JP7285801B2 - Communication device and electronic toll collection system - Google Patents
Communication device and electronic toll collection system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7285801B2 JP7285801B2 JP2020073464A JP2020073464A JP7285801B2 JP 7285801 B2 JP7285801 B2 JP 7285801B2 JP 2020073464 A JP2020073464 A JP 2020073464A JP 2020073464 A JP2020073464 A JP 2020073464A JP 7285801 B2 JP7285801 B2 JP 7285801B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- transmission
- wave
- range
- communication device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Aerials With Secondary Devices (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
Description
本開示は、通信装置、及び、電子料金収受システムに関する。 The present disclosure relates to communication devices and electronic toll collection systems.
ETC(登録商標、Electronic Toll Collection、電子料金収受)システムにおいて、料金所に設置された無線アンテナと、車両内に備えられたETC車載器とが通信することにより、有料自動車道の通行料金は決済される。先行車両と後続車両とが料金所に進入している場合において、無線アンテナが先行車両に送信した電波を道路又は車両等が反射することによって、無線アンテナが後続車両に備えられたETC車載器と誤って通信する場合がある。即ち、マルチパスが発生する場合がある。この場合、ETCシステムは、通信したETC車載器を備えている車両が先行車両であると誤って認識し、後続車両がETC車載器を備えていない車両であると誤って認識する現象が発生していた。
そこで、料金所の屋根と、レーン間の遮断壁と等に電波吸収体を設置することにより、この現象が発生することを防止する技術が実用化されている。しかし、電波吸収体が設置されている期間が長くなるにつれて、電波吸収体の表面に排気ガスと粉じんと等が付着することにより、電波吸収体の吸収性能が次第に劣る。また、電波吸収体を設置する適切な範囲は道路条件等によって変動する。そのため、この範囲を定めることは困難である。
特許文献1は、電波吸収体を設置することなく、マルチパスを防ぐ技術を開示している。本技術によれば、電波到来角度検出部が電波の送出元に対応する角度を検出する。
In the ETC (registered trademark, Electronic Toll Collection) system, tolls on toll roads are settled by communication between the wireless antenna installed at the toll gate and the ETC on-board device installed in the vehicle. be done. ETC in-vehicle equipment in which the following vehicle is equipped with a radio antenna by reflecting the radio waves transmitted by the radio antenna to the preceding vehicle from the road or other vehicle when the preceding and following vehicles are entering the toll gate. Incorrect communication may occur. That is, multipath may occur. In this case, the ETC system erroneously recognizes that the vehicle equipped with the ETC on-board device is the preceding vehicle, and the following vehicle erroneously recognizes that the vehicle is not equipped with the ETC on-board device. was
Therefore, a technology has been put into practical use to prevent this phenomenon from occurring by installing radio wave absorbers on the roof of the toll gate, the blocking wall between the lanes, or the like. However, as the period in which the radio wave absorber is installed becomes longer, the absorption performance of the radio wave absorber gradually deteriorates due to adhesion of exhaust gas, dust, etc. to the surface of the radio wave absorber. Also, the appropriate range for installing the radio wave absorber varies depending on road conditions and the like. Therefore, it is difficult to define this range.
特許文献1の技術によれば、電波到来角度検出部が誤った角度を検出することによって、誤った通信が引き起こされることがある。具体例として、本技術によれば、電波到来角度検出部が通信領域内から到来した電波に対して誤った角度を検出することによって、当該電波が通信領域外からの電波と判定されることがある。通信領域は、ETCシステムが備える通信装置が通信すべき領域である。電波到来角度検出部がこのように判定した場合、通信領域内に位置するETC車載器と、料金所に設置された無線アンテナとの間で通信することができない。
According to the technique disclosed in
本開示は、通信領域外に位置するETC車載器からの電波を通さず、通信領域内に位置するETC車載器からの電波を受信することにより、マルチパスを防ぐことを目的とする。 An object of the present disclosure is to prevent multipath by receiving radio waves from an ETC vehicle-mounted device located within the communication area without transmitting the radio waves from the ETC vehicle-mounted device located outside the communication area.
本開示に係る通信装置は、
誘電体板から成る誘電体層と、
前記誘電体層の表面に位置し、周波数が透過周波数である電磁波を第1層透過波として透過させ、かつ、周波数が前記透過周波数とは異なる電磁波を透過させない第1透過層と、
前記誘電体層の裏面に位置し、前記第1層透過波の前記第1透過層への入射角が電磁波の前記第1透過層への入射角の範囲を示す第2層透過範囲内に収まる場合に前記第1層透過波を第2層透過波として透過させ、かつ、前記第1透過層への入射角が前記第2層透過範囲内に収まらない場合に前記第1層透過波を透過させない第2透過層と
を有するレドームと、
前記第2透過層と対面しており、かつ、前記第2層透過波を受信するアンテナと
を備え、
前記第1層透過波の前記第1透過層への入射角は、電磁波の前記第1透過層への入射角の範囲を示す第1層透過範囲内に収まり、
前記第2層透過範囲は、前記第1層透過範囲に含まれ、
前記第2層透過範囲は、前記第1層透過範囲よりも小さい。
A communication device according to the present disclosure includes:
a dielectric layer comprising a dielectric plate;
a first transmission layer located on the surface of the dielectric layer, which transmits an electromagnetic wave having a transmission frequency as a first layer transmission wave and does not transmit an electromagnetic wave having a frequency different from the transmission frequency;
Located on the back surface of the dielectric layer, the incident angle of the first layer-transmitted wave to the first transmission layer falls within the second layer transmission range indicating the range of the incident angle of the electromagnetic wave to the first transmission layer. the first layer transmitted wave is transmitted as a second layer transmitted wave, and the first layer transmitted wave is transmitted when the angle of incidence on the first transmission layer does not fall within the second layer transmission range. a radome having a second transmissive layer that does not transmit light;
An antenna facing the second transmission layer and receiving the second layer transmitted wave,
The incident angle of the first layer transmitted wave to the first transmission layer falls within the first layer transmission range indicating the range of the incident angle of the electromagnetic wave to the first transmission layer,
The second layer transmission range is included in the first layer transmission range,
The second layer transmission range is smaller than the first layer transmission range.
本開示によれば、第2透過層は、電磁波の第1透過層への入射角が第2層透過範囲内に収まる場合に電磁波を透過させ、かつ、電磁波の第1透過層への入射角が第2層透過範囲内に収まらない場合に電磁波を透過させない。
従って、本開示によれば、通信領域外に位置するETC車載器からの電波を通さず、通信領域内に位置するETC車載器からの電波を受信することにより、マルチパスを防ぐことができる。
According to the present disclosure, the second transmission layer transmits the electromagnetic wave when the incident angle of the electromagnetic wave to the first transmission layer falls within the second layer transmission range, and the incident angle of the electromagnetic wave to the first transmission layer is is not within the second layer transmission range, it does not transmit electromagnetic waves.
Therefore, according to the present disclosure, multipath can be prevented by receiving radio waves from the ETC vehicle-mounted device located within the communication area without transmitting the radio waves from the ETC vehicle-mounted device located outside the communication area.
実施の形態1.
以下、本実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
Hereinafter, this embodiment will be described in detail with reference to the drawings.
***構成の説明***
図1は、本実施の形態に係る通信装置100の構成例を示している。通信装置100は、本図に示すように、レドーム(レーダードーム)200と、無線装置300とを備える。
*** Configuration description ***
FIG. 1 shows a configuration example of a
通信装置100は、移動体が通過し得る場所、又は、移動体が通過し得る場所の周囲に設置される。通信装置100は、移動体が備える機器、又は、移動体が有する機器と通信することができる。通信装置100が設置される場所は、具体例として、道路、道路の周囲、駐車場、港、又は、空港である。通信装置100は、移動体に搭載していても良い。移動体は、具体例として、自動車、船舶、飛行体、ロボット、又は、人間である。通信装置100は、人間が有するスマートフォン等の通信機器と通信しても良い。通信装置100と移動体との間で通信する情報は、どのようなものであっても良い。通信装置100は、具体例として、移動体のユーザから料金を収受するための情報を、移動体に送信し、かつ、移動体から受信する。通信装置100は、ETC(登録商標、Electronic
Toll Collection、電子料金収受)システム90に用いられても良い。ETCシステム90に言及する場合、特に断りがなければ、ETCシステム90は通信装置100を備えているものとする。ETCシステム90は、通信装置100と、ETC車載器とから成る。
The
Toll Collection, electronic toll collection) system 90 . When referring to the ETC system 90, it is assumed that the ETC system 90 includes the
通信装置100の外側は、典型的には、無線装置300を覆う容器である。容器は密閉されていなくても良い。容器の形状は、具体例として、略直方体、多面体、又は、略円柱である。通信装置100の前面は、レドーム200である。通信装置100の側面と背面とには、典型的には、電磁波を透過しない、又は、電磁波を透過しにくい素材が用いられる。
The outside of
無線装置300は、移動体と無線通信することができる。無線装置300は、レドーム200を透過した電磁波を受信することと、レドーム200を透過させて移動体に電磁波を送信することとができる。無線装置300は、電磁波を送信することができなくても良い。電磁波は、具体例として、電波である。電磁波の周波数は、どのような値であっても良い。
無線装置300は、本図に示すように、アンテナ310と、DIP320と、送信部330と、受信部340と、変復調部350とを備える。
アンテナ310は、第2透過層220と対面している。アンテナ310は、レドーム200を透過した電磁波を受信する。アンテナ310は、どのようなアンテナであっても良い。アンテナ310は、具体例として、ループアンテナである。
DIP(Diplexer)320は、送信経路と受信経路を電気的に分離する。DIP320は、アンテナ310と、送信部330と、受信部340と接続している。
A DIP (Diplexer) 320 electrically separates the transmission path and the reception path.
送信部330は、アンテナ310に電磁波を送信する指示をする。
The
受信部340は、アンテナ310が受信した電磁波を変復調部350に伝える。
The receiving
変復調部350は、電気信号を電磁波に変調する機能と、電磁波を電気信号に復調する機能とを有する。
The modulation/
無線装置300は、第2透過層220を一部が通過した電磁波の強さが一定以下である場合に、電磁波を受信していないものとしても良い。
図2は、レドーム200と、アンテナ310との構成例を示している。レドーム200は、周波数選択板(FSS:Frequency Selective Surface)である。レドーム200は、平面又は略平面を有する板を有する。レドーム200の表面は、第1透過層210である。レドーム200の裏面は、第2透過層220である。第1透過層210と第2透過層220とには、本例において、長方形の共振素子が2次元周期配列されている。
共振素子は、典型的には、金属エレメントである。金属エレメントは、小型の金属板である。金属エレメントのサイズと、形状とは、透過周波数211に従って適宜変更されて良い。金属エレメントの個数と、金属エレメントの厚みとは、適宜変更されて良い。隣り合う共振素子間の間隔は、適宜変更されて良い。共振素子の配置は、2次元周期配列でなくても良い。
アンテナ310には、本例において、パッチアンテナが2次元周期配列されている。
FIG. 2 shows a configuration example of the
Resonant elements are typically metal elements. A metal element is a small metal plate. The size and shape of the metal elements may be varied according to the
In this example, the
図3は、レドーム200の構成例を示している。本図の(a)は、第1透過層210と第2透過層220とが電磁波を透過させる例である。本図の(b)は、第1透過層210が電磁波を透過させ、第2透過層220が電磁波を透過させない例である。本図の(c)は、第1透過層210が電磁波を透過させない例である。
レドーム200は、本図に示すように、第1透過層210と、第2透過層220と、誘電体層230とを有する。レドーム200は、他の部品等を備えても良い。
FIG. 3 shows a configuration example of the
The
第1透過層210は、誘電体層230の表面に位置し、かつ、第1層透過波を透過させる。第1層透過波は、周波数が透過周波数211である電磁波である。第1層透過波の第1透過層210への入射角は、第1層透過範囲212内に収まる。第1層透過範囲212は、電磁波の第1透過層210への入射角の範囲を示す。第1透過層210は、電磁波を透過層透過電磁波として透過させる。入射角は、特に断りがなければ、電磁波が第1透過層210に入射する角度を指す。入射角は、電磁波の伝搬経路と、電磁波が第1透過層210に入射した点の接平面の垂線とが成す角度である。
第1透過層210は、周波数が透過周波数211とは異なる電磁波を透過させない。第1透過層210は、第1透過層210への入射角が第1層透過範囲212内に収まらない電磁波を透過させない。
第1透過層210は、共振素子を第1共振素子として有する。
The
The
The
第2透過層220は、第1透過層210と同様である。第2透過層220と、第1透過層210との差異を以下で説明する。
第2透過層220は、誘電体層230の裏面に位置し、かつ、第2層透過波入射角を透過させる。第2層透過波は、第1層透過波であり、かつ、第1透過層210への入射角が第2層透過範囲213内に収まる電磁波である。第2透過層220は、第1層透過波を第2層透過波として透過させる。第2層透過範囲213は、電磁波の第1透過層210への入射角の範囲を示す。
第1層透過波の第1透過層210への入射角が第2層透過範囲213内に収まらない場合に、第2透過層220は、第1層透過波入射角を透過させない。第2透過層220が第1層透過波を反射した場合に、誘電体層230が第1層透過波を吸収しても良い。
第2透過層220は、第1共振素子とは異なる共振素子を第2共振素子として有する。第1共振素子と、第2共振素子とには、共通する部分があっても良い。第1共振素子と、第2共振素子とは、それぞれ2次元周期配列された複数の共振素子であっても良い。第1共振素子と、第2共振素子とは、それぞれ金属から成っても良い。
The
The
If the incident angle of the first layer transmitted wave to the
The
第2層透過範囲213は、第1層透過範囲212に含まれる。第2層透過範囲213は、第1層透過範囲212よりも小さい。第1層透過範囲212と、第2層透過範囲213との具体例は、図3に示されている。
The second
第1層透過範囲212は、第1透過層210の角度特性により定まる。第2層透過範囲213は、第2透過層220の角度特性により定まる。第1層透過範囲212は、第1透過層210の共振素子の配置によって定められても良い。第2層透過範囲213は、第2透過層220の共振素子の配置によって定められても良い。
第1透過層210は、典型的には透過特性を有する。第1透過層210の透過特性は、入射角が第1層透過範囲212に収まる場合において発揮される。第1層透過範囲212は、0°から90°までであっても良い。
第2透過層220は、典型的には反射特性を有する。第2透過層220の反射特性は、少なくとも、入射角が第1層透過範囲212に収まる場合、かつ、入射角が第2層透過範囲213に収まらない場合において発揮される。電磁波の第2透過層220への入射角が第1層透過範囲212に収まらない場合において、第2透過層220の反射特性は発揮されなくても良い。
第1層透過範囲212が0°以上θ1以下であり、第2層透過範囲213が0°以上θ2以下であるものとする。第1透過層210の透過特性は、入射角がθ1に近付くにつれて小さくなり、かつ、入射角がθ1のときに所定の閾値に達しても良い。第2層透過範囲213の反射特性は、入射角がθ2に近づくにつれて大きくなり、かつ、入射角がθ2のときに所定の閾値に達しても良い。
The first
The
The
It is assumed that the first
透過周波数211は、第1透過層210と第2透過層220とが透過させることができる電磁波の周波数である。透過周波数211は、1つの周波数であっても良く、ある範囲内の周波数であっても良い。当該ある範囲は、連続する範囲でなくても良い。なお、電磁波を透過させることには、電磁波を減衰して透過させることが含まれる。電磁波を透過させないことには、電磁波を大幅に減衰することと、電磁波を散乱させることと、電磁波を部分的に反射することとが含まれる。
The
図3の(a)において、電磁波の周波数は透過周波数211であり、かつ、電磁波の第1透過層210への入射角が第1層透過範囲212内に収まっている。そのため、第1透過層210は、電磁波を透過させる。
また、入射角が第2層透過範囲213内に収まっている。そのため、第2透過層220は、電磁波を透過させる。
In (a) of FIG. 3 , the frequency of the electromagnetic wave is the
Also, the incident angle is within the second
本図の(b)において、電磁波の周波数は透過周波数211であり、かつ、電磁波の第1透過層210への入射角が第1層透過範囲212内に収まっている。そのため、第1透過層210は、電磁波を透過させる。
しかしながら、入射角が第2層透過範囲213に収まっていない。そのため、第2透過層220は、電磁波を透過させない。
In (b) of this figure, the frequency of the electromagnetic wave is the
However, the incident angle does not fall within the second
本図の(c)において、電磁波の周波数が透過周波数211であるものの、電磁波の第1透過層210への入射角が第1層透過範囲212に収まっていない。そのため、第1透過層210は、電磁波を透過させない。
In (c) of this figure, although the frequency of the electromagnetic wave is the
誘電体層230は、誘電体板から成る。誘電体の素材は、具体例として、プラスチック、又は、セラミックである。
***動作の説明***
ETCシステム90の動作を、マルチパスが発生しない場合と、マルチパスが発生する場合とに分けて説明する。マルチパスは、通信装置100が誤って通信することである。マルチパスは、通信装置100がETC通信領域95外に位置する車載器と通信することである。ETC通信領域95は、ETCシステム90が備える通信装置100が通信すべき領域である。通信装置100は、ETC通信領域95内のETC車載器と適切に通信するべきである。通信装置100は、ETC通信領域95外のETC車載器と適切に通信するべきではない。ETC通信領域95は、定まった領域でなくても良い。ETC通信領域95は、車載器が設置される位置を考慮して形成された3次元空間であっても良い。ETC通信領域95外の領域であって、ETCシステム90が備える通信装置100がETC車載器と通信することができる領域を、ETC誤通信領域96と呼ぶ。通信は、送信のみ及び受信のみを含む。
***Description of operation***
The operation of the ETC system 90 will be described separately for the case where multipath does not occur and the case where multipath occurs. A multipath is an erroneous communication by the
ETC通信領域95は、典型的には、楕円形状の領域である。ETC通信領域95は、第2層透過範囲213に応じて定まる。ETC通信領域95外の領域は、典型的には、ETC通信領域95の外側の領域である。
第2層透過範囲213は、ETC通信領域95内の電波を透過させ、ETC通信領域95外からの電波を透過させないよう設定される。ETC通信領域95外から送信された電波が第1透過層210に入射する際の入射角は、典型的には、第2層透過範囲213に収まらない。
The
The second
ETC車載器が送信した電波を車載器送信波と表現する。無線機が送信した電波を無線機送信波と表現する。車載器送信波は、ETC車載器が無線装置300と通信するための電波である。車載器送信波の周波数は、透過周波数211である。無線機送信波は、無線装置300がETC車載器と通信するための電波である。
The radio waves transmitted by the ETC on-board equipment are expressed as on-board equipment transmission waves. A radio wave transmitted by a radio is referred to as a radio transmission wave. The vehicle-mounted device transmission wave is a radio wave for the ETC vehicle-mounted device to communicate with the
図4は、通信装置100を備える料金所において、マルチパスが発生しない場合の例を示している。料金所に言及する場合、特に断りがなければ、有料自動車道路の料金所を指す。自動車は、ETC車載器を備えているものとする。トラックは、車両レーンL1を走行している。
本図に従って、マルチパスが発生しない場合のETCシステム90の動作を説明する。
FIG. 4 shows an example of a case where multipath does not occur at a toll gate that includes the
The operation of the ETC system 90 when no multipath occurs will be described according to this figure.
まず、無線装置300は、無線機送信波を発信する。無線機送信波は、レドーム200を通過し、ETC通信領域95内のトラックが備えているETC車載器に到達する。
次に、トラックが備えているETC車載器は、無線装置300から無線機送信波を受信し、かつ、無線機送信波に従ってETCシステム90に車載器送信波を送信する。
次に、第1透過層210は、車載器送信波を透過させる。車載器送信波の周波数が透過周波数211であり、かつ、車載器送信波の第1透過層210への入射角が第1層透過範囲212内に収まっているためである。
次に、第2透過層220は、車載器送信波を透過させる。車載器送信波の入射角が第2層透過範囲213に収まっているためである。
次に、アンテナ310は、車載器送信波を受信する。
First, the
Next, the ETC vehicle-mounted device provided in the truck receives the radio transmission wave from the
Next, the
Next, the
Next, the
図5は、通信装置100を備える料金所において、マルチパスが発生する場合の例を示している。トラックは、車両レーンL1を走行している。乗用車は、車両レーンL2を走行している。本図に従って、マルチパスが発生する場合のETCシステム90の動作を説明する。
FIG. 5 shows an example in which multipath occurs at a toll gate that includes the
まず、無線装置300は、無線機送信波を発信する。無線機送信波は、レドーム200を通過し、ETC通信領域95内のトラックに反射し、かつ、ETC通信領域95外の乗用車が備えているETC車載器に到達する。
次に、乗用車が備えているETC車載器は、無線装置300から無線機送信波を受信し、かつ、無線機送信波に従ってETCシステム90に車載器送信波を送信する。
次に、第1透過層210は、車載器送信波を透過させる。車載器送信波の周波数が透過周波数211であり、かつ、車載器送信波の第1透過層210への入射角が第1層透過範囲212内に収まっているためである。
次に、第2透過層220は、車載器送信波を反射する。車載器送信波の入射角が第2層透過範囲213内に収まっていないためである。
反射された車載器送信波は、誘電体層230内で熱エネルギーに変換される。
本例において、アンテナ310は、車載器送信波を受信しない。
First, the
Next, the ETC vehicle-mounted device provided in the passenger car receives the radio transmission wave from the
Next, the
Next, the
The reflected vehicle-mounted device transmission wave is converted into heat energy within the
In this example, the
図6は、通信装置100を備えるフリーフローETCにおいて、マルチパスが発生する場合の例を示している。フリーフローETCは、通信装置100が通常走行している自動車が備えるETC車載器と通信することにより、自動車のユーザから料金を徴収するシステムである。本例においても、図5に示す例と同様に、第1透過層210は車載器送信波を透過させ、第2透過層220は車載器送信波を反射する。
FIG. 6 shows an example in which multipath occurs in free flow ETC provided with the
***実施の形態1の効果の説明***
以上のように、本実施の形態に係るETCシステム90によれば、第1透過層210は、第1層透過波を透過させる。しかし、第1層透過波が第1透過層210に第2層透過範囲213に収まらない入射角で入射した場合に、第2透過層220は、第1層透過波を透過させない。即ち、本実施の形態に係る通信装置100は、ETC通信領域95内に位置するETC車載器が送信した電磁波を受信し、かつ、ETC通信領域95外に位置するETC車載器が送信した電磁波を受信しない。そのため、本実施の形態に係るETCシステム90は、電波吸収体を用いず、かつ、複数のアンテナを連携させて入射角を算出することなく、マルチパスを防ぐことができる。
また、本実施の形態に係るETCシステム90は電波吸収体を用いない。図7は、電波吸収体が設置された料金所の例である。図7は、料金所の屋根に電波吸収体を設置する例と、料金所のガントリーに電波吸収体を設置する例とを示している。本実施の形態に係るETCシステム90において、電波吸収体を設置するための工事が不要であり、電波吸収体を設置するために料金所を閉鎖する必要がない。従って、本実施の形態に係るETCシステム90は、比較的安価で設置され、かつ、比較的短時間で設置されることができる。
***Description of the effects of the first embodiment***
As described above, according to the ETC system 90 according to the present embodiment, the
Also, the ETC system 90 according to this embodiment does not use a radio wave absorber. FIG. 7 shows an example of a tollbooth in which radio wave absorbers are installed. FIG. 7 shows an example of installing a radio wave absorber on the roof of a toll gate and an example of installing a radio wave absorber on the gantry of the toll gate. In the ETC system 90 according to the present embodiment, construction work for installing the radio wave absorber is not required, and it is not necessary to close the tollbooth to install the radio wave absorber. Therefore, the ETC system 90 according to this embodiment can be installed at a relatively low cost and in a relatively short period of time.
***他の構成***
<変形例1>
第1透過層210と、第2透過層220との少なくとも一方は、複数種類の共振素子を備えていても良い。
具体例として、誘電体層230の一部の領域の表面は共振素子A1であり、A1を備えている領域に対応する裏面はA1に対応する共振素子A2である。誘電体層230の他の領域の表面は共振素子B1であり、B1を備えている領域に対応する裏面は共振素子B1に対応する共振素子B2である。
本変形例に係る通信装置100は、複数種類の周波数の電磁波に対応することができる。
***Other Configurations***
<
At least one of the
As a specific example, the front surface of a partial area of the
The
<変形例2>
通信装置100の外観が略多面体であり、レドーム200が複数面に設置されていても良い。
本変形例において、具体例として、通信装置100の外側の2面がレドームを備えており、2つのレドーム200がそれぞれ異なる車両レーンに向いており、各車両レーンに、それぞれのレドーム200に対応するETC通信領域95が形成される。
本変形例において、無線装置300は、複数のETC通信領域95に対応するために、複数のアンテナ310を備えていても良い。
<
The appearance of the
In this modification, as a specific example, two outer surfaces of the
In this modification, the
***他の実施の形態***
実施の形態1について説明したが、本実施の形態のうち、複数の部分を組み合わせて実施しても構わない。あるいは、本実施の形態のうち、1つの部分を実施しても構わない。その他、本実施の形態は、必要に応じて種々の変更がなされても構わず、全体としてあるいは部分的に、どのように組み合わせて実施されても構わない。
なお、上述した実施の形態は、本質的に好ましい例示であって、本開示と、その適用物と、用途の範囲とを制限することを意図するものではない。
***Other Embodiments***
Although
It should be noted that the above-described embodiments are essentially preferable examples, and are not intended to limit the scope of the present disclosure, its applications, and uses.
90 ETCシステム、95 ETC通信領域、96 ETC誤通信領域、100 通信装置、200 レドーム、210 第1透過層、211 透過周波数、212 第1層透過範囲、213 第2層透過範囲、220 第2透過層、230 誘電体層、300 無線装置、310 アンテナ、320 DIP、330 送信部、340 受信部、350 変復調部、L1 車両レーン、L2 車両レーン。
90 ETC system, 95 ETC communication area, 96 ETC error communication area, 100 communication device, 200 radome, 210 first transmission layer, 211 transmission frequency, 212 first layer transmission range, 213 second layer transmission range, 220 second transmission Layers 230
Claims (5)
前記誘電体層の表面に位置し、周波数が透過周波数である電磁波を第1層透過波として透過させ、かつ、周波数が前記透過周波数とは異なる電磁波を透過させない第1透過層と、
前記誘電体層の裏面に位置し、前記第1層透過波の前記第1透過層への入射角が電磁波の前記第1透過層への入射角の範囲を示す第2層透過範囲内に収まる場合に前記第1層透過波を第2層透過波として透過させ、かつ、前記第1透過層への入射角が前記第2層透過範囲内に収まらない場合に前記第1層透過波を透過させない第2透過層と
を有するレドームと、
前記第2透過層と対面しており、かつ、前記第2層透過波を受信するアンテナと
を備え、
前記第1層透過波の前記第1透過層への入射角は、電磁波の前記第1透過層への入射角の範囲を示す第1層透過範囲内に収まり、
前記第2層透過範囲は、前記第1層透過範囲に含まれ、
前記第2層透過範囲は、前記第1層透過範囲よりも小さい通信装置。 a dielectric layer comprising a dielectric plate;
a first transmission layer located on the surface of the dielectric layer, which transmits an electromagnetic wave having a transmission frequency as a first layer transmission wave and does not transmit an electromagnetic wave having a frequency different from the transmission frequency;
Located on the back surface of the dielectric layer, the incident angle of the first layer-transmitted wave to the first transmission layer falls within the second layer transmission range indicating the range of the incident angle of the electromagnetic wave to the first transmission layer. the first layer transmitted wave is transmitted as a second layer transmitted wave, and the first layer transmitted wave is transmitted when the angle of incidence on the first transmission layer does not fall within the second layer transmission range. a radome having a second transmissive layer that does not transmit light;
An antenna facing the second transmission layer and receiving the second layer transmitted wave,
The incident angle of the first layer transmitted wave to the first transmission layer falls within the first layer transmission range indicating the range of the incident angle of the electromagnetic wave to the first transmission layer,
The second layer transmission range is included in the first layer transmission range,
The communication device, wherein the second layer transmission range is smaller than the first layer transmission range.
前記第2透過層は、前記第1共振素子とは異なる共振素子を第2共振素子として有する請求項1に記載の通信装置。 The first transmission layer has a resonant element as a first resonant element,
2. The communication device according to claim 1, wherein the second transmission layer has, as a second resonant element, a resonant element different from the first resonant element.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020073464A JP7285801B2 (en) | 2020-04-16 | 2020-04-16 | Communication device and electronic toll collection system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020073464A JP7285801B2 (en) | 2020-04-16 | 2020-04-16 | Communication device and electronic toll collection system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021170734A JP2021170734A (en) | 2021-10-28 |
JP7285801B2 true JP7285801B2 (en) | 2023-06-02 |
Family
ID=78149716
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020073464A Active JP7285801B2 (en) | 2020-04-16 | 2020-04-16 | Communication device and electronic toll collection system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7285801B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130222200A1 (en) | 2012-02-27 | 2013-08-29 | Electronics And Telecommunications Research Institute | High-gain wideband antenna apparatus |
US20140118217A1 (en) | 2012-10-25 | 2014-05-01 | Raytheon Company | Multi-bandpass, dual-polarization radome with embedded gridded structures |
WO2019142677A1 (en) | 2018-01-22 | 2019-07-25 | 京セラ株式会社 | Antenna, wireless communication device, wireless communication system, vehicle, motorcycle, and mobile body |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE504815C2 (en) * | 1995-08-17 | 1997-04-28 | Ericsson Telefon Ab L M | Protection for one or more electromagnetic sensors |
-
2020
- 2020-04-16 JP JP2020073464A patent/JP7285801B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130222200A1 (en) | 2012-02-27 | 2013-08-29 | Electronics And Telecommunications Research Institute | High-gain wideband antenna apparatus |
US20140118217A1 (en) | 2012-10-25 | 2014-05-01 | Raytheon Company | Multi-bandpass, dual-polarization radome with embedded gridded structures |
WO2019142677A1 (en) | 2018-01-22 | 2019-07-25 | 京セラ株式会社 | Antenna, wireless communication device, wireless communication system, vehicle, motorcycle, and mobile body |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021170734A (en) | 2021-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6658336B2 (en) | Method and system of cooperative collision mitigation | |
AU693752B1 (en) | Non-stop automatic toll collection system | |
US9443183B2 (en) | Induction vehicle detection and identification system, induction license plate, and induction reader | |
JP4423384B2 (en) | Window glass with transparent sheet, especially coating and radiation window | |
US5621571A (en) | Integrated retroreflective electronic display | |
JP3466129B2 (en) | Automatic toll collection system | |
EP1398647A2 (en) | Millimeter wave radar with side-lobe absorbing radome | |
KR102552305B1 (en) | Broadband antennas deployed in vehicles | |
CN102710318A (en) | Data transfer method and line of sight independent system | |
JP7285801B2 (en) | Communication device and electronic toll collection system | |
JP2007057483A (en) | Millimeter wave radar equipment | |
KR20190057334A (en) | COMMUNICATION CONTROL DEVICE, FEE RELEASE SYSTEM, COMMUNICATION CONTROL METHOD AND PROGRAM | |
JP4194735B2 (en) | Attenuator | |
JP4698137B2 (en) | Unnecessary radio wave suppression structure and radio wave absorption partition wall | |
JP2005142913A (en) | In-vehicle lens antenna | |
JP2001068925A (en) | Road side antenna device | |
JP2002216179A (en) | Radio wave absorbing structure and automatic fare collecting system | |
JP2002237719A (en) | Wave absorber | |
JP2002216190A (en) | Wave absorber and automatic rate collecting system by using the same | |
JP2010140352A (en) | Radio communication system | |
JP2005109596A (en) | Antenna device | |
CN100472569C (en) | road antenna equipment | |
JPH10108251A (en) | Radio shielding avoidance method for road-to-vehicle communication system | |
JP4536338B2 (en) | Automatic fee collection system | |
JP2017005670A (en) | Information communication device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7285801 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |