JP7297315B2 - packaging equipment - Google Patents
packaging equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP7297315B2 JP7297315B2 JP2020144525A JP2020144525A JP7297315B2 JP 7297315 B2 JP7297315 B2 JP 7297315B2 JP 2020144525 A JP2020144525 A JP 2020144525A JP 2020144525 A JP2020144525 A JP 2020144525A JP 7297315 B2 JP7297315 B2 JP 7297315B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- article
- container
- conveyor
- conveying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Basic Packing Technique (AREA)
Description
本発明は、帯状のフィルムを容器などの物品の外周に巻き掛ける包装装置に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a packaging device for wrapping a belt-shaped film around an article such as a container.
従来、食品などの内容物が収容された蓋つき容器を包装する装置として、帯状のフィルムを容器の外周に巻き掛ける包装装置がある。そして、近年、食品メーカーからは、スーパーやコンビニエンスストアなどで販売されるカップ麺や弁当などの容器の外周に、部分的にフィルムを巻き掛けて、資材費の削減を図り、見栄えが良い商品をロスなく量産化できる、包装能力の高い装置が求められている。 2. Description of the Related Art Conventionally, as a device for packaging a container with a lid containing contents such as food, there is a packaging device that wraps a belt-shaped film around the outer periphery of the container. In recent years, food manufacturers have started to partially wrap the outer circumference of cup noodles, lunch boxes, and other containers sold at supermarkets and convenience stores with film in an effort to reduce material costs and create attractive products. There is a demand for equipment with high packaging capacity that can be mass-produced without loss.
例えば、特許文献1には、フィルムの移送経路に設けたテンションローラーによって所定の張力が付与された、上下に延在するフィルムに製品を当接させて、製品の周囲にフィルムを巻き掛ける技術が開示されている。しかしながら、特許文献1に記載の包装装置は、軽量物である上記食品などの容器にフィルムを当接させながら巻き掛ける際に、テンションローラーの移動に伴うテンション調整の応答遅れが生じ、コンベヤ上の容器が、フィルムによって搬送方向後方に引き戻されてしまう。また、包装装置の単位時間当たりの包装能力を高めて量産化を図るために、容器の搬送速度を速くすると、フィルムに与えられるエネルギーが増加する。そのため、テンションローラーのテンション調整の頻度が高くなり、煩雑になる傾向にある。 For example, Patent Document 1 discloses a technique in which a product is brought into contact with a vertically extending film to which a predetermined tension is applied by a tension roller provided in a film transfer path, and the film is wrapped around the product. disclosed. However, in the packaging apparatus described in Patent Document 1, when the film is wrapped around a lightweight container such as food while being in contact with the film, a response delay in tension adjustment occurs due to the movement of the tension roller. The container is pulled backward in the transport direction by the film. In addition, if the transport speed of the container is increased in order to increase the packaging capacity per unit time of the packaging apparatus and achieve mass production, the energy given to the film increases. Therefore, the frequency of tension adjustment of the tension roller tends to be high, which tends to be complicated.
このため、特許文献2には、テンションローラーを用いることなく駆動(繰出)ローラーを回転駆動制御してフィルムを繰り出す包装装置の提案がなされている。しかしながら、特許文献2に記載の包装装置は、包装能力を高めるために、容器の搬送速度を速くしてフィルムに当接させると、上下のフィルムの接合箇所が外れてしまう等の包装不良が生じることが判明した。この要因は、シーラによって挟持された上下のフィルム同士の熱溶着が始まり、溶着し終える前に大きな外力が加わるためと考えられる。
For this reason,
本発明は、一包装サイクルの終盤までフィルム接続箇所への負荷を低減することにより、生産性を高め得る包装装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a packaging apparatus capable of increasing productivity by reducing the load on the film connection points until the end of one packaging cycle.
上記課題を解決するために、本発明の包装装置は次の手段をとる。先ず請求項1に係る発明は、載置面を有し、該載置面に載置した物品(W)を搬送する第1コンベヤ(13)と、前記第1コンベヤ(13)によって搬送される前記物品(W)の到来を検知する物品検知手段(61)と、前記物品検知手段(61)の検知による前記物品(W)の検知情報に基づき、前記載置面における終端部(13E)から受け渡った前記物品(W)を特定位置(K)まで搬送すると一時的に搬送を停止する第2コンベヤ(14)と、前記載置面における終端部(13E)と前記第2コンベヤ(14)の搬送始端部(14S)の隙間(S)を通って上下方向に延在し得るように、前記隙間(S)を介して上下に離間した位置で帯状のフィルム(F)を巻き掛け案内するよう配設された上側のフィルム支持手段(26、29)と下側のフィルム支持手段(27、29、34、35)と、前記上側のフィルム支持手段(26、29)に向けて前記フィルム(F)を送り出す上側のフィルム搬送手段(24a)と、前記下側のフィルム支持手段(27、29、34、35)に向けて前記フィルム(F)を送り出す下側のフィルム搬送手段(24b、31)とを有する第1フィルム搬送手段(24)と、前記上側のフィルム搬送手段(24a)と前記下側のフィルム搬送手段(24b、31)の少なくともいずれかのフィルム搬送手段(24a、24b)によって送り出される前記フィルム(F)の供給源として配設される原反ロール(21)と、前記原反ロール(21)から前記フィルム(F)を引き出す第2フィルム搬送手段(23)と、前記原反ロール(21)から前記第2フィルム搬送手段(23)までの間で、前記フィルム(F)に印字処理を施す印字手段(22)と、該印字手段(22)が配設される側のフィルム移送経路(20)の一部であって前記第2フィルム搬送手段(23)と前記フィルム搬送手段の一方(24a)の間のフィルム移送経路(20a)を形成するものであり、前記印字手段(22)による印字処理に伴い前記フィルム搬送手段の前記一方(24a)によるフィルム送り量に対する前記第2フィルム搬送手段(23)によるフィルム送り量の不足分を補償するフィルム送り量調整手段(25)と、前記物品(W)の搬送方向の下流側に向く前記物品(W)の前部(7)が前記上下方向に延在する前記フィルム(F)に当接しながら前記物品(W)が前記第2コンベヤ(14)の前記搬送始端部(14S)に渡り切った後に、前記物品(W)の上方を通って前記物品(W)の後部(8)側に延在する上側フィルム(F5)と前記物品(W)の下方を通って前記物品(W)の前記後部(8)側に延在する下側フィルム(F6)とが重なり合う箇所を、前記物品(W)の搬送方向と交差する上下方向に開閉し互いが近接離間する一対のシール体(41、42、51、52)によって挟持して溶着するシール手段と、前記シール体(41、52)に埋設されており、前記シール手段により接続される前記上側フィルム(F5)と前記下側フィルム(F6)との接続箇所(F3、F4)が前記物品(W)の搬送方向における前後に位置するように、前記シール体(41、42、51、52)によって挟持されている前記フィルム(F)を切断する切断手段を備え、前記第1フィルム搬送手段(24)は、前記物品検知手段(61)による検知情報に基づき前記物品(W)が、前記上下方向に延在する前記フィルム(F)に接触して前記第2コンベヤ(14)の前記搬送始端部(14S)を渡り切った後の前記第2コンベヤ(14)の特定位置(K)に到達するまで前記上下方向に延在する前記フィルム(F)の前記接続箇所(F3)が前記第2コンベヤ(14)上の前記物品(W)との関係で定まる規定領域(Z1、Z2)に位置付くように、前記第1フィルム搬送手段(24)を駆動して前記フィルム(F)を送り出すと共に、前記物品(W)が前記第2コンベヤ(14)の前記特定位置(K)に到達するまで前記フィルム(F)が前記物品(W)に接触するものの前記フィルム(F)によって前記物品(W)の搬送方向後方への引き戻しを起こし得ないように、前記フィルム(F)を送り出す第1フィルム送り手段と、前記第2コンベヤ(14)が前記物品(W)の搬送を一時停止した後に、前記シール体(41、42、51、52)の接近に伴い生じる前記接続箇所(F3)に加わるフィルム(F)を引っ張る力が前記接続箇所(F3)の接続を解除し得る力を下回るように、前記第1フィルム搬送手段(24)を駆動して前記第1フィルム送り手段によるフィルム送りでは満たなかった一包装に必要なフィルム長さの残りのフィルム長さ分のフィルム(F)を、前記フィルム(F)の前記接続箇所(F3)が前記規定領域(Z1、Z2)に位置付くように送り出す第2フィルム送り手段を備えており、前記第2コンベヤ(14)は、前記一対のシール体(41、42、51、52)の閉じ動作に伴い前記物品(W)の搬送方向上流側に前記物品(W)を引き付ける力が前記フィルム(F)に生じる際に、前記物品(W)の搬送の一時停止状態を継続することを特徴とする。 In order to solve the above problems, the packaging apparatus of the present invention employs the following means. First, the invention according to claim 1 is provided with a first conveyor (13) having a mounting surface for conveying an article (W) placed on the mounting surface, and an article (W) conveyed by the first conveyor (13). Based on the article detection means (61) for detecting the arrival of the article (W) and the detection information of the article (W) detected by the article detection means (61), from the end portion (13E) on the placement surface A second conveyor (14) that temporarily stops conveying when the received article (W) is conveyed to a specific position (K), an end portion (13E) on the placing surface and the second conveyor (14). A belt-shaped film (F) is wound and guided at a position spaced apart vertically through the gap (S) so that it can extend in the vertical direction through the gap (S) of the transport start end (14S). Upper film support means (26, 29) and lower film support means (27, 29, 34, 35) arranged in the same manner, and said film ( An upper film conveying means (24a) for feeding the film (F), and a lower film conveying means (24b, 31) for feeding the film (F) toward the lower film supporting means (27, 29, 34, 35). ) and at least one of the upper film transport means (24a) and the lower film transport means (24b, 31) (24a, 24b). An original roll (21) arranged as a supply source of the film (F) sent out, a second film conveying means (23) for pulling out the film (F) from the original roll (21), and the original Between the reverse roll (21) and the second film conveying means (23), a printing means (22) for printing on the film (F), and a side on which the printing means (22) is arranged. It is a part of the film transport path (20) and forms a film transport path (20a) between the second film transport means (23) and one of the film transport means (24a), and the printing means film feeding amount adjusting means (25) for compensating for the shortage of the film feeding amount by said second film feeding means (23) with respect to the film feeding amount by said one of said film feeding means (24a) accompanying the printing process by (22); Then, while the front part (7) of the article (W) facing the downstream side of the conveying direction of the article (W) is in contact with the film (F) extending in the vertical direction, the article (W) is moved to the above An upper film (F5) that passes over the article (W) and extends to the rear (8) side of the article (W) after passing over the conveying start end (14S) of the second conveyor (14) and the lower film (F6) extending to the rear (8) side of the article (W) through the lower side of the article (W). A pair of sealing bodies (41, 42, 51, 52) that open and close in the vertical direction and are spaced apart from each other, sandwiching and welding sealing means; The seal body (41, 42, 51, 52) and cutting means for cutting the film (F), and the first film conveying means (24) cuts the article (F) based on the information detected by the article detecting means (61). W) specifies the second conveyor (14) after contacting the film (F) extending in the vertical direction and crossing the conveying start end (14S) of the second conveyor (14) A prescribed area ( Z1, Z2), the first film conveying means (24) is driven to send out the film (F), and the article (W) is moved to the specific position ( Although the film (F) contacts the article (W) until it reaches K), the film (F) is arranged so that the article (W) cannot be pulled backward in the conveying direction by the film (F). ), and the connection caused by the approach of the sealing bodies (41, 42, 51, 52) after the second conveyor (14) temporarily stops conveying the article (W) The first film conveying means (24) is driven to feed the first film so that the force for pulling the film (F) applied to the location (F3) is less than the force capable of releasing the connection at the connection location (F3). The film (F) for the remaining film length of the film length required for one package, which was not satisfied by the film feeding by means, ), and the second conveyor (14) moves the article (W) along with the closing operation of the pair of seal bodies (41, 42, 51, 52). When a force attracting the article (W) to the upstream side in the conveying direction is generated in the film (F), the conveying of the article (W) is kept temporarily stopped.
この請求項1に係る発明によれば、包装装置は、フィルム搬送手段の一方(24a)と第2フィルム搬送手段(23)によりフィルム(F)が引き出され、これらのフィルム搬送手段(23、24a)の間に生じたフィルム(F)の送り量の差を調整できるフィルム送り量調整手段(25)を備えている。この構成により、印字手段(22)による印字処理に伴い、第2フィルム搬送手段(23)によるフィルム送り量がフィルム搬送手段の一方(24a)によるフィルム送り量より不足しても、その不足分を補うことができる。フィルム搬送手段の一方(24a)によってフィルム(F)を送るタイミングは、一包装サイクル(シール体(41、42、51、52)によって挟持されたフィルム(F)を切断してから、次に到来する物品(W)にフィルム(F)を巻き掛けてシール体(41、42、51、52)でフィルム(F)を挟持して切断する迄のサイクル)における一部のタイミングに過ぎない。また、フィルム搬送手段の一方(24a)は、次の物品(W)が到来するまでの時間が短くなる程、フィルム送り動作を停止する時間が短くなる。このことから、フィルム搬送手段の一方(24a)がフィルム(F)を送る際のフィルム送り速度は、サーマルプリンタなどからなる印字手段(22)が最大限、印字処理し得る第2フィルム搬送手段(23)によるフィルム送り速度より速くなる。このため、フィルム送り量調整手段(25)より上流側と下流側とで、1包装長さ分の(1包装に使用する長さの)フィルム(F)を送るタイミングやフィルム送り速度が瞬間的に異なっている。このことは、1分間当たりの包装数(包装能力)を高めるほどフィルム送り量の差が顕著に現れるが、そのフィルム送り量の不足分をフィルム送り量調整手段(25)によって十分に補うことができる。第1フィルム搬送手段(24)は、物品(W)が第2コンベヤ(14)の特定位置(K)に到達するまでに、第1フィルム送り手段によってフィルム(F)が送り出される構成とされる。第1フィルム送り手段は、接続箇所(F3)が第2コンベヤ(14)上の物品(W)との関係で定まる規定領域(Z1、Z2)に位置付くように、フィルム(F)が物品(W)に接触するもののフィルム(F)によって物品(W)の搬送方向後方への引き戻しを起こし得ないように、フィルム(F)を送り出す。これにより、接続箇所(F3)にかかる負荷を低減することができる。例えば、接続箇所(F3)を規定領域(Z1、Z2)に位置付けるために、物品(W)がフィルム(F)に載ってから上側或いは下側のフィルム(F)を引っ張るようなことをしなくてもよい。また、第1フィルム搬送手段(24)は、第2コンベヤ(14)が物品(W)の搬送を一時停止した後に、第2フィルム送り手段によって、第1フィルム送り手段によるフィルム送りでは満たなかった一包装に必要な長さの、残りの長さ分のフィルム(F)がさらに送り出される構成とされている。第2フィルム送り手段は、シール体(41、42、51、52)の接近に伴い生じる接続箇所(F3)に加わるフィルム(F)を引っ張る力が接続箇所(F3)の接続を解除し得る力を下回るように、フィルム(F)を送り出す。これらの構成により、フィルム(F)が物品(W)に引っ張られる力を抑えつつ、フィルム(F)を物品(W)に巻き掛けて挟持することができる。よって、一包装サイクルにおける終盤まで、フィルム(F)の接続が解除されないよう、接続箇所(F3)にかかる負荷を低減することができる。更に、一対のシール体(41、42、51、52)の閉じ動作に伴い、物品(W)の搬送方向上流側に物品(W)を引き付ける力がフィルム(F)に生じる際に、第2コンベヤ(14)による物品(W)の搬送の一時停止状態を継続することから、一包装サイクルの終盤において接続箇所(F3)にかかる負荷を低減することができる。 According to the first aspect of the present invention, the packaging device draws out the film (F) from one of the film conveying means (24a) and the second film conveying means (23), and these film conveying means (23, 24a) ) is provided with a film feeding amount adjusting means (25) capable of adjusting the difference in the feeding amount of the film (F) occurring during the period ). With this configuration, even if the film feeding amount by the second film transporting means (23) is less than the film feeding amount by one of the film transporting means (24a) due to the printing process by the printing means (22), the shortage is compensated for. can compensate. The timing of sending the film (F) by one of the film conveying means (24a) is one packaging cycle (after cutting the film (F) sandwiched by the sealing bodies (41, 42, 51, 52), the next It is only a part of the timing in the cycle of wrapping the film (F) around the article (W) to be processed, sandwiching the film (F) with the sealing bodies (41, 42, 51, 52) and cutting it. In addition, the shorter the time until the next article (W) arrives, the shorter the film feeding operation of one of the film conveying means (24a) is stopped. From this, the film feeding speed when one of the film conveying means (24a) feeds the film (F) is the second film conveying means ( 23) is faster than the film feeding speed. Therefore, on the upstream side and the downstream side of the film feeding amount adjusting means (25), the feeding timing and film feeding speed of the film (F) corresponding to one packaging length (the length used for one packaging) are instantaneous. are different. As the number of packages per minute (packaging capacity) increases, the difference in film feeding amount becomes more conspicuous. can. The first film conveying means (24) is configured such that the film (F) is sent out by the first film conveying means until the article (W) reaches the specific position (K) of the second conveyor (14). . The first film feed means moves the film (F) to the article ( The film (F) is fed out in such a way that the film (F) in contact with the article (W) cannot cause the article (W) to be pulled backward in the conveying direction. Thereby, the load applied to the connection point (F3) can be reduced. For example, in order to position the connection point (F3) in the specified area (Z1, Z2), it is not necessary to pull the upper or lower film (F) after the article (W) is placed on the film (F). may In addition, the first film conveying means (24) is operated by the second film conveying means after the second conveyor (14) temporarily stops conveying the article (W), and the film conveying by the first film conveying means is insufficient. The remaining length of the film (F) required for one package is further fed out. The second film feeding means has a force that pulls the film (F) applied to the connection point (F3) as the seal bodies (41, 42, 51, 52) approach and is capable of releasing the connection of the connection point (F3). The film (F) is fed out so that the With these configurations, the film (F) can be wrapped around the article (W) and sandwiched while suppressing the force with which the film (F) is pulled by the article (W). Therefore, the load applied to the connecting portion (F3) can be reduced so that the connection of the film (F) is not released until the end of one packaging cycle. Furthermore, when the force to attract the article (W) to the upstream side in the conveying direction of the article (W) is generated in the film (F) due to the closing operation of the pair of seal bodies (41, 42, 51, 52), the second Since the conveying of the article (W) by the conveyor (14) is kept suspended, the load on the connecting point (F3) can be reduced at the end of one packaging cycle.
次に、請求項1に従属する請求項2に係る発明は、前記フィルム搬送手段の前記一方(24a)は、前記切断手段により前記フィルム(F)が切断される際に前記フィルム支持手段(26、27、29、34、35)によって前記上下方向に延在するように支持される前記フィルム(F)の前記接続箇所(F3)が、次に到来する前記物品(W)に対応させて設定された設定位置(Q、M)に位置するように、前記フィルム送り量調整手段(25)から前記フィルム(F)を引き出す第3フィルム送り手段を備えることを特徴とする。
Next, the invention according to
この請求項2に係る発明によれば、切断手段によりフィルム(F)が切断される際に次に到来する物品(W)に対応するように、上下方向に延在するように支持されるフィルム(F)の接続箇所(F3)を設定位置(Q、M)に合わせることから、物品(W)が上下方向に延在するフィルム(F)に当接してから、フィルム(F)に載るまでの短い期間に、物品(W)に対する接続箇所(F3)の位置を合わせるために、素早くフィルム(F)を送る必要がない。 According to the second aspect of the invention, the film is supported so as to extend vertically so as to correspond to the article (W) that comes next when the film (F) is cut by the cutting means. From the connection point (F3) of (F) to the set position (Q, M), until the article (W) abuts on the film (F) extending in the vertical direction and is placed on the film (F) It is not necessary to feed the film (F) quickly in order to align the connection point (F3) with the article (W) in a short period of time.
次に、請求項1又は請求項2に従属する請求項3に係る発明は、前記物品(W)が前記第2コンベヤ(14)に渡る際に所定角度以上傾く該物品(W)の上部(5)のみに接触し得る回転走行体(73)を備えており、該回転走行体(73)は、接触した前記物品(W)の前記上部(5)を搬送方向下流側に引き込むように前記第2コンベヤ(14)の走行速度と同じ速度で回転し、前記一対のシール体(41、42)によって前記上側フィルム(F5)と前記下側フィルム(F6)が挟持されている際は一時的に回転が停止することを特徴とする。
Next, the invention according to claim 3, which is dependent on claim 1 or
この請求項3に係る発明によれば、物品(W)が第2コンベヤ(14)に渡る際に所定角度以上傾く該物品(W)の上部(5)のみに接触し得る回転走行体(73)は、物品(W)が通常の姿勢から所定角度以上傾いた状態において、物品(W)の上部(5)と接触するように高さ位置が設定されている。この構成により、第2コンベヤ(14)の搬送始端部(14S)に接触したりすることによって物品(W)が所定角度以上後方に傾く場合に、物品(W)の上部(5)を搬送方向下流側に引き込んで、物品(W)の傾きを抑制することができる。また、回転走行体(73)が、一対のシール体(41、42)によって上側フィルム(F5)と下側フィルム(F6)が挟持されている際は一時的に回転が停止することから、シール体(41、42)によるフィルム(F5、F6)の挟持によって物品(W)が所定角度以上傾いても、物品(W)を搬送方向下流側に送り出す力を抑制することができるため、物品(W)の前部(7)に位置づけられる上側フィルム(F5)と下側フィルム(F6)との接続箇所(F3)に過大な力が加わることを抑制でき、接続箇所(F3)の接続状態を良好に維持することができる。 According to the third aspect of the invention, the rotating body (73) is capable of contacting only the upper portion (5) of the article (W) inclined at a predetermined angle or more when the article (W) passes over the second conveyor (14). ) is set at a height position so as to come into contact with the upper portion (5) of the article (W) when the article (W) is tilted at a predetermined angle or more from the normal posture. With this configuration, when the article (W) is tilted backward by a predetermined angle or more due to contact with the conveying start end (14S) of the second conveyor (14), the upper portion (5) of the article (W) is moved in the conveying direction. It is possible to suppress the inclination of the article (W) by pulling it downstream. In addition, since the rotating body (73) temporarily stops rotating when the upper film (F5) and the lower film (F6) are sandwiched between the pair of sealing bodies (41, 42), Even if the article (W) is tilted at a predetermined angle or more due to the nipping of the films (F5, F6) by the bodies (41, 42), the force for sending the article (W) downstream in the conveying direction can be suppressed. It is possible to suppress the application of excessive force to the connection point (F3) between the upper film (F5) and the lower film (F6) positioned in the front part (7) of W), and the connection state of the connection point (F3) can be suppressed. can be maintained well.
次に、請求項1から請求項3のいずれか一項に従属する請求項4に係る発明は、前記第1コンベヤ(13)は、前記物品(W)の搬送方向に交差する左右方向における前記物品(W)の底部(6)の大きさが前記下側フィルム(F6)のフィルム幅より狭い前記物品(W)が前記第1コンベヤ(13)の前記載置面における終端部(13E)から前記第2コンベヤ(14)の前記搬送始端部(14S)に渡る際に、前記物品(W)の前記後部(8)に当接して前記物品(W)を押送する押送手段を備えており、前記押送手段は、前記搬送方向に沿って移動可能であると共に前記左右方向に移動可能な支持体(75)を有しており、前記支持体(75)は、前記載置面に載置された前記物品(W)の前記後部(8)に当接して前記物品(W)を前記第2コンベヤ(14)における前記特定位置(K)まで押送すると共に前記シール体(51、52)がフィルム(F)を挟持するまで前記物品(W)の前記後部(8)を支持して、その後、前記物品(W)から前記左右方向に移動して前記物品(W)の支持を解除することを特徴とする。 Next, the invention according to claim 4, which is dependent on any one of claims 1 to 3, is characterized in that the first conveyor (13) is arranged in the horizontal direction intersecting the conveying direction of the article (W). The article (W) whose size of the bottom (6) of the article (W) is narrower than the film width of the lower film (F6) is transferred from the end (13E) on the placement surface of the first conveyor (13) to the article (W). Pushing means for pushing the article (W) in contact with the rear portion (8) of the article (W) when passing to the conveying start end (14S) of the second conveyor (14), The pushing means has a support body (75) which is movable along the transport direction and which is movable in the lateral direction, and the support body (75) is mounted on the mounting surface. The article (W) is brought into contact with the rear portion (8) of the article (W) to push the article (W) to the specific position (K) on the second conveyor (14), and the seal bodies (51, 52) are formed into films. The rear part (8) of the article (W) is supported until (F) is clamped, and then the article (W) is released from the support by moving in the lateral direction from the article (W). Characterized by
この請求項4に係る発明によれば、物品(W)が第1コンベヤ(13)の載置面から第2コンベヤ(14)に移動してフィルム(F)に載ってから、シール体(51、52)がフィルム(F)を挟持するまで、物品(W)は第2コンベヤ(14)の載置面には接触せず(或いは接触面積が減少して)、摩擦力が低下するため滑り易く、物品(W)の位置ずれが生じ易くなるが、支持体(75)により物品(W)の後部(8)が支持されることによって、シール体(51、52)がフィルム(F)を挟持するまで、物品(W)を安定した姿勢で適正な位置に維持することができる。 According to the fourth aspect of the invention, after the article (W) moves from the placement surface of the first conveyor (13) to the second conveyor (14) and is placed on the film (F), the sealing member (51) is placed on the film (F). , 52) grips the film (F), the article (W) does not contact the mounting surface of the second conveyor (14) (or the contact area is reduced), and the frictional force is reduced, so that the article (W) does not slide. However, since the rear part (8) of the article (W) is supported by the support (75), the sealing bodies (51, 52) hold the film (F). The article (W) can be maintained in a proper position with a stable attitude until it is clamped.
次に、請求項1から請求項4のいずれか一項に従属する請求項5に係る発明は、前記一対のシール体(51、52)は、一方のシール体(52)に形成された切断刃収容溝(54)に切断刃(55)を収容し、前記切断刃(55)を他方のシール体(51)に形成された受け溝(53)に向けて進退移動し得るように形成されていると共に、前記切断刃(55)を介して前記搬送方向における前方側に形成された前記シール体(51、52)のシール面(56)のシール幅が後方側に形成された前記シール体(51、52)のシール面(56)のシール幅より狭く形成されていることを特徴とする。
Next, according to the invention according to
この請求項5に係る発明によれば、一対のシール体(51、52)に挟持されたフィルム(F)が、シール面(56)から伝わる熱によって溶着され、物品搬送方向の前後に位置する接続箇所(F3、F4)の間において、一方のシール体(51、52)に収容された切断刃(55)によって切断される。シール面(56)は、物品搬送方向において切断刃(55)より前方側が後方側より狭く設定されている。これにより、切断手段により切断される際にフィルム支持手段(26、29、34、35)によって支持されるフィルム(F)の接続箇所(F3)の長さを物品(W)の後部(8)における接続箇所(F4)より長くすることができる。よって、物品(W)に巻きついたフィルム(F)には長さが比較的短い接続箇所(F4)が残るため、物品(W)の見栄えが良好になる。また、フィルム支持手段(26、29、34、35)によって上下方向に延在するフィルム(F)には長さが比較的長い接続箇所(F3)が残るため、該フィルムを移送する際に接続箇所(F3)の接続が解除され難くなる。 According to the fifth aspect of the invention, the film (F) sandwiched between the pair of seal bodies (51, 52) is welded by the heat transmitted from the seal surface (56), and positioned in front and behind in the article conveying direction. Between the connection points (F3, F4), cutting is performed by a cutting blade (55) housed in one of the sealing bodies (51, 52). The sealing surface (56) is set so that the front side of the cutting blade (55) is narrower than the rear side thereof in the article conveying direction. As a result, the length of the connecting portion (F3) of the film (F) supported by the film supporting means (26, 29, 34, 35) when cut by the cutting means is set to the rear portion (8) of the article (W). can be longer than the connection point (F4) in . Therefore, the film (F) wrapped around the article (W) remains with a connection portion (F4) having a relatively short length, so that the appearance of the article (W) is improved. In addition, since the film (F) extending in the vertical direction by the film supporting means (26, 29, 34, 35) has a relatively long connecting portion (F3), the connecting portion (F3) can be easily connected when transferring the film. It becomes difficult to release the connection at the point (F3).
次に、請求項1から請求項5のいずれか一項に従属する請求項6に係る発明は、前記物品(W)の上部(5)が前記物品(W)の底部(6)より前記搬送方向における後方に突出する前記物品(W)に巻き掛けられた前記上側フィルム(F5)と前記下側フィルム(F6)を挟持する前記一対のシール体(51、52)は、下側のシール体(52)に形成された切断刃収容溝(54)に切断刃(55)を収容し、前記切断刃(55)を上側のシール体(51)に形成された前記受け溝(53)に向けて進退移動し得るように形成されており、前記切断刃(55)を介して前記搬送方向における前方側となる前記上側のシール体(51)の厚さ(T1)の方が前記下側のシール体(52)の前記前方側の厚さ(T2)より薄く形成されていることを特徴とする。
Next, in the invention according to
この請求項6に係る発明によれば、シール手段における一対のシール体(51、52)は、物品(W)の上部(5)が物品(W)の底部(6)より搬送方向における後方に突出する物品(W)の形状に合わせて、切断刃(55)より搬送方向における前方側となる上側シール体(51)の厚さ寸法(T1)を下側シール体(52)の厚さ寸法(T2)より薄く設定することができる。これにより、閉じた状態の一対のシール体(51、52)と物品(W)の後方側との距離をより近づけることができる。すなわち、物品(W)の後方側が一対のシール体(51、52)により接近した状態で、フィルム(F)を挟持することができるため、一包装のフィルム(F)の長さを短く設定できる。また、熱収縮性からなるフィルム(F)を包装に使用する場合には、物品(W)の後方側におけるフィルム(F)と一対のシール体(51、52)とが接近する領域が広くなり、熱収縮性のフィルム(F)が収縮する領域を広くすることができる。よって、容器(W)に対するフィルム包装をよりタイトにすることができる。 According to the sixth aspect of the invention, the pair of sealing bodies (51, 52) in the sealing means is configured such that the upper portion (5) of the article (W) is positioned rearward in the conveying direction from the bottom portion (6) of the article (W). According to the shape of the projecting article (W), the thickness dimension (T1) of the upper sealing body (51), which is on the forward side in the conveying direction from the cutting blade (55), is changed to the thickness dimension of the lower sealing body (52). It can be set thinner than (T2). As a result, the distance between the closed pair of seal bodies (51, 52) and the rear side of the article (W) can be made closer. That is, since the film (F) can be sandwiched in a state where the rear side of the article (W) is closer to the pair of seal bodies (51, 52), the length of the film (F) for one package can be set short. . In addition, when a heat-shrinkable film (F) is used for packaging, the area where the film (F) and the pair of sealing bodies (51, 52) approach on the rear side of the article (W) is widened. , the region where the heat-shrinkable film (F) shrinks can be widened. Therefore, the film packaging for the container (W) can be made tighter.
本発明は、一包装サイクル(シール体によって挟持されたフィルムを切断してから、次に到来する物品にフィルムを巻き掛けてシール体でフィルムを挟持して切断する迄のサイクル)の終盤までフィルムの接続箇所への負荷を低減することにより、生産性を高め得る包装装置を提供することができる。 In the present invention, the film is used until the end of one packaging cycle (the cycle from cutting the film sandwiched by the sealing body to wrapping the film around the next incoming article, sandwiching the film with the sealing body, and cutting it). It is possible to provide a packaging device that can improve productivity by reducing the load on the connection points of the two.
<第1実施形態>
先ず、第1実施形態に係る包装装置について、図1から図3を用いて説明する。本実施形態に係る包装装置は、容器W(物品)の外周に帯状のフィルムFを巻き掛け、包装するための装置であり、フィルムFの供給源として配設される上下の原反ロール21から引き出したフィルムFを搬送される容器Wに対応して送り出し、溶着する構造とされる。
<First embodiment>
First, the packaging device according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 3. FIG. The packaging apparatus according to the present embodiment is an apparatus for wrapping a belt-shaped film F around the outer periphery of a container W (goods) for packaging. The structure is such that the drawn film F is sent out correspondingly to the transported container W and is welded.
図1は、包装装置の概略図である。本実施形態に係る包装装置は、容器W(物品)を搬送するための容器搬送機構と、フィルムFを二方向から送り出すためのフィルム移送機構と、フィルムFを挟持して溶着し、その接続箇所F3、F4の間において切断する一対のシール体41、42と、これらに駆動指令を行う、不図示の制御部などを備えている。
FIG. 1 is a schematic diagram of a packaging machine. The packaging apparatus according to the present embodiment includes a container conveying mechanism for conveying a container W (goods), a film conveying mechanism for conveying a film F from two directions, a film F sandwiched and welded, and a connecting portion thereof. A pair of
本実施形態で使用される容器Wは、上方に開口部を有する容器本体W1と、開口部を塞ぐ蓋体W2で構成される。容器本体W1は、その内部に内容物が収容された後、開口部が蓋体W2によって閉じられている。容器Wは、フィルムFが天面5(上部)、前部7、底面6(底部)を覆うように巻き掛けられて、後部8側でフィルムFがシールされ、包装される。
The container W used in this embodiment is composed of a container body W1 having an upper opening and a lid W2 closing the opening. The opening of the container body W1 is closed by the lid W2 after the contents are accommodated therein. The container W is wrapped with the film F so as to cover the top surface 5 (upper portion), the
図1から図3に示すように、容器搬送機構は、容器Wを所定間隔ごとに載置して搬送するために、直列をなすよう接続された複数のコンベヤが備えられ、容器搬送経路10を形成している。これらのコンベヤは、搬送上流から、導入コンベヤ11、中間コンベヤ13(第1コンベヤ)、排出コンベヤ14(第2コンベヤ)の順に配設されており、それぞれ容器Wを載置する載置面を有している。排出コンベヤ14の搬送終端側には、バイパスコンベヤ15が接続され、バイパスコンベヤ15の搬送終端側には、ヒーターコンベヤ16が接続されている。また、中間コンベヤ13の載置面における終端部13Eには、中間コンベヤ13によって搬送される容器Wの到来を検知する、物品検知装置61(物品検知手段)が配設されている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the container transport mechanism is provided with a plurality of conveyors connected in series for transporting the containers W placed at predetermined intervals. forming. These conveyors are arranged in this order from the upstream side of the conveying direction: an
容器搬送経路10の上方及び下方には、中間コンベヤ13の載置面における終端部13Eと排出コンベヤ14の搬送始端部14Sの隙間Sを介して、フィルム移送経路20を形成するフィルム移送機構が配設されている。フィルム移送機構は、上方側と下方側の二方向からフィルムFがそれぞれ移送される構成となっており、上方側のフィルム移送経路20aと下方側のフィルム移送経路20bにおいて、原反ロール21、引出ローラー23、繰出ローラー24、ダンサローラー25、ガイドローラー26、27、支持ローラー29がそれぞれ配設されている。また、中間コンベヤ13の載置面における終端部13Eと排出コンベヤ14の搬送始端部14Sの間には、保持ローラー28が配設されている。
Above and below the
また、中間コンベヤ13の載置面における終端部13Eと排出コンベヤ14の搬送始端部14Sの間には、容器Wに巻き掛けられたフィルムFの上側フィルムF5と下側フィルムF6を溶着するための一対のシール体41、42が配設されている。
Further, between the
フィルム移送機構は、原反ロール21から引き出されたフィルムFが、複数のローラーを介して移送される構成とされる。このフィルムFを原反ロール21から引き出す第2フィルム搬送手段として、引出ローラー23が配設されている。なお、上方側の原反ロール21には、帯状の非収縮性フィルムF1が巻回され、下方側の原反ロール21には、帯状の熱収縮性フィルムF2が巻回されている。引出ローラー23は、制御部に駆動制御されるモータ(不図示)により回転駆動され、これらのフィルムF(非収縮性フィルムF1、熱収縮性フィルムF2)を、それぞれ原反ロール21から引き出し、ダンサローラー25へ送り出す構成となっている。
The film transfer mechanism is configured such that the film F pulled out from the
フィルム移送機構の上方側においては、原反ロール21から引出ローラー23までの間に印字装置22(印字手段)が配設されている。原反ロール21から引き出された非収縮性フィルムF1には、制御部から送信された印字タイミングに関する情報に基づき、印字装置22により内容物に関する情報の印字処理が施される。具体的には、一包装に使用する長さ毎に、内容物の情報が、容器Wの天面5と前部7にそれぞれ位置するように、二箇所に印字される設定となっている。また、印字処理を施す際は、引出ローラー23によって引き出されるフィルム送り速度が制御され、印字装置22の処理能力に対応し得る速度に抑制される構成となっている。また、印字装置22の下流側の近隣には、印字装置22による印字の良否を判別する判別手段(不図示)が配設されている。判別手段は、制御部により作動制御される。
A printing device 22 (printing means) is arranged between the
繰出ローラー24は、制御部に駆動制御されるモータ(不図示)により回転駆動され、繰出ローラー24によって送り出されたフィルムFをダンサローラー25から引き出し、フィルム移送経路20の下流側に配設された支持ローラー29に向かって送り出す構成とされる。なお、繰出ローラー24は、物品検知装置61の検知による容器Wの検知情報と中間コンベヤ13に付設されたエンコーダのパルスによる物品送り量に関する情報に基づいて駆動制御される。このようにして、ダンサローラー25からフィルムFを引き出し支持ローラー29に向けて送り出す構成が、本発明の「第1フィルム搬送手段」に相当する。なお、上方側のフィルム移送経路20aにおける繰出ローラー24aが、支持ローラー29に向けてフィルムFを送り出す「上側のフィルム搬送手段」に相当し、下方側のフィルム移送経路20bにおける繰出ローラー24bが、支持ローラー29に向けてフィルムFを送り出す「下側のフィルム搬送手段」に相当し、これらの繰出ローラー24a、24bは「第1フィルム搬送手段」に含まれる。
The
フィルム移送機構の上方側及び下方側における引出ローラー23と繰出ローラー24の間には、それぞれダンサローラー25が配設されている。ダンサローラー25は、二つの固定ローラー25aと、その下方に三つの可動ローラー25bを備えており、フィルムFが可動ローラー25bと固定ローラー25aを交互に介して移送される構成となっている。これにより、引出ローラー23によるフィルム引出し量と繰出ローラー24によるフィルム送り量の間に差が生じた場合に、可動ローラー25bが上下方向に進退し、移送されるフィルムFの長さが調整される。例えば、上方側のフィルム移送経路20aにおいて、印字処理に伴い引出ローラー23によるフィルム引出し量が減少しても、繰出ローラー24aによる必要なフィルム送り量が補償される。このようにして、繰出ローラー24aによるフィルム送り量に対する、引出ローラー23によるフィルム送り量の不足分を補償する構成が、本発明における「フィルム送り量調整手段」に相当する。なお、フィルム移送機構は、印字装置22が配設される上側のフィルム移送経路20aにのみダンサローラー25が配設される構成としても良い。
ガイドローラー26、27、支持ローラー29は、フィルム支持手段として、フィルムFが中間コンベヤ13の載置面における終端部13Eと排出コンベヤ14の搬送始端部14Sの隙間Sを通って上下方向に延在し得るように、隙間Sを介して上下に離間した位置でフィルムFを巻き掛け案内するように配置されている。具体的には、上側シール体41の容器搬送方向上流側の側面にガイドローラー26が二つ配設されており、下側シール体42の容器搬送方向上流側の側面にガイドローラー27が二つ配設されている。また、支持ローラー29は、上方側及び下方側のフィルム移送経路20において、それぞれ繰出ローラー24とガイドローラー26、27の間に二つ配設されている。
The
この構成により、フィルム移送機構は、上方側のフィルム移送経路20aにおいて、繰出ローラー24aによって送り出された非収縮性フィルムF1が、支持ローラー29を介して、ガイドローラー26に巻き掛け案内され、下方側のフィルム移送経路20bにおいて、繰出ローラー24bによって送り出された熱収縮性フィルムF2が、支持ローラー29を介してガイドローラー27に巻き掛け案内される構成となっている。なお、上方側のフィルム移送経路20aにおける、ガイドローラー26、支持ローラー29の構成が、本発明の「上側のフィルム支持手段」に相当する。また、下方側のフィルム移送経路20bにおけるガイドローラー27、支持ローラー29の構成が、「下側のフィルム支持手段」に相当する。
With this configuration, the non-shrinkable film F1 sent out by the
保持ローラー28は、中間コンベヤ13の載置面における終端部13Eと排出コンベヤ14の搬送始端部14Sの間に配設されており、フィルム移送経路20において上下方向に延在するフィルムFの容器搬送方向下流側に位置する構成とされる。これにより、容器WにフィルムFが巻き掛けられて一対のシール体41、42により挟持されるまでの間においても、フィルム移送経路20におけるフィルムFが排出コンベヤ14及び下側シール体42に接触するのを防ぐことができる。
The holding
一対のシール体41、42は、モータ又はシリンダによって構成される駆動手段により、容器搬送方向に交差する上下方向に沿って、上側シール体41と下側シール体42が開閉し互いに近接離間する構成とされる。上側シール体41の下端部には、シール面46と切断刃収容溝44を有しており、下側シール体42の上端部には、シール面46と受け溝43を有している。受け溝43及び切断刃収容溝44は、容器搬送方向に対し交差する左右方向に沿って形成されており、シール面46は受け溝43、切断刃収容溝44の搬送方向の前後にそれぞれ形成されている。なお、上側シール体41は、切断刃収容溝44に切断刃45が収容されている。切断刃45は、下側シール体42の受け溝43に向けて進退移動する構成となっている。また、上下のシール体41、42の内部にはヒーターが埋設されており、加熱された上側シール体41のシール面46と下側シール体42のシール面46との間でフィルムFを挟持して溶着する構成とされる。
The pair of
一対のシール体41、42は、物品検知装置61による容器Wの検知情報に基づき、容器Wの搬送方向における前部7が、隙間Sを通って上下方向に延在するフィルムF(以下、上下方向に延在するフィルムFと称す)に当接しながら排出コンベヤ14の搬送始端部14Sに渡り切った後に、容器Wに巻き掛けられたフィルムFを挟持し、溶着するように設定されている。具体的には、容器Wの検知情報と、中間コンベヤ13及び排出コンベヤ14に付設されたエンコーダのパルスなどで得られる容器Wの位置情報に基づいて、シール体41、42が閉じるタイミングが制御される。なお、シール体41、42がフィルムFを挟持する高さ位置は、容器Wに対応して予め設定されている。また、シール体41、42は、容器Wの上方を通って延在する上側フィルムF5と容器Wの下方を通って延在する下側フィルムF6とが重なり合う箇所を、容器搬送方向における前後に離間した位置において挟持し、溶着する。言い換えれば、シール体41、42は、受け溝43の前後において上下のシール面46によりフィルムFを挟持する構成となっている。これにより、フィルムFは、接続箇所F3、F4がそれぞれ受け溝43の前後に位置するように、溶着される。このようにして、重なり合った上側フィルムF5と下側フィルムF6を挟持して溶着する構成が、本発明の「シール手段」に相当する。
The pair of
一対のシール体41、42は、上側フィルムF5と下側フィルムF6を挟持して溶着した後、上側シール体41に埋設された切断刃45が進退移動することにより、フィルムFを切断する構成とされる。具体的には、一対のシール体41、42は、フィルムFがシール面46により挟持された位置、すなわち受け溝43の前後に位置する接続箇所F3、F4の間において、フィルムFを切断する。これにより、フィルム移送経路20において上下方向に延在するフィルムFの接続箇所F3と、容器Wの後部8側の接続箇所F4とが切り離される。このようにして、接続箇所F3、F4が容器Wの搬送方向における前後に離間して位置するように、切断刃45を進退移動させてシール体41、42によって挟持されているフィルムFを切断する構成が、本発明の「切断手段」に相当する。
After the pair of
フィルム移送機構は、容器Wの検知情報と位置情報に基づき、容器Wを一包装する間に非収縮性フィルムF1及び熱収縮性フィルムF2がそれぞれ二段送りされる構成とされる。具体的には、容器Wが上下方向に延在するフィルムFに接触して、排出コンベヤ14の搬送始端部14Sを渡り切った後の排出コンベヤ14の特定位置Kに到達するまでに、一回目のフィルム送りが行われ、排出コンベヤ14が容器Wの搬送を一時停止した後に、二回目のフィルム送りが行われる。フィルム送りの制御部には、非収縮性フィルムF1のカットピッチ(1包装に必要とするフィルム長さ)、非収縮性フィルムF1の一回目の送り量及び二回目の送り量、熱収縮性フィルムF2のカットピッチ(1包装に必要とするフィルム長さ)、熱収縮性フィルムF2の一回目の送り量及び二回目の送り量、並びにフィルム戻し量の情報などが入力設定されている。なお、これらの入力設定は、タッチパネルを介して設定する構成としても良い。
The film transfer mechanism is configured to feed the non-shrinkable film F1 and the heat-shrinkable film F2 in two stages while the container W is being wrapped once, based on the detection information and the position information of the container W. As shown in FIG. Specifically, until the container W comes into contact with the film F extending in the vertical direction and reaches the specific position K of the
一回目のフィルム送りにおいては、容器Wの検知情報と位置情報に基づき、容器Wが上下方向に延在するフィルムFに接触して、排出コンベヤ14の搬送始端部14Sを渡り切った後の排出コンベヤ14の特定位置Kに到達するまで、上下方向に延在するフィルムFの接続箇所F3が、排出コンベヤ14上の容器Wとの関係で定まる規定領域Z1(容器Wの前部7側に位置すると共に底面6から上方に離間した高さの設定範囲)に位置付くように、繰出ローラー24a、24bを駆動してフィルムFが送り出されるように設定される。また、容器Wが排出コンベヤ14の特定位置Kに到達するまでフィルムFが容器Wに接触するものの、フィルムFによって容器Wの搬送方向後方への引き戻しを起こし得ないように、フィルムFがたるむように一気に送り出される設定となっている。なお、一回目のフィルム送りのタイミングは、容器WがフィルムFに接触してから排出コンベヤ14上の特定位置Kに到達するまでの間であれば良い。
In the first film feeding, based on the detection information and the position information of the container W, the container W comes into contact with the film F extending in the vertical direction, and is discharged after passing the transport start
一回目の上方及び下方からのフィルム送り量の合計は、一包装の長さに満たない長さであり、容器Wが排出コンベヤ14の特定位置Kまで搬送されて排出コンベヤ14が一時的に走行停止される際に、その排出コンベヤ14上に置かれた容器Wに対してフィルムFが過剰に余ることなく、且つ、容器Wの天面5と前部7と底面6を覆うことができる程度の長さに設定される。また、容器Wに巻き掛けられる非収縮性フィルムF1と熱収縮性フィルムF2の位置関係は、接続箇所F3が前部7側において下方に位置し、接続箇所F4が後部8側において上方に位置する設定となっている。このようにして一回目のフィルム送りを行う構成が、本発明の「第1フィルム送り手段」に相当する。
The total amount of film feeding from above and below for the first time is less than the length of one package, and the container W is conveyed to a specific position K on the
二回目のフィルム送りにおいては、容器Wの検知情報と位置情報に基づき、排出コンベヤ14が容器Wの搬送を一時停止した後に、一対のシール体41、42の接近に伴い生じる接続箇所F3に加わるフィルムFを引っ張る力が接続箇所F3の接続を解除し得る力を下回るように、繰出ローラー24a、24bを駆動してフィルムFがたるむように一気に送り出される設定とされる。なお、フィルムFの接続箇所F3は規定領域Z1(容器Wの前部7側に位置すると共に底面6から上方に離間した高さの設定範囲)に位置付くように設定されている。また、二回目のフィルム送り量は、1回目のフィルム送りでは満たなかった一包装に必要なフィルム長さの残りのフィルム長さ分に設定される。言い換えれば、一対のシール体41、42が閉じた際に、フィルムFが容器Wの外周を包囲する長さと、受け溝43と、受け溝43より搬送上流側の一対のシール体41、42の幅と、受け溝43より搬送下流側のシール面46の幅を足し合わせた長さを確保し得る、残りの長さ分に設定されている。このようにして二回目のフィルム送りを行う構成が、本発明の「第2フィルム送り手段」に相当する。
In the second film feeding, after the
フィルムFが挟持され、フィルムFが接続箇所F3、F4の間において切断された際には、容器搬送上流側のフィルムFが、フィルム移送経路20において支持ローラー29及びガイドローラー26、27によって巻き掛け案内され、中間コンベヤ13と排出コンベヤ14の隙間Sを通って上下方向に延在するように支持される。フィルム移送機構は、フィルムFが挟持された後、接続箇所F3の高さ位置が、次に到来する容器Wに対応させて予め設定された設定位置Q(図3(d)参照)に位置するように、三回目のフィルム送りを行う構成とされる。具体的には、上方側のダンサローラー25から非収縮性フィルムF1が引き出され、下方側のフィルム移送経路20bにおいては熱収縮性フィルムF2を送り出す方向と逆向きにローラーが回転する。これにより、非収縮性フィルムF1における製品内容の印字箇所が、容器Wの天面5と前部7に位置するように、接続箇所F3の高さ位置が下方の設定位置Qまで移動する構成となっている。
When the film F is sandwiched and cut between the connection points F3 and F4, the film F on the upstream side of the container transport is wound around the
なお、三回目のフィルム送りのタイミングは、重なり合ったフィルムFが上下のシール体41、42によって挟持された後であれば良い。例えば、シール体41、42が閉じている際に上方側の繰出ローラー24aが駆動して非収縮性フィルムF1を引き出し、フィルムFが接続箇所F3において切断された後に下方側の繰出ローラー24bが駆動して逆回転する設定としても良く、フィルムFの切断後に上方側の繰出ローラー24aが駆動してフィルムFを引き出す設定としても良い。また、フィルムFの挟持が解除された後であれば、下方側の繰出ローラー24bを上方側の繰出ローラー24aと同時に駆動する設定としても良い。このようにして、フィルム移送経路20において支持されるフィルムFを、接続箇所F3の高さ位置が、次に到来する容器Wに対応した設定位置Qに位置するように、ダンサローラー25から引き出す構成が、本発明の「第3フィルム送り手段」に相当する。
The timing of the third film feed may be after the overlapping films F are sandwiched between the upper and
容器搬送機構における導入コンベヤ11は、載置面がベルトからなり、制御部に制御されるモータ(不図示)によりベルトが走行駆動され、容器Wを所定間隔ごとに、一定の速度で搬送する構成とされる。なお、導入コンベヤ11の搬送速度は、生産目標数に対応して設定されている。また、導入コンベヤ11の搬送方向に沿って、容器Wを側方から支持するガイド71が配設されている。これにより、フィルムFに対する容器Wの位置ずれ抑制を図っている。容器Wを支持するガイド71は、中間コンベヤ13及び排出コンベヤ14においても、同様に配設されている。
The
中間コンベヤ13は、載置面がベルトからなり、制御部に制御されるモータ(不図示)によりベルトが走行駆動される。中間コンベヤ13は、導入コンベヤ11から受け渡された容器Wを後続の容器Wから引き離すために、導入コンベヤ11より速い一定の速度で走行するように設定されている。また、中間コンベヤ13の上方には、容器Wの姿勢を維持するためのアッパーベルト72が配設されている。アッパーベルト72は、載置面からの高さ位置が、容器Wの高さより上方に設定されており、中間コンベヤ13の走行速度と同じ速度で、制御部に制御されるモータ(不図示)により走行駆動される。これにより、中間コンベヤ13上の容器Wの姿勢が傾いた場合には、容器Wの天面5がアッパーベルト72に接して、姿勢が保たれる構成となっている。
The
排出コンベヤ14は、載置面がベルトからなるシャトル方式のコンベヤであり、排出コンベヤ14の搬送始端側に配設されたプーリ14Pが、下側シール体42が上昇移動する際に容器搬送方向における下流側に退避し、下側シール体42が下降移動する際に中間コンベヤ13の載置面における終端部13Eとの隙間Sを縮小するように上流側に戻る構成となっている。また、排出コンベヤ14は、物品検知装置61による容器Wの検知情報に基づき、中間コンベヤ13の載置面における終端部13Eから容器Wを載置すると共に、中間コンベヤ13から受け渡った容器Wの搬送を特定位置Kで一時停止してから搬送する構成とされる。具体的には、排出コンベヤ14は、中間コンベヤ13から排出コンベヤ14へ容器Wを載置する際には、中間コンベヤ13より速い速度で走行駆動される。容器Wが排出コンベヤ14の特定位置Kまで搬送されると、走行駆動が停止される。上下のシール体41、42の閉じ動作に伴い、フィルムFを介して容器Wを搬送方向上流側に引き付ける力がフィルムFに生じる際にも、走行駆動の停止状態が継続する。
The
排出コンベヤ14の上方には、物品支持手段として、二つの補助ローラー73(回転走行体)とその下流側にスポンジなどからなる製品押さえ74が配設されている。補助ローラー73は、容器Wが中間コンベヤ13の載置面における終端部13Eから排出コンベヤ14に渡る際に、所定角度以上傾く容器Wの天面5のみに接触して、容器Wの天面5を搬送下流側に引き込むように、且つ、排出コンベヤ14の走行速度と同じ速度となるように、制御部に制御されるモータ(不図示)により回転駆動される。
Above the
排出コンベヤ14の載置面から補助ローラー73の下部までの高さ寸法は、容器Wの高さ寸法より高く設定されている。すなわち、補助ローラー73は、容器Wが中間コンベヤ13から排出コンベヤ14に渡る際に常時、容器Wに接触するものではなく、所定角度以上傾く容器Wの天面5のみに接触し得るように構成されている。具体的には、容器Wが排出コンベヤ14に渡る際には、フィルムFから後方に戻す力を受けたり、排出コンベヤ14の搬送始端部14Sに容器Wが接触したりすることにより、容器Wが後方に所定角度以上傾く姿勢になる場合がある。補助ローラー73は、これらを回避して、容器Wが後方に所定角度以上傾くことを制限すると共に、回転駆動力によって後方に傾いた容器Wを元の姿勢に戻す機能を有している。
The height dimension from the mounting surface of the
容器Wが排出コンベヤ14の特定位置Kに搬送されると排出コンベヤ14の走行駆動と同様に共に補助ローラー73の回転駆動が一時的に停止し、一対のシール体41、42によって上側のフィルムF5と下側のフィルムF6が挟持されている際は、排出コンベヤ14の走行駆動と補助ローラー73の回転駆動が継続して停止するよう設定されている。このように、シール体41、42が閉じている際に、排出コンベヤ14と補助ローラー73の駆動を一時的に停止することにより、容器Wが前進してフィルムFを引っ張る状態を回避している。このことは、シール体41、42によるフィルムF5、F6の挟持によって容器Wが所定角度以上傾いても、容器Wを搬送方向下流側に送り出す力を抑制することになり、結果、容器Wの前部7に位置づけられる上側フィルムF5と下側フィルムF6との接続箇所F3に過大な力が加わることを抑制し、接続箇所F3の接続状態を良好に維持することになる。
When the container W is conveyed to the specific position K of the
製品押さえ74は、制御部に制御されるシリンダにより昇降する構成とされ、一対のシール体41、42がフィルムFを挟持する際に、容器Wの天面5の高さ位置に対応して天面5に接触する寸前まで下降するように設定されている。これにより、容器Wの姿勢が傾くとその天面5が製品押さえ74に接するため、容器Wの姿勢が維持される。このように、製品押さえ74は、補助ローラー73と共に、フィルムFが挟持される際に容器Wが後方に大きく傾かないように支持する機能を有している。
The
中間コンベヤ13の載置面における終端部13Eと排出コンベヤ14の搬送始端部14Sの間には、上下方向に延在する帯状のフィルムFを容器搬送方向における下流側から支持する保持ローラー28が配設されている。保持ローラー28は、排出コンベヤ14に渡った容器Wに巻き掛けられたフィルムFが、下側シール体42の側面に接触して熱を帯びることを防ぐために配設されている。
A holding
バイパスコンベヤ15は、図1に示すように、排出コンベヤ14の搬送終端側に隣接して配設され、載置面を担うベルトが、制御部に制御されるモータ(不図示)により走行駆動される。また、バイパスコンベヤ15の搬送始端側には、バイパス用製品検知装置62が備えられており、印字良否の判別装置により印字不良と判別された一包装長さのフィルムFが巻き掛けられた容器Wが到来すると、検知されるように設定されている。
As shown in FIG. 1, the
バイパスコンベヤ15は、バイパス用製品検知装置62により印字不良の容器Wが検知された場合は、図1において二点鎖線で示すように、所定のタイミングで傾動して、印字不良の容器Wを系外に排除する構成とされる。具体的には、判別手段による判別情報、フィルム送り量に関する情報、バイパス用製品検知装置62の製品検知情報などに基づき、制御部に制御されるモータ(不図示)によりバイパスコンベヤ15の搬送終端部15Eが降下する。また、バイパスコンベヤ15は、変速して走行駆動されるが、排出コンベヤ14からバイパスコンベヤ15に容器Wが乗り移る際には、排出コンベヤ14と同じ速度になるように走行駆動制御される設定となっている。これにより、容器Wに対するフィルムFの位置ずれ防止を図っている。
When a defectively printed container W is detected by the bypass
ヒーターコンベヤ16は、バイパスコンベヤ15の搬送終端側に接続して配設されており、載置面を担う金属メッシュからなる無端状のベルトが、制御部に制御されるモータ(不図示)により一定の速度で走行駆動される。ヒーターコンベヤ16の無端状のベルトの内側には、搬送始端側に熱風装置76が備えられ、熱風装置76の搬送下流側にヒーター77が備えられている。また、ヒーターコンベヤ16は、熱風用製品検知装置63によってバイパスコンベヤ15の搬送終端付近で検知された容器Wが予め設定された位置まで搬送されると、熱風装置76から容器Wの後部8側における下側フィルムF6(熱収縮性フィルムF2)のみに熱風を吹き付ける構成とされる。なお、熱風装置76は、熱風用製品検知装置63の製品検知情報と、バイパスコンベヤ15及びヒーターコンベヤ16を走行駆動するモータ(不図示)に付設されたエンコーダパルスによる容器搬送量に関する情報に基づき、熱風吹き付け動作のON/OFFを切替え制御される。
The
また、ヒーターコンベヤ16は、容器Wを搬送しながら、ヒーター77の熱により、容器Wの底面6に接する下側フィルムF6を熱収縮させる構成とされる。なお、ヒーター77から単位面積当たりのフィルムF6が単位時間当たりに受ける熱量は、熱風装置76から単位面積当たりのフィルムF6が単位時間当たりに受ける熱量より小さく設定されており、採用するフィルムFに対応して温度設定し得るように構成されている。
Further, the
次に、第1実施形態に係る包装装置の動き、作用について、図1から図3を用いて説明する。なお、図3(a)から(d)については、符号の表示を一部省略し、図2を代表図として符号を表示する。 Next, the movement and action of the packaging device according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 3. FIG. 3(a) to 3(d), the display of the reference numerals is partially omitted, and the reference numerals are displayed using FIG. 2 as a representative diagram.
図1、図2を参照として、容器搬送機構において、容器Wが導入コンベヤ11から中間コンベヤ13に載置されて搬送される。容器Wが中間コンベヤ13の載置面における終端部13Eに到来すると、物品検知装置61により検知される。また、フィルム移送経路20において、フィルムFが、中間コンベヤ13の載置面における終端部13Eと排出コンベヤ14の搬送始端部14Sの隙間Sを通って上下方向に延在している。
1 and 2, in the container transport mechanism, the container W is placed on the
フィルム移送機構において、物品検知装置61による容器Wの検知情報に基づき、上方側及び下方側の原反ロール21に巻回されたフィルムF(非収縮性フィルムF1、熱収縮性フィルムF2)が引出ローラー23によりそれぞれ引き出される。上方側のフィルム移送経路20aにおいては、制御部から送信された印字タイミングに関する情報に基づき、非収縮性フィルムF1に印字処理が施される。なお、印字装置22の処理能力に対応して、引出ローラー23のフィルム送り速度が制御される。また、印字処理に伴い、引出ローラー23と繰出ローラー24aの間でフィルム送り量の差が生じると、繰出ローラー24aのフィルム送り量に応じて、ダンサローラー25における可動ローラー25bが上下方向に進退する。これにより、繰出ローラー24aによって必要な長さのフィルムFが送り出される。さらに、印字装置22とダンサローラー25の間において、判別手段により印字の良否が判別される。
In the film transfer mechanism, the film F (non-shrinkable film F1, heat-shrinkable film F2) wound on the upper and lower original fabric rolls 21 is pulled out based on the detection information of the container W by the
容器Wが上下方向に延在するフィルムFに接触して、排出コンベヤ14の搬送始端部14Sを渡り切った後の排出コンベヤ14の特定位置Kに到達するまでに、容器Wの検知情報と位置情報に基づいて、繰出ローラー24a、24bにより一回目のフィルム送り出しがなされる。上方及び下方から送り出されるフィルムFの合計の長さは、一包装の長さに満たない長さであり、フィルムFが過剰に余ることなく、且つ容器WがフィルムFに接触するもののフィルムFによって容器搬送方向後方へ引き戻されないように設定されている。これにより、容器WがフィルムFを引っ張る力を抑え、フィルムFの接続箇所F3にかかる負荷の軽減を図っている。
By the time the container W comes into contact with the film F extending in the vertical direction and reaches the specific position K of the
図3(a)を参照として、容器Wが上下方向に延在するフィルムFに当接しながら、中間コンベヤ13から排出コンベヤ14に移動する。容器Wが排出コンベヤ14に載置される際には、排出コンベヤ14は中間コンベヤ13より速い速度で走行駆動される。容器WがフィルムFを巻き込むようにして、排出コンベヤ14により搬送下流へ進み、特定位置Kまで移動する。そして、容器Wが特定位置Kに到達すると、排出コンベヤ14の走行駆動と補助ローラー73の回転駆動が一時停止する。このとき、容器Wに巻き掛けられたフィルムFは、非収縮性フィルムF1が上側フィルムF5として天面5に接し、熱収縮性フィルムF2が下側フィルムF6として底面6に接してそれぞれ容器Wの後部8側に延在する。なお、接続箇所F3は、容器Wの前部7側において下方に位置している。
Referring to FIG. 3(a), the container W moves from the
図3(b)を参照として、排出コンベヤ14が容器Wの搬送を一時停止した後に、繰出ローラー24a、24bにより、二回目のフィルム送り出しがなされる。上方及び下方から送り出されるフィルムFの合計の長さは、一回目のフィルム送りでは満たなかった一包装に必要なフィルム長さの残りの長さ分に設定されている。これにより、シール体41、42の接近に伴い生じる接続箇所F3に加わるフィルムFを引っ張る力が、接続箇所F3の接続を解除し得る力を下回る。
Referring to FIG. 3(b), after the
中間コンベヤ13の載置面における終端部13Eと排出コンベヤ14の搬送始端部14Sとの隙間Sが広がるように、排出コンベヤ14が容器搬送下流側に退避すると共に容器Wが特定位置Kに到達した後に、一対のシール体41、42が閉じることにより上側フィルムF5と下側フィルムF6が重なり合った状態で挟持され、シール体41、42のシール面46において溶着される。一対のシール体41、42の閉じ動作に伴い、フィルムFを介して容器Wが搬送方向上流側に引き付けられる。この時は、排出コンベヤ14の走行と補助ローラー73の回転が一時的に停止しており、製品押さえ74が容器Wの天面5に当接する寸前の高さ位置まで一時的に下降する。これにより、容器Wの傾きが制限される。
The
フィルムFが溶着されると、切断刃45によりフィルムFが接続箇所F3、F4の間において切断される。図3(c)を参照として、フィルムFを切断後、上側シール体41が上昇し、下側シール体42が下降すると共に、排出コンベヤ14が容器搬送上流側に戻る。なお、フィルム移送経路20において上下方向に延在するフィルムFから離れた接続箇所F4は、容器Wの前部7側において上方に位置している。
When the film F is welded, the
フィルムFが切断され一対のシール体41、42によるフィルムFの挟持が解除されると、停止していた排出コンベヤ14の走行駆動と補助ローラー73の回転駆動が再開し、フィルムFが巻き掛けられた容器Wが、排出コンベヤ14により下流へ搬送される。このとき、フィルム移送機構においては、三回目のフィルム送り出しが行われる。図3(d)に示すように、上方側のフィルム移送経路20aにおいては、繰出ローラー24aが駆動し、非収縮性フィルムF1がダンサローラー25から引き出され、下方側のフィルム移送経路20bにおいては、繰出ローラー24bが逆回転する。これにより接続箇所F3が設定された下方の設定位置Qまで移動する。
When the film F is cut and the clamping of the film F by the pair of
フィルムFが巻き掛けられた容器Wが、排出コンベヤ14からバイパスコンベヤ15に移る際には、排出コンベヤ14とバイパスコンベヤ15の間で搬送速度に差が生じないよう、バイパスコンベヤ15が走行駆動制御される。これにより、容器Wに対するフィルムFの位置ずれ防止を図っている。また、バイパスコンベヤ15の搬送始端側においては、印字良否の判別手段により印字不良と判別された一包装長さのフィルムFが巻き掛けられた容器Wが到来すると、バイパス用製品検知装置62により検知される。この場合には、バイパス用製品検知装置62の製品検知情報に基づき、図1において二点鎖線で示すように、バイパスコンベヤ15が所定のタイミングで傾動して、印字不良の容器Wが系外に排除される。
When the container W around which the film F is wrapped is transferred from the
フィルムFが巻き掛けられた容器Wが、バイパスコンベヤ15の搬送終端部15Eを通過すると、熱風用製品検知装置63によって検知され、バイパスコンベヤ15からヒーターコンベヤ16へ移動する。容器Wがヒーターコンベヤ16に移る際には、排出コンベヤ14とバイパスコンベヤ15の間で搬送速度に差が生じないよう、走行駆動制御される。製品検知装置63によって検知された容器Wがヒーターコンベヤ16における予め設定された位置まで搬送されると、熱風装置76によって容器Wの後部8側の下側フィルムF6(熱収縮性フィルムF2)のみに熱風が吹き付けられる。これにより、下側フィルムF6のみが容器Wを締め付けるように収縮する。この時、下側フィルムF6の底面6側もヒーターコンベヤ16のヒーター77から熱を受け始めるが、下側フィルムF6の単位面積あたりにおいて、ヒーター77から受ける単位時間あたりの熱量は熱風装置76から受ける単位時間あたりの熱量より少ないことから、下側フィルムF6の底面6側は瞬時に収縮することなく、ヒーターコンベヤ16で搬送される間に時間を掛けてゆっくり収縮して、シュリンク包装が完了する。なお、上側フィルムF5(非収縮性フィルムF1)は、容器Wの天面5及び前部7に位置する印字箇所が収縮することなくその状態が維持される。
When the container W around which the film F is wound passes through the
第1実施形態に係る包装装置は、次のような効果がある。
(1)包装装置は、上側のフィルム搬送手段としての繰出ローラー24aと第2フィルム搬送手段としての引出ローラー23によりフィルムFが引き出され、これらのローラー23、24の間に生じたフィルムFの送り量の差を調整できるダンサローラー25(フィルム送り量調整手段)を備えている。この構成により、印字装置22による印字処理に伴い、引出ローラー23によるフィルム送り量が、繰出ローラー24aによるフィルム送り量より不足しても、その不足分を補うことができる。繰出ローラー24aによってフィルムFを送るタイミングは、一包装サイクルにおける一部のタイミングに過ぎない。また、繰出ローラー24aは、次の容器Wが到来するまでの時間が短くなる程、フィルム送り動作を停止する時間が短くなる。このことから、繰出ローラー24aがフィルムFを送る際のフィルム送り速度は、サーマルプリンタなどからなる印字装置22が最大限、印字処理し得る引出ローラー23によるフィルム送り速度より速くなる。このため、ダンサローラー25よりフィルム移送経路20aにおける上流側と下流側とで、1包装長さ分の(1包装に使用する長さの)フィルムFを送るタイミングやフィルム送り速度が瞬間的に異なっている。このことは、1分間当たりの包装数(包装能力)を高めるほどフィルム送り量の差が顕著に現れるが、そのフィルム送り量の不足分をダンサローラー25によって十分に補うことができる。
(2)繰出ローラー24a、24bは、容器Wが排出コンベヤ14の特定位置Kに到達するまでに、第1フィルム送り手段によってフィルムFが送り出される構成とされる。繰出ローラー24a、24bは、接続箇所F3が排出コンベヤ14上の容器Wとの関係で定まる規定領域Z1に位置付くように、フィルムFが容器Wに接触するもののフィルムFによって容器Wの搬送方向後方への引き戻しを起こし得ないように、フィルムFを送り出す。これにより、接続箇所F3にかかる負荷を低減することができる。例えば、接続箇所F3を規定領域Z1に位置付けるために、容器WがフィルムFに載ってから上側或いは下側のフィルムFを引っ張るようなことをしなくてもよい。また、繰出ローラー24a、24bは、排出コンベヤ14が容器Wの搬送を一時停止した後に、第2フィルム送り手段によって、第1フィルム送り手段によるフィルム送りでは満たなかった一包装に必要な長さの、残りの長さ分のフィルムFがさらに送り出される構成とされている。第2フィルム送り手段は、シール体41、42の接近に伴い生じる接続箇所F3に加わるフィルムFを引っ張る力が接続箇所F3の接続を解除し得る力を下回るように、フィルムFを送り出す。これらの構成により、フィルムFが容器Wに引っ張られる力を抑えつつ、フィルムFを容器Wに巻き掛けて挟持することができる。よって、接続箇所F3が冷え固まり終えるまで、即ち、一包装サイクルにおける終盤まで、フィルムFの接続が解除されないよう、接続箇所F3にかかる負荷を低減することができる。更に、一対のシール体41、42の閉じ動作に伴い、容器Wの搬送方向上流側に容器Wを引き付ける力がフィルムFに生じる際に、排出コンベヤ14による容器Wの搬送の一時停止状態を継続することから、一包装サイクルの終盤において接続箇所F3にかかる負荷を低減することができる。
(3)繰出ローラー24は、切断刃45により切断されたフィルムFの接続箇所F3の位置を移動させるための、三回目のフィルム送りを行うように設定されている。これにより、繰出ローラー24は、切断刃45によりフィルムFが切断される際に次に到来する容器Wに対応するように、上下方向に延在するように支持されるフィルムFの接続箇所F3を設定位置Qに合わせることから、容器Wが上下方向に延在するフィルムFに当接してから、フィルムFに載るまでの短い期間に、容器Wに対する接続箇所F3の位置を合わせるために、素早くフィルムFを送る必要がない。
(4)容器Wが排出コンベヤ14に渡る際に所定角度以上傾く容器Wの天面5のみに接触し得る補助ローラー73は、容器Wが通常の姿勢から所定角度以上傾いた状態において、容器Wの天面5と接触するように高さ位置が設定されている。この構成により、搬送される容器WがフィルムFから後方に戻す力を受けたり、排出コンベヤ14の搬送始端部14Sに接触したりすることによって容器Wが所定角度以上後方に傾く場合に、容器Wの天面5を搬送方向下流側に引き込んで、容器Wの傾きを抑制することができる。また、補助ローラー73が、一対のシール体41、42によって上側フィルムF5と下側フィルムF6が挟持されている際は一時的に回転が停止することから、シール体41、42によるフィルムF5、F6の挟持によって容器Wが所定角度以上傾いても、容器Wを搬送方向下流側に送り出す力を抑制することができるため、容器Wの前部7に位置づけられる上側フィルムF5と下側フィルムF6との接続箇所F3に過大な力が加わることを抑制でき、接続箇所F3の接続状態を良好に維持することができる。
(5)一対のシール体41、42の側面には、ガイドローラー26、27がそれぞれ配設されており、フィルム移送経路20におけるフィルムFを巻き掛け案内する構成とされる。これにより、フィルムFは、上側シール体41の側面及び下側シール体42の側面に接することなく、中間コンベヤ13の載置面における終端部13Eと排出コンベヤ14の搬送始端部14Sの隙間Sを介して上下方向に延在する。よって、フィルム移送経路20におけるフィルムFに、シール体41、42の熱が伝わるのを抑制できる。
(6)中間コンベヤ13の載置面における終端部13Eと排出コンベヤ14の搬送始端部14Sの隙間Sには、保持ローラー28が配設されており、フィルム移送経路20におけるフィルムFを容器搬送方向下流側から保持する構成とされる。これにより、容器WにフィルムFが巻き掛けられて溶着、切断されるまでの間において、フィルム移送経路20における熱収縮性フィルムF2が、容器搬送方向下流側へ引っ張られた状態であっても排出コンベヤ14及び下側シール体42に接触するのを防ぐことができる。
(7)補助ローラー73、製品押さえ74は、排出コンベヤ14の上方に配設されており、容器WにフィルムFが巻き掛けられて挟持される際に、容器Wを天面5側から支持する構成とされる。なお、補助ローラー73は、一対のシール体41、42が閉じている際、排出コンベヤ14と共に駆動されず、停止状態とされる。これにより、フィルムFを前方に引っ張ることを回避すると共に、容器Wの傾きが大きくなることを回避することができる。よって、容器Wに巻き掛けられたフィルムFに加わる力を、シール体41、42が閉じることによりフィルムFが巻き締められる力のみに抑えることができる。また、製品押さえ74は、傾いた容器Wの天面5に当接するように下降するため、容器Wの姿勢を維持することができる。
(8)熱風装置76によって容器Wに巻き掛けられた下側フィルムF2のうち、容器Wの後部8側のフィルムF6のみが熱収縮することにより、容器Wに巻き掛けられたフィルムFが容器Wを軽く締め付けるため、容器Wに対するフィルムFの位置ずれが抑制される。その後、ヒーター77よって容器Wの底面6側のフィルムF6が収縮することにより、容器Wに巻き掛けられたフィルムFによって容器Wを強く締め付ける。このため、容器Wに対してフィルムFの印字箇所の位置がずれることなく、また、接続箇所F3の接続が解除されることなく安定して包装することができる。
The packaging device according to the first embodiment has the following effects.
(1) In the packaging apparatus, the film F is pulled out by the
(2) The
(3) The feeding
(4) The
(5)
(6) A holding
(7) The
(8) Of the lower film F2 wound around the container W by the
<第2実施形態>
次に、第2実施形態について図4から図7を用いて説明する。本実施形態に係る包装装置は、容器Wの外周に帯状のフィルムFを巻き掛け、包装するための装置であり、上側のみにフィルムFの供給源として原反ロール21を設置し、一つの原反ロール21からフィルムFを引き出し、他方に設けた巻取り装置32でフィルムFを巻き取る構造とされる。
<Second embodiment>
Next, a second embodiment will be described with reference to FIGS. 4 to 7. FIG. The packaging apparatus according to the present embodiment is an apparatus for wrapping a belt-shaped film F around the outer periphery of a container W for packaging. The film F is pulled out from the
図4は、包装装置の概略図である。本実施形態に係る包装装置は、容器W(物品)を搬送するための容器搬送機構と、フィルムFを一方向に送り出し巻き取るためのフィルム移送機構と、フィルムFを挟持して溶着し、その接続箇所F3、F4の間において切断する一対のシール体51、52と、これらに駆動指令を行う、制御部(不図示)などを備えている。
FIG. 4 is a schematic diagram of a packaging device. The packaging apparatus according to the present embodiment includes a container transport mechanism for transporting a container W (goods), a film transport mechanism for feeding and winding the film F in one direction, and a film F sandwiched and welded. A pair of
本実施形態で使用される容器Wは、上方に開口部を有する容器本体W1と、開口部を塞ぐ蓋体W2で構成される。容器本体W1は、その内部に内容物が収容された後、開口部が蓋体W2によって閉じられている。容器Wは、フィルムFが天面5(上部)、前部7、底面6(底部)を覆うように巻き掛けられて、後部8側でフィルムFがシールされ、包装される。なお、容器WとフィルムFの幅の関係は、容器Wの底面6の全てがフィルムFに載ることができる大きさの関係になっている。
The container W used in this embodiment is composed of a container body W1 having an upper opening and a lid W2 closing the opening. The opening of the container body W1 is closed by the lid W2 after the contents are accommodated therein. The container W is wrapped with the film F so as to cover the top surface 5 (upper portion), the
図4から図6に示すように、容器搬送機構は、容器Wを所定間隔ごとに載置して搬送するために、直列をなすよう接続された複数のコンベヤが備えられ、容器搬送経路10を形成している。これらのコンベヤは、搬送上流から、導入コンベヤ11、中間コンベヤ13(第1コンベヤ)、排出コンベヤ14(第2コンベヤ)の順に配設されており、それぞれ容器Wを載置する載置面を有している。また、中間コンベヤ13の搬送終端側には、中間コンベヤ13によって搬送される容器Wの到来を検知する、物品検知装置61(物品検知手段)が配設されている。
As shown in FIGS. 4 to 6, the container transport mechanism is provided with a plurality of conveyors connected in series in order to place and transport the containers W at predetermined intervals. forming. These conveyors are arranged in this order from the upstream side of the conveying direction: an
容器搬送経路10の上方及び下方には、容器Wを載置する中間コンベヤ13の載置面における終端部13Eと排出コンベヤ14の搬送始端部14Sの隙間Sを介して、フィルム移送経路20を形成するフィルム移送機構が配設されている。フィルム移送機構は、容器搬送経路10より上方側のフィルム移送経路20aにおいて、原反ロール21、引出ローラー23、繰出ローラー24a、ダンサローラー25、ガイドローラー26、支持ローラー29がそれぞれ配設されている。また、容器搬送経路10より下方側のフィルム移送経路20bにおいて、巻取りローラー31、巻取り装置32、支持ローラー34が配設されている。
A
中間コンベヤ13の載置面における終端部13Eと排出コンベヤ14の搬送始端部14Sの間には、容器Wに巻き掛けられたフィルムFの上側フィルムF5と下側フィルムF6を溶着するための一対のシール体51、52が配設されている。
Between the
フィルム移送機構は、原反ロール21に帯状の熱収縮性フィルムF2(フィルムF)が巻回されており、このフィルムFが、複数のローラーを介して一方向に移送される構成とされる。また、一対のシール体51、52に挟持され、切断されたフィルムFが、巻取りローラー31によって巻取り装置32に送られる。フィルムFを原反ロール21から引き出す第2フィルム搬送手段として、引出ローラー23が配設されている。引出ローラー23は、制御部に駆動制御されるモータ(不図示)により回転駆動され、フィルムFを、原反ロール21から引き出し、ダンサローラー25へ送り出す構成とされる。
The film transfer mechanism is configured such that a belt-shaped heat-shrinkable film F2 (film F) is wound around a
原反ロール21から引出ローラー23までの間には、印字装置22(印字手段)が配設されている。原反ロール21から引き出されたフィルムFは、制御部から送信された印字タイミングに関する情報に基づき、印字装置22により内容物に関する情報の印字処理が施される。具体的には、一包装に使用する長さ毎に、内容物の情報が容器Wの天面5と前部7にそれぞれ位置するように、二箇所に印字される設定となっている。また、印字処理を施す際は、引出ローラー23によって引き出されるフィルム送り速度が制御され、印字装置22の処理能力に対応し得る速度に抑制される構成となっている。また、印字装置22の下流側の近隣には、印字装置22による印字の良否を判別する判別手段(不図示)が配設されており、制御部により作動制御される。
A printing device 22 (printing means) is arranged between the
繰出ローラー24aは、制御部に駆動制御されるモータ(不図示)により回転駆動され、引出ローラー23により送り出されたフィルムFをダンサローラー25から引き出し、フィルム移送経路20の下流側に配設された支持ローラー29に向かって送り出す構成とされる。なお、繰出ローラー24aは、物品検知装置61の検知による容器Wの検知情報と中間コンベヤ13に付設されたエンコーダのパルスによる物品送り量に関する情報に基づいて駆動制御される。このようにして、上方側のフィルム移送経路20aにおける繰出ローラー24aがフィルムFを支持ローラー29に向けて送りだす構成が、本発明の「上側のフィルム搬送手段」に相当し、本発明の「第1フィルム搬送手段」に含まれる。
The
上方側のフィルム移送経路20aにおける引出ローラー23と繰出ローラー24aの間には、ダンサローラー25が配設されている。ダンサローラー25は、二つの固定ローラー25aと、その下方に三つの可動ローラー25bを備えており、フィルムFが可動ローラー25bと固定ローラー25aを交互に介して移送される構成となっている。これにより、印字装置22による印字処理に伴い引出ローラー23によるフィルム引出し量が減少した場合に、可動ローラー25bが上下方向に進退し、繰出ローラー24aによる必要なフィルム送り量が補償される。このようにして、印字装置22による印字処理に伴い、繰出ローラー24aによるフィルム送り量に対する、引出ローラー23によるフィルム送り量の不足分を補償する構成が、本発明の「フィルム送り量調整手段」に相当する。
A
ガイドローラー26、支持ローラー29は、上側のフィルム支持手段として、フィルムFが中間コンベヤ13の載置面における終端部13Eと排出コンベヤ14の搬送始端部14Sの隙間Sを通って上下方向に延在し得るように、隙間Sを介して上下に離間した位置でフィルムFを巻き掛け案内するように配置されている。具体的には、上方側のフィルム移送経路20aにおいて、上側シール体41の容器搬送方向上流側の側面にガイドローラー26が二つ配設されており、繰出ローラー24aとガイドローラー26の間に支持ローラー29が二つ配設されている。
The
保持ローラー28は、中間コンベヤ13と排出コンベヤ14の間に配設されており、上下方向に延在するフィルムFより、容器搬送方向上流側に位置している。そのため、容器Wに巻き掛けられたフィルムFが挟持され、接続箇所F3、F4において切断された後、巻取り装置32側のフィルムFは、フィルムFの接続箇所F3が保持ローラー28に引っ掛かることなく、巻取りローラー31を介して巻取り装置32に巻き取られる構成となっている。これにより、巻取り装置32でフィルムFを巻き取り、接続箇所F3を移動させる際に、接続箇所F3の接続が解除されるのを防ぐと共に、フィルムFがフィルム移送経路20から中間コンベヤ13側に流れるのを防ぐことができる。
The holding
巻取りローラー31と巻取り装置32は、制御部に制御されるモータにより回転駆動し、フィルム移送経路20における溶着及び切断後のフィルムFを巻き取る構成とされる。また、巻取りローラー31と巻取り装置32の間には、円弧運動可能な可動ローラー33が配設されている。これにより、フィルム移送機構において生じるフィルム送り量の差の調整を図っている。また、巻取りローラー31は、後述する二回目のフィルム送りにおいて、接続箇所F3が上方に移動するようにフィルムFを支持ローラー34に向けて送り出す構成とされる。このようにして、下方側のフィルム移送経路20bにおける巻取りローラー31がフィルムFを支持ローラー34に向けて送り出す構成が、本発明の「下側のフィルム搬送手段」に相当する。なお、巻取りローラー31がフィルムFを巻き取り又は送り出す構成は、本発明の「第1フィルム搬送手段」に含まれる。
The winding
保持ローラー28と巻取りローラー31の間には、下側のフィルム支持手段として、支持ローラー34及び円弧運動可能な可動ローラー35が配設されている。これにより、フィルム移送機構は、上方側のフィルム移送経路20aにおいて、繰出ローラー24aによって送り出されたフィルムFが、支持ローラー29を介して、ガイドローラー26に巻き掛け案内され、下方側のフィルム移送経路20bにおいて、フィルムFが、支持ローラー34、可動ローラー35を介して巻取りローラー31に巻き取られる構成となっている。
Between the holding
一対のシール体51、52は、モータ又はシリンダによって構成される駆動手段により、容器搬送方向に交差する上下方向に沿って、上側シール体51と下側シール体52が互いに近接離間する構成とされる。また、図7に示すように、上側シール体51は、その下端部に受け溝53とシール面56を有しており、下側シール体52は、その上端部に切断刃55の切断刃収容溝54とシール面56を有している。受け溝53及び切断刃収容溝54は、容器搬送方向に対し交差する左右方向に沿って形成されており、シール面56は受け溝53又は切断刃収容溝54の搬送方向の前後に形成されている。なお、下側シール体52は、切断刃収容溝54に切断刃55が収容されている。切断刃55は、駆動手段により上側シール体51の受け溝53に向けて進退移動する構成となっている。また、上下のシール体51、52の内部にはヒーターが埋設されており、加熱された上側シール体51のシール面56と下側シール体52のシール面56との間でフィルムFを挟持して溶着する構成とされる。
The pair of
一対のシール体51、52は、容器Wの天面5が底面6より搬送方向後方に突出する逆台形状の容器Wに対応して、上側シール体51と下側シール体52の厚さ寸法と形状が異なる構成とされる(図7参照)。具体的には、切断刃55を介して搬送方向における前方側の上側シール体51の厚さT1が、下側シール体の前方側の厚さT2より薄く形成されている。これにより、閉じた状態の一対のシール体51、52と容器後方側との距離をより近づけることができる。すなわち、一対のシール体51、52と容器後方側がより接近した状態で、フィルムFが溶着されるため、一包装のフィルムFの長さを短く設定できる。また、容器後方側に巻き掛けられたフィルムFと一対のシール体51、52とが接近する領域が広くなり、熱収縮性のフィルムFが収縮する領域を広くすることができる。
The pair of
一対のシール体51、52は、物品検知装置61による容器Wの検知情報に基づき、容器Wの搬送方向における前部7が、上下方向に延在するフィルムFに当接しながら排出コンベヤ14の搬送始端部14Sに渡り切った後に、容器Wに巻き掛けられたフィルムFを挟持し、溶着するように設定されている。具体的には、容器Wの検知情報と、中間コンベヤ13及び排出コンベヤ14に付設されたエンコーダのパルスなどで得られる容器Wの位置情報に基づいて、シール体51、52が閉じるタイミングが制御される。なお、シール体51、52がフィルムFを挟持する高さ位置は、容器Wに対応して予め設定されている。シール体51、52は、容器Wの上方を通って延在する上側フィルムF5と容器Wの下側を通って延在する下側フィルムF6とが重なり合う箇所を、容器搬送方向における前後に離間した位置において挟持し、溶着する。言い換えれば、シール体51、52は、受け溝53の前後において上下のシール面56によりフィルムFを挟持する構成となっている。これにより、フィルムFは、接続箇所F3、F4がそれぞれ受け溝53の前後に位置するように、溶着される。このようにして、重なり合った上側フィルムF5と下側フィルムF6を挟持して溶着する構成が、本発明の「シール手段」に相当する。
Based on the detection information of the container W by the
一対のシール体51、52は、上側フィルムF5と下側フィルムF6を挟持して溶着した後、下側シール体52に埋設された切断刃55が進退移動することにより、フィルムFを切断する構成となっている。具体的には、一対のシール体51、52は、フィルムFがシール面56により挟持される位置、すなわち受け溝53及び切断刃収容溝54の前後に位置する接続箇所F3、F4の間において、フィルムFを切断する。これにより、フィルムFは、フィルム移送経路20において上下方向に延在するフィルムFの接続箇所F3と、容器Wの後部8側の接続箇所F4とが切り離される。このようにして、接続箇所F3、F4が容器Wの搬送方向における前後に離間して位置するように、切断刃55を進退移動させてシール体51、52によって挟持されているフィルムFを切断する構成が、本発明の「切断手段」に相当する。
After the pair of
なお、シール体51、52のシール面56は、切断刃55を介して容器Wの搬送方向における前方側に形成されたシール面56のシール幅が、後方側に形成されたシール面56のシール幅より狭く形成されている。言い換えれば、フィルムFの長さ方向において、溶着されて切断されたフィルムFが、容器Wの後部8側の接続箇所F4に比べて、巻取り装置32側の接続箇所F3がより長くなるように、シール面56の寸法が設定されている。これにより、巻取り装置32によってフィルムFを巻き取る際に、フィルムFの接続箇所F3が外れないよう、溶着強度の維持を図っている。
The sealing width of the sealing surfaces 56 of the sealing
フィルム移送機構は、容器Wの検知情報と位置情報に基づき、容器Wを一包装する間にフィルムFが二段送りされる構成とされる。具体的には、容器Wが上下方向に延在するフィルムFに接触して、排出コンベヤ14の搬送始端部14Sを渡り切った後の排出コンベヤ14の特定位置Kに到達するまでに、一回目のフィルム送りが行われ、排出コンベヤ14が容器Wの搬送を一時停止した後に、二回目のフィルム送りが行われる。フィルム送りの制御部には、フィルムFのカットピッチ、フィルムFの一回目の送り量及び二回目の送り量、並びにフィルム巻取り量の情報が入力設定されている。なお、これらの入力設定は、タッチパネルを介して設定する構成としても良い。
The film transfer mechanism is configured to feed the film F in two steps while one container W is being packaged, based on detection information and position information of the container W. As shown in FIG. Specifically, until the container W comes into contact with the film F extending in the vertical direction and reaches the specific position K of the
一回目のフィルム送りにおいては、容器Wの検知情報と位置情報に基づき、容器Wが上下方向に延在するフィルムFに接触して、排出コンベヤ14の搬送始端部14Sを渡り切った後の排出コンベヤ14の特定位置Kに到達するまで、上下方向に延在するフィルムFの接続箇所F3が、排出コンベヤ14上の容器Wとの関係で定まる規定領域Z2(特定位置Kに到来した容器Wに巻き掛け予定されているフィルムFの箇所より巻取りローラー31側に位置するフィルム回収領域)に位置付くように、繰出ローラー24aを駆動してフィルムFが送り出されるように設定される。また、容器Wが排出コンベヤ14の特定位置Kに到達するまでフィルムFが容器Wに接触するものの、フィルムFによって容器Wの搬送方向後方への引き戻しを起こし得ないように、フィルムFがたるむように一気に送り出されるように設定されている。なお、一回目のフィルム送りのタイミングは、容器WがフィルムFに接触してから、排出コンベヤ14上の特定位置Kに到達するまでの間であれば良い。また、本実施形態の一回目のフィルム送りは、巻取りローラー31の逆回転させずに接続箇所F3の位置が設定位置Mに維持される例を示したが、巻取りローラー31は接続箇所F3が上方に移動するように逆回転させてフィルムFを支持ローラー34に向けて送り出すように設定してもよい。
In the first film feeding, based on the detection information and the position information of the container W, the container W comes into contact with the film F extending in the vertical direction, and is discharged after passing the transport start
一回目のフィルム送り量の合計は、一包装の長さに満たない長さであり、排出コンベヤ14が一時的に走行停止される際に、その排出コンベヤ14上に置かれた容器Wに対してフィルムFが過剰に余ることなく、且つ、容器Wの天面5と前部7と底面6を覆うことができる程度の長さに設定される。このようにして一回目のフィルム送りを行う構成が、本発明の「第1フィルム送り手段」に相当する。
The total film feeding amount for the first time is less than the length of one package. The length of the film F is set to such an extent that the
二回目のフィルム送りにおいては、容器Wの検知情報と位置情報に基づき、排出コンベヤ14が容器Wの搬送を一時停止した後に、シール体51、52の接近に伴い生じる接続箇所F3に加わるフィルムFを引っ張る力が接続箇所F3の接続を解除し得る力を下回るように、繰出ローラー24aと巻取りローラー31を駆動してフィルムFがたるむように一気に送り出される設定とされる。また、フィルムFの接続箇所F3は規定領域Z2(特定位置Kに到来した容器Wに巻き掛け予定されているフィルムFの箇所より巻取りローラー31側に位置するフィルム回収領域)に位置付く設定となっており、巻取りローラー31は接続箇所F3が上方に移動するように逆回転してフィルムFを支持ローラー34に向けて送り出す構成とされることから一包装ごとに形成される接続箇所F3の間隔を狭くすることができる。なお、繰出ローラー24aのみを駆動して容器Wに対する適量のフィルムFを送り出す設定としても良い。
In the second film feeding, after the
二回目のフィルム送り量は、一回目のフィルム送りでは満たなかった一包装に必要なフィルム長さの残りのフィルム長さ分に設定される。言い換えれば、一対のシール体51、52が閉じた際に、フィルムFが容器Wの外周を包囲する長さと、受け溝53と、受け溝53より搬送上流側の一対のシール体51、52の幅と、受け溝53より搬送下流側のシール面56の幅を足し合わせた長さを確保し得る、残りの長さ分に設定されている。このようにして二回目のフィルム送りを行う構成が、本発明の「第2フィルム送り手段」に相当する。
The film feeding amount of the second time is set to the remaining film length of the film length required for one package which was not filled in the first film feeding. In other words, when the pair of
フィルムFが挟持され、フィルムFが接続箇所F3、F4の間において切断された際には、容器搬送上流側のフィルムFが、フィルム移送経路20において、支持ローラー29及びガイドローラー26によって巻き掛け案内され、中間コンベヤ13と排出コンベヤ14の隙間Sを通って上下方向に延在するように支持される。フィルム移送機構は、フィルムFが挟持された後、接続箇所F3の高さ位置が、次に到来する容器Wに対応させて予め設定された設定位置M(図6(a)、(d)参照)に位置するように、三回目のフィルム送りが行なわれる構成となっている。具体的には、ダンサローラー25からフィルムFが引き出され、下方側のフィルム移送経路20bにおけるフィルムFが巻取り装置32に巻き取られる。これにより、フィルムFにおける製品内容の印字箇所が、容器Wの天面5と前部7に位置するように、接続箇所F3の高さ位置が下方の設定位置Mまで移動する構成となっている。
When the film F is sandwiched and cut between the connection points F3 and F4, the film F on the upstream side of the container transport is wound and guided by the
なお、三回目のフィルム送りのタイミングは、重なり合ったフィルムFが上下のシール体51、52によって挟持された後であれば良い。例えば、シール体51、52が閉じている際に繰出ローラー24aを駆動してフィルムFを引き出す設定としても良く、フィルムFの切断後に、繰出ローラー24aを駆動してフィルムFを引き出す設定としても良い。また、フィルムFの挟持が解除された後であれば、巻取りローラー31を繰出ローラー24aと同時に駆動する設定としても良い。このようにして、フィルムFが挟持された後に、フィルム移送経路20において支持されるフィルムFを、接続箇所F3の高さ位置が次に到来する容器Wに対応した設定位置Mに位置するように、ダンサローラー25からフィルムFを引き出す構成が、本発明の「第3フィルム送り手段」に相当する。
The timing of the third film feed may be after the overlapping films F are sandwiched between the upper and
容器搬送機構における導入コンベヤ11は、載置面がベルトからなり、制御部に制御されるモータによりベルトが走行駆動され、容器Wを所定間隔ごとに、一定の速度で搬送する構成とされる。なお、導入コンベヤ11の搬送速度は、生産目標数に対応して設定される。また、導入コンベヤ11の搬送方向に沿って、容器Wを側方から支持するガイド71が配設されている。これにより、フィルムFに対する容器Wの位置ずれ抑制を図っている。容器Wを支持するガイド71は、中間コンベヤ13及び排出コンベヤ14においても、同様に配設されている。
The
中間コンベヤ13は、載置面がベルトからなり、制御部に制御されるモータによりベルトが走行駆動される。中間コンベヤ13は、導入コンベヤ11から受け渡された容器Wを後続の容器Wから引き離すために、導入コンベヤ11より速い一定の速度で走行するように設定されている。
The
また、中間コンベヤ13には、押送手段として容器支持移動体75(支持体)が配設されている。容器支持移動体75は、容器Wの搬送方向に沿って移動可能であると共に搬送方向と交差する左右方向に移動可能な構成とされる。また、容器支持移動体75は、中間コンベヤ13に載置された容器Wの後部8に当接して容器Wを排出コンベヤ14における特定位置Kまで押送すると共に、シール体51、52がフィルムFを挟持するまで容器Wの後部8を支持して、その後、容器Wから左右方向に移動して容器Wの支持を解除してから搬送方向における上流側に復帰して次に容器Wが到来するまで待機するように構成されている。
Further, the
本実施形態においては、フィルムFが一方向に送られるため、容器Wの底面6側ではフィルムFが容器Wを後方に引っ張る力が掛かる。また、容器Wは、搬送方向に交差する左右方向における底面6の大きさが下側フィルムF6の幅より狭く、フィルムFに載ると排出コンベヤ14には接触しなくなる(或いは、排出コンベヤ14に載っている場合と比べて滑り易くなる)。そのため、シール体51、52が閉じる際に容器搬送方向後方に容器Wが引っ張られ易くなる。容器支持移動体75は、このような容器Wが中間コンベヤ13の載置面における終端部13Eから排出コンベヤ14の搬送始端部14Sに渡る際に、容器Wの後部8に当接して容器Wを押送するために配設されており、容器Wが後方に傾くことなく、その姿勢を維持する機能を有している。
In this embodiment, since the film F is fed in one direction, the film F exerts a force to pull the container W backward on the
容器支持移動体75は、中間コンベヤ13から排出コンベヤ14に容器Wが渡る瞬間、容器Wの姿勢が乱れるのを防ぐため、中間コンベヤ13の速度よりわずかに速い速度で容器Wを送り渡すように設定されている。容器Wが排出コンベヤ14に渡る瞬間から停止するまでの間は、排出コンベヤ14の速度は容器支持移動体75の移動速度と同じ速度になる。また、容器支持移動体75は、容器Wの支持を解除した後、容器搬送上流の待機位置へ戻る構成となっている。
The container
排出コンベヤ14は、載置面がベルトからなるシャトル方式のコンベヤであり、排出コンベヤ14の搬送始端側に配設されたプーリ14Pが、下側シール体52が上昇移動する際に容器搬送方向における下流側に退避し、下側シール体52が下降移動する際に中間コンベヤ13の載置面における終端部13Eとの隙間Sを縮小するように上流側に戻る構成となっている。また、排出コンベヤ14は、物品検知装置61による容器Wの検知情報に基づき、中間コンベヤ13の載置面における終端部13Eから容器Wを載置すると共に、中間コンベヤ13から受け渡った容器Wの搬送を一時停止してから搬送する構成とされる。具体的には、排出コンベヤ14は、中間コンベヤ13から排出コンベヤ14へ容器Wを載置する際には、中間コンベヤ13より速い速度で走行駆動される。容器Wが排出コンベヤ14の特定位置Kまで搬送されると、走行駆動が停止される。上下のシール体51、52の閉じ動作に伴い、容器Wの搬送方向上流側に容器Wを引き付ける力がフィルムFに生じる際にも、走行駆動の停止状態が継続する。
The
排出コンベヤ14より容器搬送下流においては、判別手段により印字不良と判別された容器Wを、系外に排除する機構が設けられている。
A mechanism is provided downstream of the
次に、第2実施形態に係る包装装置の動き、作用について、図4から図7を用いて説明する。なお、図6(a)から(d)については、一部の符号の表示を省略し、図5を代表図として符号を表示する。 Next, the movement and action of the packaging device according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. 4 to 7. FIG. 6(a) to (d), the display of some symbols is omitted, and the symbols are displayed using FIG. 5 as a representative diagram.
図4、図5を参照として、容器搬送機構において、容器Wが導入コンベヤ11から中間コンベヤ13に載置されて搬送される。容器Wが中間コンベヤ13の載置面における終端部13Eに到来すると、物品検知装置61により検知される。また、フィルム移送経路20において、フィルムF(熱収縮性フィルムF2)が、中間コンベヤ13の載置面における終端部13Eと排出コンベヤ14の搬送始端部14Sの隙間Sを通って上下方向に延在している。なお、接続箇所F3は容器搬送経路10より下方に位置している。
4 and 5, in the container transport mechanism, the container W is placed on the
フィルム移送機構において、物品検知装置61による容器Wの検知情報に基づき、原反ロール21に巻回されたフィルムFが引出ローラー23により引き出される。フィルムFには、制御部から送信された印字タイミングに関する情報に基づき、印字処理が施される。なお、印字装置22の処理能力に対応して、引出ローラー23のフィルム送り速度が制御される。また、印字処理に伴い、引出ローラー23と繰出ローラー24aの間でフィルム送り量の差が生じると、繰出ローラー24aのフィルム送り量に応じて、ダンサローラー25における可動ローラー25bが上下方向に進退する。これにより、繰出ローラー24aにより必要な長さのフィルムFが送り出される。さらに、印字装置22とダンサローラー25の間において、判別手段により印字の良否が判別される。
In the film transfer mechanism, the film F wound around the
図6(a)を参照として、容器Wが上下に延在するフィルムFに接触して、容器Wの後部8の下部が容器支持移動体75によって支持されながら排出コンベヤ14の搬送始端部14Sを渡り切った後の排出コンベヤ14の特定位置Kに容器Wが到達するまでに、容器Wの検知情報と位置情報に基づいて、繰出ローラー24aにより一回目のフィルム送り出しがなされる。送り出されるフィルムFの長さは、一包装の長さに満たない長さであり、フィルムFが過剰に余ることなく、且つ容器WがフィルムFに接触するもののフィルムFによって容器搬送方向後方への引き戻されないように設定されている。よって容器支持移動体75は容器Wの後部8と接触するのみで大きな力を受けることはない。
As shown in FIG. 6(a), the container W comes into contact with the vertically extending film F, and while the lower portion of the
そして、容器Wが特定位置Kに到達すると、排出コンベヤ14の走行駆動と容器支持移動体75の移動が一時停止する。このとき、容器Wに巻き掛けられたフィルムFは、容器Wの上方と下方を通って容器Wの後部8側に延在している。
Then, when the container W reaches the specific position K, the drive of the
図6(b)を参照として、排出コンベヤ14が容器Wの搬送を一時停止した後に、繰出ローラー24aと巻取りローラー31により、二回目のフィルム送り出しがなされる。送り出されるフィルムFの長さは、一回目のフィルム送りでは満たなかった一包装に必要なフィルム長さの残りの長さ分に設定されている。これにより、シール体51、52の接近に伴い生じる接続箇所F3に加わるフィルムFを引っ張る力が、接続箇所F3の接続を解除し得る力を下回る。
Referring to FIG. 6(b), after the
中間コンベヤ13の載置面における終端部13Eと排出コンベヤ14の搬送始端部14Sとの隙間Sが広がるように、排出コンベヤ14が容器搬送下流側に退避すると共に容器Wが特定位置Kに到達した後に、一対のシール体51、52が閉じることにより上側フィルムF5と下側フィルムF6が重なり合った状態で挟持され、シール体51、52のシール面56において溶着される。一対のシール体51、52の閉じ動作に伴い、容器Wを搬送方向上流側に引き付ける力がフィルムFに生じる際に、排出コンベヤ14は容器Wの搬送の一時停止状態は継続される。さらに熱収縮性であるフィルムFは、上下のシール体51、52に埋設されているヒーターの熱により、容器Wの後部8において部分的に収縮する。
The
フィルムFが溶着されると、切断刃55によりフィルムFが接続箇所F3、F4の間において切断される。図6(c)を参照として、フィルムFの切断後、上側シール体51と下側シール体52が離間し始めると、排出コンベヤ14の走行駆動が再開し、また、容器支持移動体75は、容器Wから左右方向に移動して容器Wの支持を解除し、中間コンベヤ13における待機位置に向けて移動を開始する。このとき、フィルム移送機構においては三回目のフィルム送り出しが行われる。
When the film F is welded, the
図6(d)に示すように、フィルムFが繰出ローラー24aによりダンサローラー25から引き出され、巻取りローラー31によりフィルムFが巻取り装置32へ移送される。これにより、フィルム移送経路20において上下方向に延在するフィルムFの接続箇所F3が、容器搬送経路10より下方の設定位置Mまで移動する。
As shown in FIG. 6(d), the film F is pulled out from the
第2実施形態に係る包装装置は、上記第1実施形態において記載した効果(1)~(3)に加えて、次の効果がある。
(1)包装装置は、熱収縮性フィルムF2を用いて、容器Wを包装することができる。熱収縮性フィルムF2は、容器Wに巻き掛けられた状態で挟持されると、一対のシール体51、52の熱により収縮して容器Wを締め付けた状態になる。これにより、フィルムFはより容器Wに密着するため、包装の安定度が向上する。
(2)本実施形態においては、熱収縮性フィルムF2が一方向に移送され、容器Wの外周に巻き掛けられる。すなわち、容器Wに巻き掛けられるフィルムF全体が熱収縮性であるため、フィルムFが一対のシール体51、52によって溶着されると共に、シール体51、52に埋設されたヒーターの熱により容器Wの後部8側のフィルムFが熱収縮し、容器Wの締め付けが完了する。これにより、ヒーターコンベヤ16に容器Wを載置し、容器側面のフィルムFに対して熱風を吹き付けることなく、フィルムFを収縮させて容器Wの締め付けを行うことができる。また、容器Wの天面5及び前部7側のフィルムFに熱を与えることなく包装できるため、フィルムFの印字箇所は収縮することなくその状態が維持される。
(3)容器Wが第1コンベヤ13の載置面から排出コンベヤ14に移動してフィルムFに載ってから、シール体51、52がフィルムFを挟持するまで、容器Wは排出コンベヤ14の載置面には接触せず(或いは接触面積が減少して)、摩擦力が低下するため滑り易く、容器Wの位置ずれが生じ易くなるが、容器支持移動体75により容器Wの後部8が支持されることによって、シール体51、52がフィルムFを挟持するまで、容器Wを安定した姿勢で適正な位置に維持することができる。
(4)一対のシール体51、52に挟持されたフィルムFが、シール面56から伝わる熱によって溶着され、容器搬送方向の前後に位置する接続箇所F3、F4の間において、一方のシール体51、52に収容された切断刃55によって切断される。シール面56は、容器搬送方向において切断刃55より前方側が後方側より狭く設定されている。これにより、切断刃55により切断される際にガイドローラー26、支持ローラー29、34、35によって支持されるフィルムFの接続箇所F3の長さを、容器Wの後部8における接続箇所F4より長くすることができる。よって、容器Wに巻きついたフィルムFには長さが比較的短い接続箇所F4が残るため、容器Wの見栄えが良好になる。また、ガイドローラー26、支持ローラー29、34、35によって上下方向に延在するフィルムFには長さが比較的長い接続箇所F3が残るため、該フィルムFを移送する際に接続箇所F3の接続が解除され難くなる。
(5)一対のシール体51、52は、容器Wの天面5が容器Wの底面6より容器搬送方向における後方に突出する容器Wの形状に合わせて、切断刃55より容器搬送方向における前方側となる上側シール体51の厚さ寸法T1を下側シール体52の厚さ寸法T2より薄く設定することができる。これにより、閉じた状態の一対のシール体51、52と容器Wの後部8側との距離をより近づけることができる。すなわち、容器Wの側面が一対のシール体51、52により接近した状態で、フィルムFを挟持することができるため、一包装のフィルムFの長さを短く設定できる。また、熱収縮性フィルムF2を包装に使用する場合には、容器の後部8側におけるフィルムFと一対のシール体51、52とが接近する領域が広くなり、熱収縮性であるフィルムFが収縮する領域を広くすることができる。よって、容器Wに対するフィルム包装をよりタイトにすることができる。
(6)上側シール体51の側面には、ガイドローラー26が配設されており、フィルム移送経路20におけるフィルムFを巻き掛け案内する構成とされる。これにより、フィルムFは、上側シール体51の側面に接することなく、中間コンベヤ13の載置面における終端部13Eと排出コンベヤ14の搬送始端部14Sの隙間Sを介して上下方向に延在する。よって、フィルム移送経路20におけるフィルムFに、上側シール体51から熱が伝わるのを抑制できる。
(7)中間コンベヤ13の載置面における終端部13Eと排出コンベヤ14の搬送始端部14Sの隙間Sには、保持ローラー28が配設されており、フィルム移送経路20におけるフィルムFを容器搬送方向下流側から保持する構成とされる。これにより、フィルムFは接続箇所F3が保持ローラー28に引っ掛かることなく、巻取りローラー31を介して巻取り装置32に巻き取られる。よって、巻取り装置32でフィルムFを巻き取り、接続箇所F3を移動させる際に、接続箇所F3の接続が解除されるのを防ぐことができる。
(8)フィルム移送経路20におけるフィルムFは、第3フィルム送り手段により接続箇所F3が容器搬送経路10より下方に位置するように送られるため、後続の容器Wには接続箇所F3が含まれないフィルムFが巻き掛けられる。これにより、フィルム包装された容器Wは、後部8側に一か所のみ接続箇所F4が形成される。よって、より見栄えの良い製品を提供することができる。
The packaging apparatus according to the second embodiment has the following effects in addition to the effects (1) to (3) described in the first embodiment.
(1) The packaging machine can package the container W using the heat-shrinkable film F2. When the heat-shrinkable film F2 is wrapped around the container W and pinched, it shrinks due to the heat of the pair of
(2) In this embodiment, the heat-shrinkable film F2 is transported in one direction and wrapped around the outer periphery of the container W. That is, since the entire film F wound around the container W is heat-shrinkable, the film F is welded by the pair of
(3) After the container W moves from the mounting surface of the
(4) The film F sandwiched between the pair of
(5) The pair of
(6) A
(7) A holding
(8) Since the film F in the
<変更例>
(1)一回目のフィルム送りについては、排出コンベヤ14(第2コンベヤ)への容器Wの進入量に追従するように、フィルムFを送り出す制御を行なっても良い。
(2)二回目のフィルム送りについては、上下シール体41、42、51、52の閉じ動作に伴うシール体41、42、51、52の位置の変化に追従するように、フィルムFを送り出す制御を行なっても良い。また、一方のフィルム搬送手段のみを駆動する構成としても良い。例えば、上方側の繰出ローラー24aのみを駆動して、容器Wに対する適切な量のフィルムFを送り出す構成としても良い。
(3)本発明の第1コンベヤ、第2コンベヤとしては、載置面がベルトからなるコンベヤに限らず、搬送台に載置された容器Wを容器支持移動体75などからからなる押送体によって押送する構成であっても良い。
(4)第2実施形態に係る包装装置は、熱収縮性フィルムF2を一方向から送り出し、容器Wに巻き掛ける構成としたが、非熱収縮性からなるフィルムを同様に巻き掛けるように包装しても良い。
(5)第1実施形態に係る包装装置は、中間コンベヤ13(第1コンベヤ)の上方にアッパーベルト72が配設された構成としたが、容器の大きさや形状により、アッパーベルト72を配設しない構成としても良い。
(6)第1実施形態に係る包装装置は、フィルム移送機構の上方側と下方側にフィルム送り量調整手段としてのダンサローラー25を配設する構成としたが、印字装置22を配設しない下方側においては、ダンサローラー25を配設しない構成としても良い。
(7)回転走行体を補助ローラー73に代えて無端状のベルトを回転走行させる構成として、該ベルトに接触した容器Wを搬送方向下流側に引き込むように回転駆動させたり、回転を停止させたりする制御の切替えを行うようにしてもよい。
(8)本包装装置によって包装される物品としては、蓋付き容器Wに限られるものではなく、集合或いは積層してなる食品や医薬品などからなる物品などでもよい。
<Change example>
(1) For the first film feed, control may be performed to feed the film F so as to follow the amount of the container W entering the discharge conveyor 14 (second conveyor).
(2) For the second film feed, the film F is controlled to follow changes in the positions of the upper and
(3) The first conveyor and the second conveyor of the present invention are not limited to conveyors having a belt as the mounting surface, and the containers W placed on the conveyor are pushed by the container
(4) The packaging apparatus according to the second embodiment has a configuration in which the heat-shrinkable film F2 is sent out from one direction and wrapped around the container W. can be
(5) The packaging apparatus according to the first embodiment has the
(6) The packaging apparatus according to the first embodiment is configured such that the
(7) Instead of the
(8) Articles to be packaged by the present packaging apparatus are not limited to containers W with lids, but may be articles such as foodstuffs and medicines that are assembled or stacked.
F:フィルム F1:非収縮性フィルム F2:熱収縮性フィルム
F3、F4:接続箇所 F5:上側フィルム F6:下側フィルム
W:容器(物品) 5:天面(上部) 6:底面(底部) 7:前部 8:後部
11:導入コンベヤ 13:中間コンベヤ(第1コンベヤ)
13E:載置面における終端部 14:排出コンベヤ(第2コンベヤ)
14S:搬送始端部 15:バイパスコンベヤ 16:ヒーターコンベヤ
20:フィルム移送経路 20a:上方側のフィルム移送経路
20b:下方側のフィルム搬送経路 21:原反ロール 22:印字装置(印字手段)
23:引出ローラー(第2フィルム搬送手段)
24a、24b(24):繰出ローラー(第1フィルム搬送手段)
25:ダンサローラー(フィルム送り量調整手段)
26、27:ガイドローラー(フィルム支持手段) 28:保持ローラー
29、34、35:支持ローラー(フィルム支持手段)
31(24):巻取りローラー(第1フィルム搬送手段)
32:巻取り装置 41:上側シール体 42:下側シール体 43:受け溝
44:切断刃収容溝 45:切断刃 46:シール面 51:上側シール体
52:下側シール体 53:受け溝 54:切断刃収容溝 55:切断刃
56:シール面 61:物品検知装置(物品検知手段)
73:補助ローラー(回転走行体) 74:製品押さえ
75:容器支持移動体(支持体) S:隙間 K:特定位置
Z1、Z2:規定領域 Q、M:設定位置
F: Film F1: Non-shrinkable film F2: Heat-shrinkable film F3, F4: Connection point F5: Upper film F6: Lower film W: Container (article) 5: Top surface (upper part) 6: Bottom surface (bottom part) 7 : Front part 8: Rear part 11: Introduction conveyor 13: Intermediate conveyor (first conveyor)
13E: terminal end on the mounting surface 14: discharge conveyor (second conveyor)
14S: Conveyance starting end 15: Bypass conveyor 16: Heater conveyor 20: Film transfer
23: Pull-out roller (second film conveying means)
24a, 24b (24): delivery roller (first film transport means)
25: Dancer roller (film feeding amount adjusting means)
26, 27: Guide rollers (film supporting means) 28: Holding
31 (24): Winding roller (first film conveying means)
32: Winding Device 41: Upper Seal Body 42: Lower Seal Body 43: Receiving Groove 44: Cutting Blade Accommodating Groove 45: Cutting Blade 46: Seal Surface 51: Upper Seal Body 52: Lower Seal Body 53: Receiving Groove 54 : Cutting blade accommodating groove 55: Cutting blade 56: Seal surface 61: Article detection device (article detection means)
73: Auxiliary roller (rotary running body) 74: Product presser 75: Container supporting moving body (supporting body) S: Gap K: Specific positions Z1, Z2: Specified areas Q, M: Set positions
Claims (6)
前記第1コンベヤによって搬送される前記物品の到来を検知する物品検知手段と、
前記物品検知手段の検知による前記物品の検知情報に基づき、前記載置面における終端部から受け渡った前記物品を特定位置まで搬送すると一時的に搬送を停止する第2コンベヤと、
前記載置面における終端部と前記第2コンベヤの搬送始端部の隙間を通って上下方向に延在し得るように、前記隙間を介して上下に離間した位置で帯状のフィルムを巻き掛け案内するよう配設された上側のフィルム支持手段と下側のフィルム支持手段と、
前記上側のフィルム支持手段に向けて前記フィルムを送り出す上側のフィルム搬送手段と、前記下側のフィルム支持手段に向けて前記フィルムを送り出す下側のフィルム搬送手段とを有する第1フィルム搬送手段と、
前記上側のフィルム搬送手段と前記下側のフィルム搬送手段の少なくともいずれかのフィルム搬送手段によって送り出される前記フィルムの供給源として配設される原反ロールと、
前記原反ロールから前記フィルムを引き出す第2フィルム搬送手段と、
前記原反ロールから前記第2フィルム搬送手段までの間で、前記フィルムに印字処理を施す印字手段と、
該印字手段が配設される側のフィルム移送経路の一部であって前記第2フィルム搬送手段と前記フィルム搬送手段の一方の間のフィルム移送経路を形成するものであり、前記印字手段による印字処理に伴い前記フィルム搬送手段の前記一方によるフィルム送り量に対する前記第2フィルム搬送手段によるフィルム送り量の不足分を補償するフィルム送り量調整手段と、
前記物品の搬送方向の下流側に向く前記物品の前部が前記上下方向に延在する前記フィルムに当接しながら前記物品が前記第2コンベヤの前記搬送始端部に渡り切った後に、前記物品の上方を通って前記物品の後部側に延在する上側フィルムと前記物品の下方を通って前記物品の前記後部側に延在する下側フィルムとが重なり合う箇所を、前記物品の搬送方向と交差する上下方向に開閉し互いが近接離間する一対のシール体によって挟持して溶着するシール手段と、
前記シール体に埋設されており、前記シール手段により接続される前記上側フィルムと前記下側フィルムとの接続箇所が前記物品の搬送方向における前後に位置するように、前記シール体によって挟持されている前記フィルムを切断する切断手段を備え、
前記第1フィルム搬送手段は、前記物品検知手段による検知情報に基づき前記物品が、前記上下方向に延在する前記フィルムに接触して前記第2コンベヤの前記搬送始端部を渡り切った後の前記第2コンベヤの特定位置に到達するまで前記上下方向に延在する前記フィルムの前記接続箇所が前記第2コンベヤ上の前記物品との関係で定まる規定領域に位置付くように、前記第1フィルム搬送手段を駆動して前記フィルムを送り出すと共に、前記物品が前記第2コンベヤの前記特定位置に到達するまで前記フィルムが前記物品に接触するものの前記フィルムによって前記物品の搬送方向後方への引き戻しを起こし得ないように、前記フィルムを送り出す第1フィルム送り手段と、
前記第2コンベヤが前記物品の搬送を一時停止した後に、前記シール体の接近に伴い生じる前記接続箇所に加わるフィルムを引っ張る力が前記接続箇所の接続を解除し得る力を下回るように、前記第1フィルム搬送手段を駆動して前記第1フィルム送り手段によるフィルム送りでは満たなかった一包装に必要なフィルム長さの残りのフィルム長さ分のフィルムを、前記フィルムの前記接続箇所が前記規定領域に位置付くように送り出す第2フィルム送り手段を備えており、
前記第2コンベヤは、前記一対のシール体の閉じ動作に伴い前記物品の搬送方向上流側に前記物品を引き付ける力が前記フィルムに生じる際に、前記物品の搬送の一時停止状態を継続することを特徴とする包装装置。 a first conveyor having a placement surface for conveying an article placed on the placement surface;
article detection means for detecting the arrival of the article conveyed by the first conveyor;
a second conveyor that temporarily stops conveying when the article received from the end portion of the placement surface is conveyed to a specific position based on detection information of the article detected by the article detection means;
A band-shaped film is wound and guided at positions separated vertically through the gap so that it can extend in the vertical direction through the gap between the end portion of the mounting surface and the conveying start portion of the second conveyor. an upper film support means and a lower film support means arranged in such a manner;
a first film conveying means having an upper film conveying means for conveying the film toward the upper film supporting means and a lower film conveying means for conveying the film toward the lower film supporting means;
an original fabric roll disposed as a supply source of the film sent out by at least one of the upper film transport means and the lower film transport means;
a second film conveying means for pulling out the film from the original roll;
a printing means for performing a printing process on the film between the original fabric roll and the second film conveying means;
A part of the film transport path on the side where the printing means is arranged and forms a film transport path between one of the second film transport means and the film transport means, and printing by the printing means film feeding amount adjusting means for compensating for the shortage of the film feeding amount by the second film transporting means with respect to the film feeding amount by the one of the film transporting means during processing;
After the article crosses over to the conveying start end of the second conveyor while the front portion of the article facing the downstream side in the conveying direction of the article is in contact with the film extending in the vertical direction, the article is A portion where an upper film extending from above to the rear side of the article and a lower film extending from below the article to the rear side of the article overlap each other with the conveying direction of the article. a sealing means that is sandwiched and welded by a pair of sealing bodies that open and close in the vertical direction and are spaced close to each other;
It is embedded in the sealing body and sandwiched by the sealing body so that the connecting portions of the upper film and the lower film connected by the sealing means are located in front and rear in the conveying direction of the article. A cutting means for cutting the film is provided,
The first film conveying means is configured to detect the film after the article contacts the film extending in the vertical direction and crosses over the conveying start end of the second conveyor based on detection information by the article detecting means. The first film is conveyed so that the joint portion of the film extending in the vertical direction is positioned in a specified area determined by the relationship with the article on the second conveyor until reaching a specific position on the second conveyor. While driving the means to send out the film, the film may cause the article to be pulled backward in the conveying direction even though the film contacts the article until the article reaches the specific position of the second conveyor. a first film feeding means for feeding the film so as not to
After the conveying of the article is temporarily stopped by the second conveyor, the second conveyor is arranged so that the force that pulls the film applied to the connecting portion due to the approach of the sealing member is less than the force that can release the connection of the connecting portion. 1 film conveying means is driven to transfer the remaining film length of the film length required for one package, which was not completed by the film feeding by the first film feeding means, so that the connection portion of the film is the specified region. It has a second film feeding means for feeding so as to be positioned at
The second conveyor continues the temporary stop state of conveying the article when a force attracting the article to the upstream side in the conveying direction of the article is generated in the film due to the closing operation of the pair of seal bodies. A packaging device characterized by:
該回転走行体は、接触した前記物品の前記上部を搬送方向下流側に引き込むように前記第2コンベヤの走行速度と同じ速度で回転し、前記一対のシール体によって前記上側フィルムと前記下側フィルムが挟持されている際は一時的に回転が停止することを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の包装装置。 a rotating body capable of contacting only the upper part of the article that is inclined at a predetermined angle or more when the article passes over the second conveyor,
The rotary traveling body rotates at the same speed as the traveling speed of the second conveyor so as to draw the upper part of the article in contact with the downstream side in the conveying direction, and the upper film and the lower film are separated by the pair of sealing bodies. 3. The packaging device according to claim 1, wherein the rotation is temporarily stopped when the is clamped.
前記押送手段は、前記搬送方向に沿って移動可能であると共に前記左右方向に移動可能な支持体を有しており、
前記支持体は、前記載置面に載置された前記物品の前記後部に当接して前記物品を前記第2コンベヤにおける前記特定位置まで押送すると共に前記シール体がフィルムを挟持するまで前記物品の前記後部を支持して、その後、前記物品から前記左右方向に移動して前記物品の支持を解除することを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の包装装置。 In the first conveyor, the size of the bottom of the article in the left-right direction that intersects the conveying direction of the article is narrower than the film width of the lower film. a pushing means for contacting the rear portion of the article and pushing the article when passing to the conveying start end of the second conveyor;
The pushing means has a support that is movable along the conveying direction and movable in the lateral direction,
The support body abuts against the rear part of the article placed on the placement surface, pushes the article to the specific position on the second conveyor, and pushes the article until the film is sandwiched between the seal bodies. 4. The packaging device according to any one of claims 1 to 3, wherein the rear part is supported, and then the article is unsupported by moving in the lateral direction from the article.
前記切断刃を介して前記搬送方向における前方側となる前記上側のシール体の厚さの方が前記下側のシール体の前記前方側の厚さより薄く形成されていることを特徴とする、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の包装装置。
The pair of sealing bodies sandwiching the upper film and the lower film wound around the article, the upper part of which protrudes rearward in the conveying direction from the bottom of the article, is formed in the lower sealing body. The cutting blade is accommodated in the cutting blade accommodating groove formed so that the cutting blade can move back and forth toward the receiving groove formed in the upper seal body,
The thickness of the upper seal body, which is the front side in the conveying direction through the cutting blade, is formed thinner than the thickness of the front side of the lower seal body. The packaging device according to any one of claims 1 to 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020144525A JP7297315B2 (en) | 2020-08-28 | 2020-08-28 | packaging equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020144525A JP7297315B2 (en) | 2020-08-28 | 2020-08-28 | packaging equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022039478A JP2022039478A (en) | 2022-03-10 |
JP7297315B2 true JP7297315B2 (en) | 2023-06-26 |
Family
ID=80498491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020144525A Active JP7297315B2 (en) | 2020-08-28 | 2020-08-28 | packaging equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7297315B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024207692A1 (en) * | 2023-04-06 | 2024-10-10 | 杭州永创智能设备股份有限公司 | Circulating sealing-and-cutting device and sealing-and-cutting method |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002104315A (en) | 2000-10-03 | 2002-04-10 | Nissan Kikoo:Kk | Packaging article and packaging method |
JP2002337808A (en) | 2001-05-10 | 2002-11-27 | Omori Mach Co Ltd | Deep-drawing packaging machine |
JP2006001628A (en) | 2004-06-21 | 2006-01-05 | Dengen Automation Kk | Method for packaging newspaper, and device for executing this method |
JP2006069598A (en) | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Furukawa Mfg Co Ltd | Bag opening processing device in vacuum packaging machine |
JP2006076601A (en) | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Best Pack Kk | Printing method for vacuum individual packaging body of meat block |
JP2011001075A (en) | 2009-06-17 | 2011-01-06 | Fuji Machinery Co Ltd | Packaging device winding body |
JP2016511728A (en) | 2013-03-01 | 2016-04-21 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | Method and apparatus for binding a package of absorbent articles |
JP2017019549A (en) | 2015-07-14 | 2017-01-26 | キヤノン株式会社 | Packaging body and packaging method |
CN108891695A (en) | 2018-08-17 | 2018-11-27 | 杭州丙甲科技有限公司 | Intelligence is examined goods packaging system and its packaging method |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5610642Y2 (en) * | 1976-11-19 | 1981-03-10 | ||
JPS57133829A (en) * | 1981-02-06 | 1982-08-18 | Shin Meiwa Ind Co Ltd | High speed packer |
JPS6340416Y2 (en) * | 1985-07-02 | 1988-10-21 | ||
JP2707187B2 (en) * | 1992-07-31 | 1998-01-28 | トキワ工業株式会社 | Film packaging method and apparatus for packaged object containing food |
JP2729354B2 (en) * | 1994-07-01 | 1998-03-18 | 株式会社フジキカイ | Film printing alignment device for packaging machines |
JP2704941B2 (en) * | 1994-11-15 | 1998-01-26 | 電元オートメーション株式会社 | Packaging equipment |
JP3237746B2 (en) * | 1996-11-08 | 2001-12-10 | 日本精機株式会社 | Sealing device in packaging equipment |
JP3376469B2 (en) * | 1997-04-23 | 2003-02-10 | 株式会社東京機械製作所 | Film welding and cutting equipment |
-
2020
- 2020-08-28 JP JP2020144525A patent/JP7297315B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002104315A (en) | 2000-10-03 | 2002-04-10 | Nissan Kikoo:Kk | Packaging article and packaging method |
JP2002337808A (en) | 2001-05-10 | 2002-11-27 | Omori Mach Co Ltd | Deep-drawing packaging machine |
JP2006001628A (en) | 2004-06-21 | 2006-01-05 | Dengen Automation Kk | Method for packaging newspaper, and device for executing this method |
JP2006069598A (en) | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Furukawa Mfg Co Ltd | Bag opening processing device in vacuum packaging machine |
JP2006076601A (en) | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Best Pack Kk | Printing method for vacuum individual packaging body of meat block |
JP2011001075A (en) | 2009-06-17 | 2011-01-06 | Fuji Machinery Co Ltd | Packaging device winding body |
JP2016511728A (en) | 2013-03-01 | 2016-04-21 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | Method and apparatus for binding a package of absorbent articles |
JP2017019549A (en) | 2015-07-14 | 2017-01-26 | キヤノン株式会社 | Packaging body and packaging method |
CN108891695A (en) | 2018-08-17 | 2018-11-27 | 杭州丙甲科技有限公司 | Intelligence is examined goods packaging system and its packaging method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022039478A (en) | 2022-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU712087B2 (en) | Method and apparatus for automatically packaging a food or non food product | |
US4537016A (en) | Horizontal form, fill, seal machines | |
CA1155048A (en) | Roll-wrapping apparatus with label inserter and method | |
JP7297315B2 (en) | packaging equipment | |
JP3985244B2 (en) | Band bundling device and bundling transport system provided with this device | |
US6532719B2 (en) | System for wrapping large objects | |
JP2010247890A (en) | Method and apparatus for mounting a sachet inside a sachet | |
JP2020104899A (en) | Film packaging method and film packaging device | |
JP7233731B2 (en) | packaging method | |
KR101960025B1 (en) | Bubble warp automatic packaging machine | |
WO2003033352A1 (en) | Preforming system | |
JP5498731B2 (en) | Torso wrapping machine | |
JP7289505B2 (en) | Cushioning material packaging method and cushioning material packaging device | |
JP6653644B2 (en) | Packaging method | |
JP3281625B2 (en) | Packaging equipment | |
JP4704183B2 (en) | Strip bag equipment | |
JP2707187B2 (en) | Film packaging method and apparatus for packaged object containing food | |
JP2517835B2 (en) | Automatic packaging machine | |
JP3682936B2 (en) | Torso winding device | |
KR100460520B1 (en) | A film packing machine | |
JPH0661701U (en) | Film guide device for body wrapping machine | |
JP2958335B2 (en) | Sheet closing device for contents-filled containers | |
JP5546336B2 (en) | Cap sealing device and cap sealing method | |
JP3592972B2 (en) | Packaging equipment | |
JP2023173458A (en) | pillow packaging machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230320 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230607 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7297315 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |