JP7284128B2 - 光電変換素子及びその製造方法 - Google Patents
光電変換素子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7284128B2 JP7284128B2 JP2020123250A JP2020123250A JP7284128B2 JP 7284128 B2 JP7284128 B2 JP 7284128B2 JP 2020123250 A JP2020123250 A JP 2020123250A JP 2020123250 A JP2020123250 A JP 2020123250A JP 7284128 B2 JP7284128 B2 JP 7284128B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- type semiconductor
- substituent
- optionally substituted
- semiconductor material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
- H10K85/621—Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/40—Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/10—Organic polymers or oligomers
- H10K85/111—Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
- H10K85/113—Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/10—Organic polymers or oligomers
- H10K85/151—Copolymers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/20—Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
- H10K85/211—Fullerenes, e.g. C60
- H10K85/215—Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
- H10K85/626—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
- H10K85/6576—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/30—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/50—Photovoltaic [PV] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/10—Deposition of organic active material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Description
[1] 陽極と、陰極と、該陽極と該陰極との間に設けられる活性層とを含む光電変換素子において、
前記活性層は、少なくとも1種のp型半導体材料と、少なくとも2種のn型半導体材料とを含み、
前記少なくとも1種のp型半導体材料の分散エネルギーハンセン溶解度パラメータδD(P)と前記少なくとも2種のn型半導体材料の第1の分散エネルギーハンセン溶解度パラメータδD(Ni)及び第2の分散エネルギーハンセン溶解度パラメータδD(Nii)とが下記要件(i)及び(ii)を満たす、光電変換素子。
要件(i):2.1MPa0.5<|δD(P)-δD(Ni)|+|δD(Ni)-δD(Nii)|<4.0MPa0.5
要件(ii):0.8MPa0.5<|δD(P)-δD(Ni)|かつ0.2MPa0.5<|δD(Ni)-δD(Nii)|
[前記要件(i)及び(ii)において、
δD(P)は、下記式(1)により算出される値であり、
aは、1以上の整数であって、前記活性層に含まれるp型半導体材料の種の数を表し、
bは、1以上の整数であって、前記活性層に含まれるp型半導体材料の重量の値が大きい順に並べたときの順位を表し、
Wbは、順位がb位であるp型半導体材料(Pb)の活性層に含まれる重量を表し、
δD(Pb)は、p型半導体材料(Pb)の分散エネルギーハンセン溶解度パラメータを表す。)
δD(Ni)及びδD(Nii)は、下記式(2)及び式(3)により算出されるδD(N’)及びδD(N’’)に基づいて決定され、|δD(P)-δD(N’)|の値と|δD(P)-δD(N’’)|の値を比較したときに、より小さい値となる分散エネルギーハンセン溶解度パラメータがδD(Ni)であり、より大きい値となる分散エネルギーハンセン溶解度パラメータがδD(Nii)である。ただし、重量の値が大きい順に並べたときの順位が最大となる材料が2種以上ある場合、これら2種以上の材料のうち、分散エネルギーハンセン溶解度パラメータ(δD)の値が最大となる材料の値を、δD(N’)とする。
δD(N1)は、2種以上のn型半導体材料のうちの前記活性層に含まれる重量の値が最大であるn型半導体材料の分散エネルギーハンセン溶解度パラメータを表す。)
cは、2以上の整数であって、前記活性層に含まれるn型半導体材料の種の数を表し、
dは、1以上の整数であって、前記活性層に含まれるn型半導体材料の重量の値が大きい順に並べたときの順位を表し、
Wdは、順位がd位であるn型半導体材料(Nd)の活性層に含まれる重量を表し、
δD(Nd)は、n型半導体材料(Nd)の分散エネルギーハンセン溶解度パラメータを表す。)]
[2] 前記p型半導体材料が、下記式(I)で表される構成単位を有する高分子化合物である、[1]に記載の光電変換素子。
Ar1及びAr2は、置換基を有していてもよい3価の芳香族複素環基を表し、
Zは、下記式(Z-1)~式(Z-7)で表される基を表す。)
Rは、
水素原子、
ハロゲン原子、
置換基を有していてもよいアルキル基、
置換基を有していてもよいアリール基、
置換基を有していてもよいシクロアルキル基、
置換基を有していてもよいアルコキシ基、
置換基を有していてもよいシクロアルコキシ基、
置換基を有していてもよいアリールオキシ基、
置換基を有していてもよいアルキルチオ基、
置換基を有していてもよいシクロアルキルチオ基、
置換基を有していてもよいアリールチオ基、
置換基を有していてもよい1価の複素環基、
置換基を有していてもよい置換アミノ基、
置換基を有していてもよいアシル基、
置換基を有していてもよいイミン残基、
置換基を有していてもよいアミド基、
置換基を有していてもよい酸イミド基、
置換基を有していてもよい置換オキシカルボニル基、
置換基を有していてもよいアルケニル基、
置換基を有していてもよいシクロアルケニル基、
置換基を有していてもよいアルキニル基、
置換基を有していてもよいシクロアルキニル基、
シアノ基、
ニトロ基、
-C(=O)-Raで表される基、又は
-SO2-Rbで表される基を表し、
Ra及びRbは、それぞれ独立して、
水素原子、
置換基を有していてもよいアルキル基、
置換基を有していてもよいアリール基、
置換基を有していてもよいアルコキシ基、
置換基を有していてもよいアリールオキシ基、又は
置換基を有していてもよい1価の複素環基を表す。
式(Z-1)~式(Z-7)中、Rが2つある場合、2つあるRは同一であっても異なっていてもよい。)
[3] 前記少なくとも2種のn型半導体材料のうちの少なくとも1種が、非フラーレン化合物である、[1]又は[2]に記載の光電変換素子。
[4] 前記少なくとも2種のn型半導体材料のうちの少なくとも1種が非フラーレン化合物であり、かつ残余のn型半導体材料がフラーレン誘導体である、[3]に記載の光電変換素子。
[5] 前記少なくとも2種のn型半導体材料が、いずれも非フラーレン化合物である、[3]に記載の光電変換素子。
[6] 前記非フラーレン化合物が、下記式(VIII)で表される化合物である、[3]~[5]のいずれか1つに記載の光電変換素子。
R1は、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよい1価の芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい1価の芳香族複素環基を表す。複数あるR1は同一であっても異なっていてもよい。
R2は、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよい1価の芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい1価の芳香族複素環基を表す。複数あるR2は同一であっても異なっていてもよい。)
[7] 前記非フラーレン化合物が、下記式(IX)で表される化合物である、[3]~[5]のいずれか1つに記載の光電変換素子。
A1-B10-A2 (IX)
(式(IX)中、
A1及びA2は、それぞれ独立して、電子求引性の基を表し、
B10は、π共役系を含む基を表す。)
[8] 前記非フラーレン化合物が、下記式(X)で表される化合物である、[7]に記載の光電変換素子。
A1-(S1)n1-B11-(S2)n2-A2 (X)
(式(X)中、
A1及びA2は、それぞれ独立して、電子求引性の基を表し、
S1及びS2は、それぞれ独立して、
置換基を有していてもよい2価の炭素環基、
置換基を有していてもよい2価の複素環基、
-C(Rs1)=C(Rs2)-で表される基、又は
-C≡C-で表される基を表し、
Rs1及びRs2は、それぞれ独立して、水素原子、又は置換基を表し、
B11は、炭素環及び複素環からなる群から選択される2以上の環構造が縮合した縮合環を含む2価の基であって、オルト-ペリ縮合構造を含まず、かつ置換基を有していてもよい2価の基を表し、
n1及びn2は、それぞれ独立して、0以上の整数を表す。)
[9] B11が、下記式(Cy1)~(Cy9)で表される構造からなる群から選択される2以上の環構造が縮合した縮合環を含む2価の基であって、かつ置換基を有していてもよい2価の基である、[8]に記載の光電変換素子。
[10] S1及びS2が、それぞれ独立して、下記式(s-1)で表される基又は式(s-2)で表される基である、[8]又は[9]に記載の光電変換素子。
X3は、酸素原子又は硫黄原子を表す。
Ra10は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、又はアルキル基を表す。)
[11] A1及びA2が、それぞれ独立して、-CH=C(-CN)2で表される基、及び下記式(a-1)~式(a-7)からなる群から選択される基である、[7]~[10]のいずれか1つに記載の光電変換素子。
Tは、
置換基を有していてもよい炭素環、又は
置換基を有していてもよい複素環を表し、
X4、X5、及びX6は、それぞれ独立して、酸素原子、硫黄原子、アルキリデン基、又は=C(-CN)2で表される基を表し、
X7は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基、又は置換基を有していてもよい1価の複素環基を表し、
Ra1、Ra2、Ra3、Ra4、及びRa5は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基又は1価の複素環基を表す。)
[12] 前記活性層が、200℃以上の加熱温度で加熱される処理を含む工程により形成される、[1]~[11]のいずれか1つに記載の光電変換素子。
[13] 光検出素子である、[1]~[12]のいずれか1つに記載の光電変換素子。
[14] [13]に記載の光電変換素子を含み、
200℃以上の加熱温度で前記光電変換素子が加熱される処理を含む工程を含む製造方法により製造される、イメージセンサー。
[15] [13]に記載の光電変換素子を含み、
200℃以上の加熱温度で前記光電変換素子が加熱される処理を含む工程を含む製造方法により製造される、生体認証装置。
[16] [1]~[11]のいずれか1つに記載の光電変換素子の製造方法において、
前記活性層を形成する工程が、前記少なくとも1種のp型半導体材料と前記少なくとも2種のn型半導体材料とを含むインクを塗布対象に塗布して塗膜を得る工程(i)と、得られた塗膜から溶媒を除去する工程(ii)とを含む、光電変換素子の製造方法。
[17] 200℃以上の加熱温度で加熱する工程をさらに含む、[16]に記載の光電変換素子の製造方法。
[18] 200℃以上の加熱温度で加熱する工程が、前記工程(ii)の後に実施される、[17]に記載の光電変換素子の製造方法。
[19] 少なくとも1種のp型半導体材料と、少なくとも2種のn型半導体材料とを含み、
前記少なくとも1種のp型半導体材料の分散エネルギーハンセン溶解度パラメータδD(P)と前記少なくとも2種のn型半導体材料の第1の分散エネルギーハンセン溶解度パラメータδD(Ni)及び第2の分散エネルギーハンセン溶解度パラメータδD(Nii)とが下記要件(i)及び(ii)を満たす、組成物。
要件(i):2.1MPa0.5<|δD(P)-δD(Ni)|+|δD(Ni)-δD(Nii)|<4.0MPa0.5
要件(ii):0.8MPa0.5<|δD(P)-δD(Ni)|かつ0.2MPa0.5<|δD(Ni)-δD(Nii)|
[前記要件(i)及び(ii)において、
δD(P)は、下記式(1)により算出される値であり、
aは、1以上の整数であって、前記活性層に含まれるp型半導体材料の種の数を表し、
bは、1以上の整数であって、前記活性層に含まれるp型半導体材料の重量の値が大きい順に並べたときの順位を表し、
Wbは、順位がb位であるp型半導体材料(Pb)の活性層に含まれる重量を表し、
δD(Pb)は、p型半導体材料(Pb)の分散エネルギーハンセン溶解度パラメータを表す。)
δD(Ni)及びδD(Nii)は、下記式(2)及び式(3)により算出されるδD(N’)及びδD(N’’)に基づいて決定され、|δD(P)-δD(N’)|の値と|δD(P)-δD(N’’)|の値を比較したときに、より小さい値となる分散エネルギーハンセン溶解度パラメータがδD(Ni)であり、より大きい値となる分散エネルギーハンセン溶解度パラメータがδD(Nii)である。ただし、重量の値が大きい順に並べたときの順位が最大となる材料が2種以上ある場合、これら2種以上の材料のうち、分散エネルギーハンセン溶解度パラメータ(δD)の値が最大となる材料の値を、δD(N’)とする。
δD(N1)は、2種以上のn型半導体材料のうちの前記活性層に含まれる重量の値が最大であるn型半導体材料の分散エネルギーハンセン溶解度パラメータを表す。)
cは、2以上の整数であって、前記活性層に含まれるn型半導体材料の種の数を表し、
dは、1以上の整数であって、前記活性層に含まれるn型半導体材料の重量の値が大きい順に並べたときの順位を表し、
Wdは、順位がd位であるn型半導体材料(Nd)の活性層に含まれる重量を表し、
δD(Nd)は、n型半導体材料(Nd)の分散エネルギーハンセン溶解度パラメータを表す。)]
[20] 前記p型半導体材料が、下記式(I)で表される構成単位を有する高分子化合物であり、
Ar1及びAr2は、置換基を有していてもよい3価の芳香族複素環基を表す。
Zは、下記式(Z-1)~式(Z-7)で表される基を表す。)
Rは、
水素原子、
ハロゲン原子、
置換基を有していてもよいアルキル基、
置換基を有していてもよいアリール基、
置換基を有していてもよいシクロアルキル基、
置換基を有していてもよいアルコキシ基、
置換基を有していてもよいシクロアルコキシ基、
置換基を有していてもよいアリールオキシ基、
置換基を有していてもよいアルキルチオ基、
置換基を有していてもよいシクロアルキルチオ基、
置換基を有していてもよいアリールチオ基、
置換基を有していてもよい1価の複素環基、
置換基を有していてもよい置換アミノ基、
置換基を有していてもよいアシル基、
置換基を有していてもよいイミン残基、
置換基を有していてもよいアミド基、
置換基を有していてもよい酸イミド基、
置換基を有していてもよい置換オキシカルボニル基、
置換基を有していてもよいアルケニル基、
置換基を有していてもよいシクロアルケニル基、
置換基を有していてもよいアルキニル基、
置換基を有していてもよいシクロアルキニル基、
シアノ基、
ニトロ基、
-C(=O)-Raで表される基、又は
-SO2-Rbで表される基を表し、
Ra及びRbは、それぞれ独立して、
水素原子、
置換基を有していてもよいアルキル基、
置換基を有していてもよいアリール基、
置換基を有していてもよいアルコキシ基、
置換基を有していてもよいアリールオキシ基、又は
置換基を有していてもよい1価の複素環基を表す。
式(Z-1)~式(Z-7)中、Rが2つある場合、2つのRは同一であっても異なっていてもよい。)
前記少なくとも2種のn型半導体材料のうちの少なくとも1種が、非フラーレン化合物である、[19]に記載の組成物。
[21] 前記少なくとも2種のn型半導体材料のうちの少なくとも1種が非フラーレン化合物であり、かつ残余のn型半導体材料がフラーレン誘導体である、[20]に記載の組成物。
[22] 前記少なくとも2種のn型半導体材料が、いずれも非フラーレン化合物である、[20]に記載の組成物。
[23] 前記非フラーレン化合物が、下記式(VIII)で表される化合物である、[20]~[22]のいずれか1つに記載の組成物。
R1は、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよい1価の芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい1価の芳香族複素環基を表す。複数あるR1は同一であっても異なっていてもよい。
R2は、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよい1価の芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい1価の芳香族複素環基を表す。複数あるR2は同一であっても異なっていてもよい。)
[24] 前記非フラーレン化合物が、下記式(IX)で表される化合物である、[20]~[22]のいずれか1つに記載の組成物。
A1-B10-A2 (IX)
(式(IX)中、
A1及びA2は、それぞれ独立して、電子求引性の基を表し、
B10は、π共役系を含む基を表す。)
[25] [19]~[24]のいずれか1つに記載の組成物を含むインク。
本実施形態にかかる光電変換素子は、陽極と、陰極と、該陽極と該陰極との間に設けられる活性層とを含み、
前記活性層は、少なくとも1種のp型半導体材料と、少なくとも2種のn型半導体材料とを含み、
前記少なくとも1種のp型半導体材料の分散エネルギーハンセン溶解度パラメータδD(P)と前記少なくとも2種のn型半導体材料の第1の分散エネルギーハンセン溶解度パラメータδD(Ni)及び第2の分散エネルギーハンセン溶解度パラメータδD(Nii)とが下記要件(i)及び(ii)を満たす、光電変換素子。
要件(i):2.1MPa0.5<|δD(P)-δD(Ni)|+|δD(Ni)-δD(Nii)|<4.0MPa0.5
要件(ii):0.8MPa0.5<|δD(P)-δD(Ni)|かつ0.2MPa0.5<|δD(Ni)-δD(Nii)|
[前記要件(i)及び(ii)において、
δD(P))は、下記式(1)により算出される値であり、
aは、1以上の整数であって、前記活性層に含まれるp型半導体材料の種の数を表し、
bは、1以上の整数であって、前記活性層に含まれるp型半導体材料の重量の値が大きい順に並べたときの順位を表し、
Wbは、順位がb位であるp型半導体材料(Pb)の活性層に含まれる重量を表し、
δD(Pb)は、p型半導体材料(Pb)の分散エネルギーハンセン溶解度パラメータを表す。)
δD(Ni)及びδD(Nii)は、下記式(2)及び式(3)により算出されるδD(N’)及びδD(N’’)に基づいて決定され、|δD(P)-δD(N’)|の値と|δD(P)-δD(N’’)|の値を比較したときに、より小さい値となる分散エネルギーハンセン溶解度パラメータがδD(Ni)であり、より大きい値となる分散エネルギーハンセン溶解度パラメータがδD(Nii)である。ただし、重量の値が大きい順に並べたときの順位が最大となる材料が2種以上ある場合、これら2種以上の材料のうち、分散エネルギーハンセン溶解度パラメータ(δD)の値が最大となる材料の値を、δD(N’)とする。
δD(N1)は、2種以上のn型半導体材料のうちの前記活性層に含まれる重量の値が最大であるn型半導体材料の分散エネルギーハンセン溶解度パラメータを表す。)
cは、2以上の整数であって、前記活性層に含まれるn型半導体材料の種の数を表し、
dは、1以上の整数であって、前記活性層に含まれるn型半導体材料の重量の値が大きい順に並べたときの順位を表し、
Wdは、順位がd位であるn型半導体材料(Nd)の活性層に含まれる重量を表し、
δD(Nd)は、n型半導体材料(Nd)の分散エネルギーハンセン溶解度パラメータを表す。)]
ここでまず、本実施形態の光電変換素子及びその活性層に含まれる半導体材料にかかる指標として用いられるハンセン溶解度パラメータ(HSP)について説明する。
ここで、本実施形態にかかる分散エネルギーハンセン溶解度パラメータ(δD)をコンピュータソフトウェア(例えば、HSPiP)を用いて算出する算出方法について説明する。
[2]得られた部分構造から生成した部分化合物ごとにδDを算出する。フラーレン誘導体の部分構造であるフラーレンのδDは文献値を使用する。
[3]算出された部分化合物ごとのδD値に、個数比も勘案した部分化合物の重量(分子量)分率を乗じた値を加算していき、最終的に得られた値を分割前の半導体材料の分散エネルギーハンセン溶解度パラメータ(δD)とする。
本実施形態にかかる光電変換素子の活性層は、少なくとも1種のp型半導体材料と、少なくとも2種のn型半導体材料とを含む(p型半導体材料及びn型半導体材料の詳細については後述する。)。
本実施形態において、少なくとも1種のp型半導体材料の分散エネルギーハンセン溶解度パラメータδD(P)と少なくとも2種のn型半導体材料の第1の分散エネルギーハンセン溶解度パラメータδD(Ni)及び第2の分散エネルギーハンセン溶解度パラメータδD(Nii)とが、要件(ii):0.8MPa0.5<|δD(P)-δD(Ni)|かつ0.2MPa0.5<|δD(Ni)-δD(Nii)|を満たすように選択される。
以下、本実施形態の光電変換素子に含まれ得る構成要素について具体的に説明する。
光電変換素子は、通常、基板(支持基板)上に形成される。また、さらに基板(封止基板)により封止される場合もある。基板には、通常、陽極及び陰極からなる一対の電極のうちの一方が形成される。基板の材料は、特に有機化合物を含む層を形成する際に化学的に変化しない材料であれば特に限定されない。
光電変換素子は、一対の電極である陽極及び陰極を含んでいる。陽極及び陰極のうち、少なくとも一方の電極は、光を入射させるために、透明又は半透明の電極とすることが好ましい。
本実施形態の光電変換素子が備える活性層は、バルクヘテロジャンクション型の構造を有しており、p型半導体材料と、n型半導体材料とを含む(詳細については後述する。)。
p型半導体材料(P)は、所定のポリスチレン換算の重量平均分子量を有する高分子化合物であることが好ましい。
Rは、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいシクロアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基、置換基を有していてもよいアルキルチオ基、置換基を有していてもよいシクロアルキルチオ基、置換基を有していてもよいアリールチオ基、置換基を有していてもよい1価の複素環基、置換基を有していてもよい置換アミノ基、置換基を有していてもよいアシル基、置換基を有していてもよいイミン残基、置換基を有していてもよいアミド基、置換基を有していてもよい酸イミド基、置換基を有していてもよい置換オキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいシクロアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニル基、置換基を有していてもよいシクロアルキニル基、シアノ基、ニトロ基、-C(=O)-Raで表される基、又は-SO2-Rbで表される基を表す。ここで、Ra及びRbは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基、又は置換基を有していてもよい1価の複素環基を表す。式(Z-1)~式(Z-7)のそれぞれにおいて、Rが2つある場合、2つのRは互いに同一であっても異なっていてもよい。
本実施形態のn型半導体材料は、低分子化合物であっても高分子化合物であってもよい。
非フラーレン化合物とは、フラーレン及びフラーレン誘導体のいずれでもない化合物をいう。非フラーレン化合物としては、多数の化合物が公知であり、市販されており入手可能である。
R1は、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよい1価の芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい1価の芳香族複素環基を表す。複数あるR1は同一であっても異なっていてもよい。
A1-B10-A2 (IX)
A1及びA2は、それぞれ独立して、電子求引性の基を表し、B10は、π共役系を含む基を表す。なお、A1及びA2は、電子受容性を有する部分APに相当し、B10は、電子供与性を有する部分DPに相当する。
Tは、置換基を有していてもよい炭素環、又は置換基を有していてもよい複素環を表す。炭素環及び複素環は、単環であってもよく、縮合環であってもよい。これらの環が置換基を複数有する場合、複数ある置換基は、同一であっても異なっていてもよい。
Ra6及びRa7は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいシクロアルコキシ基、置換基を有していてもよい1価の芳香族炭素環基、又は置換基を有していてもよい1価の芳香族複素環基を表し、複数あるRa6及びRa7は、同一であっても異なっていてもよい。
A1-(S1)n1-B11-(S2)n2-A2 (X)
A1及びA2は、それぞれ独立して、電子求引性の基を表す。A1及びA2の例及び好ましい例は、前記式(IX)におけるA1及びA2について説明した例及び好ましい例と同様である。
n1及びn2は、それぞれ独立して、0以上の整数を表し、好ましくはそれぞれ独立して、0又は1を表し、より好ましくは、同時に0又は1を表す。
2価の複素環基の例としては、2価の芳香族複素環基が挙げられる。
2価の芳香族炭素環基又は2価の芳香族複素環基が縮合環である場合、縮合環を構成する環の全部が芳香族性を有する縮合環であってもよく、一部のみが芳香族性を有する縮合環であってもよい。
X3は、酸素原子又は硫黄原子を表す。
Ra10は、前記定義のとおりである。
Rは、前記定義のとおりであり、
B11は、好ましくは、前記式(Cy1)~式(Cy9)で表される構造からなる群から選択された2以上の構造が縮合してなる縮合環基であって、オルト-ペリ縮合構造を含まない縮合環基であり、かつ置換基を有していてもよい縮合環基である。B11は、式(Cy1)~式(Cy9)で表される構造のうち、2以上の同一の構造が縮合した構造を含んでいてもよい。
Ra10は、前記定義のとおりである。
式(b-1)~式(b-14)中、複数あるRa10は、それぞれ独立して、好ましくは置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよいアリール基である。
Rは、前記定義のとおりであり、
Xは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基又は置換基を有していてもよいアルキル基を表す。
上記式中、Rは、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基又は置換基を有していてもよいアルコキシ基であることが好ましい。
本実施形態にかかるn型半導体材料は、「フラーレン誘導体」を含みうる。本実施形態では少なくとも2種のn型半導体材料のうちの少なくとも1種が非フラーレン化合物であり、かつ残余のn型半導体材料がフラーレン誘導体であることが好ましい。活性層に含まれる2種のn型半導体材料のうちの1種が非フラーレン化合物であり、かつ他の1種のn型半導体材料がフラーレン誘導体であることが好ましい。
図1に示されるとおり、本実施形態の光電変換素子は、光電変換効率などの特性を向上させるための構成要素として、例えば、電荷輸送層(電子輸送層、正孔輸送層、電子注入層、正孔注入層)などの中間層(バッファー層)を備えていることが好ましい。
本実施形態の光電変換素子は、封止部材をさらに含み、かかる封止部材により封止された封止体とすることが好ましい。
封止部材は任意好適な従来公知の部材を用いることができる。封止部材の例としては、基板(封止基板)であるガラス基板とUV硬化性樹脂などの封止材(接着剤)との組合せが挙げられる。
本実施形態の光電変換素子の用途としては、光検出素子、太陽電池が挙げられる。
より具体的には、本実施形態の光電変換素子は、電極間に電圧(逆バイアス電圧)を印加した状態で、透明又は半透明の電極側から光を照射することにより、光電流を流すことができ、光検出素子(光センサー)として動作させることができる。また、光検出素子を複数集積することによりイメージセンサーとして用いることもできる。このように本実施形態の光電変換素子は、特に光検出素子として好適に用いることができる。
本実施形態にかかる光電変換素子は、光検出素子として、ワークステーション、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末、入退室管理システム、デジタルカメラ、及び医療機器などの種々の電子装置が備える検出部に好適に適用することができる。
図2は、固体撮像装置用のイメージ検出部の構成例を模式的に示す図である。
図3は、表示装置に一体的に構成される指紋検出部の構成例を模式的に示す図である。
指紋認証の実行時には、表示パネル部200の有機EL素子220から放射される光を用いて指紋検出部100が指紋を検出する。具体的には、有機EL素子220から放射された光は、有機EL素子220と指紋検出部100の光電変換素子10との間に存在する構成要素を透過して、表示領域200a内である表示パネル部200の表面に接するように載置された手指の指先の皮膚(指表面)によって反射される。指表面によって反射された光のうちの少なくとも一部は、間に存在する構成要素を透過して光電変換素子10によって受光され、光電変換素子10の受光量に応じた電気信号に変換される。そして、変換された電気信号から、指表面の指紋についての画像情報が構成される。
図4は、X線撮像装置用のイメージ検出部の構成例を模式的に示す図である。
図5は、静脈認証装置用の静脈検出部の構成例を模式的に示す図である。
静脈認証装置用の静脈検出部300は、測定時において測定対象である手指(例、1以上の手指の指先、手指及び掌)が挿入される挿入部310を画成するカバー部306と、カバー部306に設けられており、測定対象に光を照射する光源部304と、光源部304から照射された光を測定対象を介して受光する光電変換素子10と、光電変換素子10を支持する支持基板11と、支持基板11と光電変換素子10を挟んで対向するように配置されており、所定の距離でカバー部306から離間して、カバー部306とともに挿入部306を画成するガラス基板302から構成されている。
静脈検出時には、光源部304から放射される光を用いて静脈検出部300が測定対象の静脈パターンを検出する。具体的には、光源部304から放射された光は、測定対象を透過して光電変換素子10の受光量に応じた電気信号に変換される。そして、変換された電気信号から、測定対象の静脈パターンの画像情報が構成される。
図6は、間接方式のTOF型測距装置用イメージ検出部の構成例を模式的に示す図である。
本実施形態の光電変換素子の製造方法は、特に限定されない。本実施形態の光電変換素子は、構成要素を形成するにあたり選択された材料に好適な形成方法を組み合わせることにより製造することができる。
本工程では、例えば陽極が設けられた支持基板を用意する。また、既に説明した電極の材料により形成された導電性の薄膜が設けられた基板を市場より入手し、必要に応じて、導電性の薄膜をパターニングして陽極を形成することにより、陽極が設けられた支持基板を用意することができる。
光電変換素子の製造方法は、活性層と陽極との間に設けられる正孔輸送層(正孔注入層)を形成する工程を含んでいてもよい。
本実施形態の光電変換素子の製造方法においては、正孔輸送層上に活性層が形成される。主要な構成要素である活性層は、任意好適な従来公知の形成工程により形成することができる。本実施形態において、活性層は、インク(塗布液)を用いる塗布法により製造することが好ましい。
インクを塗布対象に塗布する方法としては、任意好適な塗布法を用いることができる。塗布法としては、スリットコート法、ナイフコート法、スピンコート法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、インクジェット印刷法、ノズルコート法、又はキャピラリーコート法が好ましく、スリットコート法、スピンコート法、キャピラリーコート法、又はバーコート法がより好ましく、スリットコート法、又はスピンコート法がさらに好ましい。
第1溶媒としては、p型半導体材料が溶解可能である溶媒が好ましい。本実施形態の第1溶媒は、芳香族炭化水素である。
第2溶媒は、製造工程の実施をより容易にし、光電変換素子の特性をより向上させる観点から選択される溶媒である。第2溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、アセトフェノン、プロピオフェノンなどのケトン溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸フェニル、エチルセルソルブアセテート、安息香酸メチル、安息香酸ブチル及び安息香酸ベンジルなどのエステル溶媒が挙げられる。
第1溶媒及び第2溶媒の好適な組合せの例としては、テトラリンと安息香酸エチル、テトラリンと安息香酸プロピル及びテトラリンと安息香酸ブチルとの組合せ、より好ましくはテトラリンと安息香酸ブチルとの組合せが挙げられる。
主溶媒である第1溶媒の添加溶媒である第2溶媒に対する重量比(第1溶媒:第2溶媒)は、n型半導体材料及びp型半導体材料の溶解性をより向上させる観点から、85:15~99:1の範囲とすることが好ましい。
溶媒は、第1溶媒及び第2溶媒以外の任意の他の溶媒を含んでいてもよい。インクに含まれる全溶媒の合計重量を100重量%としたときに、任意の他の溶媒の含有率は、好ましくは5重量%以下であり、より好ましくは3重量%以下であり、さらに好ましくは1重量%以下である。任意の他の溶媒としては、第2溶媒より沸点が高い溶媒が好ましい。
インクには、第1溶媒、第2溶媒、n型半導体材料及びp型半導体材料の他に、本発明の目的及び効果を損なわない限度において、界面活性剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、吸収した光により電荷を発生させる機能を増感するためのため増感剤、紫外線からの安定性を増すための光安定剤といった任意の成分が含まれていてもよい。
インク(組成物)における少なくとも1種のp型半導体材料、少なくとも2種のn型半導体材料の濃度は、溶媒に対する溶解度なども考慮して、本発明の目的を損なわない範囲で任意好適な濃度とすることができる。
インクは、公知の方法により調製することができる。例えば、第1溶媒及び第2溶媒を混合して混合溶媒を調製し、得られた混合溶媒にp型半導体材料及びn型半導体材料を添加する方法、第1溶媒にp型半導体材料を添加し、第2溶媒にn型半導体材料を添加してから、各材料が添加された第1溶媒及び第2溶媒を混合する方法などにより、調製することができる。
インクの塗膜から、溶媒を除去する方法、すなわち塗膜から溶媒を除去して固化する方法としては、任意好適な方法を用いることができる。溶媒を除去する方法の例としては、窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気下でホットプレートを用いて直接的に加熱する方法、熱風乾燥法、赤外線加熱乾燥法、フラッシュランプアニール乾燥法、減圧乾燥法などの乾燥法が挙げられる。
本実施形態の光電変換素子の製造方法は、活性層上に設けられた電子輸送層(電子注入層)を形成する工程を含んでいる。
陰極の形成方法は特に限定されない。陰極は、例えば、上記例示の電極の材料を、塗布法、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、めっき法など従来公知の任意好適な方法によって、電子輸送層上に形成することができる。以上の工程により、本実施形態の光電変換素子が製造される。
封止体の形成にあたり、本実施形態では、従来公知の任意好適な封止材(接着剤)及び基板(封止基板)を用いる。具体的には、製造された光電変換素子の周辺を囲むように、支持基板上に、例えばUV硬化性樹脂などの封止材を塗布した後、封止材により隙間なく貼り合わせた後、UV光の照射などの選択された封止材に好適な方法を用いて支持基板と封止基板との間隙に光電変換素子を封止することにより、光電変換素子の封止体を得ることができる。
本実施形態の光電変換素子である特に光検出素子は、上記のとおり、イメージセンサー、生体認証装置に組み込まれて機能し得る。
以下、本発明をさらに詳細に説明するために実施例を示す。本発明は以下に説明する実施例に限定されるものではない。
p型半導体材料である高分子化合物P-2は、国際公開第2013/051676号に記載の方法を参考にして合成し、使用した。
p型半導体材料である高分子化合物P-3は、国際公開第2011/052709号に記載の方法を参考にして合成し、使用した。
p型半導体材料である高分子化合物P-4は、国際公開第2014/31364号に記載の方法を参考にして合成し、使用した。
p型半導体材料である高分子化合物P-5は、国際公開第2014/31364号に記載の方法を参考にして合成し、使用した。
p型半導体材料である高分子化合物P-13は、P3HT(商品名、SIGMA-ALDRICH社製)を市場より入手して使用した。
p型半導体材料である高分子化合物P-14は、PCE10/PTB7-Th(商品名、1-material社製)を市場より入手して使用した。
n型半導体材料である化合物N-2(diPDI(C11)-2CF3)は、後述の合成例1のとおり合成し、使用した。
n型半導体材料である化合物N-14は、ITIC(商品名、1-material社製)を市場より入手して使用した。
n型半導体材料である化合物N-15は、ITIC-4F(商品名、1-material社製)を市場より入手して使用した。
n型半導体材料である化合物N-16は、CОi8DFIC(商品名、1-material社製)を市場より入手して使用した。
n型半導体材料である化合物N-17は、Y6(商品名、1-material社製)を市場より入手して使用した。
n型半導体材料である化合物N-18は、E100(商品名、フロンティアカーボン社製)を市場より入手して使用した。
n型半導体材料である化合物N-19は、[C70]PCBM(商品名、Nano-C社製)を市場より入手して使用した。
δD(P-1+P-2)=δD(P-1)×重量分率(0.5)+δD(P-2)×重量分率(0.5)=18.45
下記式で表される化合物1から下記式で表される化合物2(化合物N-2)を合成した。
[1H NMR (400 MHz, CDCl3)]
δ 9.10 (br, 2H), 8.78 (br, 2H), 8.67 (m, 2H), 8.27 (m, 6H), 5.13 (br, 4H), 2.16 (br, 8H), 1.78 (br, 8H), 1.21 (br, 48H), 0.78 (t, 24H).
[19F NMR (400 MHz, CDCl3)]
δ -55.1
第1溶媒としてテトラリン、第2溶媒として安息香酸ブチルを用い、第1溶媒と第2溶媒との体積比を97:3として混合溶媒を調製した。
p型半導体材料及びn型半導体材料を下記表6に示す組合せで使用した以外は、調製例1と同様の方法でインク(I-2)~(I-8)、(I-14)の調製を行った。
オルトジクロロベンゼンに、p型半導体材料である高分子化合物P-3をインクの全重量に対し1.2重量%の濃度となるように、また、n型半導体材料である化合物N-1(第1のn型半導体材料)をインクの全重量に対して0.9重量%の濃度となるように、さらに、n型半導体材料である化合物N-18(第2のn型半導体材料)をインクの全重量に対して0.9重量%の濃度となるように(p型半導体材料/n型半導体材料=1/1.5)混合し、60℃で8時間撹拌を行って得られた混合液をフィルターを用いてろ過し、インク(I-9)を得た。
オルトジクロロベンゼンに、p型半導体材料である高分子化合物P-4をインクの全重量に対し0.5重量%の濃度となるように、また、n型半導体材料である化合物N-1(第1のn型半導体材料)をインクの全重量に対して0.375重量%の濃度となるように、さらに、n型半導体材料である化合物N-18(第2のn型半導体材料)をインクの全重量に対して0.375重量%の濃度となるように(p型半導体材料/n型半導体材料=1/1.5)混合し、60℃で8時間撹拌を行って得られた混合液をフィルターを用いてろ過し、インク(I-10)を得た。
p型半導体材料及びn型半導体材料を下記表6に示す組合せで使用した以外は、調製例10と同様の方法でインク(I-11)の調製を行った。
p型半導体材料である高分子化合物P-1をインクの全重量に対し1.5重量%の濃度となるように、また、n型半導体材料である化合物N-1(第1のn型半導体材料)をインクの全重量に対して2.04重量%の濃度となるように、さらに、n型半導体材料である化合物N-18(第2のn型半導体材料)をインクの全重量に対して0.21重量%の濃度となるように(p型半導体材料/n型半導体材料=1/1.5)混合した以外は、調製例1と同様の方法でインク(I-12)の調製を行った。
p型半導体材料である高分子化合物P-1をインクの全重量に対し1.5重量%の濃度となるように、また、n型半導体材料である化合物N-1(第1のn型半導体材料)をインクの全重量に対して1.875重量%の濃度となるように、さらに、n型半導体材料である化合物N-18(第2のn型半導体材料)をインクの全重量に対して0.375重量%の濃度となるように(p型半導体材料/n型半導体材料=1/1.5)混合した以外は、調製例1と同様の方法でインク(I-13)の調製を行った。
p型半導体材料である高分子化合物P-1(第1のp型半導体材料)をインクの全重量に対し0.7重量%の濃度となるように、また、p型半導体材料である高分子化合物P-2(第2のp型半導体材料)をインクの全重量に対し0.7重量%の濃度となるように、さらに、n型半導体材料である化合物N-1(第1のn型半導体材料)をインクの全重量に対して1.1重量%の濃度となるように、そして、n型半導体材料である化合物N-18(第2のn型半導体材料)をインクの全重量に対して1.1重量%の濃度となるように(p型半導体材料/n型半導体材料=1/1.57)混合した以外は、調製例1と同様の方法でインク(I-15)の調製を行った。
p型半導体材料である高分子化合物P-13をインクの全重量に対し1.5重量%の濃度となるように、また、n型半導体材料である化合物N-14(第1のn型半導体材料)をインクの全重量に対して0.75重量%の濃度となるように、さらに、n型半導体材料である化合物N-19(第2のn型半導体材料)をインクの全重量に対して0.75重量%の濃度となるように(p型半導体材料/n型半導体材料=1/1)混合した以外は、調製例1と同様の方法でインク(C-1)の調製を行った。
p型半導体材料である高分子化合物P-13をインクの全重量に対し1.5重量%の濃度となるように、また、n型半導体材料である化合物N-1(第1のn型半導体材料)をインクの全重量に対して0.75重量%の濃度となるように、さらに、n型半導体材料である化合物N-19(第2のn型半導体材料)をインクの全重量に対して0.75重量%の濃度となるように(p型半導体材料/n型半導体材料=1/1)混合した以外は、調製例1と同様の方法でインク(C-2)の調製を行った。
p型半導体材料である高分子化合物P-14をインクの全重量に対し1.5重量%の濃度となるように、また、n型半導体材料である化合物N-16(第1のn型半導体材料)をインクの全重量に対して1.575重量%の濃度となるように、さらに、n型半導体材料である化合物N-19(第2のn型半導体材料)をインクの全重量に対して0.675重量%の濃度となるように(p型半導体材料/n型半導体材料=1/1.5)混合した以外は、調製例1と同様の方法でインク(C-3)の調製を行った。
p型半導体材料である高分子化合物P-14をインクの全重量に対し1.5重量%の濃度となるように、また、n型半導体材料である化合物N-15(第1のn型半導体材料)をインクの全重量に対して2.25重量%の濃度となるように、さらに、n型半導体材料である化合物N-19(第2のn型半導体材料)をインクの全重量に対して0.45重量%の濃度となるように(p型半導体材料/n型半導体材料=1/1.8)混合した以外は、調製例1と同様の方法でインク(C-4)の調製を行った。
p型半導体材料である高分子化合物P-1をインクの全重量に対し1.5重量%の濃度となるように、また、n型半導体材料である化合物N-18(第1のn型半導体材料)をインクの全重量に対して2.04重量%の濃度となるように、さらに、n型半導体材料である化合物N-19(第2のn型半導体材料)をインクの全重量に対して0.21重量%の濃度となるように(p型半導体材料/n型半導体材料=1/1.5)混合した以外は、調製例1と同様の方法でインク(C-5)の調製を行った。
(1)光電変換素子及びその封止体の製造
以下のとおり、光電変換素子及びその封止体を製造した。なお、後述する評価のため、実施例(及び比較例)ごとに複数個の光電変換素子及びその封止体を製造した。
以上の工程により、光電変換素子がガラス基板上に製造された。得られた構造体をサンプル1とした。
(i)耐熱性及び特性の評価
製造された光電変換素子の封止体に対し、-5Vの逆バイアス電圧を印加し、この印加電圧における外部量子効率(EQE)と暗電流とをそれぞれソーラーシミュレーター(CEP-2000、分光計器社製)とソースメータ(KEITHLEY 2450 Source Meter、ケースレーインスツルメンツ社製)とを用いて評価した。
インク(I-1)の代わりに、インク(I-2)~(I-15)を用いた以外は、既に説明した実施例1と同様にして、光電変換素子の封止体を製造した。なお、実施例2~15のいずれにおいても「サンプル1」のポストベーク工程における加熱温度は100℃とした。
インク(I-1)の代わりに、インク(C-1)~(C-5)を用いた以外は、既に説明した実施例1と同様にして、光電変換素子の封止体を製造した。なお、比較例1~5のいずれにおいても「サンプル1」のポストベーク工程における加熱温度は100℃とした。比較例1~4の「サンプル2」のポストベーク工程における加熱温度は表8に示すとおり180℃とし、比較例5の「サンプル2」のポストベーク工程における加熱温度は表8に示すとおり170℃とした。結果を図8に示す。
まず、上記実施例1~15及び比較例1~5にかかる光電変換素子について、活性層の材料として用いられたp型半導体材料、第1のn型半導体材料及び第2のn型半導体材料のハンセン溶解度パラメータの構成成分である分散エネルギー(分散エネルギーハンセン溶解度パラメータ:δD)を算出した。算出は、市販されている計算用ソフトウェア「Hansen Solubility Parameters in Practice(HSPiP Ver.5.2)」を用いて行った。
2 表示装置
10 光電変換素子
11、210 支持基板
12 陽極
13 正孔輸送層
14 活性層
15 電子輸送層
16 陰極
17 封止部材
20 CMOSトランジスタ基板
30 層間絶縁膜
32 層間配線部
40 封止層
42 シンチレータ
44 反射層
46 保護層
50 カラーフィルター
100 指紋検出部
200 表示パネル部
200a 表示領域
220 有機EL素子
230 タッチセンサーパネル
240 封止基板
300 静脈検出部
302 ガラス基板
304 光源部
306 カバー部
310 挿入部
400 TOF型測距装置用イメージ検出部
402 浮遊拡散層
404 フォトゲート
406 遮光部
Claims (24)
- 陽極と、陰極と、該陽極と該陰極との間に設けられる活性層とを含む光電変換素子において、
前記活性層は、少なくとも1種のp型半導体材料と、少なくとも2種のn型半導体材料とを含み、
前記少なくとも1種のp型半導体材料の分散エネルギーハンセン溶解度パラメータδD(P)と前記少なくとも2種のn型半導体材料の第1の分散エネルギーハンセン溶解度パラメータδD(Ni)及び第2の分散エネルギーハンセン溶解度パラメータδD(Nii)とが下記要件(i)及び(ii)を満たす、光電変換素子。
要件(i):2.1MPa0.5<|δD(P)-δD(Ni)|+|δD(Ni)-δD(Nii)|<4.0MPa0.5
要件(ii):0.8MPa0.5<|δD(P)-δD(Ni)|かつ0.2MPa0.5<|δD(Ni)-δD(Nii)|
[前記要件(i)及び(ii)において、
δD(P)は、下記式(1)により算出される値であり、
aは、1以上の整数であって、前記活性層に含まれるp型半導体材料の種の数を表し、
bは、1以上の整数であって、前記活性層に含まれるp型半導体材料の重量の値が大きい順に並べたときの順位を表し、
Wbは、順位がb位であるp型半導体材料(Pb)の活性層に含まれる重量を表し、
δD(Pb)は、p型半導体材料(Pb)の分散エネルギーハンセン溶解度パラメータを表す。)
δD(Ni)及びδD(Nii)は、下記式(2)及び式(3)により算出されるδD(N’)及びδD(N’’)に基づいて決定され、|δD(P)-δD(N’)|の値と|δD(P)-δD(N’’)|の値を比較したときに、より小さい値となる分散エネルギーハンセン溶解度パラメータがδD(Ni)であり、より大きい値となる分散エネルギーハンセン溶解度パラメータがδD(Nii)である。ただし、重量の値が大きい順に並べたときの順位が最大となる材料が2種以上ある場合、これら2種以上の材料のうち、分散エネルギーハンセン溶解度パラメータ(δD)の値が最大となる材料の値を、δD(N’)とする。
δD(N1)は、2種以上のn型半導体材料のうちの前記活性層に含まれる重量の値が最大であるn型半導体材料の分散エネルギーハンセン溶解度パラメータを表す。)
cは、2以上の整数であって、前記活性層に含まれるn型半導体材料の種の数を表し、
dは、1以上の整数であって、前記活性層に含まれるn型半導体材料の重量の値が大きい順に並べたときの順位を表し、
Wdは、順位がd位であるn型半導体材料(Nd)の活性層に含まれる重量を表し、
δD(Nd)は、n型半導体材料(Nd)の分散エネルギーハンセン溶解度パラメータを表す。)] - 前記p型半導体材料が、下記式(I)で表される構成単位を有する高分子化合物である、請求項1に記載の光電変換素子。
Ar1及びAr2は、置換基を有していてもよい3価の芳香族複素環基を表し、
Zは、下記式(Z-1)~式(Z-7)で表される基を表す。)
Rは、
水素原子、
ハロゲン原子、
置換基を有していてもよいアルキル基、
置換基を有していてもよいアリール基、
置換基を有していてもよいシクロアルキル基、
置換基を有していてもよいアルコキシ基、
置換基を有していてもよいシクロアルコキシ基、
置換基を有していてもよいアリールオキシ基、
置換基を有していてもよいアルキルチオ基、
置換基を有していてもよいシクロアルキルチオ基、
置換基を有していてもよいアリールチオ基、
置換基を有していてもよい1価の複素環基、
置換基を有していてもよい置換アミノ基、
置換基を有していてもよいアシル基、
置換基を有していてもよいイミン残基、
置換基を有していてもよいアミド基、
置換基を有していてもよい酸イミド基、
置換基を有していてもよい置換オキシカルボニル基、
置換基を有していてもよいアルケニル基、
置換基を有していてもよいシクロアルケニル基、
置換基を有していてもよいアルキニル基、
置換基を有していてもよいシクロアルキニル基、
シアノ基、
ニトロ基、
-C(=O)-Raで表される基、又は
-SO2-Rbで表される基を表し、
Ra及びRbは、それぞれ独立して、
水素原子、
置換基を有していてもよいアルキル基、
置換基を有していてもよいアリール基、
置換基を有していてもよいアルコキシ基、
置換基を有していてもよいアリールオキシ基、又は
置換基を有していてもよい1価の複素環基を表す。
式(Z-1)~式(Z-7)中、Rが2つある場合、2つあるRは同一であっても異なっていてもよい。) - 前記少なくとも2種のn型半導体材料のうちの少なくとも1種が、非フラーレン化合物である、請求項1又は2に記載の光電変換素子。
- 前記少なくとも2種のn型半導体材料のうちの少なくとも1種が非フラーレン化合物であり、かつ残余のn型半導体材料がフラーレン誘導体である、請求項3に記載の光電変換素子。
- 前記少なくとも2種のn型半導体材料が、いずれも非フラーレン化合物である、請求項3に記載の光電変換素子。
- 前記非フラーレン化合物が、下記式(VIII)で表される化合物である、請求項3~5のいずれか1項に記載の光電変換素子。
R1は、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよい1価の芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい1価の芳香族複素環基を表す。複数あるR1は同一であっても異なっていてもよい。
R2は、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよい1価の芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい1価の芳香族複素環基を表す。複数あるR2は同一であっても異なっていてもよい。) - 前記非フラーレン化合物が、下記式(IX)で表される化合物である、請求項3~5のいずれか1項に記載の光電変換素子。
A1-B10-A2 (IX)
(式(IX)中、
A1及びA2は、それぞれ独立して、電子求引性の基を表し、
B10は、π共役系を含む基を表す。) - 前記非フラーレン化合物が、下記式(X)で表される化合物である、請求項7に記載の光電変換素子。
A1-(S1)n1-B11-(S2)n2-A2 (X)
(式(X)中、
A1及びA2は、それぞれ独立して、電子求引性の基を表し、
S1及びS2は、それぞれ独立して、
置換基を有していてもよい2価の炭素環基、
置換基を有していてもよい2価の複素環基、
-C(Rs1)=C(Rs2)-で表される基、又は
-C≡C-で表される基を表し、
Rs1及びRs2は、それぞれ独立して、水素原子、又は置換基を表し、
B11は、炭素環及び複素環からなる群から選択される2以上の環構造が縮合した縮合環を含む2価の基であって、オルト-ペリ縮合構造を含まず、かつ置換基を有していてもよい2価の基を表し、
n1及びn2は、それぞれ独立して、0以上の整数を表す。) - B11が、下記式(Cy1)~(Cy9)で表される構造からなる群から選択される2以上の環構造が縮合した縮合環を含む2価の基であって、かつ置換基を有していてもよい2価の基である、請求項8に記載の光電変換素子。
水素原子、
ハロゲン原子、
置換基を有していてもよいアルキル基、
置換基を有していてもよいアリール基、
置換基を有していてもよいシクロアルキル基、
置換基を有していてもよいアルコキシ基、
置換基を有していてもよいシクロアルコキシ基、
置換基を有していてもよいアリールオキシ基、
置換基を有していてもよいアルキルチオ基、
置換基を有していてもよいシクロアルキルチオ基、
置換基を有していてもよいアリールチオ基、
置換基を有していてもよい1価の複素環基、
置換基を有していてもよい置換アミノ基、
置換基を有していてもよいアシル基、
置換基を有していてもよいイミン残基、
置換基を有していてもよいアミド基、
置換基を有していてもよい酸イミド基、
置換基を有していてもよい置換オキシカルボニル基、
置換基を有していてもよいアルケニル基、
置換基を有していてもよいシクロアルケニル基、
置換基を有していてもよいアルキニル基、
置換基を有していてもよいシクロアルキニル基、
シアノ基、
ニトロ基、
-C(=O)-Raで表される基、又は
-SO2-Rbで表される基を表し、
Ra及びRbは、それぞれ独立して、
水素原子、
置換基を有していてもよいアルキル基、
置換基を有していてもよいアリール基、
置換基を有していてもよいアルコキシ基、
置換基を有していてもよいアリールオキシ基、又は
置換基を有していてもよい1価の複素環基を表す。) - A1及びA2が、それぞれ独立して、-CH=C(-CN)2で表される基、及び下記式(a-1)~式(a-7)からなる群から選択される基である、請求項7~10のいずれか1項に記載の光電変換素子。
Tは、
置換基を有していてもよい炭素環、又は
置換基を有していてもよい複素環を表し、
X4、X5、及びX6は、それぞれ独立して、酸素原子、硫黄原子、アルキリデン基、又は=C(-CN)2で表される基を表し、
X7は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基、又は置換基を有していてもよい1価の複素環基を表し、
Ra1、Ra2、Ra3、Ra4、及びRa5は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基又は1価の複素環基を表す。) - 光検出素子である、請求項1~11のいずれか1項に記載の光電変換素子。
- 請求項12に記載の光電変換素子を含む、イメージセンサー。
- 請求項12に記載の光電変換素子を含む、生体認証装置。
- 請求項1~11のいずれか1項に記載の光電変換素子の製造方法において、
前記活性層を形成する工程が、前記少なくとも1種のp型半導体材料と前記少なくとも2種のn型半導体材料とを含むインクを塗布対象に塗布して塗膜を得る工程(i)と、得られた塗膜から溶媒を除去する工程(ii)とを含む、光電変換素子の製造方法。 - 200℃以上の加熱温度で加熱する工程をさらに含む、請求項15に記載の光電変換素子の製造方法。
- 200℃以上の加熱温度で加熱する工程が、前記工程(ii)の後に実施される、請求項16に記載の光電変換素子の製造方法。
- 少なくとも1種のp型半導体材料と、少なくとも2種のn型半導体材料とを含み、
前記少なくとも1種のp型半導体材料の分散エネルギーハンセン溶解度パラメータδD(P)と前記少なくとも2種のn型半導体材料の第1の分散エネルギーハンセン溶解度パラメータδD(Ni)及び第2の分散エネルギーハンセン溶解度パラメータδD(Nii)とが下記要件(i)及び(ii)を満たす、組成物。
要件(i):2.1MPa0.5<|δD(P)-δD(Ni)|+|δD(Ni)-δD(Nii)|<4.0MPa0.5
要件(ii):0.8MPa0.5<|δD(P)-δD(Ni)|かつ0.2MPa0.5<|δD(Ni)-δD(Nii)|
[前記要件(i)及び(ii)において、
δD(P))は、下記式(1)により算出される値であり、
aは、1以上の整数であって、前記組成物に含まれるp型半導体材料の種の数を表し、
bは、1以上の整数であって、前記組成物に含まれるp型半導体材料の重量の値が大きい順に並べたときの順位を表し、
Wbは、順位がb位であるp型半導体材料(Pb)の組成物に含まれる重量を表し、
δD(Pb)は、p型半導体材料(Pb)の分散エネルギーハンセン溶解度パラメータを表す。)
δD(Ni)及びδD(Nii)は、下記式(2)及び式(3)により算出されるδD(N’)及びδD(N’’)に基づいて決定され、|δD(P)-δD(N’)|の値と|δD(P)-δD(N’’)|の値を比較したときに、より小さい値となる分散エネルギーハンセン溶解度パラメータがδD(Ni)であり、より大きい値となる分散エネルギーハンセン溶解度パラメータがδD(Nii)である。ただし、重量の値が大きい順に並べたときの順位が最大となる材料が2種以上ある場合、これら2種以上の材料のうち、分散エネルギーハンセン溶解度パラメータ(δD)の値が最大となる材料の値を、δD(N’)とする。
δD(N1)は、2種以上のn型半導体材料のうちの前記組成物に含まれる重量の値が最大であるn型半導体材料の分散エネルギーハンセン溶解度パラメータを表す。)
cは、2以上の整数であって、前記組成物に含まれるn型半導体材料の種の数を表し、
dは、1以上の整数であって、前記組成物に含まれるn型半導体材料の重量の値が大きい順に並べたときの順位を表し、
Wdは、順位がd位であるn型半導体材料(Nd)の前記組成物に含まれる重量を表し、
δD(Nd)は、n型半導体材料(Nd)の分散エネルギーハンセン溶解度パラメータを表す。)] - 前記p型半導体材料が、下記式(I)で表される構成単位を有する高分子化合物であり、
Ar1及びAr2は、置換基を有していてもよい3価の芳香族複素環基を表す。
Zは、下記式(Z-1)~式(Z-7)で表される基を表す。)
Rは、
水素原子、
ハロゲン原子、
置換基を有していてもよいアルキル基、
置換基を有していてもよいアリール基、
置換基を有していてもよいシクロアルキル基、
置換基を有していてもよいアルコキシ基、
置換基を有していてもよいシクロアルコキシ基、
置換基を有していてもよいアリールオキシ基、
置換基を有していてもよいアルキルチオ基、
置換基を有していてもよいシクロアルキルチオ基、
置換基を有していてもよいアリールチオ基、
置換基を有していてもよい1価の複素環基、
置換基を有していてもよい置換アミノ基、
置換基を有していてもよいアシル基、
置換基を有していてもよいイミン残基、
置換基を有していてもよいアミド基、
置換基を有していてもよい酸イミド基、
置換基を有していてもよい置換オキシカルボニル基、
置換基を有していてもよいアルケニル基、
置換基を有していてもよいシクロアルケニル基、
置換基を有していてもよいアルキニル基、
置換基を有していてもよいシクロアルキニル基、
シアノ基、
ニトロ基、
-C(=O)-Raで表される基、又は
-SO2-Rbで表される基を表し、
Ra及びRbは、それぞれ独立して、
水素原子、
置換基を有していてもよいアルキル基、
置換基を有していてもよいアリール基、
置換基を有していてもよいアルコキシ基、
置換基を有していてもよいアリールオキシ基、又は
置換基を有していてもよい1価の複素環基を表す。
式(Z-1)~式(Z-7)中、Rが2つある場合、2つのRは同一であっても異なっていてもよい。)
前記少なくとも2種のn型半導体材料のうちの少なくとも1種が、非フラーレン化合物である、請求項18に記載の組成物。 - 前記少なくとも2種のn型半導体材料のうちの少なくとも1種が非フラーレン化合物であり、かつ残余のn型半導体材料がフラーレン誘導体である、請求項19に記載の組成物。
- 前記少なくとも2種のn型半導体材料が、いずれも非フラーレン化合物である、請求項19に記載の組成物。
- 前記非フラーレン化合物が、下記式(VIII)で表される化合物である、請求項19~21のいずれか1項に記載の組成物。
R1は、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよい1価の芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい1価の芳香族複素環基を表す。複数あるR1は同一であっても異なっていてもよい。
R2は、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよい1価の芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい1価の芳香族複素環基を表す。複数あるR2は同一であっても異なっていてもよい。) - 前記非フラーレン化合物が、下記式(IX)で表される化合物である、請求項19~21のいずれか1項に記載の組成物。
A1-B10-A2 (IX)
(式(IX)中、
A1及びA2は、それぞれ独立して、電子求引性の基を表し、
B10は、π共役系を含む基を表す。) - 請求項18~23のいずれか1項に記載の組成物を含むインク。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020123250A JP7284128B2 (ja) | 2020-07-17 | 2020-07-17 | 光電変換素子及びその製造方法 |
KR1020237004894A KR20230038534A (ko) | 2020-07-17 | 2021-07-09 | 광전 변환 소자 및 그 제조 방법 |
PCT/JP2021/025923 WO2022014482A1 (ja) | 2020-07-17 | 2021-07-09 | 光電変換素子及びその製造方法 |
CN202180048331.0A CN115804259A (zh) | 2020-07-17 | 2021-07-09 | 光电转换元件及其制造方法 |
US18/015,716 US20230292534A1 (en) | 2020-07-17 | 2021-07-09 | Photoelectric conversion element and method for manufacturing same |
TW110125656A TWI806096B (zh) | 2020-07-17 | 2021-07-13 | 光電轉換元件及其製造方法、圖像感測器、生物體認證裝置、組成物及油墨 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020123250A JP7284128B2 (ja) | 2020-07-17 | 2020-07-17 | 光電変換素子及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022019425A JP2022019425A (ja) | 2022-01-27 |
JP7284128B2 true JP7284128B2 (ja) | 2023-05-30 |
Family
ID=79555492
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020123250A Active JP7284128B2 (ja) | 2020-07-17 | 2020-07-17 | 光電変換素子及びその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230292534A1 (ja) |
JP (1) | JP7284128B2 (ja) |
KR (1) | KR20230038534A (ja) |
CN (1) | CN115804259A (ja) |
TW (1) | TWI806096B (ja) |
WO (1) | WO2022014482A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20200381643A1 (en) * | 2018-03-23 | 2020-12-03 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Photoelectric conversion element |
JP2023107154A (ja) * | 2022-01-21 | 2023-08-02 | 住友化学株式会社 | インク組成物及び当該インク組成物を用いた光電変換素子 |
JP7250982B1 (ja) | 2022-06-08 | 2023-04-03 | 住友化学株式会社 | 光検出素子の活性層形成用インク組成物、膜、及び光検出素子 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015518066A (ja) | 2012-03-22 | 2015-06-25 | レイナジー テック インコーポレイテッド | 共役ポリマーおよび光電子デバイスにおけるそれらの使用 |
WO2019193331A2 (en) | 2018-04-03 | 2019-10-10 | Cambridge Display Technology Limited | Near infrared organic photodetector |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5928469B2 (ja) * | 2011-08-09 | 2016-06-01 | コニカミノルタ株式会社 | 有機光電変換素子、およびそれを用いた有機太陽電池 |
EP3496174B1 (en) * | 2014-11-13 | 2024-06-12 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Ink composition and photoelectric conversion element produced using same |
KR102458957B1 (ko) * | 2016-10-14 | 2022-10-26 | 이누루 게엠베하 | 광전자 부품을 위한 유도적으로 도핑된 혼합층 |
CN113166645B (zh) * | 2018-12-26 | 2023-11-21 | Dic株式会社 | 油墨组合物、光转换层和滤色器 |
CN109980090A (zh) | 2019-03-20 | 2019-07-05 | 华南理工大学 | 一种高效三元有机太阳电池及其制备方法 |
-
2020
- 2020-07-17 JP JP2020123250A patent/JP7284128B2/ja active Active
-
2021
- 2021-07-09 CN CN202180048331.0A patent/CN115804259A/zh active Pending
- 2021-07-09 KR KR1020237004894A patent/KR20230038534A/ko active Pending
- 2021-07-09 US US18/015,716 patent/US20230292534A1/en active Pending
- 2021-07-09 WO PCT/JP2021/025923 patent/WO2022014482A1/ja active Application Filing
- 2021-07-13 TW TW110125656A patent/TWI806096B/zh active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015518066A (ja) | 2012-03-22 | 2015-06-25 | レイナジー テック インコーポレイテッド | 共役ポリマーおよび光電子デバイスにおけるそれらの使用 |
WO2019193331A2 (en) | 2018-04-03 | 2019-10-10 | Cambridge Display Technology Limited | Near infrared organic photodetector |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
BI, Peng Qing et al.,Resolving the Mechanisms of Photocurrent Improvement in Ternary Organic Solar Cells,J. Phys. Chem. C,2019年07月12日,Vol. 123,pp. 18294 - 18302,DOI: 10.1021/acs.jpcc.9b06267 |
NAM, Minwoo et al.,Ternary Organic Blend Approaches for High Photovoltaic Performance in Versatile Applications,Adv. Energy Mater.,2019年08月27日,Vol. 9,pp. 1901856-1 - 1901856-11,DOI: 10.1002/aenm.201901856 |
WANG, Zhuoyan et al.,Mechanistic Investigation into Dynamic Function of Third Component Incorporated in Ternary Near-Infrared Nonfullerene Organic Solar Cells,Adv. Funct. Mater.,2020年05月28日,Vol. 30,pp. 2001564-1 - 2001564-10,DOI: 10.1002/adfm.202001564 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115804259A (zh) | 2023-03-14 |
TWI806096B (zh) | 2023-06-21 |
US20230292534A1 (en) | 2023-09-14 |
WO2022014482A1 (ja) | 2022-01-20 |
KR20230038534A (ko) | 2023-03-20 |
TW202211492A (zh) | 2022-03-16 |
JP2022019425A (ja) | 2022-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI806096B (zh) | 光電轉換元件及其製造方法、圖像感測器、生物體認證裝置、組成物及油墨 | |
EP4186909A1 (en) | Compound and photoelectric conversion element using same | |
JP7315531B2 (ja) | 光検出素子 | |
US20230363184A1 (en) | Photoelectric conversion element and method for manufacturing same | |
WO2022224893A1 (ja) | インク組成物及びその製造方法 | |
WO2021200316A1 (ja) | 光検出素子、それを含むセンサ及び生体認証装置、並びに組成物及びインク | |
WO2021065374A1 (ja) | 光電変換素子 | |
WO2023058724A1 (ja) | 組成物及びインク組成物 | |
JP7257440B2 (ja) | 組成物、膜、有機光電変換素子、及び光検出素子 | |
JP2023020911A (ja) | 化合物、組成物及び光電変換素子 | |
WO2022202439A1 (ja) | インク組成物の製造方法 | |
JP7321962B2 (ja) | 光検出素子 | |
TWI858246B (zh) | 光檢測元件、感測器、生物體認證裝置、x射線感測器、近紅外線感測器、組成物及油墨組成物 | |
WO2023058725A1 (ja) | 組成物及びインク組成物 | |
WO2023054016A1 (ja) | 光電変換素子 | |
WO2023100844A1 (ja) | 化合物及びこれを用いた光電変換素子 | |
JP2023091753A (ja) | 化合物及びこれを用いた光電変換素子 | |
WO2023008376A1 (ja) | 化合物、組成物及び光電変換素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220808 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230518 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7284128 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |