JP7289087B2 - リペア溶接装置およびリペア溶接方法 - Google Patents
リペア溶接装置およびリペア溶接方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7289087B2 JP7289087B2 JP2021562508A JP2021562508A JP7289087B2 JP 7289087 B2 JP7289087 B2 JP 7289087B2 JP 2021562508 A JP2021562508 A JP 2021562508A JP 2021562508 A JP2021562508 A JP 2021562508A JP 7289087 B2 JP7289087 B2 JP 7289087B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- repair
- robot
- repair welding
- visual inspection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims description 679
- 230000008439 repair process Effects 0.000 title claims description 299
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 69
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 161
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 claims description 110
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims description 96
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 77
- 230000008685 targeting Effects 0.000 claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 109
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 35
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 28
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 206010024796 Logorrhoea Diseases 0.000 description 1
- 101150073618 ST13 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/095—Monitoring or automatic control of welding parameters
- B23K9/0953—Monitoring or automatic control of welding parameters using computing means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K37/00—Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass
- B23K37/02—Carriages for supporting the welding or cutting element
- B23K37/0211—Carriages for supporting the welding or cutting element travelling on a guide member, e.g. rail, track
- B23K37/0229—Carriages for supporting the welding or cutting element travelling on a guide member, e.g. rail, track the guide member being situated alongside the workpiece
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/03—Observing, e.g. monitoring, the workpiece
- B23K26/032—Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/20—Bonding
- B23K26/21—Bonding by welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/34—Laser welding for purposes other than joining
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K31/00—Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
- B23K31/12—Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to investigating the properties, e.g. the weldability, of materials
- B23K31/125—Weld quality monitoring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/095—Monitoring or automatic control of welding parameters
- B23K9/0956—Monitoring or automatic control of welding parameters using sensing means, e.g. optical
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/12—Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/12—Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
- B23K9/127—Means for tracking lines during arc welding or cutting
- B23K9/1272—Geometry oriented, e.g. beam optical trading
- B23K9/1274—Using non-contact, optical means, e.g. laser means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/16—Arc welding or cutting making use of shielding gas
- B23K9/173—Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/24—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B5/00—Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
- G01B5/0037—Measuring of dimensions of welds
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/8851—Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/95—Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/20—Metals
- G01N33/204—Structure thereof, e.g. crystal structure
- G01N33/2045—Defects
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/20—Metals
- G01N33/207—Welded or soldered joints; Solderability
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/8851—Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
- G01N2021/8887—Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges based on image processing techniques
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Geometry (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Manipulator (AREA)
Description
特許文献1を含む従来技術では、本溶接により生産されたワーク(以下、「被溶接ワーク」と称する)の外観検査結果に基づいて、溶接の欠陥(つまり不良)が発生した箇所に補修等の修正を行うためのリペア溶接を溶接ロボット等で自動的に行う技術は未だ開示されていない。リペア溶接を溶接ロボットで自動的に行うためには、本溶接と同様に、リペア溶接を行う箇所を特定したリペア溶接用のプログラムを事前に準備する必要がある。実際に溶接の不良箇所をリペア溶接する間に、溶接ロボットの先端部と被溶接ワークあるいは被溶接ワークを固定するための治具との干渉を防止するため、被溶接ワークを生産するために作成された本溶接プログラムを部分的に変更することで、リペア溶接プログラムを作成することが好ましいと考えられる。言い換えると、本溶接時の溶接ロボットの動作軌跡を巧みに利用することで、リペア溶接中の溶接ロボットの動作を安定化できる。
実施の形態1に係るリペア溶接装置は、溶接ロボットによる本溶接により生産された被溶接ワークの溶接ビードの不良箇所の情報を含む外観検査結果を取得し、不良箇所の位置と溶接ビードに関する既定幅との関係に基づいて、外観検査結果を用いて不良箇所の位置を対象としたリペア溶接の実行を溶接ロボットに指示する。以下、本溶接されるワークを「元ワーク」、本溶接により生産(製造)されたワークを「被溶接ワーク」、更に、「被溶接ワーク」に検出された溶接の不良箇所がリペア溶接されたワークを「被リペア溶接ワーク」とそれぞれ定義する。また、元ワークと他の元ワークとが溶接ロボットにより接合等されて被溶接ワークを生産する工程を「本溶接」、被溶接ワークの不良箇所が溶接ロボットにより補修等の修正がなされる工程を「リペア溶接」と定義する。なお、「被溶接ワーク」あるいは「被リペア溶接ワーク」は、1回の本溶接により生産されたワークに限らず、2回以上の本溶接により生産された複合的なワークであってもよい。
図1は、溶接システム100のシステム構成例を示す概略図である。溶接システム100は、外部ストレージST、入力インターフェースUI1およびモニタMN1のそれぞれと接続された上位装置1と、ロボット制御装置2と、検査制御装置3と、本溶接ロボットMC1aと、リペア溶接ロボットMC1bとを含む構成である。本溶接ロボットMC1aおよびリペア溶接ロボットMC1bは、それぞれ別体のロボットとして構成されてもよいが、同一の溶接ロボットMC1として構成されてもよい。以降の説明を分かり易くするために、溶接ロボットMC1により本溶接およびリペア溶接の両方の工程が実行されるとして説明する。なお、図1には1台のロボット制御装置2と本溶接ロボットMC1aおよびリペア溶接ロボットMC1bとのペアが1つだけ示されているが、このペアは複数設けられてよい。また、溶接システム100は、検査装置4を更に含む構成としてもよい。
次に、実施の形態1に係る溶接システム100による本溶接およびリペア溶接の動作手順について、図3Aを参照して説明する。図3Aは、実施の形態1に係る溶接システム100による本溶接およびリペア溶接の動作手順例を示すシーケンス図である。図3Bは、実施の形態1に係る溶接システム100による本溶接およびリペア溶接の動作手順の変形例を示すシーケンス図である。図3Aおよび図3Bの説明では、複数の元ワークを用いた本溶接、そして被溶接ワークの外観検査が不合格となったことに基づいて行われるリペア溶接の各工程に関して上位装置1とロボット制御装置2と検査制御装置3との間で行われる動作手順を例示して説明する。
図4は、外観検査で得られた検出点領域AR1に対応するリペア溶接箇所の特定に関する第1動作概要例を模式的に示す図である。図6は、リペア溶接プログラムの作成に関する動作手順例を示すフローチャートである。実施の形態1では、図6に示すフローチャートは、検査制御装置3に内蔵されるプロセッサ31(具体的には、リペア溶接プログラム作成部38)により実行される。
図5は、外観検査で得られた検出点領域AR2に対応するリペア溶接箇所の特定に関する第2動作概要例を模式的に示す図である。図6は、リペア溶接プログラムの作成に関する動作手順例を示すフローチャートである。実施の形態1では、図6に示すフローチャートは、検査制御装置3に内蔵されるプロセッサ31(具体的には、リペア溶接プログラム作成部38)により実行される。
実施の形態1では、リペア溶接プログラムは検査制御装置3により作成される。実施の形態2では、リペア溶接プログラムはロボット制御装置2aによって行われる例を説明する。
図7は、実施の形態2に係る検査制御装置3、ロボット制御装置2aおよび上位装置1の内部構成例を示す図である。図7の説明において、図2の各部の構成と同一のものには同一の符号を付与して説明を簡略化あるいは省略し、異なる内容について説明する。また、実施の形態2に係る溶接システム100aの構成は実施の形態1に係る溶接システム100と同一の構成である(図1参照)。
次に、実施の形態2に係る溶接システム100aによる本溶接およびリペア溶接の動作手順について、図8Aを参照して説明する。図8Aは、実施の形態2に係る溶接システム100aによる本溶接およびリペア溶接の動作手順例を示すシーケンス図である。図8Bは、実施の形態2に係る溶接システム100aによる本溶接およびリペア溶接の動作手順の変形例を示すシーケンス図である。図8Aおよび図8Bの説明では、複数の元ワークを用いた本溶接、そして被溶接ワークの外観検査が不合格となったことに基づいて行われるリペア溶接の各工程に関して上位装置1とロボット制御装置2aと検査制御装置3との間で行われる動作手順を例示して説明する。また、図8Aあるいは図8Bの説明において、図3Aあるいは図3Bの処理と重複する処理については同一のステップ番号を付与して説明を簡略化あるいは省略し、異なる内容について説明する。
実施の形態2では、リペア溶接プログラムはロボット制御装置2aにより作成される。実施の形態3では、リペア溶接プログラムは上位装置1aによって行われる例を説明する。
図9は、実施の形態3に係る検査制御装置3、ロボット制御装置2および上位装置1aの内部構成例を示す図である。図9の説明において、図2の各部の構成と同一のものには同一の符号を付与して説明を簡略化あるいは省略し、異なる内容について説明する。また、実施の形態3に係る溶接システム100bの構成は実施の形態1に係る溶接システム100と同一の構成である(図1参照)。
次に、実施の形態3に係る溶接システム100bによる本溶接およびリペア溶接の動作手順について、図10Aおよび図10Bを参照して説明する。図10Aは、実施の形態3に係る溶接システム100bによる本溶接およびリペア溶接の動作手順例を示すシーケンス図である。図10Bは、実施の形態3に係る溶接システム100bによる本溶接およびリペア溶接の動作手順の変形例を示すシーケンス図である。図10Aおよび図10Bの説明では、複数の元ワークを用いた本溶接、そして被溶接ワークの外観検査が不合格となったことに基づいて行われるリペア溶接の各工程に関して上位装置1aとロボット制御装置2と検査制御装置3との間で行われる動作手順を例示して説明する。また、図10Aあるいは図10Bの説明において、図3Aあるいは図3Bの処理と重複する処理については同一のステップ番号を付与して説明を簡略化あるいは省略し、異なる内容について説明する。
2、2a ロボット制御装置
10、20、30 通信部
11、11a、21、21a、31 プロセッサ
12、22、32 メモリ
13 セル制御部
14、38 リペア溶接プログラム作成部
23 本溶接プログラム作成部
24 演算部
25 ロボット制御部
26 電源制御部
33 検査結果記憶部
34 判定閾値記憶部
35 形状検出制御部
36 データ処理部
37 検査結果判定部
100、100a、100b 溶接システム
200 マニピュレータ
300 ワイヤ送給装置
301 溶接ワイヤ
400 溶接トーチ
500 電源装置
MC1 溶接ロボット
MC1a 本溶接ロボット
MC1b リペア溶接ロボット
ST 外部ストレージ
Claims (7)
- 溶接ロボットによる本溶接により生産された被溶接ワークの溶接ビードの不良箇所の情報を含む外観検査結果を取得する検査結果取得部と、
前記不良箇所の位置と前記溶接ビードに関する既定幅との関係に基づいて、前記外観検査結果を用いて前記不良箇所の位置を対象としたリペア溶接の実行を前記溶接ロボットに指示するロボット制御部と、を備える、
リペア溶接装置。 - 前記外観検査結果を用いて、前記不良箇所の位置を対象とした前記リペア溶接を実行させるリペア溶接プログラムを作成するリペア溶接プログラム作成部、を更に備え、
前記ロボット制御部は、
前記リペア溶接プログラムに従い、前記不良箇所を前記溶接ロボットにリペア溶接させる、
請求項1に記載のリペア溶接装置。 - 前記既定幅は、前記溶接ビードの半幅相当長であり、
前記リペア溶接プログラム作成部は、
前記不良箇所が前記本溶接の溶接線から前記半幅相当長以内に位置する場合に、前記外観検査結果に含まれる前記不良箇所の領域の開始点に対応する前記溶接ロボットの前記本溶接時の動作軌跡上の開始対応点から、前記外観検査結果に含まれる前記不良箇所の領域の終了点に対応する前記溶接ロボットの前記本溶接時の動作軌跡上の終了対応点までを対象とした区間をリペア溶接区間として設定する、
請求項2に記載のリペア溶接装置。 - 前記既定幅は、前記溶接ビードの半幅相当長であり、
前記リペア溶接プログラム作成部は、
前記不良箇所が前記本溶接の溶接線から前記半幅相当長を超えて位置する場合に、前記外観検査結果に含まれる前記不良箇所の領域の開始点から、前記外観検査結果に含まれる前記不良箇所の領域の終了点までを対象とした区間をリペア溶接区間として設定する、
請求項2または3に記載のリペア溶接装置。 - 前記既定幅は、前記本溶接の開始前に規定される前記溶接ビードの幅に基づいてユーザにより指定される指定長であり、
前記リペア溶接プログラム作成部は、
前記不良箇所が前記本溶接の溶接線から前記指定長以内に位置する場合に、前記外観検査結果に含まれる前記不良箇所の領域の開始点に対応する前記溶接ロボットの前記本溶接時の動作軌跡上の開始対応点から、前記外観検査結果に含まれる前記不良箇所の領域の終了点に対応する前記溶接ロボットの前記本溶接時の動作軌跡上の終了対応点までを対象とした区間をリペア溶接区間として設定する、
請求項2に記載のリペア溶接装置。 - 前記既定幅は、前記本溶接の開始前に規定される前記溶接ビードの幅に基づいてユーザにより指定される指定長さであり、
前記リペア溶接プログラム作成部は、
前記不良箇所が前記本溶接の溶接線から前記指定長を超えて位置する場合に、前記外観検査結果に含まれる前記不良箇所の領域の開始点から、前記外観検査結果に含まれる前記不良箇所の領域の終了点までを対象とした区間をリペア溶接区間として設定する、
請求項2または5に記載のリペア溶接装置。 - リペア溶接装置により実行されるリペア溶接方法であって、
溶接ロボットによる本溶接により生産された被溶接ワークの溶接ビードの不良箇所の情報を含む外観検査結果を取得する工程と、
前記不良箇所の位置と前記溶接ビードに関する既定幅との関係に基づいて、前記外観検査結果を用いて前記不良箇所の位置を対象としたリペア溶接の実行を前記溶接ロボットに指示する工程と、を有する、
リペア溶接方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019221253 | 2019-12-06 | ||
JP2019221253 | 2019-12-06 | ||
PCT/JP2020/040776 WO2021111785A1 (ja) | 2019-12-06 | 2020-10-30 | リペア溶接装置およびリペア溶接方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021111785A1 JPWO2021111785A1 (ja) | 2021-06-10 |
JP7289087B2 true JP7289087B2 (ja) | 2023-06-09 |
Family
ID=76222517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021562508A Active JP7289087B2 (ja) | 2019-12-06 | 2020-10-30 | リペア溶接装置およびリペア溶接方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220297246A1 (ja) |
EP (1) | EP4070912B1 (ja) |
JP (1) | JP7289087B2 (ja) |
CN (1) | CN114746208B (ja) |
WO (1) | WO2021111785A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102201711B1 (ko) * | 2020-01-14 | 2021-01-12 | 주식회사 원익홀딩스 | 용접비드검사장치 |
WO2022270579A1 (ja) * | 2021-06-23 | 2022-12-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | オフライン教示装置およびオフライン教示方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000167666A (ja) | 1998-12-04 | 2000-06-20 | Hitachi Ltd | 自動溶接及び欠陥補修方法並びに自動溶接装置 |
JP2005342788A (ja) | 2004-05-06 | 2005-12-15 | Nippon Steel Corp | 鋼板のフラッシュバット溶接部の診断方法及び診断装置 |
JP7132372B2 (ja) | 2021-01-29 | 2022-09-06 | 株式会社Cygames | 情報処理プログラム、情報処理方法および情報処理システム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3006370B2 (ja) * | 1993-11-10 | 2000-02-07 | 株式会社日立製作所 | 水中加工装置 |
JP5758090B2 (ja) | 2010-08-11 | 2015-08-05 | コアテック株式会社 | 形状検査装置及び形状検査方法 |
DE102011078276C5 (de) * | 2011-06-29 | 2014-04-03 | Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh | Verfahren zum Erkennen von Fehlern während eines Laser-Bearbeitungsprozesses sowie Laser-Bearbeitungsvorrichtung |
WO2013136643A1 (ja) * | 2012-03-16 | 2013-09-19 | パナソニック株式会社 | アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置 |
JP2013226588A (ja) * | 2012-04-26 | 2013-11-07 | Olympus Corp | リペア装置及びリペア方法 |
CN104439704B (zh) * | 2014-11-06 | 2016-01-06 | 中国航空工业集团公司北京航空材料研究院 | 一种Ti3Al铸件铸造缺陷的激光补焊方法 |
CN105081528A (zh) * | 2015-06-24 | 2015-11-25 | 浙江东南网架股份有限公司 | 一种Q345qE结构钢的焊接工艺 |
WO2019017071A1 (ja) * | 2017-07-20 | 2019-01-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | コイル状繊維の製造方法及びコイル状繊維 |
KR102375470B1 (ko) * | 2017-10-17 | 2022-03-18 | 엘지전자 주식회사 | 용접 시스템 및 그의 동작 방법 |
CN107931802B (zh) * | 2017-11-27 | 2020-01-03 | 中北大学 | 基于中红外温度传感的电弧焊焊缝质量在线检测方法 |
EP3796487B1 (en) * | 2018-05-15 | 2022-08-10 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Laser device and laser processing device using same |
-
2020
- 2020-10-30 EP EP20897562.3A patent/EP4070912B1/en active Active
- 2020-10-30 WO PCT/JP2020/040776 patent/WO2021111785A1/ja unknown
- 2020-10-30 CN CN202080084339.8A patent/CN114746208B/zh active Active
- 2020-10-30 JP JP2021562508A patent/JP7289087B2/ja active Active
-
2022
- 2022-06-06 US US17/832,896 patent/US20220297246A1/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000167666A (ja) | 1998-12-04 | 2000-06-20 | Hitachi Ltd | 自動溶接及び欠陥補修方法並びに自動溶接装置 |
JP2005342788A (ja) | 2004-05-06 | 2005-12-15 | Nippon Steel Corp | 鋼板のフラッシュバット溶接部の診断方法及び診断装置 |
JP7132372B2 (ja) | 2021-01-29 | 2022-09-06 | 株式会社Cygames | 情報処理プログラム、情報処理方法および情報処理システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114746208B (zh) | 2024-04-02 |
EP4070912A1 (en) | 2022-10-12 |
CN114746208A (zh) | 2022-07-12 |
JPWO2021111785A1 (ja) | 2021-06-10 |
US20220297246A1 (en) | 2022-09-22 |
WO2021111785A1 (ja) | 2021-06-10 |
EP4070912A4 (en) | 2023-07-12 |
EP4070912B1 (en) | 2024-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7369982B2 (ja) | リペア溶接装置およびリペア溶接方法 | |
JP7369981B2 (ja) | リペア溶接システム、リペア溶接方法、検査装置およびロボット制御装置 | |
JP7289087B2 (ja) | リペア溶接装置およびリペア溶接方法 | |
US20240123537A1 (en) | Offline teaching device and offline teaching method | |
JP2021062441A (ja) | リペア溶接装置およびリペア溶接方法 | |
JP2021062442A (ja) | リペア溶接装置およびリペア溶接方法 | |
US20220410323A1 (en) | Bead appearance inspection device, bead appearance inspection method, program, and bead appearance inspection system | |
US12247827B2 (en) | Bead appearance inspection device, bead appearance inspection method, program, and bead appearance inspection system | |
JP6990869B1 (ja) | 外観検査方法および外観検査装置 | |
JP7555042B2 (ja) | ビード外観検査装置、ビード外観検査方法、プログラムおよびビード外観検査システム | |
US20220410322A1 (en) | Bead appearance inspection device and bead appearance inspection system | |
JP2021139771A (ja) | 制御装置、表示装置の制御方法およびプログラム | |
US20250018563A1 (en) | Offline teaching device and offline teaching method | |
JP7228794B2 (ja) | リペア溶接システム、リペア溶接方法、検査装置およびロボット制御装置 | |
US20240424591A1 (en) | Offline teaching device and offline teaching system | |
WO2023105979A1 (ja) | オフライン教示装置およびオフライン教示方法 | |
JP2021090977A (ja) | リペア溶接装置およびリペア溶接方法 | |
JP2021137849A (ja) | ビード外観検査装置、ビード外観検査方法、ビード外観検査プログラムおよびビード外観検査システム | |
JP2021137848A (ja) | ビード外観検査装置およびビード外観検査システム | |
WO2023199620A1 (ja) | ロボット制御装置およびオフライン教示システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230209 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230518 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7289087 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |