JP7294289B2 - power converter - Google Patents
power converter Download PDFInfo
- Publication number
- JP7294289B2 JP7294289B2 JP2020162513A JP2020162513A JP7294289B2 JP 7294289 B2 JP7294289 B2 JP 7294289B2 JP 2020162513 A JP2020162513 A JP 2020162513A JP 2020162513 A JP2020162513 A JP 2020162513A JP 7294289 B2 JP7294289 B2 JP 7294289B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connecting plate
- projecting
- bus bar
- plate portion
- capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 91
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 84
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 19
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 5
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 5
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
本開示は、電力変換装置に関する。 The present disclosure relates to power converters.
特許文献1の電力変換装置は、コンデンサと半導体装置とを接続しているバスバを備えている。コンデンサは、電力変換装置の動作に伴って、交流電圧が加えられる。コンデンサの電極は、交流電圧によって電荷が蓄積され、電極間にクーロン力が生じる。クーロン力は、交流電圧の振動数に比例して周期的に変化するため、コンデンサが振動する。 The power conversion device of Patent Literature 1 includes a bus bar connecting a capacitor and a semiconductor device. AC voltage is applied to the capacitor as the power converter operates. Electric charges are accumulated in the electrodes of the capacitor due to the AC voltage, and a Coulomb force is generated between the electrodes. Since the Coulomb force changes periodically in proportion to the frequency of the AC voltage, the capacitor vibrates.
電力変換装置は、コンデンサが振動した際に、コンデンサの振動がバスバに伝達される。コンデンサから伝達される振動が大きい場合、バスバは大きく振動し、バスバと接続している他の部材例えば半導体装置に、大きな振動を伝達する虞がある。 In the power converter, when the capacitor vibrates, the vibration of the capacitor is transmitted to the busbar. When the vibration transmitted from the capacitor is large, the bus bar vibrates greatly, and there is a possibility that the large vibration may be transmitted to other members, such as semiconductor devices, connected to the bus bar.
本開示は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、バスバがコンデンサから受ける振動の影響を低減できる電力変換装置を提供することである。 The present disclosure has been made based on this situation, and an object thereof is to provide a power conversion device capable of reducing the influence of vibrations that a bus bar receives from a capacitor.
その目的を達成するための本開示の1つの態様は、電力を変換する半導体装置(20)と、バッテリ(11)から供給される電力を平滑し、半導体装置に供給するコンデンサ(21)と、コンデンサと接続されているコンデンサ接続部(22d)と、半導体装置に接続されている半導体接続部(22e)と、コンデンサ接続部と半導体接続部とを連結している連結板部(22c)と、をそれぞれ有する一対のバスバと、を備え、バスバは、連結板部から突出している突出部(25)を有しており、
突出部は、
連結板部と連結板部の厚さ方向にずれた位置に設けられて、連結板部と平行な面を形成している平板部(25b)と、
連結板部と平板部とを連結し、段差を形成している段差形成部(25a)と、
を有している電力変換装置である。
本開示の1つの態様は、
電力を変換する半導体装置(20)と、
バッテリ(11)から供給される電力を平滑し、半導体装置に供給するコンデンサ(21)と、
コンデンサと接続されているコンデンサ接続部(22d)と、半導体装置に接続されている半導体接続部(22e)と、コンデンサ接続部と半導体接続部とを連結している連結板部(22c)と、をそれぞれ有する一対のバスバと、を備え、
バスバは、連結板部から突出している突出部(25)を有しており、
一対のバスバは、突出部を有し、連結板部の厚さ方向に、連結板部同士および突出部同士が重なるように配置され、
一方のバスバの突出部の突出する方向は、他方のバスバの突出部が突出する方向と反対方向である電力変換装置である。
本開示の1つの態様は、
電力を変換する半導体装置(20)と、
バッテリ(11)から供給される電力を平滑し、半導体装置に供給するコンデンサ(21)と、
コンデンサと接続されているコンデンサ接続部(22d)と、半導体装置に接続されている半導体接続部(22e)と、コンデンサ接続部と半導体接続部とを連結している連結板部(22c)と、をそれぞれ有する一対のバスバと、
半導体装置を冷却するための冷却器(28)と、を備え、
バスバは、連結板部から突出している突出部(25)を有しており、
半導体装置を冷却するための冷却器(28)を備え、
一対のバスバは、突出部を有し、連結板部の厚さ方向に、連結板部同士および突出部同士が重なるように配置され、
冷却器は、連結板部に対し厚さ方向の一方側に配置されており、
一対のバスバのうち、厚さ方向の一方側に位置するバスバは、厚さ方向の一方側に突出する突出部を有している電力変換装置である。
One aspect of the present disclosure for achieving that object is a semiconductor device (20) that converts power, and a capacitor (21) that smoothes the power supplied from a battery (11) and supplies it to the semiconductor device. , a capacitor connecting portion (22d) connected to the capacitor, a semiconductor connecting portion (22e) connected to the semiconductor device, and a connecting plate portion (22c) connecting the capacitor connecting portion and the semiconductor connecting portion. a pair of busbars each having
The protrusion is
a flat plate portion (25b) provided at a position shifted in the thickness direction between the connecting plate portion and the connecting plate portion and forming a plane parallel to the connecting plate portion;
a step forming portion (25a) connecting the connecting plate portion and the flat plate portion to form a step;
It is a power conversion device having
One aspect of the present disclosure is
a semiconductor device (20) for converting electric power;
a capacitor (21) for smoothing power supplied from a battery (11) and supplying it to a semiconductor device;
a capacitor connecting portion (22d) connected to the capacitor, a semiconductor connecting portion (22e) connected to the semiconductor device, a connecting plate portion (22c) connecting the capacitor connecting portion and the semiconductor connecting portion; a pair of busbars each having
The bus bar has a protruding portion (25) protruding from the connecting plate portion,
The pair of busbars has projecting portions, and is arranged so that the connecting plate portions and the projecting portions overlap each other in the thickness direction of the connecting plate portions,
The direction in which the protrusion of one bus bar protrudes is the opposite direction to the direction in which the protrusion of the other bus bar protrudes.
One aspect of the present disclosure is
a semiconductor device (20) for converting electric power;
a capacitor (21) for smoothing power supplied from a battery (11) and supplying it to a semiconductor device;
a capacitor connecting portion (22d) connected to the capacitor, a semiconductor connecting portion (22e) connected to the semiconductor device, a connecting plate portion (22c) connecting the capacitor connecting portion and the semiconductor connecting portion; a pair of busbars each having
a cooler (28) for cooling the semiconductor device;
The bus bar has a protruding portion (25) protruding from the connecting plate portion,
a cooler (28) for cooling the semiconductor device;
The pair of busbars has projecting portions, and is arranged so that the connecting plate portions and the projecting portions overlap each other in the thickness direction of the connecting plate portions,
The cooler is arranged on one side in the thickness direction with respect to the connecting plate,
Of the pair of bus bars, the bus bar located on one side in the thickness direction is a power conversion device having a protruding portion that protrudes on one side in the thickness direction.
連結板部は、突出部が形成されていることにより、突出部が形成されていない連結板部と比較して自身の剛性が高くなる。よって、連結板部は、コンデンサから振動が伝達される場合でも、突出部により剛性が高くなっているため、自身が振動することが抑制される。したがって、バスバは、コンデンサからの振動の影響を低減できる。 Since the connecting plate portion has the projecting portion, the rigidity of the connecting plate portion is higher than that of the connecting plate portion without the projecting portion. Therefore, even when vibration is transmitted from the capacitor, the connecting plate portion has high rigidity due to the projecting portion, so that the connecting plate portion itself is suppressed from vibrating. Therefore, the busbar can reduce the influence of vibration from the capacitor.
以下、本開示の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形例の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合わせることができる。そして、複数の実施形態および変形例に記述された構成同士の明示されていない組み合わせも、以下の説明によって開示されているものとする。 A plurality of embodiments of the present disclosure will be described below based on the drawings. Note that redundant description may be omitted by assigning the same reference numerals to corresponding components in each embodiment. When only a part of the configuration is described in each embodiment, the configurations of other embodiments previously described can be applied to the other portions of the configuration. Moreover, not only the combinations of the configurations explicitly specified in the description of each embodiment, but also the configurations of a plurality of embodiments can be partially combined even if they are not specified unless there is a particular problem with the combination. Unspecified combinations of the configurations described in the multiple embodiments and modifications are also disclosed by the following description.
(第1実施形態)
図1に示すように、電力変換システム1は、バッテリ11、電力変換装置12およびモータ13を備えている。バッテリ11は、通電バスバ24を介して電力変換装置12に電力を供給する。電力変換装置12は電力を変換し、変換した電力を、モータ用バスバ23を介してモータ13に供給する。本開示におけるモータ13は、例えば車両の動力源として用いられるモータである。
(First embodiment)
As shown in FIG. 1, the power conversion system 1 includes a
図2または図3に示すように電力変換装置12は、インバータケース26、半導体装置20、コンデンサ21、コンデンサケース27、バスバ22および冷却器28を有している。インバータケース26は、内部に半導体装置20、コンデンサ21、コンデンサケース27、バスバ22および冷却器28を収容している。バスバ22は、正極バスバ22aおよび負極バスバ22bの双方を総称した名称である。
As shown in FIG. 2 or 3, the
図3は、図2のコンデンサケース27およびインバータケース26の図示を省略した図面である。半導体装置20は、複数のスイッチング素子20aによって構成されている。図3に示すように、複数のスイッチング素子20aは、積層して配置されている。
FIG. 3 is a drawing in which illustration of the
本実施形態では、図3の矢印で示すようにX方向は、半導体接続部22eが連結板部22cから延びている方向の両側の方向を示すものである。図3の矢印で示すようにY方向は、複数のスイッチング素子20aの積層方向の両側の方向を示すものである。また、図4の矢印で示すようにZ方向は、連結板部22cの厚さ方向の両側の方向を示すものである。
In this embodiment, as indicated by the arrows in FIG. 3, the X direction indicates the directions on both sides of the direction in which the
図3に示すようにスイッチング素子20aは、P端子20b、N端子20cおよび出力端子20dを有している。P端子20b、N端子20cおよび出力端子20dは、Z方向に長手方向が延びるように形成されている。
As shown in FIG. 3, the
P端子20bは、正極バスバ22aの半導体接続部22eと、Y方向に対向する表面同士で接触している。P端子20bと正極バスバ22aの半導体接続部22eは、接触した状態で例えば溶接によって固定されている。また、P端子20b、N端子20cおよび出力端子が延びている向きを、Z方向一方側とする。
The
N端子20cは、負極バスバ22bの半導体接続部22eと、Y方向に対向する表面同士で接触している。N端子20cと負極バスバ22bの半導体接続部22eは、接触した状態で例えば溶接によって固定されている。出力端子20dは、モータ用バスバ23に接続されている。
The
図3または図4に示すように、冷却器28は、連結板部22cに対して、Z方向の他方側に配置されている。冷却器28は、半導体装置20と表面で接触もしくは近接して配置されている。冷却器28は、冷却用の流体例えばLLCなどを冷却器28内の管などに通流させることで周囲を冷却する。よって、半導体装置20は、冷却器28と近接している部分で冷却される。
As shown in FIG. 3 or 4, the cooler 28 is arranged on the other side in the Z direction with respect to the connecting
図3に示すように電力変換装置12は、複数のコンデンサ21を有している。コンデンサ21は、Z方向に見て、X方向に長辺を形成し、Y方向に短辺を形成している矩形状である。複数のコンデンサ21は、長辺同士がY方向で対向するように配置されている。つまり、複数のコンデンサ21は、Y方向に並ぶように配置されている。
As shown in FIG. 3 , the
図4は、半導体装置20および絶縁部材29の図示を省略している。図4に示すように、コンデンサ21は、Z方向一方側の表面で正極バスバ22aのコンデンサ接続部22dと電気的に接続されている。コンデンサ21は、Z方向他方側の表面で負極バスバ22bのコンデンサ接続部22dと電気的に接続されている。また、コンデンサ21は、コンデンサケース27の内部に収容されている。コンデンサケース27の内部は、例えば樹脂の封止材30が充填されている。よって、コンデンサ21は、周囲を封止材30で充填されている。
FIG. 4 omits illustration of the
電力変換装置12は、一対のバスバ22である正極バスバ22aおよび負極バスバ22bを有している。図3または図4に示すように、正極バスバ22aおよび負極バスバ22bは、連結板部22c、コンデンサ接続部22d、半導体接続部22eおよび突出部25を有している。正極バスバ22aおよび負極バスバ22bは、例えばプレス等によって成形されている。連結板部22cは、Z方向に厚さを有し、XY平面を形成している板形状である。
The
図3または図4に示すように、正極バスバ22aの連結板部22cと負極バスバ22bの連結板部22cは、Z方向に、XY平面同士が重なるように配置されている。つまり、正極バスバ22aと負極バスバ22bの連結板部22c同士は、XY平面同士がZ方向に対向するように近接して配置されている。本開示において、平面同士重なるとは、互いに平面の少なくとも一部が対向することを示しており、全ての平面同士が対向することのみを示しているわけではない。
As shown in FIG. 3 or 4, the connecting
図5に示すように絶縁部材29は、Z方向における正極バスバ22aおよび負極バスバ22bの連結板部22c間に配置されている。絶縁部材29は、正極バスバ22aおよび負極バスバ22bと近接もしくは接触しているように配置されている。絶縁部材29により、正極バスバ22aおよび負極バスバ22bは、互いの絶縁を確保することができる。
As shown in FIG. 5, the insulating
図3に示すようにコンデンサ接続部22dは、連結板部22cからX方向の一方側に向かって延びている。つまりコンデンサ接続部22dは、連結板部22cからコンデンサ21側へと延びている。
As shown in FIG. 3, the
図4に示すようにコンデンサ接続部22dは、コンデンサケース27内部に配置され、周囲を封止材30で充填されている。よって、コンデンサ接続部22dは、封止材30により、自身が動くことを抑制されている。一方で、連結板部22cは、コンデンサケース27の外部に配置されている。
As shown in FIG. 4, the
図3に示すように半導体接続部22eは、連結板部22cからX方向の他方側に長手方向が延びるように形成されている。つまり、半導体接続部22eは、連結板部22cから半導体装置20側に延びている。電力変換装置12は、複数の半導体接続部22eを有しており、複数の半導体接続部22eがY方向に並ぶように配置されている。複数の半導体接続部22eが並ぶ方向は、複数のコンデンサ21が並ぶ方向と同一である。
As shown in FIG. 3, the
図3に示すように正極バスバ22aは、連結板部22cに突出部25を形成している。同様に負極バスバ22bは、連結板部22cに突出部25を形成している。図3の図面上では図示していないが、負極バスバ22bの突出部25は、Z方向一方側から見て正極バスバ22aの突出部25に重なる位置に形成されている。
As shown in FIG. 3, the
図5に示すように突出部25は、段差形成部25a、平板部25bおよび境界部25cを有している。正極バスバ22aの段差形成部25aは、連結板部22cと段差形成部25aとの境界部分である境界部25cから、連結板部22cに対して角度αを形成して延びている。つまり、正極バスバ22aの段差形成部25aは、連結板部22cに対して傾斜している傾斜面である。角度αは、例えば10度から90度の範囲内の角度である。
As shown in FIG. 5, the projecting
正極バスバ22aの平板部25bは、段差形成部25aの境界部25cと逆側の端部からX方向に延出するように形成されている。平板部25bは、連結板部22cと平行なXY平面を形成している。また、平板部25bは、Z方向において距離d1だけ、連結板部22cに対してZ方向一方側に離間した位置に配置されている。
The
図5に示すように、段差形成部25aは、連結板部22cと平板部25bを連結している部分である。つまり、段差形成部25aは、連結板部22cと平板部25bの間の段差を形成している部分の一部である。
As shown in FIG. 5, the
図2に示すように、境界部25cは、Z方向に見て、環状に形成されている。平板部25bの外周縁は、全周で段差形成部25aと接続されている。境界部25cは、長辺25gおよび短辺25hを有する矩形状に形成されている。長辺25gは、境界部25cの長手方向であるY方向に延びるように形成されており、2つの長辺25gが境界部25cの短手方向であるX方向で対向するように形成されている。
As shown in FIG. 2, the
短辺25hは、2つの長辺25gを接続しており、円弧状の形状である。連結板部22cは、Z方向に見て、Y方向に長手方向を有し、X方向に短手方向を有する矩形状である。よって、長辺25gが形成されている方向はY方向であり、連結板部22cの長手方向と一致している。
The
図5に示すように、正極バスバの電流の向き31と負極バスバの電流の向き32は、互いに逆向きである。図3に示している第1領域線34は、複数の半導体接続部22eのうちY方向の一方側の端に位置する半導体接続部22eとコンデンサ接続部22dとを最短距離で結んだ線である。第2領域線35は、複数の半導体接続部22eのうちY方向の他方側の端に位置する半導体接続部22eとコンデンサ接続部22dとを最短距離で結んだ線である。
As shown in FIG. 5, the
図3に斜線で示している対向領域33は、第1領域線34と第2領域線35によって挟まれる範囲であり、半導体接続部22eとコンデンサ接続部22dがX方向に対向している範囲である。つまり対向領域33は、半導体接続部22eとコンデンサ接続部22dがX方向に重なっている範囲を示している。正極バスバ22aは、対向領域33の範囲内に突出部25を形成していない。
A facing
正極バスバ22aは、連結板部22cにおける対向領域33の範囲外に突出部25を形成している。つまり、突出部25は、連結板部22cにおいて第2領域線35よりもY方向の他方側の位置に形成されている。突出部25は、Y方向の他方側の端に位置する半導体接続部22eよりもY方向の他方側の位置に形成されている。
The
コンデンサ接続部22dの対向領域33とX方向で重なっている部分に接続されているコンデンサ21は、突出部25とX方向に対向していない。一方で、コンデンサ接続部22dの対向領域33とX方向で重なっていない部分に接続されているコンデンサ21のうち少なくとも一つのコンデンサ21は、突出部25とX方向に対向している。
The
複数の半導体接続部22eは、突出部25とX方向に対向していない。また、突出部25は、半導体接続部22eと、コンデンサ接続部22dの対向領域33とX方向で重なっていない部分と、を結ぶ対角線上に位置している。また負極バスバ22bは、正極バスバ22aと同様に、半導体接続部22eとコンデンサ接続部22dがX方向に対向している範囲の外側に突出部25を形成している。
The plurality of
図5に示すように負極バスバ22bの段差形成部25aは、連結板部22cに対して、正極バスバ22aの段差形成部25aとZ方向において逆方向に傾斜している。つまり、負極バスバ22bの突出部25は、正極バスバ22aの突出部25の突出方向とZ方向逆側に突出している。
As shown in FIG. 5, the stepped
負極バスバ22bの段差形成部25aは、連結板部22cに対して角度βを形成して、境界部25cから延びている。本実施形態では、角度αと角度βは、同一であるため、負極バスバ22bの平板部25bも正極バスバ22aと同様に、連結板部22cからZ方向に距離d1だけ離間している。
The stepped
図4に示すように、冷却器28は、正極バスバ22aおよび負極バスバ22bよりもZ方向の他方側に配置されている。また、負極バスバ22bは、正極バスバ22aに対しZ方向の他方側に配置されており、突出部25をZ方向の他方側に突出するように形成している。
As shown in FIG. 4, the cooler 28 is arranged on the other side in the Z direction relative to the
図3に示すように連結板部22cは、X方向他方側に長手方向が延びている通電接続部22fを有している。つまり、通電接続部22fは、連結板部22cから半導体接続部22eが延びている方向と同一方向に延びている。また、正極バスバ22aおよび負極バスバ22bの通電接続部22f同士は、Y方向に並ぶように配置されている。
As shown in FIG. 3, the connecting
通電接続部22fは、半導体接続部22eとY方向に対向する位置に配置されている。ただし、通電接続部22fは、連結板部22cの半導体接続部22eが形成されている部分よりもY方向の他方側に形成されている。
The
通電接続部22fは、例えば締結孔22gを有しており、締結孔22gにて導電部材にねじ等で締結されている。また、導電部材は、コンデンサケース27の外側に配置されているバッテリ11に接続されている。バッテリ11から通電接続部22fに到達した電流は、連結板部22cに伝達される。そして、連結板部22cに到達した電流は、半導体接続部22eへと伝達される。
The conducting
図4に示す段差形成部25aは、連結板部22cと比較してZ方向の断面係数が高い。よって、連結板部22cは、突出部25を形成していない連結板部と比較して、連結板部22c全体におけるZ方向の断面係数が高くなる。したがって、連結板部22cは、Z方向の振動に対する剛性が高くなる。
The stepped
連結板部22cは、突出部25を形成していない構成と比較して、突出部25により剛性が高くなっているため、自身が振動することが抑制される。よって、バスバ22は、コンデンサ21からの振動の影響を低減できる。また、電力変換装置12は、例えば複数のコンデンサ21の数を増やし、バスバ22が複数のコンデンサ21から受ける振動が増加した場合でも、突出部25によって、自身が振動することを抑制できる。
The connecting
第1比較例の正極バスバは、半導体接続部とP端子が溶接によって接続されている溶接部を有しており、締結部材など他の部材によって固定されていない。また、第1比較例の正極バスバは、連結板部に突出部を形成していない。コンデンサから正極バスバに振動が伝達された場合、コンデンサ接続部は、封止材で周囲を充填されているため、振動することが抑制される。 The positive bus bar of the first comparative example has a welded portion where the semiconductor connecting portion and the P terminal are connected by welding, and is not fixed by another member such as a fastening member. Further, the positive bus bar of the first comparative example does not form a projecting portion on the connecting plate portion. When vibration is transmitted from the capacitor to the positive bus bar, the surrounding of the capacitor connecting portion is filled with the sealing material, so that the vibration is suppressed.
しかし、第1比較例の正極バスバの連結板部は、コンデンサケースの外部に配置されており、封止材や締結部材等によって固定されていないため、コンデンサ接続部よりも振動することを抑制されていない。よって、コンデンサの振動が連結板部に伝達された場合、連結板部はコンデンサ接続部よりもZ方向に大きく振動する。 However, since the connection plate portion of the positive bus bar in the first comparative example is arranged outside the capacitor case and is not fixed by a sealing material, a fastening member, or the like, vibration is suppressed more than the capacitor connection portion. not Therefore, when the vibration of the capacitor is transmitted to the connecting plate portion, the connecting plate portion vibrates more in the Z direction than the capacitor connecting portion.
そして、連結板部の振動が半導体接続部に伝わり、半導体接続部はZ方向に振動するため、P端子との溶接部に応力が加わる。その結果、溶接部は、P端子と半導体接続部の接触している部分が離間する虞がある。 Then, the vibration of the connecting plate portion is transmitted to the semiconductor connecting portion, and the semiconductor connecting portion vibrates in the Z direction, so stress is applied to the welded portion with the P terminal. As a result, there is a possibility that the contact portion between the P terminal and the semiconductor connecting portion may separate from the welded portion.
一方で本実施形態の正極バスバ22aは、連結板部22cに突出部25を形成している。よって、正極バスバ22aは、突出部25によって自身が振動することが抑制されるため、連結板部22cの振動によって、半導体接続部22eとP端子20bの接触部分に応力が加わることを抑制できる。よって、正極バスバ22aは、半導体接続部22eとP端子20bとの接続を締結部材等の他の部材を用いずに行うことができる。したがって、正極バスバ22aは、大型化することを抑制できる。
On the other hand, the
本実施形態の正極バスバ22aは、図2に示すように境界部25cがZ方向に見て環状に形成されている。つまり、突出部25は、連結板部の外周縁22hまで到達していない。よって、連結板部22cは、連結板部の外周縁22hが通常の平面によって形成されているため、X方向の寸法精度が良い精度で製造されている。
As shown in FIG. 2, the
本実施形態の連結板部22cは、図3に示すように自身の長手方向と長辺25gの方向を一致させて突出部25を形成している。本実施形態の突出部25は、最大で連結板部22cの長手方向の長さまで、長辺25gを形成することができる。
As shown in FIG. 3, the connecting
よって、本実施形態の連結板部22cは、連結板部22cと突出部25の長手方向が一致していない構成と比較して、突出部25を大きく形成することができる。したがって、本実施形態の連結板部22cは、突出部25を大きく形成することで、自身の振動を抑制できる。
Therefore, in the connecting
図5に示すように、正極バスバ22aおよび負極バスバ22bの連結板部22c同士は、Z方向に近接して配置されている。さらに、正極バスバの電流の向き31と負極バスバの電流の向き32は、互いに逆向きである。一方の電流の周りに生じる磁束の向きと他方の電流の周りに生じる磁束の向きは、逆向きになる。よって、一方の電流と他方の電流の周りに生じる磁束は、互いに打ち消しあう。
As shown in FIG. 5, the connecting
したがって、正極バスバ22aおよび負極バスバ22bは、電流が流れる際のインダクタンスの増加を抑制することができる。一方で、正極バスバ22aおよび負極バスバ22bの平板部25b同士は、連結板部22c同士と比較してZ方向の離間距離が大きい。よって、平板部25bを流れる電流同士は、連結板部22cを流れる電流同士と比較して、磁束を打ち消す度合いが低下するため、インダクタンスが増加する。
Therefore, the
半導体装置20は、複数のコンデンサ21のうち半導体装置20との距離が近いコンデンサ21との間でのインピーダンスが最も小さくなる。つまり、半導体装置20とコンデンサ21間でやり取りされる電流は、図3に示す対向領域33を通る場合に半導体接続部22eとコンデンサ接続部22d間の距離が最も小さくなるため、インピーダンスが小さくなる。
The
スイッチング動作等によってスイッチング素子20aで高周波サージが生じた場合、高周波サージは、インピーダンスが低い経路を通る。よって、高周波サージは、半導体装置20から対向領域33を通過してコンデンサ21に伝達される。
When a high-frequency surge occurs in the
本実施形態の連結板部22cは、図3に示すように対向領域33の外側に突出部25を形成している。連結板部22cは、高周波サージが流れる場合、高周波サージが多く流れる対向領域33の外側に突出部25が形成されているため、対向領域33内に突出部25を形成されている場合よりも、突出部25の長さ分による電流経路の長さの増加を抑制できる。したがって、連結板部22cは、突出部25による電流経路の増加を抑制することで、インダクタンスが増加することを抑制できる。
The connecting
本実施形態の負極バスバ22bは、図5に示すように連結板部22cにZ方向他方側に突出する突出部25を有している。つまり、負極バスバ22bは、正極バスバ22aの突出部25が突出する方向と反対方向に突出する突出部25を有している。
As shown in FIG. 5, the
よって、本実施形態の正極バスバ22aおよび負極バスバ22bは、例えば負極バスバ22bに突出部25を形成していない構成と比較して、平板部25b同士のZ方向における離間距離が大きい。したがって、正極バスバ22aおよび負極バスバ22bは、平板部25bを流れる電流によって生じる熱がもう一方のバスバ22の平板部25bに伝わることを抑制できる。
Therefore, in the
図4に示すように、本実施形態の負極バスバ22bは、Z方向他方側に突出する突出部25を形成している。さらに、冷却器28は、負極バスバ22bに対して、Z方向他方側に配置されている。よって、本実施形態の負極バスバ22bは、負極バスバ22bに突出部25を形成していない構成より、Z方向において突出部25で冷却器28に近づくことができる。したがって、本実施形態の負極バスバ22bは、冷却器28によって冷却される効率が上昇する。
As shown in FIG. 4, the
(第2実施形態)
本実施形態における電力変換システム1は、第1実施形態と同様の構成を有している。よって、本実施形態では、第1実施形態と同じ符号を用いる。なお、本実施形態では、主に第1実施形態と異なる点について説明する。
(Second embodiment)
The power conversion system 1 in this embodiment has the same configuration as in the first embodiment. Therefore, in this embodiment, the same reference numerals as in the first embodiment are used. Note that in this embodiment, differences from the first embodiment will be mainly described.
図6に示すように、境界部25cは、Z方向の一方側から見て境界部25cの一端25dおよび他端25eが、連結板部22cの外周縁22hに位置している。また、一端25dおよび他端25eは、Y方向に離間している。図6および図7に示すように、平板部25bは、連結板部22cの外周縁22hの位置まで形成されている。
As shown in FIG. 6, one
第1実施形態の平板部25bは、図5に示すようにX方向の両側に段差形成部25aが延出している。図5において、W1は、段差形成部25aの幅を示している。第1実施形態の連結板部22cは、平板部25bのX方向両側に段差形成部25aを設けているため、連結板部22cのX方向の長さのうち、段差形成部25aがW1の倍の長さを占めることになる。
As shown in FIG. 5, the
一方で、本実施形態の平板部25bは、図7に示すようにX方向一方側に段差形成部25aが延出しているが、X方向他方側には段差形成部25aが形成されていない。図7において、W2は、段差形成部25aの幅を示している。本実施形態の連結板部22cは、連結板部22cのX方向の長さのうち、段差形成部25aがW2の長さを占めることになる。
On the other hand, in the
よって、本実施形態の段差形成部25aは、W2をW1よりも長い長さに形成できる。したがって、本実施形態の連結板部22cは、図7に示す段差形成部25aのZ方向の高さに相当するd2を、図5に示す第1実施形態の段差形成部25aのZ方向の距離d1より長く形成することができる。
Therefore, in the
本実施形態の負極バスバ22bの突出部25は、図7に示すように正極バスバ22aの突出部25とZ方向において同一方向に突出している。よって、正極バスバ22aおよび負極バスバ22bは、段差形成部25a同士および平板部25b同士が、連結板部22c同士と同程度のZ方向の離間距離に形成されている。
As shown in FIG. 7, the protruding
したがって、本実施形態の正極バスバ22aおよび負極バスバ22bは、例えば正極バスバおよび負極バスバ22bの突出部25の突出方向が異なる構成と比較して、段差形成部25aおよび平板部25b同士を近づけて配置させることができる。よって、本実施形態の正極バスバ22aおよび負極バスバ22bの突出部25を流れる電流同士の距離が近づくため、突出部25を流れる電流のインダクタンスが増加することを抑制できる。
Therefore, in the
(他の実施形態)
以上、本開示の実施形態を説明したが、本開示は上記の実施形態に限定されるものではなく、次の実施形態も本開示の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(Other embodiments)
Although the embodiments of the present disclosure have been described above, the present disclosure is not limited to the above embodiments, and the following embodiments are also included in the technical scope of the present disclosure. Various changes can be made within a range that does not deviate.
突出部25は、段差形成部25aおよび平板部25bを有すると記載したが、図11に示すように平板部25bを有していない構成であってもよい。その場合、段差形成部25aは、連結板部22cからZ方向に突出しており、XZ断面の形状が例えば円弧状に形成されている。そして、段差形成部25aは、X方向の両側の端部である境界部25cで連結板部22cと一体につながっている。
Although the protruding
バスバ22は、通電接続部22fを有すると記載したが、通電接続部22fを有さない構成であってもよい。
Although the
境界部25cは、矩形状であると記載したが、正円形や正方形など長辺を有さない形状であってもよい。
Although the
正極バスバの電流の向き31および負極バスバの電流の向き32は、互いに逆向きであると記載したが、同一方向であってもよい。
Although the
正極バスバ22aおよび負極バスバ22bの突出部25同士は、Z方向に見て重なるように配置されていると記載したが、少なくとも一部が重なるもしくは、全て重なっていない構成であってもよい。
Although the protruding
突出部25は、対向領域33の外側に形成されていると記載したが、対向領域33の内側に形成してもよい。もしくは、突出部25の一部が、対向領域33の範囲の内側に入るように形成してもよい。
Although the projecting
角度αおよび角度βは、同一であると記載したが、角度αおよび角度βは異なっていてもよい。 Although the angles α and β are described as being identical, the angles α and β may be different.
図8の正極バスバ22aおよび負極バスバ22bは、第1実施形態と同様に平板部25bがX方向両側において段差形成部25aに接続されている形状である。さらに、正極バスバ22aおよび負極バスバ22bの突出部25の突出方向は、図8に示すように同一方向であってもよい。
The
図9に示すように、正極バスバ22aのみに突出部25を形成している構成であってもよい。図9では、負極バスバ22bは、突出部25を形成していない。同様に、負極バスバ22bが突出部25を有し、正極バスバ22aが突出部25を有さない構成にしてもよい。
As shown in FIG. 9, the structure which forms the
図10に示すように、連結板部22cは、突出部25を複数有する構成であってもよい。図10に示すように、複数の突出部25は、X方向にて長辺25g同士が対向していることが望ましい。
As shown in FIG. 10, the connecting
上記実施形態では、コンデンサ21に接触しているバスバが、正極バスバ22aおよび負極バスバ22bの2つであると記載したが、3つ以上のバスバが接触しており、少なくとも一つのバスバが連結板部22cに突出部25を形成している構成であってもよい。
In the above-described embodiment, there are two bus bars in contact with the
連結板部22cは、単一の部材ではなく複数の部材によって構成されていてもよい。例えば連結板部22cは、コンデンサ接続部22dを有する第1連結板部と、半導体接続部22eを有する第2連結板部によって構成されている。第1連結板部と第2連結板部は、電気的に接続されており、第1連結板部もしくは第2連結板部の少なくとも一方に突出部25を形成している。
The connecting
上記実施形態において、正極バスバ22aの構成として記載したものは、負極バスバ22bに適用可能である。同様に負極バスバ22bに適用可能であると記載した構成は、正極バスバ22aに適用可能である。
In the above embodiment, the configuration of the positive
11・・・バッテリ、20・・・半導体装置、21・・・コンデンサ、22c・・・連結板部、22d・・・接続部、22e・・・半導体接続部、25・・・突出部、25a・・・段差形成部、25b・・・平板部、25c・・・境界部、25d・・・一端、25e・・・他端、22h・・・外周縁、28・・・冷却器、33・・・対向領域
DESCRIPTION OF
Claims (11)
バッテリ(11)から供給される電力を平滑し、前記半導体装置に供給するコンデンサ(21)と、
前記コンデンサと接続されているコンデンサ接続部(22d)と、前記半導体装置に接続されている半導体接続部(22e)と、前記コンデンサ接続部と前記半導体接続部とを連結している連結板部(22c)と、をそれぞれ有する一対のバスバと、を備え、
前記バスバは、前記連結板部から突出している突出部(25)を有しており、
前記突出部は、
前記連結板部と前記連結板部の厚さ方向にずれた位置に設けられて、前記連結板部と平行な面を形成している平板部(25b)と、
前記連結板部と前記平板部とを連結し、段差を形成している段差形成部(25a)と、
を有している電力変換装置。 a semiconductor device (20) for converting electric power;
a capacitor (21) for smoothing power supplied from a battery (11) and supplying it to the semiconductor device;
A capacitor connection portion (22d) connected to the capacitor, a semiconductor connection portion (22e) connected to the semiconductor device, and a connecting plate portion (22d) connecting the capacitor connection portion and the semiconductor connection portion ( 22c) and a pair of busbars each having
The bus bar has a projecting portion (25) projecting from the connecting plate portion ,
The protrusion is
a flat plate portion (25b) provided at a position offset in the thickness direction of the connecting plate portion and the connecting plate portion and forming a plane parallel to the connecting plate portion;
a step forming portion (25a) connecting the connecting plate portion and the flat plate portion to form a step;
A power conversion device having
前記境界部は、前記厚さ方向に見た場合、長手方向を有する矩形状に形成されており、
前記境界部の長手方向は、前記連結板部の長手方向と同一方向である請求項2または請求項3に記載の電力変換装置。 The connecting plate portion has a rectangular shape having a longitudinal direction when viewed in the thickness direction,
The boundary portion is formed in a rectangular shape having a longitudinal direction when viewed in the thickness direction,
The power converter according to claim 2 or 3 , wherein the longitudinal direction of the boundary portion is the same direction as the longitudinal direction of the connecting plate portion.
一方の前記バスバの前記突出部の突出する方向は、他方の前記バスバの前記突出部が突出する方向と同一方向である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電力変換装置。 The pair of busbars has the projecting portions, and is arranged such that the connecting plate portions overlap each other and the projecting portions overlap each other in the thickness direction of the connecting plate portions. are opposite to each other,
The power converter according to any one of claims 1 to 4 , wherein the projecting direction of the projecting portion of one of the bus bars is the same direction as the projecting direction of the projecting portion of the other bus bar.
一方の前記バスバの前記突出部の突出する方向は、他方の前記バスバの前記突出部が突出する方向と反対方向である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電力変換装置。 The pair of busbars has the projecting portion, and is arranged such that the connecting plate portions and the projecting portions overlap each other in the thickness direction of the connecting plate portion,
The power converter according to any one of claims 1 to 4 , wherein the projecting direction of the projecting portion of one of the busbars is opposite to the projecting direction of the projecting portion of the other busbar.
バッテリ(11)から供給される電力を平滑し、前記半導体装置に供給するコンデンサ(21)と、
前記コンデンサと接続されているコンデンサ接続部(22d)と、前記半導体装置に接続されている半導体接続部(22e)と、前記コンデンサ接続部と前記半導体接続部とを連結している連結板部(22c)と、をそれぞれ有する一対のバスバと、を備え、
前記バスバは、前記連結板部から突出している突出部(25)を有しており、
前記一対のバスバは、前記突出部を有し、前記連結板部の厚さ方向に、前記連結板部同士および前記突出部同士が重なるように配置され、
一方の前記バスバの前記突出部の突出する方向は、他方の前記バスバの前記突出部が突出する方向と反対方向である電力変換装置。 a semiconductor device (20) for converting electric power;
a capacitor (21) for smoothing power supplied from a battery (11) and supplying it to the semiconductor device;
A capacitor connection portion (22d) connected to the capacitor, a semiconductor connection portion (22e) connected to the semiconductor device, and a connecting plate portion (22d) connecting the capacitor connection portion and the semiconductor connection portion ( 22c) and a pair of busbars each having
The bus bar has a projecting portion (25) projecting from the connecting plate portion ,
The pair of busbars has the projecting portion, and is arranged such that the connecting plate portions and the projecting portions overlap each other in the thickness direction of the connecting plate portion,
The power conversion device , wherein the projecting direction of the projecting portion of one of the bus bars is opposite to the projecting direction of the projecting portion of the other bus bar.
前記一対のバスバは、前記突出部を有し、前記連結板部の厚さ方向に、前記連結板部同士および前記突出部同士が重なるように配置され、
前記冷却器は、前記連結板部に対し前記厚さ方向の一方側に配置されており、
前記一対のバスバのうち、前記厚さ方向の前記一方側に位置するバスバは、前記厚さ方向の前記一方側に突出する前記突出部を有している請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電力変換装置。 A cooler (28) for cooling the semiconductor device,
The pair of busbars has the projecting portion, and is arranged such that the connecting plate portions and the projecting portions overlap each other in the thickness direction of the connecting plate portion,
The cooler is arranged on one side in the thickness direction with respect to the connecting plate portion,
8. The bus bar according to any one of claims 1 to 7 , wherein, of the pair of bus bars, the bus bar positioned on the one side in the thickness direction has the projecting portion projecting on the one side in the thickness direction. 1. The power conversion device according to item 1.
バッテリ(11)から供給される電力を平滑し、前記半導体装置に供給するコンデンサ(21)と、
前記コンデンサと接続されているコンデンサ接続部(22d)と、前記半導体装置に接続されている半導体接続部(22e)と、前記コンデンサ接続部と前記半導体接続部とを連結している連結板部(22c)と、をそれぞれ有する一対のバスバと、
前記半導体装置を冷却するための冷却器(28)と、を備え、
前記バスバは、前記連結板部から突出している突出部(25)を有しており、
前記半導体装置を冷却するための冷却器(28)を備え、
前記一対のバスバは、前記突出部を有し、前記連結板部の厚さ方向に、前記連結板部同士および前記突出部同士が重なるように配置され、
前記冷却器は、前記連結板部に対し前記厚さ方向の一方側に配置されており、
前記一対のバスバのうち、前記厚さ方向の前記一方側に位置するバスバは、前記厚さ方向の前記一方側に突出する前記突出部を有している電力変換装置。 a semiconductor device (20) for converting electric power;
a capacitor (21) for smoothing power supplied from a battery (11) and supplying it to the semiconductor device;
A capacitor connection portion (22d) connected to the capacitor, a semiconductor connection portion (22e) connected to the semiconductor device, and a connecting plate portion (22d) connecting the capacitor connection portion and the semiconductor connection portion ( 22c) and a pair of busbars each having
a cooler (28) for cooling the semiconductor device ;
The bus bar has a projecting portion (25) projecting from the connecting plate portion ,
A cooler (28) for cooling the semiconductor device,
The pair of busbars has the projecting portion, and is arranged such that the connecting plate portions and the projecting portions overlap each other in the thickness direction of the connecting plate portion,
The cooler is arranged on one side in the thickness direction with respect to the connecting plate portion,
A power conversion device, wherein, of the pair of bus bars, the bus bar located on the one side in the thickness direction has the projecting portion projecting on the one side in the thickness direction.
前記一対のバスバは、前記連結板部の厚さ方向に、前記連結板部同士が重なるように近接して配置され、前記連結板部を流れる電流の向きが互いに逆向きであり、
前記突出部は、前記半導体接続部と前記コンデンサ接続部とが対向する対向領域(33)の外側に設けられている請求項9に記載の電力変換装置。 having a plurality of said capacitors;
the pair of busbars are arranged close to each other in the thickness direction of the connecting plate portions so that the connecting plate portions overlap each other, and the directions of currents flowing through the connecting plate portions are opposite to each other;
10. The power conversion device according to claim 9 , wherein the projecting portion is provided outside a facing region (33) where the semiconductor connecting portion and the capacitor connecting portion face each other.
一方の前記バスバの前記突出部の突出する方向は、他方の前記バスバの前記突出部が突出する方向と同一方向である請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の電力変換装置。 The pair of busbars has the projecting portions, and is arranged such that the connecting plate portions overlap each other and the projecting portions overlap each other in the thickness direction of the connecting plate portions. are opposite to each other,
The power converter according to any one of claims 1 to 10 , wherein the projecting direction of the projecting portion of one of the bus bars is the same direction as the projecting direction of the projecting portion of the other bus bar.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020162513A JP7294289B2 (en) | 2020-09-28 | 2020-09-28 | power converter |
PCT/JP2021/031599 WO2022064958A1 (en) | 2020-09-28 | 2021-08-27 | Power conversion device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020162513A JP7294289B2 (en) | 2020-09-28 | 2020-09-28 | power converter |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022055111A JP2022055111A (en) | 2022-04-07 |
JP2022055111A5 JP2022055111A5 (en) | 2022-09-09 |
JP7294289B2 true JP7294289B2 (en) | 2023-06-20 |
Family
ID=80846451
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020162513A Active JP7294289B2 (en) | 2020-09-28 | 2020-09-28 | power converter |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7294289B2 (en) |
WO (1) | WO2022064958A1 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015116056A (en) | 2013-12-12 | 2015-06-22 | 三菱自動車工業株式会社 | Bus bar |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5802629B2 (en) * | 2012-08-31 | 2015-10-28 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Power converter |
JP6690478B2 (en) * | 2016-09-09 | 2020-04-28 | トヨタ自動車株式会社 | Power converter |
-
2020
- 2020-09-28 JP JP2020162513A patent/JP7294289B2/en active Active
-
2021
- 2021-08-27 WO PCT/JP2021/031599 patent/WO2022064958A1/en active Application Filing
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015116056A (en) | 2013-12-12 | 2015-06-22 | 三菱自動車工業株式会社 | Bus bar |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022055111A (en) | 2022-04-07 |
WO2022064958A1 (en) | 2022-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4920677B2 (en) | Power conversion device and assembly method thereof | |
JP5289348B2 (en) | Automotive power converter | |
JP5760985B2 (en) | Power converter | |
JP5263334B2 (en) | Busbar module | |
US20110221268A1 (en) | Power Converter and In-Car Electrical System | |
JP6836201B2 (en) | Power converter | |
JP5821949B2 (en) | SEMICONDUCTOR DEVICE, INVERTER DEVICE HAVING THE SAME, AND VEHICLE ROTARY ELECTRIC DEVICE HAVING THE SAME | |
JP6602260B2 (en) | Power converter | |
JP3622782B2 (en) | Semiconductor device | |
WO2010097830A1 (en) | Semiconductor stack and power converter using the same | |
US11088630B2 (en) | Power converter | |
JP7294289B2 (en) | power converter | |
JPWO2018190184A1 (en) | Power converter | |
JP5092654B2 (en) | Power converter | |
WO2019193903A1 (en) | Power conversion device and capacitor module | |
WO2022202292A1 (en) | Power semiconductor device and power conversion device | |
JP7134305B1 (en) | power converter | |
WO2022153620A1 (en) | Power conversion device | |
JP7421259B2 (en) | power converter | |
US20230396183A1 (en) | Power conversion device | |
CN110739863B (en) | Power converter | |
JP2018037452A (en) | Power semiconductor module | |
JP2024101333A (en) | Power converter | |
WO2021095239A1 (en) | Semiconductor device | |
WO2021053746A1 (en) | Power conversion device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220901 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230522 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7294289 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |