JP7299562B2 - Power supply and lighting system - Google Patents
Power supply and lighting system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7299562B2 JP7299562B2 JP2019147230A JP2019147230A JP7299562B2 JP 7299562 B2 JP7299562 B2 JP 7299562B2 JP 2019147230 A JP2019147230 A JP 2019147230A JP 2019147230 A JP2019147230 A JP 2019147230A JP 7299562 B2 JP7299562 B2 JP 7299562B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dimming
- power supply
- light
- normal
- light sources
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Description
本発明の実施形態は、少なくとも2系統以上の光色が異なる光源を調光動作させる電源装置および照明装置に関する。 Embodiments of the present invention relate to a power supply device and a lighting device that perform dimming operation of at least two or more light sources with different light colors.
従来、例えば、劇場等の施設では、客席や通路等を照明する複数の照明装置が設置されている。このような照明装置には、例えば2系統の光色が異なる光源が用いられているとともに、各系統の光源をそれぞれ調光動作させる電源部が用いられている。そして、調光時において、例えばハロゲンランプの調光時の色変化と同様に色変化するように調色したり、一定の光色を保つように調光している。 2. Description of the Related Art Conventionally, in facilities such as theaters, for example, a plurality of lighting devices are installed to illuminate audience seats, aisles, and the like. In such a lighting device, for example, two light sources with different light colors are used, and a power supply section is used to perform dimming operation for each light source of each system. Then, during dimming, for example, the color is adjusted so that the color changes in the same manner as the color change during dimming of a halogen lamp, or the light is adjusted so as to maintain a constant light color.
各系統の光源をそれぞれ調光点灯させるため、電源部から各系統の光源への出力にばらつきが生じやすい。そのため、光源を消灯に向かって調光する消灯調光の際には、消灯間際において、電源部から各系統の光源への出力のばらつきが顕著になりやすく、電源部からの出力の高い系統の光色に色変化してしまうなどして、光色のばらつきを感じやすい場合がある。 Since the light sources of the respective systems are dimmed and turned on, variations in output from the power source to the light sources of the respective systems are likely to occur. Therefore, when the light source is dimmed toward turning off, the variation in the output from the power supply to the light source of each system tends to become noticeable just before turning off, and the system with high output from the power supply In some cases, it is easy to feel variations in the light color, such as changing the color of the light.
本発明は、光源を消灯調光する際に消灯間際での光色のばらつきを感じにくくできる電源装置および照明装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a power supply device and a lighting device that make it difficult to perceive variation in light color just before turning off the light source when dimming the light source.
実施形態の電源装置は、少なくとも2系統以上の光色が異なる光源をそれぞれ調光動作させる電源部、および調光信号を入力して電源部による光源の調光動作を制御する制御部を備える。制御部は、調光信号から消灯に向かう消灯調光か消灯に向かう調光以外の通常調光かを判断し、これら消灯調光と通常調光とで電源部による光源の調光動作を異ならせる。制御部は、通常調光では電源部の出力が指数関数的に変化する光源の調光動作に制御し、調光信号の入力で通常調光から消灯調光に調光変化したときは指数関数的に変化していた電源部の出力が直線的に変化する光源の調光動作に制御する。 A power supply device according to an embodiment includes a power supply section that performs dimming operations on at least two or more light sources with different light colors, and a control section that inputs a dimming signal and controls the dimming operation of the light sources by the power supply section. The control unit determines from the dimming signal whether the dimming is dimming for turning off or normal dimming other than dimming for turning off. Let In normal dimming, the control unit controls the light source dimming operation in which the output of the power supply unit changes exponentially. The output of the power supply unit, which has been changing linearly, is controlled to the dimming operation of the light source that changes linearly.
実施形態の電源装置によれば、光源を消灯調光する際に消灯間際での光色のばらつきを感じにくくすることが期待できる。 According to the power supply device of the embodiment, it can be expected that when the light source is turned off and dimmed, it is difficult to perceive variations in the light color just before the light is turned off.
以下、一実施形態を、図面を参照して説明する。 An embodiment will be described below with reference to the drawings.
図1に、例えば劇場等の施設に用いられる照明システム10を示す。照明システム10は、照明装置11と、これら照明装置11の調光動作を操作する調光器12とを備えている。図1には1台の照明装置11のみ示すが、劇場等の施設には複数台の照明装置11が用いられている。
FIG. 1 shows a
照明装置11は、例えば、劇場等の施設の天井に設置されるダウンライト等である。照明装置11は、施設の天井に設置される器具本体(図示せず)、この器具本体に配置された光源部15と、この光源部15に点灯電源を供給して点灯させる電源装置16とを備えている。
The
光源部15は、例えば2系統の光色が異なる光源15a,15bを有している。異なる光色は、例えば昼白色と電球色の色温度の組み合わせであるが、他の色温度を含む光色の組み合わせであってもよい。光源部15は、例えば1枚の基板に光源15a,15bが形成された発光モジュールによって構成されていてもよい。光源15a,15bには、半導体発光素子であるLEDが用いられるが、有機EL等の他の半導体発光素子が用いられてもよい。また、光源部15は、少なくとも2系統以上の光源を備え、例えばフルカラーに対応するためにRGBの各光色の3系統の光源を備えていてもよし、さらに4系統以上の光源を備えていてもよい。
The
電源装置16は、各系統の光源15a,15b毎に対応して設けられた各系統の電源ユニット16a,16bを備えている。各電源ユニット16a,16bは、対応する系統の光源15a,15bに点灯電源を出力して光源15a,15bをそれぞれ点灯(調光動作)させる電源部17a,17bと、調光器12から調光信号を入力して電源部17a,17bによる光源15a,15bの調光動作を制御する制御部18a,18bとを備えている。
The power supply device 16 includes
電源部17a,17bは、商用交流電源等の外部電源Eを入力し、光源15a,15bを調光動作させる所定の点灯電源に変換して光源15a,15bに供給する。電源部17a,17bは、例えば、外部電源Eの交流電圧を整流する整流回路、この整流回路で整流された交流電圧を直流電圧に変換する昇圧チョッパ回路等の力率改善回路、およびこの力率改善回路からの直流電圧を発光素子に供給する所定の直流電圧に変換する降圧チョッパ回路等の駆動回路を備えている。駆動回路は、スイッチング素子を有し、スイッチング素子のスイッチング動作によって光源15a,15bに供給する電流を制御し、各光源15a,15bを調光動作する。スイッチング素子は、制御部18a,18bからの制御信号に応じてスイッチング動作する。
The
制御部18a,18bは、調光器12から調光信号を入力し、この調光信号に応じて電源部17a,17bによる光源15a,15bの調光動作を制御するものであって、例えば電源部17a,17bの駆動回路のスイッチング素子のスイッチング動作を制御する。
The
制御部18a,18bは、調光器12から入力する調光信号から、消灯に向かう消灯調光か、消灯に向かう調光以外の通常調光かを判断する機能と、これら消灯調光と通常調光とで電源部17a,17bによる光源15a,15bの調光動作を異ならせる機能とを有している。この調光動作を異ならせることでは、通常調光のときの調光カーブに従った制御よりも、消灯調光のときの所定出力以下の時間が短くなるように制御する。
The
制御部18a,18bは、消灯調光と通常調光とで電源部17a,17bによる光源15a,15bの調光動作を異ならせるために、第1の調光制御の機能と第2の調光制御の機能を有している。
The
第1の調光制御の機能は、通常調光では電源部17a,17bの出力が指数関数的に変化する光源15a,15bの調光動作に制御し、消灯調光では電源部17a,17bの出力が直線的に変化する光源15a,15bの調光動作に制御する。
The first dimming control function is to control the dimming operation of the
第2の調光制御の機能は、通常調光では電源部17a,17bの出力が指数関数的に変化する光源15a,15bの調光動作に制御し、消灯調光では電源部17a,17bの出力が通常調光よりも指数関数的に早く変化する光源15a,15bの調光動作に制御する。
The second dimming control function is to control the dimming operation of the
また、調光器12は、例えば、劇場やスタジオ等で使用されるフェーダ等を備えた操作卓(調光卓)等が用いられる。調光器12と照明装置11の各制御部18a,18bとは、例えばDMXケーブルやLANケーブル等で接続され、所定の通信プロトコルに従った調光信号が調光器12から照明装置11の各制御部18a,18bに送られる。この調光信号には、消灯に向かう消灯調光信号や、消灯に向かう調光以外の通常調光信号が含まれている。
As the
そして、照明システム10では、調光器12の操作により、操作に応じた調光信号が調光器12から出力され、この調光信号を入力した制御部18a,18bが調光信号に応じて電源部17a,17bの出力を制御し、光源15a,15bを調光動作させる。
In the
制御部18a,18bは、消灯に向かう消灯調光以外の通常調光の場合、電源部17a,17bの出力が指数関数的に変化するように制御し、光源15a,15bの明るさが徐々に変化するように調光動作させる。
The
例えば、図2または図3において電源部17a,17bの出力曲線a1,a2に示すように、通常調光時には、電源部17a,17bの出力が指数関数的に変化し、これによって光源15a,15bの明るさが徐々に変化する。
For example, as shown by output curves a1 and a2 of
この調光時には、両光源15a,15bが点灯して所定の光色に設定されている場合、調光によって光源15a,15bの明るさが変化しても光色は変化せず、光色のばらつきを感じないことが好ましい。
During this dimming, when both the
ところで、図2または図3において電源部17a,17bの出力曲線a1,a2に示すように、各系統の電源部17a,17bの出力にはばらつきが生じている場合がある。例えば、電源部17aの出力値P1が電源部17bの出力値P2よりも高くなるように電源部17a,17bの出力にばらつきが生じている。
By the way, as shown in the output curves a1 and a2 of the
この場合、通常調光時において、電源部17a,17bの出力が消灯間際となる所定の出力値P3よりも高い領域では、電源部17a,17bの出力にばらつきがあるまま、電源部17a,17bの出力が指数関数的に変化するように制御しても、光源15a,15bによる光色の色変化は目立たず、光色のばらつきを感じにくい。
In this case, during normal dimming, in a region where the outputs of the
一方、消灯に向かう消灯調光時において、電源部17a,17bの出力がある出力値(例えば出力値P1,P2)から0になるまで電源部17a,17bの出力を変化させるが、電源部17a,17bの出力が消灯間際となる所定の出力値P3以下の領域では、電源部17a,17bの出力のばらつきが顕著になり、電源部17a,17bからの出力の高い系統の光源15a,15bの光色に色変化してしまうなどして、光色のばらつきを感じやすくなる。
On the other hand, during extinguishing dimming toward extinguishing, the outputs of the
この消灯に向かう消灯調光時において、電源部17a,17bの出力がある出力値(例えば出力値P1,P2)から0になるまで電源部17a,17bの出力が指数関数的に変化するように制御した場合、電源部17a,17bの出力が所定の出力値P3以下となってから0になるまでの時間t1が長くなり、光色のばらつきを感じやすくなる。
At the time of extinguishing dimming toward extinguishing, the outputs of the
そこで、制御部18a,18bは、入力する調光信号から消灯に向かう消灯調光か消灯に向かう調光以外の通常調光かを判断し、これら消灯調光と通常調光とで電源部17a,17bによる光源15a,15bの調光動作を異ならせる制御をすることにより、光色のばらつきを感じにくくする。
Therefore, the
すなわち、消灯に向かう消灯調光の場合には、図2に示す出力曲線b1,b2に示す第1の調光制御のように、電源部17a,17bの出力がある出力値(例えば出力値P1,P2)から0になるまで、電源部17a,17bの出力が直線的に変化するように制御する。これにより、電源部17a,17bの出力が所定の出力値P3以下となってから0になるまでの時間t2が時間t1よりも短くなり、光色のばらつきを感じにくくできる。
That is, in the case of light-off dimming toward light-off, like the first dimming control indicated by the output curves b1 and b2 shown in FIG. , P2) to 0, the outputs of the
あるいは、消灯に向かう消灯調光の場合には、図3に示す出力曲線c1,c2に示す第2の調光制御のように、電源部17a,17bの出力がある出力値(例えば出力値P1,P2)から0になるまで、電源部17a,17bの出力が通常調光(出力曲線a1,a2)よりも指数関数的に早く変化するように制御する。これにより、電源部17a,17bの出力が所定の出力値P3以下となってから0になるまでの時間t3が時間t1よりも短くなり、光色のばらつきを感じにくくできる。
Alternatively, in the case of extinguishing dimming toward extinguishing, like the second dimming control indicated by the output curves c1 and c2 shown in FIG. , P2) to 0, the outputs of the
また、制御部18a,18bでは、調光変化の信号を受信したときに、現在の調光度から変更後の調光度まで所定時間毎に一定の調光率ずつ変化させるが、通常調光のときは下に凸となる調光カーブに従って制御し、消灯調光になったときはそのときの出力から0に向かって直線的な調光カーブで制御するか、あるいは消灯調光になったときはそのときの出力から通常調光の調光カーブとは異なる調光カーブで制御する。
When the
このように、本実施形態の電源装置16によれば、入力する調光信号から消灯に向かう消灯調光か消灯に向かう調光以外の通常調光かを判断し、これら消灯調光と通常調光とで電源部17a,17bによる光源15a,15bの調光動作を異ならせることにより、つまり、通常調光のときの調光カーブに従った制御よりも、消灯調光のときの所定出力以下の時間が短くなるように制御することにより、光源15a,15bを消灯調光する際に消灯間際での光色のばらつきを感じにくくできる。
As described above, according to the power supply device 16 of the present embodiment, it is determined from the dimming signal to be input whether it is light-off dimming toward light-off or normal dimming other than light-off dimming. By making the dimming operation of the
また、通常調光では、電源部17a,17bの出力が指数関数的にて変化する光源15a,15bの調光動作に制御することにより、劇場等における演出効果を高め、また、消灯調光では、電源部17a,17bの出力が直線的に変化する光源15a,15bの調光動作に制御することにより、光源15a,15bを消灯調光する際に消灯間際での光色のばらつきを感じにくくできる。
In addition, in normal dimming, by controlling the dimming operation of the
あるいは、通常調光では、電源部17a,17bの出力が指数関数的に変化する光源15a,15bの調光動作に制御することにより、劇場等における演出効果を高め、また、消灯調光では、電源部17a,17bの出力が通常調光よりも指数関数的に早く変化する光源15a,15bの調光動作に制御することにより、光源15a,15bを消灯調光する際に消灯間際での光色のばらつきを感じにくくできる。
Alternatively, in normal dimming, by controlling the dimming operation of the
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 While several embodiments of the invention have been described, these embodiments have been presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and modifications can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the scope of the invention described in the claims and equivalents thereof.
11 照明装置
15a,15b 光源
16 電源装置
17a,17b 電源部
18a,18b 制御部
11 Lighting equipment
15a, 15b light source
16 power supply
17a, 17b Power supply
18a, 18b control unit
Claims (3)
調光信号を入力して前記電源部による前記光源の調光動作を制御し、かつ、前記調光信号から消灯に向かう消灯調光か消灯に向かう調光以外の通常調光かを判断し、これら消灯調光と通常調光とで前記電源部による前記光源の調光動作を異ならせる制御部と;
を備え、
前記制御部は、前記通常調光では前記電源部の出力が指数関数的に変化する前記光源の調光動作に制御し、前記調光信号の入力で前記通常調光から前記消灯調光に調光変化したときは指数関数的に変化していた前記電源部の出力が直線的に変化する前記光源の調光動作に制御する
ことを特徴とする電源装置。 a power supply unit that performs dimming operation for at least two or more light sources with different light colors;
inputting a dimming signal to control the dimming operation of the light source by the power supply unit, and judging from the dimming signal whether the dimming is dimming toward turning off or normal dimming other than dimming toward turning off; a control unit that causes the power supply unit to perform different dimming operations of the light source for off dimming and normal dimming;
with
The control unit controls the light source to perform dimming operation in which the output of the power supply unit changes exponentially in the normal dimming, and adjusts from the normal dimming to the off dimming in response to the input of the dimming signal. When the light changes, the output of the power supply, which changes exponentially, is controlled so that the light source changes linearly.
A power supply device characterized by :
調光信号を入力して前記電源部による前記光源の調光動作を制御し、かつ、前記調光信号から消灯に向かう消灯調光か消灯に向かう調光以外の通常調光かを判断し、これら消灯調光と通常調光とで前記電源部による前記光源の調光動作を異ならせる制御部と;
を備え、
前記制御部は、前記通常調光では前記電源部の出力が指数関数的に変化する前記光源の調光動作に制御し、前記調光信号の入力で前記通常調光から前記消灯調光に調光変化したときは前記通常調光で指数関数的に変化していた前記電源部の出力が前記通常調光よりも指数関数的に早く変化する前記光源の調光動作に制御する
ことを特徴とする電源装置。 a power supply unit that performs dimming operation for at least two or more light sources with different light colors;
inputting a dimming signal to control the dimming operation of the light source by the power supply unit, and judging from the dimming signal whether the dimming is dimming toward turning off or normal dimming other than dimming toward turning off; a control unit that causes the power supply unit to perform different dimming operations of the light source for off dimming and normal dimming;
with
The control unit controls the light source to perform dimming operation in which the output of the power supply unit changes exponentially in the normal dimming, and adjusts from the normal dimming to the off dimming in response to the input of the dimming signal. When the light changes, the output of the power supply, which changes exponentially in the normal dimming, is controlled to change exponentially faster than in the normal dimming. power supply.
請求項1または2記載の電源装置と;
を備えることを特徴とする照明装置。 At least two or more light sources with different light colors;
A power supply device according to claim 1 or 2 ;
A lighting device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019147230A JP7299562B2 (en) | 2019-08-09 | 2019-08-09 | Power supply and lighting system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019147230A JP7299562B2 (en) | 2019-08-09 | 2019-08-09 | Power supply and lighting system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021028874A JP2021028874A (en) | 2021-02-25 |
JP7299562B2 true JP7299562B2 (en) | 2023-06-28 |
Family
ID=74667264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019147230A Active JP7299562B2 (en) | 2019-08-09 | 2019-08-09 | Power supply and lighting system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7299562B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001118688A (en) | 1999-10-19 | 2001-04-27 | Matsushita Electric Works Ltd | Lighting apparatus |
JP2003212037A (en) | 2002-01-25 | 2003-07-30 | Toyoda Gosei Co Ltd | Lighting equipment |
JP2012227155A (en) | 2012-07-11 | 2012-11-15 | Mitsubishi Electric Corp | Light source lighting device and illuminating fixture |
-
2019
- 2019-08-09 JP JP2019147230A patent/JP7299562B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001118688A (en) | 1999-10-19 | 2001-04-27 | Matsushita Electric Works Ltd | Lighting apparatus |
JP2003212037A (en) | 2002-01-25 | 2003-07-30 | Toyoda Gosei Co Ltd | Lighting equipment |
JP2012227155A (en) | 2012-07-11 | 2012-11-15 | Mitsubishi Electric Corp | Light source lighting device and illuminating fixture |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021028874A (en) | 2021-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109076663B (en) | Method for controlling lighting device, lighting control circuit and lighting system | |
US9445476B2 (en) | System and method for controlling LED segments to provide lighting effects | |
US10076011B1 (en) | Color adjustment based on DALI dim level command | |
JP4569245B2 (en) | LED lighting device and lighting system | |
JP5299722B2 (en) | LED lighting device | |
US10802524B2 (en) | Adjustable electronic control system | |
US9504114B2 (en) | Illumination control apparatus and illumination control method | |
KR100756723B1 (en) | A variable color lamp system for a vehicle | |
JP2017500694A (en) | Method and apparatus for controlling illumination of a multi-light source lighting unit | |
JP6292510B2 (en) | Light control device and lighting system using the same | |
JP7299562B2 (en) | Power supply and lighting system | |
JP2012150975A (en) | Lighting system | |
JP6805889B2 (en) | Lighting system | |
TW201725937A (en) | LED device, dimming system and dimming method thereof | |
JP6901301B2 (en) | Power circuits, lighting fixtures, and power control methods | |
JP2005268000A (en) | LED lighting device | |
JP6965135B2 (en) | LED lighting device | |
JP2011113793A (en) | Led lighting device and lighting system | |
JP6953090B2 (en) | LED lighting device | |
JP2017098144A (en) | Led illumination device and led illumination control device | |
JP7021489B2 (en) | Lighting equipment and lighting system | |
EP2782425A1 (en) | Light dimming system | |
JP6249166B2 (en) | Lighting device | |
JP2021096957A (en) | Lighting system and luminaire | |
KR102143498B1 (en) | Dimming converter lighting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230530 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7299562 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |