JP7291566B2 - Electrocardiography device and method of operating electrocardiography device - Google Patents
Electrocardiography device and method of operating electrocardiography device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7291566B2 JP7291566B2 JP2019141484A JP2019141484A JP7291566B2 JP 7291566 B2 JP7291566 B2 JP 7291566B2 JP 2019141484 A JP2019141484 A JP 2019141484A JP 2019141484 A JP2019141484 A JP 2019141484A JP 7291566 B2 JP7291566 B2 JP 7291566B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- analysis
- unit
- ranges
- examination apparatus
- electrocardiogram examination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 238000002565 electrocardiography Methods 0.000 title claims description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 206010003119 arrhythmia Diseases 0.000 description 1
- 230000006793 arrhythmia Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 208000019622 heart disease Diseases 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
Description
本発明は、心電図検査装置、及び、心電図検査装置の作動方法に関する。 The present invention relates to electrocardiography devices and methods of operating electrocardiography devices.
従来、心臓疾患の診断指標として、心電図が広く用いられている。心電図は、心臓の電気的な活動を体表面で検出し、それを心電波形として表したものである。この心電波形(心電図)を解析することで、心臓の活動に関する様々な情報を得ることができる。 Conventionally, an electrocardiogram has been widely used as a diagnostic index for heart disease. An electrocardiogram is obtained by detecting the electrical activity of the heart on the body surface and representing it as an electrocardiographic waveform. By analyzing this electrocardiographic waveform (electrocardiogram), it is possible to obtain a variety of information about heart activity.
近年では、心電図をデータ化して記録するデジタル心電計の開発により、コンピューターを用いて心電図を自動解析することが可能になり、心電図から得られる様々なパラメーターについて検討がなされている(例えば特許文献1参照)。 In recent years, the development of digital electrocardiograms that record electrocardiograms as data has made it possible to automatically analyze electrocardiograms using a computer, and various parameters obtained from electrocardiograms have been studied (e.g., patent literature 1).
ところで、心電図の自動解析機能を有する心電計においては、自動解析を行いたい範囲(以下、解析範囲と呼ぶ)を医療従事者であるユーザーが選択するようになっている。この解析範囲の選択は、ユーザーが心電波形の表示画面を見ながら行う。 By the way, in an electrocardiograph having an electrocardiogram automatic analysis function, a user, who is a medical professional, selects a range to be automatically analyzed (hereinafter referred to as an analysis range). The selection of the analysis range is performed by the user while viewing the display screen of the electrocardiographic waveform.
しかしながら、ユーザーによって選択された解析範囲は、必ずしも適切な範囲とは限らない。ユーザーは、解析結果を見て自分の選択した解析範囲が適切な区間ではないと認識すると、再び心電波形の表示画面を見ながら別の解析範囲を選択し、再び心電計に解析処理を実行させなければならない。この結果、心電波形の選択から解析終了までに要する時間が長くなるおそれがある。 However, the analysis range selected by the user is not necessarily an appropriate range. When the user sees the analysis results and recognizes that the analysis range he has selected is not an appropriate section, he selects another analysis range while looking at the electrocardiographic waveform display screen again, and requests the electrocardiograph to perform analysis processing again. have to run. As a result, there is a possibility that the time required from the selection of the electrocardiographic waveform to the end of the analysis will be long.
本発明は、以上の点を考慮してなされたものであり、解析範囲の選択から解析終了までに要する時間を短縮し得る心電図検査装置、及び、心電図検査装置の作動方法を提供する。 The present invention has been made in consideration of the above points, and provides an electrocardiogram examination apparatus and an electrocardiogram examination apparatus operation method that can shorten the time required from the selection of an analysis range to the end of analysis.
本発明の心電図検査装置の一つの態様は、
表示部と、
ユーザー操作を受け付ける操作部と、
前記表示部に表示された心電波形に関して、前記操作部でのユーザー操作に応じて1画面中で複数の解析範囲を設定可能な解析範囲設定部と、
前記解析範囲設定部で設定された複数の解析範囲それぞれについて解析処理を行う解析部と、
を備える。
One aspect of the electrocardiogram examination apparatus of the present invention is
a display unit;
an operation unit that receives user operations;
an analysis range setting unit capable of setting a plurality of analysis ranges in one screen according to a user's operation on the operation unit with respect to the electrocardiographic waveform displayed on the display unit;
an analysis unit that performs analysis processing for each of the plurality of analysis ranges set by the analysis range setting unit;
Prepare.
本発明の心電図検査装置の作動方法の一つの態様は、
12誘導心電波形の中の1誘導分の心電波形を表示するステップと、
表示された前記1誘導分の心電波形の中から、ユーザー操作に応じて1画面中で複数の解析範囲を設定するステップと、
設定された前記複数の解析範囲それぞれについて解析処理を行うステップと、
を含む。
One aspect of the method for operating the electrocardiography apparatus of the present invention comprises:
a step of displaying an electrocardiographic waveform for one lead out of the 12-lead electrocardiographic waveform;
a step of setting a plurality of analysis ranges in one screen from among the displayed one-lead electrocardiographic waveform in accordance with a user's operation;
a step of performing analysis processing for each of the plurality of set analysis ranges;
including.
本発明によれば、複数の解析範囲を設定可能とするとともに、複数の解析範囲それぞれについて解析処理を行うことにより、心電波形の選択から解析終了までに要する時間を短縮できる。 According to the present invention, it is possible to set a plurality of analysis ranges and perform analysis processing for each of the plurality of analysis ranges, thereby shortening the time required from selection of an electrocardiogram waveform to completion of analysis.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、実施の形態の心電図検査装置の要部構成を示すブロック図である。 FIG. 1 is a block diagram showing the essential configuration of an electrocardiogram examination apparatus according to an embodiment.
心電図検査装置10は、表示部11、操作部12、解析範囲設定部13、解析部14及び表示制御部15を有する。
The
表示部11は例えば液晶ディスプレイである。操作部12は、例えばキーボードやマウスなどを有して構成されており、ユーザー操作を受け付ける。また、操作部12は、表示部11がタッチパネル付きの液晶ディスプレイである場合には、タッチパネルも含む。解析範囲設定部13、解析部14及び表示制御部15は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などにより構成されており、所定のプログラムを実行することでそれぞれの機能を実現する。
The
解析範囲設定部13は、操作部12でのユーザー操作に応じて複数の解析範囲を設定可能となっている。具体的には、ユーザーは、表示部11に表示された心電波形を見ながら、操作部12を用いて解析範囲を選択する。
The analysis
解析部14は、解析範囲設定部13で設定された複数の解析範囲それぞれについて解析処理を行う。解析部14の12誘導検査や不整脈検査などの各検査に対する解析は既知の技術なので、ここでの詳しい説明は省略する。解析部14により得られた解析結果は、表示制御部15を介して表示部11に表示される。
The
表示制御部15は、解析部14により得られた複数の解析範囲についての解析結果の中からいずれか1以上の解析結果を選択的に表示する。例えば、表示制御部15は、ユーザーによる操作部12の操作に応じて(例えばユーザーがマウスをクリックする毎に)複数の解析結果を1つずつ表示部11に表示する。
The
図2は、本実施の形態の心電図検査装置10の動作の説明に供するフローチャートである。また、図3-図9は、心電図検査装置10に表示される画像例を示す図である。
FIG. 2 is a flowchart for explaining the operation of the
心電図検査装置10は、ステップS11において、表示部11に12誘導検査画面を表示する。図3は、ステップS11で表示される12誘導検査画面の例である。
The
ユーザーが操作部12を用いて図3のフリーズボタンB1を操作すると(例えばマウスによりカーソルをフリーズボタンB1に移動させその位置でクリック操作すると)、心電図検査装置10は、ステップS12に移り、表示部11にフリーズ画面を表示する。図4-図6は、ステップS12で表示されるフリーズ画面の例である。
When the user operates the freeze button B1 in FIG. 3 using the operation unit 12 (for example, moves the cursor to the freeze button B1 with the mouse and clicks at that position), the
因みに、心電図検査装置10では、フリーズ画面において何チャネル(ch)分の波形を表示するかを選択できるようになっている。図4は12chのフリーズ画面の例であり、図5は6chのフリーズ画面の例であり、図6は1chのフリーズ画面の例である。
Incidentally, in the
ここで、フリーズ画面では、心電図検査装置10が保持する例えば最大10分の収集波形と比較して、1画面で表示できる秒数が短いため、表示する波形の位置をずらしながら表示する必要がある。
Here, in the freeze screen, the number of seconds that can be displayed on one screen is shorter than, for example, a maximum of 10 minutes of collected waveforms held by the
なお、図6に示した1chの表示は、12ch(図4)、6ch(図5)の表示と比較して、1画面で長時間の波形を確認するができる。そのため、解析範囲の選択は1chの表示画面上で行われる。具体的には、ユーザーは、1chの長時間の波形を見て、その中から解析範囲を選択し設定する。 Note that the display of 1ch shown in FIG. 6 allows a long-time waveform to be confirmed on one screen compared to the display of 12ch (FIG. 4) and 6ch (FIG. 5). Therefore, the analysis range is selected on the 1ch display screen. Specifically, the user looks at the long-time waveform of 1ch and selects and sets the analysis range from the waveform.
ただし、1chの表示においては、12誘導の中の1誘導分しか同時に表示できないため、表示されていない誘導にノイズが混入しているなどの問題があっても、ユーザーがそれに気づかずに解析範囲を選択設定してしまう場合がある。この場合、的確な解析結果が得られないといった不都合が生じる。そのため、心電図検査装置では、一般に、ユーザーが、図6に示したような1chのフリーズ画面で解析範囲を選択設定した後に、図4の12chのフリーズ画面や図5の6chのフリーズ画面に切り替えることで、選択設定した解析範囲が適切な範囲であるかを確認できるようになっている。 However, in 1ch display, only one of the 12 leads can be displayed at the same time, so even if there is a problem such as noise in the lead that is not displayed, the user will not notice it and the analysis range will be reduced. may be selected and set. In this case, there arises a problem that an accurate analysis result cannot be obtained. Therefore, in the electrocardiogram examination apparatus, generally, after the user selects and sets the analysis range on the 1ch freeze screen as shown in FIG. 6, the 12ch freeze screen in FIG. 4 or the 6ch freeze screen in FIG. , you can check whether the selected analysis range is appropriate.
なお、ユーザーによって解析範囲ボタンB2が操作されると、解析範囲の長さを変更するための画面が表示され、ユーザーはその画面において解析範囲の長さを変更することができる。 When the user operates the analysis range button B2, a screen for changing the length of the analysis range is displayed, and the user can change the length of the analysis range on the screen.
図6のように1ch(II誘導)のフリーズ画面において解析範囲を選択した後に、ユーザーは、図4又は図5のフリーズ画面に画面を切り替えると、解析範囲として選択した心電波形について、1ch(II誘導)の波形以外の波形の状態も確認することができる。 After selecting the analysis range on the 1ch (lead II) freeze screen as shown in FIG. 6, the user switches the screen to the freeze screen of FIG. 4 or FIG. It is also possible to confirm the state of waveforms other than the waveform of lead II).
図2に戻って、本実施の形態の心電図検査装置10の動作を説明する。心電図検査装置10は、ステップS13において解析範囲を設定する。図6及び図7は、本実施の形態における解析範囲の選択画面の例を示す図である。本実施の形態の心電図検査装置10においては、図6から分かるように、解析候補選択ボタンB3が設けられており、ユーザーがこの解析候補選択ボタンB3を操作すると、図7に示したように、心電図検査装置10は複数の解析範囲を設定できるモードとなる。このモードにおいて、ユーザーは、メインの波形表示領域A0を操作することにより、複数の解析範囲を選択設定することができる。
Returning to FIG. 2, the operation of the
図7の例では、7か所の解析範囲が選択設定されている。この選択範囲の情報は解析範囲設定部13に記憶される。
In the example of FIG. 7, seven analysis ranges are selected and set. Information on this selection range is stored in the analysis
次に、ユーザーによって解析ボタンB4が操作されると、心電図検査装置10はステップS14に移って、ステップS13で選択設定された解析範囲の心電波形を解析部14によって解析する。図7の例では、7か所の解析範囲が設定されているので、解析部14は7か所の解析範囲内のそれぞれの心電波形を解析する。
Next, when the analysis button B4 is operated by the user, the
次に、心電図検査装置10は、ステップS15に移って、解析結果を表示する。図8及び図9は、解析結果画面の例である。先ず、ステップS15-1において、7か所の解析結果のうち1か所目の解析結果画像(図8)が表示される。ユーザーによって、この解析結果画像が不適切な解析範囲に基づくものであると認識され、次のデータボタンB5が操作されると、心電図検査装置10は、ステップS15-2に移り、2か所目の解析結果画像を表示する。ユーザーは、適切な解析範囲に基づく解析結果画像が表示されるまで次のデータボタンB5を操作し、適切な解析範囲に基づく解析結果画像が表示されたときに保存のボタンB6を操作する。これにより、心電図検査装置10は、解析部14により得られた複数の解析範囲についての解析結果の中からいずれか1つの解析結果を選択的に表示及び保存する。
Next, the
図8は、不適切な解析範囲に基づく解析結果画像の例である。図中の枠線で示したように、V4誘導にノイズが混入していることが分かる。図9は、適切な解析範囲に基づく解析結果画像の例である。どの誘導にもノイズが混入していないことが分かる。つまり、ユーザーは、図8のような解析結果画像が表示された場合には、心電図検査装置10に次の解析結果画像を表示させ、図9のような解析結果画像が表示された場合には心電図検査装置10にこれを保存させる。
FIG. 8 is an example of an analysis result image based on an inappropriate analysis range. As indicated by the frame line in the figure, it can be seen that noise is mixed in the V4 lead. FIG. 9 is an example of an analysis result image based on an appropriate analysis range. It can be seen that no noise is mixed in any lead. That is, when the analysis result image as shown in FIG. 8 is displayed, the user causes the
以上説明したように、本実施の形態によれば、複数の解析範囲を設定可能な解析範囲設定部13と、解析範囲設定部13で設定された複数の解析範囲それぞれについて解析処理を行う解析部14と、を有することにより、ユーザーが不適切な解析範囲に基づく解析結果画像と認識した場合でも、解析範囲の選択画面(図6)に戻ることなく、予め選択した別の解析範囲の解析結果画像を順次表示させることができる。この結果、解析範囲の選択から解析終了までに要する時間を短縮し得る。
As described above, according to the present embodiment, the analysis
特に、1画面で長時間の波形を確認するために、少ない誘導(実施の形態ではII誘導のみ)を表示して解析範囲を選択して設定する場合には、表示されない他の誘導にノイズなどが混入している場合もあるので、本実施の形態の構成及び方法は非常に有効である。 In particular, when a small number of leads (only lead II in the embodiment) is displayed and the analysis range is selected and set in order to confirm a long-term waveform on one screen, noise, etc., may be generated in other leads that are not displayed. may be mixed in, the configuration and method of this embodiment are very effective.
また、本実施の形態の心電図検査装置10は、解析範囲設定部13は、複数の解析範囲が互いに一部重複して設定されることを許容するようになっている。これは、複数の解析範囲の一部重複が許容されないとすると、たとえ複数の解析範囲を隙間なく連続して設定したとしても、複数の拍動に渡って発生した異常を解析範囲の設定で区切ってしまって、複数の解析範囲をまたいで発生した異常を検出せずに逃してしまうおそれがある為である。図7に、この複数の解析範囲が互いに一部重複して設定されている様子が表されている。図7に示された7か所の解析範囲のうち、一番下の列に示された2つの解析範囲は互いに一部重複して設定されている。勿論、より多くの解析範囲を一部重複させながら設定することも可能である。このようにすることで、例えば、異常と思われる箇所など、厳密に解析したい区間については、複数の解析範囲を一部重複するように少しずつずらしながら設定することにより、異常を逃すことのない解析を実現できるようになる。
Further, in the
因みに、従来のように、別画面で別々に解析範囲を設定するやり方でも、このような設定を行うことはできるが、本実施の形態のように、同一画面上で複数の解析範囲を設定する手法では、ユーザーが解析範囲同士の位置関係を明確に把握できるので、解析範囲間での関係を考慮した、より微妙な解析範囲選択を行うことができるようになる。 By the way, this kind of setting can be done by setting the analysis range separately on a separate screen as in the conventional method, but as in the present embodiment, setting multiple analysis ranges on the same screen With this method, the user can clearly grasp the positional relationship between the analysis ranges, so it becomes possible to make more subtle analysis range selections that consider the relationships between the analysis ranges.
上述の実施の形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することの無い範囲で、様々な形で実施することができる。 The above-described embodiments are merely examples of specific implementations of the present invention, and the technical scope of the present invention should not be construed to be limited by these. That is, the present invention can be embodied in various forms without departing from its spirit or essential characteristics.
本発明は、ユーザーによって選択された解析範囲の心電波形を自動解析する機能を有する心電図検査装置及びその作動方法として広く適用可能である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is widely applicable as an electrocardiogram examination apparatus having a function of automatically analyzing an electrocardiographic waveform in an analysis range selected by a user, and an operating method thereof.
10 心電図検査装置
11 表示部
12 操作部
13 解析範囲設定部
14 解析部
15 表示制御部
10
Claims (5)
ユーザー操作を受け付ける操作部と、
前記表示部に表示された複数拍分の心電波形のフリーズ画面において、前記操作部でのユーザー操作に応じて前記フリーズ画面中で時間方向に並んだ複数の解析範囲を一括して設定可能な解析範囲設定部と、
前記解析範囲設定部で設定された前記複数の解析範囲それぞれについて解析処理を行う解析部と、
を備える心電図検査装置。 a display unit;
an operation unit that receives user operations;
In the freeze screen of the electrocardiographic waveform for multiple beats displayed on the display unit, it is possible to collectively set a plurality of analysis ranges arranged in the time direction on the freeze screen according to user operation on the operation unit. an analysis range setting unit;
an analysis unit that performs analysis processing for each of the plurality of analysis ranges set by the analysis range setting unit;
An electrocardiogram examination device comprising:
請求項1に記載の心電図検査装置。 The analysis range setting unit allows the plurality of analysis ranges to be set so as to partially overlap each other in the time direction .
The electrocardiogram examination apparatus according to claim 1.
請求項1又は2に記載の心電図検査装置。 selectively displaying and storing any one of the analysis results of the plurality of analysis ranges obtained by the analysis unit;
The electrocardiogram examination apparatus according to claim 1 or 2.
請求項1から3のいずれか一項に記載の心電図検査装置。 The electrocardiographic waveform is an electrocardiographic waveform for one lead out of 12-lead electrocardiographic waveforms,
The electrocardiogram examination apparatus according to any one of claims 1 to 3.
解析範囲設定部が、ユーザー操作に応じて前記フリーズ画面中で時間方向に並んだ複数の解析範囲を一括して設定するステップと、
解析部が、前記解析範囲設定部で設定された前記複数の解析範囲それぞれについて解析処理を行うステップと、
を含む心電図検査装置の作動方法。 a step in which the display unit displays a freeze screen of electrocardiographic waveforms for a plurality of beats;
an analysis range setting unit collectively setting a plurality of analysis ranges arranged in the time direction in the freeze screen according to a user operation;
an analysis unit performing analysis processing for each of the plurality of analysis ranges set by the analysis range setting unit ;
A method of operating an electrocardiography device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019141484A JP7291566B2 (en) | 2019-07-31 | 2019-07-31 | Electrocardiography device and method of operating electrocardiography device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019141484A JP7291566B2 (en) | 2019-07-31 | 2019-07-31 | Electrocardiography device and method of operating electrocardiography device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021023426A JP2021023426A (en) | 2021-02-22 |
JP7291566B2 true JP7291566B2 (en) | 2023-06-15 |
Family
ID=74663486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019141484A Active JP7291566B2 (en) | 2019-07-31 | 2019-07-31 | Electrocardiography device and method of operating electrocardiography device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7291566B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013208368A (en) | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Fukuda Denshi Co Ltd | Electrocardiogram analysis device and method for controlling the same |
JP2015109913A (en) | 2013-12-06 | 2015-06-18 | フクダ電子株式会社 | Medical inspection apparatus |
JP2017018475A (en) | 2015-07-14 | 2017-01-26 | 国立大学法人 筑波大学 | ECG analyzer |
WO2018101412A1 (en) | 2016-11-30 | 2018-06-07 | フクダ電子株式会社 | Electrocardiographic waveform display method and electrocardiogram analysis device |
-
2019
- 2019-07-31 JP JP2019141484A patent/JP7291566B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013208368A (en) | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Fukuda Denshi Co Ltd | Electrocardiogram analysis device and method for controlling the same |
JP2015109913A (en) | 2013-12-06 | 2015-06-18 | フクダ電子株式会社 | Medical inspection apparatus |
JP2017018475A (en) | 2015-07-14 | 2017-01-26 | 国立大学法人 筑波大学 | ECG analyzer |
WO2018101412A1 (en) | 2016-11-30 | 2018-06-07 | フクダ電子株式会社 | Electrocardiographic waveform display method and electrocardiogram analysis device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021023426A (en) | 2021-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9839369B2 (en) | Method and user interface device for displaying electrocardiograms | |
US10433755B2 (en) | Method and system for determining a parameter which is indicative for whether a patient is delirious | |
CN110022764B (en) | Electrocardiogram waveform display method and electrocardiogram analysis device | |
CN108471942A (en) | Quantitative cardiac is tested | |
RU2748821C2 (en) | Method for displaying electrocardiographic waveform and device for electrocardiogram analysis | |
KR20090097280A (en) | Visual assistant device and test method to relieve visual stress | |
JP2018153612A (en) | Information processing apparatus, information processing method, program, and biological signal measurement system | |
US10874319B2 (en) | Electrocardiograph display by anatomical structure | |
JP2020151082A (en) | Information processing device, information processing method, program, and biological signal measuring system | |
US11311249B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, non-transitory computer-readable medium, and information processing system for displaying biological signal measurements | |
JP6050016B2 (en) | ECG data output device | |
JP7291566B2 (en) | Electrocardiography device and method of operating electrocardiography device | |
JP6671918B2 (en) | Electrocardiogram waveform display device, electrocardiogram waveform display method, program, and storage medium | |
US20230200709A1 (en) | Systems and Methods of Analyzing and Displaying Ambulatory ECG Data | |
JP2018130588A (en) | Medical inspection apparatus | |
JP6803733B2 (en) | Electrocardiographic waveform display method and electrocardiographic waveform display device | |
JP2023068219A (en) | Electrocardiogram analyzer and its control method | |
JP7135845B2 (en) | Information processing device, information processing method, program, and biological signal measurement system | |
US20160183826A1 (en) | System and method of serial comparison of 12-lead electrocardiogram (ecg) during episode-of-care | |
JP7176197B2 (en) | Information processing device, biological signal measurement system, display method, and program | |
JP7530478B2 (en) | Electrocardiograph | |
JP2023068217A (en) | Electrocardiogram analyzer and its control method | |
JP6646464B2 (en) | Biological information display device, biological information display method, program, and storage medium | |
JP2023068218A (en) | Electrocardiogram analyzer and its control method | |
CN112438731A (en) | Electrocardiosignal analysis method, electrocardiosignal analysis device and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7291566 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |