JP7295515B2 - 無水削孔によるロックボルト打設方法、及びそれに用いる無水削孔システム、並びに口元処理装置 - Google Patents
無水削孔によるロックボルト打設方法、及びそれに用いる無水削孔システム、並びに口元処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7295515B2 JP7295515B2 JP2020138917A JP2020138917A JP7295515B2 JP 7295515 B2 JP7295515 B2 JP 7295515B2 JP 2020138917 A JP2020138917 A JP 2020138917A JP 2020138917 A JP2020138917 A JP 2020138917A JP 7295515 B2 JP7295515 B2 JP 7295515B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drilling
- compressed air
- rod
- dust
- double pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005553 drilling Methods 0.000 title claims description 138
- 239000011435 rock Substances 0.000 title claims description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 38
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 101
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 24
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 24
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 claims description 24
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 14
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 11
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 claims 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 18
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 18
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 8
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 7
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 6
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 6
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 4
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 2
- 238000009527 percussion Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 235000003392 Curcuma domestica Nutrition 0.000 description 1
- 244000008991 Curcuma longa Species 0.000 description 1
- 244000062793 Sorghum vulgare Species 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 235000003373 curcuma longa Nutrition 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 235000019713 millet Nutrition 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 235000013976 turmeric Nutrition 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Description
このため閉塞空間であるトンネル坑内の削孔には粉塵対策が必要となる。特に既設トンネルの盤膨れ対策工では、一般車両が往来する中での作業が求められることが有り、このような場合に粉塵対策は必須である。
特許文献1の技術は一般的な地盤の削孔には有効であるが、盤膨れしやすい地山の場合は、削孔した壁面が内径を縮小する方向に変形してくるため、こうした地盤の削孔にはそのまま適用はできない。即ち、削孔した内壁の変形を防止する外管(アウターロッド)を含む二重管による削孔技術が必要となる。
図1は、本発明の無水削孔によるロックボルト打設方法に使用する第1の実施形態による無水削孔システムを概略的に示す図である。
図1を参照すると、本発明の第1の実施形態による無水削孔システム1は、削孔機10、空気圧縮機20、削孔機10に取り付けられる二重管30、口元処理装置40、及び集塵手段50を備える。
また無水削孔システム1は、トンネル内の補強工事に適用することから、上記の排出経路から排出されるくり粉のほか、二重管30の中を経由して排出されるくり粉も含めてすべてのくり粉を含む圧縮空気を集塵手段50に導き、集塵手段50でくり粉を分離、回収して清浄化した空気を排出する。
第1経路33を通ってドリルヘッド11側に回帰したくり粉混じりの圧縮空気を漏洩させることなく排出口に導く図示しないスイベルジョイントを備える。第1経路33を通ってドリルヘッド11側に回帰したくり粉混じりの圧縮空気は、スイベルジョイントの排出口に接続される排出パイプ12を通って集塵手段50に送られる。
口元処理装置40は、二重管30による削孔を行う開始点の部分に設置するが、単に固定しただけでは口元処理装置40と接地面との隙間などから、くり粉混じりの圧縮空気が流出してしまい、粉塵の発生要因となる。そこで第1の実施形態では以下の手順で口元処理装置40を設置する。
口元処理装置40の詳細は図2に示すので、以下図2を併せて参照して説明する。
図2を参照すると、本発明の第1の実施形態による口元処理装置40は、二重管30を挿通するための挿通孔41と、削孔を行う段階でインナーロッド31を介して供給される圧縮空気の漏洩防止手段42と、供給された圧縮空気の内、アウターロッド35と地山60との間に分流される圧縮空気をくり粉とともに集塵手段50に排出する排出口43と、排出口43と共通の空間46に開口する新たな圧縮空気の供給口44とを備える。
A1:A2=π×(692-572)/4:π×(1012-962)/4
=1:0.65
となる。
B>A+A0
であるような集塵機52を使用する。
図3を参照すると、本発明の第2の実施形態による無水削孔システム2は、削孔機10、空気圧縮機20、削孔機10に取り付けられる二重管30、口元処理装置48、及び集塵手段50を備える。
口元処理装置48が口元処理装置40と相違するのは、その取付方法である。口元処理装置40は、ドリルロッド70を利用して、予めドリルロッド70の周りからの漏洩を防止する処理をした上で、ドリルロッド70の頭頂部に取り付けるように形成されるが、口元処理装置48は、ドリルロッド70を介さず、アンカー72を使用して、直接に路盤コンクリート62に取り付ける。口元処理装置48の詳細は図4を参照して説明する。
図4(a)はアンカー72により取り付けた口元処理装置48の斜視図であり、図4(b)は図4(a)のB-B線に沿って要部を切断した部分断面を示す図である。
図4を参照すると、本発明の第2の実施形態による口元処理装置48は、二重管30を挿通するための挿通孔41と、供給された圧縮空気の内、アウターロッド35と地山60との間に分流される圧縮空気をくり粉とともに集塵手段50に排出する排出口43と、排出口43と共通の空間46に開口する新たな圧縮空気の供給口44とを備える。また挿通孔41には漏洩防止手段42を備えることは口元処理装置40と変わらない。
図5を参照すると、段階S500にて、ロックボルトの打設を行う場所に口元処理装置(40、48)を設置する。口元処理装置(40、48)は、上記で説明したように、実施形態により取付方法が異なるため、口元処理装置(40、48)に応じた取り付け方法を採用する。ドリルロッド70の頭頂部に取り付ける口元処理装置40の場合は、先ず路盤コンクリート62のコア抜きを行った後、コア抜きした孔の中央に中心軸を合わせて円管状のドリルロッド70を打ち込み、ドリルロッド70周辺のコア抜きした孔の底部にモルタル71を充当して圧縮空気の漏洩対策を行った上で、ドリルロッド70の頭頂部に取り付ける。
第1経路33に流れる圧縮空気はインナービット32又はアウタービット36により削り出されるくり粉の一部を巻き込み、アウターロッド35頭頂部に備え付けられるスイベルジョイントの排出口より、くり粉とともに排出パイプ12に排出される。第2経路37に流れる圧縮空気はインナービット32又はアウタービット36により削り出されるくり粉の残りを巻き込み、口元処理装置(40、48)に流入後、供給口44より供給される新たな圧縮空気と混合されて加速され、新たな圧縮空気、くり粉とともに排出口43より排出パイプ53に排出される。
この後、道路として路面を平坦化するために、ロックボルトの頂部に路盤モルタルの充填や超早強コンクリートでの舗装盤充填などを実施する。このときロックボルトの頂部の上方からコア抜き部の側壁に向かって斜め下方向に鉄筋を打ち込んだ後、鉄筋の頭部をコア抜き部の内部に収めるように曲げてから、この鉄筋を含めロックボルトの頂部に路盤モルタルの充填や超早強コンクリートでの舗装盤充填などを実施する。このように鉄筋で補強することにより交通開放後もロックボルト頂部を埋め込んだ路盤モルタルや超早強コンクリートの沈み込みを防止することができる。
10 削孔機
11 ドリルヘッド
12、53 排出パイプ
20 空気圧縮機
21、22 供給パイプ
30 二重管
31 インナーロッド
32 インナービット
33 第1経路
35 アウターロッド
36 アウタービット
37 第2経路
40、48 口元処理装置
41 挿通孔
42 漏洩防止手段
43 排出口
44 供給口
45 パッキン
46 空間
50 集塵手段
51 中間粉塵収集機
52 集塵機
54 くり粉
60 地山
61 路盤
62 路盤コンクリート
70 ドリルロッド
71 モルタル
72 アンカー
Claims (5)
- トンネル内において無水で削孔してロックボルトを打設する方法であって、
ロックボルト取付け位置に口元処理装置を設置する段階と、
先端にインナービットを備えるインナーロッドと、先端にアウタービットを備えるアウターロッドとの二重管により削孔を行う段階と、
前記インナーロッドを回収してモルタルを充填し、ロックボルトを挿入する段階と、
前記アウターロッド及び前記口元処理装置を回収してモルタルを追加注入する段階と、
前記ロックボルトにベアリングプレート及びナットを取り付ける段階とを有し、
前記口元処理装置は、前記二重管を挿通するための挿通孔と、削孔を行う段階で前記インナーロッドを介して供給される圧縮空気の漏洩防止手段と、供給された圧縮空気の内前記アウターロッドと地山との間に分流される圧縮空気をくり粉とともに集塵機に排出する排出口と、前記排出口と共通の空間に開口する新たな圧縮空気の供給口とを備え、
前記漏洩防止手段は、前記二重管の周りを、前記二重管の動作を阻害しないようにしながら圧縮空気が漏れないように閉塞し、
前記二重管により削孔を行う段階は、
削孔により発生するくり粉を、前記インナーロッドを介して供給される圧縮空気の内、前記インナーロッドと前記アウターロッドとの間に分流される圧縮空気とともに前記アウターロッドを経由して排出する第1経路と、前記アウターロッドと地山との間に分流される圧縮空気及び供給口から供給された新たな圧縮空気とともに前記口元処理装置の排出口から排出する第2経路との2つの経路により排出する段階を含み、
前記ロックボルト取付け位置に前記口元処理装置を設置する段階は、
予めコア抜きした穴を覆うようにしてコンクリート舗装面に直接アンカーで固定する段階と、
予めコア抜きした穴の中央部に設置したアウターロッドより外径の大きい中空円管状のドリルロッドの外周を、モルタルで充填して地山との隙間を塞いだ上で、前記ドリルロッドの頭部に前記口元処理装置を取り付ける段階と、
のいずれか一つの段階を含むことを特徴とする無水削孔によるロックボルト打設方法。 - 前記二重管により削孔を行う段階は、
排出されたくり粉を集塵機により圧縮空気と分離して回収する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の無水削孔によるロックボルト打設方法。 - 前記集塵機の吸引量は削孔時に供給される圧縮空気量より大きいことを特徴とする請求項1又は2に記載の無水削孔によるロックボルト打設方法。
- 無水削孔によるロックボルト打設方法における二重管による削孔に使用する口元処理装置であって、
削孔に使用する前記二重管を挿通するための挿通孔と、
削孔を行う段階で前記二重管のインナーロッドを介して供給される圧縮空気の漏洩防止手段と、
供給された圧縮空気の分流分をくり粉とともに集塵機に排出する排出口と、
前記二重管を挿通した状態で前記二重管の周囲にあって前記排出口と共通の空間に開口する新たな圧縮空気の供給口とを備えることを特徴とする口元処理装置。 - トンネル内のロックボルト打設のための削孔に使用する無水削孔システムであって、
削孔機と、
前記削孔機に取り付けられ、先端にそれぞれビットを備えるインナーロッドとアウターロッドとを備える二重管と、
削孔時に圧縮空気を供給する空気圧縮機と、
前記二重管を挿通するための挿通孔と、削孔を行う段階で前記インナーロッドを介して供給される圧縮空気の漏洩防止手段と、供給された圧縮空気の内、前記アウターロッドと地山との間に分流される圧縮空気をくり粉とともに集塵機に排出する排出口と、前記排出口と共通の空間に開口する新たな圧縮空気の供給口とを備える口元処理装置と、
中間粉塵収集機と集塵機とから構成され、前記インナーロッドと前記アウターロッドとの間に分流される圧縮空気及び前記アウターロッドと地山との間に分流される圧縮空気により排出されたくり粉を分離して回収する集塵手段とを有することを特徴とする無水削孔システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020138917A JP7295515B2 (ja) | 2020-08-19 | 2020-08-19 | 無水削孔によるロックボルト打設方法、及びそれに用いる無水削孔システム、並びに口元処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020138917A JP7295515B2 (ja) | 2020-08-19 | 2020-08-19 | 無水削孔によるロックボルト打設方法、及びそれに用いる無水削孔システム、並びに口元処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022034953A JP2022034953A (ja) | 2022-03-04 |
JP7295515B2 true JP7295515B2 (ja) | 2023-06-21 |
Family
ID=80443210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020138917A Active JP7295515B2 (ja) | 2020-08-19 | 2020-08-19 | 無水削孔によるロックボルト打設方法、及びそれに用いる無水削孔システム、並びに口元処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7295515B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116988764B (zh) * | 2023-08-07 | 2024-05-14 | 河南锦源建设有限公司 | 一种矿山开采用钻孔注浆设备 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006328756A (ja) | 2005-05-25 | 2006-12-07 | Kajima Corp | 削孔装置および削孔方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6414493A (en) * | 1987-07-08 | 1989-01-18 | Air Kitagawa Kk | Air type excavator |
JP4148565B2 (ja) * | 1998-08-24 | 2008-09-10 | 前田建設工業株式会社 | ボーリング方法及び装置 |
JP3388279B2 (ja) * | 2001-04-27 | 2003-03-17 | オーナーシステム株式会社 | 掘削工法及びそれに使用するロックビット |
JP5743834B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2015-07-01 | ライト工業株式会社 | 芯材埋設工法及び芯材埋設装置 |
JP6711779B2 (ja) * | 2017-04-06 | 2020-06-17 | 飛島建設株式会社 | 後注入型ロックボルト用定着材注入方法 |
-
2020
- 2020-08-19 JP JP2020138917A patent/JP7295515B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006328756A (ja) | 2005-05-25 | 2006-12-07 | Kajima Corp | 削孔装置および削孔方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022034953A (ja) | 2022-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102071920B (zh) | 低渗煤层瓦斯抽采设备及方法 | |
US6409432B1 (en) | Downhole hammer-type core barrel and method of using same | |
JP2012117275A (ja) | 地中に地下空間を形成する方法 | |
JP7295515B2 (ja) | 無水削孔によるロックボルト打設方法、及びそれに用いる無水削孔システム、並びに口元処理装置 | |
CN114651109A (zh) | 一种用于钻进和将孔口支撑套管定位至爆破孔内的方法和设备 | |
US7555854B2 (en) | Earth auger head and excavation method | |
WO2001023711A1 (fr) | Procede de renforcement des sols | |
JP4242251B2 (ja) | 回転圧入用の開端鋼管杭及び開端鋼管杭の回転圧入方法 | |
JP6621671B2 (ja) | 排土用アダプタ、削孔装置及び排土回収システム | |
JP3874095B2 (ja) | シールド掘進機の到達時における坑口形成方法およびシールド掘進機 | |
JP2024141731A (ja) | 無水削孔によるロックボルト打設方法、及びそれに用いる無水削孔システム | |
JPH11217983A (ja) | 掘削方法及びこれを使用する掘削装置 | |
JP4781195B2 (ja) | 打込材の打設方法及び先行掘削用打込材 | |
JP2647692B2 (ja) | 地中埋設管の敷設替え方法と装置 | |
KR102288380B1 (ko) | 직천공 장치 | |
JP2008231682A (ja) | 削孔方法及び削孔装置 | |
KR102472012B1 (ko) | 에어플러싱 기능을 탑재한 굴삭기용 락드릴 | |
JP7396709B1 (ja) | 地盤削孔方法、並びに地盤削孔装置の削孔制御装置及びそのプログラム | |
JPH1018285A (ja) | ジェットグラウト工法 | |
JP7396708B1 (ja) | 地盤削孔方法、並びに地盤削孔装置の削孔制御装置及びそのプログラム | |
CN111594052B (zh) | 一种非开挖扩孔机、扩孔钻头及其扩孔方法 | |
JP4515164B2 (ja) | 削孔装置および削孔方法 | |
JP5597112B2 (ja) | 地中への管設置方法 | |
JP3434068B2 (ja) | 中掘り掘削機 | |
JP3340981B2 (ja) | 岩盤への溝形成工法、ならびに当該溝形成工法を用いた岩盤掘削工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7295515 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |