JP7291005B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7291005B2 JP7291005B2 JP2019108697A JP2019108697A JP7291005B2 JP 7291005 B2 JP7291005 B2 JP 7291005B2 JP 2019108697 A JP2019108697 A JP 2019108697A JP 2019108697 A JP2019108697 A JP 2019108697A JP 7291005 B2 JP7291005 B2 JP 7291005B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- circumferential
- width direction
- sipes
- sipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
また、サイプは、路面とタイヤの間に生じる水
膜を吸水によりなくすとともに、サイプのエッジ部により路面水膜を切り裂いて路面に直接接触することでトラクション性を向上させることができる。
タイヤ周方向の両外側の幅方向サイプは両端閉口サイプ(クローズドサイプ)であるが、タイヤ周方向の中央の幅方向サイプが両端開口サイプ(オープンサイプ)である。
特に、タイヤ周方向の中央の幅方向サイプは、両端開口サイプでトラクション効果が大きいとともに、両端開口サイプであることからブロックをタイヤ周方向に略等分に分断しているが、分断された小ブロックどうしは、接地時に押圧変形して互いに接して1つに一体化して剛性を高めることができ、雪上走行時にトラクション効果を得ることができる。
タイヤのトレッドにタイヤ周方向に延びる複数本の周方向主溝により区画されて複数の周方向に連なる陸部が形成され、
前記周方向主溝のうちタイヤ幅方向の最も外側の最外側周方向主溝よりタイヤ幅方向の内側に位置する前記陸部のうちの内側陸部は、タイヤ幅方向に延びる複数本の幅方向溝により複数の内側ブロックに区画され、
前記内側ブロックには、タイヤ幅方向に延びる少なくとも2つの幅方向サイプが形成される空気入りタイヤにおいて、
前記幅方向サイプは、前記内側ブロックのタイヤ幅方向の両側面に開口し、
前記内側ブロックには、タイヤ周方向に延びて同内側ブロックをタイヤ幅方向に等分に二分する周方向サイプが形成されることを特徴とする空気入りタイヤを提供する。
接地時には、幅方向サイプによりタイヤ周方向に分断された小ブロックどうしが押圧変形して互いに接し、また周方向サイプによりタイヤ幅方向に分断された小ブロックどうしが押圧変形して互いに接することで、内側ブロックは1つに一体化して剛性を高めることができ、雪上走行時にトラクション効果を得ることができ、益々トラクション性を向上させることができる。
前記周方向サイプは、タイヤ幅方向に振れながらタイヤ周方向にジグザグ形状に折曲して形成される。
ジグザグ形状に折曲して形成された前記周方向サイプは、その折曲部で前記幅方向サイプと交差する。
前記周方向主溝は、タイヤ幅方向に振れながらタイヤ周方向にジグザグ形状に延びており、
前記内側ブロックは、前記周方向主溝のジグザグ形状に合わせてタイヤ幅方向の側面がジグザグ形状に形成される。
前記周方向サイプは、タイヤ径方向の深さが前記幅方向溝と同じであり、前記周方向主溝のタイヤ径方向の深さの50%以上で70%以下の深さを有する。
前記幅方向サイプは、タイヤ径方向の深さが前記周方向サイプと同じである。
接地時には、幅方向サイプによりタイヤ周方向に分断した小ブロックどうしが押圧変形して互いに接し、また周方向サイプによりタイヤ幅方向に分断した小ブロックどうしが押圧変形して互いに接することで、内側ブロックは1つに一体化して剛性を高めることができ、雪上走行時にトラクション効果を得ることができ、益々トラクション性を向上させることができる。
図1は、本実施形態に係るトラック・バス用の重荷重用ラジアルタイヤである空気入りタイヤ1のタイヤ幅方向断面図(タイヤ回転中心軸を含む平面で切断したときの断面図)である。
カーカスプライ3のクラウン部の外周には、ベルト6が複数重ねられるように巻き付けられてベルト層5を形成しており、そのタイヤ径方向外側にトレッド7が覆いかぶさるように形成されている。
ベルト層5はベルト6が複数層に重ねられたもので、各ベルト6はベルトコードをベルト用ゴムにより被覆して帯状にしたものである。
カーカスプライ3のビードリング2に巻き付けられて折り返された環状端部を覆うビード部9は、内側がインナライナ部4に連続し、外側がサイドウォール部8に連続する。
図1および図2を参照して、トレッド7には、タイヤ幅方向の中央のタイヤ赤道線Leの両側に、それぞれ2本ずつタイヤ周方向に延びる周方向主溝11i,11oが、タイヤ幅方向に略等間隔に形成されている。
周方向主溝11i,11oは、いずれもタイヤ幅方向に振れながらタイヤ周方向にジグザグ形状に延びている。
タイヤ幅方向の両側の最外側周方向主溝11o,11oの間のタイヤ赤道線Leのあるタイヤ幅方向の内側に、3本の内側陸部12B,12A,12Bが区画されている。
最外側周方向主溝11oよりタイヤ幅方向外側のタイヤショルダ領域にショルダ陸部12Cが区画されている。
幅方向溝13は、溝幅が大きく、タイヤ径方向の深さが周方向主溝11i,11oの深さの60%の深さである(図4,図5参照)。
内側ブロック14は、周方向主溝11i,11oのジグザグ形状に合わせてタイヤ幅方向の側面がジグザグ形状に形成されている。
幅方向サイプ15は、内側ブロック14のタイヤ幅方向の両側面に開口する両端開口サイプである。
したがって、内側ブロック14は、互いに平行な2つの幅方向サイプ15によりタイヤ周方向にほぼ3等分に分断される。
すなわち、周方向サイプ16は両端開口サイプである。
周方向サイプ16は、タイヤ周方向にほぼ3等分する2箇所が折曲部16a,16bとなっており、周方向サイプ16は、折曲部16a,16bにおいてそれぞれ幅方向サイプ15,15と交差する。
幅方向サイプ15は、タイヤ径方向の深さが周方向サイプ16と同じである。
したがって、内側ブロック14は、2つの幅方向サイプ15と1つの周方向サイプ16により6つの小ブロック14sに分断される。
そのため、幅方向サイプ15と周方向サイプ16により分断された小ブロック14sは、接地時に、サイプを挟んで隣接する小ブロック14sが押圧変形して互いに接することで、一体化して1つの内側ブロック14となって剛性を高めることができる。
内側幅方向ラグ溝22のタイヤ径方向の深さは、最外側周方向主溝11oのタイヤ径方向の深さの60%である。
幅方向サイプ24は、一端が最外側周方向主溝11oに開口し、他端が周方向細溝21に開口する両側開口サイプであり、タイヤ径方向の深さは、内側幅方向ラグ溝22と同じである。
接地時には、幅方向サイプ24の両側の小ブロックが押圧変形して互いに接する。
外側幅方向ラグ溝32は、タイヤ周方向で内側幅方向ラグ溝22と同じ位置に形成されている。
したがって、ショルダ陸部12Cにおける内側幅方向ラグ溝22と外側幅方向ラグ溝32がタイヤ周方向で同じ位置に形成されているので、ショルダ陸部12Cの排水性が向上している。
最外側周方向主溝11oよりタイヤ幅方向の内側に位置する内側陸部12A,12Bは、タイヤ幅方向に延びる複数本の幅方向溝13により複数の内側ブロック14に区画され、図2および図3に示されるように、同内側ブロック14には、2つの幅方向サイプ15と1つの周方向サイプ16が形成され、かつ幅方向サイプ15と周方向サイプ16は両端開口サイプであるので、トラクション効果が大きい。
また、周方向サイプ16と幅方向サイプ15と幅方向溝13のタイヤ径方向の深さが、周方向主溝11i,11oのタイヤ径方向の深さの50%未満であると、摩耗の進行に対して内側ブロック14の周方向サイプ16と幅方向サイプ15と幅方向溝13のエッジ成分を長く確保できず、外観性および横滑りの抑制とトラクション性を長期間維持することができない。
図6は、本空気入りタイヤのトレッドの部分平面図である。
本空気入りタイヤは、前記実施の形態に係る空気入りタイヤ1と殆ど同じトレッドパターンを有しており、唯一異なる内側ブロック54を除く部位については、同じ符号を用いる。
幅方向サイプ55は、両端開口サイプであり、内側ブロック54は、互いに平行な3つの幅方向サイプ55によりタイヤ周方向にほぼ4等分に分断される。
周方向サイプ56は、タイヤ幅方向に振れながらタイヤ周方向にジグザグ形状に折曲して形成されている。
また、本発明の空気入りタイヤは、トラック・バス用タイヤに限らず、乗用車用タイヤにも適用できる。
11i…内側周方向主溝、11o…最外側周方向主溝、
12A,12B…内側陸部、12C…ショルダ陸部、12Ci…内側ショルダ陸部、12Co…外側ショルダ陸部、13…幅方向溝、
14…内側ブロック、14s…小ブロック、15…幅方向サイプ、16…周方向サイプ、16a,16b…折曲部、
21…周方向細溝、
22…内側幅方向ラグ溝、23…内側ショルダブロック、24…幅方向サイプ、
32…外側幅方向ラグ溝、33…外側ショルダブロック、
54…内側ブロック、54s…小ブロック、55…幅方向サイプ、56…周方向サイプ、56a,56b,56c…折曲部。
Claims (5)
- タイヤのトレッドにタイヤ周方向に延びる複数本の周方向主溝(11i,11o)により区画されて複数の周方向に連なる陸部(12A,12B,12C)が形成され、
前記周方向主溝(11i,11o)のうちタイヤ幅方向の最も外側の最外側周方向主溝(11o)よりタイヤ幅方向の内側に位置する前記陸部(12A,12B,12C)のうちの内側陸部(12A,12B)は、タイヤ幅方向に延びる複数本の幅方向溝(13)により複数の内側ブロック(14)に区画され、
前記内側ブロック(14)には、タイヤ幅方向に延びる少なくとも2つの幅方向サイプ(15)が形成される空気入りタイヤにおいて、
前記幅方向サイプ(15)は、前記内側ブロック(14)のタイヤ幅方向の両側面に開口し、
前記内側ブロック(14)には、タイヤ周方向に延びて同内側ブロック(14)の幅を等分に二分する位置を通る周方向サイプ(16)が形成され、
前記周方向サイプ(16)は、タイヤ幅方向に振れながらタイヤ周方向にジグザグ形状に折曲して形成されることを特徴とする空気入りタイヤ。 - ジグザグ形状に折曲して形成された前記周方向サイプ(16)は、その折曲部で前記幅方向サイプ(15)と交差することを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
- タイヤのトレッドにタイヤ周方向に延びる複数本の周方向主溝(11i,11o)により区画されて複数の周方向に連なる陸部(12A,12B,12C)が形成され、
前記周方向主溝(11i,11o)のうちタイヤ幅方向の最も外側の最外側周方向主溝(11o)よりタイヤ幅方向の内側に位置する前記陸部(12A,12B,12C)のうちの内側陸部(12A,12B)は、タイヤ幅方向に延びる複数本の幅方向溝(13)により複数の内側ブロック(14)に区画され、
前記内側ブロック(14)には、タイヤ幅方向に延びる少なくとも2つの幅方向サイプ(15)が形成される空気入りタイヤにおいて、
前記幅方向サイプ(15)は、前記内側ブロック(14)のタイヤ幅方向の両側面に開口し、
前記内側ブロック(14)には、タイヤ周方向に延びて同内側ブロック(14) の幅を等分に二分する位置を通る周方向サイプ(16)が形成され、
前記周方向主溝(11i,11o)は、タイヤ幅方向に振れながらタイヤ周方向にジグザグ形状に延びており、
前記内側ブロック(14)は、前記周方向主溝(11i,11o)のジグザグ形状に合わせてタイヤ周方向に延びる側面がジグザグ形状に形成されることを特徴とする空気入りタイヤ。 - 前記周方向サイプ(16)は、タイヤ径方向の深さが前記幅方向溝(13)と同じであり、前記周方向主溝(11i,11o)のタイヤ径方向の深さの50%以上で70%以下の深さを有することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
- 前記幅方向サイプ(15)は、タイヤ径方向の深さが前記周方向サイプ(16)と同じであることを特徴とする請求項4に記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019108697A JP7291005B2 (ja) | 2019-06-11 | 2019-06-11 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019108697A JP7291005B2 (ja) | 2019-06-11 | 2019-06-11 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020199911A JP2020199911A (ja) | 2020-12-17 |
JP7291005B2 true JP7291005B2 (ja) | 2023-06-14 |
Family
ID=73741728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019108697A Active JP7291005B2 (ja) | 2019-06-11 | 2019-06-11 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7291005B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7627176B2 (ja) | 2021-06-18 | 2025-02-05 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10312488A1 (de) | 2003-03-20 | 2004-09-30 | Continental Aktiengesellschaft | Fahrzeugreifen, insbesondere Winterreifen mit einem Laufstreifenprofil |
JP2006051863A (ja) | 2004-08-10 | 2006-02-23 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2006082651A (ja) | 2004-09-15 | 2006-03-30 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
JP2007050775A (ja) | 2005-08-18 | 2007-03-01 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP2008149768A (ja) | 2006-12-14 | 2008-07-03 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
WO2015113992A1 (en) | 2014-01-30 | 2015-08-06 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Tread band comprising blocks with layers of covering material |
JP2016540689A (ja) | 2013-12-17 | 2016-12-28 | カンパニー ジェネラレ デ エスタブリシュメンツ ミシュラン | ブロックとブロック上の細溝とを有するトレッドバンド |
JP2017226367A (ja) | 2016-06-24 | 2017-12-28 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04215505A (ja) * | 1990-12-14 | 1992-08-06 | Bridgestone Corp | 氷結湿濡地表上での走行性能に優れる空気入りタイヤ |
DE10049936B4 (de) * | 2000-10-06 | 2005-04-21 | Continental Aktiengesellschaft | Fahrzeugreifen |
-
2019
- 2019-06-11 JP JP2019108697A patent/JP7291005B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10312488A1 (de) | 2003-03-20 | 2004-09-30 | Continental Aktiengesellschaft | Fahrzeugreifen, insbesondere Winterreifen mit einem Laufstreifenprofil |
JP2006051863A (ja) | 2004-08-10 | 2006-02-23 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2006082651A (ja) | 2004-09-15 | 2006-03-30 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
JP2007050775A (ja) | 2005-08-18 | 2007-03-01 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP2008149768A (ja) | 2006-12-14 | 2008-07-03 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2016540689A (ja) | 2013-12-17 | 2016-12-28 | カンパニー ジェネラレ デ エスタブリシュメンツ ミシュラン | ブロックとブロック上の細溝とを有するトレッドバンド |
WO2015113992A1 (en) | 2014-01-30 | 2015-08-06 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Tread band comprising blocks with layers of covering material |
JP2017226367A (ja) | 2016-06-24 | 2017-12-28 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020199911A (ja) | 2020-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6814638B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6657587B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US11021018B2 (en) | Tire | |
WO2015052966A1 (ja) | タイヤ | |
WO2014148260A1 (ja) | タイヤ | |
JP7573715B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7291005B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2017043227A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7178961B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2018043553A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2017039349A (ja) | 自動二輪車用タイヤ | |
CN113874226B (zh) | 充气轮胎 | |
CN113891809B (zh) | 充气轮胎 | |
JP7352440B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7217671B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7178962B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7403987B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7219173B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2021088283A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2020203542A (ja) | タイヤ | |
JP2021088284A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2021024469A (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7291005 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |