A及び第2接合部32Bが互いに平行に延びており、それぞれの先端面32aを主コア20の第2磁脚部22の対向面22aに接合することによって、第1接合部32A及び第2接合部32Bと第2磁脚部22との密着性を高めるのに有効である。
According to the
上記の可変リアクトル10によれば、制御コア30に主コア20よりも比透磁率の大きい材料を用いることによって、より小さな電流でより大きな制御磁束を発生させることができる。このため、主コア20の磁気抵抗の制御性を向上させることができる。なお、本実施形態では、主コア20の第1磁脚部21に比べて第2磁脚部22の第2方向Yの幅寸法L2を延ばしているため、制御コア30の比透磁率を相対的に大きくした場合であっても、制御コア30で生じた制御磁束Mbが主コア20の第2磁脚部22を流れにくくなるのを防ぐことができる。
According to the
上記の可変リアクトル10によれば、制御コア30に主コア20よりも飽和磁束密度の大きい材料を用いることによって、制御コア30から主コア20により大きな磁束を注入することができる。これにより、主コア20における磁気抵抗の可変範囲をより拡大することができ制御性を向上させることができる。一方で、飽和磁束密度が高い方の制御コア30の断面積を小さくできるため、主コア20と制御コア30からなるコア構造の小型化を図ることが可能になる。
According to the
なお、上述の実施形態1に特に関連する変更例として、可変リアクトル10の上記のコア構造体に代わるコア構造体を採用することもできる。
As a modification particularly related to the first embodiment described above, a core structure that replaces the core structure of the
図6に示されるように、この変更例にかかる可変リアクトル10Aのコア構造体において、主コア20を第1方向Xから視たときの形状が略L字形状をなしており、制御コア30を第1方向Xから視たときの形状が略C字形状をなしている。このとき、可変リアクトル10の場合と同様に、第2磁脚部22は、その幅寸法L2が第1磁脚部21の幅寸法L1を上回るように構成されている。一方で、第2磁脚部22は、その幅寸法L2が制御コア30の第2方向Yの幅寸法を下回るように構成されている。
As shown in FIG. 6, in the core structure of the
図6及び図7に示されるように、制御コア30は、第1接合部32Aの先端面32aが主コア20の第2磁脚部22の対向面22aに接合され、第2接合部32Bの先端面32aが主コア20の第2磁脚部22の側面22bに接合されるように構成されている。側面22bは、対向面22aに垂直な面であり、第1方向Xと第3方向Zで規定される平面上に形成されている。
As shown in FIGS. 6 and 7, the
このコア構造を第1方向Xについて視たとき、主コア20の第2磁脚部22と制御コア30の第2接合部32Bの先端側の箇所とによって第2方向Yに直線的に延びる部位が形成されており、この部位の第2方向Yの両端間の概ね中央に主コア20の第1磁脚部21が配置されている。このような配置によれば、第2磁気回路C2を流れる制御磁束Mbが第1磁気回路C1を流れる主磁束Maを横切り易くなる。
When this core structure is viewed in the first direction X, a portion extending linearly in the second direction Y by the second
なお、必要に応じて、第2接合部32Bの先端面32aが主コア20の第2磁脚部22の対向面22aに接合されるように変更することもできる。
It should be noted that it is also possible to change so that the
その他の構成は、実施形態1の可変リアクトル10と同様である。
Other configurations are the same as those of the
この可変リアクトル10Aによれば、可変リアクトル10とは別の形状のコア構造体を提供することができる。
According to this
その他、実施形態1の可変リアクトル10と同様の作用効果を奏する。
In addition, the same effects as the
以下、上述の実施形態1に関連するその他の実施形態について図面を参照しつつ説明する。他の実施形態において、上述の実施形態1の要素と同一の要素には同一の符号を付しており、当該同一の要素についての説明は省略する。 Other embodiments related to the first embodiment described above will be described below with reference to the drawings. In other embodiments, the same reference numerals are assigned to the same elements as those of the first embodiment described above, and the description of the same elements will be omitted.
(実施形態2)
図8の回路図に示されるように、実施形態2にかかるDC-DCコンバータ101は、フルブリッジ型のコンバータであり、直流を高周波の交流に変換した後、再び交流を直流に変換する機能を有する。
(Embodiment 2)
As shown in the circuit diagram of FIG. 8, the DC-
このDC-DCコンバータ101は、直流電源Bに接続された複数のスイッチング素子102と、ダイオード103,104と、リアクトル105と、電解コンデンサ106と、電磁装置としての可変変圧器110と、を備えている。
This DC-
実施形態2の可変変圧器110は、二次電圧に対する一次電圧の比率である変圧比を可変とするように構成されている。この可変変圧器110によれば、入力電圧が相対的に高いときには降圧比を高くし、入力電圧が相対的に低いときには降圧比を低くすることで、入力電圧範囲を拡大させることができる。また、この可変変圧器110によれば、複数のスイッチング素子102のPWM制御のデューティ(オンの時間幅)を一定として、変圧比で出力電力を制御することができ、低ノイズ及び損失を低く抑えるのに有効なデューティで固定できる。
The
図9~図11に示されるように、可変変圧器110は、実施形態1の可変リアクトル10と同様に、主コア20と制御コア30が互いに接合されてなるコア構造体を有する。
As shown in FIGS. 9 to 11,
主コア20は、第1磁脚部21と、第2磁脚部22と、第3磁脚部23と、第1磁脚部21を第2磁脚部22に接続する2つの接続部21aと、第1磁脚部21を第3磁脚部23に接続する2つの接続部21bと、を有する。この主コア20は、第1方向Xの高さ寸法が一定となるように構成されている。この主コア20を第1方向Xから視たときの形状が略T字形状をなしている(図10参照)。
The
第2磁脚部22は、第1磁脚部21を挟んで第2磁脚部22とは反対側に空間20bを隔てて第1磁脚部21に沿って設けられた部位である。即ち、第1磁脚部21と第3磁脚部23は、空間20bを挟んで互いに平行に延びている。また、実施形態1の可変リアクトル10の場合と同様に、第2磁脚部22は、その幅寸法L2が第1磁脚部21の幅寸法L1を上回るように構成されている(図10参照)。
The second
2つの接続部21aは、空間20aを挟んで第3方向Zに互いに平行に延びており、2つの接続部21bは、空間20bを挟んで第3方向Zに互いに平行に延びている。これにより、主コア20を第2方向Yから視たときの形状について、第1磁脚部21及び第2磁脚部22と2つの接続部21aによって略矩形環状をなすとともに、第1磁脚部21及び第3磁脚部23と2つの接続部21bによって別の略矩形環状をなしている(図11参照)。
The two connecting
主コア20において、第1磁脚部21に主巻線としての一次巻線11Aが巻回されており、第3磁脚部23に一次巻線11Aに対する二次巻線11Bが巻回されている。
In the
上記の可変変圧器110において、一次巻線11Aへの通電によって、第1磁脚部21及び第3磁脚部23で形成される第1磁気回路C1に鎖交磁束としての磁束Ma2が流れ、第1磁脚部21及び第2磁脚部22で形成される第3磁気回路C3に漏れ磁束Ma1が流れる。
In the
制御巻線12における通電電流の制御によって主コア20の磁気抵抗を変化させることにより漏れ磁束Ma1が増減し、それにより鎖交磁束Ma2が制御され、これにより二次巻線11Bの電圧が連続的に可変とされるようになっている。
By changing the magnetic resistance of the
図12に示されるように、可変変圧器110のコア構造体においても、実施形態1の可変リアクトル10のコア構造体と同様に、主コア20の第2磁脚部22の対向面22aに制御コア30の2つの接合部32A,32Bを近づけて、2つの接合部32A,32Bのそれぞれの先端面32aを第2磁脚部22の対向面22aに接合する方法を使用するのが好ましい。
As shown in FIG. 12, in the core structure of the
その他の構成は、実施形態1と同様である。 Other configurations are the same as those of the first embodiment.
実施形態2の可変変圧器110によれば、制御コア30の接合部32を主コア20の第2磁脚部22の対向面22aに隙間なく密着させることで、主コア20の第2磁脚部22の磁束密度Mbが高まる。その結果、一次巻線11Aへの通電によって主コア20に生じる漏れ磁束Ma1の制御性が向上し、ひいては鎖交磁束Ma2の制御性が向上して、変圧比をより小さい電流で変化させることが可能になる。
According to the
従って、上述の実施形態2によれば、制御コア30から主コア20に制御磁束Mbが注入される部位である第2磁脚部22の磁束密度を高めることができる可変変圧器110を提供できる。
Therefore, according to the second embodiment described above, it is possible to provide the
その他、実施形態1と同様の作用効果を奏する。 In addition, the same effects as those of the first embodiment are obtained.
なお、上述の実施形態2に特に関連する変更例として、可変変圧器110の上記のコア構造体に代わるコア構造体を採用することもできる。コア構造体以外については、可変変圧器110と同様である。
As a modified example particularly related to the above-described second embodiment, a core structure that replaces the above-described core structure of the
以下、可変変圧器110のコア構造体の変更例及び参考例について、図13~図19を参照しながら説明する。
Modified examples and reference examples of the core structure of the
(第1参考例)
図13に示されるように、第1参考例にかかる可変変圧器110Aのコア構造体は、主コア20の第2磁脚部22の形状、及び制御コア30の形状が、可変変圧器110のコア構造体のものと相違している。
(First reference example)
As shown in FIG. 13, the core structure of the
即ち、この第2磁脚部22は、第1方向Xの中央領域から第2方向Yの両側に部分的に突出した突出部221を有する。各突出部221のうち制御コア30に対向する対向面221aは、第2磁脚部22の対向面22aの一部を構成している。また、制御コア30は、その第1方向Xの寸法が第2磁脚部22の第1方向Xの寸法を下回るように構成されている。
That is, the second
このコア構造体では、第2磁脚部22の2つの対向面221aに、第1接合部31A及び第2接合部32Bのそれぞれの先端面32aが接合されている。また、このコア構造体では、第2磁脚部22のうち2つの突出部221における第2方向Yの幅寸法L2は、制御コア30の第2方向Yの幅寸法と概ね同一であり、且つ第1磁脚部21の第2方向Yの幅寸法L1を上回るように構成されている。2つの突出部221は第2磁脚部22の一部であるため、この構成も、可変変圧器110の場合と同様に、「第2磁脚部22は、幅寸法L2が第1磁脚部21の幅寸法L1を上回る。」という態様に相当する。
In this core structure, the tip surfaces 32a of the first joint portion 31A and the second
その他の構成は、可変変圧器110のコア構造体のものと同様である。
Other configurations are similar to those of the core structure of
可変変圧器110Aによれば、可変変圧器110と同様に、制御コア30の接合部32を主コア20の第2磁脚部22の対向面221aに隙間なく密着させることができる。
According to the
その他、可変変圧器110を使用する場合と同様の作用効果を奏する。
In addition, the same effects as when using the
なお、この可変変圧器110Aのコア構造体では、主コア20の第2磁脚部22の一部を第2方向Yに突出させたことが特徴点であるが、必要に応じて、この特徴点を実施形態1の可変リアクトル10のコア構造体に適用することもできる。
A feature of the core structure of the
(第1変更例)
図14に示されるように、第1変更例にかかる可変変圧器110Bのコア構造体は、主コア20の第2磁脚部22の形状が可変変圧器110のコア構造体のものと相違している。
( First modified example)
As shown in FIG. 14, the core structure of the
即ち、この第2磁脚部22は、第3方向Zについて対向面22aとは反対側の後面22cを有し、この後面22cのうち第1方向Xの上下領域から第1磁脚部21まで延びるように突出した突出部222を有する。この突出構造を、「2つの接続部21aが第2磁脚部22と面一になるまで第2方向Yの両側へ突出している。」ということもできる。これにより、可変変圧器110のコア構造体に比べて、第2磁脚部22の第3方向Zの寸法が拡大されている。
That is, the second
その他の構成は、可変変圧器110のコア構造体のものと同様である。
Other configurations are similar to those of the core structure of
可変変圧器110Bによれば、可変変圧器110と同様に、制御コア30の接合部32を主コア20の第2磁脚部22の対向面22aに隙間なく密着させることができる。
この可変変圧器110Bによれば、第2磁脚部22に突出部222を設けることによって、主コア20の磁気抵抗の可変範囲をさらに拡大させることができ、変圧比の可変範囲を拡大させることができる。
According to the
According to this
その他、可変変圧器110を使用する場合と同様の作用効果を奏する。
In addition, the same effects as when using the
なお、この可変変圧器110Bのコア構造体では、主コア20の第2磁脚部22の一部を第3方向Zに突出させたことが特徴点であるが、必要に応じて、この特徴点を実施形態1の可変リアクトル10のコア構造体に適用することもできる。可変リアクトル10の場合には、主コア20の磁気抵抗の可変範囲をさらに拡大させることができ、主巻線11のインダクタンスの可変範囲を拡大させることができる。
A feature of the core structure of the
(第2変更例)
図15に示されるように、第2変更例にかかる可変変圧器110Cのコア構造体は、主コア20及び制御コア30の構成が可変変圧器110のコア構造体のものと相違している。
( Second modified example)
As shown in FIG. 15, the core structure of
即ち、このコア構造体では、主コア20の第1磁脚部21と第2磁脚部22と第3磁脚部23のそれぞれに第1方向Xのギャップとしての隙間Gが設けられている。同様に、制御コア30に第1方向Xの隙間Gが設けられている。隙間Gには、樹脂等の電気絶縁材料からなる絶縁シート40が介装されている。この隙間Gを空隙としてもよい。
That is, in this core structure, a gap G as a gap in the first direction X is provided in each of the first
その他の構成は、可変変圧器110のコア構造体のものと同様である。
Other configurations are similar to those of the core structure of
この可変変圧器110Cによれば、主コア20及び制御コア30に隙間Gを設けることによって、励磁インダクタンス、相互インダクタンス、漏れインダクタンスを調整することが可能になり、また主コア20の最大磁束密度を超えて磁気飽和状態となるのを防ぐのに有効である。
According to this
その他、可変変圧器110を使用する場合と同様の作用効果を奏する。
In addition, the same effects as when using the
主コア20においては、第1磁脚部21と第2磁脚部22と第3磁脚部23の少なくとも1つに隙間Gを設けることができる。第2磁脚部22に隙間Gを設ける場合に限って、第2磁脚部22に接合される制御コア30にも隙間Gを設ける必要がある。これにより、第2磁脚部22に隙間Gを設けたことによる効果が著しく低下するのを防ぐことができる。
In the
なお、この可変変圧器110Cのコア構造体では、主コア20及び制御コア30に隙間Gを設けたことが特徴点であるが、必要に応じて、この特徴点を実施形態1の可変リアクトル10のコア構造体に適用することもできる。可変リアクトル10の場合には、第1磁脚部21と第2磁脚部22の少なくとも一方に隙間Gを設けることで、主巻線11のインダクタンスを調整することが可能になり、また主コア20の最大磁束密度を超えて磁気飽和状態となるのを防ぐのに有効である。
A feature of the core structure of this
(第2参考例)
図16に示されるように、第2参考例にかかる可変変圧器110Dのコア構造体は、可変変圧器110Aのコア構造体(図13参照)に、可変変圧器110Cのコア構造体(図15参照)の特徴点を適用したものである。
( Second reference example)
As shown in FIG. 16, the core structure of the
即ち、このコア構造体では、主コア20の第1磁脚部21と第2磁脚部22のそれぞれに第1方向Xのギャップとしての隙間Gが設けられている。
That is, in this core structure, a gap G as a gap in the first direction X is provided in each of the first
その他の構成は、可変変圧器110Aのコア構造体のものと同様である。
Other configurations are the same as those of the core structure of the
可変変圧器110Dによれば、制御コア30の接合部32を主コア20の第2磁脚部22の対向面221aに隙間なく密着させることができる。
この可変変圧器110Dによれば、励磁インダクタンス、相互インダクタンス、漏れインダクタンスを調整することが可能になり、また主コア20の最大磁束密度を超えて磁気飽和状態となるのを防ぐのに有効である。
According to the
According to this
その他、可変変圧器110を使用する場合と同様の作用効果を奏する。
In addition, the same effects as when using the
(第3変更例)
図17に示されるように、第3変更例にかかる可変変圧器110Eのコア構造体は、可変変圧器110Bのコア構造体(図14参照)に、可変変圧器110Cのコア構造体(図15参照)の特徴点を適用したものである。
( Third modified example)
As shown in FIG. 17, the core structure of the
即ち、このコア構造体では、主コア20の第1磁脚部21と第2磁脚部22のそれぞれに第1方向Xのギャップとしての隙間Gが設けられ、且つ制御コア30に第1方向Xの隙間Gが設けられている。
That is, in this core structure, the first
その他の構成は、可変変圧器110Bのコア構造体のものと同様である。
Other configurations are similar to those of the core structure of
可変変圧器110Eによれば、制御コア30の接合部32を主コア20の第2磁脚部22の対向面22aに隙間なく密着させることができる。
この可変変圧器110Bによれば、主コア20の磁気抵抗の可変範囲をさらに拡大させることができ、変圧比の可変範囲を拡大させることができる。
この可変変圧器110Bによれば、制御コア30の接合部32を主コア20の第2磁脚部22の対向面221aに隙間なく密着させることができるとともに、励磁インダクタンス、相互インダクタンス、漏れインダクタンスを調整することが可能になり、また主コア20の最大磁束密度を超えて磁気飽和状態となるのを防ぐのに有効である。
According to the
According to this
According to this
その他、可変変圧器110を使用する場合と同様の作用効果を奏する。
In addition, the same effects as when using the
(第3参考例)
図18に示されるように、第3参考例にかかる可変変圧器110Fのコア構造体は、可変変圧器110Dのコア構造体(図16参照)に、可変変圧器110Bのコア構造体(図14参照)の特徴点を適用したものである。
( Third reference example)
As shown in FIG. 18, the core structure of the
即ち、このコア構造体では、主コア20の第2磁脚部22は、第1方向Xの中央領域から第2方向Yの両側に部分的に突出した突出部221と、突出部221の第1方向Xの下方領域から第1磁脚部21まで延びるように突出した突出部222と、を有する。
That is, in this core structure, the second
その他の構成は、可変変圧器110Dのコア構造体のものと同様である。
Other configurations are similar to those of the core structure of
可変変圧器110Fによれば、第2磁脚部22に突出部222を設けることによって、主コア20の磁気抵抗の可変範囲をさらに拡大させることができ、変圧比の可変範囲を拡大させることができる。
According to the
その他、可変変圧器110を使用する場合と同様の作用効果を奏する。
In addition, the same effects as when using the
(第4変更例)
図19に示されるように、第4変更例にかかる可変変圧器110Gのコア構造体は、主コア20の磁脚部の数、及び制御コア30の数が、可変変圧器110のコア構造体のものと相違している。
( Fourth modified example)
As shown in FIG. 19, the core structure of a
即ち、主コア20は、可変変圧器110のコア構造体よりも多い4つの磁脚部を有する。4つ目の第4磁脚部24は、空間20cを隔てて第3磁脚部23に沿って設けられた部位であり、この第4磁脚部24にも制御コア30が接合されている。第3磁脚部23と第4磁脚部24は、空間20bを挟んで互いに平行に延びており、空間20cを挟んで第3方向Zに互いに平行に延びている2つの接続部21cを介して互いに接続されている。第4磁脚部24は、第2磁脚部22と同一形状を有する。この主コア20を第1方向Xから視たときの形状が略I字形状をなしている。
That is,
その他の構成は、可変変圧器110のコア構造体のものと同様である。
Other configurations are similar to those of the core structure of
可変変圧器110Gによれば、可変変圧器110のコア構造体に比べて、主コア20の磁脚部の数、及び制御コア30の数が異なるコア構造体を提供することができる。この場合、主コア20の磁脚部の数は4つに限定されるものではなく、必要に応じて5つ以上にすることもできる。制御コア30の数は2つに限定されるものではなく、必要に応じて3つ以上にすることもできる。
According to the
その他、可変変圧器110を使用する場合と同様の作用効果を奏する。
In addition, the same effects as when using the
本発明は、上述の典型的な実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の応用や変形が考えられる。例えば、上述の実施形態を応用した次の各形態を実施することもできる。 The present invention is not limited to the exemplary embodiments described above, and various applications and modifications are conceivable without departing from the scope of the present invention. For example, it is also possible to implement the following forms that apply the above-described embodiments.
上述の実施形態では、制御コア30の基部31の第2方向Yの両端側から2つの接合部32が延出している場合について例示したが、制御コア30は接合部32が基部31の二箇所からそれぞれ延出する構造を有していればよく、2つの接合部32の少なくとも一方が基部31の第2方向Yの両端間の任意の位置から延出する種々の構造を採用することができる。
In the above-described embodiment, the case where the two
上述の実施形態では、制御コア30の2つの接合部32のそれぞれの先端面32aが主コア20の第2磁脚部22に接合される場合について例示したが、これに代えて、制御コア30の2つの接合部32の少なくとも一方において先端面32a以外の箇所が主コア20の第2磁脚部22に接合される構造を採用することもできる。
In the above-described embodiment, the case where the
上述の実施形態では、制御コア30が主コア20よりも比透磁率が大きく、且つ主コア20よりも飽和磁束密度が大きい材料によって構成される場合について例示したが、これに代えて、制御コア30を主コア20よりも比透磁率が小さい或いは比透磁率が同じ材料によって構成したり、制御コア30を主コア20よりも飽和磁束密度が小さい或いは飽和磁束密度が同じ材料によって構成したりすることもできる。
In the above-described embodiment, the case where the
上述の実施形態では、可変リアクトル10及び可変変圧器110のそれぞれについて、主コア20及び制御コア30を有するコア構造体の特徴について例示したが、このコア構造体の特徴を、可変リアクトル10や可変変圧器110以外の電磁装置に適用することもできる。
In the above-described embodiment, for each of the
10 可変リアクトル(電磁装置)
11 主巻線
11A 一次巻線(主巻線)
11B 二次巻線
12 制御巻線
20 主コア
20a 空間
21 第1磁脚部
22 第2磁脚部
22a 対向面
23 第3磁脚部
30 制御コア
31 基部
32 接合部
32a 先端面
32A 第1接合部
32B 第2接合部
C1 第1磁気回路(磁気回路)
C2 第2磁気回路(磁気回路)
C3 第3磁気回路(磁気回路)
L1,L2 幅寸法
Ma 主磁束(磁束)
Ma1 漏れ磁束(磁束)
Mb 制御磁束
X 第1方向(第1磁脚部が延びる方向)
Y 第2方向(幅方向)
110 可変変圧器(電磁装置)
10 variable reactor (electromagnetic device)
11 main winding 11A primary winding (main winding)
11B secondary winding 12 control winding 20
C2 second magnetic circuit (magnetic circuit)
C3 Third magnetic circuit (magnetic circuit)
L1, L2 Width dimension Ma Main magnetic flux (magnetic flux)
Ma1 Leakage magnetic flux (magnetic flux)
Mb Control magnetic flux X First direction (direction in which the first magnetic leg extends)
Y second direction (width direction)
110 variable transformer (electromagnetic device)
Claims (7)
制御巻線(12)が巻回され上記主コアの上記第2磁脚部に対して第2空間(30a)を隔てて設けられた基部(31)と、上記基部の二箇所からそれぞれ延出して上記主コアの上記第2磁脚部に密着して接合された接合部(32)と、を有する制御コア(30)と、
を備え、
上記主コアの上記第2磁脚部は、上記第1磁脚部が延びる高さ方向(X)の寸法が上記第1磁脚部及び上記制御コアのそれぞれの当該寸法と同じであり、且つ、上記高さ方向に垂直な幅方向(Y)の幅寸法(L2)が上記第1磁脚部の上記幅方向の幅寸法(L1)を上回るように構成されており、
上記主巻線への通電によって磁束(Ma,Ma1,Ma2)が上記主コアの上記第1磁脚部及び上記第2磁脚部を上記高さ方向に通り流れる磁気回路(C1,C3)が形成され、上記制御巻線への通電によって制御磁束(Mb)が上記制御コアの上記基部及び上記接合部と上記主コアの上記第2磁脚部とを通り且つ上記磁気回路を横切って上記第2磁脚部を上記幅方向に流れる磁気回路(C2)が形成されるように構成されている、電磁装置(10,110)。 A first magnetic leg (21) around which the main winding (11) is wound, and a second magnetic leg (22) extending in the same direction as the first magnetic leg across a first space (20a). ) and a primary core (20) having
A base portion (31) around which a control winding (12) is wound and provided with a second space (30a) with respect to the second magnetic leg portion of the main core, and a base portion (31) extending from the base portion. a control core (30) having a joint (32) closely joined to the second magnetic leg of the main core;
with
The second magnetic leg portion of the main core has the same dimension in the height direction (X) in which the first magnetic leg portion extends as the dimension of each of the first magnetic leg portion and the control core; , the width dimension (L2) in the width direction (Y) perpendicular to the height direction is larger than the width dimension (L1) of the first magnetic leg portion in the width direction,
A magnetic circuit (C1, C3) in which the magnetic flux (Ma, Ma1, Ma2) flows through the first magnetic leg portion and the second magnetic leg portion of the main core in the height direction by energizing the main winding is formed. When the control winding is energized, the control magnetic flux (Mb) passes through the base portion and the joint portion of the control core and the second magnetic leg portion of the main core and crosses the magnetic circuit to the second magnetic field. An electromagnetic device (10, 110) configured to form a magnetic circuit (C2) flowing in the two magnetic legs in the width direction.
上記制御巻線における通電電流の制御によって上記二次巻線の電圧が可変とされた可変変圧器として構成されている、請求項1~5のいずれか一項に記載の電磁装置。 The main core has a third magnetic leg (23) provided along the first magnetic leg on the side opposite to the second magnetic leg across the first magnetic leg, A primary winding (11A) as the main winding is wound around the first magnetic leg, and a secondary winding (11B) is wound around the third magnetic leg,
The electromagnetic device according to any one of claims 1 to 5, wherein the electromagnetic device is configured as a variable transformer in which the voltage of the secondary winding is made variable by controlling the energized current in the control winding.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019164395A JP7300942B2 (en) | 2019-09-10 | 2019-09-10 | electromagnetic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019164395A JP7300942B2 (en) | 2019-09-10 | 2019-09-10 | electromagnetic device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021044341A JP2021044341A (en) | 2021-03-18 |
JP7300942B2 true JP7300942B2 (en) | 2023-06-30 |
Family
ID=74863138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019164395A Active JP7300942B2 (en) | 2019-09-10 | 2019-09-10 | electromagnetic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7300942B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010093083A (en) | 2008-10-08 | 2010-04-22 | Sumida Corporation | Coil parts |
CN103187145A (en) | 2011-12-28 | 2013-07-03 | 北京云电英纳超导电缆有限公司 | Crossed iron core type controlled reactor |
CN104616863A (en) | 2015-02-04 | 2015-05-13 | 浙江工业大学 | Orthogonal iron core type controllable electric reactor with wedge-shaped groove and equivalent magnetic path length calculating method of orthogonal iron core type controllable electric reactor with wedge-shaped groove under direct-current magnetic bias |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5241865A (en) * | 1975-09-29 | 1977-03-31 | Tokyo Shibaura Electric Co | Cross magnetic field type reactor |
JPS53143926A (en) * | 1977-05-20 | 1978-12-14 | Tdk Corp | Pulse width control transformer |
JPS5491715A (en) * | 1977-12-29 | 1979-07-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ferro resonance transformer |
JPS62112260U (en) * | 1985-12-30 | 1987-07-17 | ||
JPH03292709A (en) * | 1990-04-10 | 1991-12-24 | Tohoku Electric Power Co Inc | Variable inductance orthogonal magnetic core reactor |
JP3283783B2 (en) * | 1996-11-26 | 2002-05-20 | 東北電力株式会社 | Flux control type variable transformer |
-
2019
- 2019-09-10 JP JP2019164395A patent/JP7300942B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010093083A (en) | 2008-10-08 | 2010-04-22 | Sumida Corporation | Coil parts |
CN103187145A (en) | 2011-12-28 | 2013-07-03 | 北京云电英纳超导电缆有限公司 | Crossed iron core type controlled reactor |
CN104616863A (en) | 2015-02-04 | 2015-05-13 | 浙江工业大学 | Orthogonal iron core type controllable electric reactor with wedge-shaped groove and equivalent magnetic path length calculating method of orthogonal iron core type controllable electric reactor with wedge-shaped groove under direct-current magnetic bias |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021044341A (en) | 2021-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108352246B (en) | power conversion device | |
US6317021B1 (en) | Variable inductor | |
JP7126210B2 (en) | reactor, power circuit | |
JPH05299270A (en) | Electromagnetic device and electromagnetic core structure | |
JP2009059995A (en) | Composite magnetic parts | |
US8299881B2 (en) | Transformer improved in leakage inductance | |
TW201011790A (en) | Transformer for reducing EMI and power conversion circuit using the same | |
JP4009142B2 (en) | Magnetic core type multilayer inductor | |
JP7300942B2 (en) | electromagnetic device | |
RU2328051C2 (en) | Transformer | |
EP1050952A1 (en) | Rectifying/smoothing circuit and double-ended converter | |
JP6445810B2 (en) | Interleaving choke coil | |
US20090109717A1 (en) | Power factor corrected circuit having integrated coil | |
JPH0547572A (en) | Common mode choke coil and switching power supply device | |
JP2001319817A (en) | choke coil | |
JP7109217B2 (en) | Transformer and LLC resonant circuit using the same | |
JP3684104B2 (en) | core | |
JP3789333B2 (en) | Electromagnetic equipment | |
JP4193942B2 (en) | Inductance parts | |
JP3218585B2 (en) | Print coil type transformer | |
JP2002057046A (en) | Nonlinear inductor | |
JP2006032861A (en) | Ferrite core and inverter transformer using same | |
US12131864B2 (en) | Transformer with integral inductor | |
JPH09306754A (en) | Choke coil | |
JP2501585Y2 (en) | Transformer for switching power supply |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7300942 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |