JP7298508B2 - state estimator - Google Patents
state estimator Download PDFInfo
- Publication number
- JP7298508B2 JP7298508B2 JP2020030008A JP2020030008A JP7298508B2 JP 7298508 B2 JP7298508 B2 JP 7298508B2 JP 2020030008 A JP2020030008 A JP 2020030008A JP 2020030008 A JP2020030008 A JP 2020030008A JP 7298508 B2 JP7298508 B2 JP 7298508B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- vehicle
- condition
- subject
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000004434 saccadic eye movement Effects 0.000 claims description 168
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 66
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 58
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 20
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000004424 eye movement Effects 0.000 claims description 3
- 230000009191 jumping Effects 0.000 claims description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 description 37
- 230000008569 process Effects 0.000 description 35
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 32
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 26
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 24
- 206010010904 Convulsion Diseases 0.000 description 21
- 206010015037 epilepsy Diseases 0.000 description 18
- 208000028329 epileptic seizure Diseases 0.000 description 14
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 13
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 13
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 230000001037 epileptic effect Effects 0.000 description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 6
- 238000013135 deep learning Methods 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 4
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 3
- 230000006735 deficit Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000001667 episodic effect Effects 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 208000010125 myocardial infarction Diseases 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 101100208381 Caenorhabditis elegans tth-1 gene Proteins 0.000 description 2
- 208000006011 Stroke Diseases 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000036626 alertness Effects 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000013527 convolutional neural network Methods 0.000 description 2
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 101000911772 Homo sapiens Hsc70-interacting protein Proteins 0.000 description 1
- 101001139126 Homo sapiens Krueppel-like factor 6 Proteins 0.000 description 1
- 101000661807 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 14 protein Proteins 0.000 description 1
- 206010024642 Listless Diseases 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 230000008451 emotion Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 208000017971 listlessness Diseases 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
ここに開示する技術は、対象者の状態を推定する状態推定装置に関する。 The technology disclosed herein relates to a state estimation device that estimates the state of a subject.
特許文献1には、車両の運転者の異常を検出する車両制御装置が開示されている。この車両制御装置は、車両の運転者の体温を計測する体温計測部と、車両の走行状態が異常であるか否かを判定する走行状態判定部と、体温計測部の計測結果および走行状態判定部の判定結果に基づいて、車両を制御する車両制御部とを有する。 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2002-200000 discloses a vehicle control device that detects an abnormality of a vehicle driver. This vehicle control device includes a body temperature measurement unit that measures the body temperature of the driver of the vehicle, a running state determination unit that determines whether the running state of the vehicle is abnormal, a measurement result of the body temperature measurement unit and the running state determination. and a vehicle control unit that controls the vehicle based on the determination result of the unit.
しかしながら、特許文献1の装置では、発熱を伴わない異常状態を推定することができない。そのため、癲癇や心臓麻痺や脳卒中などの身体機能が急低下する突発性異常状態を推定することができない。
However, the device of
ここに開示する技術は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、身体機能が急低下する突発性異常状態を推定することにある。 The technology disclosed herein has been made in view of this point, and its purpose is to estimate a sudden abnormal state in which a body function suddenly declines.
ここに開示する技術は、対象者の状態を推定する状態推定装置に関する。この状態推定装置は、前記対象者のサッケードを検出するサッケード検出部と、第1期間内における前記対象者のサッケードの振幅が第1振幅閾値以下であるという第1条件および前記第1期間内における前記対象者のサッケードの頻度が第1頻度閾値以下であるという第2条件の少なくとも一方が成立した後に、第2期間内における前記対象者のサッケードの振幅が前記第1振幅閾値よりも小さい第2振幅閾値以下であるという第3条件および前記第2期間内における前記対象者のサッケードの頻度が前記第1頻度閾値よりも小さい第2頻度閾値以下であるという第4条件の両方が成立する場合に、前記対象者の状態が身体機能が急低下する突発性異常状態であると推定する推定部とを備える。 The technology disclosed herein relates to a state estimation device that estimates the state of a subject. This state estimation device includes a saccade detection unit that detects a saccade of the subject, a first condition that the amplitude of the saccade of the subject within a first period is equal to or less than a first amplitude threshold, and within the first period After at least one of a second condition that the frequency of saccades of the subject is equal to or less than the first frequency threshold is satisfied, a second condition in which the amplitude of the saccades of the subject within a second period is smaller than the first amplitude threshold When both the third condition that the frequency of the saccades of the subject within the second period is less than the amplitude threshold and the fourth condition that the frequency is less than the second frequency threshold smaller than the first frequency threshold are satisfied and an estimating unit for estimating that the subject's condition is a sudden abnormal condition in which physical function suddenly declines.
本願発明者は、鋭意研究の結果、対象者の状態が突発性異常状態になると、対象者のサッケードの振幅および頻度の少なくとも一方が正常時よりも低下した後に、対象者のサッケードの振幅および頻度の両方がさらに低下することを見出した。したがって、第1条件と第2条件の少なくとも一方が成立した後に第3条件および第4条件の両方が成立するか否かに基づいて、身体機能が急低下する突発性異常状態を推定することができる。 As a result of intensive research, the inventors of the present application found that when a subject's condition becomes a sudden abnormal state, at least one of the subject's saccade amplitude and frequency decreases compared to normal, and then the subject's saccade amplitude and frequency was found to decrease further. Therefore, it is possible to estimate a sudden abnormal state in which physical function suddenly declines based on whether or not both the third and fourth conditions are met after at least one of the first and second conditions is met. can.
前記状態推定装置において、前記推定部は、前記第1条件および前記第2条件の少なくとも一方が成立した後に、前記第3条件および前記第4条件の両方が成立する状態の継続時間が予め定められた時間閾値を上回る場合に、前記対象者の状態が前記突発性異常状態であると推定するように構成されてもよい。 In the state estimating device, the estimating unit determines in advance the duration of a state in which both the third condition and the fourth condition are satisfied after at least one of the first condition and the second condition is satisfied. The condition of the subject may be estimated to be the sudden abnormal condition when the time threshold is exceeded.
前記の構成では、第3条件および第4条件の両方が成立する状態の継続時間に基づいて突発性異常状態の推定を行うことにより、突発的なノイズなどによる推定誤りを低減することができる。これにより、突発性異常状態の推定の精度を向上させることができる。 In the above configuration, by estimating a sudden abnormal state based on the duration of a state in which both the third condition and the fourth condition are satisfied, it is possible to reduce estimation errors due to sudden noise or the like. As a result, it is possible to improve the accuracy of estimating a sudden abnormal state.
前記状態推定装置において、前記推定部は、前記第1条件および前記第2条件の少なくとも一方が成立した後に、前記第3条件および前記第4条件の少なくとも一方が成立しない場合に、前記対象者の状態が注意機能低下状態であると推定するように構成されてもよい。 In the state estimating device, the estimating unit, after at least one of the first condition and the second condition is satisfied, when at least one of the third condition and the fourth condition is not satisfied, the subject's It may be configured to presume that the condition is a reduced attention condition.
本願発明者は、鋭意研究の結果、対象者の状態が注意機能低下状態になると、対象者のサッケードの振幅および頻度の少なくとも一方が正常時よりも低下するが、突発性異常状態とは異なり、対象者のサッケードの振幅および頻度の更なる低下は生じないことを見出した。したがって、第1条件および第2条件の少なくとも一方が成立した後に第3条件および第4条件の成立の可否に基づいて、突発性異常状態と注意機能低下状態とを区別して推定することができる。 As a result of intensive research, the inventors of the present application have found that when the subject's state is in a state of reduced attention function, at least one of the amplitude and frequency of the subject's saccades is lower than normal, but unlike the sudden abnormal state, We found that there was no further reduction in the amplitude and frequency of the subject's saccades. Therefore, after at least one of the first condition and the second condition is satisfied, based on whether or not the third condition and the fourth condition are satisfied, the sudden abnormal state and the reduced attention function state can be distinguished and estimated.
前記状態推定装置は、前記対象者の状態が前記突発性異常状態であると推定された場合に、前記突発性異常状態に応じた第1動作を行い、前記対象者の状態が前記注意機能低下状態であると推定された場合に、前記注意機能低下状態に応じた第2動作を行う制御部を備えてもよい。 The state estimating device performs a first action according to the sudden abnormal state when the state of the subject is estimated to be the sudden abnormal state, and the state of the subject is the deterioration of attention function. A control unit may be provided that performs a second action in accordance with the state of impaired attention function when the state is estimated to be the state.
前記の構成では、推定部により推定された対象者の状態に応じた動作を適切に行うことができる。 With the above configuration, it is possible to appropriately perform an action according to the state of the subject estimated by the estimation unit.
前記状態推定装置において、前記対象者は、車両を運転する運転者であってもよい。前記第1動作は、前記車両が安全領域に退避するように前記車両の走行を制御する動作を含んでもよい。前記第2動作は、前記運転者に休憩をとることを促すための情報を出力する動作を含んでもよい。 In the state estimation device, the subject may be a driver of a vehicle. The first action may include an action of controlling travel of the vehicle so that the vehicle retreats to a safe area. The second action may include an action of outputting information prompting the driver to take a rest.
前記の構成では、運転者の状態が突発性異常状態であると推定される場合に、車両を安全領域に停車させることができる。これにより、自車両(運転者が運転する車両)および自車両の周囲にいる他車両の安全を確保することができる。また、運転者の状態が注意機能低下状態であると推定される場合に、運転者に休憩をとることを促すことができる。これにより、運転者の状態を注意機能低下状態から正常状態に回復させることができ、車両の走行安全性を確保することができる。 With the above configuration, the vehicle can be stopped in the safe area when the driver's condition is estimated to be in a sudden abnormal condition. As a result, the safety of the own vehicle (the vehicle driven by the driver) and other vehicles around the own vehicle can be ensured. Further, when the driver's state is estimated to be in a state of reduced attention function, it is possible to prompt the driver to take a rest. As a result, the condition of the driver can be recovered from the attention function deterioration condition to the normal condition, and the running safety of the vehicle can be ensured.
前記状態推定装置において、前記対象者は、車両を運転する運転者であってもよい。前記第1振幅閾値および前記第1頻度閾値は、前記車両の走行シーンが予め定められた走行シーンであるときの前記サッケードの振幅および頻度に基づいて設定されてもよい。 In the state estimation device, the subject may be a driver of a vehicle. The first amplitude threshold and the first frequency threshold may be set based on the amplitude and frequency of the saccade when the driving scene of the vehicle is a predetermined driving scene.
前記の構成では、運転者の特性を考慮して第1振幅閾値および第1頻度閾値を適切に設定することができる。これにより、運転者の状態推定の精度を向上させることができる。 With the above configuration, the first amplitude threshold and the first frequency threshold can be appropriately set in consideration of the characteristics of the driver. As a result, it is possible to improve the accuracy of estimating the state of the driver.
ここに開示する技術によれば、身体機能が急低下する突発性異常状態を推定することができる。 According to the technology disclosed herein, it is possible to estimate a sudden abnormal state in which a physical function suddenly declines.
以下、図面を参照して実施の形態を詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一の符号を付しその説明は繰り返さない。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings. The same reference numerals are given to the same or corresponding parts in the drawings, and the description thereof will not be repeated.
(実施形態1)
図1は、実施形態1の車両制御システム10の構成を例示する。車両制御システム10は、車両(具体的には自動四輪車)に設けられる。車両は、マニュアル運転とアシスト運転と自動運転とに切り換え可能である。マニュアル運転は、運転者の操作(例えばアクセルの操作など)に応じて走行する運転である。アシスト運転は、運転者の操作を支援して走行する運転である。自動運転は、運転者の操作なしに走行する運転である。車両制御システム10は、アシスト運転および自動運転において、車両を制御する。具体的には、車両制御システム10は、車両に設けられたアクチュエータ11を制御することで車両の動作(特に走行)を制御する。なお、車両制御システム10は、移動体に設けられる移動体制御システムの一例である。
(Embodiment 1)
FIG. 1 illustrates the configuration of a
この例では、車両制御システム10は、情報取得部20と、車両制御装置30と、通知部40とを備える。以下の説明では、車両制御システム10が設けられている車両を「自車両」と記載し、自車両の周囲に存在する他の車両を「他車両」と記載する。
In this example, the
〔アクチュエータ〕
アクチュエータ11は、駆動系のアクチュエータ、操舵系のアクチュエータ、制動系のアクチュエータなどを含む。駆動系のアクチュエータの例としては、エンジン、トランスミッション、モータが挙げられる。制動系のアクチュエータの例としては、ブレーキが挙げられる。操舵系のアクチュエータの例としては、ステアリングが挙げられる。
[Actuator]
The
〔情報取得部〕
情報取得部20は、車両の制御に用いられる各種情報を取得する。この例では、情報取得部20は、複数のカメラ21と、複数のレーダ22と、位置センサ23と、通信部24と、車両状態センサ25と、運転操作センサ26と、運転者状態センサ27とを含む。
[Information Acquisition Unit]
The
〈カメラ〉
複数のカメラ21は、互いに同様の構成を有する。複数のカメラ21は、複数のカメラ21の撮像エリアが車両の周囲を囲うように車両に設けられる。複数のカメラ21は、車両の周囲に広がる環境(外部環境)を撮像することで、外部環境を示す画像データを取得する。複数のカメラ21の各々により得られた画像データは、車両制御装置30に送信される。
<camera>
A plurality of
この例では、カメラ21は、広角レンズを有する単眼カメラである。例えば、カメラ21は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary metal-oxide-semiconductor)などの固体撮像素子を用いて構成される。なお、カメラ21は、狭角レンズを有する単眼カメラであってもよいし、広角レンズまたは狭角レンズを有するステレオカメラであってもよい。
In this example,
〈レーダ〉
複数のレーダ22は、互いに同様の構成を有する。複数のレーダ22は、複数のレーダ22の探索エリアが車両の周囲を囲うように車両に設けられる。複数のレーダ22は、外部環境を検出する。具体的には、レーダ22は、車両の外部環境へ向けて探索波を送信して外部環境からの反射波を受信することで外部環境を検出する。複数のレーダ22の検出結果は、車両制御装置30に送信される。
<Radar>
A plurality of
例えば、レーダ22は、ミリ波を送信するミリ波レーダであってもよいし、レーザ光を送信するライダ(Light Detection and Ranging)であってもよいし、赤外線を送信する赤外線レーダであってもよいし、超音波を送信する超音波センサであってもよい。
For example, the
〈位置センサ〉
位置センサ23は、車両の位置(例えば緯度および経度)を検出する。例えば、位置センサ23は、全地球測位システムからのGPS情報を受信し、GPS情報に基づいて車両の位置を検出する。位置センサ23により得られた情報(車両の位置)は、車両制御装置30に送信される。
<Position sensor>
The position sensor 23 detects the position (eg latitude and longitude) of the vehicle. For example, the position sensor 23 receives GPS information from the global positioning system and detects the position of the vehicle based on the GPS information. Information (vehicle position) obtained by the position sensor 23 is transmitted to the
〈通信部〉
通信部24は、車両の外部に設けられた車外ネットワーク(例えばインターネットなど)を通じて情報を受信する。例えば、通信部24は、車両の周囲に位置する他車両(図示省略)からの通信情報、ナビゲーションシステム(図示省略)からのカーナビゲーションデータ、交通情報、ダイナミックマップなどの高精度地図情報などを受信する。通信部24により得られた情報は、車両制御装置30に送信される。
<Communication part>
The
〈車両状態センサ〉
車両状態センサ25は、車両の状態(例えば速度や加速度やヨーレートなど)を検出する。例えば、車両状態センサ25は、車両の速度を検出する車速センサ、車両の加速度を検出する加速度センサ、車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサなどを含む。車両状態センサ25により得られた情報(車両の状態)は、車両制御装置30に送信される。
<Vehicle status sensor>
A
〈運転操作センサ〉
運転操作センサ26は、車両に加えられる運転操作を検出する。例えば、運転操作センサ26は、アクセル開度センサ、操舵角センサ、ブレーキ油圧センサなどを含む。アクセル開度センサは、車両のアクセルの操作量を検出する。操舵角センサは、車両のハンドルの操舵角を検出する。ブレーキ油圧センサは、車両のブレーキの操作量を検出する。運転操作センサ26により得られた情報(車両の運転操作)は、車両制御装置30に送信される。
<Driving operation sensor>
The driving operation sensor 26 detects driving operations applied to the vehicle. For example, the driving operation sensor 26 includes an accelerator opening sensor, a steering angle sensor, a brake oil pressure sensor, and the like. The accelerator opening sensor detects the operation amount of the accelerator of the vehicle. The steering angle sensor detects the steering angle of the steering wheel of the vehicle. The brake oil pressure sensor detects the operation amount of the brake of the vehicle. Information (driving operation of the vehicle) obtained by the driving operation sensor 26 is transmitted to the
〈運転者状態センサ〉
運転者状態センサ27は、車両に搭乗する運転者の状態(例えば運転者の身体挙動や生体情報など)を検出する。運転者状態センサ27により得られた情報(運転者の状態)は、車両制御装置30に送信される。この例では、運転者状態センサ27は、車内カメラ28と、生体情報センサ29とを含む。
<Driver status sensor>
The
《車内カメラ》
車内カメラ28は、車両の内部に設けられる。車内カメラ28は、運転者を含む領域を撮像することで運転者を含む画像データを取得する。車内カメラ28により得られた画像データは、車両制御装置30に送信される。この例では、車内カメラ28は、運転者の前方に配置され、運転者の顔(特に眼球)が撮像範囲内に位置するように撮像範囲が設定される。なお、車内カメラ28は、運転者に装着されるゴーグル(図示省略)に設けられてもよい。
《In-vehicle camera》
The in-
《生体情報センサ》
生体情報センサ29は、車両の内部に設けられる。生体情報センサ29は、運転者の生体情報を検出する。なお、運転者の生体情報の例としては、発汗、心拍、血流量、皮膚温などが挙げられる。生体情報センサ29により得られた情報(運転者の生体情報)は、車両制御装置30に送信される。例えば、生体情報センサ29は、運転者の手と接触する箇所に配置されてもよいし、運転者の身体に装着される部材(図示省略)に設けられてもよい。
《Biological information sensor》
The biological information sensor 29 is provided inside the vehicle. The biological information sensor 29 detects biological information of the driver. Examples of the driver's biological information include perspiration, heartbeat, blood flow, skin temperature, and the like. Information (driver's biological information) obtained by the biological information sensor 29 is transmitted to the
〔車両制御装置〕
車両制御装置30は、アクチュエータ11および車両制御システム10の各部(この例では情報取得部20と通知部40など)と信号伝送可能に接続される。そして、車両制御装置30は、車両制御システム10の各部により得られた情報に基づいてアクチュエータ11および車両制御システム10の各部を制御する。具体的には、車両制御装置30は、アシスト運転または自動運転において、情報取得部20により取得された各種情報に基づいて、車両が走行すべき経路である目標経路を決定し、目標経路を走行するために必要となる車両の運動である目標運動を決定する。そして、車両制御装置30は、車両の運動が目標運動となるように、アクチュエータ11の動作を制御する。なお、車両制御装置30は、状態推定装置の一例である。
[Vehicle control device]
The
例えば、車両制御装置30は、1つまたは複数の電子制御ユニット(ECU)により構成される。電子制御ユニットは、単一のIC(Integrated Circuit)により構成されてもよいし、複数のICにより構成されてもよい。また、IC内には、単一のコアまたはダイが設けられてもよいし、連携する複数のコアまたはダイが設けられてもよい。コアまたはダイは、例えば、CPU(プロセッサ)と、CPUを動作させるためのプログラムやCPUでの処理結果などの情報を記憶するメモリとにより構成されてもよい。
For example, the
この例では、車両制御装置30は、車両挙動認識部31と、運転操作認識部32と、外部環境認識部33と、運転者状態認識部34と、車両制御部35とを有する。車両制御部35は、運転者(対象者)の状態に応じた動作を行う制御部の一例である。
In this example, the
〈車両挙動認識部〉
車両挙動認識部31は、車両状態センサ25の出力に基づいて車両の挙動(例えば速度や加速度やヨーレートなど)を推定する。例えば、車両挙動認識部31は、深層学習により生成された学習モデルを用いて、車両状態センサ25の出力から車両の挙動を示すデータを生成する。
<Vehicle behavior recognition unit>
The vehicle behavior recognition unit 31 estimates vehicle behavior (for example, speed, acceleration, yaw rate, etc.) based on the output of the
〈運転操作認識部〉
運転操作認識部32は、運転操作センサ26の出力に基づいて車両に加えられる運転操作を認識する。例えば、運転操作認識部32は、深層学習により生成された学習モデルを用いて、運転操作センサ26の出力から車両に加えられる運転操作を示すデータを生成する。
<Driving operation recognition part>
The driving operation recognition unit 32 recognizes the driving operation applied to the vehicle based on the output of the driving operation sensor 26 . For example, the driving operation recognition unit 32 uses a learning model generated by deep learning to generate data representing the driving operation applied to the vehicle from the output of the driving operation sensor 26 .
〈外部環境認識部〉
外部環境認識部33は、複数のカメラ21の出力と、複数のレーダ22の出力と、位置センサ23の出力と、通信部24の出力と、車両挙動認識部31の出力に基づいて、車両の外部環境を認識する。
<External environment recognition unit>
The external environment recognition unit 33 recognizes the vehicle behavior based on the outputs of the plurality of
例えば、外部環境認識部33は、深層学習により生成された学習モデルを用いて、上記の出力から車両の外部環境を示すデータを生成する。深層学習では、多層ニューラルネットワーク(Deep Neural Network)が用いられる。多層ニューラルネットワークの例としては、CNN(Convolutional Neural Network)が挙げられる。 For example, the external environment recognition unit 33 uses a learning model generated by deep learning to generate data representing the external environment of the vehicle from the above outputs. In deep learning, a multilayer neural network (Deep Neural Network) is used. Examples of multi-layer neural networks include CNNs (Convolutional Neural Networks).
具体的には、外部環境認識部33は、複数のカメラ21により得られた画像データに対して画像処理を行うことにより、車両が移動可能な道路を表す道路マップデータ(例えば三次元マップデータ)を生成する。また、外部環境認識部33は、複数のレーダ22の検出結果に基づいて、車両の周辺に存在する物体に関する情報である物体情報を取得する。物体情報には、物体の位置座標、物体の速度などが含まれる。なお、外部環境認識部33は、複数のカメラ21により得られた画像データに基づいて物体情報を取得してもよい。そして、外部環境認識部33は、道路マップデータと物体情報とを統合することで、外部環境を表す統合マップデータ(三次元マップデータ)を生成する。
Specifically, the external environment recognition unit 33 performs image processing on the image data obtained by the plurality of
道路マップデータには、道路の形状、道路の構造、道路の勾配、区画線、路面標示などに関する情報が含まれる。物体情報には、静的物体情報と、動的物体情報とが含まれる。静的物体情報は、時間経過により変位しない静止体に関する情報である。静的物体情報には、静止体の形状、静止体の位置座標などに関する情報が含まれる。静止体の例としては、道路標識、構造物などが挙げられる。構造物の例としては、信号機、中央分離帯、センターポール、建物、看板、踏切、トンネル、軌道敷、バス停留所などが挙げられる。動的物体情報は、時間経過により変位する可能性がある動体に関する情報である。動的物体情報には、動体の形状、動体の位置座標、動体の速度などに関する情報が含まれる。動体の例としては、他車両、歩行者などが挙げられる。 Road map data includes information on road shape, road structure, road gradient, lane markings, road markings, and the like. The object information includes static object information and dynamic object information. Static object information is information about a stationary object that does not change over time. The static object information includes information about the shape of the stationary body, the positional coordinates of the stationary body, and the like. Examples of stationary objects include road signs and structures. Examples of structures include traffic lights, medians, center poles, buildings, signboards, railroad crossings, tunnels, railroad tracks, bus stops, and the like. Dynamic object information is information about a moving object that may change over time. The dynamic object information includes information about the shape of the moving object, the position coordinates of the moving object, the speed of the moving object, and the like. Examples of moving objects include other vehicles and pedestrians.
なお、通信部24により受信される高精度地図情報に、道路マップデータと物体情報が含まれていてもよい。この場合、外部環境認識部33は、高精度地図情報に含まれる道路マップデータと物体情報に基づいて統合マップデータを生成し、複数のカメラ21や複数のレーダ22などの情報取得部20の出力に基づいて統合マップデータを適宜補正するように構成されてもよい。例えば、外部環境認識部33は、複数のカメラ21の出力および複数のレーダ22の出力に基づいて認識された物体が統合マップデータに含まれていない場合に、その物体に関する物体情報を統合マップデータに追加してもよい。また、外部環境認識部33は、統合マップデータに含まれる物体が複数のカメラ21の出力および複数のレーダ22の出力に基づいて認識されない場合に、その物体に関する物体情報を統合マップデータから削除してもよい。
The high-precision map information received by the
〈運転者状態認識部〉
運転者状態認識部34は、運転者状態センサ27の出力に基づいて運転者の状態(例えば運転者の健康状態や感情や姿勢など)を認識する。例えば、運転者状態認識部34は、深層学習により生成された学習モデルを用いて、運転者状態センサ27の出力から運転者の状態を示すデータを生成する。この例では、運転者状態認識部34は、状態推定部300を有する。状態推定部300については、後で詳しく説明する。
<Driver state recognition unit>
The driver state recognition unit 34 recognizes the state of the driver (for example, the driver's state of health, emotions, posture, etc.) based on the output of the
〈車両制御部〉
車両制御部35は、車両挙動認識部31の出力と、運転操作認識部32の出力と、外部環境認識部33の出力と、運転者状態認識部34の出力に基づいて、アクチュエータ11を制御する。この例では、車両制御部35は、走行制御と、通知制御とを行う。
<Vehicle control unit>
The vehicle control unit 35 controls the
《走行制御》
走行制御は、アシスト運転および自動運転において行われる。走行制御では、車両制御部35は、車両の走行を制御する。この例では、車両制御部35は、走行制御において、候補経路生成処理と、目標経路決定処理と、運動制御処理とを行う。
《Driving control》
Travel control is performed in assist driving and automatic driving. In travel control, the vehicle control unit 35 controls travel of the vehicle. In this example, the vehicle control unit 35 performs candidate route generation processing, target route determination processing, and motion control processing in the travel control.
候補経路生成処理では、車両制御部35は、外部環境認識部33の出力に基づいて1つまたは複数の候補経路を生成する。候補経路は、車両が走行可能な経路であり、目標経路の候補である。なお、この例では、候補経路生成処理により生成される候補経路には、安全経路が含まれる。安全経路は、安全領域(例えば路肩)へ向かう走行経路である。 In the candidate route generation process, the vehicle control unit 35 generates one or more candidate routes based on the output of the external environment recognition unit 33 . A candidate route is a route on which the vehicle can travel, and is a target route candidate. In this example, the candidate routes generated by the candidate route generation process include safe routes. A safe route is a driving route that leads to a safe area (eg, a road shoulder).
例えば、候補経路生成処理において、車両制御部35は、外部環境認識部33の出力(統合マップデータ)に基づいて、車両の進行方向前方の道路と道路上に存在する物体とを含む走行マップデータ(二次元マップデータ)を生成する。そして、車両制御部35は、ステートラティス法を用いて候補経路を生成する。具体的には、車両制御部35は、走行マップデータの道路上に多数のグリッド点からなるグリッド領域を設定し、車両の進行方向へ向けて複数のグリッド点を順に連結することで複数の走行経路を設定する。また、車両制御部35は、複数の走行経路の各々に経路コストを付与する。例えば、ある走行経路における車両の安全性が高くなるに連れて、その走行経路に付与される経路コストが小さくなる。そして、車両制御部35は、複数の走行経路の各々に付与された経路コストに基づいて、複数の走行経路の中から1つまたは複数の走行経路を候補経路として選択する。 For example, in the candidate route generation process, the vehicle control unit 35 generates travel map data including roads in front of the vehicle in the traveling direction and objects existing on the roads, based on the output (integrated map data) of the external environment recognition unit 33. (two-dimensional map data). Then, the vehicle control unit 35 generates candidate routes using the state lattice method. Specifically, the vehicle control unit 35 sets a grid area made up of a large number of grid points on the road of the travel map data, and sequentially connects the plurality of grid points in the traveling direction of the vehicle, thereby forming a plurality of travels. Set route. Also, the vehicle control unit 35 gives a route cost to each of the plurality of travel routes. For example, as the safety of a vehicle on a certain travel route increases, the route cost assigned to that travel route decreases. Then, the vehicle control unit 35 selects one or a plurality of travel routes as candidate routes from among the plurality of travel routes based on the route costs assigned to each of the plurality of travel routes.
目標経路決定処理では、車両制御部35は、運転操作認識部32の出力と、運転者状態認識部34の出力に基づいて、候補経路生成処理において生成された1つまたは複数の候補経路の中から目標経路となる候補経路を選択する。例えば、車両制御部35は、複数の候補経路のうち運転者が最も快適であると感じる候補経路を選択する。 In the target route determination process, the vehicle control unit 35 selects one or more candidate routes generated in the candidate route generation process based on the output of the driving operation recognition unit 32 and the output of the driver state recognition unit 34. Select a candidate route to be the target route from . For example, the vehicle control unit 35 selects a candidate route that the driver feels most comfortable from among the plurality of candidate routes.
運動制御処理では、車両制御部35は、目標経路決定処理において目標経路として選択された候補経路に基づいて目標運動を決定し、その決定された目標運動に基づいてアクチュエータ11を制御する。例えば、車両制御部35は、目標運動を達成するための駆動力と制動力と操舵量である目標駆動力と目標制動力と目標操舵量をそれぞれ導出する。そして、車両制御部35は、目標駆動力を示す駆動指令値と目標制動力を示す制動指令値と目標操舵量を示す操舵指令値とを、駆動系のアクチュエータと制動系のアクチュエータと操舵系のアクチュエータとにそれぞれ送信する。
In the motion control process, the vehicle control unit 35 determines the target motion based on the candidate route selected as the target route in the target route determination process, and controls the
《通知制御》
通知制御では、車両制御部35は、運転者に通知するための各種情報を出力する。この例では、車両制御部35は、運転者に通知するための各種情報を通知部40に出力する。
《Notification control》
In notification control, the vehicle control unit 35 outputs various information for notifying the driver. In this example, the vehicle control unit 35 outputs various information to the
〔通知部〕
通知部40は、車両の内部に設けられる。そして、通知部40は、車両の運転者に各種情報を通知する。この例では、通知部40は、表示部41と、スピーカ42とを含む。表示部41は、各種情報を画像で出力する。スピーカ42は、各種情報を音声で出力する。
[Notification part]
The
〔用語の説明〕
次に、以下において用いられる用語について説明する。以下の説明では、サッケード、突発性異常状態、注意機能低下状態、正常状態という用語が用いられる。
[Explanation of terms]
Next, the terms used below will be explained. In the following description, the terms saccades, episodic abnormal states, impaired attentional states, and normal states are used.
〈サッケード〉
サッケードは、人(例えば運転者)が意図的に視線を移動させる跳躍性眼球運動のことである。具体的には、サッケードは、視線が所定時間停滞する注視点から次の注視点へ視線を移動させる眼球運動のことである。図2は、人の視線の位置(角度)の時間的変化を示す。図2に示すように、隣り合う2つの注視期間の間に挟まれた期間がサッケード期間となる。なお、注視期間は、視線が停滞しているとみなされる期間である。サッケードの振幅dsは、サッケード期間における視線の移動距離である。
<Saccade>
A saccade is a jumping eye movement in which a person (eg, a driver) intentionally shifts the line of sight. Specifically, a saccade is an eyeball movement that moves the line of sight from a point of gaze at which the line of sight is stagnant for a predetermined time to the next point of gaze. FIG. 2 shows temporal changes in the position (angle) of a person's line of sight. As shown in FIG. 2, a period sandwiched between two adjacent gaze periods is a saccade period. Note that the gaze period is a period during which the line of sight is considered to be stagnant. The saccade amplitude ds is the moving distance of the line of sight during the saccade period.
例えば、視線の移動距離の変化に基づいて視線の移動速度を算出し、視線の移動速度が予め定められた速度閾値(例えば40deg/s)未満である状態が予め定められた停滞時間(例えば0.1秒間)継続する期間を「注視期間」として抽出してもよい。そして、隣り合う2つの注視期間の間に挟まれた期間における視線移動のうち、移動速度が速度閾値(例えば40deg/s)以上であり、且つ、移動距離が予め定められ距離閾値(例えば3deg)以上である視線移動を「サッケード」として抽出してもよい。 For example, the movement speed of the line of sight is calculated based on the change in the movement distance of the line of sight, and the state in which the movement speed of the line of sight is less than a predetermined speed threshold (for example, 40 deg / s) is a predetermined stagnation time (for example, 0 0.1 second) may be extracted as a "gazing period". Then, in the line-of-sight movement in the period sandwiched between two adjacent gaze periods, the movement speed is equal to or greater than a speed threshold (eg, 40 deg/s) and the movement distance is a predetermined distance threshold (eg, 3 deg). The line-of-sight movement described above may be extracted as a “saccade”.
〈突発性異常状態〉
突発性異常状態は、身体機能が急低下する異常の状態のことである。突発性異常状態では、運転者による車両の運転操作の継続が困難となる。また、突発性異常状態は、休憩などにより正常状態に回復することが困難である。突発性異常状態の例としては、癲癇、心臓麻痺、脳卒中などが挙げられる。
<Sudden abnormal state>
A sudden abnormal state is an abnormal state in which a body function suddenly declines. In a sudden abnormal state, it becomes difficult for the driver to continue driving the vehicle. In addition, it is difficult to recover from a sudden abnormal state to a normal state by taking a break or the like. Examples of idiopathic abnormal conditions include epilepsy, heart attack, stroke, and the like.
〈注意機能低下状態〉
注意機能低下状態は、上記の突発性異常状態とは異なる要因により人の注意機能が低下している状態のことである。注意機能低下状態では、運転者による車両の運転操作に支障がある。また、注意機能低下状態は、休憩などにより正常状態に回復することが可能である。注意機能低下状態の例としては、覚醒低下、疲労、漫然状態などが挙げられる。
<Caution function deterioration state>
The reduced attentional function state is a state in which a person's attentional function is reduced due to a factor different from the sudden abnormal state described above. In the attention function degraded state, the driver's operation of the vehicle is hindered. In addition, it is possible to restore the state of impaired attention function to a normal state by taking a break or the like. Examples of states of reduced attention function include decreased alertness, fatigue, and listlessness.
〈正常状態〉
正常状態は、上記の突発性異常状態でも注意機能低下状態でもない状態であり、人が行うべき操作を正常に行うことが可能な状態のことである。正常状態では、運転者による車両の運転操作が正常に行われる。
<Normal state>
The normal state is neither the above-described sudden abnormal state nor reduced attention function state, and is a state in which a person can normally perform an operation that should be performed. In the normal state, the driver operates the vehicle normally.
〔状態推定部の構成〕
図3は、状態推定部300の構成を例示する。状態推定部300は、サッケード検出部301と、推定部302と、注意度検出部303と、設定部304とを有する。
[Configuration of State Estimation Unit]
FIG. 3 illustrates the configuration of the
〔サッケード検出部〕
サッケード検出部301は、車両の運転者(対象者)のサッケードを検出する。この例では、サッケード検出部301は、車内カメラ28により得られた画像データに対して視線検出処理を行うことで、運転者の視線を検出する。なお、この視線検出処理は、深層学習により生成された学習モデル(視線を検出するための学習モデル)を用いて行われる処理であってもよいし、周知の視線検出技術を用いて行われる処理であってもよい。また、運転者の視線は、運転者の右眼の視線であってもよいし、運転者の左眼の視線であってもよいし、運転者の右眼の視線と左眼の視線とに基づいて導出される視線であってもよい。そして、サッケード検出部301は、運転者の視線の移動に基づいて運転者のサッケードを検出する。
[Saccade detector]
The
また、サッケード検出部301は、予め定められた第1期間P1内におけるサッケードの振幅dsおよび頻度fsと、予め定められた第2期間P2内におけるサッケードの振幅dsおよび振幅fsとを算出する。
The
〔サッケード検出処理〕
次に、図4および図5を参照して、サッケード検出部301において行われるサッケード処理について説明する。まず、図4に示すように、サッケード検出部301は、第1期間P1および第2期間P2を設定する。具体的には、サッケード検出部301は、第1期間P1および第2期間P2が所定時間ずつシフトするように第1期間P1および第2期間P2を設定する。なお、第2期間P2は、第1期間P1よりも短い。図4の例では、第1期間P1の長さは「30秒」であり、第2期間P2の長さは「10秒」であり、所定時間は「5秒」である。第2期間P2の終端は、第1期間P1の終端と一致している。
[Saccade detection processing]
Next, the saccade processing performed in the
そして、サッケード検出部301は、第1期間P1と第2期間P2が設定される毎に、図5に示した処理(ステップST11~ST14)を行う。
Then, the
〈ステップST11〉
まず、サッケード検出部301は、運転者(対象者)の視線を検出する。この例では、サッケード検出部301は、車内カメラ28により得られた画像データに対して視線検出処理を行うことで、運転者の視線を検出する。例えば、サッケード検出部301は、車内カメラ28により得られた画像(画像データ)の中から運転者の瞳孔を検出し、その検出された瞳孔に基づいて運転者の視線を検出する。次に、サッケード検出部301は、運転者の視線の移動距離を算出する。そして、サッケード検出部301は、運転者の視線の移動距離の時間的変化に基づいて、運転者の視線の速度を算出する。例えば、サッケード検出部301は、時間経過に応じて変化する視線の移動距離を微分することにより、運転者の視線の速度を算出する。
<Step ST11>
First, the
〈ステップST12〉
次に、サッケード検出部301は、視線の移動速度に基づいて、サッケードの候補となるサッケード候補を抽出する。例えば、サッケード検出部301は、視線の移動速度が予め定められた速度閾値(例えば40deg/s)未満である状態が予め定められた停滞時間(例えば0.1秒間)継続する期間を「注視期間」(図2参照)として抽出する。そして、サッケード検出部301は、隣り合う2つの注視期間の間に挟まれた期間における視線移動のうち、移動速度が速度閾値(例えば40deg/s)以上であり、且つ、移動距離が予め定められ距離閾値(例えば3deg)以上である視線移動を「サッケード候補」として抽出する。
<Step ST12>
Next, the
〈ステップST13〉
次に、サッケード検出部301は、回帰曲線L10を基準とするサッケード範囲R10(図6参照)を読み込む。
<Step ST13>
Next, the
例えば、サッケード範囲R10は、下記のように導出される。まず、サッケード検出部301は、複数のサッケード候補に基づいて回帰曲線L10を導出する。具体的には、サッケード検出部301は、最小自乗法により複数のサッケード候補から回帰曲線L10を導出する。次に、サッケード検出部301は、回帰曲線L10を移動速度が増加する方向(図6の縦軸における増加方向)に所定量だけシフトさせることで第1基準曲線L11を導出し、回帰曲線L10を移動速度が減少する方向(図6の縦軸における減少方向)に所定量だけシフトさせることで第2基準曲線L12を導出する。そして、サッケード検出部301は、第1基準曲線L11と第2基準曲線L12との間をサッケード範囲R10とする。なお、サッケード範囲R10の導出は、定期的に行われてもよい。
For example, the saccade range R10 is derived as follows. First, the
そして、サッケード検出部301は、複数のサッケード候補の各々とサッケード範囲R10とを比較してサッケードを抽出する。具体的には、サッケード検出部301は、複数のサッケード候補のうちサッケード範囲R10内に含まれるサッケード候補をサッケードとして抽出する。なお、サッケード検出部301は、複数のサッケード候補のうちサッケード範囲R10内に含まれないサッケード候補をサッケードとして抽出しない。
Then,
〈ステップS14〉
次に、サッケード検出部301は、第1期間P1内におけるサッケードの振幅dsおよび頻度fsを算出する。具体的には、サッケード検出部301は、第1期間P1内に含まれるサッケードの振幅dsの平均値を「第1期間P1内におけるサッケードの振幅ds」として算出し、第1期間P1内に含まれるサッケードの数を第1期間P1の時間で除算して得られる値を「第1期間P1内におけるサッケードの頻度fs」として算出する。
<Step S14>
Next, the
また、サッケード検出部301は、第2期間P2内におけるサッケードの振幅dsおよび頻度fsを算出する。具体的には、サッケード検出部301は、第2期間P2内に含まれるサッケードの振幅dsの平均値を「第2期間P2内におけるサッケードの振幅ds」として算出し、第2期間P2内に含まれるサッケードの数を第2期間P1の時間で除算して得られる値を「第2期間P2内におけるサッケードの頻度fs」として算出する。
The
〔推定部〕
推定部302は、車両の運転者(対象者)の状態を推定する。この例では、推定部302は、サッケード検出部301により検出された運転者のサッケードに基づいて、運転者の状態を推定する。なお、推定部302の動作については、後で詳しく説明する。
[Estimation part]
The
〔注意度検出部〕
注意度検出部303は、車両の外部環境における注意度を検出する。注意度は、車両の外部環境における注意箇所(車両の運転者が走行中に確認すべき注意箇所)の多さを示す指標である。車両の外部環境において注意箇所が多くなるに連れて、車両の外部環境における注意度が高くなる。注意度検出部303により検出結果は、設定部304に供給される。注意箇所の例としては、動体の飛び出しが予測される箇所、自車両の障害物となり得る物体が存在する箇所などが挙げられる。
[Attention detection unit]
The caution
例えば、注意度検出部303は、次のように車両の外部環境における注意度を検出してもよい。まず、注意度検出部303は、通信部24により得られた情報(高精度地図情報)を入力し、高精度地図情報の中から高注意度領域を検出する。高注意度領域とは、車両の運転者が走行中に確認すべき注意箇所が比較的に多い領域(例えば注意箇所の数が予め定められた閾値以上である領域)のことである。高注意度領域の例としては、T字路などの見通しの悪い道路環境を含む領域や、交差点などの障害物(例えば他車両)により自車両の走行が遮られる可能性がある道路環境を含む領域などが挙げられる。また、注意度検出部303は、位置センサ23により得られた情報(車両の位置)を入力する。そして、注意度検出部303は、車両の位置が高注意度領域に含まれている場合に、車両の外部環境における注意度が高注意度であることを検出し、車両の位置が高注意度領域に含まれていない場合に、車両の外部環境における注意度が低注意度であることを検出する。
For example, the caution
または、注意度検出部303は、次のように車両の外部環境における注意度を検出してもよい。まず、注意度検出部303は、外部環境認識部33により認識された車両の外部環境に中から注意箇所を検出する。そして、注意度検出部303は、車両の外部環境に含まれる注意箇所が比較的に多い場合(例えば注意箇所の数が予め定められた閾値以上である場合)に、車両の外部環境における注意度が高注意度であることを検出し、車両の外部環境に含まれる注意箇所が比較的に少ない場合(例えば注意箇所の数が予め定められた閾値よりも少ない場合)に、車両の外部環境における注意度が低注意度であることを検出する。
Alternatively, the caution
なお、車両の外部環境における注意度が高注意度である走行シーンは、顕在化された注意箇所が比較的に多く、それらの注意箇所に視線を広範囲に向けることが要求される走行シーンであるといえる。また、車両の外部環境における注意度が低注意度である走行シーンは、顕在化された注意箇所が比較的に少なく、視線を頻繁に移動させて潜在的な注意箇所を探索することが要求される走行シーンであるといえる。以下では、車両の外部環境における注意度が高注意度である走行シーンを「危険確認シーン」と記載し、車両の外部環境における注意度が低注意度である走行シーンを「危険探索シーン」と記載する。 A driving scene in which the degree of caution in the external environment of the vehicle is high is a driving scene in which there are a relatively large number of caution points that have been revealed, and it is required to direct the line of sight to these caution points in a wide range. It can be said. In addition, in a driving scene in which the degree of caution in the external environment of the vehicle is low, there are relatively few caution points that have become obvious, and it is required to frequently move the line of sight to search for potential caution points. It can be said that it is a driving scene that Below, a driving scene with a high level of caution in the vehicle's external environment is referred to as a "danger confirmation scene", and a driving scene with a low level of caution in the vehicle's external environment is referred to as a "danger search scene". Describe.
〔設定部〕
設定部304は、推定部302における運転者(対象者)の状態の推定に用いられる異常条件を設定する。この例では、設定部304は、サッケード検出部301により検出された運転者のサッケードに基づいて、異常条件に含まれる閾値を設定する。なお、設定部304の動作については、後で詳しく説明する。
[Setting part]
The
〔本願発明者により行われた実験〕
本願発明者は、運転者の状態と運転者の挙動(特に視線の動き)との関係を調べるために、下記のような実験を実施した。
[Experiments conducted by the inventor of the present application]
The inventors of the present application conducted the following experiments in order to investigate the relationship between the driver's state and the driver's behavior (particularly, movement of the line of sight).
まず、突発性異常状態に関するデータを収集するために、癲癇の症状を有する患者(以下では「癲癇患者」と記載)を被験者として選出した。そして、図7に示すように、ドライビングシミュレータ60を用いて車両の運転操作を被験者に擬似的に体験させた。具体的には、ドライビングシミュレータ60により車両の走行中の動画像(車内から見える車両の外部環境を示す動画像)を被験者に視聴させ、その被験者の実験中の挙動を観測することで、被験者の車両運転時の挙動を擬似的に観測した。この実験では、車両の走行中の動画像を視聴する被験者の前方にカメラを設置し、撮像範囲内に被験者の眼球が含まれるようにカメラを設定した。
First, patients with symptoms of epilepsy (hereinafter referred to as "epileptic patients") were selected as subjects in order to collect data on an idiopathic abnormal condition. Then, as shown in FIG. 7, a driving
そして、カメラにより得られた画像データに対して視線検出処理を行うことで、被験者の視線を検出した。また、視線検出処理により得られた被験者の視線に対してサッケード検出処理を行うことで、被験者のサッケードを検出し、所定期間内におけるサッケードの振幅および頻度を算出した。これらの処理は、サッケード検出部301において行われる処理(図5参照)と同様である。 Then, by performing line-of-sight detection processing on the image data obtained by the camera, the subject's line of sight was detected. Further, by performing saccade detection processing on the subject's line of sight obtained by the line-of-sight detection processing, the saccade of the subject was detected, and the amplitude and frequency of the saccade within a predetermined period were calculated. These processes are the same as the processes performed in the saccade detector 301 (see FIG. 5).
なお、被験者の状態を正常状態と注意機能低下状態とに区別し、ドライビングシミュレータ60により再生される動画像に示された車両の走行シーンを危険探索シーンと危険確認シーンとに区別して上述の実験を実施した。具体的には、ドライビングシミュレータ60による実験中に運転操作とは異なるタスク(暗算)を被験者に実施させることで、被験者の注意機能低下状態を擬似的に再現し、ドライビングシミュレータ60による実験中に運転操作とは異なるタスク(暗算)を被験者に実施させないことで、被験者の正常状態を擬似的に再現した。また、単調な運転操作が可能な走行シーンの動画像をドライビングシミュレータ60に再生させることで、危険探索シーンを擬似的に再現し、複雑な運転操作が要求される走行シーンの動画像をドライビングシミュレータ60に再生させることで、危険確認シーンを擬似的に再現した。
In the experiment described above, the test subject's condition was classified into a normal condition and a reduced attention function condition, and the vehicle driving scenes shown in the moving images reproduced by the driving
以上の実験を複数の被験者に対して実施した。これらの複数の被験者の中には、実験中に癲癇の発作が現れた被験者がいた。そのため、被験者の癲癇発作時のデータを取得することができた。 The above experiments were performed on multiple subjects. Among these multiple subjects was one who experienced epileptic seizures during the study. Therefore, it was possible to obtain data on the subject's epileptic seizures.
図8は、走行シーン別の癲癇患者のサッケードの振幅と、癲癇の発作前および発作直前の癲癇患者のサッケードの振幅とを示す。図9は、走行シーン別の癲癇患者のサッケードの頻度と、癲癇の発作前および発作直前の癲癇患者のサッケードの振幅とを示す。図10は、被験者の癲癇発作時の視線移動を示す。 FIG. 8 shows the amplitude of the saccades of the epileptic patient and the amplitude of the saccades of the epileptic patient before and just before the epileptic seizure for each driving scene. FIG. 9 shows the frequency of saccades of epileptic patients and the amplitude of saccades of epileptic patients before and just before an epileptic seizure by driving scene. FIG. 10 shows eye movement during an epileptic seizure of a subject.
図8および図9において、「高速道路(単調)」と「高速道路(複雑)」のデータ(振幅または頻度)は、被験者の状態が正常状態であるときに取得されたデータであり、「注意低下」のデータは、被験者の状態が注意機能低下状態であるときに取得されたデータである。「発作前」のデータは、被験者の癲癇発作が現れる前に取得されたデータであり、図10の約3875秒から約3890秒までの期間に取得されたデータである。「発作直前」のデータは、被験者の癲癇発作が現れる直前に取得されたデータであり、図10の約3890秒から約3915秒までの期間に取得されたデータである。 In FIGS. 8 and 9, the data (amplitude or frequency) of "highway (monotonic)" and "highway (complex)" are data obtained when the subject's condition is normal, and "caution The data of "decreased" are the data acquired when the subject's state is a state of reduced attention function. "Pre-seizure" data is data acquired before the subject's epileptic seizure appears, and is data acquired during the period from about 3875 seconds to about 3890 seconds in FIG. "Just before seizure" data is data acquired immediately before the subject's epileptic seizure appears, and is data acquired during the period from about 3890 seconds to about 3915 seconds in FIG.
図8~図10に示すように、癲癇発作が現れる前の期間(図10の約3875秒から約3890秒の期間)から癲癇発作が現れる直前の期間(図10の約3890秒から約3915秒までの期間)になると、被験者のサッケードの振幅および頻度が低下する。そして、図10に示すように、癲癇発作が現れる直前の期間から癲癇発作が現れた時点までの期間(図10の約3915秒から約3930秒までの期間)では、被験者のサッケードの振幅および頻度がさらに低下してゼロとなっている。この被験者のサッケードの振幅および頻度がゼロである状態は、10秒以上継続している。 As shown in FIGS. 8 to 10, the period before the epileptic seizure appears (from about 3875 seconds to about 3890 seconds in FIG. 10) to the period immediately before the epileptic seizure appears (from about 3890 seconds to about 3915 seconds in FIG. 10). ), the amplitude and frequency of the subject's saccades decrease. Then, as shown in FIG. 10, the amplitude and frequency of the subject's saccades during the period immediately before the epileptic seizure appeared until the epileptic seizure appeared (the period from about 3915 seconds to about 3930 seconds in FIG. 10) has further decreased to zero. The state in which the amplitude and frequency of the saccades of this subject was zero continued for 10 seconds or more.
なお、図8および図9に示すように、注意機能低下時および癲癇発作の直前のサッケードの振幅および頻度は、正常時のサッケードの振幅および頻度よりも低くなっている。具体的には、注意機能低下時および癲癇発作の直前のサッケードの振幅は、危険探索シーン(図8および図9の「高速道路(単調)」に該当)における正常時のサッケードの振幅(約12deg)の50%を下回っている。注意機能低下時および癲癇発作の直前のサッケードの頻度は、危険探索シーンにおける正常時のサッケードの頻度(約20回/s)の75%を下回っている。 As shown in FIGS. 8 and 9, the amplitude and frequency of saccades during attention deficit and immediately before an epileptic seizure are lower than the amplitude and frequency of saccades during normal times. Specifically, the amplitude of the saccades at the time of attentional deterioration and immediately before the epileptic seizure was the amplitude of the saccades (approximately 12 deg ) is below 50%. The frequency of saccades during attention deficit and immediately before epileptic seizures is less than 75% of the normal saccade frequency (about 20/s) in the danger-seeking scene.
〔本願発明者により得られた知見〕
上述の実験により、本願発明者は、以下の知見を得た。
[Knowledge obtained by the inventor of the present application]
The inventors of the present application obtained the following findings from the experiments described above.
(1)被験者に癲癇の発作が現れる場合および被験者が注意機能低下状態になる場合、被験者のサッケードの振幅および頻度の少なくとも一方が低下する。具体的には、サッケードの振幅および頻度が正常時よりも低下する。 (1) At least one of the amplitude and frequency of saccades in a subject is reduced when the subject has an epileptic seizure and when the subject is in a state of attentional depression. Specifically, the amplitude and frequency of saccades are lower than normal.
(2)被験者に癲癇の発作が現れる場合、被験者のサッケードの振幅および頻度の少なくとも一方が低下した後に、被験者のサッケードの振幅および頻度の両方がさらに低下する。具体的には、被験者のサッケードの振幅および頻度がゼロである状態が10秒以上継続する。 (2) if the subject has an epileptic seizure, after at least one of the amplitude and frequency of the subject's saccades is reduced, both the amplitude and frequency of the subject's saccades are further reduced; Specifically, the state in which the amplitude and frequency of the saccades of the subject is zero continues for 10 seconds or longer.
(3)被験者が注意機能低下状態になると、被験者のサッケードの振幅および頻度の少なくとも一方が低下するが、被験者に癲癇の発作が現れる場合とは異なり、被験者のサッケードの振幅および頻度の更なる低下は生じない。 (3) when the subject is in a state of attention deficit, at least one of the amplitude and frequency of the subject's saccades is reduced, but unlike when the subject has an epileptic seizure, the amplitude and frequency of the subject's saccades are further reduced; does not occur.
なお、上記では、癲癇の発作が現れる場合について述べたが、癲癇とは異なる他の突発性異常状態(具体的には心臓麻痺や脳卒中など)の場合も、癲癇の発作が現れる場合と同様の結果となることが推測される。 In the above, the cases where epileptic seizures appear are described, but other sudden abnormal conditions (specifically, heart attack, stroke, etc.) other than epilepsy are treated in the same way as epileptic seizures. It is assumed that the result
そして、本願発明者は、以上の知見から、以下のことを見出した。 Based on the above findings, the inventors of the present application have found the following.
(1)運転者の状態が突発性異常状態または注意機能低下状態になると、運転者のサッケードの振幅および頻度の少なくとも一方が正常時よりも低下する。具体的には、突発性異常状態または注意機能低下状態における運転者のサッケードの振幅は、正常状態における運転者のサッケードの振幅の50%を下回る。突発性異常状態または注意機能低下状態における運転者のサッケードの頻度は、正常状態における運転者のサッケードの振幅の75%を下回る。 (1) When the driver's state becomes a sudden abnormal state or a reduced attention function state, at least one of the amplitude and frequency of the driver's saccades becomes lower than normal. Specifically, the amplitude of the driver's saccades in the episodic or impaired attentional state is less than 50% of the amplitude of the driver's saccades in the normal state. The frequency of driver saccades in an episodic or impaired attentional state is less than 75% of the amplitude of driver saccades in normal conditions.
(2)運転者の状態が突発性異常状態になると、運転者のサッケードの振幅および頻度の少なくとも一方が正常時よりも低下した後に、運転者のサッケードの振幅および頻度の両方がさらに低下する。具体的には、運転者のサッケードの振幅および頻度がゼロである状態が10秒以上継続する。 (2) When the driver's condition becomes a sudden abnormal condition, both the amplitude and frequency of the driver's saccades further decrease after at least one of the amplitude and frequency of the driver's saccades decreases compared to normal. Specifically, the state in which the amplitude and frequency of the driver's saccades is zero continues for 10 seconds or more.
(3)運転者の状態が注意機能低下状態になると、運転者のサッケードの振幅および頻度の少なくとも一方が正常時よりも低下するが、突発性異常状態とは異なり、運転者のサッケードの振幅および頻度の更なる低下は生じない。 (3) When the driver's condition is reduced attention function, at least one of the amplitude and frequency of the driver's saccades is lower than normal. No further reduction in frequency occurs.
〔状態推定処理〕
次に、図11を参照して、推定部302の動作(状態推定処理)について説明する。推定部302は、予め定められた周期毎に、以下のステップST21~ST24の処理を行う。例えば、推定部302は、サッケード検出部301により第1期間P1内のサッケードの振幅dsおよび頻度fsと第2期間P2内のサッケードの振幅dsおよび頻度fsが算出される毎に、以下の処理を行う。
[State estimation process]
Next, with reference to FIG. 11, the operation (state estimation processing) of
〈ステップST21〉
推定部302は、第1期間P1内のサッケードの振幅dsが予め定められた第1振幅閾値dth1以下であるか否かを判定する。また、推定部302は、第1期間P1内のサッケードの頻度fsが予め定められた第1頻度閾値fth1以下であるか否かを判定する。
<Step ST21>
The
例えば、第1振幅閾値dth1は、運転者の状態が突発性異常状態または注意機能低下状態であるとみなせるときの第1期間P1内のサッケードの振幅dsに設定される。具体的には、第1振幅閾値dth1は、運転者の状態が正常状態であるときの第1期間P1内のサッケードの振幅dsの50%以下に設定されてもよい。第1頻度閾値fth1は、運転者の状態が突発性異常状態または注意機能低下状態であるとみなせるときの第1期間P1内のサッケードの頻度fsに設定される。具体的には、第1振幅閾値fth1は、運転者の状態が正常状態であるときの第1期間P1内のサッケードの頻度fsの75%以下に設定されてもよい。なお、第1期間P1の長さは、突発性異常状態または注意機能低下状態におけるサッケードの振幅および頻度の低下を観測することが可能な時間(この例では30秒)となっている。第2期間P2の長さは、突発性異常状態におけるサッケードの振幅および頻度のさらなる低下(消失)を観測することが可能な時間(この例では10秒)となっている。 For example, the first amplitude threshold dth1 is set to the amplitude ds of the saccade within the first period P1 when the driver's condition can be considered to be a sudden abnormal condition or a reduced attention function condition. Specifically, the first amplitude threshold dth1 may be set to 50% or less of the amplitude ds of the saccade within the first period P1 when the driver's condition is normal. The first frequency threshold fth1 is set to the frequency fs of saccades within the first period P1 when the driver's condition can be considered to be a sudden abnormal condition or a reduced attention function condition. Specifically, the first amplitude threshold fth1 may be set to 75% or less of the frequency fs of saccades during the first period P1 when the driver's condition is normal. Note that the length of the first period P1 is the time (30 seconds in this example) during which it is possible to observe the decrease in the amplitude and frequency of saccades in the sudden abnormal state or the state of reduced attention function. The length of the second period P2 is the time (in this example, 10 seconds) during which further reduction (disappearance) of the amplitude and frequency of saccades in the sudden abnormal state can be observed.
「第1期間P1内のサッケードの振幅dsが第1振幅閾値dth1以下である」という第1条件および「第1期間P1内のサッケードの頻度fsが第1頻度閾値fth1以下である」という第2条件の少なくとも一方が成立する場合には、ステップST22の処理が行われ、第1条件および第2条件の両方が成立しない場合には、ステップST24の処理が行われる。 The first condition that "the amplitude ds of saccades within the first period P1 is equal to or less than the first amplitude threshold dth1" and the second condition that "the frequency fs of saccades within the first period P1 is equal to or less than the first frequency threshold fth1" If at least one of the conditions is satisfied, the process of step ST22 is performed, and if both the first condition and the second condition are not satisfied, the process of step ST24 is performed.
〈ステップST22〉
推定部302は、第2期間P2内のサッケードの振幅dsが第2振幅閾値dth2以下であるか否かを判定する。また、推定部302は、第2期間P2内のサッケードの頻度fsが第2頻度閾値fth2以下であるか否かを判定する。
<Step ST22>
The
例えば、第2振幅閾値dth2は、運転者の状態が突発性異常状態であるとみなせるときの第2期間P2内のサッケードの振幅dsに設定される。具体的には、第2振幅閾値dth2は、ゼロに設定されてもよい。第2頻度閾値fth2は、運転者の状態が突発性異常状態であるとみなせるときの第2期間P2内のサッケードの頻度fsに設定される。具体的には、第2頻度閾値fth2は、ゼロに設定されてもよい。 For example, the second amplitude threshold dth2 is set to the amplitude ds of the saccade within the second period P2 when the driver's condition can be regarded as a sudden abnormal condition. Specifically, the second amplitude threshold dth2 may be set to zero. The second frequency threshold fth2 is set to the frequency fs of saccades within the second period P2 when the driver's condition can be regarded as a sudden abnormal condition. Specifically, the second frequency threshold fth2 may be set to zero.
「第2期間P2内のサッケードの振幅dsが第2振幅閾値dth2以下である」という第3条件および「第2期間P2内のサッケードの頻度fsが第2頻度閾値fth1以下である」という第4条件の両方が成立する場合には、ステップST22の処理が行われ、第3条件および第4条件の少なくとも一方が成立しない場合には、ステップST24の処理が行われる。 A third condition that "the amplitude ds of saccades within the second period P2 is less than or equal to the second amplitude threshold dth2" and a fourth condition that "the frequency fs of saccades within the second period P2 is less than or equal to the second frequency threshold fth1" If both conditions are satisfied, the process of step ST22 is performed, and if at least one of the third condition and the fourth condition is not satisfied, the process of step ST24 is performed.
〈ステップST23〉
ステップST21において第1条件および第2条件の少なくとも一方が成立した後に、ステップST22において第3条件および第4条件の両方が成立する場合、推定部302は、運転者の状態が突発性異常状態であると推定する。この例では、推定部302は、突発性異常状態であることを示すフラグを立てる。
<Step ST23>
After at least one of the first condition and the second condition is satisfied in step ST21, if both the third condition and the fourth condition are satisfied in step ST22, estimating
〈ステップST23〉
ステップST21において第1条件および第2条件の両方が成立しない場合、または、ステップST22において第3条件および第4条件の少なくとも一方が成立しない場合、推定部302は、運転者の状態が突発性異常状態であると推定しない。この例では、推定部302は、突発性異常状態であることを示すフラグを立てない。
<Step ST23>
If both the first condition and the second condition are not satisfied in step ST21, or if at least one of the third condition and the fourth condition is not satisfied in step ST22, estimating
〔実施形態1の効果〕
以上のように、第1条件と第2条件の少なくとも一方が成立した後に第3条件および第4条件の両方が成立するか否かに基づいて、身体機能が急低下する突発性異常状態を推定することができる。
[Effect of Embodiment 1]
As described above, based on whether or not both the third condition and the fourth condition are satisfied after at least one of the first condition and the second condition is satisfied, a sudden abnormal state in which the physical function suddenly declines is estimated. can do.
(状態推定処理の変形例1)
なお、推定部302は、図12に示した状態推定処理を行うように構成されてもよい。図12に示した状態推定処理では、図11に示したステップS24の処理に代えて、ステップST31,ST32の処理が行われる。
(Modified example 1 of state estimation processing)
Note that the
〈ステップST31〉
ステップST21において第1条件および第2条件の少なくとも一方が成立した後に、ステップST22において第3条件および第4条件の少なくとも一方が成立しない場合、推定部302は、運転者の状態が注意機能低下状態であると推定する。この例では、推定部302は、注意機能低下状態であることを示すフラグを立てる。
<Step ST31>
If at least one of the third condition and the fourth condition is not satisfied in step ST22 after at least one of the first condition and the second condition is satisfied in step ST21, estimating
〈ステップST32〉
ステップST21において第1条件および第2条件の両方が成立しない場合、推定部302は、運転者の状態が正常状態であると推定する。例えば、推定部302は、正常状態であることを示すフラグを立てる。
<Step ST32>
When both the first condition and the second condition are not satisfied in step ST21,
〔効果〕
以上のように、第1条件および第2条件の少なくとも一方が成立した後に第3条件および第4条件の成立の可否に基づいて、突発性異常状態と注意機能低下状態とを区別して推定することができる。
〔effect〕
As described above, after at least one of the first condition and the second condition is satisfied, based on whether or not the third condition and the fourth condition are satisfied, the sudden abnormal state and the reduced attention function state are distinguished and estimated. can be done.
(状態推定処理の変形例2)
また、推定部302は、図13に示した状態推定処理を行うように構成されてもよい。図13に示した状態推定処理では、図12に示した処理に加えて、ステップST41,ST42の処理が行われる。
(Modified example 2 of state estimation processing)
Also, the
〈ステップST41〉
ステップST21において第1条件および第2条件の少なくとも一方が成立すると、推定部302は、第1条件および第2条件の少なくとも一方が成立する状態の継続時間である第1継続時間T1を計測する。そして、推定部302は、第1継続時間T1が予め定められた第1時間閾値Tth1を上回るか否かを判定する。第1継続時間T1が第1時間閾値Tth1を上回る場合には、ステップST22の処理が行われ、そうでない場合には、ステップST21の処理が行われる。
<Step ST41>
When at least one of the first condition and the second condition is satisfied in step ST21, the
〈ステップST42〉
ステップST22において第3条件および第4条件の両方が成立すると、推定部302は、第3条件および第4条件の両方が成立する状態の継続時間である第2継続時間T2を計測する。そして、推定部302は、第2継続時間T2が予め定められた第2時間閾値Tth2を上回る場合には、ステップST23の処理が行われ、そうでない場合には、ステップST21の処理が行われる。
<Step ST42>
When both the third condition and the fourth condition are satisfied in step ST22, the
〔効果〕
以上のように、第1条件および第2条件の少なくとも一方が成立した後に第3条件および第4条件の成立の可否に基づいて、突発性異常状態と注意機能低下状態とを区別して推定することができる。
〔effect〕
As described above, after at least one of the first condition and the second condition is satisfied, based on whether or not the third condition and the fourth condition are satisfied, the sudden abnormal state and the reduced attention function state are distinguished and estimated. can be done.
また、第1条件および第2条件の少なくとも一方が成立する状態の継続時間(第1継続時間T1)に基づいて突発性異常状態および注意機能低下状態の推定を行うことにより、突発的なノイズなどによる推定誤りを低減することができる。これにより、突発性異常状態および注意機能低下状態の推定の精度を向上させることができる。 In addition, by estimating a sudden abnormal state and a state of reduced attention function based on the duration of a state in which at least one of the first condition and the second condition is satisfied (first duration T1), sudden noise, etc. It is possible to reduce the estimation error due to As a result, it is possible to improve the accuracy of estimating a sudden abnormal state and a state of reduced attention function.
また、第3条件および第4条件の両方が成立する状態の継続時間(第2継続時間T2)に基づいて突発性異常状態の推定を行うことにより、突発的なノイズなどによる推定誤りを低減することができる。これにより、突発性異常状態の推定の精度を向上させることができる。 In addition, by estimating a sudden abnormal state based on the duration of the state where both the third condition and the fourth condition are satisfied (second duration T2), estimation errors due to sudden noise or the like are reduced. be able to. As a result, it is possible to improve the accuracy of estimating a sudden abnormal state.
(車両制御部の動作)
車両制御部35は、推定部302により運転者の状態が突発性異常状態であると推定されると、突発性異常状態に応じた第1動作を行う。この例では、車両制御部35は、突発性異常状態を示すフラグが立つと、第1動作を行う。第1動作の例としては、車両が安全領域で停車するように車両の走行を制御する動作、運転者の状態が突発性異常状態であることを通知するための第1通知情報を出力する動作、運転者の状態が突発性異常状態であることを車両の周囲に通知するための動作などが挙げられる。第1通知情報を出力する動作の例としては、第1通知情報を通知部40に出力する動作、通信部24を経由して第1通知情報を車外の情報端末(図示省略)に出力する動作などが挙げられる。運転者の状態が突発性異常状態であることを車両の周囲に通知するための動作の例としては、車両のハザードランプ(図示省略)を点滅させる動作が挙げられる。
(Operation of vehicle control section)
When the
車両制御部35は、推定部302により運転者の状態が注意機能低下状態であると推定されると、注意機能低下状態に応じた第2動作を行う。この例では、車両制御部35は、注意機能低下状態を示すフラグが立つと、第2動作を行う。第2動作の例としては、運転者の注意機能低下状態を解消するための動作、運転者の状態が注意機能低下状態であることを通知するための第2通知情報を出力する動作などが挙げられる。運転者の注意機能低下状態を解消するための動作の例としては、運転者に休憩をとることを促すための警報情報を出力する動作、車両の運転に集中することを運転者に促すための注意喚起情報を出力する動作などが挙げられる。通知部40は、車両制御部35から出力された警報情報および/または注意喚起情報を入力する。これにより、通知部40は、警報情報および/または注意喚起情報を画像および/または音声で車内に出力する。第2通知情報を出力する動作の例としては、第2通知情報を通知部40に出力する動作、通信部24を経由して第2通知情報を車外の情報端末(図示省略)に出力する動作などが挙げられる。
When the
〔第1動作〕
次に、図14を参照して、第1動作の一例について説明する。例えば、車両制御部35は、突発性異常状態を示すフラグが立つと、以下のステップST101~ST103の処理を行う。
[First action]
Next, an example of the first operation will be described with reference to FIG. For example, the vehicle control unit 35 performs the processing of steps ST101 to ST103 below when a flag indicating a sudden abnormal state is set.
〈ステップST101〉
車両制御部35は、退避走行制御を行う。退避走行制御では、車両制御部35は、車両の進行方向前方の道路と道路上に存在する物体とを含む走行マップデータにおいて安全領域を設定し、その安全領域を目標位置とする走行経路(退避経路)を生成する。そして、車両制御部35は、車両が退避経路を走行して安全領域に停車するように、車両の走行を制御する。
<Step ST101>
The vehicle control unit 35 performs evacuation travel control. In evacuation control, the vehicle control unit 35 sets a safe area in the traveling map data including the road in front of the vehicle in the direction of travel and objects existing on the road, and determines a traveling route (evacuation route) whose target position is the safe area. route). Then, the vehicle control unit 35 controls the traveling of the vehicle so that the vehicle travels along the evacuation route and stops in the safe area.
〈ステップST102〉
車両制御部35は、車両が安全領域に停車したか否かを判定する。車両が安全領域に停車している場合には、ステップST103の処理が行われ、そうでない場合には、ステップST101の処理が継続される。
<Step ST102>
The vehicle control unit 35 determines whether or not the vehicle has stopped in the safe area. If the vehicle is stopped in the safe area, the process of step ST103 is performed, and if not, the process of step ST101 is continued.
〈ステップST103〉
車両が安全領域に停車すると、車両制御部35は、運転者の状態が突発性異常状態であることを示す第1通知情報を通信部24に出力する。通信部24は、第1通知情報を医療機関の情報端末(図示省略)に送信する。この第1通知情報には、安全領域に停車している車両の位置を示す位置情報が含まれていてもよい。
<Step ST103>
When the vehicle stops in the safe area, the vehicle control unit 35 outputs to the
〔第2動作〕
次に、図15を参照して、第2動作の一例について説明する。例えば、車両制御部35は、注意機能低下状態を示すフラグが立つと、以下のステップST201~ST203の処理を行う。
[Second action]
Next, an example of the second operation will be described with reference to FIG. 15 . For example, the vehicle control unit 35 performs the processing of steps ST201 to ST203 below when the flag indicating the attention function deterioration state is set.
〈ステップST201〉
車両制御部35は、車両を停車させて休憩をとることを運転者に促すための警報情報を通知部40に出力する。通知部40は、警報情報を画像および/または音声で出力する。具体的には、表示部41は、警報情報を表示する。スピーカ42は、警報情報を音声で再生する。これにより、運転者は、車両を停車させるための運転操作を行う。
<Step ST201>
The vehicle control unit 35 outputs alarm information to the
〈ステップST202〉
車両制御部35は、車両が停車したか否かを判定する。車両が停車している場合には、ステップST203の処理が行われ、そうでない場合には、ステップST201の処理が継続される。
<Step ST202>
The vehicle control unit 35 determines whether or not the vehicle has stopped. If the vehicle is stopped, the process of step ST203 is performed, and if not, the process of step ST201 is continued.
〈ステップST203〉
車両が停車すると、車両制御部35は、通知部40による警報情報の出力が停止するように通知部40を制御する。
<Step ST203>
When the vehicle stops, the vehicle control unit 35 controls the
〔効果〕
以上のように、推定部302により推定された運転者の状態に応じた動作を適切に行うことができる。具体的には、運転者の状態が突発性異常状態であると推定される場合に、車両を安全領域に停車させることができる。これにより、自車両(運転者が運転する車両)および自車両の周囲にいる他車両の安全を確保することができる。また、運転者の状態が注意機能低下状態であると推定される場合に、運転者に休憩をとることを促すことができる。これにより、運転者の状態を注意機能低下状態から正常状態に回復させることができ、車両の走行安全性を確保することができる。
〔effect〕
As described above, the operation corresponding to the state of the driver estimated by the
(設定部の動作)
設定部304は、閾値設定処理を行う。閾値設定処理では、推定部302における運転者(対象者)の状態の推定に用いられる異常条件が設定される。この例では、第1振幅閾値dth1および第1頻度閾値fth1が設定される。具体的には、第1振幅閾値dth1および第1頻度閾値fth1は、車両の走行シーンが予め定められた走行シーンであるときのサッケードの振幅dsおよび頻度fsに基づいて設定される。
(Operation of setting section)
The
〔閾値設定処理〕
次に,図16を参照して、閾値設定処理について説明する。設定部304は、予め定められた周期毎に、以下のステップST301~ST303の処理を行う。なお、設定部304は、運転者の指示に応答して以下の処理を行うように構成されてもよい。
[Threshold setting process]
Next, the threshold setting process will be described with reference to FIG. Setting
〈ステップST301〉
設定部304は、車両の走行シーンが予め定められた走行シーンに該当するか否かを判定する。この例では、予め定められた走行シーンは、危険探索シーンである。設定部304は、注意度検出部303により検出された車両の外部環境における注意度に基づいて、車両の走行シーンが危険探索シーンに該当するか否かを判定する。車両の走行シーンが予め定められた走行シーンに該当すると、ステップST302の処理が行われる。
<Step ST301>
The
〈ステップST302〉
設定部304は、サッケード検出部301により検出されたサッケードの振幅dsおよび頻度fsを収集する。なお、ステップST302において収集されるサッケードの振幅dsおよび頻度fsは、運転者が正常状態であるとみなせる場合のサッケードの振幅dsおよび頻度fsであることが好ましい。
<Step ST302>
The
〈ステップST303〉
次に、設定部304は、サッケードの振幅dsに基づいて、第1振幅閾値dth1を設定する。また、設定部304は、サッケードの頻度fsに基づいて、第1頻度閾値fth1を設定する。例えば、設定部304は、第1振幅閾値dth1を「ステップST302において収集されたサッケードの振幅dsの平均値の50%」に設定し、第1頻度閾値fth1を「ステップST302において収集されたサッケードの頻度fsの平均値の75%」に設定する。
<Step ST303>
Next, the
〔効果〕
以上のように、運転者の特性を考慮して第1振幅閾値dth1および第1頻度閾値fth1を適切に設定することができる。これにより、運転者の状態推定の精度を向上させることができる。
〔effect〕
As described above, the first amplitude threshold dth1 and the first frequency threshold fth1 can be appropriately set in consideration of the characteristics of the driver. As a result, it is possible to improve the accuracy of estimating the state of the driver.
(実施形態2)
図17および図18は、実施形態2の表示機器100の外観および構成を例示する。この例では、表示機器100は、スマートフォンを構成する。具体的には、表示機器100は、筐体100aと、表示部110と、スピーカ111と、記憶部112と、情報取得部120と、制御装置130とを備える。
(Embodiment 2)
17 and 18 illustrate the appearance and configuration of the
〔筐体〕
筐体100aは、扁平な直方体型の箱状に形成される。筐体100aには、表示機器100の構成部品が収納される。
[Chassis]
The
〔表示部とスピーカと記憶部〕
表示部110は、画像を表示する。図17に示すように、表示部110は、矩形状に形成され、筐体100aの前面に設けられる。スピーカ111は、音を再生する。記憶部112は、各種の情報およびデータを記憶する。
[Display, speaker, and memory]
〔情報取得部〕
情報取得部120は、表示機器100において用いられる各種情報を取得する。この例では、情報取得部120は、フロントカメラ121と、リアカメラ122と、操作部123と、通信部124と、マイクロフォン125と、位置センサ126と、状態センサ127と、環境センサ128とを含む。
[Information Acquisition Unit]
The
〈フロントカメラとリアカメラ〉
フロントカメラ121は、筐体100aの前面に設けられ、リアカメラ122は、筐体100aの後面に設けられる。フロントカメラ121は、表示機器100の前方に広がる領域(前方領域)を撮像することで、表示機器100の前方領域を示す画像データを取得する。リアカメラ122は、表示機器100の後方に広がる領域(後方領域)を撮像することで、表示機器100の後方領域を示す画像データを取得する。フロントカメラ121およびリアカメラ122の各々により得られた画像データは、制御装置130に送信される。例えば、フロントカメラ121およびリアカメラ122は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary metal-oxide-semiconductor)などの固体撮像素子を用いて構成される。
<Front camera and rear camera>
The
〈操作部〉
操作部123は、表示機器の利用者により操作される。操作部123は、利用者により与えられた操作に応じた信号を出力する。このような構成により、利用者は、操作部123を操作して情報を入力することができる。操作部123の出力は、制御装置130に送信される。この例では、操作部123は、表示部110とともにタッチパネルを構成するタッチパネル操作部を含む。なお、操作部123は、タッチパネル操作部の他に、操作ダイヤル、操作ボタンなどを含んでもよい。
<Operation unit>
The
〈通信部〉
通信部124は、表示機器100の外部に設けられた通信ネットワーク(例えばインターネットや携帯電話回線など)を通じて情報およびデータを受信する。例えば、通信部124は、他の情報端末(図示省略)からの音声データ、画像データ、地図情報などを受信する。通信部124により得られた情報およびデータは、制御装置130に送信される。
<Communication part>
The communication unit 124 receives information and data through a communication network provided outside the display device 100 (for example, the Internet, a mobile phone line, etc.). For example, the communication unit 124 receives audio data, image data, map information, etc. from another information terminal (not shown). Information and data obtained by communication unit 124 are transmitted to control
〈マイクロフォン〉
マイクロフォン125は、音声を電気信号に変換する。マイクロフォン125により得られた電気信号(音声データ)は、制御装置130に送信される。
<microphone>
〈位置センサ〉
位置センサ126は、表示機器100の位置(例えば緯度および経度)を検出する。例えば、位置センサ126は、全地球測位システムからのGPS情報を受信し、GPS情報に基づいて表示機器100の位置を検出する。位置センサ126により得られた情報(表示機器100の位置)は、制御装置130に送信される。
<Position sensor>
〈状態センサ〉
状態センサ127は、表示機器100の状態(例えば加速度や角速度や姿勢など)を検出する。例えば、状態センサ127は、加速度センサ、ジャイロセンサなどを含む。状態センサ127により得られた情報(表示機器100の状態)は、制御装置130に送信される。
<Status sensor>
The state sensor 127 detects the state of the display device 100 (eg, acceleration, angular velocity, attitude, etc.). For example, state sensor 127 includes an acceleration sensor, a gyro sensor, and the like. Information (the state of the display device 100 ) obtained by the state sensor 127 is transmitted to the
〈環境センサ〉
環境センサ128は、表示機器100の周囲に広がる環境に関する情報(例えば光や磁気など)を検出する。例えば、環境センサ128は、光センサ、磁気センサ、近接センサなどを含む。環境センサ128により得られた情報(表示機器100の周囲環境に関する情報)は、制御装置130に送信される。
<Environment sensor>
The
〔制御装置〕
制御装置130は、表示機器100の各部(この例では表示部110とスピーカ111と記憶部112と情報取得部120)と信号伝送可能に接続される。そして、制御装置130は、表示機器100の各部により得られた情報に基づいて表示機器100の各部を制御する。なお、制御装置130は、状態推定装置の一例である。
〔Control device〕
The
例えば、制御装置130は、1つまたは複数のIC(Integrated Circuit)により構成される。IC内には、単一のコアまたはダイが設けられてもよいし、連携する複数のコアまたはダイが設けられてもよい。コアまたはダイは、例えば、CPU(プロセッサ)と、CPUを動作させるためのプログラムやCPUでの処理結果などの情報を記憶するメモリとにより構成されてもよい。
For example, the
この例では、制御装置130は、制御部131と、状態推定部300とを含む。制御部131は、利用者(対象者)の状態に応じた動作を行う制御部の一例である。
In this example,
〈制御部〉
制御部131は、表示機器100の各部により得られた情報に基づいて表示機器100の各部を制御する。例えば、制御部131は、情報取得部120により得られた情報およびデータを記憶部112に記憶する。
<Control unit>
The
この例では、制御部131は、表示制御、通話制御などを行う。表示制御では、制御部131は、画像データを表示部110に出力する。表示部110は、画像データに示された画像を再生する。通話制御では、制御部131は、通信部124により得られた音声データをスピーカ111に出力する。スピーカ111は、音声データに示された音声を再生する。また、制御部131は、マイクロフォン125により得られた音声データを、通信部124を経由して通信ネットワークに送信する。
In this example, the
〈状態推定部〉
実施形態2における状態推定部300の構成は、実施形態1における状態推定部300の構成と同様である。状態推定部300は、利用者(対象者)の状態を推定する。
<State estimation unit>
The configuration of the
実施形態2では、フロントカメラ121は、表示機器100の利用者の顔(特に眼球)を含む画像データを取得することが可能である。サッケード検出部301は、フロントカメラ121により得られた画像データに対して視線検出処理を行うことで、利用者の視線を検出する。推定部302は、サッケード検出部301により検出された利用者のサッケードに基づいて、利用者の状態を推定する。なお、実施形態2の推定部302の動作は、実施形態1の推定部302の動作(図11~図13参照)と同様である。
In the second embodiment, the
また、実施形態2では、制御部131は、推定部302により運転者の状態が突発性異常状態であると推定されると、突発性異常状態に応じた第1動作を行う。第1動作の例としては、利用者の状態が突発性異常状態であることを通知するための第1通知情報を出力する動作、利用者の状態が突発性異常状態であることを表示機器100の周囲に通知するための動作などが挙げられる。第1通知情報を出力する動作の例としては、第1通知情報を表示部110および/またはスピーカ111に出力する動作、通信部124を経由して第1通知情報を他の情報端末(図示省略)に出力する動作などが挙げられる。利用者の状態が突発性異常状態であることを表示機器100の周囲に通知するための動作の例としては、表示機器100のライト(図示省略)を点滅させる動作が挙げられる。
Further, in the second embodiment, when the
また、実施形態2では、制御部131は、推定部302により運転者の状態が注意機能低下状態であると推定されると、注意機能低下状態に応じた第2動作を行う。第2動作の例としては、利用者の注意機能低下状態を解消するための動作、利用者の状態が注意機能低下状態であることを通知するための第2通知情報を出力する動作などが挙げられる。利用者の注意機能低下状態を解消するための動作の例としては、利用者に休憩をとることを促すための警報情報を出力する動作、表示機器100の操作に集中することを利用者に促すための注意喚起情報を出力する動作などが挙げられる。表示部110および/またはスピーカ111は、制御部131から出力された警報情報および注意喚起情報を入力する。これにより、警報情報および注意喚起情報が画像および/または音声で利用者に出力される。第2通知情報を出力する動作の例としては、第2通知情報を表示部110および/またはスピーカ111に出力する動作、通信部124を経由して第2通知情報を他の情報端末(図示省略)に出力する動作などが挙げられる。
Further, in the second embodiment, when the
〔実施形態2の効果〕
実施形態2の表示機器100では、実施形態1の効果と同様の効果を得ることが可能である。例えば、身体機能が急低下する突発性異常状態を推定することができる。
[Effect of Embodiment 2]
The
(その他の実施形態)
なお、以上の説明では、移動体の一例として車両を挙げたが、これに限定されない。例えば、移動体の他の例としては、船舶、飛行機などが挙げられる。
(Other embodiments)
In addition, in the above description, a vehicle is used as an example of a moving object, but the present invention is not limited to this. For example, other examples of moving bodies include ships and airplanes.
また、以上の説明では、表示機器100がスマートフォンである場合を例に挙げたが、これに限定されない。例えば、表示機器100は、テレビ受像機であってもよいし、ゲーム機であってもよいし、その他の機器であってもよい。
Also, in the above description, the case where the
また、以上の実施形態を適宜組み合わせて実施してもよい。以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、この発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。 Also, the above embodiments may be combined as appropriate. The above embodiments are essentially preferable illustrations, and are not intended to limit the scope of the invention, its applications, or its uses.
以上説明したように、ここに開示する技術は、状態推定装置として有用である。 As described above, the technology disclosed herein is useful as a state estimation device.
10 車両制御システム
11 アクチュエータ
20 情報取得部
27 運転者状態センサ
28 車内カメラ(撮像部)
30 車両制御装置(状態推定装置)
35 車両制御部(制御部)
300 状態推定部
301 サッケード検出部
302 推定部
303 注意度検出部
304 設定部
40 通知部
41 表示部
42 スピーカ
100 表示機器
110 表示部
120 情報取得部
121 フロントカメラ(撮像部)
130 制御装置(状態推定装置)
131 制御部
10
30 vehicle control device (state estimation device)
35 vehicle control unit (control unit)
300
130 control device (state estimation device)
131 control unit
Claims (6)
前記対象者の意図的に視線を移動させる跳躍性眼球運動であるサッケードを検出するサッケード検出部と、
前記対象者による前記車両の運転中に、第1期間内における前記対象者のサッケードの振幅が第1振幅閾値以下であるという第1条件および前記第1期間内における前記対象者のサッケードの頻度が第1頻度閾値以下であるという第2条件の少なくとも一方が成立した後に、前記第1期間よりも短い第2期間内における前記対象者のサッケードの振幅が前記第1振幅閾値よりも小さい第2振幅閾値以下であるという第3条件および前記第2期間内における前記対象者のサッケードの頻度が前記第1頻度閾値よりも小さい第2頻度閾値以下であるという第4条件の両方が成立する場合に、前記対象者の状態が身体機能が急低下する突発性異常状態であると推定する推定部とを備える
ことを特徴とする状態推定装置。 A state estimation device for estimating the state of a subject who is a driver of a vehicle ,
a saccade detection unit that detects a saccade that is a jumping eye movement that intentionally moves the line of sight of the subject;
while the subject is driving the vehicle, a first condition that the amplitude of the subject's saccades within a first time period is equal to or less than a first amplitude threshold and the frequency of the subject's saccades within the first time period is After at least one of a second condition of being equal to or less than a first frequency threshold is established, the amplitude of the saccade of the subject within a second period shorter than the first period is a second amplitude smaller than the first amplitude threshold When both the third condition that the frequency of saccades of the subject within the second period is equal to or less than the threshold is equal to or less than the second frequency threshold that is smaller than the first frequency threshold, A state estimation device, comprising: an estimation unit for estimating that the subject's state is a sudden abnormal state in which physical function suddenly declines.
前記推定部は、前記第1条件および前記第2条件の少なくとも一方が成立した後に、前記第3条件および前記第4条件の両方が成立する状態の継続時間が予め定められた時間閾値を上回る場合に、前記対象者の状態が前記突発性異常状態であると推定する
ことを特徴とする状態推定装置。 In claim 1,
If the duration of a state in which both the third condition and the fourth condition are satisfied exceeds a predetermined time threshold after at least one of the first condition and the second condition is satisfied, the estimation unit (2) a state estimating device that estimates that the subject's state is the sudden abnormal state;
前記推定部は、前記第1条件および前記第2条件の少なくとも一方が成立した後に、前記第3条件および前記第4条件の少なくとも一方が成立しない場合に、前記対象者の状態が注意機能低下状態であると推定する
ことを特徴とする状態推定装置。 In claim 1 or 2,
When at least one of the third condition and the fourth condition is not satisfied after at least one of the first condition and the second condition is satisfied, the estimating unit determines that the state of the subject is a reduced attention function state. A state estimation device characterized by estimating that
前記対象者の状態が前記突発性異常状態であると推定された場合に、前記突発性異常状態に応じた第1動作を行い、前記対象者の状態が前記注意機能低下状態であると推定された場合に、前記注意機能低下状態に応じた第2動作を行う制御部を備える
ことを特徴とする状態推定装置。 In claim 3,
When the state of the subject is estimated to be the sudden abnormal state, a first action corresponding to the sudden abnormal state is performed, and the state of the subject is estimated to be the reduced attention function state. A state estimating device, comprising: a control unit that performs a second action in accordance with the state of impaired attention function when the state of the attentional function is impaired.
前記第1動作は、前記車両が安全領域に退避するように前記車両の走行を制御する動作を含み、
前記第2動作は、前記運転者に休憩をとることを促すための情報を出力する動作を含む
ことを特徴とする状態推定装置。 In claim 4 ,
The first operation includes an operation of controlling travel of the vehicle so that the vehicle evacuates to a safe area;
The state estimation device, wherein the second action includes an action of outputting information for prompting the driver to take a rest.
前記第1振幅閾値および前記第1頻度閾値は、前記車両の走行シーンが予め定められた走行シーンであるときの前記サッケードの振幅および頻度に基づいて設定される
ことを特徴とする状態推定装置。 In any one of claims 1 to 5 ,
The state estimation device, wherein the first amplitude threshold and the first frequency threshold are set based on the amplitude and frequency of the saccade when the vehicle travels in a predetermined travel scene.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020030008A JP7298508B2 (en) | 2020-02-26 | 2020-02-26 | state estimator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020030008A JP7298508B2 (en) | 2020-02-26 | 2020-02-26 | state estimator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021133753A JP2021133753A (en) | 2021-09-13 |
JP7298508B2 true JP7298508B2 (en) | 2023-06-27 |
Family
ID=77659917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020030008A Active JP7298508B2 (en) | 2020-02-26 | 2020-02-26 | state estimator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7298508B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140152792A1 (en) | 2011-05-16 | 2014-06-05 | Wesley W. O. Krueger | Physiological biosensor system and method for controlling a vehicle or powered equipment |
JP2016523112A (en) | 2013-05-31 | 2016-08-08 | ディグニティー ヘルス | System and method for detecting neurological diseases |
JP2017023519A (en) | 2015-07-24 | 2017-02-02 | 株式会社デンソー | State estimation device and state estimation program |
US20170215784A1 (en) | 2016-02-02 | 2017-08-03 | Robert Bosch Gmbh | Method and apparatus for recognizing fatigue affecting a driver |
JP2017224066A (en) | 2016-06-14 | 2017-12-21 | 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 | Looking aside state determination device |
JP2019195377A (en) | 2018-05-07 | 2019-11-14 | オムロン株式会社 | Data processing device, monitoring system, awakening system, data processing method, and data processing program |
JP2021077136A (en) | 2019-11-11 | 2021-05-20 | マツダ株式会社 | Driver state detection device |
-
2020
- 2020-02-26 JP JP2020030008A patent/JP7298508B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140152792A1 (en) | 2011-05-16 | 2014-06-05 | Wesley W. O. Krueger | Physiological biosensor system and method for controlling a vehicle or powered equipment |
JP2016523112A (en) | 2013-05-31 | 2016-08-08 | ディグニティー ヘルス | System and method for detecting neurological diseases |
JP2017023519A (en) | 2015-07-24 | 2017-02-02 | 株式会社デンソー | State estimation device and state estimation program |
US20170215784A1 (en) | 2016-02-02 | 2017-08-03 | Robert Bosch Gmbh | Method and apparatus for recognizing fatigue affecting a driver |
JP2017224066A (en) | 2016-06-14 | 2017-12-21 | 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 | Looking aside state determination device |
JP2019195377A (en) | 2018-05-07 | 2019-11-14 | オムロン株式会社 | Data processing device, monitoring system, awakening system, data processing method, and data processing program |
JP2021077136A (en) | 2019-11-11 | 2021-05-20 | マツダ株式会社 | Driver state detection device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021133753A (en) | 2021-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7459634B2 (en) | Driver Abnormality Judgment System | |
CN109074748B (en) | Image processing apparatus, image processing method, and movable body | |
JP7342638B2 (en) | Driver status detection device | |
JP7099037B2 (en) | Data processing equipment, monitoring system, awakening system, data processing method, and data processing program | |
JP7331728B2 (en) | Driver state estimation device | |
JP7459633B2 (en) | Driver abnormality determination device | |
JP6418341B1 (en) | Data processing apparatus, monitoring system, awakening system, data processing method, and data processing program | |
JP7099036B2 (en) | Data processing equipment, monitoring system, awakening system, data processing method, and data processing program | |
US20210316736A1 (en) | Driver abnormality determination apparatus, method and computer program | |
JP7331729B2 (en) | Driver state estimation device | |
WO2019155914A1 (en) | Data processing device, monitoring system, alertness system, data processing method, data processing program, and storage medium | |
JP7298508B2 (en) | state estimator | |
JP7342636B2 (en) | Vehicle control device and driver condition determination method | |
JP7342637B2 (en) | Vehicle control device and driver condition determination method | |
JP7298510B2 (en) | state estimator | |
JP7298509B2 (en) | state estimator | |
JP7318560B2 (en) | state estimator | |
JP4345526B2 (en) | Object monitoring device | |
JP7415460B2 (en) | Vehicle control device and driver condition determination method | |
JP7415459B2 (en) | Vehicle control device and driver condition determination method | |
JP2023022410A (en) | DRIVER STATE DETERMINATION METHOD AND DETERMINATION SYSTEM | |
CN113044060A (en) | Driving consciousness estimating device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230529 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7298508 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |