JP7294075B2 - refrigeration cycle equipment - Google Patents
refrigeration cycle equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP7294075B2 JP7294075B2 JP2019203729A JP2019203729A JP7294075B2 JP 7294075 B2 JP7294075 B2 JP 7294075B2 JP 2019203729 A JP2019203729 A JP 2019203729A JP 2019203729 A JP2019203729 A JP 2019203729A JP 7294075 B2 JP7294075 B2 JP 7294075B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- refrigerant
- air
- temperature
- flow rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/22—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B1/00—Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B5/00—Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
- F25B5/02—Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
本開示は、空調装置に適用される冷凍サイクル装置に関する。 The present disclosure relates to a refrigeration cycle device applied to an air conditioner.
従来、空調装置に適用される冷凍サイクル装置として、特許文献1に記載された技術が知られている。特許文献1の冷凍サイクル装置では、空調用蒸発器と電池冷却用のチラーが並列に接続されており、空調(冷房、除湿暖房)と冷却対象物としての電池の冷却を同時に実施することができるように構成されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, the technique described in
このような構成においては、空調用蒸発器と電池冷却用のチラーがそれぞれ適切な冷却能力を発揮するように、空調用蒸発器及び電池冷却用のチラーの双方に適切な流量の冷媒が供給されていることが望ましい。 In such a configuration, an appropriate flow rate of refrigerant is supplied to both the air conditioning evaporator and the battery cooling chiller so that the air conditioning evaporator and the battery cooling chiller exhibit appropriate cooling capabilities. It is desirable that
しかしながら、特許文献1の構成では、空調用蒸発器と電池冷却用チラーが並列に接続されている為、空調用蒸発器と電池冷却用チラーの何れか一方に対する冷媒流量を適量に調整すると、何れか他方に対する冷媒流量にも影響が及んでしまうことが想定される。
However, in the configuration of
このため、制御ハンチング等の要因となり、両者に供給される冷媒流量を適切に制御することは困難である。そして、空調用蒸発器に対する冷媒流量に過不足が生じた場合、送風空気の温度変動が大きくなることが想定される為、空調フィーリングの悪化を招いてしまう虞がある。 For this reason, it becomes a factor of control hunting and the like, and it is difficult to appropriately control the refrigerant flow rate supplied to both. If the flow rate of the refrigerant to the air conditioning evaporator is insufficient or excessive, it is assumed that the temperature of the blown air will fluctuate greatly, which may lead to a deterioration in the feeling of air conditioning.
本開示は、上記点に鑑み、冷却対象物の冷却と送風空気の冷却を並行して行う場合に、空調フィーリングの悪化を抑制した冷凍サイクル装置を提供することを目的とする。 In view of the above points, an object of the present disclosure is to provide a refrigeration cycle apparatus that suppresses deterioration of the air conditioning feeling when cooling an object to be cooled and cooling blown air are performed in parallel.
本開示の一態様に係る冷凍サイクル装置は、空調装置に適用される冷凍サイクル装置である。冷凍サイクル装置は、圧縮機(11、11a)と、空調用蒸発器(18)と、空調用流量調整部(14b、14bt、15c)と、冷却用蒸発器(19、52a、55)と、冷却用流量調整部(14c)と、流量制御部(60a)と、を備える。 A refrigeration cycle device according to an aspect of the present disclosure is a refrigeration cycle device applied to an air conditioner. The refrigeration cycle device includes compressors (11, 11a), air conditioning evaporators (18), air conditioning flow rate adjusting units (14b, 14bt, 15c), cooling evaporators (19, 52a, 55), A cooling flow rate adjusting section (14c) and a flow rate control section (60a) are provided.
圧縮機は、冷媒を圧縮して吐出する。空調用蒸発器は、冷媒を蒸発させて空調対象空間に送風される送風空気を冷却する。空調用流量調整部は、空調用蒸発器へ流入する冷媒流量を調整する。冷却用蒸発器は、空調用蒸発器に対して冷媒流れに関して並列に接続され、冷媒を蒸発させて冷却対象物を冷却する。冷却用流量調整部は、冷却用蒸発器へ流入する冷媒流量を調整する。流量制御部は、前記空調用流量調整部及び前記冷却用流量調整部の少なくとも一方の作動を制御する。 The compressor compresses and discharges refrigerant. The air-conditioning evaporator evaporates the refrigerant to cool the air blown into the air-conditioned space. The air-conditioning flow rate adjusting unit adjusts the flow rate of refrigerant flowing into the air-conditioning evaporator. The cooling evaporator is connected in parallel with the air conditioning evaporator in terms of refrigerant flow, and evaporates the refrigerant to cool the object to be cooled. The cooling flow rate adjustment unit adjusts the flow rate of refrigerant flowing into the cooling evaporator. The flow rate control section controls operation of at least one of the air conditioning flow rate adjustment section and the cooling flow rate adjustment section.
そして、圧縮機は、送風空気の冷却と冷却対象物の冷却とを並行して行う場合に、合計冷媒流量より多くの冷媒を吐出している。合計冷媒流量は、空調用蒸発器にて目標空調用冷却能力を発揮する為に必要な冷媒流量と冷却用蒸発器にて目標冷却用冷却能力を発揮する為に必要な冷媒流量とを合計したものである。 Further, the compressor discharges more refrigerant than the total refrigerant flow rate when cooling the blown air and cooling the object to be cooled are performed in parallel. The total refrigerant flow rate is the sum of the refrigerant flow rate required for the air conditioning evaporator to exhibit the target air conditioning cooling capacity and the refrigerant flow rate required for the cooling evaporator to exhibit the target cooling cooling capacity. It is.
更に、流量制御部は、送風空気の冷却と冷却対象物の冷却とを並行して行う場合に、空調用蒸発器にて発揮される冷却能力が目標空調用冷却能力に近づくように、空調用流量調整部及び冷却用流量調整部の少なくとも一方の作動を制御する。 Further, the flow rate control unit controls the air-conditioning evaporator so that the cooling capacity exhibited by the air-conditioning evaporator approaches the target air-conditioning cooling capacity when the cooling of the blown air and the cooling of the object to be cooled are performed in parallel. It controls the operation of at least one of the flow rate adjusting section and the cooling flow rate adjusting section.
これによれば、送風空気の冷却と冷却対象物の冷却とを並行して行う場合に、空調用蒸発器にて発揮される冷却能力が目標空調用冷却能力に近づくように、空調用蒸発器及び冷却用蒸発器の少なくとも一方に対する冷媒流量が調整される。この時、空調用蒸発器にて発揮される冷却能力が目標空調用冷却能力に近づくように調整される為、送風空気の温度変動を抑え、空調フィーリングの悪化を抑制することができる。 According to this, when the cooling of the blown air and the cooling of the object to be cooled are performed in parallel, the cooling capacity exhibited by the air conditioning evaporator approaches the target air conditioning cooling capacity. and a refrigerant flow rate to at least one of the cooling evaporator is adjusted. At this time, the cooling capacity exerted by the air-conditioning evaporator is adjusted so as to approach the target air-conditioning cooling capacity, so that the temperature fluctuation of the blown air can be suppressed and the deterioration of the air-conditioning feeling can be suppressed.
この時、圧縮機は合計冷媒流量より多くの冷媒を吐出している為、空調用蒸発器に対する冷媒流量が適切になるように、流量制御部によって冷媒流量を調整した場合でも、冷却用蒸発器に対する冷媒流量が不足することはない。つまり、冷凍サイクル装置は、冷却用蒸発器による冷却対象物の冷却を確実に行うことができる。 At this time, the compressor discharges more refrigerant than the total refrigerant flow rate. There is no shortage of refrigerant flow for That is, the refrigeration cycle device can reliably cool the object to be cooled by the cooling evaporator.
又、冷却用蒸発部に対する冷媒流量が目標冷却用冷却能力を発揮する為に必要な冷媒流量よりも多くなった場合であっても、冷却用蒸発部における冷媒能力の増大に伴い、冷却対象物の冷却に要する期間が短くなる。つまり、冷却対象物の冷却に関する所要時間が変化するだけである為、冷却対象物の冷却自体は適切に行うことができる。 In addition, even if the flow rate of the refrigerant to the evaporating part for cooling exceeds the flow rate of the refrigerant required to achieve the target cooling capacity, the cooling object will be cooled as the refrigerant capacity of the evaporating part for cooling increases. The period required for cooling is shortened. In other words, since only the time required for cooling the object to be cooled changes, the object to be cooled itself can be properly cooled.
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。 It should be noted that the reference numerals in parentheses of each means described in this column and claims indicate the correspondence with specific means described in the embodiments described later.
(第1実施形態)
図1~図5を用いて、本開示の第1実施形態を説明する。本実施形態では、本開示に係る冷凍サイクル装置10を、電動モータから走行用の駆動力を得る電気自動車に搭載された車両用空調装置1に適用している。この車両用空調装置1は、空調対象空間である車室内の空調を行うだけでなく、バッテリ80の温度を調整する機能を有している。このため、車両用空調装置1は、バッテリ温度調整機能付きの空調装置と呼ぶこともできる。
(First embodiment)
A first embodiment of the present disclosure will be described with reference to FIGS. 1 to 5. FIG. In the present embodiment, a
バッテリ80は、電動モータ等の車載機器へ供給される電力を蓄える二次電池である。本実施形態のバッテリ80は、リチウムイオン電池である。バッテリ80は、複数の電池セル81を積層配置し、これらの電池セル81を電気的に直列あるいは並列に接続することによって形成された、いわゆる組電池である。
The
この種のバッテリは、低温になると入出力に制限がかかり、高温になると出力が低下しやすい。この為、バッテリの温度は、バッテリの充放電容量を充分に活用することができる適切な温度範囲内(本実施形態では、15℃以上、かつ、55℃以下)に維持されている必要がある。 With this type of battery, input/output is limited at low temperatures, and output tends to decrease at high temperatures. For this reason, the temperature of the battery must be maintained within an appropriate temperature range (15° C. or higher and 55° C. or lower in this embodiment) in which the charge/discharge capacity of the battery can be fully utilized. .
又、この種のバッテリは、バッテリの温度が高温になるほど、バッテリを構成するセルの劣化が進行しやすい。換言すると、バッテリの温度を或る程度低い温度に維持することで、バッテリの劣化の進行を抑制することができる。 In addition, in this type of battery, the higher the temperature of the battery, the more likely the deterioration of the cells constituting the battery progresses. In other words, by maintaining the temperature of the battery at a certain low temperature, progress of deterioration of the battery can be suppressed.
そこで、車両用空調装置1では、冷凍サイクル装置10によって生成された冷熱によってバッテリ80を冷却することができるようになっている。従って、本実施形態の冷凍サイクル装置10における送風空気とは異なる冷却対象物は、バッテリ80である。
Therefore, in the
車両用空調装置1は、図1の全体構成図に示すように、冷凍サイクル装置10、室内空調ユニット30、高温側熱媒体回路40、低温側熱媒体回路50等を備えている。
The
冷凍サイクル装置10は、車室内の空調を行うために、車室内へ送風される送風空気を冷却する機能、および高温側熱媒体回路40を循環する高温側熱媒体を加熱する機能を果たす。さらに、冷凍サイクル装置10は、バッテリ80を冷却するために、低温側熱媒体回路50を循環する低温側熱媒体を冷却する機能を果たす。
The
冷凍サイクル装置10は、車室内の空調を行う為に、様々な運転モード用の冷媒回路を切替可能に構成されている。冷凍サイクル装置10は、例えば、冷房モードの冷媒回路、除湿暖房モードの冷媒回路、暖房モードの冷媒回路等を切替可能に構成されている。さらに、冷凍サイクル装置10は、空調用の各運転モードにおいて、バッテリ80を冷却する運転モードとバッテリ80の冷却を行わない運転モードとを切り替えることができる。
The
また、冷凍サイクル装置10では、冷媒としてHFO系冷媒(具体的には、R1234yf)を採用しており、圧縮機11から吐出された吐出冷媒の圧力が冷媒の臨界圧力を超えない蒸気圧縮式の亜臨界冷凍サイクルを構成している。さらに、冷媒には圧縮機11を潤滑するための冷凍機油が混入されている。冷凍機油の一部は、冷媒とともにサイクルを循環している。
In addition, the
図1に示すように、冷凍サイクル装置10には、圧縮機11、水冷媒熱交換器12、暖房用膨張弁14a、冷房用膨張弁14b、冷却用膨張弁14c、室外熱交換器16、室内蒸発器18、チラー19等が接続されている。
As shown in FIG. 1, the
冷凍サイクル装置10の構成機器のうち、圧縮機11は、冷凍サイクル装置10において冷媒を吸入し、圧縮して吐出する。圧縮機11は、車室の前方に配置されて電動モータ等が収容される駆動装置室内に配置されている。
Among the constituent devices of the
圧縮機11は、吐出容量が固定された固定容量型の圧縮機構を電動モータにて回転駆動する電動圧縮機である。圧縮機11は、後述する制御装置60から出力される制御信号によって、回転数(すなわち、冷媒吐出能力)が制御される。
The
圧縮機11の吐出口には、水冷媒熱交換器12の冷媒通路の入口側が接続されている。水冷媒熱交換器12は、圧縮機11から吐出された高圧冷媒を流通させる冷媒通路と、高温側熱媒体回路40を循環する高温側熱媒体を流通させる水通路とを有している。そして、水冷媒熱交換器12は、冷媒通路を流通する高圧冷媒と、水通路を流通する高温側熱媒体とを熱交換させて、高温側熱媒体を加熱する加熱用の熱交換器である。
The inlet side of the refrigerant passage of the water-
水冷媒熱交換器12の冷媒通路の出口には、互いに連通する3つの流入出口を有する第1三方継手13aの流入口側が接続されている。このような三方継手としては、複数の配管を接合して形成されたものや、金属ブロックや樹脂ブロックに複数の冷媒通路を設けることによって形成されたものを採用することができる。
The outlet of the refrigerant passage of the water-
さらに、冷凍サイクル装置10は、後述するように、第2三方継手13b~第6三方継手13fを備えている。これらの第2三方継手13b~第6三方継手13fの基本的構成は、第1三方継手13aと同様である。
Furthermore, the refrigerating
第1三方継手13aの一方の流出口には、暖房用膨張弁14aの入口側が接続されている。第1三方継手13aの他方の流出口には、バイパス通路22aを介して、第2三方継手13bの一方の流入口側が接続されている。バイパス通路22aには、除湿用開閉弁15aが配置されている。
One outflow port of the first three-way joint 13a is connected to the inlet side of the
除湿用開閉弁15aは、第1三方継手13aの他方の流出口側と第2三方継手13bの一方の流入口側とを接続する冷媒通路を開閉する電磁弁である。さらに、冷凍サイクル装置10は、後述するように、暖房用開閉弁15bを備えている。暖房用開閉弁15bの基本的構成は、除湿用開閉弁15aと同様である。
The dehumidifying on-off
除湿用開閉弁15aおよび暖房用開閉弁15bは、冷媒通路を開閉することで、各運転モードの冷媒回路を切り替えることができる。従って、除湿用開閉弁15aおよび暖房用開閉弁15bは、サイクルの冷媒回路を切り替える冷媒回路切替部である。除湿用開閉弁15aおよび暖房用開閉弁15bは、制御装置60から出力される制御電圧によって、その作動が制御される。
The dehumidifying on-off
暖房用膨張弁14aは、少なくとも車室内の暖房を行う運転モード時に、水冷媒熱交換器12の冷媒通路から流出した高圧冷媒を減圧させるとともに、下流側へ流出させる冷媒の流量(質量流量)を調整する暖房用減圧部である。暖房用膨張弁14aは、絞り開度を変更可能に構成された弁体と、この弁体の開度を変化させる電動アクチュエータとを有して構成される電気式の可変絞り機構である。
The
さらに、冷凍サイクル装置10は、後述するように、冷房用膨張弁14bおよび冷却用膨張弁14cを備えている。冷房用膨張弁14bおよび冷却用膨張弁14cの基本的構成は、暖房用膨張弁14aと同様である。
Furthermore, the refrigerating
暖房用膨張弁14a、冷房用膨張弁14bおよび冷却用膨張弁14cは、全開機能および全閉機能をそれぞれ有している。全開機能は、弁開度を全開にすることで流量調整作用および冷媒減圧作用を殆ど発揮することなく単なる冷媒通路として機能させる。全閉機能は、弁開度を全閉にすることで冷媒通路を閉塞させる機能である。そして、この全開機能および全閉機能によって、暖房用膨張弁14a、冷房用膨張弁14bおよび冷却用膨張弁14cは、各運転モードの冷媒回路を切り替えることができる。
The
従って、本実施形態の暖房用膨張弁14a、冷房用膨張弁14bおよび冷却用膨張弁14cは、冷媒回路切替部としての機能も兼ね備えている。暖房用膨張弁14a、冷房用膨張弁14bおよび冷却用膨張弁14cは、制御装置60から出力される制御信号(制御パルス)によって、その作動が制御される。
Therefore, the
暖房用膨張弁14aの出口には、室外熱交換器16の冷媒入口側が接続されている。室外熱交換器16は、暖房用膨張弁14aから流出した冷媒と図示しない冷却ファンにより送風された外気とを熱交換させる熱交換器である。室外熱交換器16は、駆動装置室内の前方側に配置されている。このため、車両走行時には、室外熱交換器16に走行風を当てることができる。
The refrigerant inlet side of the
室外熱交換器16の冷媒出口には、第3三方継手13cの流入口側が接続されている。第3三方継手13cの一方の流出口には、暖房用通路22bを介して、第4三方継手13dの一方の流入口側が接続されている。暖房用通路22bには、この冷媒通路を開閉する暖房用開閉弁15bが配置されている。
The refrigerant outlet of the
第3三方継手13cの他方の流出口には、第2三方継手13bの他方の流入口側が接続されている。第3三方継手13cの他方の流出口側と第2三方継手13bの他方の流入口側とを接続する冷媒通路には、逆止弁17が配置されている。逆止弁17は、第3三方継手13c側から第2三方継手13b側へ冷媒が流れることを許容し、第2三方継手13b側から第3三方継手13c側へ冷媒が流れることを禁止する。
The other inlet port side of the second three-way joint 13b is connected to the other outlet port of the third three-way joint 13c. A
第2三方継手13bの流出口には、第5三方継手13eの流入口側が接続されている。第5三方継手13eの一方の流出口には、冷房用膨張弁14bの入口側が接続されている。第5三方継手13eの他方の流出口には、冷却用膨張弁14cの入口側が接続されている。
The inlet side of the fifth three-way joint 13e is connected to the outlet of the second three-way joint 13b. One outflow port of the fifth three-way joint 13e is connected to the inlet side of the cooling
冷房用膨張弁14bは、少なくとも車室内の冷房を行う運転モード時に、室外熱交換器16から流出した冷媒を減圧させるとともに、下流側へ流出させる冷媒の流量を調整する冷房用減圧部である。冷房用膨張弁14bは、空調用流量調整部の一例に相当する。
The cooling
冷房用膨張弁14bの出口には、室内蒸発器18の冷媒入口側が接続されている。室内蒸発器18は、後述する室内空調ユニット30の空調ケース31内に配置されている。室内蒸発器18は、冷房用膨張弁14bにて減圧された低圧冷媒と送風機32から送風された送風空気とを熱交換させて低圧冷媒を蒸発させ、低圧冷媒に吸熱作用を発揮させることによって送風空気を冷却する冷却用熱交換器である。即ち、室内蒸発器18は、空調用蒸発器の一例に相当する。そして、室内蒸発器18の冷媒出口には、第6三方継手13fの一方の流入口側が接続されている。
The refrigerant inlet side of the
冷却用膨張弁14cは、少なくともバッテリ80の冷却を行う運転モード時に、室外熱交換器16から流出した冷媒を減圧させるとともに、下流側へ流出させる冷媒の流量を調整する冷却用減圧部である。従って、冷却用膨張弁14cは、冷却用流量調整部の一例に相当する。
The cooling
冷却用膨張弁14cの出口には、チラー19の冷媒通路の入口側が接続されている。チラー19は、冷却用膨張弁14cにて減圧された低圧冷媒を流通させる冷媒通路と、低温側熱媒体回路50を循環する低温側熱媒体を流通させる水通路とを有している。そして、チラー19は、冷媒通路を流通する低圧冷媒と、水通路を流通する低温側熱媒体とを熱交換させて、低圧冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮させる蒸発部である。即ち、チラー19は、冷却用蒸発器の一例に相当する。チラー19の冷媒通路の出口には、第6三方継手13fの他方の流入口側が接続されている。
The inlet side of the refrigerant passage of the
第6三方継手13fの流出口には、蒸発圧力調整弁20の入口側が接続されている。蒸発圧力調整弁20は、室内蒸発器18の着霜を抑制するために、室内蒸発器18における冷媒蒸発圧力を、予め定めた基準圧力以上に維持する機能を果たす。蒸発圧力調整弁20は、室内蒸発器18の出口側冷媒の圧力の上昇に伴って、弁開度を増加させる機械式の可変絞り機構で構成されている。
The inlet side of the evaporation
これにより、蒸発圧力調整弁20は、室内蒸発器18における冷媒蒸発温度を、室内蒸発器18の着霜を抑制可能な着霜抑制温度(本実施形態では、1℃)以上に維持している。さらに、本実施形態の蒸発圧力調整弁20は、合流部である第6三方継手13fよりも冷媒流れ下流側に配置されている。このため、蒸発圧力調整弁20は、チラー19における冷媒蒸発温度についても、着霜抑制温度以上に維持している。
As a result, the evaporation
蒸発圧力調整弁20の出口には、第4三方継手13dの他方の流入口側が接続されている。第4三方継手13dの流出口には、アキュムレータ21の入口側が接続されている。アキュムレータ21は、内部に流入した冷媒の気液を分離して、サイクル内の余剰液相冷媒を蓄える気液分離器である。アキュムレータ21の気相冷媒出口には、圧縮機11の吸入口側が接続されている。
The outlet of the evaporation
以上の説明から明らかなように、本実施形態の第5三方継手13eは、室外熱交換器16から流出した冷媒の流れを分岐する分岐部として機能する。また、第6三方継手13fは、室内蒸発器18から流出した冷媒の流れとチラー19から流出した冷媒の流れとを合流させて、圧縮機11の吸入側へ流出させる合流部である。
As is clear from the above description, the fifth three-way joint 13e of the present embodiment functions as a branching portion that branches the flow of refrigerant flowing out of the
そして、室内蒸発器18およびチラー19は、冷媒流れに対して互いに並列的に接続されている。さらに、バイパス通路22aは、水冷媒熱交換器12の冷媒通路から流出した冷媒を、分岐部の上流側へ導いている。暖房用通路22bは、室外熱交換器16から流出した冷媒を、圧縮機11の吸入口側へ導いている。
The
次に、高温側熱媒体回路40について説明する。高温側熱媒体回路40は、高温側熱媒体を循環させる熱媒体循環回路である。高温側熱媒体としては、エチレングリコール、ジメチルポリシロキサン、あるいはナノ流体等を含む溶液、不凍液等を採用することができる。高温側熱媒体回路40には、水冷媒熱交換器12の水通路、高温側熱媒体ポンプ41、ヒータコア42等が配置されている。
Next, the high temperature side
高温側熱媒体ポンプ41は、高温側熱媒体を水冷媒熱交換器12の水通路の入口側へ圧送する水ポンプである。高温側熱媒体ポンプ41は、制御装置60から出力される制御電圧によって、回転数(すなわち、圧送能力)が制御される電動ポンプである。
The high-temperature side
水冷媒熱交換器12の水通路の出口には、ヒータコア42の熱媒体入口側が接続されている。ヒータコア42は、水冷媒熱交換器12にて加熱された高温側熱媒体と室内蒸発器18を通過した送風空気とを熱交換させて、送風空気を加熱する熱交換器である。ヒータコア42は、室内空調ユニット30の空調ケース31内に配置されている。ヒータコア42の熱媒体出口には、高温側熱媒体ポンプ41の吸入口側が接続されている。
A heat medium inlet side of the
従って、高温側熱媒体回路40では、高温側熱媒体ポンプ41が、ヒータコア42へ流入する高温側熱媒体の流量を調整することで、ヒータコア42における高温側熱媒体の送風空気への放熱量(即ち、ヒータコア42における送風空気の加熱量)を調整できる。
Therefore, in the high-temperature-side
つまり、本実施形態では、水冷媒熱交換器12および高温側熱媒体回路40の各構成機器によって、圧縮機11から吐出された冷媒を熱源として、送風空気を加熱する加熱部が構成されている。
That is, in the present embodiment, the components of the water-
次に、低温側熱媒体回路50について説明する。低温側熱媒体回路50は、低温側熱媒体を循環させる熱媒体循環回路である。低温側熱媒体としては、高温側熱媒体と同様の流体を採用することができる。低温側熱媒体回路50には、チラー19の水通路、低温側熱媒体ポンプ51、冷却用熱交換部52、三方弁53、低温側ラジエータ54等が配置されている。
Next, the low temperature side
低温側熱媒体ポンプ51は、低温側熱媒体をチラー19の水通路の入口側へ圧送する水ポンプである。低温側熱媒体ポンプ51の基本的構成は、高温側熱媒体ポンプ41と同様である。
The low-temperature side
チラー19の水通路の出口には、冷却用熱交換部52の入口側が接続されている。冷却用熱交換部52は、バッテリ80を形成する複数の電池セル81に接触するように配置された金属製の複数の熱媒体流路を有している。そして、冷却用熱交換部52は、熱媒体流路を流通する低温側熱媒体と電池セル81とを熱交換させることによって、バッテリ80を冷却する熱交換部である。
The inlet side of the cooling
このような冷却用熱交換部52は、積層配置された電池セル81同士の間に熱媒体流路を配置することによって形成すればよい。又、冷却用熱交換部52は、バッテリ80に一体的に形成されていてもよい。例えば、積層配置された電池セル81を収容する専用ケースに熱媒体流路を設けることによって、バッテリ80に一体的に形成されていてもよい。
Such a cooling
冷却用熱交換部52の出口には、三方弁53の流入口側が接続されている。三方弁53は、1つの流入口と、2つの流出口とを有し、2つの流出口の通路面積比を連続的に調整可能な電気式の三方流量調整弁である。三方弁53は、制御装置60から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
The inlet side of the three-
三方弁53の一方の流出口には、低温側ラジエータ54の熱媒体入口側が接続されている。三方弁53の他方の流出口には、低温側熱媒体ポンプ51の吸入口側が接続されている。従って、三方弁53は、低温側熱媒体回路50において、冷却用熱交換部52から流出した低温側熱媒体のうち、低温側ラジエータ54へ流入させる低温側熱媒体の流量を連続的に調整する。
One outflow port of the three-
低温側ラジエータ54は、冷却用熱交換部52から流出した低温側熱媒体と図示しない外気ファンにより送風された外気とを熱交換させて、低温側熱媒体の有する熱を外気に放熱させる熱交換器である。
The low-
低温側ラジエータ54は、駆動装置室内の前方側に配置されている。このため、車両走行時には、低温側ラジエータ54に走行風を当てることができる。従って、低温側ラジエータ54は、室外熱交換器16等と一体的に形成されていてもよい。低温側ラジエータ54の熱媒体出口には、低温側熱媒体ポンプ51の吸入口側が接続されている。
The low
従って、低温側熱媒体回路50では、低温側熱媒体ポンプ51が、冷却用熱交換部52へ流入する低温側熱媒体の流量を調整することによって、冷却用熱交換部52における低温側熱媒体がバッテリ80から奪う吸熱量を調整することができる。つまり、本実施形態では、チラー19および低温側熱媒体回路50の各構成機器によって、冷却用膨張弁14cから流出した冷媒を蒸発させて、バッテリ80を冷却する冷却部が構成されている。
Therefore, in the low-temperature side
次に、室内空調ユニット30について説明する。室内空調ユニット30は、冷凍サイクル装置10によって温度調整された送風空気を車室内へ吹き出すためのものである。室内空調ユニット30は、車室内最前部の計器盤(インストルメントパネル)の内側に配置されている。
Next, the indoor
室内空調ユニット30は、図1に示すように、その外殻を形成する空調ケース31内に形成された空気通路の内部に送風機32、室内蒸発器18、ヒータコア42等を収容している。
As shown in FIG. 1, the indoor
空調ケース31は、車室内に送風される送風空気の空気通路を形成している。空調ケース31は、ある程度の弾性を有し、強度的にも優れた樹脂(例えば、ポリプロピレン)にて成形されている。
The air-
空調ケース31の送風空気流れ最上流側には、内外気切替装置33が配置されている。内外気切替装置33は、空調ケース31内へ内気(車室内空気)と外気(車室外空気)とを切替導入する。
An inside/outside
内外気切替装置33は、空調ケース31内へ内気を導入させる内気導入口および外気を導入させる外気導入口の開口面積を、内外気切替ドアによって連続的に調整して、内気の導入風量と外気の導入風量との導入割合を変化させる。内外気切替ドアは、内外気切替ドア用の電動アクチュエータによって駆動される。この電動アクチュエータは、制御装置60から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
The inside/outside
内外気切替装置33の送風空気流れ下流側には、送風機32が配置されている。送風機32は、内外気切替装置33を介して吸入した空気を車室内へ向けて送風する。送風機32は、遠心多翼ファンを電動モータにて駆動する電動送風機である。送風機32は、制御装置60から出力される制御電圧によって、回転数(即ち、送風能力)が制御される。
A
送風機32の送風空気流れ下流側には、室内蒸発器18、ヒータコア42が、送風空気流れに対して、この順に配置されている。つまり、室内蒸発器18は、ヒータコア42よりも、送風空気流れ上流側に配置されている。
The
空調ケース31内には、室内蒸発器18通過後の送風空気を、ヒータコア42を迂回して流す冷風バイパス通路35が設けられている。空調ケース31内の室内蒸発器18の送風空気流れ下流側であって、かつ、ヒータコア42の送風空気流れ上流側には、エアミックスドア34が配置されている。
A cold
エアミックスドア34は、室内蒸発器18通過後の送風空気のうち、ヒータコア42側を通過する送風空気の風量と冷風バイパス通路35を通過させる送風空気の風量との風量割合を調整する風量割合調整部である。エアミックスドア34は、エアミックスドア用の電動アクチュエータによって駆動される。この電動アクチュエータは、制御装置60から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
The
空調ケース31内のヒータコア42及び冷風バイパス通路35の送風空気流れ下流側には、混合空間が配置されている。混合空間は、ヒータコア42にて加熱された送風空気と冷風バイパス通路35を通過して加熱されていない送風空気とを混合させる空間である。
A mixing space is arranged downstream of the
さらに、空調ケース31の送風空気流れ下流部には、混合空間にて混合された送風空気(即ち、空調風)を、空調対象空間である車室内へ吹き出すための開口穴が配置されている。
Furthermore, an opening hole for blowing out the blast air mixed in the mixing space (that is, the conditioned air) into the vehicle interior, which is the space to be air-conditioned, is arranged at the downstream portion of the blast air flow of the
この開口穴としては、フェイス開口穴、フット開口穴、およびデフロスタ開口穴(いずれも図示せず)が設けられている。フェイス開口穴は、車室内の乗員の上半身に向けて空調風を吹き出すための開口穴である。フット開口穴は、乗員の足元に向けて空調風を吹き出すための開口穴である。デフロスタ開口穴は、車両前面窓ガラス内側面に向けて空調風を吹き出すための開口穴である。 The openings include a face opening, a foot opening, and a defroster opening (all not shown). The face opening hole is an opening hole for blowing the conditioned air toward the upper body of the passenger in the passenger compartment. The foot opening hole is an opening hole for blowing the conditioned air toward the passenger's feet. The defroster opening hole is an opening hole for blowing the conditioned air toward the inner surface of the vehicle front window glass.
これらのフェイス開口穴、フット開口穴、およびデフロスタ開口穴は、それぞれ空気通路を形成するダクトを介して、車室内に設けられたフェイス吹出口、フット吹出口およびデフロスタ吹出口(いずれも図示せず)に接続されている。 These face opening hole, foot opening hole, and defroster opening hole are connected to the face outlet, foot outlet, and defroster outlet (none of which are shown) provided in the passenger compartment via ducts that form air passages. )It is connected to the.
従って、エアミックスドア34が、ヒータコア42を通過させる風量と冷風バイパス通路35を通過させる風量との風量割合を調整することによって、混合空間にて混合される空調風の温度が調整される。そして、各吹出口から車室内へ吹き出される送風空気(空調風)の温度が調整される。
Therefore, the
また、フェイス開口穴、フット開口穴、およびデフロスタ開口穴の送風空気流れ上流側には、それぞれ、フェイスドア、フットドア、およびデフロスタドア(いずれも図示せず)が配置されている。フェイスドアは、フェイス開口穴の開口面積を調整する。フットドアは、フット開口穴の開口面積を調整する。デフロスタドアは、デフロスタ開口穴の開口面積を調整する。 A face door, a foot door, and a defroster door (none of which are shown) are arranged upstream of the face opening, foot opening, and defroster opening, respectively. The face door adjusts the opening area of the face opening hole. The foot door adjusts the opening area of the foot opening hole. The defroster door adjusts the opening area of the defroster opening hole.
これらのフェイスドア、フットドア、デフロスタドアは、吹出口モードを切り替える吹出口モード切替装置を構成する。これらのドアは、リンク機構等を介して、吹出口モードドア駆動用の電動アクチュエータに連結されて連動して回転操作される。この電動アクチュエータも、制御装置60から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
These face door, foot door, and defroster door constitute an outlet mode switching device for switching outlet modes. These doors are connected to an electric actuator for driving the outlet mode door via a link mechanism or the like, and are rotated in conjunction with each other. The operation of this electric actuator is also controlled by a control signal output from the
吹出口モード切替装置によって切り替えられる吹出口モードとしては、具体的に、フェイスモード、バイレベルモード、フットモード等がある。 The outlet mode switched by the outlet mode switching device specifically includes a face mode, a bi-level mode, a foot mode, and the like.
フェイスモードは、フェイス吹出口を全開としてフェイス吹出口から車室内乗員の上半身に向けて空気を吹き出す吹出口モードである。バイレベルモードは、フェイス吹出口とフット吹出口の両方を開口して車室内乗員の上半身と足元に向けて空気を吹き出す吹出口モードである。フットモードは、フット吹出口を全開とするとともにデフロスタ吹出口を小開度だけ開口して、フット吹出口から主に空気を吹き出す吹出口モードである。 The face mode is an air outlet mode in which the face air outlet is fully opened and air is blown out from the face air outlet toward the upper body of the occupant in the passenger compartment. The bi-level mode is an outlet mode in which both the face outlet and the foot outlet are opened to blow air toward the upper body and feet of the occupants in the vehicle. The foot mode is an air outlet mode in which the foot air outlet is fully opened and the defroster air outlet is opened by a small degree of opening so that air is mainly blown out from the foot air outlet.
さらに、乗員が操作パネル70に設けられた吹出モード切替スイッチをマニュアル操作することによって、デフロスタモードに切り替えることもできる。デフロスタモードは、デフロスタ吹出口を全開としてデフロスタ吹出口からフロント窓ガラス内面に空気を吹き出す吹出口モードである。
Furthermore, the occupant can manually operate a blowout mode switch provided on the
次に、本実施形態の電気制御部の概要について説明する。制御装置60は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成されている。そして、制御装置60は、そのROM内に記憶された空調制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、各種制御対象機器の作動を制御する。
Next, the outline of the electric control unit of this embodiment will be described. The
制御装置60の出力側には、各種制御対象機器が接続されている。各種制御対象機器には、圧縮機11、暖房用膨張弁14a、冷房用膨張弁14b、冷却用膨張弁14c、除湿用開閉弁15a、暖房用開閉弁15b、送風機32、高温側熱媒体ポンプ41、低温側熱媒体ポンプ51、三方弁53等が含まれる。
Various devices to be controlled are connected to the output side of the
また、制御装置60の入力側には、図2のブロック図に示すように、各種センサ群が接続されている。そして、制御装置60には、これらのセンサ群の検出信号が入力される。センサ群には、内気温センサ61、外気温センサ62、日射センサ63、第1冷媒温度センサ64a~第5冷媒温度センサ64e、蒸発器温度センサ64f、第1冷媒圧力センサ65a、第2冷媒圧力センサ65bが含まれている。更に、センサ群には、高温側熱媒体温度センサ66a、第1低温側熱媒体温度センサ67a、第2低温側熱媒体温度センサ67b、バッテリ温度センサ68、空調風温度センサ69等が含まれている。
Various sensor groups are connected to the input side of the
内気温センサ61は、車室内温度(内気温)Trを検出する内気温検出部である。外気温センサ62は、車室外温度(外気温)Tamを検出する外気温検出部である。日射センサ63は、車室内へ照射される日射量Tsを検出する日射量検出部である。 The internal air temperature sensor 61 is an internal air temperature detection unit that detects the vehicle interior temperature (inside air temperature) Tr. The outside air temperature sensor 62 is an outside air temperature detection unit that detects the vehicle outside temperature (outside air temperature) Tam. The solar radiation sensor 63 is a solar radiation amount detection unit that detects the solar radiation amount Ts irradiated into the vehicle interior.
第1冷媒温度センサ64aは、圧縮機11から吐出された冷媒の温度T1を検出する吐出冷媒温度検出部である。第2冷媒温度センサ64bは、水冷媒熱交換器12の冷媒通路から流出した冷媒の温度T2を検出する第2冷媒温度検出部である。第3冷媒温度センサ64cは、室外熱交換器16から流出した冷媒の温度T3を検出する第3冷媒温度検出部である。
The first
第4冷媒温度センサ64dは、室内蒸発器18から流出した冷媒の温度T4を検出する第4冷媒温度検出部である。第5冷媒温度センサ64eは、チラー19の冷媒通路から流出した冷媒の温度T5を検出する第5冷媒温度検出部である。
The fourth
蒸発器温度センサ64fは、室内蒸発器18における冷媒蒸発温度(蒸発器温度)Tefinを検出する蒸発器温度検出部である。本実施形態の蒸発器温度センサ64fでは、具体的に、室内蒸発器18の熱交換フィン温度を検出している。ここで、蒸発器温度Tefinは、室内蒸発器18を流通する冷媒の温度に相関を有する物理量である。従って、蒸発器温度センサ64fは、物理量検出部の一例に相当する。
The
第1冷媒圧力センサ65aは、水冷媒熱交換器12の冷媒通路から流出した冷媒の圧力P1を検出する第1冷媒圧力検出部である。第2冷媒圧力センサ65bは、チラー19の冷媒通路から流出した冷媒の圧力P2を検出する第2冷媒圧力検出部である。
The first
高温側熱媒体温度センサ66aは、水冷媒熱交換器12の水通路から流出した高温側熱媒体の温度である高温側熱媒体温度TWHを検出する高温側熱媒体温度検出部である。
The high-temperature-side heat
第1低温側熱媒体温度センサ67aは、チラー19の水通路から流出した低温側熱媒体の温度である第1低温側熱媒体温度TWL1を検出する第1低温側熱媒体温度検出部である。第2低温側熱媒体温度センサ67bは、冷却用熱交換部52から流出した低温側熱媒体の温度である第2低温側熱媒体温度TWL2を検出する第2低温側熱媒体温度検出部である。
The first low-temperature side heat
バッテリ温度センサ68は、バッテリ温度TB(即ち、バッテリ80の温度)を検出するバッテリ温度検出部である。本実施形態のバッテリ温度センサ68は、複数の温度センサを有し、バッテリ80の複数の箇所の温度を検出している。このため、制御装置60では、バッテリ80の各部の温度差を検出することもできる。さらに、バッテリ温度TBとしては、複数の温度センサの検出値の平均値を採用している。
The
空調風温度センサ69は、混合空間から車室内へ送風される送風空気温度TAVを検出する空調風温度検出部である。 The air-conditioning air temperature sensor 69 is an air-conditioning air temperature detector that detects the temperature TAV of the air blown from the mixed space into the vehicle interior.
さらに、制御装置60の入力側には、図2に示すように、車室内前部の計器盤付近に配置された操作パネル70が接続されている。従って、制御装置60には、操作パネル70に設けられた各種操作スイッチからの操作信号が入力される。
Furthermore, as shown in FIG. 2, the input side of the
操作パネル70に設けられた各種操作スイッチとしては、具体的に、オートスイッチ、エアコンスイッチ、風量設定スイッチ、温度設定スイッチ、吹出モード切替スイッチ等がある。オートスイッチは、車両用空調装置の自動制御運転を設定あるいは解除する際に操作される。エアコンスイッチは、室内蒸発器18で送風空気の冷却を行うことを要求する際に操作される。風量設定スイッチは、送風機32の風量をマニュアル設定する際に操作される。温度設定スイッチは、車室内の目標温度Tsetを設定する際に操作される。吹出モード切替スイッチは、吹出モードをマニュアル設定する際に操作される。
Various operation switches provided on the
なお、本実施形態の制御装置60は、その出力側に接続された各種制御対象機器を制御する制御部が一体に構成されたものである。制御装置60において、それぞれの制御対象機器の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)が、それぞれの制御対象機器の作動を制御する制御部を構成している。
Note that the
例えば、制御装置60のうち、暖房用膨張弁14a、冷房用膨張弁14bおよび冷却用膨張弁14cの作動を制御する構成は、流量制御部60aを構成している。従って、後述する冷房モード及び冷房冷却モードにて、流量制御部60aは、冷房用膨張弁14bおよび冷却用膨張弁14cの絞り開度を制御している。
For example, in the
また、制御装置60のうち、圧縮機11の冷媒吐出能力(具体的には、圧縮機11の回転数)を制御する構成は、圧縮機制御部60bを構成している。従って、後述する冷房モード及び冷房冷却モードにて、圧縮機制御部60bは、圧縮機11の冷媒吐出能力を制御している。
In the
そして、制御装置60のうち、除湿用開閉弁15aおよび暖房用開閉弁15bの作動を制御する構成は、冷媒回路切替制御部60cを構成している。更に、制御装置60のうち、高温側熱媒体ポンプ41の高温側熱媒体の圧送能力を制御する構成は、高温側熱媒体ポンプ制御部60dを構成している。又、制御装置60のうち、低温側熱媒体ポンプ51の低温側熱媒体の圧送能力を制御する構成は、低温側熱媒体ポンプ制御部60eを構成している。
In the
次に、上記構成における本実施形態の作動について説明する。前述の如く、本実施形態の車両用空調装置1は、車室内の空調を行うだけでなく、バッテリ80の温度を調整する機能を有している。
Next, the operation of this embodiment with the above configuration will be described. As described above, the
この為、冷凍サイクル装置10の運転モードは、車室内の空調に関する空調モードと、バッテリ80の温度調整の有無に関する冷却モードの組み合わせにより構成される。具体的に、本実施形態に係る冷凍サイクル装置10では、冷媒回路を切り替えて、以下の11種類の運転モードでの運転を行うことができる。
Therefore, the operation mode of the
(1)冷房モード:冷房モードは、バッテリ80の冷却を行うことなく、送風空気を冷却して車室内へ吹き出すことによって車室内の冷房を行う運転モードである。
(1) Cooling mode: The cooling mode is an operation mode in which the vehicle interior is cooled by cooling the blown air and blowing it into the vehicle interior without cooling the
(2)直列除湿暖房モード:直列除湿暖房モードは、バッテリ80の冷却を行うことなく、冷却されて除湿された送風空気を再加熱して車室内へ吹き出すことによって車室内の除湿暖房を行う運転モードである。
(2) Series dehumidification and heating mode: In the series dehumidification and heating mode, the air that has been cooled and dehumidified is reheated without cooling the
(3)並列除湿暖房モード:並列除湿暖房モードは、バッテリ80の冷却を行うことなく、冷却されて除湿された送風空気を直列除湿暖房モードよりも高い加熱能力で再加熱して車室内へ吹き出すことによって車室内の除湿暖房を行う運転モードである。
(3) Parallel dehumidification heating mode: In the parallel dehumidification heating mode, the cooled and dehumidified blast air is reheated with a higher heating capacity than in the serial dehumidification heating mode without cooling the
(4)暖房モード:暖房モードは、バッテリ80の冷却を行うことなく、送風空気を加熱して車室内へ吹き出すことによって車室内の暖房を行う運転モードである。
(4) Heating mode: The heating mode is an operation mode in which the vehicle interior is heated by heating the blown air and blowing it into the vehicle interior without cooling the
(5)冷房冷却モード:冷房冷却モードは、バッテリ80の冷却を行うとともに、送風空気を冷却して車室内へ吹き出すことによって車室内の冷房を行う運転モードである。
(5) Air-conditioning cooling mode: The air-conditioning cooling mode is an operation mode in which the
(6)直列除湿暖房冷却モード:直列除湿暖房冷却モードは、バッテリ80の冷却を行うとともに、冷却されて除湿された送風空気を再加熱して車室内へ吹き出すことによって車室内の除湿暖房を行う運転モードである。
(6) Series dehumidification heating cooling mode: In the series dehumidification heating cooling mode, the
(7)並列除湿暖房冷却モード:並列除湿暖房冷却モードは、バッテリ80の冷却を行うと共に、冷却されて除湿された送風空気を直列除湿暖房冷却モードよりも高い加熱能力で再加熱して車室内へ吹き出すことによって車室内の除湿暖房を行う運転モードである。
(7) Parallel dehumidification heating cooling mode: The parallel dehumidification heating cooling mode cools the
(8)暖房冷却モード:暖房冷却モードは、バッテリ80の冷却を行うとともに、送風空気を加熱して車室内へ吹き出すことによって車室内の暖房を行う運転モードである。
(8) Heating/cooling mode: The heating/cooling mode is an operation mode in which the
(9)暖房直列冷却モード:暖房直列冷却モードは、バッテリ80の冷却を行うとともに、送風空気を暖房冷却モードよりも高い加熱能力で加熱して車室内へ吹き出すことによって車室内の暖房を行う運転モードである。
(9) Heating serial cooling mode: In the heating serial cooling mode, the
(10)暖房並列冷却モード:暖房並列冷却モードは、バッテリ80の冷却を行うとともに、送風空気を暖房直列冷却モードよりも高い加熱能力で加熱して車室内へ吹き出すことによって車室内の暖房を行う運転モードである。
(10) Heating parallel cooling mode: In the heating parallel cooling mode, the
(11)冷却モード:車室内の空調を行うことなく、バッテリ80の冷却を行う運転モードである。
(11) Cooling mode: This is an operation mode in which the
これらの運転モードの切り替えは、空調制御プログラムが実行されることによって行われる。空調制御プログラムは、乗員の操作によって操作パネル70のオートスイッチが投入(ON)されて、車室内の自動制御が設定された際に実行される。
These operation modes are switched by executing an air conditioning control program. The air-conditioning control program is executed when the automatic switch of the
空調制御プログラムのメインルーチンでは、上述の空調制御用のセンサ群の検出信号および各種空調操作スイッチからの操作信号を読み込む。そして、読み込んだ検出信号および操作信号の値に基づいて、車室内へ吹き出す吹出空気の目標温度である目標吹出温度TAOを算出する。 In the main routine of the air-conditioning control program, detection signals from the sensor group for air-conditioning control and operation signals from various air-conditioning operation switches are read. Then, based on the values of the read detection signal and operation signal, a target blowout temperature TAO, which is the target temperature of the blown air blown into the vehicle compartment, is calculated.
具体的には、目標吹出温度TAOは、以下数式F1によって算出される。
TAO=Kset×Tset-Kr×Tr-Kam×Tam-Ks×Ts+C…(F1)
なお、Tsetは温度設定スイッチによって設定された車室内設定温度である。Trは内気センサによって検出された車室内温度である。Tamは外気センサによって検出された車室外温度である。Tsは日射センサによって検出された日射量である。Kset、Kr、Kam、Ksは制御ゲインであり、Cは補正用の定数である。
Specifically, the target blowing temperature TAO is calculated by the following formula F1.
TAO=Kset×Tset−Kr×Tr−Kam×Tam−Ks×Ts+C (F1)
Note that Tset is the vehicle interior set temperature set by the temperature setting switch. Tr is the vehicle interior temperature detected by the inside air sensor. Tam is the vehicle exterior temperature detected by the outside air sensor. Ts is the amount of solar radiation detected by the solar radiation sensor. Kset, Kr, Kam, and Ks are control gains, and C is a correction constant.
操作パネル70のエアコンスイッチが投入された状態で、目標吹出温度TAOが冷房用基準温度α1以下になっている場合には、空調モードが冷房モードに決定される。冷房用基準温度α1は、外気温Tamに基づいて、予め制御装置60に記憶された制御マップを参照して決定される。本実施形態では、図3に示すように、外気温Tamの低下に伴って、冷房用基準温度α1が低い値となるように決定される。
When the air conditioner switch on the
そして、空調モードが冷房モードに決定された状態で、バッテリ温度センサ68によって検出されたバッテリ温度TBが予め定めた基準冷却温度KTB(本実施形態では、35℃)以上となっている際には、運転モードは冷房冷却モードに決定される。一方、空調モードが冷房モードに決定された状態で、バッテリ温度TBが基準冷却温度KTBよりも低い場合には、運転モードは冷房モードに決定される。
When the battery temperature TB detected by the
冷房モード及び冷房冷却モードでは、少なくとも、車室内に送風される送風空気を室内蒸発器18で冷却して供給することで、車室内の冷房が行われる。
In the cooling mode and the cooling cooling mode, at least the air blown into the passenger compartment is cooled by the
この場合、少なくとも、圧縮機11、水冷媒熱交換器12、(暖房用膨張弁14a)、室外熱交換器16、逆止弁17、冷房用膨張弁14b、室内蒸発器18、蒸発圧力調整弁20、アキュムレータ21、圧縮機11の順に冷媒が流れる。
In this case, at least the
つまり、冷房モード又は冷房冷却モードである場合は、少なくとも、水冷媒熱交換器12及び室外熱交換器16が放熱器として機能し、室内蒸発器18が吸熱器として機能する冷媒回路が構成される。
That is, in the cooling mode or the cooling cooling mode, at least the water-
また、操作パネル70のエアコンスイッチが投入された状態で、目標吹出温度TAOが冷房用基準温度α1以上になっており、かつ、目標吹出温度TAOが除湿用基準温度β1以下である場合は、空調モードが直列除湿暖房モードに決定される。
Further, when the air conditioner switch on the
除湿用基準温度β1は、外気温Tamに基づいて、予め制御装置60に記憶された制御マップを参照して決定される。図3に示すように、除湿用基準温度β1は、冷房用基準温度α1と同様に、外気温Tamの低下に伴って低い値となるように決定される。さらに、除湿用基準温度β1は、冷房用基準温度α1よりも高い値に決定される。
The dehumidifying reference temperature β1 is determined by referring to a control map stored in advance in the
そして、空調モードが直列除湿暖房モードに決定された状態で、バッテリ温度TBが基準冷却温度KTB以上となっている際には、運転モードは直列除湿暖房冷却モードに決定される。一方、空調モードが直列除湿暖房モードに決定された状態で、バッテリ温度TBが基準冷却温度KTBよりも低い場合には、運転モードは直列除湿暖房モードに決定される。 When the battery temperature TB is equal to or higher than the reference cooling temperature KTB while the air conditioning mode is determined to be the series dehumidification heating mode, the operation mode is determined to be the series dehumidification heating cooling mode. On the other hand, when the battery temperature TB is lower than the reference cooling temperature KTB while the air conditioning mode is determined to be the series dehumidifying heating mode, the operation mode is determined to be the series dehumidifying heating mode.
直列除湿暖房モード及び直列除湿暖房冷却モードである場合、少なくとも、室内蒸発器18にて冷却されて除湿された送風空気を、水冷媒熱交換器12及び高温側熱媒体回路40で再加熱して車室内へ供給することで、車室内の除湿暖房が行われる。
In the series dehumidification heating mode and the series dehumidification heating cooling mode, at least the air cooled and dehumidified by the
この場合、少なくとも、圧縮機11、水冷媒熱交換器12、暖房用膨張弁14a、室外熱交換器16、逆止弁17、冷房用膨張弁14b、室内蒸発器18、蒸発圧力調整弁20、アキュムレータ21、圧縮機11の順に冷媒が流れる。
In this case, at least the
つまり、直列除湿暖房モード又は直列除湿暖房冷却モードである場合は、少なくとも、水冷媒熱交換器12が放熱器として機能し、室内蒸発器18が吸熱器として機能する冷媒回路が構成される。そして、この場合における室外熱交換器16は、室外熱交換器16における冷媒の飽和温度と、外気温Tamの関係に応じて、放熱器として機能する場合と吸熱器として機能する場合を有している。
That is, in the series dehumidification heating mode or the series dehumidification heating cooling mode, at least a refrigerant circuit is configured in which the water-
また、操作パネル70のエアコンスイッチが投入された状態で、目標吹出温度TAOが冷房用基準温度α1以上になっており、かつ、目標吹出温度TAOが除湿用基準温度β1よりも高くなっている場合には、空調モードが並列除湿暖房モードに決定される。
Further, when the air conditioner switch of the
そして、空調モードが並列除湿暖房モードに決定された状態で、バッテリ温度TBが基準冷却温度KTB以上となっている際には、運転モードは並列除湿暖房冷却モードに決定される。一方、空調モードが並列除湿暖房モードに決定された状態で、バッテリ温度TBが基準冷却温度KTBよりも低い場合には、運転モードは並列除湿暖房モードに決定される。 When the battery temperature TB is equal to or higher than the reference cooling temperature KTB while the air conditioning mode is determined to be the parallel dehumidifying heating mode, the operation mode is determined to be the parallel dehumidifying heating cooling mode. On the other hand, when the air conditioning mode is determined to be the parallel dehumidifying and heating mode and the battery temperature TB is lower than the reference cooling temperature KTB, the operating mode is determined to be the parallel dehumidifying and heating mode.
そして、並列除湿暖房モード及び並列除湿暖房冷却モードである場合、少なくとも、室内蒸発器18にて冷却除湿された送風空気を、高温側熱媒体回路40にて直列除湿暖房の場合よりも高い加熱能力で再加熱して車室内へ供給して、車室内の除湿暖房が行われる。
Then, in the parallel dehumidification heating mode and the parallel dehumidification heating cooling mode, at least the air cooled and dehumidified by the
この場合の冷凍サイクル装置10では、少なくとも、2つの冷媒の循環回路が構成される。先ず、この場合の冷媒は、圧縮機11、水冷媒熱交換器12、暖房用膨張弁14a、室外熱交換器16、暖房用通路22b、アキュムレータ21、圧縮機11の順に流れて循環する。同時に、冷媒は、圧縮機11、水冷媒熱交換器12、バイパス通路22a、冷房用膨張弁14b、室内蒸発器18、蒸発圧力調整弁20、アキュムレータ21、圧縮機11の順に流れて循環する。
In the
つまり、並列除湿暖房モード又は並列除湿暖房冷却モードである場合は、少なくとも、水冷媒熱交換器12が放熱器として機能し、冷媒の流れに関して並列に接続された室外熱交換器16及び室内蒸発器18が吸熱器として機能する冷媒回路が構成される。
That is, in the parallel dehumidification heating mode or the parallel dehumidification heating cooling mode, at least the water-
そして、エアコンスイッチの冷房スイッチが投入されていない場合や、操作パネル70のエアコンスイッチが投入された状態で目標吹出温度TAOが暖房用基準温度γ以上である場合には、空調モードが暖房モードに決定される。
When the cooling switch of the air conditioner switch is not turned on, or when the target air temperature TAO is equal to or higher than the reference temperature γ for heating with the air conditioner switch of the
暖房用基準温度γは、外気温Tamに基づいて、予め制御装置60に記憶された制御マップを参照して決定される。本実施形態では、図4に示すように、外気温Tamの低下に伴って、暖房用基準温度γが低い値となるように決定される。暖房用基準温度γは、ヒータコア42にて送風空気を加熱することが、空調対象空間の暖房を行うために有効となるように設定されている。
The heating reference temperature γ is determined based on the outside air temperature Tam with reference to a control map stored in advance in the
そして、空調モードが暖房モードに決定された状態で、バッテリ温度TBが基準冷却温度KTBよりも低い場合には、運転モードは暖房モードに決定される。一方、空調モードが暖房モードに決定された状態で、バッテリ温度TBが基準冷却温度KTB以上となっている際には、運転モードは、暖房冷却モード、暖房直列冷却モード、暖房並列冷却モードの何れかに決定される。バッテリ80の冷却と並行して行われる車室内の暖房に関し、要求される加熱能力が高い状態から順に、暖房並列冷却モード、暖房直列冷却モード、暖房冷却モードが決定される。
When the air conditioning mode is determined to be the heating mode and the battery temperature TB is lower than the reference cooling temperature KTB, the operation mode is determined to be the heating mode. On the other hand, when the air conditioning mode is determined to be the heating mode and the battery temperature TB is equal to or higher than the reference cooling temperature KTB, the operation mode is any of the heating cooling mode, the heating series cooling mode, and the heating parallel cooling mode. determined by Regarding the heating of the passenger compartment performed in parallel with the cooling of the
又、暖房モード、暖房冷却モード、暖房直列冷却モード、暖房並列モードの何れかである場合には、少なくとも、車室内に送風される送風空気を、高温側熱媒体回路40にて加熱して車室内へ供給することで、車室内の暖房が行われる。
Further, in any one of the heating mode, the heating cooling mode, the heating series cooling mode, and the heating parallel mode, at least the air blown into the vehicle interior is heated by the high temperature side
この場合の冷凍サイクル装置10においては、少なくとも、圧縮機11、水冷媒熱交換器12、暖房用膨張弁14a、室外熱交換器16、暖房用通路22b、アキュムレータ21、圧縮機11の順に冷媒が流れる。
In the
つまり、空調モードが暖房である場合は、水冷媒熱交換器12が放熱器として機能し、室外熱交換器16が吸熱器として機能する冷媒回路が構成される。
That is, when the air conditioning mode is heating, a refrigerant circuit is configured in which the water-
このため、本実施形態における運転モードの空調モードとして、冷房モードは、主に夏季のように比較的外気温が高い場合に実行される。直列除湿暖房モードは、主に春季あるいは秋季に実行される。並列除湿暖房モードは、主に早春季あるいは晩秋季のように直列除湿暖房モードよりも高い加熱能力で送風空気を加熱する必要のある場合に実行される。暖房モードは、主に冬季の低外気温時に実行される。 Therefore, as the air conditioning mode of the operation mode in this embodiment, the cooling mode is mainly executed when the outside air temperature is relatively high, such as in summer. The series dehumidifying heating mode is mainly performed in spring or autumn. The parallel dehumidifying/heating mode is mainly executed in early spring or late autumn when it is necessary to heat the blown air with a higher heating capacity than in the series dehumidifying/heating mode. The heating mode is mainly executed in winter when the outside temperature is low.
次に、運転モードが冷房モードである場合の各構成機器の動作について説明する。尚、以下の説明にて各運転モードで参照される制御マップは、予め運転モード毎に制御装置60に記憶されたものである。各運転モードの対応する制御マップ同士は、互いに同等の場合もあるし、互いに異なる場合もある。
Next, the operation of each component when the operation mode is the cooling mode will be described. Note that the control map referred to in each operation mode in the following description is stored in advance in the
冷房モードでは、制御装置60は、先ず、目標蒸発器温度TEOを決定する。目標蒸発器温度TEOは、目標吹出温度TAOに基づいて、制御装置60に記憶された制御マップを参照して決定される。本実施形態の制御マップでは、目標吹出温度TAOの上昇に伴って、目標蒸発器温度TEOが上昇するように決定される。目標蒸発器温度TEOは、室内蒸発器18が目標空調用冷却能力を発揮する場合の蒸発器温度Tefinを示しており、目標物理量に相当する。
In cooling mode, the
又、制御装置60は、室外熱交換器16から流出した冷媒の目標過冷却度SCO1を決定する。目標過冷却度SCO1は、例えば、外気温Tamに基づいて、制御マップを参照して決定される。本実施形態の制御マップでは、サイクルの成績係数(COP)が極大値に近づくように、目標過冷却度SCO1を決定する。
Also, the
そして、制御装置60は、冷房モードを実現する為に、各制御対象機器の制御状態を決定する。圧縮機11の回転数の増減量ΔIVOは、目標蒸発器温度TEOと蒸発器温度Tefinとの偏差に基づいて、フィードバック制御手法により、蒸発器温度Tefinが目標蒸発器温度TEOに近づくように決定される。即ち、圧縮機11の冷媒吐出能力は、蒸発器温度センサ64fで検出される蒸発器温度Tefinが目標蒸発器温度TEOに近づく為に必要な冷媒流量となるように決定される。
Then, the
又、冷房用膨張弁14bの絞り開度の増減量ΔEVCは、目標過冷却度SCO1と室外熱交換器16の出口側冷媒の過冷却度SC1との偏差に基づいて、フィードバック制御手法により決定される。この時、増減量ΔEVCは、室外熱交換器16の出口側冷媒の過冷却度SC1が目標過冷却度SCO1に近づくように決定される。室外熱交換器16の出口側冷媒の過冷却度SC1は、第3冷媒温度センサ64cによって検出された温度T3および第1冷媒圧力センサ65aによって検出された圧力P1に基づいて算出される。
Further, the increase/decrease amount ΔEVC of the throttle opening degree of the cooling
そして、制御装置60は、冷凍サイクル装置10を冷房モードの冷媒回路に切り替えるために、暖房用膨張弁14aを全開状態とし、冷房用膨張弁14bを冷媒減圧作用を発揮する絞り状態とし、冷却用膨張弁14cを全閉状態とする。更に、制御装置60は、除湿用開閉弁15aを閉じ、暖房用開閉弁15bを閉じる。更に、制御装置60は、冷房モードに関して定められた制御状態が得られるように、各制御対象機器に対して制御信号あるいは制御電圧を出力する。
Then, in order to switch the refrigerating
この結果、冷房モードの冷凍サイクル装置10では、蒸気圧縮式の冷凍サイクルが構成される。この場合の冷媒は、圧縮機11、水冷媒熱交換器12、(暖房用膨張弁14a)、室外熱交換器16、逆止弁17、冷房用膨張弁14b、室内蒸発器18、蒸発圧力調整弁20、アキュムレータ21、圧縮機11の順に流れて循環する。
As a result, the
つまり、冷房モードの冷凍サイクル装置10では、水冷媒熱交換器12及び室外熱交換器16が圧縮機11から吐出された冷媒を放熱させる放熱器として機能する。そして、冷房用膨張弁14bが冷媒を減圧させる減圧部として機能し、室内蒸発器18が吸熱器として機能する。
That is, in the
これによれば、室内蒸発器18にて、送風空気を冷却することができるとともに、水冷媒熱交換器12にて、高温側熱媒体を加熱することができる。
According to this, the
従って、冷房モードの車両用空調装置1では、エアミックスドア34の開度調整によって、室内蒸発器18にて冷却された送風空気の一部をヒータコア42にて再加熱することができる。つまり、目標吹出温度TAOに近づくように温度調整された送風空気を車室内へ吹き出すことによって、車室内の冷房を行うことができる。
Therefore, in the
続いて、運転モードが冷房冷却モードの場合の各構成機器の動作について説明する。冷房冷却モードでは、制御装置60は、冷房モードと同様に、目標蒸発器温度TEO、目標過冷却度SCO1、エアミックスドア34の開度SWを決定する。
Next, the operation of each component when the operation mode is the cooling cooling mode will be described. In the cooling cooling mode, the
冷房冷却モードにおける圧縮機11の回転数の増減量ΔIVOを決定する際に、制御装置60は、冷凍サイクル装置10を循環する冷媒流量の基準となる合計冷媒流量を決定する。合計冷媒流量は、室内蒸発器18における目標空調用冷却能力を発揮させる為に必要な冷媒流量と、チラー19における目標冷却用冷却能力がバッテリ80を適切に冷却する為に必要な冷媒流量との合計値により定められる。
When determining the increase/decrease amount ΔIVO of the rotation speed of the
ここで、目標空調冷却能力とは、空調対象空間の温度がユーザの設定温度に近づくように決定された冷却能力を意味する。従って、室内蒸発器18に目標空調用冷却能力を発揮させる為に必要な冷媒流量は、目標蒸発器温度TEOと蒸発器温度Tefinとの偏差に基づいて、フィードバック制御手法により、蒸発器温度Tefinが目標蒸発器温度TEOに近づくように決定される。
Here, the target air-conditioning cooling capacity means a cooling capacity determined so that the temperature of the air-conditioned space approaches the user's set temperature. Therefore, the refrigerant flow rate required for the
又、目標冷却用冷却能力とは、冷却対象物の温度を所定時間内に予め定められた温度に低下させることができる冷却能力を意味する。従って、チラー19における目標冷却用冷却能力の最小値は、冷却対象物であるバッテリ80の発熱量に相当する冷却能力となり、多くの場合、この最小値を上回るように決定される。
Also, the target cooling cooling capacity means a cooling capacity capable of lowering the temperature of an object to be cooled to a predetermined temperature within a predetermined time. Therefore, the minimum value of the target cooling cooling capacity of the
具体的には、冷房冷却モードにおける目標冷却用冷却能力は、上述した最小値以上の冷却能力であって、サイクルの効率を不必要に低下させることのない範囲で決定される。つまり、目標冷却用冷却能力を発揮させる為に必要な冷媒流量は、バッテリ80を不必要に急冷することなく、サイクルの効率を不必要に低下させることのない範囲で決定される。
Specifically, the target cooling cooling capacity in the cooling cooling mode is a cooling capacity equal to or higher than the minimum value described above, and is determined within a range that does not unnecessarily reduce the efficiency of the cycle. In other words, the refrigerant flow rate required to achieve the target cooling cooling capacity is determined within a range that does not unnecessarily rapidly cool the
そして、圧縮機11の回転数の増減量ΔIVOは、目標空調用冷却能力及び目標冷却用冷却能力を発揮させる為に必要な合計冷媒流量を基準として、合計冷媒流量よりも多くなるように決定される。
Then, the increase/decrease amount ΔIVO of the rotation speed of the
又、冷房用膨張弁14bの絞り開度の増減量ΔEVCは、冷房モードと同様に、目標過冷却度SCO1と室外熱交換器16の出口側冷媒の過冷却度SC1との偏差に基づいて、フィードバック制御手法により決定される。この時、増減量ΔEVCは、室外熱交換器16の出口側冷媒の過冷却度SC1が目標過冷却度SCO1に近づくように決定される。
Further, the increase/decrease amount ΔEVC of the throttle opening degree of the cooling
又、冷房冷却モードにおける冷却用膨張弁14cの絞り開度の増減量ΔEVBは、目標蒸発器温度TEOと蒸発器温度Tefinとの偏差に基づいて、フィードバック制御手法により、蒸発器温度Tefinが目標蒸発器温度TEOに近づくように決定される。つまり、蒸発器温度Tefinが目標蒸発器温度TEOよりも低い場合には、冷却用膨張弁14cの絞り開度は更に大きくなるように決定される。又、蒸発器温度Tefinが目標蒸発器温度TEOよりも高い場合には、冷却用膨張弁14cの絞り開度は更に小さくなるように決定される。
Further, the increase/decrease amount ΔEVB of the throttle opening degree of the cooling
そして、制御装置60は、冷凍サイクル装置10を冷房冷却モードの冷媒回路に切り替えるために、暖房用膨張弁14aを全開状態とし、冷房用膨張弁14b及び冷却用膨張弁14cを絞り状態とする。更に、制御装置60は、除湿用開閉弁15aを閉じると共に、暖房用開閉弁15bを閉じる。そして、制御装置60は、冷房冷却モードに関して定められた制御状態が得られるように、各制御対象機器に対して制御信号或いは制御電圧を出力する。
Then, in order to switch the
この結果、冷房冷却モードの冷凍サイクル装置10では、蒸気圧縮式の冷凍サイクルが構成される。この場合の冷媒は、圧縮機11、水冷媒熱交換器12、(暖房用膨張弁14a)、室外熱交換器16、逆止弁17、冷房用膨張弁14b、室内蒸発器18、蒸発圧力調整弁20、アキュムレータ21、圧縮機11の順に流れて循環する。同時に、冷媒は、圧縮機11、水冷媒熱交換器12、(暖房用膨張弁14a)、室外熱交換器16、逆止弁17、冷却用膨張弁14c、チラー19、蒸発圧力調整弁20、アキュムレータ21、圧縮機11の順に流れて循環する。
As a result, the
つまり、冷房冷却モードの冷凍サイクル装置10では、水冷媒熱交換器12及び室外熱交換器16が圧縮機11から吐出された冷媒を放熱させる放熱器として機能し、室内蒸発器18が吸熱器として機能する。そして、冷房用膨張弁14bおよび室内蒸発器18に対して並列的に接続された冷却用膨張弁14cが減圧部として機能し、チラー19が吸熱器として機能する。
That is, in the
これによれば、室内蒸発器18にて送風空気を冷却することができるとともに、水冷媒熱交換器12にて、高温側熱媒体を加熱することができる。さらに、チラー19にて低圧側熱媒体を冷却することができる。
According to this, the
従って、冷房冷却モードの車両用空調装置1では、エアミックスドア34の開度調整によって、室内蒸発器18にて冷却された送風空気の一部をヒータコア42にて再加熱することができる。即ち、目標吹出温度TAOに近づくように温度調整された送風空気を車室内へ吹き出すことによって、車室内の冷房を行うことができる。更に、チラー19にて冷却された低温側熱媒体を冷却用熱交換部52へ流入させることによって、バッテリ80の冷却を行うことができる。
Therefore, in the
尚、車両用空調装置1の制御装置60は、加熱部を構成する高温側熱媒体回路40の高温側熱媒体ポンプ41、並びに、冷却部を構成する低温側熱媒体回路50の低温側熱媒体ポンプ51及び三方弁53の作動も制御している。
The
具体的には、制御装置60は、上述した冷凍サイクル装置10の運転モードによらず、予め定めた各運転モードの基準圧送能力を発揮するように、高温側熱媒体ポンプ41の作動を制御する。
Specifically, the
従って、高温側熱媒体回路40では、水冷媒熱交換器12の水通路にて、高温側熱媒体が加熱されると、加熱された高温側熱媒体がヒータコア42へ圧送される。ヒータコア42へ流入した高温側熱媒体は、送風空気と熱交換する。これにより、送風空気が加熱される。ヒータコア42から流出した高温側熱媒体は、高温側熱媒体ポンプ41に吸入され、水冷媒熱交換器12へ圧送される。
Therefore, in the high temperature side
又、制御装置60は、上述した冷凍サイクル装置10の運転モードによらず、予め定めた各運転モードの基準圧送能力を発揮するように、低温側熱媒体ポンプ51の作動を制御する。
Further, the
更に、制御装置60は、第2低温側熱媒体温度センサ67bで検出された第2低温側熱媒体温度TWL2が外気温Tam以上となっている場合、冷却用熱交換部52から流出した低温側熱媒体を低温側ラジエータ54へ流入させるように三方弁53を制御する。
Further, when the second low-temperature-side heat medium temperature TWL2 detected by the second low-temperature-side heat-
第2低温側熱媒体温度TWL2が外気温Tam以上となっていない場合には、制御装置60は、冷却用熱交換部52から流出した低温側熱媒体を低温側熱媒体ポンプ51の吸入口へ吸入させるように三方弁53の作動を制御する。
When the second low temperature side heat medium temperature TWL2 is not equal to or higher than the outside air temperature Tam, the
従って、低温側熱媒体回路50では、チラー19の水通路にて、低温側熱媒体が冷却されると、冷却された低温側熱媒体が冷却用熱交換部52へ圧送される。冷却用熱交換部52へ流入した低温側熱媒体は、バッテリ80から吸熱する。これにより、バッテリ80が冷却される。冷却用熱交換部52から流出した低温側熱媒体は三方弁53へ流入する。
Therefore, in the low-temperature side
この際、第2低温側熱媒体温度TWL2が外気温Tam以上となっている場合には、冷却用熱交換部52から流出した低温側熱媒体は、低温側ラジエータ54へ流入して外気に放熱する。これにより、低温側熱媒体は外気温Tamと同等となるまで冷却される。低温側ラジエータ54から流出した低温側熱媒体は、低温側熱媒体ポンプ51に吸入されて、チラー19へ圧送される。
At this time, when the second low temperature side heat medium temperature TWL2 is equal to or higher than the outside air temperature Tam, the low temperature side heat medium flowing out of the cooling
一方、第2低温側熱媒体温度TWL2が外気温Tamより低くなっている場合には、冷却用熱交換部52から流出した低温側熱媒体は、低温側熱媒体ポンプ51に吸入されて、チラー19へ圧送される。このため、低温側熱媒体ポンプ51に吸入される低温側熱媒体の温度は、外気温Tam以下となる。
On the other hand, when the second low temperature side heat medium temperature TWL2 is lower than the outside air temperature Tam, the low temperature side heat medium flowing out of the cooling
続いて、冷房モード及び冷房冷却モードにおける具体的な動作について、図5を参照して説明する。この具体例においては、冷凍サイクル装置10が冷房モードで動作しているものとする。
Next, specific operations in the cooling mode and cooling cooling mode will be described with reference to FIG. In this specific example, it is assumed that the
図5に示すように、冷房モードでの運転を継続していくと、バッテリ温度TBが上昇していく。バッテリ温度TBが基準冷却温度KTB以上になった場合、制御装置60は、冷房モードから冷房冷却モードへ切り替える為に制御信号を出力する。これにより、冷房冷却モードによる車室内の冷房とバッテリ80の冷却が開始される。
As shown in FIG. 5, the battery temperature TB increases as the operation in the cooling mode continues. When the battery temperature TB becomes equal to or higher than the reference cooling temperature KTB, the
冷房モードから冷房冷却モードへ切り替わる際の圧縮機11の動作について説明する。上述したように、冷房モードにおける圧縮機11の冷媒吐出能力は、蒸発器温度センサ64fで検出される蒸発器温度Tefinが目標蒸発器温度TEOに近づく為に必要な冷媒流量に決定される。
The operation of the
一方、冷房冷却モードにおける圧縮機11の冷媒吐出能力は、目標空調用冷却能力及び目標冷却用冷却能力を発揮させる為に必要な合計冷媒流量を基準として、合計冷媒流量よりも多くなるように決定される。
On the other hand, the refrigerant discharge capacity of the
ここで、室内蒸発器18に目標空調用冷却能力を発揮させる為に必要な冷媒流量は、目標蒸発器温度TEOと蒸発器温度Tefinとの偏差に基づいて、フィードバック制御手法により、蒸発器温度Tefinが目標蒸発器温度TEOに近づくように決定される。つまり、室内蒸発器18に目標空調用冷却能力を発揮させる為に必要な冷媒流量は、冷房モードにおける圧縮機11の冷媒吐出能力と同様の方法で決定される。
Here, the refrigerant flow rate required for the
そして、目標冷却用冷却能力を発揮させる為に必要な冷媒流量は、バッテリ80を不必要に急冷することなく、サイクルの効率を不必要に低下させることのない範囲で決定される。
The refrigerant flow rate required to achieve the target cooling cooling capacity is determined within a range that does not unnecessarily rapidly cool the
そして、冷房冷却モードにおける圧縮機11の冷媒吐出能力は、目標空調用冷却能力及び目標冷却用冷却能力を発揮させる為に必要な合計冷媒流量よりも多くなるように決定される。冷房冷却モードにおける圧縮機11の冷媒吐出能力は、図5に示すように、冷房モードにおける圧縮機11の冷媒吐出能力よりも高くなる。冷房冷却モードにて圧縮機11から吐出される冷媒流量は、室内蒸発器18に目標空調用冷却能力を発揮させ、且つ、チラー19に目標冷却用冷却能力を発揮させた状態にした場合でも余剰が生じるように決定される。
Then, the refrigerant discharge capacity of the
次に、冷房モードから冷房冷却モードへ切り替わる際の冷房用膨張弁14bの動作について説明する。上述したように、冷房モード及び冷房冷却モードでは、冷房用膨張弁14bの絞り開度は、目標過冷却度SCO1と室外熱交換器16の出口側冷媒の過冷却度SC1との偏差に基づいて、フィードバック制御手法により決定される。
Next, the operation of the cooling
そして、冷房用膨張弁14bの絞り開度は、冷房モード及び冷房冷却モードの何れにおいても、室外熱交換器16の出口側冷媒の過冷却度SC1が目標過冷却度SCO1に近づくように決定される。つまり、冷房モードから冷房冷却モードに切り替えられる場合において、冷房用膨張弁14bの動作は、図5に示すように、一貫して同じ基準で動作している。
The throttle opening degree of the cooling
続いて、冷房モードから冷房冷却モードへ切り替わる際の冷却用膨張弁14cの動作について説明する。上述したように、冷房モードにおいては、冷却用膨張弁14cは、全閉状態になっており、チラー19に対する冷媒の流入を遮断している。一方、冷房冷却モードにおいては、冷却用膨張弁14cの絞り開度は、目標蒸発器温度TEOと蒸発器温度Tefinとの偏差に基づいて、フィードバック制御手法により、蒸発器温度Tefinが目標蒸発器温度TEOに近づくように決定される。
Next, the operation of the cooling
冷房モードから冷房冷却モードに移行する際に、冷凍サイクル装置10の各構成機器がそれぞれ上述したように制御されることで、車室内の冷房と、冷却対象物であるバッテリ80の冷却が行われる。
When shifting from the cooling mode to the cooling cooling mode, each component of the
冷房冷却モードにて、圧縮機11の冷媒吐出能力と、冷房用膨張弁14b及び冷却用膨張弁14cの絞り開度を上述のように制御することで、室内蒸発器18における空調用冷却能力を維持しながら、チラー19における冷却用冷却能力を発揮させることができる。これにより、図5に示すように、冷房モードにて、基準冷却温度KTBまで上昇したバッテリ温度TBは、冷却冷房モードにおいて低下していく。
In the cooling cooling mode, by controlling the refrigerant discharge capacity of the
冷房冷却モードにおいて、圧縮機11の冷媒吐出能力は、合計冷媒流量よりも多くの冷媒流量になるように決定され、冷却用膨張弁14cの絞り開度は、蒸発器温度Tefinが目標蒸発器温度TEOに近づくように決定される。これにより、冷凍サイクル装置10は、冷房冷却モードにおいて、車室内の冷房とバッテリ80の冷却を並行して行う場合であっても、室内蒸発器18に対する冷媒流量を冷房モードと同じように確保できる。
In the cooling cooling mode, the refrigerant discharge capacity of the
つまり、冷凍サイクル装置10は、車室内の冷房とバッテリ80の冷却を並行して行う場合において、図5に示すように、蒸発器温度Tefinの温度変動を抑制し、空調フィーリングの悪化を抑制することができる。
That is, when cooling the vehicle interior and cooling the
又、冷房冷却モードにおける圧縮機11の冷媒吐出能力は、合計冷媒流量よりも多くの冷媒流量となるように決定され、冷房モードにおける圧縮機11の冷媒吐出能力は、蒸発器温度Tefinが目標蒸発器温度TEOに近づくように決定される。
Further, the refrigerant discharge capacity of the
換言すると、冷房冷却モードにおける冷媒吐出能力は、冷房モードにおける冷媒流量に対して十分な余裕をもって定められる。この為、車室内の冷房とバッテリ80の冷却を並行して行う場合であっても、冷房モード時と同様の空調フィーリングを実現することができる。
In other words, the refrigerant discharge capacity in the cooling mode is determined with a sufficient margin for the refrigerant flow rate in the cooling mode. Therefore, even when the cooling of the vehicle interior and the cooling of the
更に、冷房冷却モードにおける冷却用膨張弁14cの絞り開度は、蒸発器温度Tefinが目標蒸発器温度TEOに近づくように決定される。即ち、冷却用膨張弁14cの絞り開度は、並列に接続されている室内蒸発器18の蒸発器温度Tefinと目標蒸発器温度TEOの関係によって調整される。これにより、冷房冷却モードでは、室内蒸発器18に流入する冷媒流量を冷房モードと同程度に維持することができ、空調フィーリングの悪化を抑制することができる。
Furthermore, the throttle opening degree of the cooling
この冷却用膨張弁14cの絞り開度の調整に伴って、チラー19に対して流入する冷媒流量も変動することになるが、冷房冷却モードでは、圧縮機11の冷媒吐出能力は、合計冷媒流量よりも多くなるように定められている。この為、チラー19に対する流入する冷媒流量は、バッテリ80の発熱量に相当する冷却能力を発揮させる為に必要な冷媒流量を下回ることはない。つまり、冷房冷却モードにおいて、バッテリ80の冷却不足が生じることを防止することができる。
Although the refrigerant flow rate flowing into the
そして、チラー19に対する流入する冷媒流量が、バッテリ80の発熱量に相当する冷却能力を発揮させる為に必要な冷媒流量を大きく上回ったとしても、バッテリ80の冷却が短期間で終了するだけである。つまり、冷凍サイクル装置10によれば、バッテリ80の冷却に関する所要期間を短くすると共に、バッテリ80の冷却自体を適切に行うことができる。
Even if the flow rate of the refrigerant flowing into the
以上説明したように、本実施形態に係る冷凍サイクル装置10によれば、冷房冷却モードにおいて、室内蒸発器18における蒸発器温度Tefinが目標蒸発器温度TEOに近づくように、冷却用膨張弁14cの絞り開度が制御される。
As described above, according to the
冷房用膨張弁14b及び室内蒸発器18は、冷却用膨張弁14c及びチラー19に対して並列に接続されている為、冷却用膨張弁14cの絞り開度を調整することで、室内蒸発器18に対する冷媒流量を維持して、送風空気の温度変動を抑えることができる。即ち、冷凍サイクル装置10は、冷房冷却モードにて、バッテリ80の冷却を行うと共に、空調フィーリングの悪化を抑制することができる。
Since the cooling
そして、冷凍サイクル装置10は、冷房冷却モードにおいて、圧縮機11の冷媒吐出能力を合計冷媒流量よりも冷媒流量が多くなるように決定している。更に、合計冷媒流量は、室内蒸発器18にて目標空調用冷却能力を発揮する為に必要な冷媒流量と、チラー19にて目標冷却用冷媒流量を発揮する為に必要な冷媒流量の合計値である。
In the cooling cooling mode, the
目標空調用冷却能力を発揮する為に必要な冷媒流量は、蒸発器温度Tefinが目標蒸発器温度TEOに近づくように決定される。又、目標冷却用冷却能力を発揮する為に必要な冷媒流量は、バッテリ80の発熱量に相当する冷却能力を発揮させる冷媒流量以上であって、サイクルの効率を不必要に低下させることのない範囲で決定される。
The refrigerant flow rate required to achieve the target air-conditioning cooling capacity is determined so that the evaporator temperature Tefin approaches the target evaporator temperature TEO. In addition, the flow rate of the refrigerant necessary for exhibiting the target cooling cooling capacity is equal to or greater than the flow rate of the refrigerant for exhibiting the cooling capacity corresponding to the amount of heat generated by the
この為、冷房冷却モードにおいて、室内蒸発器18に対する冷媒流量が適切になるように、冷房用膨張弁14b及び冷却用膨張弁14cの絞り開度を調整した場合でも、チラー19に対する冷媒流量が不足することはない。つまり、冷凍サイクル装置10は、冷房冷却モードにおいて、バッテリ80の冷却を確実に行うことができる。
Therefore, in the cooling cooling mode, even if the throttle opening degrees of the cooling
又、冷房用膨張弁14b及び冷却用膨張弁14cの絞り開度を調整した結果、チラー19に対する冷媒流量が増大した場合は、チラー19における冷却能力の増大に伴い、バッテリ80の冷却に要する期間が短くなる。つまり、バッテリ80の冷却に関する所要時間が変化するだけである為、バッテリ80の冷却自体は適切に行うことができる。
Further, when the refrigerant flow rate to the
そして、冷凍サイクル装置10において、圧縮機11の冷媒吐出能力は、室内蒸発器18にて目標空調用冷却能力を発揮する為に必要な冷媒流量になるように決定される。これにより、冷房冷却モードにおける圧縮機11の冷媒吐出能力は、冷房モードにおける圧縮機11の冷媒吐出能力と、チラー19にて目標冷却用冷却能力を発揮させる為の冷媒吐出能力とを合計した場合よりも大きくなる。
In the
この為、冷凍サイクル装置10によれば、冷房冷却モードにおいて、少なくとも冷房モード時における室内蒸発器18の冷却能力を発揮させる為の冷媒流量を確保することができ、冷房モードと冷房冷却モードにおける空調フィーリングの悪化を抑制できる。
For this reason, according to the
又、冷凍サイクル装置10は、蒸発器温度Tefinを検出する蒸発器温度センサ64fを有している。そして、冷房冷却モードにおいて、冷却用膨張弁14cの絞り開度は、蒸発器温度センサ64fで検出される蒸発器温度Tefinが目標蒸発器温度TEOに近づくように調整される。
The refrigerating
これにより、冷凍サイクル装置10は、冷房冷却モードにおいて、蒸発器温度センサ64fの検出結果を用いて、並列に接続されている冷却用膨張弁14cの開度調整を行うことで、より確実に、室内蒸発器18に対する冷媒流量を適切に調整することができる。この結果、冷凍サイクル装置10は、冷房冷却モードにおける送風空気の温度変動を抑制して、空調フィーリングの悪化を抑制することができる。
As a result, in the cooling cooling mode, the
(第2実施形態)
本実施形態では、図6に示すように、第1実施形態とは異なる構成に適用した冷凍サイクル装置10について説明する。尚、図6では、第1実施形態と同一もしくは均等部分には同一の符号を付している。このことは、以下の図面でも同様である。
(Second embodiment)
In this embodiment, as shown in FIG. 6, a
第2実施形態に係る車両用空調装置1は、第1実施形態と異なり、内燃機関としてのエンジンEを有する車両(例えば、建設機械や農業機械)等に適用されている。そして、第2実施形態に係る冷凍サイクル装置10では、第1実施形態の冷凍サイクル装置10に対して、水冷媒熱交換器12、暖房用膨張弁14a、除湿用開閉弁15a、暖房用開閉弁15b、逆止弁17、蒸発圧力調整弁20を廃止している。
Unlike the first embodiment, the
又、第2実施形態の冷凍サイクル装置10おいては、図6に示すように、第1実施形態の冷凍サイクル装置10に対して、バイパス通路22a及び、暖房用通路22bを廃止している。
Further, in the refrigerating
第2実施形態に係る冷凍サイクル装置10において、圧縮機11aは、第1実施形態と同様に、冷媒を吸入し、圧縮して吐出する。本実施形態では、圧縮機11aとして、周知の固定容量型圧縮機が採用されている。圧縮機11aには、電磁クラッチ11b及びベルトVを介してエンジンEから駆動力が伝達される。エンジンEからの駆動力が伝達されると、圧縮機11aにおける固定容量型の圧縮機構が駆動される。
In the
また、この圧縮機11aは、電磁クラッチ11bへの通電を断続させることにより、冷媒吐出能力が調整される。具体的には、電磁クラッチ11bへの通電を断続制御することによって、圧縮機11aの作動時間と非作動時間の比率(稼働率)を変更して、圧縮機11aの冷媒吐出能力を調整している。尚、電磁クラッチ11bは、制御装置60から出力される制御電圧によって断続制御される。
Further, the refrigerant discharge capacity of the
そして、第2実施形態では、圧縮機11aの吐出口側には、室外熱交換器16の冷媒入口側が接続されている。室外熱交換器16は、高圧冷媒と外気を熱交換させて冷媒を凝縮させる熱交換部である。室外熱交換器16の熱交換部における冷媒出口側には、レシーバ部16aが接続されている。レシーバ部16aは、室外熱交換器16の熱交換部から流出した液相冷媒を蓄える受液部である。
In the second embodiment, the refrigerant inlet side of the
これにより、第2実施形態の冷凍サイクル装置10は、所謂レシーバサイクルを構成することができ、室外熱交換器16にて凝縮させた高圧液相冷媒をサイクルの余剰冷媒としてレシーバ部16aに蓄えることができる。従って、室内蒸発器18等から流出する冷媒を、過熱度を有する気相冷媒となるまで蒸発させることができる。
As a result, the
そして、レシーバ部16aの冷媒出口側には、第5三方継手13eの流入口側が接続されている。第5三方継手13eの一方の流出口には、電気式膨張弁で構成された冷房用膨張弁14bに替えて、冷房用膨張弁14btの入口側が接続されている。第5三方継手13eの他方の流出口には、第1実施形態と同様に、電気式膨張弁で構成された冷却用膨張弁14cの入口側が接続されている。
The inlet side of the fifth three-way joint 13e is connected to the refrigerant outlet side of the
第2実施形態における冷房用膨張弁14btは、機械的機構で構成された温度式膨張弁により構成されている。より具体的には、冷房用膨張弁14btは、室内蒸発器18の出口側冷媒の温度および圧力に応じて変形する変形部材(具体的には、ダイヤフラム)を有する感温部と、変形部材の変形に応じて変位して絞り開度を変化させる弁体部とを有している。
The cooling expansion valve 14bt in the second embodiment is configured by a thermal expansion valve configured by a mechanical mechanism. More specifically, the cooling expansion valve 14bt includes a temperature sensing portion having a deformable member (specifically, a diaphragm) that deforms according to the temperature and pressure of the refrigerant on the outlet side of the
これにより、冷房用膨張弁14btでは、室内蒸発器18の出口側の冷媒の過熱度が予め定めた基準過熱度(本実施形態では、5℃)に近づくように、絞り開度を変化させる。ここで、機械的機構とは、電力の供給を必要とすることなく、流体圧力による荷重や弾性部材による荷重等によって作動する機構を意味している。
As a result, in the cooling expansion valve 14bt, the throttle opening is changed so that the degree of superheat of the refrigerant on the outlet side of the
冷房用膨張弁14btの出口には、室内蒸発器18の冷媒入口側が接続されている。室内蒸発器18は、第1実施形態と同様に、冷房用膨張弁14btにて減圧された低圧冷媒と空調用送風空気とを熱交換させる。
The refrigerant inlet side of the
図6に示すように、第2実施形態では、冷房用開閉弁15cが、第5三方継手13eの一方の流出口と冷房用膨張弁14btの入口を接続する冷媒流路に配置されている。冷房用開閉弁15cは、除湿用開閉弁15a、暖房用開閉弁15bと同様に、冷媒流路を開閉する電磁弁である。そして、冷房用開閉弁15cは、制御装置60から出力される電気的信号である制御電圧によって、その作動が制御される。
As shown in FIG. 6, in the second embodiment, the cooling on-off
冷房用開閉弁15cを閉状態にすることで、第5三方継手13eから室内蒸発器18へ向かう冷媒の流れを遮断できる。つまり、冷房用開閉弁15cは、冷房用膨張弁14bにおける全閉機能を代替している。換言すると、冷房用開閉弁15cは、空調用開閉弁の一例に相当し、冷房用膨張弁14btと共に、空調用流量調整部を構成している。
By closing the cooling on-off
そして、第2実施形態に係る冷凍サイクル装置10の他の構成については、上述した第1実施形態と同様である。従って、他の構成に関する再度の説明は省略する。
Other configurations of the
又、第2実施形態に係る車両用空調装置1では、水冷媒熱交換器12を廃止したことに伴って、高温側熱媒体回路40の構成を変更している。第2実施形態における高温側熱媒体回路40は、高温側熱媒体ポンプ41、ヒータコア42に加えて、電気ヒータ43を有している。
Further, in the
電気ヒータ43は、高温側熱媒体ポンプ41の吐出口とヒータコア42の熱媒体入口を接続する熱媒体流路に配置されている。電気ヒータ43は、高温側熱媒体ポンプ41から吐出された熱媒体を加熱する加熱装置である。
The
高温側熱媒体回路40においては、電気ヒータ43として、PTC素子(即ち、正特性サーミスタ)を有するPTCヒータを採用している。電気ヒータ43の発熱量は、制御装置60から出力される制御電圧によって任意に制御することができる。従って、第2実施形態では、電気ヒータ43の発熱を熱源として、送風空気を加熱する加熱部が構成されている。
A PTC heater having a PTC element (that is, a positive temperature coefficient thermistor) is employed as the
続いて、上述のように構成された第2実施形態における冷房モード及び冷房冷却モードについて、図面を参照して説明する。先ず、第2実施形態における冷房モードにおける各構成の動作について説明する。 Next, the cooling mode and cooling cooling mode in the second embodiment configured as described above will be described with reference to the drawings. First, the operation of each component in the cooling mode in the second embodiment will be described.
第2実施形態の冷房モードにおいて、圧縮機11aの冷媒吐出能力は、電磁クラッチ11bに対する通電を断続させることによって調整される。冷房モードにおける圧縮機11aの冷媒吐出能力は、第1実施形態と同様に、蒸発器温度Tefinが目標蒸発器温度TEOに近づくように決定される。
In the cooling mode of the second embodiment, the refrigerant discharge capacity of the
そして、冷房モードでは、冷房用開閉弁15cが開状態となっている為、冷房用膨張弁14btの絞り開度は、変形部材の変形に伴って、室内蒸発器18の出口側の冷媒の過熱度が基準過熱度に近づくように変化する。
In the cooling mode, since the cooling on-off
この結果、冷房モードの冷凍サイクル装置10では、蒸気圧縮式の冷凍サイクルが構成される。この場合の冷媒は、圧縮機11a、室外熱交換器16、レシーバ部16a、(冷房用開閉弁15c)、冷房用膨張弁14bt、室内蒸発器18、圧縮機11aの順に流れて循環する。
As a result, the
つまり、冷房モードの冷凍サイクル装置10では、室外熱交換器16が圧縮機11aから吐出された冷媒を放熱させる放熱器として機能する。そして、冷房用膨張弁14btが冷媒を減圧させる減圧部として機能し、室内蒸発器18が吸熱器として機能する。
That is, in the
次に、第2実施形態における冷房冷却モードにおける各構成の動作について説明する。第2実施形態の冷房冷却モードにおいて、圧縮機11aの冷媒吐出能力は、第1実施形態と同様に、合計冷媒流量よりも多い冷媒流量が吐出されるように決定される。合計冷媒流量の特定方法は、第1実施形態と同様である。
Next, the operation of each component in the cooling cooling mode in the second embodiment will be described. In the cooling cooling mode of the second embodiment, the refrigerant discharge capacity of the
又、第2実施形態の冷房冷却モードにおいても、冷房用開閉弁15cが開状態となっている為、冷房用膨張弁14btの絞り開度は、変形部材の変形に伴って、室内蒸発器18の出口側の冷媒の過熱度が基準過熱度に近づくように変化する。
Also in the cooling cooling mode of the second embodiment, since the cooling on-off
そして、冷却用膨張弁14cの絞り開度は、第1実施形態と同様に、目標蒸発器温度TEOと蒸発器温度Tefinとの偏差に基づいて、フィードバック制御手法により、蒸発器温度Tefinが目標蒸発器温度TEOに近づくように決定される。
Similarly to the first embodiment, the throttle opening degree of the cooling
この結果、冷房冷却モードの冷凍サイクル装置10では、蒸気圧縮式の冷凍サイクルが構成される。この場合の冷媒は、圧縮機11a、室外熱交換器16、レシーバ部16a、冷房用開閉弁15c、冷房用膨張弁14bt、室内蒸発器18、圧縮機11aの順に流れて循環する。同時に、冷媒は、圧縮機11a、室外熱交換器16、レシーバ部16a、冷却用膨張弁14c、チラー19、圧縮機11aの順に流れて循環する。
As a result, the
つまり、冷房冷却モードの冷凍サイクル装置10では、室外熱交換器16が圧縮機11から吐出された冷媒を放熱させる放熱器として機能し、室内蒸発器18が吸熱器として機能する。そして、冷房用膨張弁14btおよび室内蒸発器18に対して並列的に接続された冷却用膨張弁14cが減圧部として機能し、チラー19が吸熱器として機能する。
That is, in the
このように、第2実施形態に係る冷凍サイクル装置10によれば、冷房モードと冷房冷却モードに際して、圧縮機11aの冷媒吐出能力、冷却用膨張弁14cの絞り開度等を、第1実施形態と同様の状態にすることができる。
As described above, according to the
従って、第2実施形態に係る冷凍サイクル装置10は、エンジンEからの駆動力が伝達されて動作する固定容量型の圧縮機11a、温度式膨張弁である冷房用膨張弁14btを採用した場合であっても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。即ち、第2実施形態の冷凍サイクル装置10においても、冷房冷却モードにて、バッテリ80の冷却を行うと共に、空調フィーリングの悪化を抑制することができる。
Therefore, the refrigerating
又、第2実施形態に係る冷凍サイクル装置10によれば、冷房モード及び冷房冷却モードの切り替えに際して、図5に示すように、冷房用膨張弁14btに対する冷媒の流入は継続されており、冷房用開閉弁15cの開閉動作を行う必要はない。即ち、冷房冷却モードにおいて、空調フィーリングの悪化を抑制する為に、冷房用開閉弁15cを頻繁に開閉することはなく、冷房用開閉弁15cの作動回数を抑え、冷房用開閉弁15cの寿命を長期化することができる。
Further, according to the
(第3実施形態)
図7に示すように、本実施形態においては、第2実施形態における圧縮機11a、冷房用膨張弁14bt及び冷房用開閉弁15cを、圧縮機11、冷房用膨張弁14bに変更している。圧縮機11及び冷却用膨張弁14cの構成については、第1実施形態と同様である。つまり、本実施形態の冷凍サイクル装置10は、送風空気の冷却及びバッテリ80の冷却に利用可能に構成されており、バッテリ冷却機能付きのクーラシステムとして機能する。
(Third embodiment)
As shown in FIG. 7, in this embodiment, the
そして、第3実施形態の冷房モード及び冷房冷却モードにおける各構成の動作は、上述した実施形態と同様に制御される。即ち、圧縮機11の冷媒吐出能力、冷房用膨張弁14b及び冷却用膨張弁14cの絞り開度については、第1実施形態と同様に制御される。その他の冷凍サイクル装置10の構成および作動は、上述した実施形態と同様である。
The operation of each component in the cooling mode and cooling cooling mode of the third embodiment is controlled in the same manner as in the above-described embodiments. That is, the refrigerant discharge capacity of the
第3実施形態に係る冷凍サイクル装置10によれば、バッテリ冷却機能付きクーラシステムを構成した場合においても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。即ち、第3実施形態の冷凍サイクル装置10においても、冷房冷却モードにて、バッテリ80の冷却を行うと共に、空調フィーリングの悪化を抑制することができる。
According to the
(第4実施形態)
本実施形態では、図8に示すように、第3実施形態における冷房用膨張弁14bに替えて、温度式膨張弁で構成された冷房用膨張弁14bt及び冷房用開閉弁15cを配置すると共に、室外熱交換器16の出口側にレシーバ部16aを配置している。即ち、第4実施形態に係る冷凍サイクル装置10では、所謂、レシーバサイクルが構成される。
(Fourth embodiment)
In the present embodiment, as shown in FIG. 8, instead of the cooling
そして、第4実施形態の冷房モード及び冷房冷却モードにおける各構成の動作は、上述した実施形態と同様に制御される。即ち、圧縮機11の冷媒吐出能力、冷却用膨張弁14cの絞り開度については、第1実施形態と同様に制御される。その他の冷凍サイクル装置10の構成および作動は、上述した実施形態と同様である。
The operation of each component in the cooling mode and cooling cooling mode of the fourth embodiment is controlled in the same manner as in the above-described embodiments. That is, the refrigerant discharge capacity of the
第4実施形態に係る冷凍サイクル装置10によれば、所謂、レシーバサイクルを構成した場合においても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。即ち、第4実施形態の冷凍サイクル装置10においても、冷房冷却モードにて、バッテリ80の冷却を行うと共に、空調フィーリングの悪化を抑制することができる。
According to the
(第5実施形態)
本実施形態では、第1実施形態に対して、図9に示すように、低温側熱媒体回路50を廃止した例を説明する。より具体的には、本実施形態の冷凍サイクル装置10では、冷却用膨張弁14cの出口に、冷却用熱交換部52aの入口側が接続されている。
(Fifth embodiment)
In this embodiment, as shown in FIG. 9, an example in which the low temperature side
冷却用熱交換部52aは、冷媒通路を流通する冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮させることによってバッテリ80を冷却する、いわゆる直冷式の冷却器である。従って、本実施形態では、冷却用熱交換部52aによって、冷却部が構成されている。
The cooling
冷却用熱交換部52aでは、バッテリ80の全域を均等に冷却できるように、互いに並列的に接続された複数の冷媒流路を有するものが採用されていることが望ましい。冷却用熱交換部52aの出口には、第6三方継手13fの他方の流入口側が接続されている。
The cooling
また、本実施形態の制御装置60の入力側には、冷却用熱交換部入口温度センサ64gが接続されている。冷却用熱交換部入口温度センサ64gは、冷却用熱交換部52の冷媒通路へ流入する冷媒の温度を検出する冷却用熱交換部入口温度検出部である。
A cooling heat exchange
さらに、本実施形態の第5冷媒温度センサ64eは、冷却用熱交換部52の冷媒通路から流出した冷媒の温度T5を検出する。本実施形態の第2冷媒圧力センサ65bは、冷却用熱交換部52aの冷媒通路から流出した冷媒の圧力P2を検出する。
Furthermore, the fifth
また、本実施形態の制御装置60では、冷却用膨張弁14cを絞り状態とする運転モード時であって、冷却用熱交換部入口温度センサ64gによって検出された温度T7が基準入口側温度以下となっている際に、冷却用膨張弁14cを閉じる。これにより、バッテリ80が不必要に冷却されてバッテリ80の出力が低下してしまうことを抑制している。
Further, in the
第5実施形態に係る冷凍サイクル装置10によれば、低温側熱媒体回路50を廃止して冷却用熱交換部52aを採用した場合においても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。即ち、第5実施形態の冷凍サイクル装置10においても、冷房冷却モードにて、バッテリ80の冷却を行うと共に、空調フィーリングの悪化を抑制することができる。
According to the
(第6実施形態)
本実施形態では、第5実施形態に対して、図10に示すように、ドライアウト抑制部14dを追加した例を説明する。より具体的には、ドライアウト抑制部14dは、冷却用熱交換部52aの出口側から流出する冷媒を減圧すると共に、冷却用熱交換部52aの出口側から第6三方継手13fへ流出する冷媒流量を調整する冷媒流量調整部である。本実施形態におけるドライアウト抑制部14dとしては、暖房用膨張弁14aや冷却用膨張弁14cと同様に構成された電気式膨張弁が採用されている。
(Sixth embodiment)
In this embodiment, as shown in FIG. 10, an example in which a
本実施形態に係る冷凍サイクル装置10は、冷却用熱交換部52aにてバッテリ80を冷却する場合に、冷却用膨張弁14c及びドライアウト抑制部14dの絞り開度を制御することによって、冷却用熱交換部52a内部におけるドライアウトを抑制している。
The
ドライアウト抑制部14dの絞り開度は、冷却用膨張弁14cの絞り開度に応じて調整され、冷却用膨張弁14cが絞り状態である場合には、ドライアウト抑制部14dも絞り状態になるように制御される。
The throttle opening degree of the
これにより、冷却用熱交換部52aに流入する冷媒の圧力は、圧縮機11に吸入される冷媒の圧力よりも高く、圧縮機11から吐出された冷媒の圧力よりも低くなる。冷却用熱交換部52aに流入する中間圧冷媒の圧力を調整することで、冷却用熱交換部52a内部のドライアウトを抑制して、バッテリ80の均温化を実現している。
As a result, the pressure of the refrigerant flowing into the cooling
そして、第6実施形態の冷房モード及び冷房冷却モードにおける各構成の動作は、上述した実施形態と同様に制御される。即ち、圧縮機11の冷媒吐出能力、冷却用膨張弁14cの絞り開度については、第1実施形態と同様に制御される。その他の冷凍サイクル装置10の構成および作動は、上述した実施形態と同様である。
The operation of each component in the cooling mode and cooling cooling mode of the sixth embodiment is controlled in the same manner as in the above-described embodiments. That is, the refrigerant discharge capacity of the
第6実施形態に係る冷凍サイクル装置10によれば、冷却用熱交換部52aと共に、ドライアウト抑制部14dを採用した場合においても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。即ち、第6実施形態の冷凍サイクル装置10においても、冷房冷却モードにて、バッテリ80の冷却を行うと共に、空調フィーリングの悪化を抑制することができる。
According to the
(第7実施形態)
本実施形態では、第1実施形態に対して、図11に示すように、低温側熱媒体回路50を廃止して、電池用蒸発器55、電池用送風機56、バッテリケース57を追加した例を説明する。
(Seventh embodiment)
In the present embodiment, as shown in FIG. 11, the low-temperature side
より具体的には、電池用蒸発器55は、冷却用膨張弁14cにて減圧された冷媒と電池用送風機56から送風された冷却用送風空気とを熱交換させて冷媒を蒸発させ、冷媒に吸熱作用を発揮させることによって冷却用送風空気を冷却する冷却用熱交換器である。電池用蒸発器55の冷媒出口には、第6三方継手13fの一方の流入口側が接続されている。
More specifically, the
電池用送風機56は、電池用蒸発器55にて冷却された冷却用送風空気をバッテリ80へ向けて送風するものである。電池用送風機56は、制御装置60から出力される制御電圧によって回転数(送風能力)が制御される電動送風機である。
The
バッテリケース57は、内部に電池用蒸発器55、電池用送風機56およびバッテリ80を収容するとともに、電池用送風機56から送風された冷却用送風空気をバッテリ80へ導く空気通路を形成する。この空気通路は、バッテリ80に吹き付けられた冷却用送風空気を電池用送風機56の吸い込み側へ導く循環通路となっていてもよい。
従って、本実施形態では、電池用送風機56が、電池用蒸発器55にて冷却された冷却用送風空気を、バッテリ80に吹き付けることによって、バッテリ80が冷却される。つまり、本実施形態では、電池用蒸発器55、電池用送風機56、バッテリケース57によって冷却部が構成されている。
Therefore, in the present embodiment, the
又、本実施形態の制御装置60の入力側には、電池用蒸発器温度センサ64hが接続されている。電池用蒸発器温度センサ64hは、電池用蒸発器55における冷媒蒸発温度(電池用蒸発器温度)T7を検出する電池用蒸発器温度検出部である。本実施形態の電池用蒸発器温度センサ64hでは、具体的に、電池用蒸発器55の熱交換フィン温度を検出している。
A battery
又、本実施形態の制御装置60では、運転モードによらず、予め定めた各運転モードの基準送風能力を発揮するように、電池用送風機56の作動を制御する。
In addition, the
更に、本実施形態では、冷却用膨張弁14cを絞り状態とする運転モード時であって、電池用蒸発器温度センサ64hによって検出された温度T8が基準電池用蒸発器温度以下となっている際に、冷却用膨張弁14cを閉じる。これにより、バッテリ80が不必要に冷却されてバッテリ80の出力が低下してしまうことを抑制している。その他の冷凍サイクル装置10の構成および作動は、上述した実施形態と同様である。
Further, in the present embodiment, when the operating mode in which the
第7実施形態に係る冷凍サイクル装置10によれば、低温側熱媒体回路50に替えて、電池用蒸発器55、電池用送風機56、バッテリケース57を採用した場合においても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。即ち、第7実施形態の冷凍サイクル装置10においても、冷房冷却モードにて、バッテリ80の冷却を行うと共に、空調フィーリングの悪化を抑制することができる。
According to the refrigerating
(第8実施形態)
本実施形態のでは、第1実施形態に対して、図12に示すように、高温側熱媒体回路40を廃止して、室内凝縮器12aを採用した例を説明する。
(Eighth embodiment)
In this embodiment, as shown in FIG. 12, an example in which the high temperature side
より具体的には、室内凝縮器12aは、圧縮機11から吐出された高温高圧冷媒と送風空気とを熱交換させて、冷媒を凝縮させるとともに送風空気を加熱する加熱部である。室内凝縮器12aは、第1実施形態で説明したヒータコア42と同様に室内空調ユニット30の空調ケース31内に配置されている。その他の冷凍サイクル装置10の構成および作動は、上述した実施形態と同様である。
More specifically, the
第8実施形態に係る冷凍サイクル装置10によれば、水冷媒熱交換器12及び高温側熱媒体回路40に替えて、室内凝縮器12aを採用した場合においても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。即ち、第8実施形態の冷凍サイクル装置10においても、冷房冷却モードにて、バッテリ80の冷却を行うと共に、空調フィーリングの悪化を抑制することができる。
According to the
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。また、上記各実施形態に開示された手段は、実施可能な範囲で適宜組み合わせてもよい。
(Other embodiments)
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be variously modified as follows without departing from the scope of the present invention. Moreover, the means disclosed in each of the above embodiments may be appropriately combined within the practicable range.
(a)上述の実施形態では、冷媒としてR1234yfを採用した例を説明したが、冷媒はこれに限定されない。例えば、R134a、R600a、R410A、R404A、R32、R407C、等を採用してもよい。または、これらの冷媒のうち複数種を混合させた混合冷媒等を採用してもよい。 (a) In the above-described embodiment, an example in which R1234yf is used as the refrigerant has been described, but the refrigerant is not limited to this. For example, R134a, R600a, R410A, R404A, R32, R407C, etc. may be employed. Alternatively, a mixed refrigerant or the like in which a plurality of types of these refrigerants are mixed may be employed.
(b)冷凍サイクル装置の構成機器は、上述の実施形態に開示されたものに限定されない。上述した効果を発揮できるように、複数のサイクル構成機器の一体化等を行ってもよい。例えば、第2三方継手13bと第5三方継手13eとを一体化させた四方継手構造のものを採用してもよい。また、冷却用膨張弁14cとして、全閉機能を有しない電気式膨張弁と開閉弁とを直接的に接続したものを採用してもよい。
(b) Components of the refrigeration cycle apparatus are not limited to those disclosed in the above embodiments. A plurality of cycle-constituting devices may be integrated or the like so that the above effects can be exhibited. For example, a four-way joint structure in which the second three-way joint 13b and the fifth three-way joint 13e are integrated may be adopted. Further, as the cooling
(c)加熱部の構成は、上述の実施形態に開示されたものに限定されない。例えば、第1実施形態で説明した高温側熱媒体回路40に対して、低温側熱媒体回路50の三方弁53および低温側ラジエータ54と同様の三方弁および高温側ラジエータを追加し、余剰の熱を外気に放熱させるようにしてもよい。更に、ハイブリッド車両のように内燃機関(エンジン)を備える車両では、高温側熱媒体回路40にエンジン冷却水を循環させるようにしてもよい。
(c) The configuration of the heating unit is not limited to that disclosed in the above embodiments. For example, a three-way valve and a high-temperature side radiator similar to the three-
(d)冷却部の構成は、上述の実施形態に開示されたものに限定されない。上述の実施形態では、冷却部にて冷却される冷却対象物がバッテリ80である例を説明したが、冷却対象物はこれに限定されない。直流電流と交流電流とを変換するインバータ、バッテリ80に電力を充電する充電器、電力を供給されることによって走行用の駆動力を出力するとともに、減速時等には回生電力を発生させるモータジェネレータのように作動時に発熱を伴う電気機器であってもよい。
(d) The configuration of the cooling unit is not limited to that disclosed in the above embodiments. In the above-described embodiment, an example in which the object to be cooled by the cooling unit is the
(e)上述の各実施形態では、本発明に係る冷凍サイクル装置10を車両用空調装置1に適用したが、冷凍サイクル装置10の適用はこれに限定されない。例えば、コンピューターサーバーの温度を適切に調整しつつ、室内の空調行うサーバー冷却機能付きの空調装置等に適用してもよい。
(e) In each of the above-described embodiments, the refrigerating
(f)上述の各実施形態では、冷房冷却モードにて、冷却用膨張弁14cの絞り開度を決定する際に、蒸発器温度センサ64fで検出される蒸発器温度Tefinを用いていたが、これに限定されない。室内蒸発器18を流通する冷媒の温度に相関を有していれば、他の物理量を採用しても良い。例えば、第4冷媒温度センサ64dで検出される冷媒の温度T4を利用しても良い。
(f) In each of the above-described embodiments, the evaporator temperature Tefin detected by the
10 冷凍サイクル装置
11 圧縮機
14b 冷房用膨張弁
14c 冷却用膨張弁
18 室内蒸発器
19 チラー
50 低温側熱媒体回路
60 制御装置
60a 流量制御部
80 バッテリ
REFERENCE SIGNS
Claims (4)
冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11、11a)と、
冷媒を蒸発させて空調対象空間に送風される送風空気を冷却する空調用蒸発器(18)と、
前記空調用蒸発器へ流入する冷媒流量を調整する空調用流量調整部(14b、14bt、15c)と、
前記空調用蒸発器に対して冷媒流れに関して並列に接続され、冷媒を蒸発させて冷却対象物を冷却する冷却用蒸発器(19、52a、55)と、
前記冷却用蒸発器へ流入する冷媒流量を調整する冷却用流量調整部(14c)と、
前記空調用流量調整部及び前記冷却用流量調整部の少なくとも一方の作動を制御する流量制御部(60a)と、を備え、
前記送風空気の冷却と前記冷却対象物の冷却とを並行して行う場合に、
前記圧縮機は、前記空調用蒸発器にて目標空調用冷却能力を発揮する為に必要な冷媒流量と前記冷却用蒸発器にて目標冷却用冷却能力を発揮する為に必要な冷媒流量とを合計した合計冷媒流量より多くの冷媒を吐出しており、
前記流量制御部は、前記空調用蒸発器にて発揮される冷却能力が前記目標空調用冷却能力に近づくように、前記空調用流量調整部及び前記冷却用流量調整部の少なくとも一方の作動を制御する冷凍サイクル装置。 A refrigeration cycle device applied to an air conditioner,
compressors (11, 11a) for compressing and discharging refrigerant;
an air-conditioning evaporator (18) that evaporates a refrigerant and cools air that is blown into an air-conditioned space;
Air-conditioning flow rate adjustment units (14b, 14bt, 15c) that adjust the flow rate of refrigerant flowing into the air-conditioning evaporator;
a cooling evaporator (19, 52a, 55) connected in parallel with respect to the refrigerant flow to the air-conditioning evaporator and evaporating the refrigerant to cool an object to be cooled;
a cooling flow rate adjusting unit (14c) that adjusts the flow rate of refrigerant flowing into the cooling evaporator;
a flow rate control section (60a) that controls the operation of at least one of the air conditioning flow rate adjustment section and the cooling flow rate adjustment section;
When the cooling of the blown air and the cooling of the object to be cooled are performed in parallel,
The compressor controls a refrigerant flow rate necessary for the air conditioning evaporator to exhibit the target air conditioning cooling capacity and a refrigerant flow rate necessary for the cooling evaporator to exhibit the target cooling cooling capacity. Discharges more refrigerant than the combined total refrigerant flow,
The flow rate control unit controls the operation of at least one of the air conditioning flow rate adjusting unit and the cooling flow rate adjusting unit so that the cooling capacity exhibited by the air conditioning evaporator approaches the target air conditioning cooling capacity. refrigeration cycle equipment.
前記圧縮機は、前記空調用蒸発器において前記目標空調用冷却能力を発揮する為に必要な冷媒流量になるように冷媒を吐出する請求項1に記載の冷凍サイクル装置。 When cooling the blown air without cooling the object to be cooled,
2. The refrigeration cycle apparatus according to claim 1, wherein said compressor discharges refrigerant so as to achieve a flow rate of refrigerant necessary for exhibiting said target air-conditioning cooling capacity in said air-conditioning evaporator.
前記流量制御部は、前記送風空気の冷却と前記冷却対象物の冷却とを並行して行う場合に、前記物理量検出部で検出される物理量が前記目標空調用冷却能力に対応する目標物理量(TEO)に近づくように、前記冷却用流量調整部にて前記冷却用蒸発器に流入する冷媒流量を調整する請求項1又は2に記載の冷凍サイクル装置。 a physical quantity detection unit (64f) for detecting a physical quantity (Tefin) having a correlation with the temperature of the refrigerant flowing through the air-conditioning evaporator;
When the cooling of the blown air and the cooling of the object to be cooled are performed in parallel, the flow rate control unit controls the target physical quantity (TEO ), the refrigerating cycle apparatus according to claim 1 or 2, wherein the cooling flow rate adjusting unit adjusts the flow rate of the refrigerant flowing into the cooling evaporator.
前記空調用流量調整部は、前記空調用蒸発器の入口側において、前記空調用蒸発器における出口側冷媒の温度および圧力に応じて絞り開度を変化させる温度式膨張弁(14bt)と、前記温度式膨張弁の入口側において、冷媒流路を開閉する空調用開閉弁(15c)と、を有しており、
前記冷却用流量調整部は、前記冷却用蒸発器の入口側において、前記流量制御部から出力される電気的信号に従って絞り開度を変化させる電気式膨張弁(14c)により構成されている請求項1ないし3の何れか1つに記載の冷凍サイクル装置。 The compressor is a fixed displacement compressor (11a) that discharges refrigerant by transmission of a driving force generated in an internal combustion engine of a vehicle,
The air-conditioning flow rate adjusting unit includes, on the inlet side of the air-conditioning evaporator, a thermal expansion valve (14bt) that changes the throttle opening degree according to the temperature and pressure of the refrigerant on the outlet side of the air-conditioning evaporator; an air conditioning on-off valve (15c) for opening and closing the refrigerant channel on the inlet side of the thermal expansion valve,
3. The cooling flow rate adjusting section is composed of an electric expansion valve (14c) that changes a throttle opening in accordance with an electrical signal output from the flow rate control section on the inlet side of the cooling evaporator. 4. The refrigeration cycle apparatus according to any one of 1 to 3.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019203729A JP7294075B2 (en) | 2019-11-11 | 2019-11-11 | refrigeration cycle equipment |
PCT/JP2020/034155 WO2021095338A1 (en) | 2019-11-11 | 2020-09-09 | Refrigeration cycle device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019203729A JP7294075B2 (en) | 2019-11-11 | 2019-11-11 | refrigeration cycle equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021076302A JP2021076302A (en) | 2021-05-20 |
JP7294075B2 true JP7294075B2 (en) | 2023-06-20 |
Family
ID=75897275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019203729A Active JP7294075B2 (en) | 2019-11-11 | 2019-11-11 | refrigeration cycle equipment |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7294075B2 (en) |
WO (1) | WO2021095338A1 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023017262A (en) * | 2021-07-26 | 2023-02-07 | 株式会社デンソー | Refrigeration cycle device |
JP2024030575A (en) * | 2022-08-24 | 2024-03-07 | サンデン株式会社 | Vehicular heat management device |
WO2024214468A1 (en) * | 2023-04-11 | 2024-10-17 | 株式会社デンソー | Refrigeration cycling device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4187695A (en) | 1978-11-07 | 1980-02-12 | Virginia Chemicals Inc. | Air-conditioning system having recirculating and flow-control means |
JP2007320392A (en) | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Denso Corp | Refrigerating cycle device |
JP2014160594A (en) | 2013-02-20 | 2014-09-04 | Denso Corp | Cooling system |
EP2960979A1 (en) | 2014-06-26 | 2015-12-30 | Valeo Klimasysteme GmbH | Battery cooler system |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0712779B2 (en) * | 1986-05-30 | 1995-02-15 | 株式会社ゼクセル | Vehicle cooling / refrigeration control device |
JPH0762569B2 (en) * | 1988-08-19 | 1995-07-05 | ダイキン工業株式会社 | Operation control device for air conditioner |
JP6794964B2 (en) * | 2017-08-31 | 2020-12-02 | 株式会社デンソー | Refrigeration cycle equipment |
-
2019
- 2019-11-11 JP JP2019203729A patent/JP7294075B2/en active Active
-
2020
- 2020-09-09 WO PCT/JP2020/034155 patent/WO2021095338A1/en active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4187695A (en) | 1978-11-07 | 1980-02-12 | Virginia Chemicals Inc. | Air-conditioning system having recirculating and flow-control means |
JP2007320392A (en) | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Denso Corp | Refrigerating cycle device |
JP2014160594A (en) | 2013-02-20 | 2014-09-04 | Denso Corp | Cooling system |
EP2960979A1 (en) | 2014-06-26 | 2015-12-30 | Valeo Klimasysteme GmbH | Battery cooler system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021095338A1 (en) | 2021-05-20 |
JP2021076302A (en) | 2021-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11718156B2 (en) | Refrigeration cycle device | |
US12257880B2 (en) | Refrigeration cycle device | |
US11506404B2 (en) | Refrigeration cycle device | |
US12038207B2 (en) | Refrigeration cycle device | |
WO2022181110A1 (en) | Air conditioning device | |
CN112739562B (en) | Refrigeration cycle device | |
JP2022010766A (en) | Refrigeration cycle device | |
CN112334715B (en) | Refrigeration cycle device | |
JP7163799B2 (en) | refrigeration cycle equipment | |
JP7294075B2 (en) | refrigeration cycle equipment | |
WO2022009713A1 (en) | Refrigeration cycle device | |
JP2020040430A (en) | Refrigeration cycle device | |
JP7622878B2 (en) | Heat pump cycle equipment | |
WO2023074322A1 (en) | Heat pump cycle device | |
WO2021157286A1 (en) | Refrigeration cycle device | |
JP2022019560A (en) | Refrigeration cycle device | |
WO2021215167A1 (en) | Refrigeration cycle device | |
WO2022014309A1 (en) | Refrigeration cycle device | |
WO2021215072A1 (en) | Refrigeration cycle device | |
WO2024101061A1 (en) | Heat pump cycle device | |
WO2023053746A1 (en) | Refrigeration cycle apparatus | |
JP2022091376A (en) | Vehicular air conditioner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230522 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7294075 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |