JP7285498B2 - Imaging device - Google Patents
Imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7285498B2 JP7285498B2 JP2019052627A JP2019052627A JP7285498B2 JP 7285498 B2 JP7285498 B2 JP 7285498B2 JP 2019052627 A JP2019052627 A JP 2019052627A JP 2019052627 A JP2019052627 A JP 2019052627A JP 7285498 B2 JP7285498 B2 JP 7285498B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- lens
- remaining battery
- lens unit
- imaging device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 43
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 11
- 238000012886 linear function Methods 0.000 claims description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010024796 Logorrhoea Diseases 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/007—Regulation of charging or discharging current or voltage
- H02J7/007188—Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/3644—Constructional arrangements
- G01R31/3646—Constructional arrangements for indicating electrical conditions or variables, e.g. visual or audible indicators
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/3644—Constructional arrangements
- G01R31/3648—Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B7/00—Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
- G03B7/26—Power supplies; Circuitry or arrangement to switch on the power source; Circuitry to check the power source voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/00032—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
- H02J7/00034—Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/65—Control of camera operation in relation to power supply
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/66—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
- H04N23/663—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
Description
本開示は、交換可能なレンズユニットを装着可能な撮像装置に関する。 TECHNICAL FIELD The present disclosure relates to an imaging device to which an interchangeable lens unit can be attached.
従来、電池残量を表示する機能を有する撮像装置が知られている。特許文献1には、撮像装置の処理内容を監視し、同処理内容に応じてバッテリレベルを示す電圧値を変更して、電池残量を表示する撮像装置が開示されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, imaging devices having a function of displaying remaining battery power are known. Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2002-100001 discloses an imaging device that monitors the processing content of the imaging device, changes the voltage value indicating the battery level according to the processing content, and displays the remaining battery level.
交換可能なレンズユニットを装着する撮像装置において、負荷がそれぞれ異なるレンズユニットへの安定した電力供給は必要である。しかし、レンズユニットの機種やメーカによって必要消費電力は異なる。このため、撮像装置が予め処理内容の消費電力を把握する必要のある特許文献1の方法では、装着されたレンズユニットへの安定した電力供給は実現できない。 In an imaging apparatus equipped with interchangeable lens units, stable power supply to lens units with different loads is necessary. However, the required power consumption differs depending on the model and manufacturer of the lens unit. Therefore, the method disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2002-200011, in which the image capturing apparatus needs to grasp the power consumption of the processing content in advance, cannot realize stable power supply to the attached lens unit.
本開示は、上記課題を鑑みてなされたものであり、交換可能なレンズユニットが装着されたときに安定した電力供給を行うのに有効な撮像装置を提供することを目的とする。 The present disclosure has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide an imaging apparatus that is effective in stably supplying power when an interchangeable lens unit is attached.
上記課題を解決するため、本開示に係る撮像装置は、交換可能なレンズユニットを装着可能なカメラ本体と、通信部と、制御部と、電池接続部と、表示部とを備える。通信部は、レンズユニットがカメラ本体に装着されたとき、レンズユニットの消費電流又は電圧を特定することが可能なレンズ情報を取得する。制御部は、レンズ情報に基づき消費電流又は電圧の値を示す消費電力情報を取得する。電池接続部は、カメラ本体に、充電可能な電池を接続する。表示部は、制御部により制御され、電池残量のレベルに応じて表示する。制御部は、消費電力情報に応じて電池残量のレベルを変更し、表示部において、電池残量のレベルに応じて電池残量を示す情報を表示させる。 In order to solve the above problems, an imaging device according to the present disclosure includes a camera body to which an interchangeable lens unit can be attached, a communication section, a control section, a battery connection section, and a display section. The communication unit acquires lens information that can specify current consumption or voltage of the lens unit when the lens unit is attached to the camera body. The control unit acquires power consumption information indicating a value of current consumption or voltage based on the lens information. The battery connector connects a rechargeable battery to the camera body. The display unit is controlled by the control unit and displays information according to the remaining battery level. The control unit changes the level of the remaining battery charge according to the power consumption information, and causes the display unit to display information indicating the remaining battery charge according to the level of the remaining battery charge.
本開示の撮像装置によれば、交換可能なレンズユニットが装着されたときに安定した電力供給を行うのに有効である。 The imaging device of the present disclosure is effective in stably supplying power when an interchangeable lens unit is attached.
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. However, more detailed description than necessary may be omitted. For example, detailed descriptions of well-known matters and redundant descriptions of substantially the same configurations may be omitted. This is to avoid unnecessary verbosity in the following description and to facilitate understanding by those skilled in the art.
なお、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。 It should be noted that the accompanying drawings and the following description are provided for a thorough understanding of the present disclosure by those skilled in the art and are not intended to limit the claimed subject matter.
以下の説明において、「撮像装置」は、特に断らない限りレンズユニットユニットを含まない。「アンダーカット電圧」は、電池がこの電圧以下になった場合は、撮像装置等の機器の動作を停止させる下限電圧であり、電池の放電終止電圧(過放電を防止するための下限電圧)より少し高い電圧に設定される電圧を示す。「電池残量のレベル」は、電池の満充電時の電圧のレベル100としアンダーカット電圧のレベルを0とした場合の、アンダーカット電圧に至るまでの電池残量のレベルを示す。 In the following description, "imaging device" does not include a lens unit unless otherwise specified. "Undercut voltage" is the lower limit voltage at which the operation of devices such as imaging devices is stopped when the battery drops below this voltage. It shows the voltage set to a slightly higher voltage. The "remaining battery level" indicates the remaining battery level up to the undercut voltage when the voltage level at the time of full charge of the battery is 100 and the undercut voltage level is 0.
1.実施の形態1
1-1.概要
充電タイプの電池は、通常、アンダーカット電圧が設定される。アンダーカット電圧は、低く設定すると電池の放電時間が長くなるメリットがあるが、負荷に必要な供給電圧がアンダーカット電圧を上回ると装置が急に動作できなくなる等のデメリットがある。また、撮像装置に装着されるレンズユニットへの供給電圧は、規格等により、所定の規格電圧以上を供給しなければならない場合がある。ここでは、この所定の規格電圧を例えば6.2(V)とする。この場合、電源である撮像装置の電池のアンダーカット電圧としては、6.2(V)に、レンズユニットの負荷に必要な電圧を加えた電圧を設定する必要がある。
1.
1-1. Overview Rechargeable batteries are usually set with an undercut voltage. A low undercut voltage has the advantage of lengthening the discharge time of the battery, but has the disadvantage of suddenly stopping the device from operating if the supply voltage required for the load exceeds the undercut voltage. In some cases, the voltage to be supplied to the lens unit attached to the imaging apparatus must be higher than or equal to a predetermined standard voltage, depending on the standard or the like. Here, this predetermined standard voltage is assumed to be 6.2 (V), for example. In this case, the undercut voltage of the battery of the imaging device, which is the power supply, must be set to 6.2 (V) plus the voltage necessary for the load of the lens unit.
レンズユニットの負荷を一律とし、レンズユニット装着時に撮像装置の電池のアンダーカット電圧を一律に高めに設定することが考えられる。しかし、レンズユニットの負荷はレンズユニットの機種やメーカによって異なるところ、アンダーカット電圧を一律に高めに設定すると、実際には供給電圧に余裕があっても撮像装置が動作を停止してしまうことも想定される。一方、アンダーカット電圧を一律に低めに設定すると、交換されたレンズユニットの負荷電流が大きい場合、電池の供給能力が足りず撮像装置の正常な終了処理が実行できず、撮像装置がシャットダウンするおそれがある。例えば、撮像したデータをSDカード等のメモリカードに書き込む途中で、撮像装置が正常な終了処理が実行できずにシャットダウンしてしまうと、撮像したデータを破損してしまうおそれがある。 It is conceivable to uniformly set the load of the lens unit and uniformly set the undercut voltage of the battery of the imaging device to be high when the lens unit is attached. However, since the load on the lens unit varies depending on the model and manufacturer of the lens unit, setting the undercut voltage uniformly high may cause the image pickup device to stop operating even if there is actually a margin in the supply voltage. is assumed. On the other hand, if the undercut voltage is uniformly set to a low value, if the load current of the replaced lens unit is high, the battery supply capacity will be insufficient and the imaging device will not be able to execute normal termination processing, and the imaging device may shut down. There is For example, if the image pickup apparatus cannot perform normal termination processing and shuts down while imaged data is being written to a memory card such as an SD card, the imaged data may be damaged.
図1は、所定の規格電圧を6.2(V)とした場合に必要なアンダーカット電圧を設定するための数値例を示す表である。図1の表において、電圧降下は、レンズユニットが撮像装置に装着された状態でシャッターを押されたときの電圧降下を示す。 FIG. 1 is a table showing numerical examples for setting a necessary undercut voltage when a predetermined standard voltage is 6.2 (V). In the table of FIG. 1, the voltage drop indicates the voltage drop when the shutter is pressed with the lens unit attached to the imaging apparatus.
レンズユニットは機種やメーカによって消費電流が異なる。図1に示す最大消費電流が異なるレンズユニットが必要な供給電圧について検討する。例えば、最大消費電流が300mAのレンズユニットが装着された場合、電池の電圧降下は0.33(V)である。しかし、レンズに供給される電圧は、撮像装置の内部回路の抵抗の影響により、実際には、0.36(V)となる。つまり、撮像装置の制御部であるカメラコントローラ(後述する)が認識する電圧と、レンズユニットに供給される電圧とは、0.03(V)の差がある。 The current consumption of the lens unit differs depending on the model and manufacturer. Consider the supply voltage required by the lens units shown in FIG. 1 with different maximum current consumptions. For example, when a lens unit with a maximum current consumption of 300 mA is attached, the battery voltage drop is 0.33 (V). However, the voltage supplied to the lens is actually 0.36 (V) due to the influence of the resistance of the internal circuit of the imaging device. That is, there is a difference of 0.03 (V) between the voltage recognized by a camera controller (to be described later), which is the control section of the imaging apparatus, and the voltage supplied to the lens unit.
300mAのレンズユニットの場合、所定の規格電圧6.2(V)を維持するためには、シャッター操作等による電圧降下分を、6.2(V)に加算した電圧が必要になる。レンズユニットが必要な電圧が6.2(V)とすると、図1に基づけば、電池とレンズユニット間の電圧降下は0.36(V)であり、さらに、電池とカメラコントローラ間の電圧降下が0.03(V)である。よって、300mAのレンズユニットが6.2(V)の規格電圧を維持するためのアンダーカット電圧(U.C.)は、6.2(V)+0.36(V)+0.03(V)=6.59(V)となる。同様に各レンズユニットの最大消費電流値から、6.2(V)の規格電圧を維持するために必要な電圧を計算すると、図1の「設定U.C. (V)」に示すようになる。
なお、上述した電池とレンズユニット間の電圧降下の数値や計算方法は例示的なものであり、上述に限定されるものではなく、他の方法を用いてもよい。
In the case of a 300 mA lens unit, in order to maintain a predetermined standard voltage of 6.2 (V), a voltage obtained by adding a voltage drop due to shutter operation or the like to 6.2 (V) is required. Assuming that the voltage required by the lens unit is 6.2 (V), the voltage drop between the battery and the lens unit is 0.36 (V) based on FIG. is 0.03 (V). Therefore, the undercut voltage (UC) for the 300 mA lens unit to maintain the standard voltage of 6.2 (V) is 6.2 (V) + 0.36 (V) + 0.03 (V) = 6.59 (V). Similarly, when the voltage required to maintain the standard voltage of 6.2 (V) is calculated from the maximum current consumption of each lens unit, it becomes as shown in "Setting UC (V)" in FIG.
It should be noted that the numerical value and calculation method of the voltage drop between the battery and the lens unit described above are examples, and are not limited to the above, and other methods may be used.
これらの関係をグラフにしたものを図2に示す。図2に示すように、レンズユニットの最大消費電流と、6.2(V)の規格電圧を維持するために必要な電圧とは、1次関数の近似式で表現できる。 A graphical representation of these relationships is shown in FIG. As shown in FIG. 2, the maximum current consumption of the lens unit and the voltage required to maintain the standard voltage of 6.2 (V) can be expressed by a linear function approximation.
本開示における撮像装置は、所定の規格電圧を維持するために必要な電圧を電池のアンダーカット電圧として、レンズユニットの装着毎に動的に設定する。 The imaging apparatus according to the present disclosure dynamically sets the voltage required to maintain a predetermined standard voltage as the undercut voltage of the battery each time the lens unit is attached.
アンダーカット電圧をレンズユニット毎に変更する場合、次のような課題が生じる。
図3Aは、アンダーカット電圧を6.3(V)に設定したときの電池の放電状態を示し、図3Bは、アンダーカット電圧を7.0(V)に設定したときの電池の放電状態を示す。電池が満充電の電圧(ここでは、8.3(V)とする)からアンダーカット電圧まで放電する間に、撮像装置の表示部には、その放電状態に応じて、電池残量のレベルが表示される。電池残量のレベルを図5に示すようにL1~L4のバーで示す場合、電池残量のレベルの切り替えは、設定された閾値に基づき行われる。例えば、図3Aに示すように、電池が満充電の8.3(V)からアンダーカット電圧の6.3(V)まで放電が可能である場合、8.3(V)-6.3(V)の電圧差2.0(V)を所定の比率(ここでは、5:2:2:1)で分割し、比率に応じた閾値T1~T4を設定する。図3Aの例では、電池が満充電から閾値T4(7.3(V))まで放電される間、すなわち電池残量が100%から50%になるまで放電される間は、図5に示す表示では3本のバーにより電池残量のレベルが示される。同様に、電池が閾値T4から閾値T3(6.9(V))まで放電される間、すなわち電池残量が49%から30%になるまで放電される間は、2本のバーにより電池残量のレベルが示される。同様に、電池が閾値T3から閾値T2(6.5(V))まで放電される間、すなわち電池残量が29%から10%になるまで放電の間は、1本のバーにより電池残量のレベルが示される。電池が6.5(V)からアンダーカット電圧の6.3(V)まで放電される間、すなわち電池残量が9%から0%になるまでの放電の間は、アンダーカット電圧まで残り少ないことを示すようにバーなしで表示され、例えば点滅表示等で使用者の注意が喚起される。
When changing the undercut voltage for each lens unit, the following problems arise.
FIG. 3A shows the battery discharge state when the undercut voltage is set to 6.3 (V), and FIG. 3B shows the battery discharge state when the undercut voltage is set to 7.0 (V). show. While the battery is discharged from the fully charged voltage (here, 8.3 (V)) to the undercut voltage, the display unit of the imaging device indicates the remaining battery level according to the discharge state. Is displayed. When the remaining battery level is indicated by bars L1 to L4 as shown in FIG. 5, switching of the remaining battery level is performed based on the set threshold. For example, as shown in FIG. 3A, if the battery can be discharged from a fully charged 8.3 (V) to an undercut voltage of 6.3 (V), then 8.3 (V)-6.3 ( V), the voltage difference 2.0 (V) is divided by a predetermined ratio (here, 5:2:2:1), and threshold values T1 to T4 are set according to the ratio. In the example of FIG. 3A, while the battery is discharged from full charge to the threshold T4 (7.3 (V)), that is, while the remaining battery capacity is discharged from 100% to 50%, the time shown in FIG. On the display, three bars indicate the level of remaining battery power. Similarly, while the battery is discharged from threshold T4 to threshold T3 (6.9 (V)), that is, while the battery is discharged from 49% to 30%, the remaining battery level is indicated by two bars. Quantity levels are indicated. Similarly, while the battery is discharged from the threshold T3 to the threshold T2 (6.5 (V)), that is, while the battery is discharged from 29% to 10%, the remaining battery level is indicated by one bar. level is indicated. While the battery is discharged from 6.5 (V) to the undercut voltage of 6.3 (V), that is, during the discharge from 9% to 0% of the battery remaining capacity, the remaining undercut voltage is low. is displayed without a bar, and the user's attention is aroused by, for example, blinking display.
しかし、レンズユニットの装着によりアンダーカット電圧が変更される場合、例えば図3Bに示すように、アンダーカット電圧が7.0(V)に変更された場合、満充電電圧とアンダーカット電圧の電圧差は1.3(V)となる。図3Aのアンダーカット電圧が6.3(V)の場合と同じ閾値T1~T4を用いると、図5に示す表示ではL3(2本のバー)の充電状態が表示されている間に、アンダーカット電圧7.0(V)に至ってしまい、撮像装置は動作を停止する。このような場合、使用者は意図せず撮像装置の操作ができなくなったり、撮像装置が正常な終了処理を行わずシャットダウンした場合は処理途中のデータが破壊されたりする等のおそれがある。 However, when the undercut voltage is changed by mounting the lens unit, for example, when the undercut voltage is changed to 7.0 (V) as shown in FIG. 3B, the voltage difference between the full charge voltage and the undercut voltage is becomes 1.3 (V). If the same threshold values T1 to T4 as in the case of the undercut voltage of 6.3 (V) in FIG. 3A are used, the display shown in FIG. When the cut voltage reaches 7.0 (V), the imaging device stops operating. In such a case, the user may not be able to operate the imaging device unintentionally, or data in the middle of processing may be destroyed if the imaging device shuts down without performing normal termination processing.
従って、本開示に係る撮像装置においては、図4に示すように、アンダーカット電圧が変更されたことに応じて、電池残量のレベルを変更する。 Therefore, in the imaging device according to the present disclosure, as shown in FIG. 4, the remaining battery level is changed in accordance with the change in the undercut voltage.
以下、撮像装置及び撮像装置に装着可能なレンズユニットの構成及び動作について説明する。 The configuration and operation of an imaging device and a lens unit attachable to the imaging device will be described below.
1-2.構成
図6は、本実施形態において、レンズユニット101が装着されたカメラ本体102(撮像装置の一例)を含むカメラ100の構成を示す。
1-2. Configuration FIG. 6 shows the configuration of a
カメラ100は、レンズユニット101と、レンズユニット101を装着可能なカメラ本体102とを備える。
A
レンズユニット101は、交換可能であり、機種やメーカに応じて異なる消費電流を要する。レンズユニット101は、レンズコントローラ120、レンズマウント130、フォーカスレンズ110及びズームレンズ112を含む光学系、フォーカスレンズ駆動部111、ズームレンズ駆動部113、絞り116、絞り駆動部117、ズームリング115、ズームレバー118、DRAM121、及びフラッシュメモリ122等を備える。
The
カメラ本体102は、装着されたレンズユニット101に電圧を供給する。カメラ本体102は、カメラコントローラ153、本体マウント140、CMOSイメージセンサ150、タイミングジェネレータ(TG)151、アナログフロントエンド(AFE)152、液晶モニタ163、タッチパネル162、レリーズ釦160、操作部170、電池154が接続される電池接続部154a、DRAM155、フラッシュメモリ156、カードスロット165、及びメモリカード164等を備える。
The
1-2-1.レンズユニットの構成
レンズユニット101の各部の構成について説明する。
1-2-1. Configuration of Lens Unit The configuration of each part of the
レンズコントローラ120は、レンズユニット101全体を制御する。レンズコントローラ120は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、又はDSP(Digital Signal Processor)等のプロセッサ又は回路である。レンズコントローラ120は、使用者によるズームリング115の操作を受け付けると、ズームレンズ駆動部113を制御して、ズームレンズ112を駆動する。また、レンズコントローラ120は、使用者によるズームレバー118の操作を受け付けると、ズームレンズ駆動部113を制御して、ズームレンズ112を駆動する。なお、ズームリング115及びズームレバー118は、レンズユニット101の外面に備わる操作部材である。レンズコントローラ120は、DRAM121及びフラッシュメモリ122に接続されており、必要に応じて、情報を書き込んだり、読み出したりすることができる。また、レンズコントローラ120は、レンズマウント130を介して、カメラコントローラ153と通信することができる。尚、レンズコントローラ120は、ハードワイヤードな電子回路で構成してもよい。
A
レンズマウント130は、カメラ本体102が備える本体マウント140と共に、レンズユニット101とカメラ本体102とを機械的及び電気的に接続するための接続部材である。レンズユニット101とカメラ本体102とが機械的及び電気的に接続されると、レンズコントローラ120とカメラコントローラ153とは通信可能な状態になる。
The
DRAM121は、レンズコントローラ120による各種制御の際のワークメモリとして使用される。フラッシュメモリ122は、レンズコントローラ120により各種制御の際に使用されるプログラム、パラメータ、及びレンズデータ等を格納している。本実施の形態において、フラッシュメモリ122は、レンズ情報を格納する。レンズ情報は、レンズユニット101の最大消費電流の値を含むデータ(消費電力情報の一例)である。レンズ情報は、レンズユニット101がカメラ本体102に装着され、レンズコントローラ120とカメラコントローラ153とが、レンズマウント130及び本体マウント140を介して通信可能な状態になったとき、カメラ本体102に送信される。
A DRAM 121 is used as a work memory for various controls by the
フォーカスレンズ110は、レンズユニット101の光学系に入射されCMOSイメージセンサ150上に形成される被写体像のフォーカス状態を変化させるためのレンズである。フォーカスレンズ駆動部111は、モータ等を含み、レンズコントローラ120から通知される制御信号に基づいてフォーカスレンズ110を光学系の光軸に沿って進退するように駆動する。
The
ズームレンズ112は、レンズユニット101の光学系で形成される被写体像の倍率を変化させるためのレンズである。ズームレンズ駆動部113は、モータ等を含み、レンズコントローラ120から通知される制御信号に基づいてズームレンズ112を光学系の光軸に沿って進退するように駆動する。
A
絞り116は、複数の機械羽根を開閉可能に構成されている。絞り116は、レンズユニット101の光学系に入射する光の光量を調節することができる調節部材である。絞り駆動部117は、モータ等を含み、レンズコントローラ120から通知される制御信号に基づいて、絞り116の機械羽根の開閉状態を変化させる。
1-2-2.カメラ本体の構成
図1に示すように、カメラ本体102(撮像装置の一例)は、使用者によるレリーズ釦160の操作を受け付けることにより、シャッター動作やオートフォーカス動作を実行する。
1-2-2. 1. Configuration of Camera Main Body As shown in FIG. 1, the camera main body 102 (an example of an imaging device) performs a shutter operation and an autofocus operation by receiving an operation of a
カメラコントローラ153(制御部の一例)は、レリーズ釦160や操作部170からの指示に応じて、カメラ100全体(例えば、CMOSイメージセンサ150など)を制御する。カメラコントローラ153は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、又はDSP(Digital Signal Processor)等のプロセッサ又は回路である。カメラコントローラ153は、DRAM155及びフラッシュメモリ156に接続されており、必要に応じて、情報を書き込んだり、読み出したりすることができる。カメラコントローラ153は、レンズコントローラ120により送信されたレンズ情報をDRAM155やフラッシュメモリ156に書き込み、後述するように、レンズ情報に応じて電池154のアンダーカット電圧を計算し、設定する。カメラコントローラ153は、ハードワイヤードな電子回路で構成してもよい。
A camera controller 153 (an example of a control unit) controls the entire camera 100 (for example, the CMOS image sensor 150 and the like) according to instructions from the
カメラコントローラ153は、図1に電池154からの点線で示した電源ラインを介して、電池154の電圧をレンズユニット101に供給する。カメラコントローラ153はまた、電池154の電圧を監視し、電池残量を示す情報を取得する。カメラコントローラ153は、例えば図5に示すバー表示により、設定された電池残量のレベルに応じて電池残量を示す情報を液晶モニタ163に表示させる。
The
本体マウント140(通信部の一例)は、レンズユニット101が備えるレンズマウント130と共に、レンズユニット101及びカメラ本体102を機械的及び電気的に接続するための接続部材である。レンズユニット101とカメラ本体102とが機械的及び電気的に接続されると、レンズコントローラ120とカメラコントローラ153とは、通信ラインを介して通信可能な状態となる。本体マウント140は、カメラコントローラ153から受信した制御信号等を、レンズマウント130を介して、レンズコントローラ120に通知する。また、本体マウント140は、レンズマウント130を介して、レンズコントローラ120から受信したレンズ情報やその他データをカメラコントローラ153に通知する。
A body mount 140 (an example of a communication unit) is a connecting member for mechanically and electrically connecting the
DRAM155は、カメラコントローラ153による各種制御の際のワークメモリとして使用される。フラッシュメモリ156は、カメラコントローラ153により各種制御の際に使用されるプログラム及びパラメータ等を格納する。フラッシュメモリ156はまた、図2で示す、アンダーカット電圧を計算するための一次関数の近似式を示す情報を保持する。
A
CMOSイメージセンサ150は、レンズユニット101を介して入射される被写体像を撮像して画像情報を生成する。AFE152は、CMOSイメージセンサ150により生成された画像情報をアナログ形式のデータからデジタル形式のデータに変換する。カメラコントローラ153は、AFE152でデジタル化された画像情報に対して各種の画像処理を施す。なお、CMOSイメージセンサ150に代えて、例えば、NMOSイメージセンサやCCDイメージセンサなどの他の撮像素子を用いることもできる。
The CMOS image sensor 150 captures a subject image incident through the
CMOSイメージセンサ150は、TG151で制御されるタイミングで動作する。TG151で制御されるCMOSイメージセンサ150の動作は、静止画像の撮像動作、動画の撮像動作、データ転送動作、及び電子シャッター動作等を含む。 The CMOS image sensor 150 operates at timings controlled by the TG 151 . The operations of the CMOS image sensor 150 controlled by the TG 151 include a still image capturing operation, a moving image capturing operation, a data transfer operation, an electronic shutter operation, and the like.
液晶モニタ163(表示部の一例)は、カメラ本体102の背面に配置され、カメラコントローラ153で処理された表示用の画像情報が示す画像を表示する。液晶モニタ163は、動画像と静止画とを選択的に表示可能である。また、液晶モニタ163は、画像の他に、カメラ100全体の設定条件や後述する電池残量を示す情報を表示可能である。なお、本実施の形態では、表示手段の一例として液晶モニタ163を備えるが、有機ELディスプレイ等の他の表示手段を用いてもよい。
A liquid crystal monitor 163 (an example of a display unit) is arranged on the back surface of the
タッチパネル162は、液晶モニタ163の表面に設けられており、使用者がタッチしたタッチパネル上の電極位置に関する情報を生成する。タッチパネル162は、電極位置に関する情報に基づいて、使用者がタッチしたタッチパネル上の位置座標を算出してカメラコントローラ153に通知する。
The
ステータス表示部(S表示部)166は、液晶モニタ163とは別に、カメラ本体102(例えば、カメラ本体102の背面の上部)に配置される表示部である。ステータス表示部166は、カメラコントローラ153からの指令に応じたメッセージや記号等を表示する。
A status display section (S display section) 166 is a display section arranged on the camera body 102 (for example, the upper part of the rear surface of the camera body 102) separately from the
電池154は、カメラ100で消費するための電力を供給する充電可能な電池であり、例えばリチウムイオン電池やリチウム電池である。電池154は、電極を有する電池接続部154a(電池接続部の一例)に脱着可能に接続され、カメラ100に電圧を供給する。電池154は、電源スイッチ(図示省略)がオンされると、カメラコントローラ153は、カメラ本体102全体に電力を供給する。また、カメラコントローラ153は、本体マウント140及びレンズマウント130を介して、レンズユニット101に電圧を供給する。
カードスロット165は、メモリカード164を着脱可能な接続手段である。カードスロット165は、メモリカード164を電気的及び機械的に接続可能である。なお、カードスロット165は、メモリカード164を制御する機能を備えてもよい。
The
メモリカード164は、内部にフラッシュメモリ等の記憶手段を備えた外部メモリである。メモリカード164は、カメラコントローラ153で処理された画像情報等のデータを記憶可能である。また、メモリカード164は、内部に記憶する画像情報等のデータを出力可能である。メモリカード164から出力された画像情報は、カメラコントローラ153で処理され、例えば、液晶モニタ163で再生表示される。
The memory card 164 is an external memory having internal storage means such as a flash memory. The memory card 164 can store data such as image information processed by the
操作部170は、中央釦や十字釦を含む操作部材の総称である。操作部170は、MF(マニュアルフォーカス)/AF(オートフォーカス)を切り替えるスイッチを含む。操作部170が使用者による操作を受け付けると、カメラコントローラ153は、使用者の操作に基づく指示内容に応じた各種制御を実行する。
The
1-3.動作
図7を参照しながら、本実施の形態に係る主にカメラコントローラ153による電池残量レベル変更動作について説明する。
1-3. Operation Referring to FIG. 7, the remaining battery level change operation mainly by
カメラコントローラ153は、本体マウント140にレンズユニット101が装着されたか否かを検知する(S101)。レンズユニット101が装着されたことを検知した場合、カメラコントローラ153は、レンズコントローラ120との通信を開始する(S102)。この通信の開始により、カメラコントローラ153とレンズコントローラ120とは、電力供給制御や制御信号の送受信を開始する。カメラコントローラ153は、レンズコントローラ120からレンズ情報を取得する(S103)。レンズ情報は、例えば、レンズユニット101の最大消費電流の値を含む。
The
カメラコントローラ153は、フラッシュメモリ156に保持した、図2に示す一次関数の近似式に基づき電池154のアンダーカット電圧の値を計算し、設定する(S104)。例えば、レンズユニット101の最大消費電流が800mAである場合、アンダーカット電圧は約7.0(V)となる。次に、カメラコントローラ153は、電池154の満充電電圧(例えば、8.3(V))とアンダーカット電圧との差を計算する(S105)。ここでは、1.3(V)とする。カメラコントローラ153は、閾値を計算する(S106)。例えば図4に示すように、5:2:2:1の比率で閾値を計算する場合、図4における閾値T1~T4の値は次のようになる。
The
T4:8.3(V)-1.3(V)×0.5=7.65(V)
T3:8.3(V)-1.3(V)×0.7=7.39(V)
T2:8.3(V)-1.3(V)×0.9=7.13(V)
T1:8.3(V)-1.3(V)=7.0(V)
カメラコントローラ153は、現在の電池の電圧値を取得し、計算した閾値に基づき電池残量を示す情報を生成し、液晶モニタ163に表示する(S107)。
T4: 8.3 (V) - 1.3 (V) x 0.5 = 7.65 (V)
T3: 8.3 (V) - 1.3 (V) x 0.7 = 7.39 (V)
T2: 8.3 (V) - 1.3 (V) x 0.9 = 7.13 (V)
T1: 8.3 (V) - 1.3 (V) = 7.0 (V)
The
上記処理は、レンズユニット101の装着毎に行われる。
The above processing is performed each time the
図8は、現在の電池電圧が約7.5(V)である場合、レンズユニット101が交換されたときの電池残量表示の変化の例を示す。
FIG. 8 shows an example of how the remaining battery level display changes when the
図8の画面163aは、アンダーカット電圧が6.3(V)に設定されたとき(図3Aの例)の電池残量の表示を示す。満充電電圧が8.3(V)とすると、アンダーカット電圧6.3(V)との差は、2.0(V)となり、各閾値は次のようになる。
T4:8.3(V)-2.0(V)×0.5=7.3(V)
T3:8.3(V)-2.0(V)×0.7=6.9(V)
T2:8.3(V)-2.0(V)×0.9=6.5(V)
T1:8.3(V)-2.0(V)=6.3(V)
現在の電池電圧が7.5(V)とすると、アンダーカット電圧6.3(V)に至るまでの電池残量は、(7.5(V)-6.3(V))/2.0(V)=約60%となる。また、現在の電池電圧は閾値T4を上回っているため、図5で説明したバー表示に基づくと、電池残量は3本のバーで表示される。
T4: 8.3 (V) - 2.0 (V) x 0.5 = 7.3 (V)
T3: 8.3 (V) - 2.0 (V) x 0.7 = 6.9 (V)
T2: 8.3 (V) - 2.0 (V) x 0.9 = 6.5 (V)
T1: 8.3 (V) - 2.0 (V) = 6.3 (V)
Assuming that the current battery voltage is 7.5 (V), the remaining battery capacity until the undercut voltage reaches 6.3 (V) is (7.5 (V)-6.3 (V))/2. 0 (V) = about 60%. Further, since the current battery voltage exceeds the threshold T4, the remaining battery level is displayed with three bars based on the bar display described with reference to FIG.
一方、図8の画面163bは、上記フローチャートで例示した、アンダーカット電圧が7.0V(図4)に設定されたときの電池残量の表示を示す。上述の通り、各閾値の値は、次のようになる。
On the other hand, the
T4:8.3(V)-1.3(V)×0.5=7.65(V)
T3:8.3(V)-1.3(V)×0.7=7.39(V)
T2:8.3(V)-1.3(V)×0.9=7.13(V)
T1:8.3(V)-1.3(V)=7.0(V)
現在の電池電圧が7.5(V)とすると、アンダーカット電圧7.0(V)に至るまでの電池残量は、(7.5(V)-7.0(V))/1.3(V)=約38%となる。また、現在の電池電圧は閾値T4とT3の間であるため、図5で説明したバー表示に基づくと、電池残量は2本のバーで表示される。
T4: 8.3 (V) - 1.3 (V) x 0.5 = 7.65 (V)
T3: 8.3 (V) - 1.3 (V) x 0.7 = 7.39 (V)
T2: 8.3 (V) - 1.3 (V) x 0.9 = 7.13 (V)
T1: 8.3 (V) - 1.3 (V) = 7.0 (V)
Assuming that the current battery voltage is 7.5 (V), the remaining battery capacity until the undercut voltage reaches 7.0 (V) is (7.5 (V)-7.0 (V))/1. 3(V)=approximately 38%. Further, since the current battery voltage is between the thresholds T4 and T3, the remaining battery level is displayed with two bars based on the bar display described with reference to FIG.
以上のように、より高い最大消費電流を有するレンズユニット101に交換されると、アンダーカット電圧が高く設定されることになり、電池残量のレベルは変更される。よって、レンズユニット101の交換前後で実際の電池残量に変化がなくても、電池残量のレベルは小さくなって表示される。
As described above, when the
なお、上記例では、電池残量をバーとパーセントの双方で表示しているかいずれか一方で表示するようにしてもよい。また、電池残量をバーとパーセントとを切り替えて表示するようにしてもよい。 It should be noted that in the above example, the remaining battery level may be displayed in both bars and percentages, or either one of them may be displayed. Also, the remaining battery level may be displayed by switching between a bar and a percentage.
また、上記例では、液晶モニタ163の電池残量を表示しているが、ステータス表示部166に電池残量を表示してもよい。
Also, in the above example, the remaining battery level is displayed on the
1-4.効果等
本実施の形態に係るカメラ本体102は、アンダーカット電圧をレンズユニット101の装着毎に設定するため、レンズユニットへの供給電圧を保証することができる。また、電池154のアンダーカット電圧の変更に伴い、表示される電池残量のレベルを変更する。これにより、レンズユニット101の交換又は装着に伴い、電池154のアンダーカット電圧の変更があっても、カメラ本体102は、電池残量のレベルを変更して表示するため、使用者は実質的な電池の充電状態を把握することが可能となる。よって、使用者は、レンズユニット101装着後に急に撮像動作ができなくなる等のリスクを回避することができ、レンズユニット101への安定した電力供給が可能となる。
1-4. Effects, etc. Since the
2.その他実施の形態
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、各実施の形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略等を行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
2. Other Embodiments As described above, each embodiment has been described as an example of the technology disclosed in the present application. However, the technology in the present disclosure is not limited to this, and can be applied to embodiments in which modifications, replacements, additions, omissions, etc. are made as appropriate. Further, it is also possible to combine the constituent elements described in the above embodiments to form a new embodiment.
(1)
図9は、レンズユニット101がカメラ本体102より取り外されたときの、カメラコントローラ153の動作を示す。カメラコントローラ153は、本体マウント140にレンズユニット101から取り外された否かを検知する(S110)。レンズユニット101が取り外されたことを検知した場合は、カメラコントローラ153は、レンズコントローラ120との通信を終了させる(S111)。フラッシュメモリ156等に予め格納した所定のアンダーカット電圧の値を取得し、設定する(S111)。この所定のアンダーカット電圧値は、レンズユニット101の装着時よりも小さい値、例えば、6.2(V)未満であってもよい。カメラコントローラ153は、図7の例と同様に、電池154の満充電電圧(例えば、8.3(V))と所定のアンダーカット電圧値との差を計算する(S113)。次いで、カメラコントローラ153は、図7の例と同様に、閾値を計算し(S114)、現在の電池の電圧値を取得し、計算した閾値に基づき電池残量を示す情報を生成し、液晶モニタ163に表示させる(S115)。
(1)
9 shows the operation of the
以上のようにレンズユニット101が取り外された後は、所定のアンダーカット電圧に設定することにより、電池154のアンダーカット電圧を適切に設定することができるため、使用者は実質的な電池の充電状態を把握することが可能となる。
After the
(2)
レンズ情報は、レンズユニット101の機種を特定できる識別情報であってもよい。この場合、カメラ本体102は、フラッシュメモリ156等に各種レンズユニットの最大消費電流値を示す情報を保持する。上記実施の形態1と同様に、カメラ本体102にレンズユニット101が装着されると、カメラコントローラ153はレンズユニット101よりレンズ情報を取得する。カメラコントローラ153は、レンズ情報のレンズユニット101の識別情報から、カメラ本体102が保持する、対応するレンズユニット101の最大消費電流値を取得する。カメラコントローラ153は、取得した最大消費電流値から、図7のS104以降の処理を実行する。
(2)
The lens information may be identification information that can identify the model of the
(3)
上記実施の形態においては、レンズユニット101の最大消費電流値の代わりに、レンズユニット101の駆動電圧を取得して、アンダーカット電圧を設定してもよい。
(3)
In the above embodiment, instead of the maximum current consumption value of the
(4)
上記実施の形態では、電池残量のレベルの表示を切り替える閾値を5:2:2:1の比に基づき設定しているが、これに限定されない。この比は、等分の比であってもよいし、他の等分でない比で設定してもよい。
(4)
In the above embodiment, the threshold for switching the display of the remaining battery level is set based on a ratio of 5:2:2:1, but the present invention is not limited to this. This ratio may be an equal ratio, or may be set at other unequal ratios.
また、バー表示は3本のバーで表現することに限定されず、これより多くても少なくてもよい。これに合わせて、閾値の数も多くても少なくてもよい。 Moreover, the bar display is not limited to three bars, and more or fewer bars may be used. Correspondingly, the number of thresholds may be large or small.
(5)
前記電池残量の表示は、上述したバーやパーセントで表示されることに限定されない。例えば、残量電圧(V)や、アンダーカット電圧に至るまでの残り時間で表示してもよい。また、バー、パーセント、残量電圧(V)、残り時間の一部又は全部を切り替えて表示できるようにしてもよい。
(5)
The display of the remaining battery level is not limited to the bar or percentage display described above. For example, the remaining voltage (V) or the remaining time until reaching the undercut voltage may be displayed. Also, it may be possible to switch and display a part or all of the bar, percentage, remaining voltage (V), and remaining time.
上記実施の形態にそれぞれに開示した思想は、当業者が適宜組み合わせることができる。 The ideas disclosed in the above embodiments can be appropriately combined by those skilled in the art.
本開示は、デジタルカメラ、ムービーカメラ等の撮像装置であって、レンズユニットを装着可能なレンズユニット式の撮像装置に適用可能である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present disclosure is an imaging device such as a digital camera and a movie camera, and is applicable to a lens unit type imaging device to which a lens unit can be attached.
100 :カメラ
101 :レンズユニット
102 :カメラ本体
110 :フォーカスレンズ
111 :フォーカスレンズ駆動部
112 :ズームレンズ
113 :ズームレンズ駆動部
115 :ズームリング
116 :絞り
117 :絞り駆動部
118 :ズームレバー
120 :レンズコントローラ
121 :DRAM
122 :フラッシュメモリ
130 :レンズマウント
140 :本体マウント
150 :CMOSイメージセンサ
153 :カメラコントローラ
154 :電池
154a :電池接続部
155 :DRAM
156 :フラッシュメモリ
160 :レリーズ釦
162 :タッチパネル
163 :液晶モニタ
163a :画面
163b :画面
164 :メモリカード
165 :カードスロット
166 :ステータス表示部
170 :操作部
T1 :閾値
T2 :閾値
T3 :閾値
T4 :閾値
100 : Camera 101 : Lens unit 102 : Camera body 110 : Focus lens 111 : Focus lens drive unit 112 : Zoom lens 113 : Zoom lens drive unit 115 : Zoom ring 116 : Aperture 117 : Aperture drive unit 118 : Zoom lever 120 : Lens Controller 121: DRAM
122: flash memory 130: lens mount 140: main body mount 150: CMOS image sensor 153: camera controller 154:
156: Flash memory 160: Release button 162: Touch panel 163:
Claims (7)
前記レンズユニットが前記カメラ本体に装着されたとき、前記レンズユニットの消費電流又は電圧を特定することが可能なレンズ情報を取得する通信部と、
前記レンズ情報に基づき前記消費電流又は電圧の値を示す消費電力情報を取得する制御部と、
前記カメラ本体に、充電可能な電池を接続する電池接続部と、
前記制御部により制御され、電池残量のレベルに応じて表示する表示部と、
を備えた撮像装置であって、
前記制御部は、
前記消費電力情報に応じて前記撮像装置の動作を停止させる下限電圧であるアンダーカット電圧を計算し、
前記アンダーカット電圧に応じて前記電池残量のレベルを変更し、
前記表示部において、前記電池残量のレベルに応じて前記電池残量を示す情報を表示させる、
ことを特徴とする、撮像装置。 A camera body to which an interchangeable lens unit can be attached,
a communication unit that acquires lens information capable of specifying current consumption or voltage of the lens unit when the lens unit is attached to the camera body;
a control unit that acquires power consumption information indicating the value of the current consumption or voltage based on the lens information;
a battery connector for connecting a rechargeable battery to the camera body;
a display unit that is controlled by the control unit and displays according to the level of the remaining battery power;
An imaging device comprising
The control unit
calculating an undercut voltage, which is a lower limit voltage for stopping the operation of the imaging device, according to the power consumption information;
changing the level of the remaining battery capacity according to the undercut voltage ;
causing the display unit to display information indicating the remaining battery charge according to the level of the remaining battery charge;
An imaging device characterized by:
請求項1に記載の撮像装置。 The display unit displays at least one of a bar, a percentage, a remaining voltage, and a remaining time according to the level of the remaining battery power,
The imaging device according to claim 1 .
前記表示部は、前記閾値に基づき、前記電池残量のレベルの表示を変更することを特徴とする、
請求項1又は2に記載の撮像装置。 The remaining battery level includes a threshold,
The display unit changes the display of the remaining battery level based on the threshold,
The imaging device according to claim 1 or 2.
請求項1から3のいずれかに記載の撮像装置。 The lens information includes at least one of current consumption or voltage of the lens unit and identification information of the lens unit,
The imaging device according to any one of claims 1 to 3.
前記アンダーカット電圧を用いて前記電池残量のレベルの切り替えに用いられる閾値を決定し、
前記閾値に応じて、前記電池残量のレベルを変更することを特徴とする、
請求項1から4のいずれかにに記載の撮像装置。 The control unit calculates an undercut voltage, which is a lower limit voltage for stopping the operation of the imaging device, according to the power consumption information,
using the undercut voltage to determine a threshold used for switching the remaining battery level;
Characterized by changing the level of the remaining battery power according to the threshold value ,
The imaging device according to any one of claims 1 to 4.
請求項5又は6に記載の撮像装置。 wherein the control unit changes the undercut voltage to another predetermined undercut voltage when the lens unit is removed,
The imaging device according to claim 5 or 6.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019052627A JP7285498B2 (en) | 2019-03-20 | 2019-03-20 | Imaging device |
DE102019208025.1A DE102019208025A1 (en) | 2019-03-20 | 2019-06-03 | IMAGING DEVICE |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019052627A JP7285498B2 (en) | 2019-03-20 | 2019-03-20 | Imaging device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020155932A JP2020155932A (en) | 2020-09-24 |
JP2020155932A5 JP2020155932A5 (en) | 2022-03-02 |
JP7285498B2 true JP7285498B2 (en) | 2023-06-02 |
Family
ID=72333861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019052627A Active JP7285498B2 (en) | 2019-03-20 | 2019-03-20 | Imaging device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7285498B2 (en) |
DE (1) | DE102019208025A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7182145B1 (en) | 2022-05-10 | 2022-12-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Imaging device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001190034A (en) | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Canon Inc | Power supply changeover circuit |
JP2011112736A (en) | 2009-11-25 | 2011-06-09 | Ricoh Co Ltd | Imaging system, body unit, lens unit and method for evaluating remaining capacity of battery in lens interchangeable type imaging system |
-
2019
- 2019-03-20 JP JP2019052627A patent/JP7285498B2/en active Active
- 2019-06-03 DE DE102019208025.1A patent/DE102019208025A1/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001190034A (en) | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Canon Inc | Power supply changeover circuit |
JP2011112736A (en) | 2009-11-25 | 2011-06-09 | Ricoh Co Ltd | Imaging system, body unit, lens unit and method for evaluating remaining capacity of battery in lens interchangeable type imaging system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102019208025A1 (en) | 2020-09-24 |
JP2020155932A (en) | 2020-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6577154B2 (en) | Camera system, interchangeable lens, camera, and power supply method for camera system | |
JP5628022B2 (en) | Electronic device and power supply control method | |
JP2021036329A (en) | camera | |
US6753921B1 (en) | Camera and camera system | |
EP2141530A1 (en) | Microscope imaging apparatus and its system | |
US11189864B2 (en) | Electronic device and control method | |
WO2018139169A1 (en) | Camera system, camera, interchangeable lens, and method for determining camera system compatibility | |
US20200106291A1 (en) | Electronic device and control method | |
JP2018045607A (en) | Electronic apparatus and method for controlling electronic apparatus | |
JP7285498B2 (en) | Imaging device | |
US11108965B2 (en) | Electronic apparatus for controlling display of remaining power of a battery and control method for electronic apparatus | |
US9742998B2 (en) | Imaging apparatus | |
JP6529217B2 (en) | Imaging device, interchangeable lens device, and control program for imaging device | |
JP6754996B1 (en) | Imaging device | |
JP7122590B2 (en) | Imaging device | |
JP5094655B2 (en) | Imaging device | |
US11405550B2 (en) | Imaging device with battery prioritization | |
US11184533B2 (en) | Imaging device | |
US12292775B2 (en) | Electronic apparatus, method of controlling the same and non-transitory computer-readable storage medium | |
US20230176642A1 (en) | Electronic apparatus, method of controlling the same and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP2019022206A (en) | Electronic apparatus | |
JP2019200883A (en) | Electronic apparatus | |
WO2019198352A1 (en) | Electronic device, method for controlling electronic device, and program | |
JP2013083797A (en) | Imaging apparatus and camera system | |
JP6349625B2 (en) | Image recording apparatus and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220221 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230512 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7285498 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |