JP7295378B2 - ガス軟窒化処理部品及びその製造方法 - Google Patents
ガス軟窒化処理部品及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7295378B2 JP7295378B2 JP2019008734A JP2019008734A JP7295378B2 JP 7295378 B2 JP7295378 B2 JP 7295378B2 JP 2019008734 A JP2019008734 A JP 2019008734A JP 2019008734 A JP2019008734 A JP 2019008734A JP 7295378 B2 JP7295378 B2 JP 7295378B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- less
- compound layer
- steel
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 103
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 83
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 70
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 70
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 claims description 50
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 36
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 19
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 14
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 12
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 7
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 7
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 7
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 124
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 38
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 25
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 24
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 20
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 18
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 9
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 9
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 8
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229910001337 iron nitride Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 4
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001887 electron backscatter diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000005480 shot peening Methods 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
拡散層は、侵入窒素や炭素の固溶強化、窒化物の粒子分散強化機構により硬化された層である。拡散層の硬さおよび深さを向上することで、部品の曲げ疲労強度や面疲労強度が向上することが知られており、従来から、拡散層の硬さや深さの向上については多くの研究がなされてきた。
化合物層は主に、Fe2N~Fe3N(ε相)とFe4N(γ’相)の鉄窒化物で構成されており、母相に比べて硬さが極めて高い。そのため化合物層は耐摩耗性の向上に有効である。ε相はγ’相に比べCの固溶範囲が大きく、成長速度も大きいことから、浸炭性ガスを混合させる軟窒化ではε相主体の化合物層が形成されやすく、窒化に比べ鋼種を問わず短時間で厚い化合物層を得ることができる。そのため軟窒化は、部品の耐摩耗性を向上させる目的で古くから利用されてきた。
特許文献1には、ε単相の化合物層の厚さが8~30μm、ビッカース硬さが680HV以上であり、化合物層中の空隙の体積率が10%未満であることを特徴とする窒化または軟窒化部品が開示されている。
特許文献2の窒化部品では、化合物層が最小1μmと非常に薄く、ε相よりも低硬度のγ’相を主体とした相構造であるため、良好な耐摩耗性が得られない可能性がある。
C:0.05%~0.60%、
Si:0.05%~1.50%、
Mn:0.20%~2.50%、
P:0.025%以下、
S:0.050%以下、
Cr:0.50%~2.50%、
V:0.05%~1.30%、
Al:0.050%以下、
N:0.0030~0.0250%、
Mo:0~1.50%、
Cu:0~1.00%、
Ni:0~1.00%、
Nb:0~0.300%、
Ti:0~0.2500%、及び
B :0~0.0100%
を含有し、残部はFe及び不純物であり、
C、Mn、Cr、V、Moの含有量が式(1)を満たす鋼と、
上記鋼の表面に形成された、Fe、N、C及び上記鋼が含有する元素からなる厚さ3~20μmの化合物層を有し、
上記化合物層の硬さが740HV以上であり、
上記化合物層はε相を上記鋼の表面に垂直な断面における面積率で50%超含有し、残部がγ’相であり、
上記化合物層の表面から深さ3μmまでの領域において、面積換算による円相当径で0.3μm以上の空隙の上記鋼の表面に垂直な断面における面積率が15%未満であることを特徴とするガス軟窒化処理部品。
0.00≦-2.1×C+0.04×Mn+0.5×Cr+1.8×V-1.5×Mo≦0.50 ・・・式(1)
ただし、式(1)中の元素記号は当該元素の含有量(質量%)を示し、含有しない場合は0を代入する。
組成が、質量%で、
C:0.05%~0.60%、
Si:0.05%~1.50%、
Mn:0.20%~2.50%、
P:0.025%以下、
S:0.050%以下、
Cr:0.50%~2.50%、
V:0.05%~1.30%、
Al:0.050%以下、
N:0.0030~0.0250%、
Mo:0~1.50%、
Cu:0~1.00%、
Ni:0~1.00%、
Nb:0~0.300%、
Ti:0~0.250%、及び
B :0~0.0100%
を含有し、残部はFe及び不純物であり、
C、Mn、Cr、V、Moの含有量が式(1)を満たす鋼材を
所定の形状に加工する工程と、
前記加工された鋼材にガス軟窒化処理を施す工程、とを有し、
前記ガス軟窒化処理は、CO2、CO、炭化水素ガスのうち少なくとも1種を含むガスを、式(2)で表す浸炭性ガス投入比率で2体積%以上10体積%未満含み、
残部はNH3、H2、N2及び不純物ガスであるガス雰囲気中において、
温度550℃以上630℃以下で、1時間以上10時間以下保持して行い、
前記ガス雰囲気は、式(3)によって求められる窒化ポテンシャルKNが0.15以上0.40以下であって
式(4)によって求められる上記窒化ポテンシャルKNの平均値KNaveが0.18以上0.30未満であることを特徴とするガス軟窒化処理部品の製造方法。
0.00≦-2.1×C+0.04×Mn+0.5×Cr+1.8×V-1.5×Mo≦0.50 ・・・式(1)
ただし、式(1)中の元素記号は当該元素の含有量(質量%)を示す。
浸炭性ガス投入比率(体積%)
=CO2、CO、炭化水素ガスの総投入流量(l/min)/雰囲気ガスの総投入流量(l/min)×100 ・・・式(2)
KN=(NH3分圧)/[(H2分圧)3/2](atm-1/2) ・・・ 式(3)
[鋼の成分]
鋼における各成分元素の含有量及び部品表面における元素の濃度の「%」は、特に断りのない限り「質量%」を意味する。
Cは、化合物層中のε相を安定化させる他、部品の芯部硬さを確保するために必要な元素である。これらの効果を得るため、Cは0.05%以上が必要である。一方、Cの含有量が0.60%を超えると、素材となる棒鋼、線材や熱間鍛造後の硬さが高くなりすぎるため、切削加工性が大きく低下する。C含有量の好ましい範囲は0.08~0.55%である。
Siは、固溶強化によって、芯部硬さを高める元素である。また、高温による軟化抵抗を高めるため、部品が接触摩擦環境下で高温となる際に耐摩耗性を高める。これらの効果を発揮させるため、Siは0.05%以上が必要である。一方、Siの含有量が1.50%を超えると、素材となる棒鋼、線材や熱間鍛造後の硬さが高くなりすぎるため、切削加工性が大きく低下する。Si含有量の好ましい範囲は0.08~1.30%である。
Mnは、軟窒化処理によって、化合物層や拡散層中に微細な軟窒化物(Mn3N2)を形成し、耐摩耗性や曲げ疲労強度を高める元素である。また、固溶強化によって、芯部硬さを高める。これらの効果を得るため、Mnは0.20%以上が必要である。一方、Mnの含有量が2.50%を超えると、耐摩耗性や曲げ疲労強度を高める効果が飽和するだけでなく、素材となる棒鋼、線材や熱間鍛造後の硬さが高くなりすぎるため、切削加工性が大きく低下する。Mn含有量の好ましい範囲は0.40~2.30%である。
Pは不純物であって、粒界偏析して部品を脆化させるので、含有量は少ない方が好ましい。Pの含有量が0.025%を超えると、耐摩耗性や曲げ疲労強度が低下する場合がある。耐摩耗性や曲げ疲労強度の低下を防止するためのP含有量の好ましい上限は0.018%である。Pの含有量は0でもよいが、完全に0とするのは難しく、0.001%以上含有してもよい。
Sは、Mnと結合してMnSを形成し、切削加工性を向上させる元素であるが、Sの含有量が0.050%を超えると、粗大なMnSを生成しやすくなり、耐摩耗性や曲げ疲労強度が大きく低下する。耐摩耗性や曲げ疲労強度の低下を防止するためのS含有量の好ましい上限は0.030%である。Sの含有量は0でもよいが、完全に0とするのは難しく、0.001%以上含有してもよい。
Crは、軟窒化処理によって、化合物層や拡散層中に微細な軟窒化物(CrN)を形成し、耐摩耗性や曲げ疲労強度を高める元素である。これらの効果を得るため、Crは0.50%以上が必要である。一方、Crの含有量が2.50%を超えると、耐摩耗性や曲げ疲労強度を向上させる効果が飽和するだけでなく、素材となる棒鋼、線材や熱間鍛造後の硬さが高くなりすぎるため、切削加工性が著しく低下する。Cr含有量の好ましい範囲は0.70~2.00%である。
Vは、軟窒化処理によって、化合物層や拡散層中に微細な軟窒化物(VN)を形成し、耐摩耗性や曲げ疲労強度を高める元素である。これらの効果を得るため、Vは0.05%以上が必要である。一方、Vの含有量が1.30%を超えると、耐摩耗性や曲げ疲労強度を向上させる効果が飽和するだけでなく、素材となる棒鋼、線材や熱間鍛造後の硬さが高くなりすぎるため、切削加工性が著しく低下する。V含有量の好ましい範囲は0.10~1.10%である。
[Al:0.050%以下]
Alは、脱酸元素である。また、Nと結合してAlNを形成し、オーステナイト粒のピンニング作用により、軟窒化処理前の鋼材の組織を微細化し、軟窒化処理部品の機械的特性のばらつきを低減する効果を持つ。この効果を得るためには、0.005%以上が必要である。一方で、Alは硬質な酸化物系介在物を形成しやすく、Alの含有量が0.050%を超えると、曲げ疲労強度の低下が著しくなり、他の要件を満たしていても所望の曲げ疲労強度が得られなくなる。曲げ疲労強度の低下を防止するためのAl含有量の好ましい上限は0.040%である。Alの含有量は0でもよい。
Nは、Mn、Cr、Al、Vと結合してMn3N2、CrN、AlN、VNを形成する。中でも窒化物形成傾向の高いAl、Vはオーステナイト粒のピンニング作用により、軟窒化処理前の鋼材の組織を微細化し、軟窒化処理部品の機械的特性のばらつきを低減する効果を持つ。Nの含有量が0.0030%未満ではこの効果は得難い。一方で、Nの含有量が0.0250%を超えると、粗大なAlNやVNが形成されやすくなるため、上記の効果は得難くなる。N含有量の好ましい上限は0.0200%である。Nの含有量は0でもよい。
Moは、化合物層中のε相を安定化させ、また、化合物層や拡散層中に微細な窒化物(Mo2N)を形成し、硬さを高めるため、耐摩耗性や曲げ疲労強度の向上に有効な元素である。これらの効果を確実に得るため、Moは0.01%以上の含有が好ましい。一方、Moの含有量が1.50%超であると、素材となる棒鋼、線材や熱間鍛造後の硬さが高くなりすぎるため、切削加工性が著しく低下する他、合金コストが増大する。Mo含有量のさらに好ましい下限は0.05%であり、好ましい上限は1.20%未満である。
Cuは、固溶強化元素として部品の芯部硬さならびに窒素拡散層の硬さを向上させる。Cuの固溶強化の作用を確実に発揮させるためには0.01%以上の含有が好ましい。一方、Cuの含有量が1.00%超であると、素材となる棒鋼、線材や熱間鍛造後の硬さが高くなりすぎるため、切削加工性が著しく低下する他、熱間延性が低下するため、熱間圧延時、熱間鍛造時に表面傷発生の原因となる。熱間延性維持のためのCu含有量のさらに好ましい下限は0.05%であり、好ましい上限は0.90%未満である。
Niは、固溶強化により芯部硬さ及び表面硬さを向上させる。Niの固溶強化の作用を確実に発揮させるためには0.01%以上の含有が好ましい。一方、Niの含有量が1.00%超であると、棒鋼、線材や熱間鍛造後の硬さが高くなりすぎるため、切削加工性が著しく低下する他、合金コストが増大する。十分な切削加工性を得るためのNi含有量の好ましい下限は0.05%であり、好ましい上限は0.90%未満である。
Nbは、窒化時に鋼の表層に侵入したNや、母相のCと結合し、微細な窒化物や炭窒化物を形成することで表面硬さや芯部硬さを向上させる。この効果を確実に発揮させるためには0.010%以上の含有が好ましい。一方、Nbの含有量が0.300%超では、粗大な窒化物、炭窒化物が生成し、鋼中の固溶C、N量が増加しないため、効果が飽和する。Nb含有量のさらに好ましい下限は0.015%であり、好ましい上限は0.250%未満である。
Tiは、窒化時に鋼の表層に侵入したNや、母相のCと結合し、微細な窒化物や炭窒化物を形成することで表面硬さや芯部硬さを向上させる。この効果を確実に発揮させるためには0.005%の含有が好ましい。一方、Tiの含有量が0.2500%超では、粗大な窒化物、炭窒化物が生成し、鋼中の固溶C、N量が増加しないため、効果が飽和する。Ti含有量のさらに好ましい下限は0.007%であり、好ましい上限は0.200%である。
固溶Bは、Pの粒界偏析を抑制し、靭性を向上させる効果を持つ。また、Nと結合して析出するBNは、切削性を向上させる。これらの作用を確実に得るため、Bは0.0005%(5ppm)以上とすることが好ましい。一方、Bの含有量が0.0100%を超えると、上記効果が飽和するだけでなく、多量なBNが偏析することで鋼材に割れが生じることがある。B含有量のさらに好ましい下限は0.0008%であり、好ましい上限は0.0080%である。
本発明の軟窒化処理部品の成分は、さらに、C、Mn、Cr、V、Moの含有量(質量%)が以下の式(1)を満たすとよい。
0.00≦-2.1×C+0.04×Mn+0.5×Cr+1.8×V-1.5×Mo≦0.50 ・・・式(1)
ただし、式(4)中の元素記号は当該元素の含有量(質量%)を示し、含有しない場合は0を代入する。
化合物層の厚さは、軟窒化処理部品の耐摩耗性や曲げ強度に影響する。化合物層は拡散層に比べ変形能が小さいため、化合物層が厚すぎると、曲げによる破壊起点となりやすい。また、化合物層が薄すぎると、一部化合物層のない表面が存在する場合があり、耐摩耗性や曲げ強度が低下する。本発明の軟窒化処理部品においては、耐摩耗性や曲げ強度の観点から、化合物層の厚さは3μm以上20μm以下とする。化合物層厚さの好ましい範囲は5μm以上15μm以下である。
化合物層の構成相は、軟窒化処理部品の耐摩耗性や曲げ強度に影響する。ε相はhcp構造であり、fcc構造であるγ’相に比べ変形能が小さい。一方で、ε相はγ’相に比べ、NおよびCの固溶範囲が広く、高硬度である。ε相の面積率が低いと、化合物層の硬さが小さくなりやすく、耐摩耗性が低下することがある。本発明の軟窒化処理部品においては、化合物層中のε相の面積率は50%超とする。ε相の面積率の好ましい範囲は70%超である。
[化合物層表層の空隙面積率:15%未満]
表面から3μmの深さの範囲の化合物層に空隙が存在すると応力集中が生じ、耐摩耗性が低下したり、曲げ疲労における破壊の起点となる。そのため、空隙面積率は15%未満とする必要がある。
化合物層の硬さが高くなると、部品の耐摩耗性や回転曲げ疲労強度が向上する。化合物層の硬さは、ε相の面積率を高めたり、CrNやVNなどの窒化物を化合物層中に析出させたり、置換型元素を化合物層に固溶させることで高めることができる。その一方で窒化温度によっても変化する。本発明の軟窒化処理部品は、化合物層の硬さを740HV以上とすることにより、優れた耐摩耗性、回転曲げ疲労強度を有するものとなる。化合物層の硬さは、好ましくは770HV以上である。
[ガス軟窒化処理]
ガス軟窒化処理は、NH3、H2、N2に加え、鋼の表面にCを侵入させる目的でCO2、CO、もしくはCH4やC3H8などの炭化水素ガスを合計で99体積%以上含むガス雰囲気中で窒化ポテンシャルを制御した条件で施される。なお、残部は不可避的にO2などの不純物を含んでもよい。好ましくは、NH3、H2、N2、CO2、CO、CH4、C3H8が合計で99.5体積%以上であるとよい。
ガス軟窒化処理の温度は、主に、窒素の拡散速度と相関があり、表面硬さ及び硬化層深さに影響を及ぼす。処理温度が低すぎれば、窒素の拡散速度が小さく、化合物層の厚さや硬化層深さが小さくなる。一方、軟窒化処理温度が高すぎると化合物層表面側から空隙が生成されやすくなる他、化合物層の硬さが低下する。加えて、処理温度がAC1点を超えれば、フェライト相(α相)よりも窒素の拡散速度が小さいオーステナイト相(γ相)が化合物層と拡散層の界面から生成され、硬化層深さが浅くなる。したがって、本実施形態における軟窒化処理温度はフェライト温度域周囲の550~630℃である。この場合、化合物層の硬さが低くなるのを抑制でき、かつ、硬化層深さが浅くなるのを抑制できる。
ガス軟窒化処理全体の時間、つまり、軟窒化処理の開始から終了までの時間(保持時間)は、化合物層の形成及び分解と窒素の拡散浸透と相関があり、表面硬さ及び硬化層深さに影響を及ぼす。処理時間が短すぎると化合物層の厚さや、硬化層深さが小さくなる。一方、処理時間が長すぎれば、化合物層表面の空隙面積率が増加し、曲げ疲労強度が低下する。処理時間が長すぎればさらに、製造コストが高くなる。したがって、ガス軟窒化処理の処理時間(保持時間)は1時間以上10時間以下であるとよい。保持時間の下限は、好ましくは1.5時間、さらに好ましくは2.0時間にするとよい。
本発明におけるガス軟窒化処理では、CO2、CO、若しくはCH4やC3H8などの炭化水素ガスのうち、少なくとも1種を含む単独もしくは混合ガスを、式(2)で示す浸炭性ガス投入比率(%)で管理する。
浸炭性ガス投入比率(体積%)
=CO2、CO、及び炭化水素ガスの総投入流量(l/min)/雰囲気ガスの総投入流量(l/min)×100 ・・・式(2)
なお、浸炭性ガスの投入比率の好ましい範囲は、3%以上9%未満であり、より好ましくは4%以上8%未満である。
本発明の軟窒化処理方法では、窒化ポテンシャルを制御する。上述した鋼材を以下の条件で軟窒化することにより、厚さ3~20μmの化合物層を有し、上記化合物層の表面から深さ3μmまでの領域において空隙の面積率が15%未満のガス軟窒化処理部品を得ることができる。
KN=(NH3分圧)/[(H2分圧)3/2](atm-1/2) ・・・ 式(3)
また、窒化ポテンシャルKNの平均値KNaveは下記式(4)で定義される。
ガス軟窒化処理後の小ローラの、長手方向に垂直な方向の断面を鏡面研磨し、エッチングした。走査型電子顕微鏡(Scannnig Electron Microscope:SEM)、日本電子社製;JSM-7100F)を用いてエッチングされた断面を観察し、化合物層厚さの測定及び化合物層表層の空隙の有無の確認を行った。エッチングは、3%ナイタール溶液で20~30秒間行った。
化合物層の硬さは、ナノインデンテーション装置(Hysitron社製;TI950)により、次の方法で測定した。化合物層の厚さ方向中央近傍位置において、圧子を押込み荷重10mNにてランダムに50点押し込むことによって、得られた荷重-変位曲線からビッカース硬さHVを測定した。圧子は三角錐(バーコビッチ)形状であり、硬さ導出はISO14577-1に準拠し、ナノインデンテーション硬さHITからビッカース硬さHVへの換算を、次式により行った。
測定した50点の平均値を、化合物層の硬さ(HV)と定義した。
耐摩耗性は、ローラピッティング試験機(小松設備社製;RP102)により、次の方法で評価した。ローラピッティング試験用小ローラを、熱処理ひずみを除く目的で掴み部の仕上げ加工を行った後、それぞれローラピッティング試験片に供した。仕上げ加工後の形状を図1に示す。
ガス軟窒化処理に供した円柱試験片に対し、JIS Z 2274(1978)に準拠した小野式回転曲げ疲労試験を実施した。回転数は3000rpm、試験打ち切り回数は、一般的な鋼の疲労限を示す1×107回とし、回転曲げ疲労試験片において、破断が生じずに1×107回に達した最大応力を回転曲げ疲労試験片の疲労限とした。
結果を表2-1及び表2-2に示す。試験番号1~26は、鋼の成分及びガス軟窒化処理の条件が本発明の範囲内であり、化合物厚さが3μm以上20μm以下、化合物層空隙面積率が15%未満、化合物層の硬さが740MPa以上となった。その結果、摩耗深さが10μm未満、回転曲げ疲労強度が500MPa以上と良好な結果が得られた。
Claims (2)
- 組成が、質量%で、
C:0.05%~0.60%、
Si:0.05%~1.50%、
Mn:0.20%~2.50%、
P:0.025%以下、
S:0.050%以下、
Cr:0.50%~2.50%、
V:0.05%~1.30%、
Al:0.050%以下、
N:0.0030~0.0250%、
Mo:0~1.50%、
Cu:0~1.00%、
Ni:0~1.00%、
Nb:0~0.300%、
Ti:0~0.2500%、及び
B :0~0.0100%
を含有し、残部はFe及び不純物であり、
C、Mn、Cr、V、Moの含有量が式(1)を満たす鋼と、
上記鋼の表面に形成された、Fe、N、C及び上記鋼が含有する元素からなる厚さ3~20μmの化合物層を有し、
上記化合物層の硬さが740HV以上であり、
上記化合物層はε相を上記鋼の表面に垂直な断面における面積率で50%超含有し、残部がγ’相であり、
上記化合物層の表面から深さ3μmまでの領域において、面積換算による円相当径で0.3μm以上の空隙の上記鋼の表面に垂直な断面における面積率が15%未満であることを特徴とするガス軟窒化処理部品。
0.00≦-2.1×C+0.04×Mn+0.5×Cr+1.8×V-1.5×Mo≦0.50 ・・・式(1)
ただし、式(1)中の元素記号は当該元素の含有量(質量%)を示し、含有しない場合は0を代入する。 - 請求項1に記載のガス軟窒化処理部品を製造する方法であって、
組成が、質量%で、
C:0.05%~0.60%、
Si:0.05%~1.50%、
Mn:0.20%~2.50%、
P:0.025%以下、
S:0.050%以下、
Cr:0.50%~2.50%、
V:0.05%~1.30%、
Al:0.050%以下、
N:0.0030~0.0250%、
Mo:0~1.50%、
Cu:0~1.00%、
Ni:0~1.00%、
Nb:0~0.300%、
Ti:0~0.250%、及び
B :0~0.0100%
を含有し、残部はFe及び不純物であり、
C、Mn、Cr、V、Moの含有量が式(1)を満たす鋼材を
所定の形状に加工する工程と、
前記加工された鋼材にガス軟窒化処理を施す工程、とを有し、
前記ガス軟窒化処理は、CO2、CO、炭化水素ガスのうち少なくとも1種を含むガスを、式(2)で表す浸炭性ガス投入比率で2体積%以上10体積%未満含み、
残部はNH3、H2、N2及び不純物ガスであるガス雰囲気中において、
温度550℃以上630℃以下で、1時間以上10時間以下保持して行い、
前記ガス雰囲気は、式(3)によって求められる窒化ポテンシャルKNが0.15以上0.40以下であって
式(4)によって求められる上記窒化ポテンシャルKNの平均値KNaveが0.18以上0.30未満であることを特徴とするガス軟窒化処理部品の製造方法。
0.00≦-2.1×C+0.04×Mn+0.5×Cr+1.8×V-1.5×Mo≦0.50 ・・・式(1)
ただし、式(1)中の元素記号は当該元素の含有量(質量%)を示す。
浸炭性ガス投入比率(体積%)
=CO2、CO、炭化水素ガスの総投入流量(l/min)/雰囲気ガスの総投入流量(l/min)×100 ・・・式(2)
KN=(NH3分圧)/[(H2分圧)3/2](atm-1/2) ・・・ 式(3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019008734A JP7295378B2 (ja) | 2019-01-22 | 2019-01-22 | ガス軟窒化処理部品及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019008734A JP7295378B2 (ja) | 2019-01-22 | 2019-01-22 | ガス軟窒化処理部品及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020117756A JP2020117756A (ja) | 2020-08-06 |
JP7295378B2 true JP7295378B2 (ja) | 2023-06-21 |
Family
ID=71890111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019008734A Active JP7295378B2 (ja) | 2019-01-22 | 2019-01-22 | ガス軟窒化処理部品及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7295378B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MX2023006030A (es) * | 2021-01-12 | 2023-06-02 | Nippon Steel Corp | Lamina de acero laminada en caliente. |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013221203A (ja) | 2012-04-18 | 2013-10-28 | Dowa Thermotech Kk | 窒化鋼部材およびその製造方法 |
WO2016153009A1 (ja) | 2015-03-25 | 2016-09-29 | 新日鐵住金株式会社 | 耐摩耗性と耐ピッティング性に優れた窒化、軟窒化処理部品および窒化、軟窒化処理方法 |
JP2017171951A (ja) | 2016-03-18 | 2017-09-28 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼部品及びその製造方法 |
WO2018066666A1 (ja) | 2016-10-05 | 2018-04-12 | 新日鐵住金株式会社 | 窒化処理部品及びその製造方法 |
-
2019
- 2019-01-22 JP JP2019008734A patent/JP7295378B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013221203A (ja) | 2012-04-18 | 2013-10-28 | Dowa Thermotech Kk | 窒化鋼部材およびその製造方法 |
WO2016153009A1 (ja) | 2015-03-25 | 2016-09-29 | 新日鐵住金株式会社 | 耐摩耗性と耐ピッティング性に優れた窒化、軟窒化処理部品および窒化、軟窒化処理方法 |
JP2017171951A (ja) | 2016-03-18 | 2017-09-28 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼部品及びその製造方法 |
WO2018066666A1 (ja) | 2016-10-05 | 2018-04-12 | 新日鐵住金株式会社 | 窒化処理部品及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020117756A (ja) | 2020-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105026602B (zh) | 高频淬火构件的半成品及其制造方法 | |
JP6388075B2 (ja) | 耐摩耗性と耐ピッティング性に優れた窒化、軟窒化処理部品および窒化、軟窒化処理方法 | |
JP6922998B2 (ja) | 窒化処理部品 | |
WO2014192117A1 (ja) | 軟窒化高周波焼入れ鋼部品 | |
JP5333682B2 (ja) | 熱間鍛造用圧延棒鋼または線材 | |
JP6769491B2 (ja) | 窒化処理部品及びその製造方法 | |
JP5206271B2 (ja) | 鋼製の浸炭窒化部品 | |
WO2017043594A1 (ja) | 窒化処理鋼部品及びその製造方法 | |
JP6766876B2 (ja) | 窒化処理部品及びその製造方法 | |
JP2017171951A (ja) | 鋼部品及びその製造方法 | |
JPH10306343A (ja) | 冷間鍛造性及び耐ピッチング性に優れた軟窒化用鋼 | |
JP7364895B2 (ja) | 鋼部品及びその製造方法 | |
JP7295378B2 (ja) | ガス軟窒化処理部品及びその製造方法 | |
JP7277859B2 (ja) | ガス軟窒化処理部品及びその製造方法 | |
JP5272609B2 (ja) | 鋼製の浸炭窒化部品 | |
JP7180300B2 (ja) | 鋼部品及びその製造方法 | |
WO2017122612A1 (ja) | 浸炭窒化用鋼材および浸炭窒化部品 | |
JP7275665B2 (ja) | 浸炭浸窒処理用鋼材 | |
JP6881496B2 (ja) | 部品およびその製造方法 | |
JP2022079181A (ja) | 窒化用鋼および窒化処理部品 | |
JP2024034953A (ja) | 鋼材及び鋼部品 | |
JP2024034952A (ja) | 窒化高周波焼入れ用鋼材及び鋼部品 | |
JP2020033637A (ja) | 部品およびその製造方法 | |
JP2020033638A (ja) | 部品およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230522 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7295378 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |