JP7296745B2 - 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7296745B2 JP7296745B2 JP2019039807A JP2019039807A JP7296745B2 JP 7296745 B2 JP7296745 B2 JP 7296745B2 JP 2019039807 A JP2019039807 A JP 2019039807A JP 2019039807 A JP2019039807 A JP 2019039807A JP 7296745 B2 JP7296745 B2 JP 7296745B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- luminance
- luminance range
- image data
- image
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
- G06T5/90—Dynamic range modification of images or parts thereof
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/20—Image preprocessing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/71—Circuitry for evaluating the brightness variation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/741—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/10—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
- H04N25/11—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
- H04N25/13—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2218/00—Aspects of pattern recognition specially adapted for signal processing
- G06F2218/12—Classification; Matching
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
図1は、入力輝度と出力輝度との対応関係を示す図である。図1において、横軸は撮影するシーンの輝度を示し、縦軸は、画像の輝度を表示装置にて表示する際の出力輝度を示す。図1中の変換特性110は、表示するための変換特性を示している。一般的な撮像装置では、撮影シーンを測光した輝度値を、予め定めた所定の出力値になるよう相対的な関係になっている。
[画像処理装置]
図2は、本実施形態に係るシステムの構成例を示す。本実施形態において、システムは、画像処理装置20、表示装置21、保存装置22、および撮像装置23を含んで構成される。画像処理装置20には、表示装置21、保存装置22、および撮像装置23が接続されている。なお、保存装置22の代わりに、印刷装置(不図示)が接続されていてもよい。また、図示していないが、各装置内には、各ブロックを制御、動作させるためのCPU、RAM、ROMが搭載されている。なお、システムに設けられた各装置はそれぞれ別個の装置である必要はなく、1または複数の装置に統合されてもよい。
次に、本実施形態に係るハイライト復元部207で実施されるハイライト復元処理について説明を行う。図4に入力の輝度レンジ(ダイナミックレンジ:以下、Dレンジ)と出力のDレンジが異なり、入力Dレンジの方が広い場合の例を示す。入力のDレンジは200%であり、出力側(ここでは表示装置21)は100nitの輝度を有するものとする。輝度1%=1nitで表示するとした場合、200%を表示しようとすると、200nitの出力Dレンジが必要となる。
図5は、本実施形態で用いられるRetinex処理のフローチャートを示す。本処理フローは、例えば、ハイライト復元部207にて実行される。
Y=0.299・R+0.587・G+0.114B …式(1)
L(x,y)={1/Σf(x,y)}・Σ{f(x,y)×p(x,y)} …式(2)
H=I/L …式(3)
H=I-L …式(4)
I’’=I’*H …式(5)
次に、本実施形態に係る輝度領域算出部205における輝度領域算出処理ついて説明を行う。図7では、ある所定の入力Dレンジのデータを、それよりも小さい出力輝度(Ynit)の表示装置に表示する場合を想定している。図7において、横軸は入力輝度を示し、縦軸は出力輝度を示す。
g’(M’)≦S …式(6)
Sは視覚特性などから、人間が階調変化を検知できない最少傾き値を指定してもよい。
次に、輝度領域算出部205により決定された階調劣化輝度点Mおよび完全飽和輝度点Xに基づいて表示画像生成部206で生成する表示画像について説明する。図9は、本実施形態に係る表示画像を生成する処理フローである。本処理は、表示画像生成部206にて実行される。
図10は、本実施形態における処理結果の例を示す。図10(a)は、通常表示される画像Iであり、各画素はP(i,j)の信号値を有する。画像における撮影シーンとしては、海1001に沈むに夕日1002を撮影したものであり、空の中には雲1003も存在している。
第1の実施形態では、階調再現性の表示にいて、3つの領域に分類した例を説明した。具体的には、劣化しており回復不能な黒領域、劣化しており回復可能な緑領域、及び、階調劣化のない領域を表示として用いた。本発明の第2の実施形態では、さらに細かく分類を行い、より詳細を使用者に通知する例を記載する。なお、第1の実施形態と重複する箇所については説明を省略し、差分のみを説明する。
階調性劣化している/P(i,j)で白画素である/復元不能
階調性劣化している/P(i,j)で白画素である/復元可能
階調性劣化している/P(i,j)で白画素でない/復元可能
階調性劣化していない/P(i,j)で白画素でない/復元可能
1: 黒画素 P’(i,j)=(0,0,0)
2: 黄画素 P’(i,j)=(255,255,0)
3: 緑画素 P’(i,j)=(0,255,0)
4: 元の画素 P’(i,j)= P(i,j)
なお、表示における色の組み合わせは上記に限定するものではなく、例えば、ユーザーが表示態様を任意に設定可能であってもよい。
図11は、本実施形態に係る表示画像を生成するためのフローチャートである。本処理は、表示画像生成部206にて実行される。なお、第1の実施形態にて述べた図9と重複する処理は、同じ参照番号を付し、差分のみを説明する。
図10(e)は、本実施形態に係る処理結果の例を示す。図10(e)中、横線にて示された領域1006が、その後のハイライト復元処理において復元できる領域を示す。一方、黒にて示された領域1004は、その後のハイライト復元領域において復元できない領域を示す。このように、本実施形態による処理結果としての表示を提示することで、白になっている画素であっても、撮影後のハイライト復元処理において、復元できる領域と、そうでない領域を識別することが可能となる。
Claims (12)
- 第1の輝度レンジを有する画像データの輝度値を取得する第1の取得手段と、
前記画像データを出力する、前記第1の輝度レンジよりも小さい第2の輝度レンジの情報を取得する第2の取得手段と、
前記第1の輝度レンジから前記第2の輝度レンジへの輝度値の変換の対応関係に基づき、前記画像データにおける前記第1の輝度レンジを複数の領域に分類する分類手段と、
前記複数の領域それぞれに属する輝度値を有する画素を識別可能なように、前記画像データを基に生成された表示画像を表示する表示手段と
を有し、
前記分類手段は、前記第1の輝度レンジから前記第2の輝度レンジへの輝度値の変換を行った場合に、階調特性の復元が可能な領域と、階調特性の復元が不可能な領域とに分類し、更に、階調特性が劣化している領域と、階調特性が劣化していない領域とに分類することを特徴とする画像処理装置。 - 前記分類手段は更に、前記第1の輝度レンジから前記第2の輝度レンジへの輝度値の変換を行った場合に、輝度値が飽和している領域と、輝度値が飽和していない領域とに分類することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記分類手段は、前記画像データの画素のR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の値の少なくともいずれかが飽和している輝度値を基準として、輝度値が飽和している領域を分類することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
- 前記分類手段は、前記第1の輝度レンジから前記第2の輝度レンジへの輝度値の変換の対応関係において入力と出力が一致する輝度値を基準として、階調特性が劣化している領域を分類することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
- 前記分類手段は、前記画像データを撮影した撮影装置における撮影情報に基づいて、階調特性の復元が可能な領域を分類することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
- 前記撮影情報は、前記撮影装置が有する光電変換手段にて使用されるセンサーの特性の情報を含むことを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
- 前記表示手段は、前記複数の領域をそれぞれ異なる表示態様にて表示させることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の画像処理装置。
- 前記階調特性の復元は、前記画像データの低周波成分に対して輝度レンジの圧縮を行い、圧縮後の低周波成分に前記画像データの高周波成分を重畳することで行われることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の画像処理装置。
- 前記低周波成分および前記高周波成分は、前記画像データを出力した際の観察環境の情報に基づいて決定されることを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
- 前記画像データは、撮像素子において光電変換されたRAWデータであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の画像処理装置。
- 第1の輝度レンジを有する画像データの輝度値を取得する第1の取得工程と、
前記画像データを出力する、前記第1の輝度レンジよりも小さい第2の輝度レンジの情報を取得する第2の取得工程と、
前記第1の輝度レンジから前記第2の輝度レンジへの輝度値の変換の対応関係に基づき、前記画像データにおける前記第1の輝度レンジを複数の領域に分類する分類工程と、
前記複数の領域それぞれに属する輝度値を有する画素を識別可能なように、前記画像データを基に生成された表示画像を表示する表示工程と
を有し、
前記分類工程において、前記第1の輝度レンジから前記第2の輝度レンジへの輝度値の変換を行った場合に、階調特性の復元が可能な領域と、階調特性の復元が不可能な領域とに分類し、更に、階調特性が劣化している領域と、階調特性が劣化していない領域とに分類することを特徴とする画像処理方法。 - コンピューターを、
第1の輝度レンジを有する画像データの輝度値を取得する第1の取得手段、
前記画像データを出力する、前記第1の輝度レンジよりも小さい第2の輝度レンジの情報を取得する第2の取得手段、
前記第1の輝度レンジから前記第2の輝度レンジへの輝度値の変換の対応関係に基づき、前記画像データにおける前記第1の輝度レンジを複数の領域に分類する分類手段、
前記複数の領域それぞれに属する輝度値を有する画素を識別可能なように、前記画像データを基に生成された表示画像を表示する表示手段
として機能させ、
前記分類手段は、前記第1の輝度レンジから前記第2の輝度レンジへの輝度値の変換を行った場合に、階調特性の復元が可能な領域と、階調特性の復元が不可能な領域とに分類し、更に、階調特性が劣化している領域と、階調特性が劣化していない領域とに分類することを特徴とするプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019039807A JP7296745B2 (ja) | 2019-03-05 | 2019-03-05 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
US16/808,623 US11503215B2 (en) | 2019-03-05 | 2020-03-04 | Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium that notify a user of a region in which tone characteristics can be restored |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019039807A JP7296745B2 (ja) | 2019-03-05 | 2019-03-05 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020145553A JP2020145553A (ja) | 2020-09-10 |
JP7296745B2 true JP7296745B2 (ja) | 2023-06-23 |
Family
ID=72335874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019039807A Active JP7296745B2 (ja) | 2019-03-05 | 2019-03-05 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11503215B2 (ja) |
JP (1) | JP7296745B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7431596B2 (ja) * | 2020-01-31 | 2024-02-15 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
JP7431595B2 (ja) | 2020-01-31 | 2024-02-15 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
US11893668B2 (en) | 2021-03-31 | 2024-02-06 | Leica Camera Ag | Imaging system and method for generating a final digital image via applying a profile to image information |
US12254644B2 (en) | 2021-03-31 | 2025-03-18 | Leica Camera Ag | Imaging system and method |
JP2023007803A (ja) | 2021-07-02 | 2023-01-19 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008227787A (ja) | 2007-03-12 | 2008-09-25 | Fujifilm Corp | 画像処理装置および方法並びにプログラム |
JP2013055459A (ja) | 2011-09-02 | 2013-03-21 | Nikon Corp | 撮像装置、画像処理装置およびプログラム |
JP2014167609A (ja) | 2013-02-04 | 2014-09-11 | Canon Inc | 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3851448B2 (ja) | 1997-06-17 | 2006-11-29 | ペンタックス株式会社 | 色調調整装置 |
JP3492202B2 (ja) | 1998-06-24 | 2004-02-03 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法、装置および記録媒体 |
US6694051B1 (en) | 1998-06-24 | 2004-02-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing method, image processing apparatus and recording medium |
JP4321496B2 (ja) * | 2005-06-16 | 2009-08-26 | ソニー株式会社 | 画像データ処理装置、画像データ処理方法およびプログラム |
JP4637063B2 (ja) | 2006-07-04 | 2011-02-23 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
JP6122260B2 (ja) | 2012-07-09 | 2017-04-26 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその方法とプログラム |
JP6074254B2 (ja) * | 2012-12-18 | 2017-02-01 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびその制御方法 |
JP6415062B2 (ja) | 2014-02-21 | 2018-10-31 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、制御プログラム、および記録媒体 |
US10319085B2 (en) * | 2015-02-16 | 2019-06-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Metadata-based image processing method and apparatus |
JP6752667B2 (ja) * | 2016-09-27 | 2020-09-09 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム |
JP6723969B2 (ja) * | 2017-11-06 | 2020-07-15 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 画像処理装置、表示装置、および画像処理方法 |
JP7104575B2 (ja) | 2018-06-29 | 2022-07-21 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、制御方法、及びプログラム |
JP7117915B2 (ja) | 2018-06-29 | 2022-08-15 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、制御方法、及びプログラム |
JP7212466B2 (ja) | 2018-07-06 | 2023-01-25 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体 |
-
2019
- 2019-03-05 JP JP2019039807A patent/JP7296745B2/ja active Active
-
2020
- 2020-03-04 US US16/808,623 patent/US11503215B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008227787A (ja) | 2007-03-12 | 2008-09-25 | Fujifilm Corp | 画像処理装置および方法並びにプログラム |
JP2013055459A (ja) | 2011-09-02 | 2013-03-21 | Nikon Corp | 撮像装置、画像処理装置およびプログラム |
JP2014167609A (ja) | 2013-02-04 | 2014-09-11 | Canon Inc | 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020145553A (ja) | 2020-09-10 |
US20200288051A1 (en) | 2020-09-10 |
US11503215B2 (en) | 2022-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7296745B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP3759761B2 (ja) | 鮮鋭度の変更方法及び装置 | |
JP3668014B2 (ja) | 画像処理方法及び装置 | |
JP4154847B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
KR101099401B1 (ko) | 화상 처리 장치 및 컴퓨터가 판독 가능한 기록 매체 | |
US7755670B2 (en) | Tone-conversion device for image, program, electronic camera, and tone-conversion method | |
EP2426928A2 (en) | Image processing apparatus, image processing method and program | |
JP2000228747A (ja) | 画像処理装置 | |
JP7117915B2 (ja) | 画像処理装置、制御方法、及びプログラム | |
EP1139284B1 (en) | Method and apparatus for performing local color correction | |
JP2002262094A (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置 | |
JP2004127064A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム及び画像記録装置 | |
JP2002300402A (ja) | 画像処理装置、方法及び記録媒体 | |
CN105993170A (zh) | 图像处理装置、摄像装置、图像处理方法以及图像处理程序 | |
JP7278096B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
JP4944061B2 (ja) | 画像処理装置および方法並びにプログラム | |
JP2008227787A (ja) | 画像処理装置および方法並びにプログラム | |
JP2004246644A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム | |
JP2020140392A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP6335614B2 (ja) | 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム | |
US11647298B2 (en) | Image processing apparatus, image capturing apparatus, image processing method, and storage medium | |
JP2020149589A (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP7332325B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP2004215005A (ja) | 画像処理装置、シーン判定装置、画像処理方法、シーン判定方法、およびプログラム | |
JP6024363B2 (ja) | 画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20210103 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210113 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230613 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7296745 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |