[go: up one dir, main page]

JP7298996B2 - Printing device and printing method - Google Patents

Printing device and printing method Download PDF

Info

Publication number
JP7298996B2
JP7298996B2 JP2018118904A JP2018118904A JP7298996B2 JP 7298996 B2 JP7298996 B2 JP 7298996B2 JP 2018118904 A JP2018118904 A JP 2018118904A JP 2018118904 A JP2018118904 A JP 2018118904A JP 7298996 B2 JP7298996 B2 JP 7298996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
medium
scanning direction
head
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018118904A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019018566A (en
Inventor
悠太 塩川
貴一 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Publication of JP2019018566A publication Critical patent/JP2019018566A/en
Priority to JP2023076931A priority Critical patent/JP7525688B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7298996B2 publication Critical patent/JP7298996B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

本発明は、印刷装置及び印刷方法に関する。 The present invention relates to a printing apparatus and printing method.

メディアに対して印刷を行う印刷装置として、例えばヘッドからメディアに液滴を噴射するインクジェット型の印刷装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような印刷装置は、例えばメディアを載置可能な載置台と、当該載置台上を主走査方向に往復移動させつつメディアの表面に向けて液滴を噴射するヘッドと、ヘッドを主走査方向に案内する案内部材と、ヘッドと載置台とを主走査方向に交差する副走査方向に相対移動させる相対移動部とを備えている。 2. Description of the Related Art As a printing apparatus that prints on a medium, for example, an inkjet printing apparatus that ejects droplets from a head onto the medium is known (see, for example, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2002-100001). Such a printing apparatus includes, for example, a mounting table on which a medium can be mounted, a head that ejects droplets toward the surface of the medium while reciprocating on the mounting table in the main scanning direction, and a head that is moved in the main scanning direction. and a relative movement unit for relatively moving the head and the mounting table in the sub-scanning direction intersecting the main scanning direction.

特開2015-13455号公報JP 2015-13455 A

上記の印刷装置においては、メディアに対して前処理を行った後に印刷処理を行う場合や、印刷処理を行った後に後処理を行う場合等、メディアの所定領域に対して複数の処理を行う場合、各処理を異なる装置で行う必要がある。このため、メディアに対して複数の処理を行う場合には手間が掛かってしまう。 In the above printing apparatus, when multiple processes are performed on a predetermined area of the medium, such as when performing print processing after performing pre-processing on the media, or when performing post-processing after performing print processing. , each process must be performed on a different device. For this reason, it takes time and effort to perform a plurality of processes on media.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、メディアに対して複数の処理を効率的に行うことが可能な印刷装置及び印刷方法を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a printing apparatus and a printing method capable of efficiently performing a plurality of processes on media.

本発明に係る印刷装置は、メディアを支持する載置台と、前記メディアに対して第1処理を行う第1ヘッドと、前記第1ヘッドを主走査方向に案内する第1案内部材とを有する第1処理部と、前記第1処理部に対して前記主走査方向に交差する副走査方向に並んで配置され、前記メディアに対して前記第1処理の後に行う処理である第2処理を行う第2ヘッドと、前記第2ヘッドを前記主走査方向に案内する第2案内部材とを有する第2処理部と、前記第1案内部材及び前記第2案内部材を前記副走査方向に移動させる案内部材駆動部と、前記載置台と、前記第1ヘッド及び前記第2ヘッドのそれぞれのヘッドとを相対移動させる相対移動部と、前記案内部材駆動部により前記第1案内部材と前記第2案内部材との間の前記副走査方向の距離を維持した状態で前記相対移動部に前記相対移動を行わせ、前記第1ヘッドに前記第1処理を行わせ、かつ前記第2ヘッドに前記第2処理を行わせる制御部とを備える。 A printing apparatus according to the present invention includes a mounting table that supports a medium, a first head that performs a first process on the medium, and a first guide member that guides the first head in a main scanning direction. 1 processing unit and a second processing unit arranged side by side in a sub-scanning direction intersecting the main scanning direction with respect to the first processing unit, and performing a second process, which is a process performed on the medium after the first process. a second processing unit having two heads and a second guide member for guiding the second head in the main scanning direction; and a guide member for moving the first guide member and the second guide member in the sub-scanning direction. a driving unit, a relative movement unit for relatively moving the mounting table, and the respective heads of the first head and the second head; and the first guide member and the second guide member by the guide member driving unit. while maintaining the distance in the sub-scanning direction between them, causing the relative movement unit to perform the relative movement, causing the first head to perform the first process, and causing the second head to perform the second process. and a control unit for causing the process to be performed.

本発明によれば、第1案内部材及び第2案内部材の2つの案内部材の距離を維持した状態で、載置台と第1ヘッド及び第2ヘッドのそれぞれを相対移動させて、第1ヘッドによる第1処理と、第2ヘッドによる第2処理とをメディアに適切なタイミングで連続して行わせることができる。これにより、メディアに対して複数の処理を効率的に行うことができる。また、第1ヘッド及び第2ヘッドが、第1案内部材及び第2案内部材によりそれぞれ主走査方向に案内されるため、第1ヘッドが第1処理を行う方向と、第2ヘッドが第2処理を行う方向とを揃えることができる。これにより、メディアのうち第1処理が行われた領域に位置を合わせて第2処理を行うことが容易となる。 According to the present invention, while maintaining the distance between the two guide members, the first guide member and the second guide member, the mounting table and the first head and the second head are moved relative to each other, so that the first head The first processing and the second processing by the second head can be continuously performed on the medium at appropriate timings. This allows multiple processes to be efficiently performed on the media. Further, since the first head and the second head are guided in the main scanning direction by the first guide member and the second guide member, respectively, the direction in which the first head performs the first process and the direction in which the second head performs the second process can be aligned with the direction in which the This makes it easy to perform the second process by aligning the position with the area of the medium on which the first process was performed.

また、前記制御部は、前記第1処理及び前記第2処理の内容に応じて前記距離を調整してもよい。 Moreover, the control unit may adjust the distance according to the content of the first process and the second process.

本発明によれば、メディアが異なる場合等、第1処理及び第2処理の内容が画像形成動作毎に異なる場合においても、メディアに対して第1処理と第2処理とを適切なタイミングで連続して行うことができる。 According to the present invention, even when the contents of the first process and the second process are different for each image forming operation, such as when the media are different, the first process and the second process are continuously performed on the medium at appropriate timing. can be done by

また、前記第1処理は、前記メディアに対して第1インクを吐出する処理であり、前記第2処理は、前記メディアに吐出された前記第1インクに対応する位置に対する処理であってもよい。 The first process may be a process of ejecting a first ink onto the medium, and the second process may be a process of performing a position corresponding to the first ink ejected onto the medium. .

本発明によれば、メディアに対して第1インクを吐出した後、吐出した第1インクに対応する位置に適切なタイミングで処理を行うことができる。 According to the present invention, after the first ink is ejected onto the medium, the position corresponding to the ejected first ink can be processed at an appropriate timing.

また、前記第2処理は、前記メディアに吐出された前記第1インクに重ねて第2インクを吐出する処理であってもよい。 Further, the second process may be a process of ejecting the second ink over the first ink ejected onto the medium.

本発明によれば、メディアに対して第1インクを吐出した後、吐出した第1インクに重ねて第2インクを吐出する処理を適切なタイミングで行うことができる。 According to the present invention, after the first ink is ejected onto the medium, the process of ejecting the second ink over the ejected first ink can be performed at an appropriate timing.

また、前記メディアは、布帛であり、前記第1インクは、下地剤であり、前記第2インクは、画像を形成するためのインクであってもよい。 Further, the medium may be cloth, the first ink may be a base material, and the second ink may be an ink for forming an image.

メディアが布帛である場合、布帛に対して画像形成用のインクを直接吐出すると、当該画像を形成するためのインク(画像形成用インク)が布帛に染み込み、滲みが発生する可能性がある。そこで、布帛のうち画像形成用インクを吐出する領域に対して予め下地剤を吐出しておき、下地剤に重ねて画像形成用インクを吐出させることにより、滲みを防ぐことができる。 When the medium is fabric, if the image forming ink is directly ejected onto the fabric, the ink for forming the image (image forming ink) may permeate into the fabric and cause bleeding. Therefore, bleeding can be prevented by ejecting a base material in advance onto a region of the fabric where the image forming ink is to be ejected, and then ejecting the image forming ink over the base material.

また、前記第2処理は、前記メディアに吐出された前記第1インクを平坦化する処理であってもよい。 Further, the second process may be a process of flattening the first ink ejected onto the medium.

本発明によれば、メディアに対して第1インクを吐出した後、吐出した第1インクを平坦化する処理を適切なタイミングで行うことができる。 According to the present invention, after the first ink is ejected onto the medium, the process of flattening the ejected first ink can be performed at an appropriate timing.

また、前記第1案内部材及び前記第2案内部材の少なくとも一方は、個別に前記主走査方向に移動可能な複数の前記ヘッドを有してもよい。 Moreover, at least one of the first guide member and the second guide member may have a plurality of the heads individually movable in the main scanning direction.

本発明によれば、複数のヘッドによりメディアに対して効率的に処理を行うことができる。また、ヘッド毎に個別に主走査方向に移動可能とすることで、使用しないヘッドを待機させておくことができる。これにより、キャリッジを軽量化できるため、キャリッジの駆動に要する動力を低減することができる。 According to the present invention, media can be efficiently processed by a plurality of heads. In addition, by making each head individually movable in the main scanning direction, the unused heads can be kept on standby. As a result, the weight of the carriage can be reduced, and the power required to drive the carriage can be reduced.

本発明に係る印刷装置は、メディアを支持する載置台と、前記メディアに対して印刷処理を行う印刷用ヘッドと、前記印刷用ヘッドを主走査方向に案内する第1案内部材とを有する第1処理部と、前記第1処理部に対して前記主走査方向に交差する副走査方向に並んで配置され、前記メディアに対して前記印刷処理とは異なる第1処理を行う第1ヘッドと、前記第1処理の後に行う処理である第2処理を行う第2ヘッドと、前記第1ヘッド及び前記第2ヘッドを前記主走査方向に案内する第2案内部材とを有する第2処理部と、前記第1案内部材及び前記第2案内部材を前記副走査方向に移動させる案内部材駆動部と、前記載置台と、前記印刷用ヘッド、前記第1ヘッド及び前記第2ヘッドのそれぞれのヘッドとを相対移動させる相対移動部と、前記第1ヘッドに前記第1処理を行わせ、かつ前記第2ヘッドに前記第2処理を行わせる制御部とを備える。 A printing apparatus according to the present invention is a first printing apparatus that includes a mounting table that supports a medium, a printing head that performs printing processing on the medium, and a first guide member that guides the printing head in a main scanning direction. a processing unit, a first head arranged side by side in a sub-scanning direction intersecting the main scanning direction with respect to the first processing unit, and performing a first process different from the printing process on the medium; a second processing unit having a second head that performs a second process that is a process performed after the first process; a second guide member that guides the first head and the second head in the main scanning direction; a guide member driving unit for moving the first guide member and the second guide member in the sub-scanning direction; and a control unit that causes the first head to perform the first process and the second head to perform the second process.

本発明によれば、印刷用ヘッドが第1案内部材に配置され、印刷処理とは異なる処理を行う第1ヘッド及び第2ヘッドが第2案内部材に配置されるため、複数のヘッドによりメディアに対して効率的に処理を行うことができる。 According to the present invention, the print head is arranged on the first guide member, and the first head and the second head that perform processing different from the print processing are arranged on the second guide member. can be efficiently processed.

本発明に係る印刷方法は、メディアに対して第1処理を行う第1ヘッドを主走査方向に案内する第1案内部材と、前記第1案内部材に対して前記主走査方向に交差する副走査方向に並んで配置され前記メディアに対して前記第1処理の後に行う処理である第2処理を行う第2ヘッドを前記主走査方向に案内する第2案内部材との間の前記副走査方向の距離を維持した状態で前記メディアと前記第1ヘッドとを相対移動させ、前記第1ヘッドにより前記第1処理を行うことと、前記第1処理の後に前記メディアと前記第2ヘッドとを相対移動させ、前記第2ヘッドにより前記第2処理を行うこととを含む。 A printing method according to the present invention includes: a first guide member that guides a first head that performs a first process on a medium in a main scanning direction; and a second guide member that guides in the main scanning direction a second head that is arranged in the same direction and performs a second process, which is a process to be performed on the medium after the first process. Relatively moving the medium and the first head while maintaining a distance, performing the first process with the first head, and relatively moving the medium and the second head after the first process. and performing the second processing with the second head.

本発明によれば、第1案内部材及び第2案内部材の2つの案内部材の距離を維持した状態で、載置台と第1ヘッド及び第2ヘッドのそれぞれを相対移動させて、第1ヘッドによる第1処理と、第2ヘッドによる第2処理とをメディアに適切なタイミングで連続して行わせることができる。これにより、メディアに対して複数の処理を効率的に行うことができる。また、第1ヘッド及び第2ヘッドが、第1案内部材及び第2案内部材によりそれぞれ主走査方向に案内されるため、第1ヘッドが第1処理を行う方向と、第2ヘッドが第2処理を行う方向とを揃えることができる。これにより、メディアのうち第1処理が行われた領域に位置を合わせて第2処理を行うことが容易となる。 According to the present invention, while maintaining the distance between the two guide members, the first guide member and the second guide member, the mounting table and the first head and the second head are moved relative to each other, so that the first head The first processing and the second processing by the second head can be continuously performed on the medium at appropriate timings. This allows multiple processes to be efficiently performed on the media. Further, since the first head and the second head are guided in the main scanning direction by the first guide member and the second guide member, respectively, the direction in which the first head performs the first process and the direction in which the second head performs the second process can be aligned with the direction in which the This makes it easy to perform the second process by aligning the position with the area of the medium on which the first process was performed.

本発明の態様によれば、メディアに対して複数の処理を効率的に行うことができる。 According to aspects of the present invention, multiple processes can be efficiently performed on media.

図1は、本実施形態に係る印刷装置の一例を示す斜視図である。FIG. 1 is a perspective view showing an example of a printing apparatus according to this embodiment. 図2は、制御部の一例を示す機能ブロック図である。FIG. 2 is a functional block diagram showing an example of a control unit; 図3は、印刷装置の動作の流れを示すフローチャートである。FIG. 3 is a flow chart showing the operation flow of the printing apparatus. 図4は、印刷装置の動作を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing the operation of the printing device. 図5は、印刷装置の動作を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing the operation of the printing device. 図6は、印刷装置の動作を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing the operation of the printing device. 図7は、印刷装置の動作を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing the operation of the printing device. 図8は、変形例に係る印刷装置の一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of a printing device according to a modification. 図9は、変形例に係る印刷装置の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of a printing device according to a modification. 図10は、変形例に係る印刷装置の動作を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing the operation of the printing device according to the modification.

以下、本発明に係る印刷装置及び印刷方法の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能であり、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせることも可能である。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of a printing apparatus and a printing method according to the present invention will be described based on the drawings. In addition, this invention is not limited by this embodiment. In addition, components in the following embodiments include components that can be easily replaced by those skilled in the art, or components that are substantially the same. Furthermore, the components described below can be combined as appropriate, and when there are multiple embodiments, each embodiment can be combined.

図1は、本実施形態に係る印刷装置100の一例を示す斜視図である。図1に示すように、印刷装置100は、メディアMに向けてインクを吐出することにより、メディアMに画像を形成する装置である。メディアMは、例えば紙、布帛、フィルム、板材等が挙げられるが、これに限定されない。印刷装置100は、載置台10と、第1処理部20と、第2処理部30と、駆動部40と、制御部50とを備える。 FIG. 1 is a perspective view showing an example of a printing device 100 according to this embodiment. As shown in FIG. 1, the printing device 100 is a device that forms an image on a medium M by ejecting ink onto the medium M. As shown in FIG. Examples of the media M include paper, fabric, film, and plate materials, but are not limited to these. The printing apparatus 100 includes a mounting table 10 , a first processing section 20 , a second processing section 30 , a drive section 40 and a control section 50 .

載置台10は、例えば矩形の板状であり、メディアMを載置する作業面11を有する。載置台10の形状は、矩形に限定されるものではなく、他の形状であってもよい。作業面11は、平面状である。載置台10は、作業面11が鉛直方向の上方を向いた状態で配置される。したがって、作業面11は、水平面に平行である。載置台10は、X方向に移動可能である。 The mounting table 10 has a rectangular plate shape, for example, and has a work surface 11 on which the medium M is mounted. The shape of the mounting table 10 is not limited to a rectangle, and may be another shape. The working surface 11 is planar. The mounting table 10 is arranged with the work surface 11 directed upward in the vertical direction. The work surface 11 is therefore parallel to the horizontal plane. The mounting table 10 is movable in the X direction.

第1処理部20は、メディアMに対して第1処理を行う。本実施形態において、第1処理は、例えば画像形成に用いられる紫外線硬化インクの下地剤をメディアMに吐出し、メディアMに下地層を形成する処理である。下地剤は、後述する紫外線硬化インクの下地となる材料を含む。例えば、メディアMとして布帛が採用される場合、布帛に対して紫外線硬化インクを直接吐出すると、紫外線硬化インクが布帛に染み込み、滲みが発生する可能性がある。そこで、布帛のうち紫外線硬化インクを吐出する領域に対して予め下地剤を吐出しておき、下地剤に重ねて紫外線硬化インクを吐出させることにより、滲みを防ぐことができる。 The first processing unit 20 performs the first processing on the medium M. FIG. In the present embodiment, the first process is, for example, a process of forming a base layer on the medium M by ejecting a base material of ultraviolet curable ink used for image formation onto the medium M. FIG. The base material contains a material that serves as a base for the ultraviolet curable ink, which will be described later. For example, when a cloth is used as the medium M, if the ultraviolet curable ink is directly discharged onto the cloth, the ultraviolet curable ink may permeate the cloth and cause bleeding. Therefore, bleeding can be prevented by ejecting a base material in advance onto a region of the fabric where the ultraviolet curable ink is to be ejected, and then ejecting the ultraviolet curable ink over the base material.

第1処理部20は、第1Yバー(第1案内部材)21と、第1キャリッジ22と、第2キャリッジ23と、第1ディスペンサ(第1ヘッド)24と、第2ディスペンサ(第1ヘッド)25とを有する。第1Yバー21は、載置台10の鉛直方向上側に所定の間隔を空けて配置される。第1Yバー21は、水平方向(Y軸)と平行な主走査方向に沿って直線状に設けられる。第1Yバー21は、主走査方向に沿って往復移動する第1キャリッジ22を案内する。 The first processing unit 20 includes a first Y bar (first guide member) 21, a first carriage 22, a second carriage 23, a first dispenser (first head) 24, and a second dispenser (first head). 25. The first Y bar 21 is arranged vertically above the mounting table 10 at a predetermined interval. The first Y bar 21 is provided linearly along the main scanning direction parallel to the horizontal direction (Y axis). The first Y bar 21 guides the first carriage 22 that reciprocates along the main scanning direction.

第1キャリッジ22及び第2キャリッジ23は、第1Yバー21に保持され、当該第1Yバー21に沿って主走査方向に往復移動可能である。第1キャリッジ22及び第2キャリッジ23は、それぞれ個別に主走査方向に移動制御される。第1キャリッジ22及び第2キャリッジ23は、主走査方向への移動を行わない場合、所定の待機位置で待機する。したがって、第1キャリッジ22及び第2キャリッジ23は、それぞれの待機位置から主走査方向への移動を開始し、移動終了時には待機位置に戻る。第1キャリッジ22は、鉛直方向において載置台10の作業面11と対向する面に、第1ディスペンサ24を保持する。第2キャリッジ23は、鉛直方向において載置台10の作業面11と対向する面に、第2ディスペンサ25を保持する。 The first carriage 22 and the second carriage 23 are held by the first Y bar 21 and can reciprocate along the first Y bar 21 in the main scanning direction. The first carriage 22 and the second carriage 23 are individually controlled to move in the main scanning direction. The first carriage 22 and the second carriage 23 wait at predetermined standby positions when not moving in the main scanning direction. Therefore, the first carriage 22 and the second carriage 23 start moving in the main scanning direction from their standby positions, and return to the standby positions when the movement ends. The first carriage 22 holds the first dispenser 24 on the surface facing the work surface 11 of the mounting table 10 in the vertical direction. The second carriage 23 holds the second dispenser 25 on the surface facing the work surface 11 of the mounting table 10 in the vertical direction.

第1ディスペンサ24及び第2ディスペンサ25は、第1インクとして、例えば下地剤を分散媒に分散させたインクを作業面11に向けて吐出する。なお、液状の下地剤を直接作業面11に向けて吐出してもよい。なお、第1ディスペンサ24及び第2ディスペンサ25は、例えば同一種類のインクを吐出するが、これに限定されず、種類の異なるインクを吐出する構成であってもよい。 The first dispenser 24 and the second dispenser 25 eject, as the first ink, toward the work surface 11 ink in which, for example, a base material is dispersed in a dispersion medium. Note that the liquid base material may be discharged directly toward the work surface 11 . Although the first dispenser 24 and the second dispenser 25 eject, for example, the same type of ink, they are not limited to this, and may be configured to eject different types of ink.

第1ディスペンサ24は、第1キャリッジ22に搭載され、第1キャリッジ22の主走査方向に沿う移動に伴って、主走査方向に往復移動可能となっている。第1ディスペンサ24は、例えば、各種インク流路、レギュレータ、ポンプ等を介して、第1キャリッジ22に搭載される不図示のインクタンクに接続されている。第1ディスペンサ24は、制御部50と電気的に接続され、制御部50によってその駆動が制御される。 The first dispenser 24 is mounted on the first carriage 22 and can reciprocate in the main scanning direction as the first carriage 22 moves in the main scanning direction. The first dispenser 24 is connected to an ink tank (not shown) mounted on the first carriage 22 via, for example, various ink flow paths, regulators, pumps, and the like. The first dispenser 24 is electrically connected to the control section 50 and its driving is controlled by the control section 50 .

第2ディスペンサ25は、第2キャリッジ23に搭載され、第2キャリッジ23の主走査方向に沿う移動に伴って、主走査方向に往復移動可能となっている。第2ディスペンサ25は、例えば、各種インク流路、レギュレータ、ポンプ等を介して、第2キャリッジ23に搭載される不図示のインクタンクに接続されている。第2ディスペンサ25は、制御部50と電気的に接続され、制御部50によってその駆動が制御される。 The second dispenser 25 is mounted on the second carriage 23 and can reciprocate in the main scanning direction as the second carriage 23 moves in the main scanning direction. The second dispenser 25 is connected to an ink tank (not shown) mounted on the second carriage 23 via various ink channels, regulators, pumps, and the like. The second dispenser 25 is electrically connected to the control section 50 and its drive is controlled by the control section 50 .

第2処理部30は、メディアMに対して第2処理を行う。第2処理は、第1処理の後に行われる処理である。したがって、第2処理は、第1処理の後処理であってもよい。また、第1処理が第2処理の前処理であってもよい。第2処理は、メディアMのうち第1処理が行われた領域に対して行う処理であってもよい。第2処理は、第1処理によってメディアMに形成された形成物(例えば、下地層等)に対して行う処理であってもよい。本実施形態において、第2処理は、例えば、メディアMに形成された下地層に紫外線硬化インクを下地層に重ねて吐出し、画像を形成する処理である。 The second processing unit 30 performs a second process on the medium M. FIG. The second process is a process performed after the first process. Therefore, the second process may be a post-process of the first process. Also, the first process may be a pre-process of the second process. The second process may be a process performed on an area of the medium M on which the first process has been performed. The second process may be a process performed on a formation (for example, a base layer or the like) formed on the medium M by the first process. In the present embodiment, the second process is, for example, a process of forming an image by ejecting ultraviolet curable ink onto a base layer formed on the medium M so as to overlap the base layer.

第2処理部30は、第2Yバー(第2案内部材)31と、キャリッジ32と、インクジェットヘッド(第2ヘッド)33とを有する。第2Yバー31は、載置台10の鉛直方向上側に所定の間隔を空けて配置される。また、第2Yバー31は、第1Yバー21に対して副走査方向に並んで配置される。第2Yバー31は、水平方向(Y軸)と平行な主走査方向に沿って直線状に設けられる。第2Yバー31は、主走査方向に沿って往復移動するキャリッジ32を案内する。 The second processing section 30 has a second Y bar (second guide member) 31 , a carriage 32 and an inkjet head (second head) 33 . The second Y bar 31 is arranged vertically above the mounting table 10 at a predetermined interval. Also, the second Y bar 31 is arranged side by side with the first Y bar 21 in the sub-scanning direction. The second Y bar 31 is provided linearly along the main scanning direction parallel to the horizontal direction (Y axis). The second Y bar 31 guides the carriage 32 that reciprocates along the main scanning direction.

キャリッジ32は、第2Yバー31に保持され、当該第2Yバー31に沿って主走査方向に往復移動可能である。キャリッジ32は、主走査方向に移動制御される。キャリッジ32は、主走査方向への移動を行わない場合、所定の待機位置で待機する。したがって、キャリッジ32は、それぞれの待機位置から主走査方向への移動を開始し、移動終了時には待機位置に戻る。なお、キャリッジ32の待機位置は、主走査方向(Y方向)について第1キャリッジ22の待機位置又は第2キャリッジ23の待機位置に対応する位置(Y座標)に設定することができる。例えば、キャリッジ32の待機位置は、主走査方向(Y方向)について、第1キャリッジ22の待機位置又は第2キャリッジ23の待機位置と同一の位置(Y座標)に設定してもよい。キャリッジ32の待機位置は、キャリッジ32は、鉛直方向において載置台10の作業面11と対向する面に、インクジェットヘッド33と、不図示の紫外線照射器とを保持している。 The carriage 32 is held by the second Y bar 31 and can reciprocate along the second Y bar 31 in the main scanning direction. The carriage 32 is controlled to move in the main scanning direction. The carriage 32 waits at a predetermined standby position when not moving in the main scanning direction. Therefore, the carriage 32 starts moving in the main scanning direction from each standby position, and returns to the standby position when the movement ends. The standby position of the carriage 32 can be set to a position (Y coordinate) corresponding to the standby position of the first carriage 22 or the standby position of the second carriage 23 in the main scanning direction (Y direction). For example, the standby position of the carriage 32 may be set at the same position (Y coordinate) as the standby position of the first carriage 22 or the standby position of the second carriage 23 in the main scanning direction (Y direction). At the standby position of the carriage 32, the carriage 32 holds an inkjet head 33 and an ultraviolet ray irradiator (not shown) on the surface facing the work surface 11 of the mounting table 10 in the vertical direction.

インクジェットヘッド33は、第2インクとして、紫外線硬化インクを作業面11に向かって吐出するものである。インクジェットヘッド33は、キャリッジ32に搭載され、キャリッジ32の主走査方向に沿う移動に伴って、主走査方向に往復移動可能となっている。インクジェットヘッド33は、例えば、各種インク流路、レギュレータ、ポンプ等を介して、キャリッジ32に搭載される不図示のインクタンクに接続されている。インクジェットヘッド33は、メディアMに対する画像形成に用いられる紫外線硬化インクの種類に応じて、複数設けられている。このインクジェットヘッド33は、インクタンク内の紫外線硬化インクを、作業面11に向けてインクジェット方式で吐出する。 The inkjet head 33 ejects ultraviolet curable ink as the second ink toward the work surface 11 . The inkjet head 33 is mounted on the carriage 32 and can reciprocate in the main scanning direction as the carriage 32 moves in the main scanning direction. The inkjet head 33 is connected to an ink tank (not shown) mounted on the carriage 32 via various ink channels, regulators, pumps, and the like. A plurality of inkjet heads 33 are provided according to the type of ultraviolet curable ink used for image formation on the medium M. FIG. The inkjet head 33 ejects the ultraviolet curable ink in the ink tank toward the work surface 11 by an inkjet method.

紫外線硬化インクの種類としては、例えば、メディアMに形成する画像の色彩等に応じて、白色インク、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)及び黒色(K)等の着色インク、透明インク等を適宜用いることができる。インクジェットヘッド33は、制御部50と電気的に接続され、制御部50によってその駆動が制御される。 Types of UV curable ink include, for example, white ink, colored ink such as cyan (C), magenta (M), yellow (Y) and black (K), depending on the color of the image to be formed on the medium M, A transparent ink or the like can be used as appropriate. The inkjet head 33 is electrically connected to the controller 50 , and its drive is controlled by the controller 50 .

紫外線照射器は、作業面11に吐出された紫外線硬化インクに対して紫外線を照射する。紫外線照射器は、例えば、紫外線を照射可能なLEDモジュール等により構成される。紫外線照射器は、キャリッジ32に搭載され、キャリッジ32の主走査方向に沿う移動に伴って、主走査方向に往復移動可能となっている。紫外線照射器は、制御部50と電気的に接続され、制御部50によってその駆動が制御される。 The UV irradiator irradiates the UV curable ink ejected onto the work surface 11 with UV rays. The UV irradiator is composed of, for example, an LED module capable of irradiating UV rays. The ultraviolet irradiator is mounted on the carriage 32 and can reciprocate in the main scanning direction as the carriage 32 moves in the main scanning direction. The ultraviolet irradiator is electrically connected to the control unit 50 and its driving is controlled by the control unit 50 .

駆動部40は、Yバー駆動部(案内部材駆動部)41と、相対移動部42とを有する。Yバー駆動部41は、主走査方向に対して直交する副走査方向(X方向)に第1Yバー21と第2Yバー31とを移動させる。Yバー駆動部41は、第1Yバー21及び第2Yバー31にそれぞれ個別に連結された搬送ベルト等の伝達機構、搬送ベルトを駆動する電動機等の駆動源を含んで構成される。Yバー駆動部41は、各駆動源が発生させた動力を第1Yバー21及び第2Yバー31に伝達し、第1Yバー21及び第2Yバー31を個別に移動させる。Yバー駆動部41は、第1Yバー21及び第2Yバー31を副走査方向に個別に移動させることにより、第1Yバー21と第2Yバー31との間の副走査方向の距離(以下、Yバー間距離と表記する)を調整可能である。Yバー駆動部41は、Yバー間距離が調整された場合、当該Yバー間距離を維持するように第1Yバー21及び第2Yバー31の副走査方向への移動を規制する規制部を有してもよい。Yバー駆動部41は、制御部50と電気的に接続され、制御部50によってその駆動が制御される。 The drive unit 40 has a Y bar drive unit (guide member drive unit) 41 and a relative movement unit 42 . The Y bar driving section 41 moves the first Y bar 21 and the second Y bar 31 in the sub-scanning direction (X direction) perpendicular to the main scanning direction. The Y bar drive unit 41 includes a transmission mechanism such as a conveyor belt individually connected to the first Y bar 21 and the second Y bar 31, and a drive source such as an electric motor for driving the conveyor belt. The Y-bar drive unit 41 transmits the power generated by each drive source to the first Y-bar 21 and the second Y-bar 31 to individually move the first Y-bar 21 and the second Y-bar 31 . The Y-bar drive unit 41 individually moves the first Y-bar 21 and the second Y-bar 31 in the sub-scanning direction, thereby adjusting the distance between the first Y-bar 21 and the second Y-bar 31 in the sub-scanning direction (hereinafter referred to as Y (referred to as inter-bar distance) can be adjusted. The Y bar drive unit 41 has a regulating unit that regulates the movement of the first Y bar 21 and the second Y bar 31 in the sub-scanning direction so as to maintain the distance between the Y bars when the distance between the Y bars is adjusted. You may The Y bar driving section 41 is electrically connected to the control section 50 and its driving is controlled by the control section 50 .

相対移動部42は、載置台10と、第1ディスペンサ24、第2ディスペンサ25及びインクジェットヘッド33との間を相対的に移動させる。相対移動部42は、キャリッジ駆動部43と、載置台駆動部44とを有する。 The relative movement unit 42 relatively moves between the mounting table 10 , the first dispenser 24 , the second dispenser 25 and the inkjet head 33 . The relative movement section 42 has a carriage driving section 43 and a mounting table driving section 44 .

キャリッジ駆動部43は、第1Yバー21に対して、第1キャリッジ22と第2キャリッジ23とを個別に主走査方向(Y方向)に往復移動(走査)させる。キャリッジ駆動部43は、第1キャリッジ22及び第2キャリッジ23を主走査方向に移動させることで、第1ディスペンサ24及び第2ディスペンサ25が主走査方向に移動させることができる。 The carriage drive unit 43 reciprocates (scans) the first carriage 22 and the second carriage 23 individually in the main scanning direction (Y direction) with respect to the first Y bar 21 . The carriage drive unit 43 can move the first dispenser 24 and the second dispenser 25 in the main scanning direction by moving the first carriage 22 and the second carriage 23 in the main scanning direction.

また、キャリッジ駆動部43は、第2Yバー31に対して、キャリッジ32を主走査方向(Y方向)に往復移動(走査)させる。キャリッジ駆動部43は、キャリッジ32を主走査方向に移動させることで、インクジェットヘッド33を主走査方向に移動させることができる。 Further, the carriage driving unit 43 reciprocates (scans) the carriage 32 in the main scanning direction (Y direction) with respect to the second Y bar 31 . The carriage drive unit 43 can move the inkjet head 33 in the main scanning direction by moving the carriage 32 in the main scanning direction.

キャリッジ駆動部43は、例えば、第1キャリッジ22、第2キャリッジ23、キャリッジ32にそれぞれ個別に連結された搬送ベルト等の伝達機構、搬送ベルトを駆動する電動機等の駆動源を含んで構成される。キャリッジ駆動部43は、各駆動源が発生させた動力を、伝達機構を介して第1キャリッジ22、第2キャリッジ23、キャリッジ32を主走査方向に沿って個別に移動させる。キャリッジ駆動部43は、制御部50と電気的に接続され、制御部50によってその駆動が制御される。 The carriage drive unit 43 includes, for example, a transmission mechanism such as a conveyor belt that is individually connected to the first carriage 22, the second carriage 23, and the carriage 32, and a drive source such as an electric motor that drives the conveyor belt. . The carriage drive unit 43 individually moves the first carriage 22, the second carriage 23, and the carriage 32 along the main scanning direction with power generated by each drive source via a transmission mechanism. The carriage driving section 43 is electrically connected to the control section 50 and its driving is controlled by the control section 50 .

載置台駆動部44は、載置台10を主走査方向に対して直交する副走査方向(X方向)に移動させる。載置台駆動部44は、載置台10に形成された作業面11を、第1ディスペンサ24、第2ディスペンサ25、インクジェットヘッド33及び紫外線照射器に対して副走査方向に相対的に移動させる。 The mounting table drive unit 44 moves the mounting table 10 in the sub-scanning direction (X direction) orthogonal to the main scanning direction. The mounting table drive unit 44 relatively moves the work surface 11 formed on the mounting table 10 in the sub-scanning direction with respect to the first dispenser 24, the second dispenser 25, the inkjet head 33, and the ultraviolet irradiation device.

制御部50は、載置台10、第1処理部20、第2処理部30、及び駆動部40の各部を統括的に制御する。制御部50は、各種処理を実行するコントローラとして機能するCPU(Central Processing Unit)や、各種情報を記憶するメモリとして機能するRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等を有している。制御部50は、記憶部60に接続される。記憶部60は、制御部50の内部に設けられてもよい。 The control unit 50 comprehensively controls the mounting table 10 , the first processing unit 20 , the second processing unit 30 , and the driving unit 40 . The control unit 50 includes a CPU (Central Processing Unit) that functions as a controller that executes various processes, a RAM (Random Access Memory) that functions as a memory that stores various types of information, a ROM (Read Only Memory), and the like. . The control unit 50 is connected to the storage unit 60 . The storage unit 60 may be provided inside the control unit 50 .

図2は、制御部50の一例を示す機能ブロック図である。図2に示すように、制御部50は、ヘッド制御部51と、載置台制御部52と、Yバー制御部53と、キャリッジ制御部54とを有する。ヘッド制御部51は、第1ディスペンサ24、第2ディスペンサ25、及びインクジェットヘッド33の吐出動作を制御する。 FIG. 2 is a functional block diagram showing an example of the control section 50. As shown in FIG. As shown in FIG. 2 , the controller 50 has a head controller 51 , a mounting table controller 52 , a Y bar controller 53 and a carriage controller 54 . The head control unit 51 controls ejection operations of the first dispenser 24 , the second dispenser 25 , and the inkjet head 33 .

載置台制御部52は、載置台駆動部44の動作を制御する。載置台制御部52は、載置台駆動部44の動作を制御することにより、載置台10の移動を制御する。例えば載置台10の移動速度、移動方向、移動のタイミング等を規定したプログラム等を予め作成して記憶部60に記憶させておき、載置台制御部52が当該プログラムを実行することで、載置台10の移動を制御することができる。 The mounting table control section 52 controls the operation of the mounting table driving section 44 . The mounting table control section 52 controls the movement of the mounting table 10 by controlling the operation of the mounting table driving section 44 . For example, a program or the like that defines the movement speed, movement direction, movement timing, etc. of the mounting table 10 is created in advance and stored in the storage unit 60, and the mounting table control unit 52 executes the program to control the mounting table. 10 movements can be controlled.

Yバー制御部53は、Yバー駆動部41の動作を制御する。Yバー制御部53は、Yバー駆動部41の動作を制御することにより、Yバー間距離を調整する。Yバー制御部53は、第1処理及び第2処理の内容に応じてYバー間距離を設定する。Yバー制御部53は、第1Yバー21の下方の位置から第2Yバー31の下方の位置に載置台10が移動する際の移動時間と、当該移動における載置台10の移動速度とに基づいて、Yバー間距離を設定する。 The Y bar control section 53 controls the operation of the Y bar drive section 41 . The Y bar control section 53 adjusts the distance between the Y bars by controlling the operation of the Y bar driving section 41 . The Y-bar control unit 53 sets the distance between the Y-bars according to the contents of the first process and the second process. The Y-bar control unit 53 determines the movement time of the mounting table 10 from the position below the first Y bar 21 to the position below the second Y bar 31 based on the movement speed of the mounting table 10 during the movement. , to set the distance between the Y bars.

本実施形態において、第1処理は、例えば第1ディスペンサ24及び第2ディスペンサ25の少なくとも一方を用いて、メディアMに対して下地剤を吐出して下地層を形成する処理である。また、本実施形態において、第2処理は、例えばインクジェットヘッド33を用いて紫外線硬化インクを下地層に重ねて吐出し、画像を形成する処理である。この場合、Yバー制御部53は、第1処理において形成した下地層が乾燥した状態で第2処理が行われるように、下地層が吐出されてから乾燥するまでの時間に応じて、載置台10の移動時間を設定する。この移動時間については、例えば実験又はシミュレーション等を予め行い、その結果をデータテーブルとして記憶部60に記憶させておき、Yバー制御部53がデータテーブルから移動時間の値を選択する構成とすることができる。 In the present embodiment, the first process is, for example, using at least one of the first dispenser 24 and the second dispenser 25 to eject a base material onto the medium M to form a base layer. Further, in the present embodiment, the second process is, for example, a process of forming an image by ejecting UV curable ink over the base layer using the inkjet head 33 . In this case, the Y-bar control unit 53 controls the mounting table according to the time from the discharge of the base layer to the drying so that the second process is performed in a state in which the base layer formed in the first process is dry. Set 10 travel times. For this travel time, for example, experiments or simulations are performed in advance, the results are stored in the storage unit 60 as a data table, and the Y bar control unit 53 selects the travel time value from the data table. can be done.

また、Yバー制御部53は、載置台制御部52等から載置台10の移動速度の設定値を取得し、取得した設定値と、設定した載置台10の移動時間とに基づいてYバー間距離を算出する。Yバー制御部53は、算出結果に基づいて、第1Yバー21及び第2Yバー31の少なくとも一方を副走査方向に移動させ、Yバー間距離を調整する。なお、例えば第1処理と第2処理との組み合わせ毎に対応するYバー間距離が予めデータテーブルとして記憶部60に記憶されており、Yバー制御部53がデータテーブルから対象となる値を選択する構成であってもよい。なお、この場合、上記の載置台制御部52は、選択された距離と、Yバー制御部53で設定された移動時間とに基づいて、載置台10の移動速度を設定してもよい。 In addition, the Y-bar control unit 53 acquires a setting value of the movement speed of the mounting table 10 from the mounting table control unit 52 or the like, and based on the obtained setting value and the set movement time of the mounting table 10, the Y-bar interval is determined. Calculate the distance. Based on the calculation result, the Y bar control unit 53 moves at least one of the first Y bar 21 and the second Y bar 31 in the sub-scanning direction to adjust the distance between the Y bars. For example, the Y-bar distance corresponding to each combination of the first process and the second process is stored in the storage unit 60 in advance as a data table, and the Y-bar control unit 53 selects a target value from the data table. It may be configured to In this case, the mounting table control section 52 may set the movement speed of the mounting table 10 based on the selected distance and the movement time set by the Y-bar control section 53 .

キャリッジ制御部54は、キャリッジ駆動部43の動作を制御する。キャリッジ制御部54は、キャリッジ駆動部43の動作を制御することにより、第1キャリッジ22、第2キャリッジ23、及びキャリッジ32の移動を制御する。 A carriage control unit 54 controls the operation of the carriage driving unit 43 . The carriage control unit 54 controls movements of the first carriage 22 , the second carriage 23 , and the carriage 32 by controlling the operation of the carriage driving unit 43 .

次に、上記の印刷装置100の動作を説明する。本実施形態では、布帛のメディアMに画像を形成する場合の動作例を説明する。図3は、印刷装置100の動作の流れを示すフローチャートである。図4から図7は、印刷装置100の動作を示す図である。まず、制御部50は、外部装置等からメディアMに形成する画像の画像データが入力されたか否かを判定する(ステップS10)。制御部50は、画像データの入力が検出されない場合、画像データが入力されていないと判定する(ステップS10のNo)。この場合、制御部50は、画像データの入力を検出するまでステップS10の判定を繰り返し行う。また、制御部50は、画像データの入力を検出した場合、画像データが入力されたと判定する(ステップS10のYes)。この場合、制御部50は、入力された画像データに基づいて、載置台10、第1処理部20、第2処理部30及び駆動部40に対して画像形成動作を行わせる。 Next, the operation of the printing apparatus 100 will be described. In this embodiment, an operation example in which an image is formed on the medium M made of cloth will be described. FIG. 3 is a flowchart showing the flow of operations of the printing apparatus 100. As shown in FIG. 4 to 7 are diagrams showing the operation of the printing apparatus 100. FIG. First, the control unit 50 determines whether image data of an image to be formed on the medium M is input from an external device or the like (step S10). When the input of the image data is not detected, the control unit 50 determines that the image data has not been input (No in step S10). In this case, the control unit 50 repeats the determination in step S10 until the input of image data is detected. Further, when the input of image data is detected, the control unit 50 determines that the image data has been input (Yes in step S10). In this case, the control unit 50 causes the mounting table 10, the first processing unit 20, the second processing unit 30, and the driving unit 40 to perform image forming operations based on the input image data.

まず、制御部50は、Yバー間距離を調整する(ステップS20)。ステップS20において、Yバー制御部53は、画像形成動作における第1処理及び第2処理の内容に基づいて、載置台10の移動時間を設定する。また、Yバー制御部53は、載置台10の移動速度の設定値を取得する。そして、Yバー制御部53は、設定した移動時間と、取得した移動速度とに基づいて距離を算出し、算出結果をYバー間距離D1(図4等参照)として設定する。制御部50は、Yバー間距離D1を維持した状態で以降の処理を行う。 First, the controller 50 adjusts the distance between the Y bars (step S20). In step S20, the Y-bar control unit 53 sets the movement time of the mounting table 10 based on the contents of the first process and the second process in the image forming operation. Also, the Y-bar control unit 53 acquires the setting value of the moving speed of the mounting table 10 . Then, the Y-bar control unit 53 calculates the distance based on the set moving time and the acquired moving speed, and sets the calculated result as the Y-bar distance D1 (see FIG. 4, etc.). The control unit 50 performs subsequent processing while maintaining the distance D1 between the Y bars.

次に、制御部50は、第1処理部20によりメディアMに対して第1処理を行わせる(ステップS30)。ステップS30において、制御部50は、図4に示すように、第1キャリッジ22を主走査方向の往方向(-Y方向)に移動させて往方向の走査を行わせる。第1キャリッジ22の移動により、第1ディスペンサ24が第1キャリッジ22と一体となって往方向に移動する。なお、制御部50は、第2キャリッジ23については移動させることなく待機させておく。制御部50は、第1ディスペンサ24がメディアMのうち画像を形成する領域の上方を通過する際、第1ディスペンサ24から下地剤を含むインクを吐出させ、メディアMに下地層Sを形成させる。本実施形態において、下地層Sの形状は、例えば主走査方向(Y方向)に延びた帯状である。 Next, the control section 50 causes the first processing section 20 to perform the first processing on the medium M (step S30). In step S30, as shown in FIG. 4, the control unit 50 moves the first carriage 22 in the forward direction (-Y direction) of the main scanning direction to perform forward scanning. The movement of the first carriage 22 causes the first dispenser 24 to move forward together with the first carriage 22 . Note that the control unit 50 keeps the second carriage 23 on standby without moving it. When the first dispenser 24 passes over the image forming area of the medium M, the controller 50 causes the first dispenser 24 to eject ink containing the base material to form the base layer S on the medium M. In this embodiment, the shape of the underlayer S is, for example, a belt-like shape extending in the main scanning direction (Y direction).

また、制御部50は、往方向の走査が完了した後、復方向の走査を行う場合、載置台10を副走査方向(+X方向)に所定距離だけ移動させる。そして、制御部50は、第1キャリッジ22を主走査方向の復方向(+Y方向)に移動させて復方向の走査を行わせる。制御部50は、第1ディスペンサ24がメディアMのうち画像を形成する領域の上方を通過する際、第1ディスペンサ24から下地剤を含むインクを吐出させ、メディアMに下地層Sを形成させる。なお、制御部50は、画像データによっては、復方向の走査を行わなくてもよい。 Further, when scanning in the backward direction is performed after the scanning in the forward direction is completed, the control unit 50 moves the mounting table 10 by a predetermined distance in the sub-scanning direction (+X direction). Then, the control unit 50 moves the first carriage 22 in the backward direction (+Y direction) of the main scanning direction to perform scanning in the backward direction. When the first dispenser 24 passes over the image forming area of the medium M, the controller 50 causes the first dispenser 24 to eject ink containing the base material to form the base layer S on the medium M. Note that the control unit 50 may not perform scanning in the backward direction depending on the image data.

下地層Sを形成させた後、制御部50は、図5に示すように、第1キャリッジ22を待機位置に戻すと共に、予め設定した移動速度で載置台10を第2処理部30側に移動させる。載置台10が移動する間、下地層Sの乾燥が進行する。載置台10が第2処理部30の下方に到達した時点で、下地層Sが十分に乾燥した状態となる。また、制御部50は、第2処理部30に配置されるキャリッジ32を主走査方向の往方向に移動させ、第2処理の開始位置で待機させる。 After the base layer S is formed, the control unit 50 returns the first carriage 22 to the standby position and moves the mounting table 10 toward the second processing unit 30 at a preset moving speed, as shown in FIG. Let While the mounting table 10 is moving, the underlying layer S is dried. When the mounting table 10 reaches below the second processing section 30, the base layer S is sufficiently dried. Further, the control unit 50 moves the carriage 32 arranged in the second processing unit 30 in the forward direction of the main scanning direction, and waits at the start position of the second processing.

制御部50は、載置台10が第2処理部30の下方に到達した場合、第2処理部30によりメディアMに対して第2処理を行わせる(ステップS40)。ステップS40において、制御部50は、図6に示すように、キャリッジ32を主走査方向の往方向(-Y方向)に移動させて往方向の走査を行わせる。キャリッジ32の移動により、インクジェットヘッド33がキャリッジ32と一体となって往方向に移動する。制御部50は、インクジェットヘッド33がメディアMのうち下地層Sの上方を通過する際、インクジェットヘッド33から紫外線硬化インクを吐出させ、下地層S上に重ねてインク層Pを形成させる。そして、紫外線照射器によりインク層Pに紫外線を照射することにより、下地層S上でインク層Pを固化させる。 When the mounting table 10 reaches below the second processing section 30, the control section 50 causes the second processing section 30 to perform the second processing on the medium M (step S40). In step S40, the controller 50 moves the carriage 32 in the forward direction (-Y direction) of the main scanning direction to perform forward scanning, as shown in FIG. As the carriage 32 moves, the inkjet head 33 moves in the forward direction together with the carriage 32 . When the inkjet head 33 passes over the base layer S of the medium M, the control unit 50 causes the inkjet head 33 to eject ultraviolet curable ink to form an ink layer P on the base layer S. Then, the ink layer P is solidified on the base layer S by irradiating the ink layer P with ultraviolet rays using an ultraviolet irradiator.

また、制御部50は、往方向の走査が完了した後、復方向の走査を行う場合、載置台10を副走査方向(+X方向)に所定距離だけ移動させる。そして、制御部50は、キャリッジ32を主走査方向の復方向(+Y方向)に移動させて復方向の走査を行わせる。制御部50は、インクジェットヘッド33が下地層Sの上方を通過する際、インクジェットヘッド33から紫外線硬化インクを吐出させ、下地層S上に重ねてインク層Pを形成させる。そして、紫外線照射器によりインク層Pに紫外線を照射することにより、下地層S上でインク層Pを固化させる。なお、制御部50は、画像データによっては、復方向の走査を行わなくてもよい。 Further, when scanning in the backward direction is performed after the scanning in the forward direction is completed, the control unit 50 moves the mounting table 10 by a predetermined distance in the sub-scanning direction (+X direction). Then, the control unit 50 moves the carriage 32 in the backward direction (+Y direction) of the main scanning direction to perform scanning in the backward direction. When the inkjet head 33 passes over the base layer S, the controller 50 causes the inkjet head 33 to eject ultraviolet curable ink to form an ink layer P on the base layer S. Then, the ink layer P is solidified on the base layer S by irradiating the ink layer P with ultraviolet rays using an ultraviolet irradiator. Note that the control unit 50 may not perform scanning in the backward direction depending on the image data.

制御部50は、第2処理部30に主走査方向の往方向(-Y方向)及び復方向(+Y方向)の走査を交互に繰り返し行わせる。これにより、図7に示すように、インク層Pによる画像QがメディアMに形成される。メディアMに画像Qが形成された後、制御部50は、キャリッジ32を待機位置に戻すと共に、載置台10を副走査方向に移動させる。 The control unit 50 causes the second processing unit 30 to alternately and repeatedly perform scanning in the forward direction (−Y direction) and backward direction (+Y direction) of the main scanning direction. As a result, an image Q of the ink layer P is formed on the medium M, as shown in FIG. After the image Q is formed on the medium M, the controller 50 returns the carriage 32 to the standby position and moves the mounting table 10 in the sub-scanning direction.

以上のように、本実施形態に係る印刷装置100は、Yバー間距離D1を維持した状態で、載置台10と第1ディスペンサ24及びインクジェットヘッド33のそれぞれを相対移動させて、第1ディスペンサ24による第1処理と、インクジェットヘッド33による第2処理とをメディアMに適切なタイミングで連続して行わせることができる。これにより、メディアMに対して複数の処理を効率的に行うことができる。また、第1ディスペンサ24及びインクジェットヘッド33が、第1Yバー21及び第2Yバー31によりそれぞれ主走査方向(Y方向)に案内されるため、第1ディスペンサ24が第1処理を行う方向と、インクジェットヘッド33が第2処理を行う方向とを揃えることができる。これにより、メディアMのうち第1処理が行われた領域(下地層S)に位置を合わせて第2処理を行うことが容易となる。 As described above, the printing apparatus 100 according to the present embodiment relatively moves the mounting table 10, the first dispenser 24, and the inkjet head 33 while maintaining the distance D1 between the Y bars. , and the second process by the inkjet head 33 can be continuously performed on the medium M at appropriate timings. Thereby, a plurality of processes can be efficiently performed on the medium M. FIG. In addition, since the first dispenser 24 and the inkjet head 33 are guided in the main scanning direction (Y direction) by the first Y bar 21 and the second Y bar 31, respectively, the direction in which the first dispenser 24 performs the first process and the inkjet head 33 The direction in which the head 33 performs the second process can be aligned. This makes it easy to perform the second process by aligning the area (base layer S) of the medium M on which the first process has been performed.

また、本実施形態に係る印刷装置100において、制御部50は、第1Yバー21及び第2Yバー31により、第1ヘッドである第1ディスペンサ24と第2ヘッドであるインクジェットヘッド33とを平行な方向に移動させて第1処理及び第2処理を行わせる。このため、第1ディスペンサ24とインクジェットヘッド33とがそれぞれ同一方向(主走査方向、Y方向)にインクを吐出することができる。これにより、第1処理が行われた領域に重ねて第2処理を行う動作を容易に実行することができる。例えば、第1処理により主走査方向に沿った帯状の領域(下地層S)を形成する場合、インクジェットヘッド33が主走査方向への1回又は数回の走査により第2処理を完了させることができるため、効率的に画像形成を行うことができる。 Further, in the printing apparatus 100 according to the present embodiment, the control unit 50 causes the first dispenser 24 as the first head and the inkjet head 33 as the second head to be aligned in parallel by the first Y bar 21 and the second Y bar 31. direction to perform the first process and the second process. Therefore, the first dispenser 24 and the inkjet head 33 can each eject ink in the same direction (main scanning direction, Y direction). This makes it possible to easily perform the operation of performing the second process on the area on which the first process has been performed. For example, when forming a strip-shaped region (base layer S) along the main scanning direction by the first process, the inkjet head 33 may complete the second process by scanning once or several times in the main scanning direction. Therefore, image formation can be performed efficiently.

また、例えばロボットを用いて第1ディスペンサ24又はインクジェットヘッド33を移動させる場合には1回の移動毎に作業者等によるティーチングが必要になるが、本実施形態に係る印刷装置100ではこのようなティーチングが不要となる。これにより、作業者の負担を軽減することができ、かつ時間の短縮を図ることができる。 Further, for example, when a robot is used to move the first dispenser 24 or the inkjet head 33, teaching by an operator or the like is required for each movement. Teaching becomes unnecessary. As a result, the burden on the operator can be reduced, and the time can be shortened.

また、本実施形態に係る印刷装置100において、第1処理部20が個別に主走査方向に移動可能な複数のヘッド(例えば、第1ディスペンサ24及び第2ディスペンサ25)を有するため、複数のヘッドによりメディアMに対して効率的に処理を行うことができる。また、ヘッド毎に個別に主走査方向に移動可能とすることで、使用しないヘッド(本実施形態では第2ディスペンサ25)を待機させておくことができる。これにより、キャリッジを軽量化できるため、キャリッジの駆動に要する動力を低減することができる。 Further, in the printing apparatus 100 according to the present embodiment, since the first processing unit 20 has a plurality of heads (for example, the first dispenser 24 and the second dispenser 25) that are individually movable in the main scanning direction, the plurality of heads Therefore, the media M can be efficiently processed. Further, by making each head individually movable in the main scanning direction, it is possible to keep unused heads (the second dispenser 25 in this embodiment) on standby. As a result, the weight of the carriage can be reduced, and the power required to drive the carriage can be reduced.

また、本実施形態に係る印刷装置100において、制御部50は、第1処理及び第2処理の内容に応じてYバー間距離D1を調整するため、例えばメディアMが異なる場合等、第1処理及び第2処理の内容が画像形成動作毎に異なる場合においても、メディアMに対して第1処理と第2処理とを適切なタイミングで連続して行うことができる。 In addition, in the printing apparatus 100 according to the present embodiment, the control unit 50 adjusts the Y-bar distance D1 according to the contents of the first process and the second process. Also, even if the content of the second process differs for each image forming operation, the first process and the second process can be continuously performed on the medium M at appropriate timings.

また、本実施形態に係る印刷装置100において、第1処理がメディアMに対して第1インク(本実施形態では下地剤を含むインク)を吐出する処理であり、第2処理がメディアMに吐出された下地剤(下地層S)に対する処理であるため、メディアMに対して第1インクを吐出した後、吐出した第1インクに対する処理を適切なタイミングで行うことができる。 Further, in the printing apparatus 100 according to the present embodiment, the first process is a process of ejecting the first ink (ink containing the base material in this embodiment) onto the medium M, and the second process is ejecting onto the medium M. Since the process is performed on the base material (base layer S) that has been applied, after the first ink is ejected onto the medium M, the process on the ejected first ink can be performed at an appropriate timing.

また、本実施形態に係る印刷装置100において、第2処理がメディアMに吐出された第1インクに重ねて第2インク(本実施形態では紫外線硬化インク)を吐出する処理であるため、下地層Sに重ねて紫外線硬化インクを吐出する処理を適切なタイミングで行うことができる。 Further, in the printing apparatus 100 according to the present embodiment, the second process is a process of ejecting the second ink (ultraviolet curing ink in the present embodiment) over the first ink ejected onto the medium M. It is possible to perform the process of ejecting the ultraviolet curable ink over the S at an appropriate timing.

本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。例えば、上記実施形態では、第1処理がメディアMに対して第1インクを吐出する処理であり、第2処理がメディアMに吐出された第1インクに重ねて第2インクを吐出する処理である場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、第1処理がメディアMに対して第1インクを吐出する処理であり、第2処理がメディアMに吐出された第1インクを平坦化する処理であってもよい。 The technical scope of the present invention is not limited to the above embodiments, and modifications can be made as appropriate without departing from the scope of the present invention. For example, in the above embodiment, the first process is the process of ejecting the first ink onto the medium M, and the second process is the process of ejecting the second ink over the first ink ejected onto the medium M. Although a certain case has been described as an example, it is not limited to this. For example, the first process may be a process of ejecting the first ink onto the medium M, and the second process may be a process of planarizing the first ink ejected onto the medium M.

この場合、第1処理において、例えばメディアMの所定領域に紫外線硬化インクを吐出してインク層を形成する。そして、第2処理において、平坦化ローラ及びインク回収部等の平坦化ユニットを備えるヘッドを主走査方向に走査させ、平坦化ローラによってインク層を平坦化する。平坦化ローラにより除去されたインク層の一部は、インク回収部に回収される。これにより、第1処理としてのインク層の形成と、第2処理としての平坦化処理とを適切なタイミングで連続して行うことができる。 In this case, in the first process, for example, ultraviolet curable ink is ejected onto a predetermined region of the medium M to form an ink layer. Then, in the second process, a head having a flattening unit such as a flattening roller and an ink recovery section is scanned in the main scanning direction, and the ink layer is flattened by the flattening roller. A part of the ink layer removed by the flattening roller is recovered by the ink recovery section. Thereby, the formation of the ink layer as the first process and the flattening process as the second process can be continuously performed at appropriate timings.

また、例えば、第1処理がメディアMに対して第1インクを吐出してインク層Pを形成する処理であり、第2処理がインク層Pに柔軟剤を吐出する後処理であってもよい。これにより、メディアMに形成された画像Qの風合性を高めることができる。 Further, for example, the first process may be a process of ejecting the first ink onto the medium M to form the ink layer P, and the second process may be a post-treatment of ejecting a softening agent onto the ink layer P. . Thereby, the texture of the image Q formed on the medium M can be improved.

また、例えば、上記実施形態では、第1処理がメディアMに対して第1インクを吐出する処理であり、第2処理がメディアMに吐出された第1インクに対する処理である場合を例に挙げて説明したが、これに限定されず、第2処理が第1インクに対する処理とは異なる処理であってもよい。例えば、第1処理としてメディアMに対して第1インク(下地剤を含むインク)を吐出する処理を行い、第1処理の後に下地剤上に印刷処理を行い、その後、第2処理として、インク層Pに柔軟剤を吐出する後処理を行ってもよい。この場合、例えば第1ディスペンサ24及び第2ディスペンサ25の一方から下地剤を含むインクを吐出し、他方から柔軟剤を吐出する構成とすることができる。これにより、複数のヘッドによりメディアMに対して効率的に処理を行うことができる。 Further, for example, in the above embodiment, the first process is the process of ejecting the first ink onto the medium M, and the second process is the process of ejecting the first ink onto the medium M. However, it is not limited to this, and the second process may be a process different from the process for the first ink. For example, as a first process, a process of ejecting a first ink (ink containing a base material) onto the medium M is performed, a printing process is performed on the base material after the first process, and then, as a second process, the ink A post-treatment of ejecting a softening agent onto the layer P may be performed. In this case, for example, one of the first dispenser 24 and the second dispenser 25 may eject the ink containing the base material, and the other may eject the softener. As a result, it is possible to efficiently process the medium M using a plurality of heads.

例えば、第2処理は、第1インクが吐出されたメディアMの一部を切断する処理であってもよい。この場合、第1処理において、例えばメディアMの所定領域に紫外線硬化インクを吐出してインク層を形成する。そして、第2処理において、切断部を有するヘッドを主走査方向に走査させ、切断部によってメディアMを主走査方向に切断する。これにより、第1処理としてのインク層の形成と、第2処理としてのメディアMの切断処理とを適切なタイミングで連続して行うことができる。 For example, the second process may be a process of cutting a portion of the medium M onto which the first ink has been ejected. In this case, in the first process, for example, ultraviolet curable ink is ejected onto a predetermined region of the medium M to form an ink layer. Then, in the second process, the head having the cutting portion is caused to scan in the main scanning direction, and the cutting portion cuts the medium M in the main scanning direction. Thereby, the formation of the ink layer as the first process and the cutting process of the medium M as the second process can be continuously performed at appropriate timings.

図8は、変形例に係る印刷装置100Aの一例を示す図である。図8に示す印刷装置100Aは、第1処理部20Aにおいて、第1ディスペンサ24及び第2ディスペンサ25加えて、カッター27が配置される。カッター27は、メディアMを切断可能なユニットであり、第3キャリッジ26に搭載される。 FIG. 8 is a diagram showing an example of a printing apparatus 100A according to a modification. In the printing apparatus 100A shown in FIG. 8, a cutter 27 is arranged in addition to the first dispenser 24 and the second dispenser 25 in the first processing section 20A. The cutter 27 is a unit that can cut the medium M and is mounted on the third carriage 26 .

第3キャリッジ26は、第1Yバー21に保持され、当該第1Yバー21に沿って主走査方向(Y方向)に往復移動可能である。第3キャリッジ26は、それぞれ第1キャリッジ22及び第2キャリッジ23とは個別に主走査方向に移動制御される。第3キャリッジ26は、主走査方向への移動を行わない場合、所定の待機位置で待機する。したがって、第3キャリッジ26は、第1キャリッジ22及び第2キャリッジ23と同様に、それぞれの待機位置から主走査方向への移動を開始し、移動終了時には待機位置に戻る。 The third carriage 26 is held by the first Y bar 21 and can reciprocate along the first Y bar 21 in the main scanning direction (Y direction). The movement of the third carriage 26 in the main scanning direction is controlled separately from the first carriage 22 and the second carriage 23 . The third carriage 26 waits at a predetermined standby position when not moving in the main scanning direction. Therefore, similarly to the first carriage 22 and the second carriage 23, the third carriage 26 starts moving in the main scanning direction from each standby position, and returns to the standby position when the movement ends.

カッター27を用いる場合、第3キャリッジ26を主走査方向に移動制御しつつカッター27でメディアMを切断するラスター制御と、第3キャリッジ26を主走査方向に移動制御し、かつ第1Yバー21を副走査方向(X方向)に移動制御しつつ、カッター27でメディアMを切断するベクター制御とを行うことができる。したがって、ラスター制御とベクター制御とを組み合わせることにより、カッター27を主走査方向及び副走査方向に自在に移動可能となるため、メディアMに対して所望の形状の切断線を形成することができる。 When the cutter 27 is used, raster control is performed to cut the medium M with the cutter 27 while controlling the movement of the third carriage 26 in the main scanning direction, and movement of the third carriage 26 in the main scanning direction is controlled, and the first Y bar 21 is moved. Vector control for cutting the medium M with the cutter 27 can be performed while controlling movement in the sub-scanning direction (X direction). Therefore, by combining raster control and vector control, the cutter 27 can be freely moved in the main scanning direction and the sub-scanning direction, so that a cutting line of a desired shape can be formed on the medium M.

図9及び図10は、変形例に係る印刷装置100Bの一例を示す図である。図9及び図10に示す印刷装置100Bは、第1処理部20Bにおいて、第1ディスペンサ24及び第2ディスペンサ25代えて、インクジェットヘッド29が配置される。上記のインクジェットヘッド33と同様の構成とすることができる。 9 and 10 are diagrams showing an example of a printing apparatus 100B according to a modification. In the printing apparatus 100B shown in FIGS. 9 and 10, an inkjet head 29 is arranged in place of the first dispenser 24 and the second dispenser 25 in the first processing section 20B. The configuration can be the same as that of the inkjet head 33 described above.

すなわち、インクジェットヘッド29は、第1インクとして、紫外線硬化インクを作業面11に向かって吐出する。インクジェットヘッド29は、キャリッジ28に搭載され、キャリッジ28の主走査方向に沿う移動に伴って、主走査方向に往復移動可能となっている。インクジェットヘッド29は、例えば、各種インク流路、レギュレータ、ポンプ等を介して、キャリッジ28に搭載される不図示のインクタンクに接続されている。 That is, the inkjet head 29 ejects ultraviolet curable ink toward the work surface 11 as the first ink. The inkjet head 29 is mounted on a carriage 28 and is reciprocally movable in the main scanning direction as the carriage 28 moves in the main scanning direction. The inkjet head 29 is connected to an ink tank (not shown) mounted on the carriage 28 via various ink channels, regulators, pumps, and the like.

インクジェットヘッド29は、メディアMに対する画像形成に用いられる紫外線硬化インクの種類に応じて、複数設けられている。このインクジェットヘッド29は、インクタンク内の紫外線硬化インクを、作業面11に向けてインクジェット方式で吐出する。紫外線硬化インクの種類としては、例えば、メディアMに形成する画像の色彩等に応じて、白色インク、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)及び黒色(K)等の着色インク、透明インク等を適宜用いることができる。インクジェットヘッド29は、制御部50(図1参照)と電気的に接続され、制御部50によってその駆動が制御される。 A plurality of inkjet heads 29 are provided according to the type of ultraviolet curable ink used for image formation on the medium M. FIG. The inkjet head 29 ejects the ultraviolet curable ink in the ink tank toward the work surface 11 by an inkjet method. Types of UV curable ink include, for example, white ink, colored ink such as cyan (C), magenta (M), yellow (Y) and black (K), depending on the color of the image to be formed on the medium M, A transparent ink or the like can be used as appropriate. The inkjet head 29 is electrically connected to a control section 50 (see FIG. 1), and the driving thereof is controlled by the control section 50 .

次に、上記の印刷装置100BにおいてメディアMに画像形成動作を行う場合、制御部50は、Yバー間距離を調整する。Yバー制御部53は、載置台10の移動速度の設定値を取得し、設定した移動時間と、取得した移動速度とに基づいて距離を算出し、算出結果をYバー間距離D2として設定する。制御部50は、Yバー間距離D2を維持した状態で以降の処理を行う。 Next, when performing an image forming operation on the medium M in the printing apparatus 100B described above, the control section 50 adjusts the distance between the Y bars. The Y-bar control unit 53 acquires the setting value of the moving speed of the mounting table 10, calculates the distance based on the set moving time and the acquired moving speed, and sets the calculated result as the Y-bar distance D2. . The control unit 50 performs subsequent processing while maintaining the distance D2 between the Y bars.

次に、制御部50は、第1処理部20BによりメディアMに対して第1処理を行わせる。制御部50は、キャリッジ28を主走査方向の往方向(-Y方向)に移動させて往方向の走査を行わせる。キャリッジ28の移動により、インクジェットヘッド29がキャリッジ28と一体となって往方向に移動する。制御部50は、インクジェットヘッド29がメディアMの所定位置を通過する際、インクジェットヘッド29から紫外線硬化インクを吐出させ、所定の形状のインク層P2を形成させる。そして、紫外線照射器によりインク層P2に紫外線を照射することにより、メディアMの表面上でインク層P2を固化させる。インク層P2は、中心部分から放射状に直線部分が突出した形状(例えば、十字状)となっている。なお、インク層P2の形状は、上記形状に限定されない。 Next, the control section 50 causes the first processing section 20B to perform the first processing on the medium M. FIG. The controller 50 moves the carriage 28 in the forward direction (-Y direction) of the main scanning direction to perform forward scanning. As the carriage 28 moves, the inkjet head 29 moves in the forward direction together with the carriage 28 . When the inkjet head 29 passes through a predetermined position on the medium M, the control unit 50 causes the inkjet head 29 to eject ultraviolet curable ink to form an ink layer P2 having a predetermined shape. Then, the ink layer P2 is solidified on the surface of the medium M by irradiating the ink layer P2 with ultraviolet rays using an ultraviolet irradiator. The ink layer P2 has a shape (for example, a cross shape) in which linear portions protrude radially from the central portion. Note that the shape of the ink layer P2 is not limited to the shape described above.

インク層P2が固化された後、制御部50は、キャリッジ28を待機位置に戻すと共に、予め設定した移動速度で載置台10を第2処理部30側に移動させる。制御部50は、第2処理部30に配置されるキャリッジ32を主走査方向の往方向に移動させ、第2処理の開始位置で待機させる。 After the ink layer P2 is solidified, the control unit 50 returns the carriage 28 to the standby position and moves the mounting table 10 toward the second processing unit 30 at a preset moving speed. The control unit 50 moves the carriage 32 arranged in the second processing unit 30 in the forward direction of the main scanning direction, and waits at the start position of the second processing.

制御部50は、載置台10が第2処理部30の下方に到達した場合、第2処理部30によりメディアMに対して第2処理を行わせる。制御部50は、図10に示すように、キャリッジ32を主走査方向の往方向(-Y方向)に移動させて往方向の走査を行わせる。キャリッジ32の移動により、インクジェットヘッド33がキャリッジ32と一体となって往方向に移動する。 When the mounting table 10 reaches below the second processing section 30 , the control section 50 causes the second processing section 30 to perform the second processing on the medium M. FIG. As shown in FIG. 10, the control unit 50 moves the carriage 32 in the forward direction (-Y direction) of the main scanning direction to perform forward scanning. As the carriage 32 moves, the inkjet head 33 moves in the forward direction together with the carriage 32 .

制御部50は、インクジェットヘッド33がメディアMのうちインク層P2の上方を通過する際、インクジェットヘッド33から紫外線硬化インクを吐出させ、インク層P2のうち隣り合う直線部分同士の間の位置にインク層P3を形成させる。インク層P3は、インク層P2の直線部分とは間隔を空けた位置に形成される。そして、紫外線照射器によりインク層P3に紫外線を照射することにより、インク層P3を固化させる。インク層P3を固化させることにより、インク層P2及びインク層P3を含む画像QBが形成される。 When the inkjet head 33 passes over the ink layer P2 of the medium M, the control unit 50 causes the inkjet head 33 to eject the ultraviolet curable ink, and the ink layer P2 at a position between the adjacent linear portions. Layer P3 is formed. The ink layer P3 is formed at a position spaced apart from the straight portion of the ink layer P2. Then, the ink layer P3 is solidified by irradiating the ink layer P3 with ultraviolet rays from an ultraviolet irradiator. By solidifying the ink layer P3, an image QB including the ink layer P2 and the ink layer P3 is formed.

このように、第2処理で第2インクを形成する領域は、第1処理で形成される第1インクに重なる領域には限定されず、第1処理で形成されたインク層P2に対応する位置であれば、インク層P2に重ならない位置にインク層P3を形成してもよい。 In this way, the region where the second ink is formed by the second process is not limited to the region overlapping the first ink formed by the first process, but the position corresponding to the ink layer P2 formed by the first process. If so, the ink layer P3 may be formed at a position not overlapping the ink layer P2.

10 載置台
11 作業面
20、20A、20B 第1処理部
21 第1Yバー
22 第1キャリッジ
23 第2キャリッジ
24 第1ディスペンサ
25 第2ディスペンサ
26 第3キャリッジ
27 カッター
28、32 キャリッジ
29、33 インクジェットヘッド
30 第2処理部
31 第2Yバー
40 駆動部
41 Yバー駆動部
42 相対移動部
43 キャリッジ駆動部
44 載置台駆動部
50 制御部
51 ヘッド制御部
52 載置台制御部
53 Yバー制御部
54 キャリッジ制御部
60 記憶部
100、100A、100B 印刷装置
D1、D2 Yバー間距離
M メディア
P、P2、P3 インク層
Q、QB 画像
S 下地層
10 Mounting table 11 Work surface 20, 20A, 20B First processing unit 21 First Y bar 22 First carriage 23 Second carriage 24 First dispenser 25 Second dispenser 26 Third carriage 27 Cutter 28, 32 Carriage 29, 33 Inkjet head 30 second processing unit 31 second Y bar 40 drive unit 41 Y bar drive unit 42 relative movement unit 43 carriage drive unit 44 mounting table driving unit 50 control unit 51 head control unit 52 mounting table control unit 53 Y bar control unit 54 carriage control Unit 60 Storage units 100, 100A, 100B Printers D1, D2 Distance between Y bars M Media P, P2, P3 Ink layers Q, QB Image S Base layer

Claims (3)

メディアを支持する載置台と、
前記メディアに対して第1処理を行う第1ヘッドと、前記第1ヘッドを主走査方向に案内する第1案内部材とを有する第1処理部と、
前記第1処理部に対して前記主走査方向に交差する副走査方向に並んで配置され、前記メディアに対して前記第1処理の後に行う処理である第2処理を行う第2ヘッドと、前記第2ヘッドを前記主走査方向に案内する第2案内部材とを有する第2処理部と、
前記載置台と、前記第1ヘッド及び前記第2ヘッドのそれぞれのヘッドとを前記主走査方向に相対移動させる相対移動部と、
前記第1案内部材と前記第2案内部材との間の前記副走査方向の距離を維持した状態で前記相対移動部に前記相対移動を行わせ、前記第1ヘッドに前記第1処理を行わせ、かつ前記第2ヘッドに前記第2処理を行わせる制御部と
を備え、
前記第1処理は、前記メディアに対して第1インクを吐出する処理であり、
前記第2処理は、前記メディアに吐出された前記第1インクに対応する位置に対する処理であり、
前記第2処理は、前記メディアに吐出された前記第1インクに重ねて第2インクを吐出する処理であり、
前記メディアは、布帛であり、
前記第2インクは、画像を形成するためのインクであり、
前記第1インクは、前記第2インクの滲みを抑制するための下地剤であり、
前記第1案内部材と前記第2案内部材との前記副走査方向の距離を調整する案内部材駆動部を更に備え、
前記制御部は、前記第1処理及び前記第2処理の内容に応じて前記距離を調整する
印刷装置。
a mounting table that supports the medium;
a first processing unit having a first head that performs a first process on the medium; and a first guide member that guides the first head in a main scanning direction;
a second head arranged side by side with respect to the first processing unit in a sub-scanning direction intersecting the main scanning direction and performing a second process, which is a process performed after the first process, on the medium; a second processing unit having a second guide member that guides the second head in the main scanning direction;
a relative movement unit that relatively moves the mounting table and each of the first head and the second head in the main scanning direction;
causing the relative movement unit to perform the relative movement while maintaining the distance in the sub-scanning direction between the first guide member and the second guide member, and causing the first head to perform the first process; and a control unit that causes the second head to perform the second process,
the first process is a process of ejecting a first ink onto the medium;
the second process is a process for a position corresponding to the first ink ejected onto the medium;
The second process is a process of ejecting the second ink over the first ink ejected onto the medium,
the medium is fabric,
The second ink is an ink for forming an image,
The first ink is a base material for suppressing bleeding of the second ink,
further comprising a guide member driving unit that adjusts the distance in the sub-scanning direction between the first guide member and the second guide member;
The printing apparatus, wherein the control unit adjusts the distance according to the content of the first process and the second process.
前記第1処理部及び前記第2処理部の少なくとも一方は、個別に前記主走査方向に移動可能な複数の前記ヘッドを有する請求項1に記載の印刷装置。 2. The printing apparatus according to claim 1 , wherein at least one of said first processing section and said second processing section has a plurality of said heads that are individually movable in said main scanning direction. メディアに対して第1処理を行う第1ヘッドを主走査方向に案内する第1案内部材と、前記第1案内部材に対して前記主走査方向に交差する副走査方向に並んで配置され前記メディアに対して前記第1処理の後に行う処理である第2処理を行う第2ヘッドを前記主走査方向に案内する第2案内部材との間の前記副走査方向の距離を維持した状態で前記メディアと前記第1ヘッドとを前記主走査方向に相対移動させ、前記第1ヘッドにより前記第1処理を行うことと、
前記第1処理の後に前記メディアと前記第2ヘッドとを相対移動させ、前記第2ヘッドにより前記第2処理を行うことと
を含み、
前記第1処理は、前記メディアに対して第1インクを吐出する処理であり、
前記第2処理は、前記メディアに吐出された前記第1インクに対応する位置に対する処理であり、
前記第2処理は、前記メディアに吐出された前記第1インクに重ねて第2インクを吐出する処理であり、
前記メディアは、布帛であり、
前記第2インクは、画像を形成するためのインクであり、
前記第1インクは、前記第2インクの滲みを抑制するための下地剤であり、
前記第1処理及び前記第2処理では、それぞれ処理内容に応じて前記第1案内部材と前記第2案内部材との前記副走査方向の距離を調整する
印刷方法。
a first guide member that guides a first head that performs a first process on a medium in a main scanning direction; while maintaining the distance in the sub-scanning direction between the medium and the second guide member that guides the second head in the main scanning direction to perform the second process, which is the process performed after the first process. and the first head are relatively moved in the main scanning direction, and the first processing is performed by the first head;
Relatively moving the medium and the second head after the first process, and performing the second process with the second head,
the first process is a process of ejecting a first ink onto the medium;
the second process is a process for a position corresponding to the first ink ejected onto the medium;
The second process is a process of ejecting the second ink over the first ink ejected onto the medium,
the medium is fabric,
The second ink is an ink for forming an image,
The first ink is a base material for suppressing bleeding of the second ink,
In the first process and the second process, the distance between the first guide member and the second guide member in the sub-scanning direction is adjusted according to the contents of each process.
JP2018118904A 2017-07-14 2018-06-22 Printing device and printing method Active JP7298996B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023076931A JP7525688B2 (en) 2017-07-14 2023-05-08 Printing device and printing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138212 2017-07-14
JP2017138212 2017-07-14

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023076931A Division JP7525688B2 (en) 2017-07-14 2023-05-08 Printing device and printing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019018566A JP2019018566A (en) 2019-02-07
JP7298996B2 true JP7298996B2 (en) 2023-06-27

Family

ID=65353977

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018118904A Active JP7298996B2 (en) 2017-07-14 2018-06-22 Printing device and printing method
JP2023076931A Active JP7525688B2 (en) 2017-07-14 2023-05-08 Printing device and printing method

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023076931A Active JP7525688B2 (en) 2017-07-14 2023-05-08 Printing device and printing method

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7298996B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11364732B2 (en) 2019-03-28 2022-06-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid ejection device
JP7234738B2 (en) * 2019-03-28 2023-03-08 ブラザー工業株式会社 Inkjet printers, programs, and non-transitory computer-readable media
JP7205347B2 (en) * 2019-03-28 2023-01-17 ブラザー工業株式会社 inkjet printer
KR102678253B1 (en) * 2021-10-25 2024-06-25 (주)에스티아이 Inkjet print system and inkjet printing method using the same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005232633A (en) 2004-02-20 2005-09-02 Canon Electronics Inc Printing method using ink jet printing apparatus
US20060139401A1 (en) 2004-12-28 2006-06-29 Yung-Chuan Wu Ink jet printer
JP2011121326A (en) 2009-12-14 2011-06-23 Seiko Epson Corp Liquid ejector and image recording method
JP2011152649A (en) 2010-01-26 2011-08-11 Seiko Epson Corp Inkjet recording apparatus
JP2014138989A (en) 2013-01-21 2014-07-31 Mimaki Engineering Co Ltd Ink jet printer and printing method
WO2015053327A1 (en) 2013-10-09 2015-04-16 株式会社ミマキエンジニアリング Printing device and printing method
JP2016147456A (en) 2015-02-13 2016-08-18 株式会社ミマキエンジニアリング Printing apparatus and printing method
JP2017109325A (en) 2015-12-14 2017-06-22 株式会社ミマキエンジニアリング Solid object molding device, control method of solid object molding device, and solid object molding program

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1158877A (en) * 1997-08-11 1999-03-02 Brother Ind Ltd Dot matrix printer and manufacturing method thereof
JP4388498B2 (en) 2005-04-04 2009-12-24 株式会社ミマキエンジニアリング Printing and cutting equipment

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005232633A (en) 2004-02-20 2005-09-02 Canon Electronics Inc Printing method using ink jet printing apparatus
US20060139401A1 (en) 2004-12-28 2006-06-29 Yung-Chuan Wu Ink jet printer
JP2011121326A (en) 2009-12-14 2011-06-23 Seiko Epson Corp Liquid ejector and image recording method
JP2011152649A (en) 2010-01-26 2011-08-11 Seiko Epson Corp Inkjet recording apparatus
JP2014138989A (en) 2013-01-21 2014-07-31 Mimaki Engineering Co Ltd Ink jet printer and printing method
WO2015053327A1 (en) 2013-10-09 2015-04-16 株式会社ミマキエンジニアリング Printing device and printing method
JP2016147456A (en) 2015-02-13 2016-08-18 株式会社ミマキエンジニアリング Printing apparatus and printing method
JP2017109325A (en) 2015-12-14 2017-06-22 株式会社ミマキエンジニアリング Solid object molding device, control method of solid object molding device, and solid object molding program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023087128A (en) 2023-06-22
JP7525688B2 (en) 2024-07-30
JP2019018566A (en) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023087128A (en) Printer and printing method
US11648732B2 (en) Indexing in 3D printing
JP4026652B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
TWI628069B (en) Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
US20160236411A1 (en) Liquid discharge apparatus and liquid discharge method
CA2888547C (en) Two-dimensional method for inkjet printing with printhead alignment
US8777395B2 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
JP2011073330A (en) Printer, and printing method
US20180257389A1 (en) Inkjet printer
EP3153306A1 (en) Forming apparatus and forming method
US9802421B2 (en) Liquid droplet ejecting method and liquid droplet ejecting apparatus
WO2011099560A1 (en) Image forming device and image forming method
JP7234611B2 (en) Liquid ejection device, ejection adjustment method, and ejection adjustment program
US12257766B2 (en) Shaping apparatus and shaping method
US9211742B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and recording medium storing an image forming program
JP7213098B2 (en) printer
JP2021094821A (en) Molding device and molding method
JP5730255B2 (en) Ultraviolet irradiation device and ink curing control device
JP6185204B1 (en) Inkjet printer
JP7608879B2 (en) Printing device
JP7552098B2 (en) Printing device, printing program, and printing method
JP7308692B2 (en) inkjet printer and computer program
JP6317141B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2011073329A (en) Printer, and printing method
US11192359B2 (en) Liquid discharge apparatus, control method for liquid discharge apparatus, and medium storing program executable by liquid discharge apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230508

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7298996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150