JP7290245B2 - 内視鏡システム、データ作成方法及び、内視鏡システムの作動方法 - Google Patents
内視鏡システム、データ作成方法及び、内視鏡システムの作動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7290245B2 JP7290245B2 JP2017114615A JP2017114615A JP7290245B2 JP 7290245 B2 JP7290245 B2 JP 7290245B2 JP 2017114615 A JP2017114615 A JP 2017114615A JP 2017114615 A JP2017114615 A JP 2017114615A JP 7290245 B2 JP7290245 B2 JP 7290245B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scale
- distance
- image
- endoscope
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 81
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 86
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 60
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 47
- 230000004075 alteration Effects 0.000 claims description 28
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 claims description 21
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 14
- 210000004400 mucous membrane Anatomy 0.000 claims description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 10
- 230000002496 gastric effect Effects 0.000 claims description 8
- 210000001035 gastrointestinal tract Anatomy 0.000 claims description 8
- 210000004195 gingiva Anatomy 0.000 claims description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 210000005178 buccal mucosa Anatomy 0.000 claims description 3
- 210000001983 hard palate Anatomy 0.000 claims description 3
- 201000000615 hard palate cancer Diseases 0.000 claims description 3
- 210000003254 palate Anatomy 0.000 claims description 3
- 210000001584 soft palate Anatomy 0.000 claims description 3
- 210000005190 lower gingiva Anatomy 0.000 claims 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 claims 1
- 210000005189 upper gingiva Anatomy 0.000 claims 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 75
- 230000008569 process Effects 0.000 description 52
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 28
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 24
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 10
- 210000004877 mucosa Anatomy 0.000 description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 8
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 5
- 241000226585 Antennaria plantaginifolia Species 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 2
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 2
- 238000011426 transformation method Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Endoscopes (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
Description
前記対象物に照射した光の反射光の強度から前記内視鏡と前記対象物の間の距離である対象間距離を取得する距離取得手段と、
前記距離取得手段が取得した前記対象間距離に基づいて、前記対象物の画像中における該対象物の大きさの指標となる目盛を生成する目盛生成手段と、
前記目盛生成手段により生成された前記目盛と前記対象物の画像とを合成する画像合成手段と、
前記画像合成手段によって合成された前記目盛と前記対象物の画像を表示する表示手段と、を備え、
前記距離取得手段は、
人の口腔内の粘膜における光の反射率に基づく、前記反射光の強度と前記対象間距離との関係を格納したテーブルを記憶した記憶部と、
前記テーブルから、前記対象物に照射した光の反射光の強度に対応する対象間距離を取得する取得部と、を有することを特徴とする。
前記第二記憶部に記憶された光学特性情報から、実際に使用中の前記内視鏡についての光学特性情報を取得し、取得された光学特性情報に基づいて前記目盛の形状を補正する目盛補正手段と、をさらに備えるようにしてもよい。
前記内視鏡システムで使用可能な複数の内視鏡の光学系の収差により歪曲した目盛画像である補正目盛画像を、前記対象間距離毎に有し、
前記距離取得手段により測定された対象間距離と、実際に使用中の内視鏡とに応じた前記補正目盛画像を選択することで、前記目盛を生成するようにしても良い。
前記表示手段に表示された前記目盛における所望の前記升目の表示を変化させる表示変換手段と、
前記表示変換手段の機能によって表示が変化した前記升目により構成される領域のうち、所定の輝度以上の輝度を有する領域の面積を算出する面積算出手段と、
をさらに備えるようにしてもよい。
前記内視鏡で前記対象物の画像を撮像する対象物撮像工程と、
前記対象物に照射した光の反射光の強度から前記内視鏡と前記対象物の間の距離である対象間距離を取得する距離取得工程と、
前記距離取得工程において取得した前記対象間距離に基づいて、前記対象物の画像中における該対象物の大きさの指標となる目盛を生成する目盛生成工程と、
前記目盛生成工程において生成された前記目盛と、前記対象物撮像工程において撮像された前記対象物の画像とを合成する画像合成工程と、
前記画像合成工程において合成された前記目盛と前記対象物の画像を表示する表示工程と、を有し、
前記距離取得工程の前に実行され、所定の反射板に照射された光の反射光の強度と、該反射板と前記内視鏡との間の距離と、の関係を求める関係取得工程と、
人の口腔内の粘膜における反射率を測定する口内反射率測定工程と、
前記口内反射率測定工程において測定された人の口腔内の粘膜における反射率によって、前記関係取得工程において求められた前記関係を補正する、反射率補正工程と、
をさらに有することを特徴とする、内視鏡画像取得方法であってもよい。
前記光学特性情報取得工程において取得された複数の光学特性情報の中から実際に使用される内視鏡の光学特性情報を選択する光学特性情報選択工程と、
前記光学特性情報選択工程において選択された光学特性情報を用い、前記目盛生成工程で生成された目盛の形状を補正する目盛補正工程と、
をさらに有するようにしてもよい。
前記目盛生成工程では、前記格子画像取得工程において取得された各内視鏡に対する格子画像の中から、実際に使用される内視鏡に対する格子画像を選択することで、前記目盛を生成するようにしてもよい。
前記表示工程において表示された前記目盛において前記対象物と重なる前記升目の表示を変化させる表示変換工程と、
前記表示変換工程において表示が変化した升目により構成される領域のうち、所定の輝度以上の輝度を有する領域の面積を算出する面積算出工程と、
をさらに備えるようにしてもよい。これによれば、より容易に、対象物の面積を測定することが可能となる。
前記内視鏡の先端部分を固定する固定手段と、
格子が表示された部材である格子表示部材と、
前記格子表示部材を前記固定手段に固定された内視鏡の光軸方向に移動可能に保持する格子移動手段と、
前記格子表示部材と前記内視鏡との距離を測定する格子距離測定手段と、
前記格子移動手段によって前記格子表示部材を移動させつつ、前記格子表示部材の各位置において前記内視鏡を用いて前記格子表示部材に表示された前記格子を撮像する撮影手段と、
を備えることを特徴とする、格子画像撮像装置であってもよい。
の光学特性(収差)を反映した目盛を直接生成することが可能である。
図1は、本発明の実施例1に係る内視鏡システム100の機能ブロック図である。図1に示すように、本実施例の内視鏡システム100は、照明光源110と、レーザ光源120と、受光部130と、光分離部140と、撮像光学部150と、撮像部160と、距離計算部170と、目盛生成部180と、目盛補正部190と、データ記憶部200と、画像合成部210と、表示部220と、操作部230とを有している。
使用可能な複数の内視鏡について、上記の補正パラメータや補正マトリックス等を記憶している。これは、個別の内視鏡毎に撮像光学部150の光学特性は異なっているからである。本実施例においては、補正パラメータや補正マトリックスを、内視鏡システム100において使用可能な内視鏡毎にデータ記憶部200に記憶しているため、目盛補正部190において、実際に使用している内視鏡に応じてより精度良く、目盛の補正を行うことが可能である。なお、ここにおける補正パラメータ及び、補正マトリックスは、例えば、内視鏡の光学系における焦点距離、倍率、F値(明るさ)、照度分布、収差(球面、コマ、非点、像面湾曲、歪曲)に基づくものである。
対象間距離LDBO=α・Vβ・・・・・(1)
の関係を、実際に体内(例えば、消化器内)の壁面にレーザ光310を照射した場合の対象間距離を、より精度よく測定することが可能となる。
対象間距離LDBO=α・γ・Vβ・・・・・(2)
手法等の公知の技術により撮像光学部150の歪曲収差による歪みをなくす幾何学補正を行うための補正用パラメータおよび補正用マトリクスを求め、その逆変換を行う補正パラ
メータおよび補正マトリクスを求めることで計算することができる。
た、補正用データである補正パラメータおよび補正マトリクスは撮像光学部150特有のものになるため、本実施例の内視鏡システム100の製造時等に計算し、初期設定としてデータ記憶部200に記憶させておけば良い。
光成分に基づいて対象物を被写体像として撮像部160に結像する。この際、撮像光学部150の歪曲収差により被写体像は実際の対象物と比べて歪んでいる。ステップS104が終了するとステップS105に進む。
、設定された計測領域における各画素のRGB値から各画素の輝度を演算し、そのヒストグラム(度数分布)を作成する。ステップS23の処理が終了するとステップS24に進む。
置を安価に提供することができる。また、物理的な位置を精密に制御する機構等の複雑な構成が不要なため、簡潔な構成で実現することができる。さらに、レーザ光310の反射光であるレーザ光成分に基づいて対象間距離を計算し、計算した対象間距離に基づいて面内目盛幅を計算することで対象間距離に応じた目盛を生成するため、対象間距離が変化し、撮像画像中の対象物の大きさが変化しても適切は目盛幅の目盛を撮像画像に重ねて表示することができる。
次に、本発明の実施例2について説明する。本実施例においては、目盛の画像を、内視鏡システムに使用可能な各内視鏡の受光部の特性に対し、対象間距離毎に準備しておく例について説明する。
を、プローブ420の先端に接近または離間するように、1mmずつ移動させることが可能となっている。
次に、本発明の実施例3として、上記の実施例における内視鏡システム100または内視鏡システム350を、実際に装置として組み上げた場合の具体例について説明する。
図13には、本発明の応用例1の概略構成を示す。図13に示すように、応用例1における内視鏡システムは、距離計測システム本体500、イメージプロセッサ550、消化器内視鏡560、内視鏡映像用ディスプレイ580、グリッド合成映像用ディスプレイ590を有している。距離計測システム本体500は、FPGA(Field Programmable Gate Array)ボード510、レーザ光源520、光学フィルター530、計測機器540を
有している。
図14には、本発明の応用例2の概略構成を示す。応用例2の内視鏡システムにおける応用例1との相違点は、グリッド合成映像用ディスプレイ690としてタブレット端末を使用し、距離計測システム本体600との接続には、USB、有線LAN、無線LAN、Bluetooth(登録商標)などの汎用の接続手法を用いた点である。この場合には、USBホスト、LAN制御、Bluetooth制御の機能を有するPCのCPUボード610が必要となる。また、目盛(グリッド)生成及び補正の処理の少なくとも一部はPC上で行うことも可能となり、処理能力の向上も期待できる。なお、タブレット端末の接続アプリ、表示アプリは市販のものを使用することが可能である。
図15には、本発明の応用例3の概略構成を示す。応用例3における応用例1との相違点は、グリッド合成映像用ディスプレイ790としてタッチパネルモニタを用いた点である。本応用例では、グリッド合成映像用ディスプレイ790のタッチパネルと距離計測システム本体700との接続及び制御をWINDOWS(登録商標)アプリ等を用いている。この場合には、グリッド合成映像はCPUボード710からグリッド合成映像用ディスプレイ790に出力され、USBを介してタッチパネルとの情報の授受が行われる。また、この場合においても、目盛(グリッド)生成及び補正の処理の少なくとも一部はPC上で行うことも可能であり、処理能力の向上も期待できる。
図16には、本発明の応用例4の概略構成を示す。応用例4における応用例1との相違点は、グリッド合成映像用ディスプレイ690としてタブレット端末を使用し、さらにこれをタッチパネルモニタとして利用する点と、距離計測システム本体800においては、PFGAボードの代わりに、ビデオキャプチャデバイス820、アナログ入力デバイス830とスティックPC等の小型PC810の組み合わせを用いた点である。この場合には、民生品の組み合わせで容易にシステム構築が可能となる反面、量産には不向きという特徴がある。
110・・・照明光源
120・・・レーザ光源
130・・・受光部
140・・・光分離部
150・・・撮像光学部
160・・・撮像部
170・・・距離計算部
171・・・結像光学部
172・・・距離センサ
173・・・反射距離計算部
180・・・目盛生成部
181・・・面内目盛計算部
182・・・生成部
190・・・目盛補正部
200・・・データ記憶部
210・・・画像合成部
212・・・表示変換部
213・・・面積算出部
220・・・表示部
230・・・操作部
400・・・キャリブレーションシステム
Claims (8)
- 内視鏡を体内に挿入して消化器内における対象物の画像を取得する消化器用の内視鏡システムであって、
前記対象物に照射した光の反射光の強度から前記内視鏡と前記対象物の間の距離である対象間距離を取得する距離取得手段と、
前記距離取得手段が取得した前記対象間距離に基づいて、前記対象物の画像中における該対象物の大きさの指標となる目盛を生成する目盛生成手段と、
前記目盛生成手段により生成された前記目盛と前記対象物の画像とを合成する画像合成手段と、
前記画像合成手段によって合成された前記目盛と前記対象物の画像を表示する表示手段と、を備え、
前記距離取得手段は、
人の舌と舌下部を含む口腔底、口唇の裏の部分、上唇歯肉、下唇歯肉、軟口蓋と硬口蓋を含む口蓋、及び頬粘膜のうち少なくともいずれかの粘膜における光の反射率及び、所定の反射板に照射された光の反射光の強度と、該反射板と前記内視鏡との間の距離との関係に基づく、前記反射光の強度と前記対象間距離との関係を格納したテーブルを記憶した記憶部と、
前記テーブルから、前記対象物に照射した光の反射光の強度に対応する対象間距離を取得する取得部と、を有することを特徴とする、内視鏡システム。 - 前記内視鏡システムで使用可能な複数の内視鏡の光学系の光学特性情報を記憶する第二記憶部と、
前記第二記憶部に記憶された光学特性情報から、実際に使用中の前記内視鏡についての光学特性情報を取得し、取得された光学特性情報に基づいて前記目盛の形状を補正する目盛補正手段と、をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の内視鏡システム。 - 前記目盛生成手段は、
前記内視鏡システムで使用可能な複数の内視鏡の光学系の収差により歪曲した目盛画像である補正目盛画像を、前記対象間距離毎に有し、
前記距離取得手段により測定された対象間距離と、実際に使用中の前記内視鏡とに応じた前記補正目盛画像を選択することで、前記目盛を生成することを特徴とする、請求項1
に記載の内視鏡システム。 - 前記目盛は升目を有し、
前記表示手段に表示された前記目盛における所望の前記升目の表示を変化させる表示変換手段と、
前記表示変換手段の機能によって表示が変化した前記升目により構成される領域のうち、所定の輝度以上の輝度を有する領域の面積を算出する面積算出手段と、
をさらに備えることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の内視鏡システム。 - 請求項1に記載の内視鏡システムにおいて使用可能な前記テーブルのデータ作成方法であって、
前記対象間距離を変更しながら前記所定の反射板に前記光を照射して、前記反射光の強度を測定することで、該所定の反射板に照射された該光の該反射光の強度と、該反射板と前記内視鏡との間の距離と、の関係を求める関係取得工程と、
人の舌と舌下部を含む口腔底、口唇の裏の部分、上唇歯肉、下唇歯肉、軟口蓋と硬口蓋を含む口蓋、及び頬粘膜のうち少なくともいずれかの粘膜における反射率を測定する口内反射率測定工程と、
前記口内反射率測定工程において測定された前記粘膜における反射率によって、前記関係取得工程において求められた前記関係を補正する、反射率補正工程と、
を有することを特徴とする、データ作成方法。 - 前記内視鏡システムにおいて使用可能な複数の内視鏡を用いて、格子画像を前記対象間距離を変化させつつ撮像することで、前記複数の内視鏡の光学系の光学特性情報を取得する光学特性情報取得工程と、
前記光学特性情報取得工程において取得された複数の光学特性情報の中から実際に使用される前記内視鏡の光学特性情報を選択する光学特性情報選択工程と、
前記光学特性情報選択工程において選択された光学特性情報を用い、前記目盛生成手段によって生成された目盛の形状のデータを補正する目盛補正工程と、
を有することを特徴とする、請求項1に記載の内視鏡システムのためのデータ作成方法。 - 前記内視鏡システムにおいて使用可能な複数の内視鏡を用いて、前記格子画像を前記対象間距離を変化させつつ撮像する格子画像取得工程をさらに有し、
前記目盛生成手段に、前記格子画像取得工程において取得された各内視鏡に対する格子画像の中から、実際に使用される前記内視鏡に対する前記格子画像を選択させることで、前記目盛のデータを生成することを特徴とする、請求項1に記載の内視鏡システムのためのデータ作成方法。 - 前記目盛は升目を有し、
表示変換手段が、前記表示手段が表示した前記目盛において前記対象物と重なる前記升目の表示を変化させる表示変換工程と、
面積算出手段が、前記表示変換工程において表示が変化した升目により構成される領域のうち、所定の輝度以上の輝度を有する領域の面積を算出する面積算出工程と、
を備えることを特徴とする、請求項1に記載の内視鏡システムの作動方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017114615A JP7290245B2 (ja) | 2017-06-09 | 2017-06-09 | 内視鏡システム、データ作成方法及び、内視鏡システムの作動方法 |
JP2023084343A JP2023099679A (ja) | 2017-06-09 | 2023-05-23 | 内視鏡システム及び、データ作成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017114615A JP7290245B2 (ja) | 2017-06-09 | 2017-06-09 | 内視鏡システム、データ作成方法及び、内視鏡システムの作動方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023084343A Division JP2023099679A (ja) | 2017-06-09 | 2023-05-23 | 内視鏡システム及び、データ作成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018202104A JP2018202104A (ja) | 2018-12-27 |
JP7290245B2 true JP7290245B2 (ja) | 2023-06-13 |
Family
ID=64954607
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017114615A Active JP7290245B2 (ja) | 2017-06-09 | 2017-06-09 | 内視鏡システム、データ作成方法及び、内視鏡システムの作動方法 |
JP2023084343A Pending JP2023099679A (ja) | 2017-06-09 | 2023-05-23 | 内視鏡システム及び、データ作成方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023084343A Pending JP2023099679A (ja) | 2017-06-09 | 2023-05-23 | 内視鏡システム及び、データ作成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7290245B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7099971B2 (ja) * | 2019-03-04 | 2022-07-12 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡装置、キャリブレーション装置、及びキャリブレーション方法 |
CN111956168A (zh) * | 2020-07-22 | 2020-11-20 | 上海安翰医疗技术有限公司 | 一种胶囊内窥镜系统和用于胶囊内窥镜的测距方法 |
US20230115488A1 (en) * | 2021-10-08 | 2023-04-13 | Gyrus Acmi, Inc D/B/A Olympus Surgical Technologies America | Systems and methods for determining target characteristics during a laser procedure |
JP7633953B2 (ja) | 2022-01-20 | 2025-02-20 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び情報処理方法、撮像装置、プログラム、記憶媒体 |
CN114631767B (zh) * | 2022-05-19 | 2022-08-30 | 深圳市资福医疗技术有限公司 | 病灶面积测量方法、系统、设备及存储介质 |
CN119022797A (zh) * | 2024-08-16 | 2024-11-26 | 河海大学 | 一种管-土界面滑移观测装置及方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004188026A (ja) | 2002-12-12 | 2004-07-08 | Olympus Corp | 情報処理装置 |
JP2009240531A (ja) | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Fujifilm Corp | 撮影装置 |
JP2011069965A (ja) | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Japan Atomic Energy Agency | 撮像装置、画像表示方法、及び画像表示プログラムが記録された記録媒体 |
JP2012223460A (ja) | 2011-04-21 | 2012-11-15 | Fujifilm Corp | 内視鏡装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11225944A (ja) * | 1998-02-19 | 1999-08-24 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡システム |
-
2017
- 2017-06-09 JP JP2017114615A patent/JP7290245B2/ja active Active
-
2023
- 2023-05-23 JP JP2023084343A patent/JP2023099679A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004188026A (ja) | 2002-12-12 | 2004-07-08 | Olympus Corp | 情報処理装置 |
JP2009240531A (ja) | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Fujifilm Corp | 撮影装置 |
JP2011069965A (ja) | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Japan Atomic Energy Agency | 撮像装置、画像表示方法、及び画像表示プログラムが記録された記録媒体 |
JP2012223460A (ja) | 2011-04-21 | 2012-11-15 | Fujifilm Corp | 内視鏡装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018202104A (ja) | 2018-12-27 |
JP2023099679A (ja) | 2023-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7290245B2 (ja) | 内視鏡システム、データ作成方法及び、内視鏡システムの作動方法 | |
US10383549B2 (en) | Intraoral three-dimensional measuring device, intraoral three-dimensional measuring method, and intraoral three-dimensional measurement result display method | |
US10104363B2 (en) | Optical system in 3D focus scanner | |
US20230285124A1 (en) | Intraoral scanner | |
US11792384B2 (en) | Processing color information for intraoral scans | |
JP6786424B2 (ja) | 三次元スキャナ | |
JP5433381B2 (ja) | 口腔内測定装置及び口腔内測定方法 | |
US20150097931A1 (en) | Calibration of 3d scanning device | |
KR101662566B1 (ko) | 광학부 교환에 의해 스캔 영역과 정밀도 변경이 가능한 구강스캐너 | |
JP2008002909A (ja) | 3次元形状測定方法及び装置 | |
US20150097968A1 (en) | Integrated calibration cradle | |
US11153696B2 (en) | Ear canal modeling using pattern projection | |
JPWO2018159292A1 (ja) | 計測支援装置、内視鏡システム、及び内視鏡システムのプロセッサ | |
JP7063861B2 (ja) | 涙液層厚み測定装置及び方法 | |
US11129522B2 (en) | Method and measurement system for optically measuring an object | |
JP2011139734A (ja) | 内視鏡装置 | |
US11954766B2 (en) | Method for carrying out a shading correction and optical observation device system | |
JP6706026B2 (ja) | 内視鏡システムおよび内視鏡装置の作動方法 | |
JP2020187065A (ja) | 電子機器及びその制御方法、プログラム | |
JP6216435B2 (ja) | 眼科装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200603 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7290245 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |