JP7288787B2 - wooden building floor panel - Google Patents
wooden building floor panel Download PDFInfo
- Publication number
- JP7288787B2 JP7288787B2 JP2019066157A JP2019066157A JP7288787B2 JP 7288787 B2 JP7288787 B2 JP 7288787B2 JP 2019066157 A JP2019066157 A JP 2019066157A JP 2019066157 A JP2019066157 A JP 2019066157A JP 7288787 B2 JP7288787 B2 JP 7288787B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor panel
- deck plate
- wooden
- wood
- receiving member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Floor Finish (AREA)
Description
この発明は、木造建物を施工する際に用いられる床パネルの技術分野に属する。 The present invention belongs to the technical field of floor panels used in constructing wooden buildings.
木造建物の施工方法の1つとして枠組壁工法(2×4工法)がある。この枠組壁工法は、主に2×4インチの断面寸法の規格木材を用いた枠組に構造用合板を釘打ちして製作された床材、壁材等の面材を適宜、木造用接合金具(帯金物やアンカーボルト)で接合して建物を構築するものであり、施工期間が短く、施工性もよいことから近年その需要も伸びている。
ところで、枠組壁工法の床パネルは、従来、枠組と根太で床組を形成し、その上に合板を張り付けることで製作していた。その高さ寸法(せい)は、一般的に床用のパネル材は2×10インチの部材を使うので235mm程度であった。
ちなみに、前記床パネルを含む床材は、枠組壁工法、木造軸組構法(在来工法)を問わず、施工性、耐火性、断熱性、又は遮音性(気密性)等を向上させるべく、その構成に工夫を施すことにより、下記するような実に様々な形態の床材が開発されている。
There is a frame wall construction method (2×4 construction method) as one of construction methods for wooden buildings. This framed wall construction method mainly uses a frame made of standard lumber with a cross-sectional dimension of 2 x 4 inches, and is manufactured by nailing structural plywood to a frame. It is used to construct a building by connecting with (belts and anchor bolts), the construction period is short, and the workability is good, so the demand for it is increasing in recent years.
By the way, the floor panel of the framed wall construction method has conventionally been manufactured by forming a floor assembly with a framework and joists, and pasting plywood on it. Its height was about 235 mm, since 2×10 inch members are generally used for floor panel materials.
By the way, regardless of whether the flooring material including the floor panel is a frame wall construction method or a wooden frame construction method (conventional construction method), in order to improve workability, fire resistance, heat insulation, or sound insulation (airtightness), By devising the structure, flooring materials of various forms as described below have been developed.
例えば、特許文献1には、断熱性に優れたランバーコア合板(図5参照)の間に角材を挟み込んだ複合構造体のパネルを使うことで、施工が容易で低コストに構築できる住宅等の建造物及びその施工方法が開示されている。
特許文献2には、合板の間に発泡合成樹脂の断熱材を挟み込んだパネルを使うことで、長期にわたり適正な断熱効果を維持でき、かつ耐火性にも優れ、また合板の板厚を大きくすることで柱と梁を不要とし、壁、床、屋根などの構成材として好適な構造用多機能パネルが開示されている。
特許文献3には、下階壁パネル上に床根太を固定して木質床板を下型枠として敷設し、鉄筋を組んだあとにコンクリートを流して鉄筋コンクリートスラブを形成し、その上に上階壁パネルを立設させることで、耐火性、遮音性に優れた建築方法が開示されている。
特許文献4には、デッキプレートの表面に鉄筋を取り付けてコンクリートを打設して形成したプレキャスト合成スラブ本体の長さ方向両端部及び幅方向両端部に接合用切欠部を設けており、接合用切欠部を介して梁上に設置されることで、施工性、耐火性、及び遮音性に優れたプレキャスト合成スラブが開示されている。
For example,
In
In
In
前記特許文献1に係る建造物及びその施工方法は、面内剛性を確保するために合板を厚くしたり、面外剛性を確保するために隔離材(根太)を大きくしたりする必要があった。また、木材のみで構成されているので、耐火性や遮音性を確保するためにボード系の耐火材や遮音材などを取り付けるため、総じて床や天井が高く(厚く)なり、その分居住スペースが狭くなる等の問題があった。
前記特許文献2に係る構造用多機能パネルは、前記特許文献1と同様に、面内剛性を確保するためには合板を厚くする必要があり、床や天井が高く(厚く)なり、その分居住スペースが狭くなる等の問題があった。
前記特許文献3に係る建築方法は、耐火性、遮音性は確保できるものの、梁又は根太の上にコンクリートスラブを形成するため、床や天井が高くなり、その分居住スペースが狭くなる等の問題があった。その他、現場でコンクリートの打設作業を行うため、工期が長期化する問題もあった。
前記特許文献4に係るプレキャスト合成スラブも耐火性、遮音性は確保できるものの、梁又は根太の上にコンクリートスラブを形成するため、床や天井が高くなり、その分居住スペースが狭くなる等の問題があった。そもそも構成部材に木質部分を含んでいないため、木造建物に適用するには上下階の木質壁パネルとの取り合いが難しいという問題もあった。
In the building and its construction method according to
In the structural multifunctional panel according to
Although the construction method according to
Although the precast synthetic slab according to
纏めると、従来、施工性、耐火性、断熱性、又は遮音性(気密性)等を向上させる目的で開発された床材は、どれも一長一短があった。
具体的には、例えば枠組壁工法において、床パネルのパネル厚を、強度・剛性をそのままに前記一般的なパネル厚の235mmよりも薄く形成することができれば、居住スペースをより広く形成する等の柔軟で合理的な構造設計を実現でき、非常に有益であることは明らかであるところ、前記特許文献1~4に係る技術はパネル厚の抑制に寄与できず、改良の余地が残されている。
In summary, conventional flooring materials developed for the purpose of improving workability, fire resistance, heat insulation, or sound insulation (airtightness) all have advantages and disadvantages.
Specifically, for example, in the frame wall construction method, if the panel thickness of the floor panel can be formed thinner than the general panel thickness of 235 mm while maintaining the strength and rigidity, it will be possible to form a wider living space. Although it is clear that a flexible and rational structural design can be realized and is very beneficial, the techniques according to
本発明は、上述した背景技術の課題に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、効率よく構造物の強度・剛性を向上させることができ、軽量で取扱性にも優れたデッキプレートに着眼し、これを木質系の床パネルに組み込むことで床パネルの高さ寸法を効率よく抑制することを可能とした、木造建物の床パネルを提供することにある。 The present invention has been devised in view of the above-mentioned problems of the background art, and its object is to efficiently improve the strength and rigidity of a structure, and to provide a lightweight and excellent handleability. To provide a floor panel for a wooden building capable of efficiently suppressing the height dimension of the floor panel by incorporating the deck plate into the wooden floor panel.
上記の課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係る木造建物の床パネルは、山部と谷部とが傾斜部を介して交互に連なり略台形の波形断面に屈曲形成されたデッキプレートと、矩形状に枠組された木材と、前記デッキプレートを前記木材の面内に配設するために用いられる受け部材とを備えた木造建物の床パネルであって、
前記受け部材は、前記木材の上面に載る又は側面に差し込む上フランジ部と、前記木材の側面に沿って垂下するウエブ部と、前記デッキプレートの端部の谷部を支持する下フランジ部とで断面略Z字状に形成されており、前記枠組の四辺のうち少なくとも向かい合う二辺における木材の軸方向に間隔をあけて複数設けられていること、及び、
前記複数の受け部材の下フランジ部の上面に、前記木材の軸方向に延びる長尺なベース部材が設けられ、前記ベース部材の上面に前記デッキプレートの端部の谷部が支持されることで、前記デッキプレートが前記木材の面内に配設されることを特徴とする。
As a means for solving the above-mentioned problems, the floor panel of a wooden building according to the invention described in
The receiving member is composed of an upper flange portion that rests on the upper surface of the wooden piece or is inserted into the side surface, a web portion that hangs down along the side surface of the wooden piece, and a lower flange portion that supports the valley portion at the end of the deck plate. It is formed in a substantially Z-shaped cross section, and is provided in plurality at intervals in the axial direction of the lumber on at least two sides facing each other among the four sides of the framework ;
A long base member extending in the axial direction of the wood is provided on the upper surface of the lower flange portions of the plurality of receiving members, and the base member supports the valley portion at the end of the deck plate. , wherein the deck plate is arranged in the plane of the wood .
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した木造建物の床パネルにおいて、前記木材は、その上面に前記受け部材の上フランジ部を位置決めするための切欠き凹部が形成されていることを特徴とする。
The invention recited in
請求項3に記載した発明は、請求項1に記載した木造建物の床パネルにおいて、前記木材は、その側面に前記受け部材の上フランジ部が挿入されるためのスリットが形成されていることを特徴とする。
The invention recited in
請求項4に記載した発明は、請求項1~3のいずれか1項に記載した木造建物の床パネルにおいて、前記木材は、その側面に前記受け部材のウエブ部を位置決めするための切欠き凹部が形成されていることを特徴とする。
The invention recited in
請求項5に記載した発明は、請求項1~4のいずれか1項に記載した木造建物の床パネルにおいて、前記デッキプレートの上面にコンクリートが打設されて前記枠組と一体化されていることを特徴とする。
[発明の効果]
The invention recited in
[Effect of the invention]
本発明に係る木造建物の床パネルによれば、以下の効果を奏する。
第1発明~第5発明の床パネルは、受け部材によってデッキプレートを木枠の上面よりも下方に落とし込んで設置することが可能になるので、従来の梁上に設置するよりも床パネルの厚さを(約6割程度に)薄くすることができる。
また、1個あたりのサイズがコンパクトな受け部材を複数点在させてデッキプレートを支持するため、木材の上面に壁パネルを設けることができる。
更に、前記受け部材の下フランジ部の上面の、前記木材の軸方向に延びる長尺なベース部材により、デッキプレートを前記受け部材の取り付け位置にかかわらず設置できるので、柔軟な構造設計が可能となる。
特に、第6発明の床パネルは、デッキプレートや打設コンクリートに対する支持耐力を高めることができる。
第1発明~第5発明の床パネルは、デッキプレートの単体での剛性が高いため、根太を省略でき、従来の合板よりも薄い合板を張り付けても面内剛性を保持できる。また、十分な剛性を保有するため、構造設計に応じて乾式(デッキプレート単体)、湿式(コンクリート打設)を使い分けることができる。
第1発明~第5発明の床パネルは、床パネルの外周部を構成する木枠は、従来の枠組壁工法に用いる床パネルの木枠と何ら変わりはないので、上下階の壁パネルとの接合におい
て従来の枠組壁工法と同様に施工できる。
第1発明~第5発明の床パネルは、デッキプレートを木枠の上面よりも下方に落とし込むことで、組立時にコンクリートを打設する際、木枠が型枠代わりとなるので、型枠や脱型作業を省略できる。
特に、第2発明の床パネルは、前記木材の上面に切欠き凹部を形成されるため、前記木材に受け部材を取り付けても不陸を起こすことがなく、その後に取り付ける床材や壁材の良好な納まりを実現できる。また、受け部材と木材の上端レベルが面一になるので、上階の壁パネルを隙間無く設置することができる。
特に、第3発明の床パネルは、前記木材の側面にスリットが形成されて、受け部材の上フランジ部が差し込まれるため、前記受け部材に回転する荷重が作用した場合、ビス等の固定具が抜ける虞がなく構造上非常に安定した健全性の高い床パネルを実現できる。
特に、第4発明の床パネルは、前記木材の側面に切欠き凹部を形成されるため、木材とデッキプレートと隙間(受け部材の板厚分)が埋まり(詰めることができ)、コンクリート打設時のコンクリートの漏れや、上階からの音漏れを防ぐことができる。
特に、第5発明の床パネルは、前記デッキプレートの上面に、打設されるコンクリートが前記枠組と一体化されているため、コンクリート漏れを未然に防止することができる。
[図面の簡単な説明]
According to the wooden building floor panel of the present invention, the following effects can be obtained.
The floor panels of the first to fifth inventions can be installed by dropping the deck plate below the upper surface of the wooden frame by the support member, so the thickness of the floor panel can be reduced compared to installing on the conventional beams. The thickness can be reduced (to about 60%).
Moreover, since a plurality of receiving members each having a compact size are scattered to support the deck plate, a wall panel can be provided on the upper surface of the wood.
Furthermore, the long base member extending in the axial direction of the wood on the upper surface of the lower flange portion of the receiving member allows the deck plate to be installed regardless of the mounting position of the receiving member, enabling flexible structural design. Become.
In particular, the floor panel of the sixth aspect of the invention can increase the supporting strength against deck plates and cast concrete.
In the floor panels of the first to fifth inventions, since the single deck plate has high rigidity, joists can be omitted, and in-plane rigidity can be maintained even if plywood thinner than conventional plywood is attached. In addition, since it has sufficient rigidity, it can be used properly according to the structural design, either dry (deck plate alone) or wet (concrete placing).
In the floor panels of the first to fifth inventions, the wooden frame that constitutes the outer periphery of the floor panel is the same as the wooden frame of the floor panel used in the conventional framed wall construction method, so it can be used with the wall panels on the upper and lower floors. It can be constructed in the same way as the conventional frame wall construction method in connection.
In the floor panels of the 1st to 5th inventions, the deck plate is dropped below the upper surface of the wooden frame. Mold work can be omitted.
In particular, in the floor panel of the second invention, since the notch recess is formed on the upper surface of the wooden material, even if the receiving member is attached to the wooden material, unevenness will not occur, and the floor material or wall material to be attached later will not be uneven. A good fit can be achieved. In addition, since the receiving member and the upper end level of the wood are flush with each other, the wall panel on the upper floor can be installed without gaps.
In particular, in the floor panel of the third invention, a slit is formed in the side surface of the wood and the upper flange portion of the receiving member is inserted. It is possible to realize a highly sound floor panel that is structurally very stable without the risk of coming off.
In particular, in the floor panel of the fourth invention, since the notch recess is formed on the side surface of the wood, the gap between the wood and the deck plate (the thickness of the receiving member) is filled (can be filled) and concrete can be placed. It is possible to prevent leakage of time concrete and sound leakage from the upper floor.
In particular , in the floor panel of the fifth aspect of the invention, since the concrete placed on the upper surface of the deck plate is integrated with the framework, concrete leakage can be prevented.
[Brief description of the drawing]
次に、本発明に係る木造建物の床パネルの実施例を図面に基づいて説明する。
なお、以下に説明する「実施例1~3」のうち本発明の本来の実施例は「実施例2」、「実施例3」であり、「実施例1」は本発明に関連する参考例であるが、以下では便宜的に全てを実施例と称して説明する。
[実施例1]
Next, an embodiment of a wooden building floor panel according to the present invention will be described with reference to the drawings.
Of the "Examples 1 to 3" described below, the original examples of the present invention are "Example 2" and "Example 3", and "Example 1" is a reference example related to the present invention. However, for the sake of convenience, all of them will be referred to as examples in the following description.
[Example 1]
本発明に係る木造建物の床パネルは、図1~図3に示したように、山部21と谷部22とが傾斜部23を介して交互に連なり略台形の波形断面に屈曲形成されたデッキプレート2と、矩形状に枠組された木材(木枠)3と、前記デッキプレートを前記木材の面内に配設するために用いられる受け部材とを備えた木造建物の床パネルであり、前記受け部材1は、前記木材3の上面に載る又は側面に差し込む上フランジ部11と、前記木材1の側面に沿って垂下するウエブ部12と、前記デッキプレート2の端部の谷部22を支持する下フランジ部13とで断面略Z字状に形成されており、前記枠組の四辺のうち少なくとも向かい合う二辺における木材3に設けられて前記デッキプレート2が支持されてなる構造である。
As shown in FIGS. 1 to 3, the floor panel of a wooden building according to the present invention is formed by bending
前記木材3は、本実施例では枠組壁工法に用いる木材3を想定している。図示例に係る木材は、一例として、2×6材(せいは140mm程度)を2枚合わせしたものを用い、面内寸法が、例えば、2500×2500mm程度に形成されている。
また、本実施例に係る前記木材3は、図3に示したように、その上面と側面に、前記受け部材1の上フランジ部11とウエブ部12を位置決めするための切欠き凹部3a、3bを連続させた断面略逆L字状の切欠き凹部が形成されている。
前記切欠き凹部3a、3bの形状は、平板状に形成された上フランジ部11、ウエブ部12と同等寸法に切り欠いて形成されている。言い換えると、上フランジ部11、ウエブ部12を受け入れた状態で木材3の外周面(上面及び側面)と面一となるように形成されている。
The
As shown in FIG. 3, the
The notch recesses 3a and 3b are formed by notching the same size as the
前記デッキプレート2は、山部21と谷部22とが傾斜部23を介して交互に連なり略台形の波形断面をなす鋼板で形成され、さらに谷部22に鍵溝を、傾斜部23に段部を備えた合成スラブ用デッキプレート2と称されるデッキプレートが採用されている。
このデッキプレート2の寸法は、一例として、幅が600mm程度(2山タイプ)、高さ(山高)が50mm程度、山部と谷部のトップ(平面部)の幅寸が115~125mm程度、板厚が1.0~1.6mm程度、全長(スパン長)が1.8~3.6m程度である。図1は、幅方向に4体のデッキプレート2を連結した状態を示している。
なお、前記デッキプレート2の形態(形状、寸法)は勿論この限りではなく、設置面積、支持梁の設置間隔、構造上必要な強度等の構造設計に応じて適宜設計変更される。
例えば、木材(木枠)3の面内寸法に応じて、幅が300mm程度の1山タイプの幅調整用のデッキプレート2を併用することは適宜行われるところである。その他、コンクリートを打設しない(乾式の)場合は前記鍵溝や段部がないタイプの通常のデッキプレートを採用することもできる。
ちなみに前記デッキプレート2は、その端部の谷部22における前記受け部材1の下フランジ13との接合部位に貫通孔22a(図4参照)が穿設されている。
The
The dimensions of the
Of course, the form (shape and dimensions) of the
For example, depending on the in-plane dimension of the wood (wooden frame) 3, it is appropriate to use a
By the way, the
前記受け部材1は、金属製(鋼製)であり、前記上フランジ部11、前記ウエブ部12、及び前記下フランジ部13とで断面略Z字状に形成されている。
前記上フランジ部11は、前記木材3へ取り付けるために用いるビス6、ボルト、ドリフトピン等の固定具6を挿通させるための貫通孔11aが形成されている。図示例に係る貫通孔11aは、バランスよく6個穿設されているが構造設計に応じて適宜設計変更可能である。また、前記ビス6は、前記上フランジ部11と前記木材3を固定しているが、例えば、前記ウエブ部12に貫通孔を形成して固定するなど、前記受け部材1と前記木材3がずれないように固定されていればよく、固定具はビス6に限らないし、また固定位置に関わらず、どのように固定されてもよい。
前記下フランジ部13は、前記デッキプレート2へ取り付けるために用いるボルト7等の固定具7を挿通させるための貫通孔13aが形成されている。図示例に係る貫通孔13aは、バランスよく左右に2個穿設されているが構造設計に応じて適宜設計変更可能である。もっとも、前記下フランジ部13と前記デッキプレート2とを溶接手段で一体化させる場合、前記貫通孔13aは不要である。
前記受け部材1の寸法は、一例として、断面方向にみて(図3参照)、上フランジ部11の幅寸が57mm程度、ウエブ部12の高さ寸法(全高)が127mm程度、下フランジ部13の幅寸が64mm程度、板厚が6mm程度で、奥行き寸法(横幅)B(図2参照)が110mm程度で実施されている。
The receiving
The
The
The dimensions of the receiving
なお、前記受け部材1の形態(形状、寸法)は勿論この限りではなく、前記デッキプレート2、木材3の形態等を勘案した構造設計に応じて適宜設計変更される。
例えば、構造設計に応じて、図5に示したように、前記ウエブ部12の高さ寸法を短くした受け部材1を用いてデッキプレート2の上面レベルを前記木材3の上面レベルと略同一に揃えることも可能である。
その他、前記受け部材1は、2本のアングル材を組み合わせて(例えば、背面同士を溶接接合して)断面略Z字状に形成したものでも同様に実施できる。
Of course, the form (shape and dimensions) of the receiving
For example, depending on the structural design, as shown in FIG. 5, the upper surface level of the
Alternatively, the receiving
次に、上記構成の木材3、デッキプレート2、及び受け部材1からなる木造建物の床パネルを実現するための手法(組立手順)について説明する。なお、以下に説明する手法はあくまでも一例に過ぎないことを念のため特記しておく。
先ず、図6に示したように、所定の大きさの矩形状に枠組された木材(木枠)3を用意する。この木材3(の向かい合う二辺)には予め、前記受け部材1を掛け止める部位に前記切欠き凹部3a、3bが形成されている。すなわち、本実施例では前記受け部材1を計18個掛け止めるので、前記木材(木枠)3には計18箇所の前記切欠き凹部3a、3bが形成されている。
次に、複数(図示例では18個)の受け部材1をそれぞれ、前記木材3の切欠き凹部3a、3bを目印にして、その上フランジ部11を前記木材3の上面(の切欠き凹部3a)に載置すると共に、ウエブ部12を前記木材3の側面(の切欠き凹部3b)に当接させ、もって前記受け部材1を前記木材3に位置決めする。しかる後、前記上フランジ部11の前記貫通孔11aにビス6を通して前記受け部材1を前記木材3に定着させる。
Next, a method (assembling procedure) for realizing a floor panel for a wooden building composed of the
First, as shown in FIG. 6, a piece of wood (a wooden frame) 3 framed in a rectangular shape of a predetermined size is prepared. The notch recesses 3a and 3b are formed in advance on (two opposing sides of) the
Next, a plurality of (18 in the illustrated example) receiving
次に、前記デッキプレート2を所定の高さ吊り上げ、前記受け部材1、1の間に落とし込みつつ位置決めして架設する作業を行う。
具体的には、前記木材3で囲われた面内に隙間なく前記デッキプレート2を敷設するべく、前記デッキプレート2の長手方向の両端部の谷部22を前記受け部材1の対応する下フランジ部13の上面に載置し、前記谷部22の前記貫通孔22aと下フランジ部13の前記貫通孔13aとの芯を一致させ、ボルト7を通してナット8で締結する作業を受け部材1の数に応じて繰り返し行い、もって、デッキプレート2を、受け部材1を介して木材3に支持させてなる床パネルを実現する(図1参照)。
そして、例えば図4に示したように、下階の壁パネル30の上面に本発明に係る床パネルの木材(木枠)3を設置し、さらにその上に上階の壁パネル20を設置する等、従来の枠組壁工法と同様の施工を行う。
Next, the
Specifically, in order to lay the
Then, for example, as shown in FIG. 4, the wood (wooden frame) 3 of the floor panel according to the present invention is installed on the upper surface of the
なお、前記床パネルは、図7に示したように、前記上下の壁パネル20、30に組み込む前に、前記デッキプレート2の上面にコンクリート5を打設してプレキャスト合成スラブ化した床パネルとして用いることもできるし、前記上下の壁パネル20、30に組み込
んだ後にコンクリート5を打設した床スラブ構造としてもよい。
As shown in FIG. 7, the floor panel is a floor panel made by placing
上記構成の木造建物の床パネルによれば、以下の効果を奏する。
(1)受け部材1によってデッキプレート2を木枠3の上面よりも下方に落とし込んで設置することが可能になるので、従来の梁上に設置するよりも床パネルの厚さを(約6割程度に)薄くすることができる。
(2)デッキプレート2の単体での剛性が高いため、根太を省略でき、従来の合板よりも薄い合板を張り付けても面内剛性を保持できる。また、十分な剛性を保有するため、構造設計に応じて乾式(デッキプレート2単体)、湿式(コンクリート5打設)を使い分けることができる。
(3)床パネルの外周部を構成する木枠3は、従来の枠組壁工法に用いる床パネルの木枠と何ら変わりはないので、上下階の壁パネル20、30との接合において従来の枠組壁工法と同様に施工できる。
(4)デッキプレート2を木枠3の上面よりも下方に落とし込むことで、組立時にコンクリート5を打設する際、木枠3が型枠代わりとなるので、型枠や脱型作業を省略できる。
(5)本実施例では、前記木材3の上面に切欠き凹部3aを形成して実施しているので、前記木材3に受け部材1を取り付けても不陸を起こすことがなく、その後に取り付ける床材や壁材の良好な納まりを実現できる。また、受け部材1と木材3の上端レベルが面一になるので、上階の壁パネル20を隙間無く設置することができる。
(6)本実施例では、前記木材3の側面に切欠き凹部3bを形成して実施しているので、木材3とデッキプレート2と隙間(受け部材3の板厚分)が埋まり(詰めることができ)、コンクリート打設時のコンクリートの漏れや、上階からの音漏れを防ぐことができる。
(7)本実施例では、1個あたりのサイズがコンパクトな受け部材1を複数点在させてデッキプレート2を支持する構造で実施しているので、木材3の上面に壁パネルを設けることができる等、柔軟な構造設計を実現できる。
According to the wooden building floor panel having the above configuration, the following effects can be obtained.
(1) Since the receiving
(2) Since the
(3) Since the
(4) By dropping the
(5) In the present embodiment, since the
(6) In this embodiment, since the
(7) In this embodiment, since a plurality of receiving
図8~図12は、実施例2に係る木造建物の床パネルを示している。
この実施例2に係る木造建物の床パネルは、上記実施例1と比し、前記デッキプレート2と前記受け部材1の下フランジ部13との間にベース部材4を介在させている点が相違する。その他の構成は上記実施例1と同様なので同一の符号を付してその説明を適宜省略する。
8 to 12 show floor panels of a wooden building according to Example 2. FIG.
The wooden building floor panel according to the second embodiment differs from the first embodiment in that a
前記ベース部材4は、前記木材3の軸方向に延びる細長い長尺物であり、本実施例では一例として、板厚が6mm程度、幅が50mm程度で、軸方向長さは使用するデッキプレート2の幅寸(面内の幅寸)と同等寸法で実施されている。
The
前記ベース部材4は、図10に示したように、前記木材3に取り付けた複数(図示例では9個)の受け部材1の下フランジ13の上面に載置する。本実施例に係るベース部材4は予め、前記下フランジ13の前記貫通孔13aと芯が一致する位置に貫通孔4aが穿設されており、前記貫通孔13a、4a同士の位置(芯)合わせを行った後、さらに前記デッキプレート2を吊り支持した状態で、その端部の谷部22の貫通孔22aの位置(芯)合わせを行う。かくして芯が一致した前記貫通孔13a、4a、22aにボルト7を通しナット8を締結する作業を前記受け部材1の数に応じて繰り返し行い、もって、デッキプレート2を、受け部材1を介して木材3に支持させてなる床パネルを実現する(図1を援用して参照)。
前記受け部材1を前記木材3に取り付ける手法、前記デッキプレート2を前記下フランジ部13へ位置決めする手法は、前記段落[0023]、[0024]を参照されたい。
As shown in FIG. 10, the
For the method of attaching the receiving
そして、この実施例2に係る床パネルの木材(木枠)3を下階の壁パネル30の上面に設置し、さらにその上に上階の壁パネル20を設置する等、従来の枠組壁工法と同様の施工を行う(上記実施例1の図4を援用して参照)。
Then, the wood (wooden frame) 3 of the floor panel according to the second embodiment is installed on the upper surface of the
なお、前記受け部材1と前記ベース部材4、又は前記デッキプレート2と前記ベース部材4を溶接手段で一体化させる場合、前記貫通孔4aは不要である。
また、前記床パネルは、図12に示したように、前記上下の壁パネル20、30に組み込む前に、前記デッキプレート2の上面にコンクリート5を打設してプレキャスト合成スラブ化した床パネルとして用いることもできるし、前記上下の壁パネル20、30に組み込んだ後にコンクリート5を打設した床スラブ構造としてもよい。また、デッキプレート2の端部と木材3との間を養生したり、受け部材1の下フランジ部13とベース部材4を隙間なく配置して固定すれば、よりコンクリート5の漏れを防止することができて、望ましい。
その他、構造設計に応じて、図11に示したように、前記ウエブ部12の高さ寸法を短くした受け部材1を用いてデッキプレート2の上面レベルを前記木材3の上面レベルと略同一に揃えることも可能である。
以下に説明する実施例3についても同様の技術的思想とする。
When the receiving
Further, as shown in FIG. 12, the floor panel is a floor panel made by placing
In addition, according to the structural design, as shown in FIG. 11, the upper surface level of the
The same technical concept applies to the third embodiment described below.
この実施例2に係る木造建物の床パネルは、上記実施例1と同様に、前記受け部材1、前記デッキプレート2、及び木材3からなる構造に変わりはない。よって、前記段落[0026]の(1)~(7)に記載した上記実施例1と同様の作用効果を奏する。
加えて、実施例2に係る木造建物の床パネルは、長尺物のベース部材4を、前記下フランジ部13と前記デッキプレート2との間に介在させるので、下記する効果を奏する。
(8)前記デッキプレート2を、前記受け部材1の取り付け位置にかかわらず設置できるので、柔軟な構造設計が可能となる。
(9)前記デッキプレート2や打設コンクリート5に対する支持耐力を高めることができる。また、コンクリート5を打設する場合は、コンクリート漏れを未然に防止することができる。
The floor panel of the wooden building according to the second embodiment has the same structure as that of the first embodiment, which is composed of the receiving
In addition, the wooden building floor panel according to the second embodiment has the
(8) Since the
(9) The support strength for the
図13~図20は、実施例3に係る木造建物の床パネルを示している。
この実施例3に係る木造建物の床パネルは、上記実施例1、2と比し、前記受け部材1の上フランジ11を木材3の側面に形成したスリット3cに差し込む構成で実施している点が相違する(特には図3と図13、図8と図17を対比して参照)。その他の構成は上記実施例1、2と同様なので同一の符号を付してその説明を適宜省略する。
13 to 20 show floor panels of a wooden building according to Example 3. FIG.
The wooden building floor panel according to the third embodiment differs from the first and second embodiments in that the
要するに、この実施例3に係る床パネルは、図14に示したように、ウエブ部12が短い受け部材1を、前記木材(木枠)3の側面に形成したスリット3cに差し込む手法で前記木材3に取り付けた後は、前記上記実施例1、2と同様の手法を行うことで組み立てられる(前記段落[0023]、[0024]、及び[0029]を参照)。
In short, in the floor panel according to the third embodiment, as shown in FIG. 14, the receiving
したがって、この実施例3に係る木造建物の床パネルは、上記実施例1、2と同様に、前記受け部材1、前記デッキプレート2、及び木材3からなる構造に変わりはない。よって、前記(1)~(9)のうち、(5)を除いた作用効果を奏する。
加えて、実施例3に係る木造建物の床パネルによれば、前記受け部材1の上フランジ部11を木材3の側面に差し込む構成で実施しているが故に、前記受け部材1に回転する荷重が作用した場合、上記実施例1、2と比し、ビス6等の固定具6が抜ける虞がなく構造上非常に安定した健全性の高い床パネルを実現することができる。
Therefore, the floor panel of the wooden building according to Example 3 has the same structure as in Examples 1 and 2, consisting of the receiving
In addition, according to the wooden building floor panel according to the third embodiment, since the
以上、実施例を図面に基づいて説明したが、本発明は図示例の限りではなく、その技術的思想を逸脱しない範囲において、当業者が通常に行う設計変更、応用のバリエーションの範囲を含むことを念のために申し添える。
例えば、上記実施例1~3では、本発明に係る木造建物の床パネルを枠組壁工法に適用することを中心に説明しているがこれに限定されず、木造軸組工法(在来工法)にも適用可能である。また、床パネルの形態に関しては、複数の床パネルを接合して1枚の床パネルとしてもよく、形状についても正方形に限らず、長方形等の矩形のパネルであってもよい。さらに、複数の床パネルを並べて、床を形成してもよい。
Although the embodiments have been described above with reference to the drawings, the present invention is not limited to the illustrated examples, and includes the range of design changes and application variations that are normally made by those skilled in the art without departing from the technical idea of the present invention. Just in case.
For example, in the above Examples 1 to 3, the application of the floor panel of a wooden building according to the present invention to a framed wall construction method is mainly explained, but it is not limited to this, and a wooden frame construction method (conventional construction method) It is also applicable to As for the form of the floor panel, a plurality of floor panels may be joined to form a single floor panel, and the shape is not limited to a square but may be a rectangular panel such as a rectangle. Furthermore, a floor may be formed by arranging a plurality of floor panels.
1 受け部材
11 上フランジ部
11a 貫通孔
12 ウエブ部
13 下フランジ部
13a 貫通孔
2 デッキプレート(合成スラブ用デッキプレート)
21 山部
22 谷部
22a 貫通孔
23 傾斜部
3 木材(木枠)
3a 切欠き凹部
3b 切欠き凹部
3c スリット
4 ベース部材
4a 貫通孔
5 コンクリート
6 固定具(ビス)
7 固定具(ボルト)
8 ナット
9 床部材
B 受け部材の横幅
20 上階の壁パネル
30 下階の壁パネル
21
7 Fixture (bolt)
8 Nut 9 Floor member B Width of receiving
Claims (5)
前記受け部材は、前記木材の上面に載る又は側面に差し込む上フランジ部と、前記木材の側面に沿って垂下するウエブ部と、前記デッキプレートの端部の谷部を支持する下フランジ部とで断面略Z字状に形成されており、前記枠組の四辺のうち少なくとも向かい合う二辺における木材の軸方向に間隔をあけて複数設けられていること、及び、
前記複数の受け部材の下フランジ部の上面に、前記木材の軸方向に延びる長尺なベース部材が設けられ、前記ベース部材の上面に前記デッキプレートの端部の谷部が支持されることで、前記デッキプレートが前記木材の面内に配設されることを特徴とする、木造建物の床パネル。 A deck plate in which crests and troughs are alternately connected via sloping portions and bent to form a substantially trapezoidal wave cross section, a wood framed in a rectangular shape , and the deck plate disposed within the plane of the wood. A wooden building floor panel comprising a receiving member used to
The receiving member is composed of an upper flange portion that rests on the upper surface of the wooden piece or is inserted into the side surface, a web portion that hangs down along the side surface of the wooden piece, and a lower flange portion that supports the valley portion at the end of the deck plate. It is formed in a substantially Z-shaped cross section, and is provided in plurality at intervals in the axial direction of the lumber on at least two sides facing each other among the four sides of the framework ;
A long base member extending in the axial direction of the wood is provided on the upper surface of the lower flange portions of the plurality of receiving members, and the base member supports the valley portion at the end of the deck plate. A floor panel for a wooden building, characterized in that said deck plate is arranged in the plane of said wood .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019066157A JP7288787B2 (en) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | wooden building floor panel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019066157A JP7288787B2 (en) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | wooden building floor panel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020165174A JP2020165174A (en) | 2020-10-08 |
JP7288787B2 true JP7288787B2 (en) | 2023-06-08 |
Family
ID=72715969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019066157A Active JP7288787B2 (en) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | wooden building floor panel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7288787B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020165293A (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 日鉄建材株式会社 | Floor framing structure of wooden building |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000291143A (en) | 1999-04-12 | 2000-10-17 | Masakiya Zaimokuten:Kk | Builtup structure of wooden building and wooden connecting fitting used therefor |
JP2005155312A (en) | 2003-10-30 | 2005-06-16 | Jfe Steel Kk | Method for constructing floor structure and floor structure |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS552113A (en) * | 1978-06-19 | 1980-01-09 | Japan Styrene Paper Corp | Method and metal member for securing heattinsulating board |
JPH0635435U (en) * | 1992-10-13 | 1994-05-13 | ナショナル住宅産業株式会社 | Floor base mounting structure |
-
2019
- 2019-03-29 JP JP2019066157A patent/JP7288787B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000291143A (en) | 1999-04-12 | 2000-10-17 | Masakiya Zaimokuten:Kk | Builtup structure of wooden building and wooden connecting fitting used therefor |
JP2005155312A (en) | 2003-10-30 | 2005-06-16 | Jfe Steel Kk | Method for constructing floor structure and floor structure |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020165293A (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 日鉄建材株式会社 | Floor framing structure of wooden building |
JP7457548B2 (en) | 2019-03-29 | 2024-03-28 | 日鉄建材株式会社 | Floor structure of wooden buildings |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020165174A (en) | 2020-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2692723C (en) | Structural insulated roof panels with a rigid foam core | |
JP6583348B2 (en) | Wall member and foundation joint structure | |
US5930965A (en) | Insulated deck structure | |
US8782993B2 (en) | Structural unit comprising a truss and fibrous cementitious slab building element connected together | |
JP2023514035A (en) | MODULAR COMPOSITE ACTION PANEL AND STRUCTURAL SYSTEM USING THE SAME | |
JP7288787B2 (en) | wooden building floor panel | |
JP6841439B2 (en) | Building method and building structure | |
JP2023136917A (en) | Composite slab structure and method for constructing composite slab structure | |
KR101795511B1 (en) | Deck panel for construction | |
JP7582790B2 (en) | Composite floor structure and construction method thereof | |
JP2020084729A (en) | Construction method and building structure | |
JP7339865B2 (en) | How to install wall panels | |
JP7401377B2 (en) | wooden building floor panels | |
KR101707956B1 (en) | Method for constructing steel structure building with deck plate | |
JP4247482B2 (en) | Floor structure | |
JP7470243B1 (en) | Composite beams and methods for constructing composite beams | |
JP7457548B2 (en) | Floor structure of wooden buildings | |
RU107204U1 (en) | OVERLAPPING FOR WOODEN BUILDING (OPTIONS) | |
JP7364267B2 (en) | wooden building structure | |
KR101685290B1 (en) | Wall deck panel for construction | |
JP7577016B2 (en) | Structure of structural member connections | |
JP2019094681A (en) | Floor structure and floor member used for the same | |
JP3967824B2 (en) | Building floor sound insulation | |
JP7356695B2 (en) | wooden building structure | |
JP2840197B2 (en) | Floor panel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191217 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230529 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7288787 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |