JP7288611B2 - vehicle undercarriage - Google Patents
vehicle undercarriage Download PDFInfo
- Publication number
- JP7288611B2 JP7288611B2 JP2020204570A JP2020204570A JP7288611B2 JP 7288611 B2 JP7288611 B2 JP 7288611B2 JP 2020204570 A JP2020204570 A JP 2020204570A JP 2020204570 A JP2020204570 A JP 2020204570A JP 7288611 B2 JP7288611 B2 JP 7288611B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- modulator
- width direction
- vehicle
- vehicle width
- side member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
Description
本開示は、車両の下部構造に関する。 The present disclosure relates to vehicle undercarriages.
特許文献1には、ABS装置のエア供給システムが記載されている。ABS装置のエア供給システムでは、ブレーキペダルを踏むと、エアタンクからのエアは、管路、ブレーキリレーバルブ、管路、ABSモジュレータ、管路を介してブレーキチャンバに送給され、ブレーキチャンバが作動する。
ところで、エンジンがキャブの下方に配置されるキャブオーバー型の車両では、エンジンから車幅方向外側への騒音を抑えるために、エンジンよりも車幅方向外側に防音用のパネル(以下、「防音パネル」という。)を設ける場合がある。このような車両では、防音パネルが、車輪を制動するブレーキチャンバ(ブレーキアクチュエータ)よりも車幅方向内側に配置されるので、ABSモジュレータ(以下、単に「モジュレータ」という。)から車幅方向外側のブレーキアクチュエータへ延びるチューブホース等のブレーキ接続管が、防音パネルに干渉してしまい、車両の振動等によってブレーキ接続管が損傷してしまうおそれがある。 By the way, in a cab-over type vehicle in which the engine is located below the cab, in order to suppress noise from the engine to the outside in the vehicle width direction, soundproofing panels (hereinafter referred to as "soundproof panels") are installed outside the engine in the vehicle width direction. ) may be provided. In such a vehicle, the soundproof panel is arranged on the inner side in the vehicle width direction of the brake chamber (brake actuator) that brakes the wheels. A brake connection pipe such as a tube hose extending to the brake actuator may interfere with the soundproof panel, and the brake connection pipe may be damaged by vehicle vibration or the like.
そこで、本開示は、ブレーキアクチュエータに接続されるブレーキ接続管とエンジンから車幅方向外側への騒音を抑える防音パネルとの干渉を防止することが可能な車両の下部構造の提供を目的とする。 Accordingly, an object of the present disclosure is to provide a vehicle lower structure capable of preventing interference between a brake connection pipe connected to a brake actuator and a soundproof panel that suppresses noise from the engine to the outside in the vehicle width direction.
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様は、エンジンから車幅方向外側への騒音を抑制可能な防音パネルがエンジンよりも車幅方向外側に配置され、車輪を制動するブレーキアクチュエータが防音パネルよりも車幅方向外側に配置される車両の下部構造であって、モジュレータとブレーキ接続管とを備える。モジュレータは、車輪を制動する際にブレーキアクチュエータ側へ供給される流体が流出する下流側接続部を有し、下流側接続部からブレーキアクチュエータ側へ供給される流体の圧力を調節可能である。ブレーキ接続管は、モジュレータの下流側接続部に接続される一端部と、ブレーキアクチュエータに接続される他端部とを有し、内部に流体の流路を区画し、モジュレータとブレーキアクチュエータとを接続する。モジュレータの下流側接続部は、防音パネルよりも車幅方向外側に配置される。 In order to solve the above problems, in a first aspect of the present invention, a soundproof panel capable of suppressing noise from the engine to the outside in the vehicle width direction is arranged outside the engine in the vehicle width direction, and a brake actuator for braking the wheels is provided. A vehicle lower structure arranged outside a soundproof panel in the vehicle width direction, comprising a modulator and a brake connection pipe. The modulator has a downstream connection from which the fluid supplied to the brake actuator side flows when the wheel is braked, and is capable of adjusting the pressure of the fluid supplied from the downstream connection to the brake actuator side. The brake connection pipe has one end connected to the downstream connection portion of the modulator and the other end connected to the brake actuator, defines a fluid flow path therein, and connects the modulator and the brake actuator. do. A downstream connection portion of the modulator is arranged outside the soundproof panel in the vehicle width direction.
上記構成では、モジュレータの下流側接続部が、防音パネルよりも車幅方向外側に配置される。すなわち、モジュレータの下流側接続部及びブレーキアクチュエータの双方が防音パネルよりも車幅方向外側に配置されるので、モジュレータとブレーキアクチュエータとを接続するブレーキ接続管の全域を、防音パネルよりも車幅方向外側に配置することができる。このため、ブレーキアクチュエータに接続されるブレーキ接続管とエンジンから車幅方向外側への騒音を抑える防音パネルとの干渉を防止することができる。 In the above configuration, the downstream connection portion of the modulator is arranged outside the soundproof panel in the vehicle width direction. That is, since both the downstream connection portion of the modulator and the brake actuator are arranged outside the soundproof panel in the vehicle width direction, the entire area of the brake connection pipe that connects the modulator and the brake actuator is extended from the soundproof panel in the vehicle width direction. Can be placed outside. Therefore, it is possible to prevent interference between the brake connection pipe connected to the brake actuator and the soundproof panel that suppresses noise from the engine toward the outside in the vehicle width direction.
本発明の第2の態様は、上記第1の態様の車両の下部構造であって、サイドメンバを備える。サイドメンバは、エンジンよりも車幅方向外側且つブレーキアクチュエータよりも車幅方向内側に配置されて前後方向に延びる。モジュレータは、車輪を制動する際にブレーキアクチュエータ側へ供給される流体が流入する上流側接続部を有し、サイドメンバの車幅方向外側に配置されて、上流側接続部から下流側接続部へ向かってサイドメンバから車幅方向外側へ離間するように前後方向に対して傾斜した状態でサイドメンバに支持される。モジュレータとサイドメンバとの間には、他の部材を配置可能な空間が設けられる。 A second aspect of the present invention is a vehicle lower structure according to the first aspect, comprising a side member. The side member is arranged outside in the vehicle width direction of the engine and inside the brake actuator in the vehicle width direction, and extends in the front-rear direction. The modulator has an upstream connection portion into which the fluid supplied to the brake actuator side when braking the wheel flows, is arranged outside the side member in the vehicle width direction, and flows from the upstream connection portion to the downstream connection portion. It is supported by the side members while being inclined with respect to the front-rear direction so as to be spaced outward from the side members in the vehicle width direction. A space in which other members can be arranged is provided between the modulator and the side member.
上記構成では、モジュレータは、サイドメンバの車幅方向外側に配置されて、上流側接続部から下流側接続部へ向かってサイドメンバから車幅方向外側へ離間するように前後方向に対して傾斜した状態でサイドメンバに支持され、モジュレータとサイドメンバとの間には、他の部材を配置可能な空間が設けられる。このため、モジュレータの下流側接続部を配置したい所望の前後位置に他の部材(例えば、ショックアブソーバ等)が配置される場合であっても、上記他の部材を避けてモジュレータの下流側接続部をサイドメンバの車幅方向外側の所望の前後位置に配置することができる。 In the above configuration, the modulator is arranged on the outer side in the vehicle width direction of the side member and is inclined with respect to the front-rear direction so as to separate from the side member to the outer side in the vehicle width direction from the upstream connection portion toward the downstream connection portion. A space is provided between the modulator and the side member in which other members can be arranged. Therefore, even if another member (for example, a shock absorber or the like) is arranged at a desired front-to-rear position where the downstream connection portion of the modulator is desired, the downstream connection portion of the modulator is can be arranged at a desired front-rear position outside the side member in the vehicle width direction.
本発明の第3の態様は、上記第2の態様の車両の下部構造であって、ブラケットを備える。ブラケットは、サイドメンバに対して固定される車体側固定部と、車体側固定部からモジュレータの車幅方向内側面に沿って前後方向に対して傾斜した状態で車幅方向外側へ延びてモジュレータに対して固定されるモジュレータ側固定部とを有し、モジュレータをサイドメンバに対して取り付ける。ブラケットのモジュレータ側固定部は、上記他の部材を配置可能な上記空間をサイドメンバとの間に区画する。 A third aspect of the present invention is the vehicle lower structure of the second aspect, comprising a bracket. The bracket includes a vehicle body side fixing portion fixed to the side member, and a bracket extending outward in the vehicle width direction from the vehicle body side fixing portion while being inclined with respect to the front-rear direction along the vehicle width direction inner side surface of the modulator to the modulator. and a modulator-side fixing portion fixed to the side member, and the modulator is attached to the side member. The modulator-side fixing portion of the bracket defines, with the side member, the space in which the other member can be arranged.
上記構成では、モジュレータをサイドメンバに対して取り付けるブラケットは、車体側固定部からモジュレータの車幅方向内側面に沿って前後方向に対して傾斜した状態で車幅方向外側へ延びてモジュレータに対して固定されるモジュレータ側固定部を有する。このため、モジュレータを、上流側接続部から下流側接続部へ向かってサイドメンバから車幅方向外側へ離間するように前後方向に対して傾斜した状態で、サイドメンバに対して容易に取り付けることができる。 In the above configuration, the bracket that attaches the modulator to the side member extends outward in the vehicle width direction along the vehicle width direction inner surface of the modulator from the vehicle body side fixing portion while being inclined with respect to the front-rear direction. It has a fixed modulator side fixed part. Therefore, the modulator can be easily attached to the side member while being inclined with respect to the front-rear direction so as to be spaced outward from the side member in the vehicle width direction from the upstream connection portion toward the downstream connection portion. can.
また、ブラケットのモジュレータ側固定部は、モジュレータの車幅方向内側面に沿って延び、上記他の部材を配置可能な上記空間をサイドメンバとの間に区画する。このため、モジュレータをサイドメンバに対して取り付けるブラケットを設けても、上記他の部材を避けてモジュレータの下流側接続部をサイドメンバの車幅方向外側の所望の前後位置に配置することができる。 Further, the modulator-side fixing portion of the bracket extends along the inner side surface of the modulator in the vehicle width direction, and defines the space, in which the other member can be arranged, between itself and the side member. Therefore, even if a bracket for attaching the modulator to the side member is provided, the downstream connecting portion of the modulator can be arranged at a desired front-to-rear position outside the side member in the vehicle width direction while avoiding the other members.
本発明の第4の態様は、上記第1の態様~上記第3の態様のいずれかの車両の下部構造であって、アクスルを備える。アクスルは、車幅方向に延びて車輪を支持する。モジュレータは、アクスルの上方に配置される。 A fourth aspect of the present invention is a vehicle lower structure according to any one of the first to third aspects, comprising an axle. The axle extends in the vehicle width direction and supports the wheels. A modulator is positioned above the axle.
上記構成では、モジュレータが、アクスルの上方に配置される。すなわち、モジュレータをアクスルと略同じ前後位置に配置するので、モジュレータをアクスルに対して前後にズレた位置に配置する場合とは異なり、ハンドルを操作して車輪の角度が変化した際に車輪がモジュレータに干渉し難い。このため、ブレーキの応答性を向上させるためにモジュレータをブレーキアクチュエータに近付けて配置し、これによりモジュレータが車輪に近付いたとしても、車輪の切れ角を確保することができる。 In the above configuration, the modulator is arranged above the axle. That is, since the modulator is placed at approximately the same front-rear position as the axle, unlike the case where the modulator is placed at a front-rear position displaced from the axle, when the steering wheel is operated to change the angle of the wheel, the wheel is shifted to the modulator. difficult to interfere with. For this reason, the modulator is placed close to the brake actuator in order to improve the responsiveness of the brake, so that even if the modulator approaches the wheel, the steering angle of the wheel can be secured.
本開示によれば、ブレーキのブレーキアクチュエータに接続されるブレーキ接続管とエンジンから車幅方向外側への騒音を抑える防音パネルとの干渉を防止することができる。 According to the present disclosure, it is possible to prevent interference between the brake connection pipe connected to the brake actuator of the brake and the soundproof panel that suppresses noise from the engine toward the outside in the vehicle width direction.
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において、FRは車両の前方を、UPは上方を、INは車幅方向内側をそれぞれ示す。また、以下の説明において、前後方向は車両の前後方向を意味し、左右方向は車両前方を向いた状態での左右方向を意味する。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In each figure, FR indicates the front of the vehicle, UP indicates the upper side, and IN indicates the inner side in the vehicle width direction. Further, in the following description, the front-rear direction means the front-rear direction of the vehicle, and the left-right direction means the left-right direction when the vehicle faces forward.
図1に示すように、本実施形態に係る車両の下部構造は、エンジン2から車幅方向外側への騒音を抑えるために、防音パネル3をエンジン2の車幅方向外側に配置した車両1の下部構造に適用される。
As shown in FIG. 1, the vehicle lower structure according to the present embodiment includes a
車両1のエンジン2は、車両1の前部の車幅方向の略中央部に配置されて車体フレーム4に支持される。車体フレーム4は、車両1の車幅方向両側で前後方向に延びる左右一対のサイドメンバ5(図1では、左側のサイドメンバ5の図示を省略している。)と、車幅方向に延びて左右のサイドメンバ5同士を連結する複数のクロスメンバ6(図1には、2つのクロスメンバ6が図示されている。)とによって梯子状に形成され、車両1の下部に配置される。エンジン2は、車両1の前部の左右のサイドメンバ5間に配置され、エンジンマウント8を介して左右のサイドメンバ5に支持される。すなわち、左右のサイドメンバ5は、エンジン2よりも車幅方向外側に配置されて前後方向に延びる。なお、図1~図5では、車両1の右側を図示し、左側の図示を省略している。
The
図1~図3に示すように、防音パネル3は、エンジン2の左右の両側に設けられる。左右の防音パネル3は、車幅方向と交叉する板状に形成され、左右のサイドメンバ5よりも車幅方向外側に配置されて前後方向に長尺に(上下方向よりも長尺に)延び、左右のサイドメンバ5に対して固定されて左右のサイドメンバ5に支持される。左右の防音パネル3の上端縁3aは、左右のサイドメンバ5よりも上方に配置され、左右の防音パネル3の下端縁3bは、左右のサイドメンバ5の上端と下端との間の高さ位置に配置される。すなわち、左右の防音パネル3は、左右のサイドメンバ5の上方の空間9(図3参照)を車幅方向外側から覆い、係る空間9から車幅方向外側へのエンジン2の騒音を抑える。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
図1~図5に示すように、車体フレーム4の下方には、左右の前輪(車輪)7(図5参照)を支持するアクスルビーム(アクスル)11が車幅方向に延びている。本実施形態では、アクスルビーム11は、エンジン2よりも前方に位置している。アクスルビーム11は、左右のリーフスプリング14及び左右のショックアブソーバ(他の部材)15を介して上方の左右のサイドメンバ5に対して取り付けられ、車体フレーム4を下方から支持する。アクスルビーム11は、上面視において防音パネル3と交叉している(図1参照)。アクスルビーム11の左右の両端部は、左右の防音パネル3よりも車幅方向外側に配置される。アクスルビーム11の左右の両端部には、後述するように左右の前輪7が取り付けられる。すなわち、左右の防音パネル3は、左右の前輪7よりも車幅方向内側に配置される。
As shown in FIGS. 1 to 5, below the
ショックアブソーバ15は、サイドメンバ5とアクスルビーム11との間で振動を減衰する部材であって、サイドメンバ5の車幅方向外側面5aに沿って上下方向に延びる。ショックアブソーバ15は、上端側が取付ブラケット(他の部材)17を介してサイドメンバ5に対して取り付けられ、下端側がアクスルビーム11に対して取り付けられる。取付ブラケット17は、サイドメンバ5の車幅方向外側に配置されてサイドメンバ5に固定され、ショックアブソーバ15の上端部に下方から支持される。本実施形態では、ショックアブソーバ15の前後位置は、アクスルビーム11よりも僅かに前方である。
The
アクスルビーム11の左右の両端部には、前輪7を操舵可能にするナックル23と、前輪7(ホイール及びタイヤ)を取付可能なホイールハブ16とが設けられる。ナックル23は、上下方向に延びる軸を中心として、アクスルビーム11の車幅方向外端部に傾動可能に支持され、前輪7の向きを変更可能にしている。ホイールハブ16は、車幅方向に延びる軸を中心として、ナックル23に回転可能に支持される。左右の前輪7は、アクスルビーム11の左右の両端部に対して、ホイールハブ16及びナックル23を介して取り付けられる。なお、図5には、車両1を直進させる際の前輪7を実線で示し、前輪7を最も左に向けた状態と最も右に向けた状態とを、二点鎖線で示している。
Both left and right ends of the
左右の前輪7には、前輪7を制動するブレーキ装置(本実施形態では、ドラム式のエアブレーキ)が設けられる。左右のブレーキ装置は、ホイールハブ16に固定されてホイールハブ16とともに回転するドラム19と、ドラム19の径方向内側に配置されるブレーキシュー(図示省略)と、ブレーキシューを動かすためのブレーキチャンバ(ブレーキアクチュエータ)18とをそれぞれ有し、ドラム19の内周面に対してブレーキシューを押し当てることによって前輪7を制動する。
The left and right
左右のブレーキチャンバ18は、ブレーキシューを動かすためのブレーキアクチュエータであって、エアタンク(図示省略)からのエア(流体)によって作動する。例えば、ブレーキチャンバ18は、ダイヤフラム(図示省略)とプッシュロッド(図示省略)とを有し、ブレーキチャンバ18に流入するエアの圧力をプッシュロッドの往復運動に変換してブレーキシューを動かす。ブレーキチャンバ18にエアが流入すると、ダイヤフラムによりプッシュロッドが押し出され、プッシュロッドの先端のウェッジカム(図示省略)がブレーキシューを押し広げてドラム19の内周面側へ移動させる。左右のブレーキチャンバ18は、防音パネル3よりも車幅方向外側、且つドラム19の車幅方向内側に配置される。また、左右のブレーキチャンバ18は、アクスルビーム11の車幅方向外端部の上方(本実施形態では、真上)に配置される。なお、図4では、ブレーキチャンバ18の図示を省略している。
The left and
図1~図5に示すように、本実施形態に係る車両の下部構造は、上記サイドメンバ5と、上記アクスルビーム11と、ブレーキチャンバ18側へ供給されるエアの圧力を調節可能なモジュレータ13と、モジュレータ13をサイドメンバ5へ取り付けるためのブラケット12と、モジュレータ13とブレーキチャンバ18とを接続する第1接続ホース(ブレーキ接続管)20とを備える。なお、車両の下部構造は、車両1の左右に対称的に設けられ、略同様の構成を有するため、以下では、右側について説明し、左側の説明を省略する。
As shown in FIGS. 1 to 5, the vehicle lower structure according to the present embodiment includes the
モジュレータ13をサイドメンバ5へ取り付けるためのブラケット12は、サイドメンバ5の車幅方向外側面5aに固定される板状の車体側固定部12aと、モジュレータ13に固定されてモジュレータ13を支持するモジュレータ側固定部12bとを一体的に有し、板状の部材を曲折して成形される。ブラケット12は、防音パネル3よりも下方の高さ位置に配置される。車体側固定部12aは、車幅方向と交叉する板状に成形され、ショックアブソーバ15の取付ブラケット17の後方に配置される。モジュレータ側固定部12bは、車体側固定部12aの前端縁から曲折して車幅方向外側の前方へ向かって、前後方向に対して傾斜した状態で延び、サイドメンバ5の車幅方向外側面5aとの間に所定の空間21を区画する(図4参照)。係る空間21には、ショックアブソーバ15(図4では図示を省略している。)及びその取付ブラケット17が配置される。すなわち、モジュレータ側固定部12bは、サイドメンバ5の車幅方向外側面5aとの間に、他の部材(本実施形態では、ショックアブソーバ15及びその取付ブラケット17)を配置可能な空間21を区画する。
A
モジュレータ13は、前輪7を制動する際にエアタンク(図示省略)側からのエアが流入する上流側接続部13aと、ブレーキチャンバ18側へのエアが流出する下流側接続部13bとを有し、ブラケット12を介してサイドメンバ5に固定されてサイドメンバ5に支持される。モジュレータ13は、サイドメンバ5の車幅方向外側面5aの車幅方向外側に位置し、アクスルビーム11の上方(本実施形態では真上)且つ防音パネル3の下方に配置される。すなわち、モジュレータ13は、上面視においてアクスルビーム11と防音パネル3とが交叉する位置に配置される。上流側接続部13aには、エアタンク側(例えば、エアタンク側のリレーバルブ(図示省略)等)から延びる第2接続ホース22が接続される。第2接続ホース22は、内部にエアの流路を区画する。モジュレータ13は、所定方向に延びる形状に成形され、上記所定方向の一端側に上流側接続部13aを有し、上記所定方向の他端側に下流側接続部13bを有する。モジュレータ13は、ショックアブソーバ15の後方近傍に配置されて、ブラケット12のモジュレータ側固定部12bの車幅方向外側面に沿って延びて前後方向に対して傾斜した状態で、モジュレータ側固定部12bに対して固定される。すなわち、ブラケット12のモジュレータ側固定部12bは、車体側固定部12aからモジュレータ13の車幅方向内側面に沿って前後方向に対して傾斜した状態で車幅方向外側の前方へ延びる。これにより、モジュレータ13とサイドメンバ5との間には、他の部材(本実施形態では、ショックアブソーバ15及びその取付ブラケット17)を配置可能な上記空間21が設けられる。モジュレータ13の上流側接続部13aと下流側接続部13bとを結ぶモジュレータ13の延設方向(上記所定方向)は、上流側接続部13aを後方に配置し、下流側接続部13bを前方且つ上流側接続部13aよりも車幅方向外側に配置した状態で前後方向に対して傾斜している。すなわち、モジュレータ13は、サイドメンバ5の車幅方向外側に配置されて、上流側接続部13aから下流側接続部13bへ向かってサイドメンバ5から車幅方向外側へ離間するように前後方向に対して傾斜した状態でサイドメンバ5に支持される。上流側接続部13aは、サイドメンバ5と防音パネル3との間の車幅位置に配置され、下流側接続部13bは、防音パネル3とブレーキチャンバ18との間の車幅位置に配置される。すなわち、上流側接続部13aは、防音パネル3よりも車幅方向内側に配置され、下流側接続部13bは、防音パネル3よりも車幅方向外側に配置され、モジュレータ13は、アクスルビーム11の上方且つ防音パネル3の下方で防音パネル3と交叉する。サイドメンバ5の車幅方向外側面5aから下流側接続部13bまでの距離は、サイドメンバ5の車幅方向外側面5aから上流側接続部13aまでの距離よりも長い。また、上流側接続部13aは、ショックアブソーバ15の後方に配置され、下流側接続部13bは、ショックアブソーバ15の車幅方向外側に位置し、ショックアブソーバ15と略同じ前後位置に配置される。なお、上流側接続部13a及び下流側接続部13bの上流側及び下流側とは、前輪7を制動する際にモジュレータ13を流通するエアの流通方向の上流側及び下流側を示す。
The
第1接続ホース20は、モジュレータ13の下流側接続部13bに接続される一端部20aと、ブレーキチャンバ18の接続部18aに接続される他端部20bとを有し、内部にエアの流路を区画する。第1接続ホース20は、前輪7を制動する際にモジュレータ13からのエアをブレーキチャンバ18へ案内する。第1接続ホース20の全域は、防音パネル3よりも車幅方向外側に配置される。本実施形態では、第1接続ホース20は、上方へ膨出するように湾曲した状態で、モジュレータ13及びブレーキチャンバ18に対して取り付けられる。
The
上記のように構成された車両1では、モジュレータ13の下流側接続部13b及びブレーキチャンバ18の双方が防音パネル3よりも車幅方向外側に配置されるので、第1接続ホース20の全域が、防音パネル3よりも車幅方向外側に配置される。従って、本実施形態によれば、ブレーキチャンバ18に接続される第1接続ホース20とエンジン2から車幅方向外側への騒音を抑える防音パネル3との干渉を防止することができる。
In the
また、第1接続ホース20と防音パネル3との干渉を防止することができるので、車両1の振動時等に防音パネル3との干渉による第1接続ホース20の損傷を防止することができる。
Also, since interference between the
また、モジュレータ13の下流側接続部13bが、防音パネル3よりも車幅方向外側に配置されるので、モジュレータ13の下流側接続部13bをブレーキチャンバ18に近づけて配置することができる。このため、ブレーキの応答性を向上させることができる。
Further, since the
また、モジュレータ13は、サイドメンバ5の車幅方向外側に配置されて、上流側接続部13aから下流側接続部13bへ向かってサイドメンバ5から車幅方向外側へ離間するように前後方向に対して傾斜した状態でサイドメンバ5に支持される。モジュレータ13とサイドメンバ5との間には、他の部材(本実施形態では、ショックアブソーバ15及びその取付ブラケット17)を配置可能な空間21が設けられる。このため、モジュレータ13の下流側接続部13bを配置したい所望の前後位置にショックアブソーバ(他の部材)15が配置される場合であっても、ショックアブソーバ15を避けてモジュレータ13の下流側接続部13bを所望の前後位置(本実施形態では、ショックアブソーバ15と略同じ前後位置)に配置することができる。
In addition, the
また、モジュレータ13をサイドメンバ5に対して取り付けるためのブラケット12は、モジュレータ13を支持するモジュレータ側固定部12bを有する。モジュレータ側固定部12bは、車体側固定部12aからモジュレータ13の車幅方向内側面に沿って前後方向に対して傾斜した状態で車幅方向外側へ延びる。このように、ブラケット12のモジュレータ側固定部12bが、前後方向に対して傾斜しているので、モジュレータ13を、上流側接続部13aから下流側接続部13bへ向かってサイドメンバ5から車幅方向外側へ離間するように前後方向に対して傾斜した状態で、サイドメンバ5に対して容易に取り付けることができる。例えば、予めサイドメンバ5に対して固定した状態のブラケット12のモジュレータ側固定部12bにモジュレータ13を固定することによって、或いは、予めモジュレータ13をモジュレータ側固定部12bに対して固定した状態のブラケット12をサイドメンバ5に対して固定することによって、モジュレータ13を容易にサイドメンバ5に対して傾斜した状態で取り付けることができる。
また、ブラケット12のモジュレータ側固定部12bは、モジュレータ13の車幅方向内側面に沿って延び、サイドメンバ5の車幅方向外側面5aとの間に、他の部材(本実施形態では、ショックアブソーバ15及びその取付ブラケット17)を配置可能な空間21を区画する。このため、モジュレータ13をサイドメンバ5に対して取り付けるブラケット12を設けても、上記他の部材を避けてモジュレータ13の下流側接続部13bをサイドメンバ5の車幅方向外側の所望の前後位置に配置することができる。
Further, the modulator-
また、モジュレータ13が、アクスルビーム11の上方に配置される。すなわち、モジュレータ13をアクスルビーム11と略同じ前後位置に配置するので、モジュレータ13をアクスルビーム11に対して前後にズレた位置に配置する場合とは異なり、ハンドルを操作して前輪7の角度が変化した際に前輪7がモジュレータ13に干渉し難い(図5参照)。このため、ブレーキの応答性を向上させるためにモジュレータ13をブレーキチャンバ18に近付けて配置し、これによりモジュレータ13が前輪7に近付いたとしても、図5に二点鎖線で示すように前輪7の切れ角を確保することができる。
A
なお、本実施形態では、モジュレータ13をアクスルビーム11の上方に配置したが、これに限定されるものではなく、モジュレータ13をアクスルビーム11の上方から前方または後方にズレた位置に配置してもよい。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、本開示に係る車両の下部構造を、車両1の前輪(車輪)7側に適用したが、車両1の後輪(車輪)側に適用してもよい。この場合、車輪を支持するアクスルは、アクスルビーム(アクスル)11に限定されるものではなく、アクスルシャフトと、係るアクスルシャフトを収容するアクスルケースとを有するアクスルであってもよい。
Further, in the present embodiment, the vehicle lower structure according to the present disclosure is applied to the front wheels (wheels) 7 side of the
また、本実施形態では、ダイヤフラム(図示省略)とプッシュロッド(図示省略)とを有するブレーキチャンバ18を設けたが、ブレーキアクチュエータはこれに限定されるものではなく、車輪(本実施形態では前輪7)を制動するためのブレーキアクチュエータであれば、他の構成であってもよい。
Further, in this embodiment, the
また、本実施形態では、モジュレータ13をサイドメンバ5へ取り付けるためのブラケット12を、板状の部材を曲折して成形したが、ブラケット12の成形方法はこれに限定されるものではない。
Moreover, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、サイドメンバ5に対して固定される車体側固定部12aと、車体側固定部12aからモジュレータ13の車幅方向内側面に沿って前後方向に対して傾斜した状態で車幅方向外側へ延びてモジュレータ13に対して固定されるモジュレータ側固定部12bとを有するブラケット12によって、モジュレータ13をサイドメンバ5に対して取り付けたが、これに限定されるものではなく、他の構造のブラケットによってモジュレータ13をサイドメンバ5に対して取り付けてもよい。
Further, in this embodiment, the vehicle body
また、本実施形態では、モジュレータ13とサイドメンバ5との間の空間21に、ショックアブソーバ(他の部材)15及びその取付ブラケット(他の部材)17を配置したが、上記空間21に配置する他の部材はこれに限定されるものではない。
Also, in the present embodiment, the shock absorber (another member) 15 and its mounting bracket (another member) 17 are arranged in the
また、本実施形態では、モジュレータ13の上流側接続部13aを、防音パネル3よりも車幅方向内側に配置し、下流側接続部13bを、防音パネル3よりも車幅方向外側に配置したが、これに限定されるものではなく、少なくとも下流側接続部13bを、防音パネル3よりも車幅方向外側に配置していればよい。例えば、モジュレータ13の上流側接続部13a及び下流側接続部13bの双方を、防音パネル3よりも車幅方向外側に配置してもよい。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、サイドメンバ5の上方の空間9を車幅方向外側から覆うように防音パネル3を設けたが、これに限定されるものではなく、例えば、サイドメンバ5の下方の空間を車幅方向外側から覆うように防音パネル3を設けてもよい。この場合、モジュレータ13を防音パネル3の上方に配置してもよい。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、モジュレータ13を、上流側接続部13aから下流側接続部13bへ向かってサイドメンバ5から車幅方向外側へ離間するように前後方向に対して傾斜させたが、これに限定されるものではない。例えば、モジュレータ13を、サイドメンバ5に対して傾斜することなく、前後方向に延ばしてもよい。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、車両1のブレーキ装置を、ドラムブレーキとしたが、これに限定されるものではなく、例えば、ディスクブレーキであってもよい。また、本実施形態では、車両1のブレーキ装置を、エアブレーキとしたが、これに限定されるものではなく、例えば、油圧ブレーキであってもよい。すなわち、流体は、エアに限定されるものではなく、例えば、オイルであってもよい。
Further, in the present embodiment, the brake device of the
以上、本発明について、上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明は上記実施形態の内容に限定されるものではなく、当然に本発明を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。すなわち、この実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例および運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論である。 Although the present invention has been described above based on the above embodiments, the present invention is not limited to the contents of the above embodiments, and can be appropriately modified without departing from the scope of the present invention. In other words, all other embodiments, examples, operation techniques, etc. made by those skilled in the art based on this embodiment are naturally included in the scope of the present invention.
本開示に係る車両の下部構造は、エンジンから車幅方向外側への騒音を抑制するための防音パネルを有する車両に広く適用することができる。 The vehicle lower structure according to the present disclosure can be widely applied to vehicles having a soundproof panel for suppressing noise from the engine to the outside in the vehicle width direction.
1:車両
2:エンジン
3:防音パネル
5:サイドメンバ
7:前輪(車輪)
11:アクスルビーム(アクスル)
12:ブラケット
12a: ブラケットの車体側固定部
12b:ブラケットのモジュレータ側固定部
13:モジュレータ
13a:モジュレータの上流側接続部
13b:モジュレータの下流側接続部
15:ショックアブソーバ(他の部材)
17:取付ブラケット(他の部材)
18:ブレーキチャンバ(ブレーキアクチュエータ)
20:第1接続ホース(ブレーキ接続管)
20a:第1接続ホースの一端部
20b:第1接続ホースの他端部
21:空間
1: Vehicle 2: Engine 3: Soundproof panel 5: Side member 7: Front wheel (wheel)
11: Axle beam (axle)
12:
17: Mounting bracket (other member)
18: Brake chamber (brake actuator)
20: First connection hose (brake connection pipe)
20a: One end of the
Claims (4)
前記車輪を制動する際に前記ブレーキアクチュエータ側へ供給される流体が流出する下流側接続部を有し、前記下流側接続部から前記ブレーキアクチュエータ側へ供給される流体の圧力を調節可能なモジュレータと、
前記モジュレータの前記下流側接続部に接続される一端部と、前記ブレーキアクチュエータに接続される他端部とを有し、内部にエアの流路を区画し、前記モジュレータと前記ブレーキアクチュエータとを接続するブレーキ接続管と、を備え、
前記モジュレータの前記下流側接続部は、前記防音パネルよりも車幅方向外側に配置される
ことを特徴とする車両の下部構造。 A vehicle in which a soundproof panel capable of suppressing noise from an engine to the outside in the vehicle width direction is arranged outside the engine in the vehicle width direction, and a brake actuator for braking a wheel is arranged outside the soundproof panel in the vehicle width direction. a substructure,
a modulator having a downstream connection portion through which fluid supplied to the brake actuator side flows out when braking the wheel, and capable of adjusting the pressure of the fluid supplied from the downstream connection portion to the brake actuator side; ,
It has one end connected to the downstream connection portion of the modulator and the other end connected to the brake actuator, defines an air flow path therein, and connects the modulator and the brake actuator. a brake connection pipe for
The lower structure of a vehicle, wherein the downstream connection portion of the modulator is arranged outside the soundproof panel in the vehicle width direction.
前記エンジンよりも車幅方向外側且つ前記ブレーキアクチュエータよりも車幅方向内側に配置されて前後方向に延びるサイドメンバを備え、
前記モジュレータは、前記車輪を制動する際に前記ブレーキアクチュエータ側へ供給される流体が流入する上流側接続部を有し、前記サイドメンバの車幅方向外側に配置されて、前記上流側接続部から前記下流側接続部へ向かって前記サイドメンバから車幅方向外側へ離間するように前後方向に対して傾斜した状態で前記サイドメンバに支持され、
前記モジュレータと前記サイドメンバとの間には、他の部材を配置可能な空間が設けられる
ことを特徴とする車両の下部構造。 A vehicle substructure according to claim 1,
a side member that extends in the front-rear direction and is arranged outside the engine in the vehicle width direction and inside the brake actuator in the vehicle width direction;
The modulator has an upstream connection portion into which a fluid supplied to the brake actuator side when braking the wheel flows, is arranged outside the side member in the vehicle width direction, and is arranged from the upstream connection portion. supported by the side member in a state inclined with respect to the front-rear direction so as to be spaced outward in the vehicle width direction from the side member toward the downstream connection portion;
A vehicle lower portion structure, wherein a space is provided between the modulator and the side member in which other members can be arranged.
前記サイドメンバに対して固定される車体側固定部と、前記車体側固定部から前記モジュレータの車幅方向内側面に沿って前後方向に対して傾斜した状態で車幅方向外側へ延びて前記モジュレータに対して固定されるモジュレータ側固定部とを有し、前記モジュレータを前記サイドメンバに対して取り付けるブラケットを備え、
前記ブラケットの前記モジュレータ側固定部は、前記他の部材を配置可能な前記空間を前記サイドメンバとの間に区画する
ことを特徴とする車両の下部構造。 A vehicle substructure according to claim 2,
a vehicle-body-side fixing portion fixed to the side member; and a modulator-side fixing portion fixed to the side member, and a bracket for attaching the modulator to the side member;
The lower structure of a vehicle, wherein the modulator-side fixing portion of the bracket defines, with the side member, the space in which the other member can be arranged.
車幅方向に延びて前記車輪を支持するアクスルを備え、
前記モジュレータは、前記アクスルの上方に配置される
ことを特徴とする車両の下部構造。 A vehicle substructure according to any one of claims 1 to 3,
An axle that extends in the vehicle width direction and supports the wheel,
The vehicle undercarriage, wherein the modulator is arranged above the axle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020204570A JP7288611B2 (en) | 2020-12-09 | 2020-12-09 | vehicle undercarriage |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020204570A JP7288611B2 (en) | 2020-12-09 | 2020-12-09 | vehicle undercarriage |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022091624A JP2022091624A (en) | 2022-06-21 |
JP7288611B2 true JP7288611B2 (en) | 2023-06-08 |
Family
ID=82067037
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020204570A Active JP7288611B2 (en) | 2020-12-09 | 2020-12-09 | vehicle undercarriage |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7288611B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008132829A (en) | 2006-11-27 | 2008-06-12 | Isuzu Motors Ltd | Sound insulating structure for cab-over-engine truck |
JP2015123945A (en) | 2013-12-27 | 2015-07-06 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG | Arrangement structure of brake device |
JP2018047756A (en) | 2016-09-20 | 2018-03-29 | いすゞ自動車株式会社 | Brake device |
-
2020
- 2020-12-09 JP JP2020204570A patent/JP7288611B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008132829A (en) | 2006-11-27 | 2008-06-12 | Isuzu Motors Ltd | Sound insulating structure for cab-over-engine truck |
JP2015123945A (en) | 2013-12-27 | 2015-07-06 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG | Arrangement structure of brake device |
JP2018047756A (en) | 2016-09-20 | 2018-03-29 | いすゞ自動車株式会社 | Brake device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022091624A (en) | 2022-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9688339B2 (en) | Vehicle provided with leaning-capable vehicle-body frame and two front wheels | |
JP3079791B2 (en) | Axle beam suspension structure for vehicles | |
JP6481529B2 (en) | Inertia sensor mounting structure and motorcycle | |
JP6459859B2 (en) | Sensor support structure and motorcycle | |
JP7029373B2 (en) | Body front structure | |
JP2009544509A (en) | System for controlling the trim of a three-wheel or four-wheel motorcycle | |
JP2005529022A (en) | How to produce independent front wheel suspensions, cars equipped with such front wheel suspensions, and spring suspensions | |
US9751587B2 (en) | ABS unit attachment structure and motorcycle | |
JP5552962B2 (en) | Electric vehicle rear structure | |
JP7288611B2 (en) | vehicle undercarriage | |
JP4793678B2 (en) | Brake piping structure of vehicle | |
JP2008168803A (en) | Arrangement structure of driving device for vehicle | |
JPH11165518A (en) | Link mounting structure of rear suspension | |
JP2013241041A (en) | Vehicle front body structure | |
JP4948068B2 (en) | Liquid-filled bush | |
KR101316378B1 (en) | Suspension bush in vehicle | |
JP2012214062A (en) | Layout of vehicle rear brake hose | |
KR100563864B1 (en) | Suspension system with brake noise resonance blocking torsion beam | |
JP6610699B2 (en) | Inertial sensor mounting structure and saddle riding type vehicle | |
JP7404611B2 (en) | Vehicle braking device | |
JP6204159B2 (en) | Car body rear structure | |
JP2024117608A (en) | Brake cooling structure in vehicle | |
KR100405543B1 (en) | judder reduction system for lower arm | |
JP2013237412A (en) | Vehicle-body front structure of automobile | |
EP4180309A1 (en) | A saddle type vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230428 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7288611 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |