JP7288586B2 - connector - Google Patents
connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP7288586B2 JP7288586B2 JP2020025768A JP2020025768A JP7288586B2 JP 7288586 B2 JP7288586 B2 JP 7288586B2 JP 2020025768 A JP2020025768 A JP 2020025768A JP 2020025768 A JP2020025768 A JP 2020025768A JP 7288586 B2 JP7288586 B2 JP 7288586B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- terminal
- short
- terminal fittings
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/52—Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/639—Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/64—Means for preventing incorrect coupling
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
本開示は、コネクタに関する。 The present disclosure relates to connectors.
特許文献1は、第1メインコネクタに収容される一対の第1端子と、両第1端子に接続される弾性短絡部材(以下、ショート端子という)と、第2メインコネクタに設けられた短絡解除板と、を備えたコネクタアッセンブリを開示する。
第1メインコネクタおよび第2メインコネクタが嵌合される前、両第1端子はショート端子を介して短絡状態に維持される。第1メインコネクタおよび第2メインコネクタが正規に嵌合されると、短絡解除板が両第1端子とショート端子との間に位置し、両第1端子の短絡状態が解除される。これにより、第1メインコネクタおよび第2メインコネクタが正規に嵌合された状態にあることを電気的に検知する。この種の嵌合検知機能を備えたコネクタは、特許文献2にも開示されている。 Before the first main connector and the second main connector are mated, both first terminals are maintained in a short-circuited state via the short terminal. When the first main connector and the second main connector are properly fitted together, the short-circuit release plate is positioned between the first terminals and the shorting terminal to release the short-circuited state of the first terminals. Thereby, it is electrically detected that the first main connector and the second main connector are properly fitted. A connector having this type of fitting detection function is also disclosed in Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2002-200022.
ところで、互いに嵌合可能な一対のハウジングのうち、一方のハウジングにロックアームが設けられ、ロックアームが他方のハウジングを係止し、両ハウジングを嵌合状態に保持する構成も知られている。さらに、コネクタがパネルに保持される構成も知られている。このようなパネル設置型のコネクタ構造に対し、特許文献1のショート端子および短絡解除板を適用すると、両ハウジングの嵌合過程でロックアームが撓み変形したときに、一方のハウジングが他方のハウジングに対して正規の姿勢から傾き、短絡解除板がショート端子に不正な方向から突き当たる可能性がある。仮に、短絡解除板がショート端子に不正な方向から突き当たると、対をなす端子金具の短絡状態が正しく解除されず、嵌合検知の信頼性が低下するという問題がある。
By the way, there is also known a configuration in which one of a pair of housings that can be fitted together is provided with a lock arm, and the lock arm locks the other housing to hold both housings in a fitted state. Also known is a configuration in which the connector is held on the panel. If the shorting terminal and the short-circuit releasing plate of
そこで、本開示は、嵌合検知の信頼性を向上させたコネクタを提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present disclosure is to provide a connector that improves the reliability of fitting detection.
本開示のコネクタは、パネルに設置されるコネクタであって、互いに嵌合可能な第1ハウジングおよび第2ハウジングと、前記第1ハウジングに収容される一対の端子金具と、前記第1ハウジングに収容され、前記一対の端子金具を短絡させるショート端子と、を備え、前記第2ハウジングは、前記第1ハウジングおよび第2ハウジングの正規嵌合時、前記一対の端子金具と前記ショート端子との間に位置し、前記一対の端子金具の短絡状態を解除する解除部を有し、前記第1ハウジングは、前記第2ハウジングを嵌合状態に保持する、第1方向に撓み変形可能なロックアームを有し、前記ショート端子は、前記一対の端子金具に対し、前記第1方向と直交する第2方向に対向して接触する接触部を有している。 A connector of the present disclosure is a connector installed on a panel, comprising a first housing and a second housing that can be fitted to each other, a pair of terminal fittings housed in the first housing, and a terminal fitting housed in the first housing. and a shorting terminal for short-circuiting the pair of terminal fittings, wherein the second housing is positioned between the pair of terminal fittings and the shorting terminal when the first housing and the second housing are properly mated. The first housing has a lock arm that is flexibly deformable in a first direction and holds the second housing in the fitted state. The short terminal has a contact portion that faces and contacts the pair of terminal fittings in a second direction orthogonal to the first direction.
本開示によれば、嵌合検知の信頼性を向上させたコネクタを提供することが可能となる。 According to the present disclosure, it is possible to provide a connector with improved reliability of fitting detection.
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示のコネクタは、
(1)パネルに設置されるコネクタであって、互いに嵌合可能な第1ハウジングおよび第2ハウジングと、前記第1ハウジングに収容される一対の端子金具と、前記第1ハウジングに収容され、前記一対の端子金具を短絡させるショート端子と、を備え、前記第2ハウジングは、前記第1ハウジングおよび第2ハウジングの正規嵌合時、前記一対の端子金具と前記ショート端子との間に位置し、前記一対の端子金具の短絡状態を解除する解除部を有し、前記第1ハウジングは、前記第2ハウジングを嵌合状態に保持する、第1方向に撓み変形可能なロックアームを有し、前記ショート端子は、前記一対の端子金具に対し、前記第1方向と直交する第2方向に対向して接触する接触部を有している。
コネクタがパネルに設置される構造の場合、ロックアームが第1ハウジングおよび第2ハウジングの嵌合過程で第1方向に撓み変形するときに、第1ハウジングも第1方向(第1方向に沿った仮想面の面方向)に傾く懸念がある。しかし、ショート端子の接触部が両端子金具に対して第1方向と直交する第2方向に対向して接触するため、仮に、第1ハウジングが第1方向に傾き、両端子金具とショート端子との接触位置が第1方向に変位したとしても、第1ハウジングおよび第2ハウジングの正規嵌合時、解除部が両端子金具とショート端子との間に位置することができる。その結果、両端子金具が解除部により短絡解除される状態を良好に実現することができ、嵌合検知の信頼性を向上させることができる。
[Description of Embodiments of the Present Disclosure]
First, the embodiments of the present disclosure are listed and described.
The connector of the present disclosure is
(1) A connector installed on a panel, comprising a first housing and a second housing that can be fitted to each other, a pair of terminal fittings housed in the first housing, a terminal fitting housed in the first housing, the a shorting terminal for short-circuiting the pair of terminal fittings, wherein the second housing is positioned between the pair of terminal fittings and the shorting terminal when the first housing and the second housing are properly mated; a releasing portion for releasing the short-circuited state of the pair of terminal fittings, the first housing having a lock arm capable of being flexibly deformed in a first direction and holding the second housing in the fitted state; The short terminal has a contact portion that faces and contacts the pair of terminal fittings in a second direction orthogonal to the first direction.
In the case of a structure in which the connector is mounted on the panel, when the lock arm is flexurally deformed in the first direction during the process of fitting the first housing and the second housing together, the first housing also moves in the first direction (along the first direction). There is a concern that it will tilt in the plane direction of the virtual plane). However, since the contact portions of the shorting terminal face and contact the two terminal fittings in the second direction perpendicular to the first direction, even if the first housing is tilted in the first direction, the two terminal fittings and the shorting terminal are not in contact with each other. Even if the contact position of is displaced in the first direction, the release portion can be positioned between both terminal fittings and the short terminal when the first housing and the second housing are properly mated. As a result, it is possible to satisfactorily realize a state in which both terminal fittings are released from a short circuit by the releasing portion, and the reliability of fitting detection can be improved.
(2)前記第1ハウジングは、前記第1方向に長手を有し、前記第2方向に短手を有する形態とされ、前記ロックアームは、前記第1ハウジングの短手の一外面に突設されていることが好ましい。これによれば、第1ハウジングが第1方向に傾いたときに、両端子金具とショート端子との接触位置が第1方向に大きく変位するため、上記構成を適用し、両端子金具が短絡解除される状態を良好に実現できるメリットは大きい。 (2) The first housing has a long side in the first direction and a short side in the second direction, and the lock arm protrudes from one outer surface of the short side of the first housing. It is preferable that According to this, when the first housing is tilted in the first direction, the contact position between the terminal fittings and the shorting terminal is greatly displaced in the first direction. The advantage of being able to satisfactorily realize the state of being used is great.
(3)前記ロックアームは、前記第2方向において前記ショート端子の収容部と重なる位置に配置されていると良い。これによれば、第1ハウジングを第2方向に小型にすることができる。 (3) It is preferable that the lock arm is arranged at a position that overlaps with the accommodation portion for the short terminal in the second direction. According to this, the size of the first housing can be reduced in the second direction.
(4)前記第2ハウジングは、がた詰め突部を有し、前記第1ハウジングは、前記がた詰め突部を受けるがた詰め溝を有し、前記がた詰め溝は、前記第2方向において前記ショート端子の収容部と重なる位置に配置されていると良い。これによれば、第1ハウジングを第2方向により小型にすることができるとともに、第1ハウジングに複数の機能を集約させることができる。 (4) The second housing has a looseness-removing protrusion, the first housing has a looseness-removing groove for receiving the looseness-removing protrusion, and the looseness-removing groove is provided with the second housing. It is preferable that it is arranged at a position overlapping with the accommodating portion of the shorting terminal in the direction. According to this, the first housing can be made smaller in the second direction, and a plurality of functions can be integrated in the first housing.
(5)前記第1ハウジングおよび前記第2ハウジングの嵌合過程で、前記ロックアームが前記第1方向に撓み変形した状態において、前記解除部が前記ショート端子の収容部に位置するように設定されていると良い。これによれば、ロックアームが第1方向に撓み変形し、第1ハウジングが第1方向に傾いた状態からでも解除部を収容部に進入させることができる。 (5) In the process of fitting the first housing and the second housing, the releasing portion is positioned in the receiving portion for the shorting terminal in a state in which the lock arm is flexurally deformed in the first direction. It's good to be According to this, the lock arm is flexurally deformed in the first direction, and the release portion can enter the accommodating portion even from a state in which the first housing is tilted in the first direction.
(6)前記パネルに密着可能なグロメットを備え、前記グロメットは、前記第1ハウジングの外周に装着されていると良い。これによれば、グロメットがパネルに密着する際に、第1ハウジングがグロメットの反力を受けて第1方向に傾き易くなる。よって、本構成を適用し、第1ハウジングの第1方向への傾き具合に関わらず、両端子金具が短絡解除される状態を良好に実現できるメリットは大きい。 (6) A grommet that can be brought into close contact with the panel may be provided, and the grommet may be attached to the outer periphery of the first housing. According to this, when the grommet is brought into close contact with the panel, the first housing receives the reaction force of the grommet and tends to tilt in the first direction. Therefore, by applying this configuration, there is a great merit that a state in which both terminal fittings are released from a short circuit can be satisfactorily realized regardless of the degree of inclination of the first housing in the first direction.
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のコネクタの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
[Details of the embodiment of the present disclosure]
A specific example of the connector of the present disclosure will be described below with reference to the drawings. The present invention is not limited to these examples, but is indicated by the scope of the claims, and is intended to include all modifications within the scope and meaning equivalent to the scope of the claims.
<実施例1>
実施例1のコネクタは、パネル90に設置されるコネクタであって、第1ハウジング10、第2ハウジング60、複数の第1端子金具11および1つのショート端子12を備えている。図1に示すように、第1ハウジング10および第2ハウジング60は、互いに嵌合可能となっている。各第1端子金具11およびショート端子12は、いずれも導電金属製であって第1ハウジング10に収容される。
<Example 1>
The connector of Example 1 is a connector installed on a
第1ハウジング10および第2ハウジング60は、いずれも合成樹脂製であって第1方向(図1の上下方向)に長く、第2方向(図1の紙面厚み方向)に短い形態になっている。なお、以下の説明において、前後方向については、第1ハウジング10および第2ハウジング60が嵌合開始時に互いに向き合う面側を前側とする。また、第1方向は、図4を除く各図の上下方向である。第2方向は、第1方向と直交する方向であって、図2、図3、図5および図6の左右方向であり、図4の上下方向である。第1方向および第2方向は、第1ハウジング10および第2ハウジング60の嵌合方向と直交する方向でもある。
Both the
第2ハウジング60は、図5に示すように、第1方向に長いブロック状の第2ハウジング本体61と、第2ハウジング本体61から一段高くなって前方に突出する筒状のフード部62と、を有している。第2ハウジング本体61は、複数の第2キャビティ63を有している。各第2キャビティ63は、上下左右に整列して配置されている。第2ハウジング本体61は、各第2キャビティ63における第2方向で対向する両側面のうちの一側面に、第2ランス64を有している。第2ランス64は、一側面から前方に突出し、第2方向に撓み変形可能な形状になっている。
As shown in FIG. 5, the
図1に示すように、第2ハウジング本体61の各第2キャビティ63には、後方から第2端子金具65が挿入される。第2端子金具65は、図5に示されている第2ランス64に係止され、第2キャビティ63に抜け止めされる。第2端子金具65は、前方に突出するタブ66を有している。タブ66は、フード部62内に突出して配置される。また、第2端子金具65は、第2電線67の端部に接続される。第2電線67は、第2キャビティ63から後方へ導出される。
As shown in FIG. 1, second
フード部62内には、第1ハウジング10が嵌合される。フード部62は、第1ハウジング10の嵌合領域より上方に、付設部68を有している。付設部68は、箱状をなし、前方に開口している。フード部62は、第1ハウジング10の嵌合領域と付設部68との間に、ロック部69を有している。図1に示すように、ロック部69は、前後方向に延びてフード部62の後面に開口するロック孔71を有している。
The
フード部62は、付設部68の上壁と下壁とに、第1方向で対をなすパネルロック部72を有している。両パネルロック部72は、第1方向に撓み変形可能な形状になっている。図1に示すように、フード部62の前端部は、パネル90の取付孔91に挿入される。両パネルロック部72は、パネル90の取付孔91の上下両縁に弾性的に係止される。これにより、第2ハウジング60がパネル90に保持される。
The
図5に示すように、第2ハウジング本体61の前面(フード部62の奥面でもある)には、各第2キャビティ63が配置される領域の側方(第2方向)に、解除部73が突出して設けられている。解除部73は、リブ状であって正面視T字形をなし、第1方向に延びる部分と第2方向に延びる部分とを有している。図6に示すように、解除部73は、第1方向に延びる部分に、第1方向に沿った解除面74を有している。解除面74は、第1方向に延びる部分のうち、第2方向に延びる部分との連結部分を挟んだ上下両側に対をなして配置されている。
As shown in FIG. 5, on the front surface of the second housing body 61 (which is also the inner surface of the hood portion 62),
図5に示すように、フード部62は、第2方向で対向する内側面のうちの一側面に、上下複数(図示する場合は2つ)のがた詰め突部75を有している。各がた詰め突部75は、前後方向に延びるリブ状の形態になっている。
As shown in FIG. 5 , the
図2に示すように、第1ハウジング10は、第1方向に長いブロック状の第1ハウジング本体14と、第1ハウジング本体14の上壁に突出して設けられたロックアーム15と、第1ハウジング本体14の外周から外側に張り出すフランジ部16と、を有している。図1に示すように、第1ハウジング本体14およびロックアーム15の前部は、フード部62内に嵌合される。
As shown in FIG. 2, the
第1ハウジング本体14は、複数の第1キャビティ17を有している。図2に示すように、各第1キャビティ17は、各第2キャビティ63と対応するように、上下左右に整列して配置されている。第1ハウジング本体14は、各第1キャビティ17における第2方向(左右方向、短手方向)で対向する両側面のうちの一側面に、第1ランス18を有している。第1ランス18は、一側面から前方に突出し、第2方向に撓み変形可能な形状になっている。
The
各第1キャビティ17には、後方から第1端子金具11が挿入される。図4に示すように、第1端子金具11は、第1ランス18に係止され、第1キャビティ17に抜け止めされる。第1端子金具11は、前部に、筒状の接続部19を有している。図1に示すように、第1端子金具11は、第1電線41の端部に接続される。第1電線41は、第1キャビティ17から後方へ導出される。第1ハウジング10および第2ハウジング60の正規嵌合時、接続部19に第1端子金具11のタブ66が挿入され、第1端子金具11および第2端子金具65が電気的に接続される。
The first
図2に示すように、第1ハウジング本体14は、各第1キャビティ17が配置されたキャビティ群20の側方(第2方向)に、収容部21を有している。収容部21は、内部にショート端子12を収容可能とされ、第1ハウジング本体14の前面に正面視T字形に開口している。図4に示すように、収容部21の後端は、後述する装着部22に連通している。また、図3に示すように、収容部21は、この収容部21に隣接する2つの第1キャビティ17(単に「キャビティ17A」と称する)と連通している。両キャビティ17Aは、最上段の第1キャビティ17とその下方に位置する第1キャビティ17によって構成される。両キャビティ17Aには、ショート端子12を介して短絡される短絡用の第1端子金具11(単に「端子金具11A」と称する)が収容される。
As shown in FIG. 2, the
ショート端子12は、金属製の板材を曲げ加工して形成される。図3に示すように、ショート端子12は、基部23と、基部23から突出する一対の接触部24と、を有している。基部23は、収容部21に挿入されて抜け止めされる。両接触部24は、図4に示すように、U字形に屈曲された部分の下端に、両キャビティ17Aに進入し、両端子金具11Aに接触する接点部25を有している。
The
図2に示すように、第1ハウジング本体14は、第2方向の一側面に、上下複数(図示する場合は2つ)のがた詰め溝26を有している。各がた詰め溝26は、第1ハウジング本体14の一側面に開口し、且つ前後方向に延びて第1ハウジング本体14の前面に開口している。
As shown in FIG. 2, the
各がた詰め溝26は、キャビティ群20の側方(第2方向)で、かつ、収容部21の下方(第1方向)に配置されている。各がた詰め溝26および収容部21は、第2方向において重なり合う部分(ラップ部分)を有している。第1ハウジング10および第2ハウジング60の正規嵌合時、がた詰め溝26に第2ハウジング60のがた詰め突部75が位置決め状態に挿入される。
Each
第1ハウジング本体14は、がた詰め溝26が凹設された一側面とは反対側の他側面に、装着部22が開口している。装着部22は、第1ハウジング本体14の内部において各第1キャビティ17(両キャビティ17Aを含む)および収容部21と連通している。装着部22には、第2方向(側方)からリテーナ27が挿入される。図1および図4に示すように、各第1端子金具11(両端子金具11Aを含む)は、リテーナ27によって二次的に係止され、各第1キャビティ17に確実に抜け止めされる。
The first housing
ロックアーム15は、図1に示すように、第1ハウジング本体14の上面の前端から上方に起立する基端部31と、基端部31の上端から後方に延びるアーム本体32と、アーム本体32の上面の前後中間部に突設されるロック突起33と、アーム本体32の上面の後端部に一段高く設けられるロック解除部34と、を有している。
As shown in FIG. 1, the
基端部31の前面は、正面視において矩形状をなし、第1ハウジング本体14の前面に段差なく連続している。図2に示すように、基端部31は、第2方向(左右方向)に幅広な形状をなし、第2方向において収容部21およびがた詰め溝26と重なり合う部分(ラップ部分)を有している。ロックアーム15は、第1方向(上下方向)に撓み変形可能とされている。アーム本体32は、基端部31の上端を支点として第1方向に弾性変位可能とされている。第1ハウジング本体14の上面の左右両側には、一対の保護壁35が起立して設けられている。ロックアーム15は、両保護壁35によって左右方向(第2方向)から保護された状態に配置される。
The front surface of the
図1に示すように、ロック突起33は、爪状をなし、第1ハウジング10および第2ハウジング60の正規嵌合時、ロック孔71に嵌まり込む。図2に示すように、ロック解除部34は、正面視において角枠状をなし、アーム本体32の左右両端部から上方に突出する脚部分と、脚部分の上端間に架設される梁部分と、を有している。ロック解除部34の梁部分の上面が押圧されると、ロックアーム15が下方に撓み変形し、ロック突起33がロック孔71から抜け出て、第1ハウジング10および第2ハウジング60のロック状態が解除される。
As shown in FIG. 1, the
図2に示すように、フランジ部16は、第1ハウジング本体14の外周に全周にわたって張り出す鍔状をなし、前面が両保護壁35に一体に連結され、ロックアーム15の後端部を挿通させる孔36を有している。ロック解除部34の前端部は、フランジ部16の孔36内に配置されている。
As shown in FIG. 2, the
図1に示すように、フランジ部16には、外側からグロメット37が被せ付けられる。グロメット37はゴム製であってブーツ状をなし、第1ハウジング10の後面から引き出された各第1電線41の端部を覆うことが可能とされている。グロメット37の前端の開口縁部には、パネル90の板面に密着するシール部38が設けられている。
As shown in FIG. 1, the
次に、本実施例1のコネクタの作用を説明する。
組み付けに際し、第1ハウジング10の収容部21に対し、装着部22側からショート端子12が挿入されて保持される。
Next, the action of the connector of the first embodiment will be described.
During assembly, the
また、第1ハウジング10の各第1キャビティ17には後方から各第1端子金具11が挿入される。第1端子金具11は、第1ランス18によって一次的に係止される。さらに、リテーナ27が装着部22に正規深さで挿入されることにより、第1端子金具11が二次的に係止される。
Each first terminal fitting 11 is inserted into each
図3に示すように、ショート端子12の両接触部24の接点部25は、両キャビティ17Aに第2方向から進入し、両端子金具11Aの接続部19の一側面に接触する。つまり、両接触部24と両端子金具11Aは、第2方向で当たり合う状態になる。両端子金具11Aは、ショート端子12を介して、短絡状態に維持される。そして、第1ハウジング10のフランジ部16にはグロメット37が装着される。
一方、第2ハウジング60は、両パネルロック部72の係止作用によってパネル90に保持される。その状態で、第1ハウジング10が第2ハウジング60のフード部62内に挿入される。
As shown in FIG. 3, the
On the other hand, the
ここで、第1ハウジング10は、パネル90に保持された第2ハウジング60に対し、上下方向に沿った正対姿勢から第1方向に傾いた状態(詳細には第1方向に沿った仮想面に沿って傾いた状態)で、フード部62内に挿入され得る。
Here, the
また、ロック突起33がロック部69の前端と干渉することにより、ロックアーム15が第1方向に撓み変形させられる。このため、第1ハウジング10は、ロックアーム15の弾性反力を受け、第1方向により傾いた状態になり易い。しかも、グロメット37のシール部がパネル90に密着する位置に至ると、グロメット37の弾性反力も加わるため、第1ハウジング10が第1方向によりいっそう傾いた状態になり易い。
Further, the locking
仮に、第1ハウジング10が正対姿勢から第1方向に傾くと、ショート端子12の両接触部24および両端子金具11Aも第1方向に傾いた状態になる。
その状態で、第1ハウジング10および第2ハウジング60の嵌合が進むと、解除部73が収容部21に進入する位置に至る。このとき、第1ハウジング10の傾きに起因し、収容部21が第1方向に変位していても、収容部21の上下内面と解除部73との間には第1方向の隙間(図6の符号Xを参照)が確保されているため、解除部73が収容部21に進入することができる。
If the
In this state, as the
また、ショート端子12の両接触部24と両端子金具11Aとの接触部位が第1方向に変位していても、両接触部24と両端子金具11Aとの相対位置が第2方向において一定範囲に維持されている。このため、第1ハウジング10および第2ハウジング60の正規嵌合時、解除部73は、両接触部24と両端子金具11Aとの間に支障なく入り込むことができる。本実施例1の場合、解除部73が両接触部24と両端子金具11Aとの間に位置することで、解除部73の両解除面74が両接触部24に接触し、両接触部24が第2方向に撓み変形させられる。これにより、両接触部24が両端子金具11Aから離れ、両端子金具11Aの短絡状態が解除される。これにより、第1ハウジング10および第2ハウジング60が正規に嵌合されたと電気的に検知することができる。
Further, even if the contact portions between the
第1ハウジング10および第2ハウジング60の正規嵌合時には、ロック突起33がロック孔71に嵌まり込み、ロックアーム15の撓み状態が解消される。また、各がた詰め突部75が各がた詰め溝26に嵌合状態で挿入され、第1ハウジング10および第2ハウジング60間のがた付きが抑制される。そして、グロメット37のシール部がパネル90に密着し、第1ハウジング10および第2ハウジング60の嵌合領域への水の進入が阻止される。
When the
以上説明したように、本実施例1の場合、ショート端子12が一対の端子金具11Aに対して第1方向と直交する第2方向に対向して接触する一対の接触部24を有している。このため、ロックアーム15が第1ハウジング10および第2ハウジング60の嵌合過程で第1方向に撓み変形したときに、第1ハウジング10が第1方向に傾いた状態になっても、第1ハウジング10および第2ハウジング60の正規嵌合時、解除部73が両端子金具11Aとショート端子12との間に入り込むことができる。その結果、両端子金具11Aが解除部73により短絡解除される状態を良好に実現することができ、嵌合検知の信頼性を向上させることができる。
As described above, in the case of the first embodiment, the shorting
特に、本実施例1の場合、コネクタがパネル設置型であり、第1ハウジング10が第1方向に長手を有し、第2方向に短手を有する形態とされ、ロックアーム15が第1ハウジング10の短手の一外面(上面)に突設され、しかも第1ハウジング10に装着されたグロメット37がパネル90に密着する構造になっている。このため、第1ハウジング10が第1方向に傾き易くなり、上記構成を適用するメリットは大きい。
In particular, in the case of the first embodiment, the connector is of the panel installation type, the
また、ロックアーム15が第2方向においてショート端子12の収容部21と重なる位置に配置されているため、第1ハウジング10を第2方向に小型にすることができる。
さらに、がた詰め溝26が第2方向においてショート端子12の収容部21と重なる位置に配置されているため、第1ハウジング10を第2方向により小型にすることができるとともに、第1ハウジング10に複数の機能を集約させることができる。
In addition, since the
Furthermore, since the gap-removing
さらに、第1ハウジング10および第2ハウジング60の嵌合過程で、ロックアーム15が第2ハウジング60のロック部69と干渉して撓み変形した状態において、解除部73がショート端子12の収容部21に入り込むように設定されているため、第1ハウジング10が第1方向に傾いた状態からでも解除部73を収容部21に進入させることができる。
Further, when the
[本開示の他の実施形態]
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えるべきである。
上記実施例1の場合、接触部が両端子金具のそれぞれと接触するように対をなして設けられていたが、他の実施形態としては、接触部が両端子金具と一括して接触するように1つだけ設けられるものであっても良い。
上記実施例1の場合、第2ハウジングがパネルに取り付けられた状態で第1ハウジングに嵌合される構成であったが、他の実施形態としては、第1ハウジングおよび第2ハウジングが嵌合された状態で第2ハウジングがパネルに取り付けられる構成であっても良い。
上記実施例1の場合、ショート端子および両端子金具を収容するハウジングが雌型ハウジングであったが、他の実施形態としては、ショート端子および両端子金具を収容するハウジングが雄型ハウジングであっても良い。
上記実施例1の場合、短絡される一対の端子金具が他の第1端子金具と同一形状であったが、他の実施形態としては、短絡される一対の端子金具が他の第1端子金具と異なる形状であっても良い。
[Other embodiments of the present disclosure]
It should be considered that the embodiments disclosed this time are illustrative in all respects and not restrictive.
In the case of the first embodiment, the contact portions are provided in pairs so as to be in contact with each of the two terminal fittings. may be provided only one.
In the case of the first embodiment, the second housing is attached to the panel and fitted to the first housing. A configuration in which the second housing is attached to the panel in a folded state may also be used.
In the case of the first embodiment, the housing that accommodates the short terminal and both terminal fittings is a female housing, but in another embodiment, the housing that accommodates the short terminal and both terminal fittings is a male housing. Also good.
In the case of the first embodiment, the pair of terminal fittings to be short-circuited has the same shape as the other first terminal fitting. It may have a different shape.
10…第1ハウジング
11…第1端子金具
11A…端子金具
12…ショート端子
14…第1ハウジング本体
15…ロックアーム
16…フランジ部
17…第1キャビティ
17A…キャビティ
18…第1ランス
19…接続部
20…キャビティ群
21…収容部
22…装着部
23…基部
24…接触部
25…接点部
26…がた詰め溝
27…リテーナ
31…基端部
32…アーム本体
33…ロック突起
34…ロック解除部
35…保護壁
36…孔
37…グロメット
38…シール部
41…第1電線
60…第2ハウジング
61…第2ハウジング本体
62…フード部
63…第2キャビティ
64…第2ランス
65…第2端子金具
66…タブ
67…第2電線
68…付設部
69…ロック部
71…ロック孔
72…パネルロック部
73…解除部
74…解除面
75…がた詰め突部
90…パネル
91…取付孔
DESCRIPTION OF
Claims (6)
互いに嵌合可能な第1ハウジングおよび第2ハウジングと、
前記第1ハウジングに収容される一対の端子金具と、
前記第1ハウジングに収容され、前記一対の端子金具を短絡させるショート端子と、
を備え、
前記第2ハウジングは、前記第1ハウジングおよび第2ハウジングの正規嵌合時、前記一対の端子金具と前記ショート端子との間に位置し、前記一対の端子金具の短絡状態を解除する解除部を有し、
前記第1ハウジングは、前記第2ハウジングを嵌合状態に保持する、第1方向に撓み変形可能なロックアームを有し、
前記ショート端子は、前記一対の端子金具に対し、前記第1方向と直交する第2方向に対向して接触する接触部を有しているコネクタ。 A connector installed in a panel,
a first housing and a second housing that can be fitted together;
a pair of terminal fittings housed in the first housing;
a short terminal accommodated in the first housing and short-circuiting the pair of terminal fittings;
with
The second housing has a release portion positioned between the pair of terminal fittings and the shorting terminal when the first housing and the second housing are properly mated to release the short-circuited state of the pair of terminal fittings. have
the first housing has a lock arm that is flexibly deformable in a first direction and holds the second housing in a fitted state;
A connector in which the short terminal has a contact portion that faces and contacts the pair of terminal fittings in a second direction perpendicular to the first direction.
前記グロメットは、前記第1ハウジングの外周に装着されている請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のコネクタ。 Equipped with a grommet that can be in close contact with the panel,
The connector according to any one of claims 1 to 5, wherein the grommet is attached to the outer periphery of the first housing.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020025768A JP7288586B2 (en) | 2020-02-19 | 2020-02-19 | connector |
PCT/JP2021/003142 WO2021166586A1 (en) | 2020-02-19 | 2021-01-29 | Connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020025768A JP7288586B2 (en) | 2020-02-19 | 2020-02-19 | connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021131951A JP2021131951A (en) | 2021-09-09 |
JP7288586B2 true JP7288586B2 (en) | 2023-06-08 |
Family
ID=77390901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020025768A Active JP7288586B2 (en) | 2020-02-19 | 2020-02-19 | connector |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7288586B2 (en) |
WO (1) | WO2021166586A1 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001332349A (en) | 2000-05-24 | 2001-11-30 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector |
US6786747B1 (en) | 2002-09-11 | 2004-09-07 | Yazaki North America, Inc. | Axial adjustable connector shorting assembly |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0731516Y2 (en) * | 1988-05-09 | 1995-07-19 | 日産自動車株式会社 | Short connector |
-
2020
- 2020-02-19 JP JP2020025768A patent/JP7288586B2/en active Active
-
2021
- 2021-01-29 WO PCT/JP2021/003142 patent/WO2021166586A1/en active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001332349A (en) | 2000-05-24 | 2001-11-30 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector |
US6786747B1 (en) | 2002-09-11 | 2004-09-07 | Yazaki North America, Inc. | Axial adjustable connector shorting assembly |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021166586A1 (en) | 2021-08-26 |
JP2021131951A (en) | 2021-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4605136B2 (en) | Electrical junction box | |
JP3498886B2 (en) | Connector mating structure | |
US20050074997A1 (en) | Connector and a connector system | |
JP7498433B2 (en) | Terminal with protective cap | |
US6955571B2 (en) | Fuse connector and a terminal fitting for a connector | |
US20200212617A1 (en) | Connector | |
WO2014024982A1 (en) | Connector | |
JP7288586B2 (en) | connector | |
CN112821116B (en) | Connector with a plurality of connectors | |
KR20120036753A (en) | Connector | |
US6948953B2 (en) | Connector connecting construction and a connector connecting method | |
JP4987624B2 (en) | Split connector | |
US11095064B2 (en) | Connector structure | |
US20170170599A1 (en) | Connector | |
CN113228426B (en) | Connector with a plurality of connectors | |
US20060228920A1 (en) | Connector assembling construction | |
JP4089604B2 (en) | connector | |
JP2020113505A (en) | connector | |
JP7431115B2 (en) | connector | |
US12218448B2 (en) | Board connecting connector | |
CN112952410B (en) | Connector with a plurality of connectors | |
CN112740487B (en) | Connector with a locking member | |
JPS61161679A (en) | Electric connector for receptacle | |
JP2019008894A (en) | connector | |
JP7061270B2 (en) | connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230427 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230510 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7288586 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |