JP7297441B2 - 電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム - Google Patents
電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7297441B2 JP7297441B2 JP2018238628A JP2018238628A JP7297441B2 JP 7297441 B2 JP7297441 B2 JP 7297441B2 JP 2018238628 A JP2018238628 A JP 2018238628A JP 2018238628 A JP2018238628 A JP 2018238628A JP 7297441 B2 JP7297441 B2 JP 7297441B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- luminance
- halation
- brightness
- subject
- electronic device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
図1は、第1の実施形態に係る撮像装置1の構成例を示す図である。撮像装置1は、撮影レンズ3、撮像センサ4、A/D変換器5、システム制御部6、メモリ7および記憶媒体8を有する。以下、各実施形態において、撮像装置1は、公道監視を行うカメラに適用されるものとして説明する。撮像装置1は、無人運用の公道監視カメラであってもよい。ただし、撮像装置1は、公道監視以外の用途に用いられてもよい。また、撮像装置1は動画撮影を行うものとして説明するが、撮像装置1は静止画撮影を行ってもよい。撮像装置1は、被写体の視認性に影響を及ぼすハレーションの検出を行う。被写体としては、車のナンバープレートや車の外観等が想定される。例えば、夜間等の照度が低い環境下で、撮像装置100が公道監視を行う場合、車のヘッドライトにより、撮像装置100が撮像した画像にハレーションが発生することがある。ただし、画像にハレーションが発生していたとしても、ハレーションによる影響度が低い場合がある。この場合、ハレーションが発生している画像から、被写体としての車番等を判別できることがある。そこで、各実施形態では、被写体の視認性に与える影響を考慮したハレーションの検出が行われる。
次に、第2の実施形態について説明する。ハレーションは、環境光と高輝度被写体との輝度比が大きい場合に発生しやすく、例えば、夜間等に多く発生する。撮像装置1が公道監視のカメラ等に適用される場合、撮像装置1が撮影する画像データには、車のヘッドライトによるハレーションだけでなく、街灯の光によるハレーションも発生し得る。第2実施形態の撮像装置1は、街灯等の静物の光をハレーション検出の対象から除外する。図4は、第2の実施形態に係る撮像装置1の構成例を示す図である。第2の実施形態の撮像装置1は、バンドパスフィルタ9、動体検出部17、赤外照明制御部18、赤外照明部20およびタイマ21を有している点で、図1に示した第1の実施形態の撮像装置1と異なる。第2の実施形態の撮像装置1の他の構成は、第1の実施形態の撮像装置1と同様であるため、説明を省略する。
6 システム制御部
10 画像処理部
12 第1の評価部
13 第2の評価部
14 ハレーション評価部
15 閾値決定部
16 露出制御部
17 動体検出部
Claims (8)
- 被写体の画像データが取得された際の露出レベルの変化に基づいて、環境光の輝度と被写体の輝度との輝度比を評価する評価手段と、
前記画像データの第1の輝度閾値より高い輝度の第1の輝度領域と、当該第1の輝度領域より低い輝度の領域であり前記第1の輝度領域の周辺に分布する第2の輝度領域の分布状況とに基づいて、ハレーションを検出する検出手段と、を備え、
前記検出手段は、前記第2の輝度領域において、前記第1の輝度領域を中心として、外周方向へ向かうに応じて輝度が低くなる場合にハレーションを検出し、
前記評価手段によって評価された前記輝度比に基づいて、前記ハレーションの検出するために参照する前記第2の輝度領域を拡大するか否かを決定することを特徴とする電子機器。 - 単一または複数の輝度閾値を用いて、前記第1の輝度領域および前記第2の輝度領域を含む輝度領域を分類する分類手段と、
前記被写体の輝度に応じて、前記輝度閾値を変更する変更手段と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。 - 前記変更手段は、前記被写体の輝度が所定輝度以上である場合に、前記単一または複数の輝度閾値を高くすることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
- 前記検出手段は、前記評価手段によって評価された前記輝度比が所定値以下である場合、前記第2の輝度領域を拡大することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
- 前記検出手段は、前記画像データの対象物のうち動きのある対象物について前記ハレーションを検出し、動きのない対象物については前記ハレーションを検出しないことを特徴とする請求項1乃至4のうち何れか1項に記載の電子機器。
- 前記電子機器は、撮像素子を有する撮像装置であることを特徴とする請求項1乃至5のうち何れか1項に記載の電子機器。
- 被写体の画像データが取得された際の露出レベルの変化に基づいて、環境光の輝度と被写体の輝度との輝度比を評価する工程と、
前記画像データの第1の輝度閾値より高い輝度の第1の輝度領域と、当該第1の輝度領域より低い輝度の領域であり前記第1の輝度領域の周辺に分布する第2の輝度領域の分布状況とに基づいて、ハレーションを検出する工程と、備え、
前記検出工程では、前記第2の輝度領域において、前記第1の輝度領域を中心として、外周方向へ向かうに応じて輝度が低くなる場合にハレーションを検出し、
前記評価工程で評価された前記輝度比に基づいて、前記ハレーションの検出するために参照する前記第2の輝度領域を拡大するか否かを決定することを特徴とする電子機器の制御方法。 - 請求項7に記載の電子機器の制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータが読み取り可能なプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018238628A JP7297441B2 (ja) | 2018-12-20 | 2018-12-20 | 電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム |
US16/708,992 US11240439B2 (en) | 2018-12-20 | 2019-12-10 | Electronic apparatus and image capture apparatus capable of detecting halation, method of controlling electronic apparatus, method of controlling image capture apparatus, and storage medium |
EP19217578.4A EP3671552A1 (en) | 2018-12-20 | 2019-12-18 | Electronic apparatus and image capture apparatus capable of detecting halation, method of controlling electronic apparatus, method of controlling image capture apparatus, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018238628A JP7297441B2 (ja) | 2018-12-20 | 2018-12-20 | 電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020102703A JP2020102703A (ja) | 2020-07-02 |
JP7297441B2 true JP7297441B2 (ja) | 2023-06-26 |
Family
ID=71139957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018238628A Active JP7297441B2 (ja) | 2018-12-20 | 2018-12-20 | 電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7297441B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116540435B (zh) * | 2023-07-04 | 2023-09-22 | 惠科股份有限公司 | 光晕测试方法及光晕测试设备 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002118788A (ja) | 2000-10-11 | 2002-04-19 | Fujitsu Ltd | 映像監視装置 |
JP2004072415A (ja) | 2002-08-06 | 2004-03-04 | Fuji Heavy Ind Ltd | 侵入物検出装置 |
JP2005191954A (ja) | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Niles Co Ltd | 撮像システム |
WO2005064922A1 (ja) | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Niles Co., Ltd. | 撮像システム |
JP2007166076A (ja) | 2005-12-12 | 2007-06-28 | Nikon Corp | 撮像装置 |
JP2017161232A (ja) | 2016-03-07 | 2017-09-14 | オムロン株式会社 | 画像計測システムおよびコントローラ |
-
2018
- 2018-12-20 JP JP2018238628A patent/JP7297441B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002118788A (ja) | 2000-10-11 | 2002-04-19 | Fujitsu Ltd | 映像監視装置 |
JP2004072415A (ja) | 2002-08-06 | 2004-03-04 | Fuji Heavy Ind Ltd | 侵入物検出装置 |
JP2005191954A (ja) | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Niles Co Ltd | 撮像システム |
WO2005064922A1 (ja) | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Niles Co., Ltd. | 撮像システム |
JP2007166076A (ja) | 2005-12-12 | 2007-06-28 | Nikon Corp | 撮像装置 |
JP2017161232A (ja) | 2016-03-07 | 2017-09-14 | オムロン株式会社 | 画像計測システムおよびコントローラ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020102703A (ja) | 2020-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100698483B1 (ko) | 촬상장치 및 그 제어방법 | |
JP4738778B2 (ja) | 画像処理装置、運転支援装置および運転支援システム | |
US8873881B2 (en) | Dust detection system and digital camera | |
US20170126948A1 (en) | Imaging device, imaging device body, and lens barrel | |
US11240439B2 (en) | Electronic apparatus and image capture apparatus capable of detecting halation, method of controlling electronic apparatus, method of controlling image capture apparatus, and storage medium | |
JP2009017474A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
US10972676B2 (en) | Image processing method and electronic device capable of optimizing hdr image by using depth information | |
JP2017063245A (ja) | 撮像装置 | |
JP2009009072A (ja) | カメラの動的フォーカスゾーン | |
US11190704B2 (en) | Imaging apparatus and control method for performing live view display of a tracked object | |
JP7297441B2 (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム | |
JP7278764B2 (ja) | 撮像装置、電子機器、撮像装置の制御方法およびプログラム | |
KR101615381B1 (ko) | 이미지 획득 방법 및 디지털 카메라 시스템 | |
US9787920B2 (en) | Image pickup apparatus and image pickup system | |
JP2010028180A (ja) | ビデオカメラ | |
JP6525723B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
JP2003143486A (ja) | 撮像装置 | |
JP3985005B2 (ja) | 撮像装置、画像処理装置、撮像装置の制御方法、およびこの制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム | |
JP4964062B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP4827811B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP2017011351A (ja) | 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム | |
CN114615439B (zh) | 一种曝光统计方法、装置、电子设备及介质 | |
JP2004072415A (ja) | 侵入物検出装置 | |
JP2006197236A (ja) | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 | |
JP2006033577A (ja) | 監視カメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230614 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7297441 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |