JP7285633B2 - 光熱変換性樹脂組成物及びそれを含む繊維 - Google Patents
光熱変換性樹脂組成物及びそれを含む繊維 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7285633B2 JP7285633B2 JP2018209592A JP2018209592A JP7285633B2 JP 7285633 B2 JP7285633 B2 JP 7285633B2 JP 2018209592 A JP2018209592 A JP 2018209592A JP 2018209592 A JP2018209592 A JP 2018209592A JP 7285633 B2 JP7285633 B2 JP 7285633B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- photothermal conversion
- mass
- resin
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
Description
《態様1》
熱可塑性樹脂、並びに前記熱可塑性樹脂に分散されているタングステン酸化物系の光熱変換性粒子及び保温性粒子を含み、前記光熱変換性粒子が、0.01~0.50質量%未満であり、かつ前記保温性粒子が、0.01~70質量%以下である、光熱変換性樹脂組成物。
《態様2》
前記光熱変換性粒子が、以下から選択される、態様1に記載の光熱変換性樹脂組成物:
一般式(1):MxWyOz{式中、Mは、H、He、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素、希土類元素、Mg、Zr、Cr、Mn、Fe、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ga、In、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、B、F、P、S、Se、Br、Te、Ti、Nb、V、Mo、Ta、Re、Be、Hf、Os、Bi、及びIから成る群から選択される1種類以上の元素であり、Wはタングステンであり、Oは酸素であり、x、y及びzは、それぞれ正数であり、0<x/y≦1であり、かつ2.2≦z/y≦3.0である}で表される複合タングステン酸化物の粒子、又は
一般式(2):WyOz{式中、Wはタングステンであり、Oは酸素であり、y及びzは、それぞれ正数であり、かつ2.45≦z/y≦2.999である}で表されるマグネリ相を有するタングステン酸化物の粒子。
《態様3》
前記光熱変換性粒子の体積平均粒子径が、1nm以上800nm以下である、態様1又は2に記載の光熱変換性樹脂組成物。
《態様4》
前記保温性粒子が、無機酸化物粒子である、態様1~3のいずれか一項に記載の光熱変換性樹脂組成物。
《態様5》
前記保温性粒子の平均一次粒子径が、10nm以上5μm以下である、態様1~4のいずれか一項に記載の光熱変換性樹脂組成物。
《態様6》
前記熱可塑性樹脂が、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスルホン樹脂、及びこれらの誘導体、並びにこれらの混合物からなる群より選択される、態様1~5のいずれか一項に記載の光熱変換性樹脂組成物。
《態様7》
態様1~6のいずれか一項に記載の光熱変換性樹脂組成物を含む、光熱変換性フィルム。
《態様8》
態様1~6のいずれか一項に記載の光熱変換性樹脂組成物を含む、光熱変換性繊維。
本発明の光熱変換性樹脂組成物は、熱可塑性樹脂、並びに熱可塑性樹脂に分散されているタングステン酸化物系の光熱変換性粒子及び保温性粒子を含み、光熱変換性粒子が、0.01~0.50質量%未満であり、かつ保温性粒子が、0.01~70質量%以下である。
本発明で用いられる光熱変換性粒子は、タングステン酸化物系の粒子である。本発明者らの検討によれば、光熱変換性粒子として他の種類の粒子を使用した場合には、保温性粒子と併用したとしても、相乗効果による高い光熱変換性を与えることはできなかったのに対して、タングステン酸化物系の粒子を用いた場合には、保温性粒子と併用することによる有利な効果を得ることができた。
一般式(1):MxWyOz{式中、Mは、H、He、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素、希土類元素、Mg、Zr、Cr、Mn、Fe、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ga、In、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、B、F、P、S、Se、Br、Te、Ti、Nb、V、Mo、Ta、Re、Be、Hf、Os、Bi、及びIから成る群から選択される1種類以上の元素であり、Wはタングステンであり、Oは酸素であり、x、y及びzは、それぞれ正数であり、0<x/y≦1であり、かつ2.2≦z/y≦3.0である}で表される複合タングステン酸化物の粒子、又は
一般式(2):WyOz{式中、Wはタングステンであり、Oは酸素であり、y及びzは、それぞれ正数であり、かつ2.45≦z/y≦2.999である}で表されるマグネリ相を有するタングステン酸化物の粒子であってもよい。
本発明の樹脂組成物は、0.01~70質量%以下で保温性粒子を含む。保温性粒子の種類としては、本発明の有利な効果が与えられる範囲では、特に限定されない。
本発明の樹脂組成物では、光熱変換性粒子及び保温性粒子が熱可塑性樹脂中に分散している。そのような熱可塑性樹脂の種類としては、本発明の有利な効果が与えられる範囲では、特に限定されない。
光熱変換性粒子の熱可塑性樹脂中への分散性を高める等の目的で、本発明の樹脂組成物中には分散剤が含有されていてもよい。分散剤は、光熱変換性粒子の表面を分散剤がコーティングしている複合粒子の形態で用いられてもよく、樹脂形態である分散剤中に光熱変換性粒子が分散されている複合粒子の形態であってもよい。
上記の光熱変換性樹脂組成物は、上記の光熱変換性粒子、保温性粒子、及び熱可塑性樹脂を混練することによって製造することができる。また、随意に上記の分散剤も併せて混練することができる。この場合において、光熱変換性粒子を分散剤によって事前にコーティングしていてもよい。
本発明の光熱変換性樹脂組成物を含むフィルムは、上記のようにして得られた樹脂組成物を、フィルム化することによって得られる。フィルムの成形法は特に限定されないが、熱プレス法、単層又は多層インフレーション法、Tダイ法等を挙げることができる。また、本発明のフィルムは、上記の各成分を含むマスターバッチと他の樹脂とを混合して光熱変換性樹脂組成物を得て、これをフィルム化してもよい。
本発明の光熱変換性樹脂組成物を含む繊維は、例えば、上記のようにして得られた樹脂組成物を溶融紡糸することによって得ることができる。溶融紡糸においては、一般的に用いられる溶融紡糸装置を使用することが可能である。また、本発明の繊維は、上記の各成分を含むマスターバッチと他の樹脂とを混合して光熱変換性樹脂組成物を得て、これを溶融紡糸してもよい。
〈実施例1〉
六方晶のセシウム酸化タングステンCs0.33WO3が、水酸基及び/又はエポキシ基を有するアクリル系樹脂でコーティングされているタングステン酸化物系粒子(CWO(商標)YMDS―874、住友金属鉱山株式会社)を、セシウム酸化タングステンの含有量が組成物中で0.1質量%となるように秤量した。このタングステン酸化物系粒子と、組成物中で1.0質量%となるように秤量した酸化チタン粒子(TIPAQUE(商標) PF-739、石原産業株式会社)と、ポリエチレンテレフタレート(BELLPET(商標) IP121B、株式会社ベルポリエステルプロダクツ)を、ミキサー混練機で混練し、実施例1の光熱変換性樹脂組成物を得た。この光熱変換性樹脂組成物を熱プレス機でフィルム化し、実施例1の光熱変換性樹脂フィルム(厚さ:60μm)を得た。
実施例1からタングステン酸化物系粒子及び酸化チタン粒子の量を表1に記載のように変更して、又はこれらを添加せずに、実施例2~6及び比較例1~12の樹脂フィルムを得た。
酸化チタン粒子を酸化ケイ素粒子(アドマファイン(商標)SC2500-SQ、株式会社アドマテックス)に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例7の光熱変換性樹脂フィルムを得た。また、タングステン酸化物系粒子を使用しなかったこと以外は実施例7と同様にして、比較例13の樹脂フィルムを得た。
また、タングステン酸化物系粒子を、赤外線吸収性材料であるATO粒子(NF-8003、日研株式会社)に変更したこと以外は実施例1と同様にして、比較例14の樹脂フィルムを得た。また、酸化チタン粒子を使用しなかったこと以外は比較例14と同様にして、比較例15の樹脂フィルムを得た。
〈ランプ照射試験〉
各樹脂フィルムについて、近赤外線領域の波長をもつランプを照射し温度推移を測定し、ランプ照射10分後の温度を評価した。ランプは、岩崎電気株式会社PRF-250Wを用いた。
各樹脂フィルムのランプ照射10分後の温度から、ポリエチレンテレフタレートのみからなる比較例1のフィルムの温度を比較対象として差し引き、各樹脂フィルムの発熱温度を評価した。
光熱変換性粒子及び保温性粒子を併用した各樹脂フィルムの発熱温度を、同量の光熱変換性粒子を含有しているものの保温性粒子を含有していない例の樹脂フィルムの発熱温度と比較することによって、光熱変換性粒子及び保温性粒子を併用したことによる光熱変換性能の向上の有無を評価した。これらの粒子を併用したことによって、光熱変換性能が実質的に向上した場合(すなわち、発熱温度が1℃以上上昇した場合)には「○」とし、そのような併用による効果が実質的になかった場合には「×」とした。
各樹脂フィルムについて、分光測色計を用いJI Z 8722に準拠してCIE 1976 Lab(L*a*b*表色系)を評価した。分光測色計は、コニカミノルタ製CR-5を用いた。明度指数L*が80以上である場合には「○」とし、明度指数L*が80未満である場合には「×」とした。
結果を表1及び表2に示す。また、図1に、比較例1、比較例3及び実施例1のランプ照射時の温度プロファイルを示す。
Claims (8)
- 熱可塑性樹脂、並びに前記熱可塑性樹脂に分散されているタングステン酸化物系の光熱変換性粒子及び保温性粒子を含み、
前記保温性粒子が無機酸化物粒子(ただし、前記光熱変換性粒子に該当するものを除く)であり、
前記光熱変換性粒子の含有量が、0.01質量%以上0.50質量%未満であり、かつ
前記保温性粒子の含有量が、0.01~70質量%である、
繊維用光熱変換性樹脂組成物。 - 前記光熱変換性粒子が、以下から選択される、請求項1に記載の光熱変換性樹脂組成物:
一般式(1):MxWyOz{式中、Mは、H、He、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素、希土類元素、Mg、Zr、Cr、Mn、Fe、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ga、In、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、B、F、P、S、Se、Br、Te、Ti、Nb、V、Mo、Ta、Re、Be、Hf、Os、Bi、及びIから成る群から選択される1種類以上の元素であり、Wはタングステンであり、Oは酸素であり、x、y及びzは、それぞれ正数であり、0<x/y≦1であり、かつ2.2≦z/y≦3.0である}で表される複合タングステン酸化物の粒子、又は
一般式(2):WyOz{式中、Wはタングステンであり、Oは酸素であり、y及びzは、それぞれ正数であり、かつ2.45≦z/y≦2.999である}で表されるマグネリ相を有するタングステン酸化物の粒子。 - 前記光熱変換性粒子の体積平均の分散粒子径が、1nm以上800nm以下である、請求項1又は2に記載の光熱変換性樹脂組成物。
- 前記保温性粒子が、酸化チタン粒子、酸化ケイ素粒子、酸化アルミニウム粒子、及び酸化ジルコニウム粒子から選択される粒子である、請求項1~3のいずれか一項に記載の光熱変換性樹脂組成物。
- 前記保温性粒子の平均一次粒子径が、10nm以上5μm以下である、請求項1~4のいずれか一項に記載の光熱変換性樹脂組成物。
- 前記熱可塑性樹脂が、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスルホン樹脂、及びこれらの誘導体、並びにこれらの混合物からなる群より選択される、請求項1~5のいずれか一項に記載の光熱変換性樹脂組成物。
- 請求項1~6のいずれか一項に記載の光熱変換性樹脂組成物を含む、光熱変換性繊維。
- 請求項1~6のいずれか一項に記載の光熱変換性樹脂組成物を溶融紡糸することを含む、光熱変換性繊維の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018209592A JP7285633B2 (ja) | 2018-11-07 | 2018-11-07 | 光熱変換性樹脂組成物及びそれを含む繊維 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018209592A JP7285633B2 (ja) | 2018-11-07 | 2018-11-07 | 光熱変換性樹脂組成物及びそれを含む繊維 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020075989A JP2020075989A (ja) | 2020-05-21 |
JP2020075989A5 JP2020075989A5 (ja) | 2021-09-30 |
JP7285633B2 true JP7285633B2 (ja) | 2023-06-02 |
Family
ID=70723525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018209592A Active JP7285633B2 (ja) | 2018-11-07 | 2018-11-07 | 光熱変換性樹脂組成物及びそれを含む繊維 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7285633B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117157437A (zh) * | 2021-04-16 | 2023-12-01 | 住友金属矿山株式会社 | 红外线吸收纤维、纤维制品 |
CN114293283B (zh) * | 2021-12-15 | 2024-01-02 | 五邑大学 | 一种复合型无机纳米纤维及其制备方法与在光热转换膜中的应用 |
JP7307289B1 (ja) | 2022-05-27 | 2023-07-11 | 美津濃株式会社 | 衣料用生地 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006132042A (ja) | 2004-11-08 | 2006-05-25 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 近赤外線吸収繊維およびこれを用いた繊維製品 |
JP2008214596A (ja) | 2007-03-08 | 2008-09-18 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | ポリカーカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた熱線遮蔽成形体 |
JP2009144037A (ja) | 2007-12-13 | 2009-07-02 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 樹脂添加用タングステン酸化物微粒子分散体、タングステン酸化物微粒子分散塩化ビニル樹脂成形体およびタングステン酸化物微粒子分散塩化ビニル樹脂成形体の製造方法 |
JP2010536970A (ja) | 2007-08-22 | 2010-12-02 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | レーザー感受性被覆組成物 |
JP2011503338A (ja) | 2007-11-19 | 2011-01-27 | サビック・イノベーティブ・プラスチックス・アイピー・ベスローテン・フェンノートシャップ | レーザー溶接可能熱可塑性高分子、その製造方法および物品 |
JP2017061767A (ja) | 2015-09-24 | 2017-03-30 | 大日精化工業株式会社 | 原着用マスターバッチ及び原着繊維 |
-
2018
- 2018-11-07 JP JP2018209592A patent/JP7285633B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006132042A (ja) | 2004-11-08 | 2006-05-25 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 近赤外線吸収繊維およびこれを用いた繊維製品 |
JP2008214596A (ja) | 2007-03-08 | 2008-09-18 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | ポリカーカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた熱線遮蔽成形体 |
JP2010536970A (ja) | 2007-08-22 | 2010-12-02 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | レーザー感受性被覆組成物 |
JP2011503338A (ja) | 2007-11-19 | 2011-01-27 | サビック・イノベーティブ・プラスチックス・アイピー・ベスローテン・フェンノートシャップ | レーザー溶接可能熱可塑性高分子、その製造方法および物品 |
JP2009144037A (ja) | 2007-12-13 | 2009-07-02 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 樹脂添加用タングステン酸化物微粒子分散体、タングステン酸化物微粒子分散塩化ビニル樹脂成形体およびタングステン酸化物微粒子分散塩化ビニル樹脂成形体の製造方法 |
JP2017061767A (ja) | 2015-09-24 | 2017-03-30 | 大日精化工業株式会社 | 原着用マスターバッチ及び原着繊維 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020075989A (ja) | 2020-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7285633B2 (ja) | 光熱変換性樹脂組成物及びそれを含む繊維 | |
JP5050470B2 (ja) | 日射遮蔽分散体、日射遮蔽体、および、それらの製造方法 | |
JP7183200B2 (ja) | 赤外吸収性樹脂組成物並びにそれを含む成形品及び繊維 | |
JP4998781B2 (ja) | 窓用紫外・近赤外光遮蔽分散体および窓用紫外・近赤外光遮蔽体 | |
JP7133932B2 (ja) | 赤外線吸収性インキ及びその製造方法 | |
JP4623093B2 (ja) | 農園芸用覆土フィルム | |
JP2008044609A (ja) | 車窓用日射遮蔽体及び車両用窓 | |
BRPI0722114B1 (pt) | Material de proteção contra radiação solar para janelas de veículo e janela de um veículo | |
JP2008044609A5 (ja) | ||
WO2004033558A1 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いてなる成形体 | |
WO2021200748A1 (ja) | 赤外線吸収性樹脂組成物及び赤外線吸収性繊維 | |
CN104093781B (zh) | 氟树脂膜 | |
JP6508224B2 (ja) | 近赤外線吸収微粒子分散液とその製造方法 | |
JP2010228959A (ja) | 合わせ構造体 | |
JP2008290460A (ja) | 日射遮蔽用合わせ構造体 | |
Farrage et al. | Investigation of the structural and optical properties of Sb2S3/PVA/PVP nanocomposites blended sheets for optoelectronic applications | |
JP2011026440A (ja) | 近赤外線遮蔽ポリエステル樹脂組成物、近赤外線遮蔽ポリエステル樹脂積層体並びに成形体 | |
CN106283243A (zh) | 红外线光热转换纤维及其制作方法 | |
JP7190877B2 (ja) | 微粒子分散樹脂組成物の製造方法、及び微粒子分散樹脂組成物 | |
JP7190878B2 (ja) | 微粒子分散樹脂組成物の製造方法、及び微粒子分散樹脂組成物 | |
Zhu et al. | Preparation of PP/PC light‐diffusing materials with UV‐shielding property | |
JPS6060146A (ja) | ポリオレフイン樹脂組成物 | |
JP7558055B2 (ja) | タングステン系赤外線吸収性顔料分散液、染色液、繊維製品、及び繊維製品の処理方法 | |
JP5764851B2 (ja) | 光吸収組成物及びそれよりなる光吸収装置 | |
KR102689819B1 (ko) | 적외선 흡수체 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210823 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7285633 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |