JP7282568B2 - LAMINATED PRODUCT, LAMINATED PRODUCTION METHOD, AND LAMINATED PRODUCTION APPARATUS - Google Patents
LAMINATED PRODUCT, LAMINATED PRODUCTION METHOD, AND LAMINATED PRODUCTION APPARATUS Download PDFInfo
- Publication number
- JP7282568B2 JP7282568B2 JP2019068145A JP2019068145A JP7282568B2 JP 7282568 B2 JP7282568 B2 JP 7282568B2 JP 2019068145 A JP2019068145 A JP 2019068145A JP 2019068145 A JP2019068145 A JP 2019068145A JP 7282568 B2 JP7282568 B2 JP 7282568B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- melt adhesive
- laminate
- hot
- sheet
- openings
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/15577—Apparatus or processes for manufacturing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/15577—Apparatus or processes for manufacturing
- A61F13/15699—Forming webs by bringing together several webs, e.g. by laminating or folding several webs, with or without additional treatment of the webs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/51—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/51—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
- A61F13/514—Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/551—Packaging before or after use
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/551—Packaging before or after use
- A61F13/55105—Packaging before or after use packaging of diapers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/84—Accessories, not otherwise provided for, for absorbent pads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/12—Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/02—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/58—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
- D04H1/593—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives to layered webs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/15577—Apparatus or processes for manufacturing
- A61F2013/15821—Apparatus or processes for manufacturing characterized by the apparatus for manufacturing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/15577—Apparatus or processes for manufacturing
- A61F2013/15821—Apparatus or processes for manufacturing characterized by the apparatus for manufacturing
- A61F2013/15861—Apparatus or processes for manufacturing characterized by the apparatus for manufacturing for bonding
- A61F2013/15878—Apparatus or processes for manufacturing characterized by the apparatus for manufacturing for bonding by thermal bonding
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/15577—Apparatus or processes for manufacturing
- A61F2013/15821—Apparatus or processes for manufacturing characterized by the apparatus for manufacturing
- A61F2013/15934—Apparatus or processes for manufacturing characterized by the apparatus for manufacturing for making non-woven
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/84—Accessories, not otherwise provided for, for absorbent pads
- A61F2013/8497—Accessories, not otherwise provided for, for absorbent pads having decorations or indicia means
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Ceramic Capacitors (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Description
本発明は、積層体及び積層体の製造方法、並びに積層体の製造装置に関する。 The present invention relates to a laminate, a laminate manufacturing method, and a laminate manufacturing apparatus.
使い捨ておむつや生理用ナプキン等の吸収性物品の多くは、吸収した液体の透過を防止しつつ通気性を確保するために、吸収体の裏側を覆う液不透過性シートと、当該液不透過性シートの裏側を覆うカバー不織布等を備えている。特許文献1には、有孔不織布であるカバー不織布と、支持シートである液不透過性シートとを貼り合わせ、支持シートと孔とが重なる部位にホットメルト接着剤が存在しない部分を有する使い捨て着用物品を開示している。
Many of absorbent articles such as disposable diapers and sanitary napkins have a liquid-impermeable sheet covering the back side of the absorbent body and the liquid-impermeable sheet in order to prevent permeation of the absorbed liquid and ensure breathability. A cover nonwoven fabric or the like is provided to cover the back side of the seat. In
特許文献1の使い捨て着用物品に用いられる支持シートとカバー不織布(有孔不織布)とを貼り合わせた部材(所謂、積層体)では、有孔不織布の各孔の縁部は、繊維密度がその周囲の部分と比べて同程度又は高く、また、繊維同士が融着していることが望ましいが、各孔の縁部の繊維同士が溶融して固化することで、孔の形状は保持できるものの、その部分が硬くなってしまう虞があった。
In a member (so-called laminate) in which a support sheet and a cover nonwoven fabric (perforated nonwoven fabric) are bonded together to be used for a disposable wearing article of
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、開孔を有する不織布の各開孔部分の柔軟性を確保し、別のシートと接合させた後でも開孔の形状を保持できる積層体を提供することにある。 The present invention has been made in view of the conventional problems as described above, and an object of the present invention is to ensure the flexibility of each open hole portion of a nonwoven fabric having open holes, and after joining with another sheet, However, the object of the present invention is to provide a laminate that can maintain the shape of the openings.
上記目的を達成するための主たる発明は、
複数の開孔を有する不織布と、シートとを有する積層体であって、
前記複数の開孔の各開孔に隣接する縁部は、少なくとも非溶融部を有し、
前記不織布と前記シートとは、ホットメルト接着剤により互いに接合されており、
前記複数の開孔のうちのある開孔は、前記ホットメルト接着剤と重なる領域を有し、
前記ある開孔は、長軸及び短軸を有する楕円形状であり、
前記楕円形状の前記短軸に沿う方向を短軸方向とし、前記楕円形状の前記長軸に沿う方向を長軸方向とすると、
前記ホットメルト接着剤は、前記ある開孔を前記短軸方向に跨ぎ、且つ前記ある開孔を前記長軸方向に跨がないように設けられており、
単位面積当たりに存在する、前記ホットメルト接着剤と重なる領域を有する開孔の数は、前記ホットメルト接着剤と重ならない領域のみを有する開孔の数よりも多い
ことを特徴とする積層体である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
The main invention for achieving the above object is
A laminate comprising a nonwoven fabric having a plurality of pores and a sheet,
an edge adjacent to each of the plurality of apertures has at least a non-melting portion;
The nonwoven fabric and the sheet are bonded to each other with a hot melt adhesive,
one of the plurality of apertures has a region overlapping with the hot melt adhesive;
The certain aperture has an elliptical shape with a major axis and a minor axis,
If the direction along the minor axis of the elliptical shape is the minor axis direction and the direction along the major axis of the elliptical shape is the major axis direction,
The hot melt adhesive is provided so as to straddle the certain opening in the short axis direction and not straddle the certain opening in the long axis direction,
The number of openings per unit area that have regions that overlap with the hot melt adhesive is greater than the number of openings that have only regions that do not overlap with the hot melt adhesive.
It is a laminate characterized by the following.
Other features of the present invention will become apparent from the description of the specification and accompanying drawings.
本発明によれば、開孔を有する不織布の各開孔部分の柔軟性を確保し、別のシートと接合させた後でも開孔の形状を保持できる積層体を提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide a laminate in which the flexibility of each pore portion of a nonwoven fabric having pores can be ensured and the shape of the pores can be maintained even after being joined to another sheet.
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
複数の開孔を有する不織布と、シートとを有する積層体であって、前記複数の開孔のうちのある開孔に隣接する縁部は、少なくとも非溶融部を有し、前記不織布と前記シートとは、ホットメルト接着剤により互いに接合されており、前記ある開孔は、前記ホットメルト接着剤と重なる領域を有することを特徴とする積層体である。
At least the following matters will become apparent from the descriptions of this specification and the accompanying drawings.
A laminate comprising a nonwoven fabric having a plurality of apertures and a sheet, wherein edges adjacent to the apertures among the plurality of apertures have at least a non-melting portion, and the nonwoven fabric and the sheet is a laminate characterized in that they are joined together by a hot-melt adhesive, and the certain aperture has a region that overlaps with the hot-melt adhesive.
このような積層体によれば、複数の開孔は、融点以下で孔が形成されているため、各開孔が溶融されにくく、各開孔に隣接する縁部の少なくとも一部は、硬くならずに柔軟性を有している。そのような柔軟性を有した開孔と重なるようにホットメルト接着剤が配されて不織布とシートとが接合されることにより、開孔の形状を維持することができる。柔軟性を確保し、複数の開孔の形状を保持できることで、肌触りと通気性に優れた積層体を提供できる。 According to such a laminate, since the plurality of openings are formed at a temperature below the melting point, each opening is difficult to melt, and at least a part of the edge adjacent to each opening must be hardened. flexible without By disposing a hot-melt adhesive so as to overlap with such flexible pores and joining the nonwoven fabric and the sheet, the shape of the pores can be maintained. By ensuring flexibility and maintaining the shape of the plurality of openings, it is possible to provide a laminate that is excellent in texture and air permeability.
かかる積層体であって、前記ある開孔は、長軸及び短軸を有する楕円形状であり、前記楕円形状の前記長軸は、前記ある開孔を有する前記不織布の繊維配向方向と平行であることが望ましい。 In such a laminate, the certain aperture has an elliptical shape having a major axis and a minor axis, and the major axis of the elliptical shape is parallel to the fiber orientation direction of the nonwoven fabric having the certain aperture. is desirable.
このような積層体によれば、開孔を不織布に形成する場合、開孔は不織布の繊維を掻き分けるようにして生成される為、開孔に隣接する縁部には繊維が寄り、縁部の目付は高くなる。開孔が楕円形状である場合の開孔に隣接する縁部は、楕円形状の短軸を不織布の繊維配向方向と平行とする場合と比較して、楕円形状の長軸を不織布の繊維の配向方向と平行にした方が、繊維の流れに沿っているため、長軸方向と短軸方向との目付の高低差が出来にくい。目付の高低差が大きいと、不織布を引っ張った状態にした際に開孔の形状が安定しないが、高低差が小さいと、開孔は潰れにくく、形状が安定しやすい。結果として、開孔を確保できることで通気性を保持でき、開孔の見た目も良好となる。 According to such a laminate, when the openings are formed in the nonwoven fabric, the openings are generated by pushing through the fibers of the nonwoven fabric. The eyes are taller. The edges adjacent to the apertures where the apertures are elliptical have the major axis of the elliptical shape parallel to the fiber orientation direction of the nonwoven fabric compared to the case where the minor axis of the elliptical shape is parallel to the fiber orientation direction of the nonwoven fabric. If the fiber is parallel to the direction, it follows the flow of the fibers, so it is difficult to create a height difference in basis weight between the major axis direction and the minor axis direction. If the height difference in basis weight is large, the shape of the pores will not be stable when the nonwoven fabric is stretched. As a result, it is possible to maintain the air permeability by securing the openings, and the appearance of the openings is improved.
かかる積層体であって、前記ある開孔は、長軸及び短軸を有する楕円形状であり、前記楕円形状の前記短軸に沿う方向を短軸方向とすると、前記ホットメルト接着剤は、前記ある開孔を前記短軸方向に跨ぐように設けられていることが望ましい。 In such a laminate, the certain aperture has an elliptical shape having a major axis and a minor axis, and the direction along the minor axis of the elliptical shape is defined as a minor axis direction. It is desirable that it is provided so as to straddle a certain opening in the minor axis direction.
このような積層体によれば、開孔を不織布に形成する場合、開孔は繊維を掻き分けるようにして生成される為、繊維が戻ろうとする力が残るが、ホットメルト接着剤が開孔に対して短軸方向に跨ぐように設けられることで、短軸方向の内側に向かう繊維の動きを止め、開孔の形状を確保できる。また、繊維を掻き分けて開孔した際に、開孔に隣接する縁部は長軸方向に沿って密度が高くなるため、短軸方向に跨ぐようにホットメルト接着剤を設けることで、該密度の高い縁部を潰さずに維持でき、開孔の形状はより確保される。 According to such a laminate, when the pores are formed in the non-woven fabric, the pores are generated by pushing the fibers aside. By being provided so as to straddle in the short axis direction, the movement of the fibers toward the inner side in the short axis direction can be stopped, and the shape of the opening can be secured. In addition, when the fiber is pushed aside and the hole is opened, the edge adjacent to the hole has a high density along the long axis direction. It is possible to maintain the high edge without crushing, and the shape of the opening is more secured.
かかる積層体であって、前記積層体は、互いに直交する長手方向と短手方向を有し、前記積層体の短手方向の両端部は、それぞれ前記複数の開孔を含み、前記積層体の前記短手方向の前記両端部は、ホットメルト接着剤によって接合されていないことが望ましい。 In such a laminate, the laminate has a longitudinal direction and a transverse direction that are orthogonal to each other, both ends of the laminate in the transverse direction each include the plurality of openings, and the laminate It is desirable that the both ends in the lateral direction are not joined with a hot-melt adhesive.
このような積層体によれば、開孔が存在する両端部は柔らかく、その両端部においては、不織布とシートとをホットメルト接着剤で接合しないことで、両端部が固くならない。端部は直接肌に当たることが多く、肌に直接当たる機会の多い端部が柔らかいことで、肌当たりがよく、肌を傷つけ難くすることができる。 According to such a laminate, the both ends where the openings are present are soft, and the nonwoven fabric and the sheet are not bonded at the both ends with a hot-melt adhesive, so that the both ends do not become hard. The end portion often comes into direct contact with the skin, and the end portion, which has many opportunities to come into direct contact with the skin, is soft, so that the end portion feels good on the skin and is less likely to damage the skin.
かかる積層体であって、前記ある開孔においては、前記ホットメルト接着剤と重なる領域は、前記ホットメルト接着剤と重ならない領域よりも大きいことが望ましい。 In such a laminate, it is desirable that the area of the certain openings overlapping with the hot-melt adhesive is larger than the area not overlapping with the hot-melt adhesive.
このような積層体によれば、ホットメルト接着剤と重なる領域を有する1つのある開孔においては、ホットメルト接着剤と重なる領域よりもホットメルト接着剤と重ならない領域の方を大きくする場合と比較して、ホットメルト接着剤と重なる領域が、重ならない領域よりも大きい方が、開孔の形状をより維持することができる。開孔の形状が維持されることで、開孔の美観を保つことができる。 According to such a laminate, in one aperture having a region overlapping with the hot melt adhesive, the region not overlapping with the hot melt adhesive may be larger than the region overlapping with the hot melt adhesive. In comparison, the larger the area that overlaps with the hot melt adhesive than the area that does not overlap, the better the shape of the aperture can be maintained. By maintaining the shape of the opening, the appearance of the opening can be maintained.
かかる積層体であって、前記ある開孔においては、前記ホットメルト接着剤と重なる領域は、前記ホットメルト接着剤と重ならない領域よりも小さいことが望ましい。 In such a laminate, it is desirable that the area of the certain openings overlapping with the hot-melt adhesive is smaller than the area not overlapping with the hot-melt adhesive.
このような積層体によれば、ホットメルト接着剤と重なる領域よりも重ならない領域の方を小さくする場合と比較して、ホットメルト接着剤と重なる領域よりも重ならない領域を大きくする方が、通気の妨げとなり易いホットメルト接着剤との重なりを低減でき、通気性をより多く確保できる。 According to such a laminate, as compared with the case where the non-overlapping region is smaller than the region overlapping the hot-melt adhesive, making the non-overlapping region larger than the region overlapping the hot-melt adhesive It is possible to reduce overlap with the hot-melt adhesive, which tends to hinder ventilation, and to secure more ventilation.
かかる積層体であって、前記ある開孔を第1の孔、前記ある開孔とは別の、前記ホットメルト接着剤と重なる領域を有する孔を第2の孔としたとき、前記第1の孔の前記ホットメルト接着剤と重なる領域と、前記第2の孔の前記ホットメルト接着剤と重なる領域とは異なっていることが望ましい。 In such a laminate, when the certain opening is the first hole and the hole other than the certain opening and having the region overlapping with the hot melt adhesive is the second hole, the first hole is It is desirable that the area of the hole overlapping the hot melt adhesive and the area of the second hole overlapping the hot melt adhesive are different.
このような積層体によれば、第1の孔と第2の孔ぞれぞれのホットメルト接着剤と重なる領域が異なることで、各孔のホットメルト接着剤と重なる領域は不均一になる。不均一になることで、各孔において、ホットメルト接着剤が硬化した部分が分散されるので、不織布の肌触りが向上する。 According to such a laminate, the regions overlapping the hot-melt adhesive are different between the first holes and the second holes, so that the regions overlapping the hot-melt adhesive of each hole are non-uniform. . By making the non-uniformity, the hardened portions of the hot-melt adhesive are dispersed in each hole, so that the feel of the non-woven fabric is improved.
かかる積層体であって、単位面積当たりに存在する、前記ホットメルト接着剤と重なる領域を有する開孔の数は、前記ホットメルト接着剤と重ならない領域のみを有する開孔の数よりも多いことが望ましい。 In such a laminate, the number of openings having regions overlapping with the hot-melt adhesive per unit area is greater than the number of openings having only regions not overlapping with the hot-melt adhesive. is desirable.
このような積層体によれば、ホットメルト接着剤と重ならない領域のみを有する開孔の数がホットメルト接着剤と重なる領域を有する開孔の数よりも多い場合と比較して、ホットメルト接着剤と重なる領域を有する開孔の数の方が多いことで、ホットメルト接着剤によって開孔形状を維持できる開孔の割合が多くなる。開孔の形状をより多く維持できることによって、開孔の美観も良好となる。 According to such a laminate, hot melt adhesion is improved compared to the case where the number of openings having only regions not overlapping with the hot melt adhesive is greater than the number of openings having regions overlapping with the hot melt adhesive. The greater the number of apertures that have areas that overlap with the agent, the greater the percentage of apertures that can be maintained in aperture shape by the hot melt adhesive. The ability to maintain more of the shape of the apertures also improves the appearance of the apertures.
かかる積層体であって、単位面積当たりに存在する、前記ホットメルト接着剤と重なる領域を有する開孔の数は、前記ホットメルト接着剤と重ならない領域のみを有する開孔の数よりも少ないことが望ましい。 In such a laminate, the number of openings having a region overlapping with the hot-melt adhesive per unit area is less than the number of openings having only a region not overlapping with the hot-melt adhesive. is desirable.
このような積層体によれば、前記ホットメルト接着剤と重ならない領域のみを有する開孔の数がホットメルト接着剤と重なる領域を有する開孔の数よりも少ない場合と比べて、前記ホットメルト接着剤と重ならない領域のみを有する開孔の数の方が多いことで、通気性をより確保できる。 According to such a laminate, the number of openings having only regions that do not overlap with the hot melt adhesive is less than the number of openings having regions that overlap with the hot melt adhesive. A greater number of openings having only regions that do not overlap with the adhesive can ensure better breathability.
かかる積層体であって、前記シートは、開孔を有していないことが望ましい。 In such a laminate, it is desirable that the sheet does not have openings.
このような積層体によれば、シートには開孔が存在しないことで、不織布とシートとを接合するときに、ホットメルト接着剤が開孔から染み出る可能性を低減できる。 According to such a laminate, since there are no pores in the sheet, it is possible to reduce the possibility of the hot-melt adhesive leaking through the pores when the nonwoven fabric and the sheet are joined.
かかる積層体であって、前記ある開孔と重なるように設けられた前記ホットメルト接着剤の存在領域の長手方向の長さ及び短手方向の長さは、前記ある開孔の外接円の直径よりもそれぞれ長いことが望ましい。 In such a laminate, the length in the longitudinal direction and the length in the width direction of the region in which the hot melt adhesive is present provided so as to overlap the hole are the diameters of the circle circumscribing the hole. preferably each longer than
このような積層体によれば、開孔の外接円の直径よりもホットメルト接着剤の存在領域方が大きいことで、すなわち、開孔全体を覆うようにホットメルト接着剤が配されることで、開孔の形状をより維持することができ、開孔が潰されることなく、美観が保てる。 According to such a laminate, the presence area of the hot melt adhesive is larger than the diameter of the circumscribed circle of the opening, that is, the hot melt adhesive is arranged so as to cover the entire opening. , the shape of the opening can be maintained more, and the appearance can be maintained without crushing the opening.
かかる積層体であって、前記ある開孔と重なるように設けられた前記ホットメルト接着剤の存在領域の短手方向の長さは、前記ある開孔の外接円の直径よりも短いことが望ましい。 In such a laminate, it is desirable that the width of the region in which the hot melt adhesive exists so as to overlap the opening is shorter than the diameter of the circumscribed circle of the opening. .
このような積層体によれば、ホットメルト接着剤の存在領域の短手方向の長さがある開孔の外接円の直径よりも短いことで、ある開孔は、ホットメルト接着剤と重ならない領域を有することになり、重ならない領域を確保することで、通気性をより維持することができる。 According to such a laminate, since the width of the region in which the hot-melt adhesive exists is shorter than the diameter of the circumscribed circle of the opening, the opening does not overlap the hot-melt adhesive. By having regions and ensuring non-overlapping regions, it is possible to maintain better breathability.
液体を吸収する吸収性本体と、積層体とを備えることを特徴とする吸収性物品である。 An absorbent article comprising an absorbent body that absorbs liquid and a laminate.
このような吸収性物品によれば、柔軟性を有した開孔の形状が維持された、肌触りと通気性に優れた積層体を備えることにより、胴回り部の通気性と柔軟性を確保でき、開孔の形状が視認できる吸収性物品を提供することができる。 According to such an absorbent article, it is possible to ensure the breathability and flexibility of the waist part by providing the laminate having excellent touch and breathability, in which the shape of the open pores with flexibility is maintained. It is possible to provide an absorbent article in which the shape of the pores can be visually recognized.
かかる吸収性物品であって、展開状態において互いに交差する長手方向と左右方向とを有し、前記不織布と前記シートとの間には、前記左右方向に伸縮する弾性部材が設けられ、前記複数の開孔は、それぞれ、長軸及び短軸を有する楕円形状であり、前記楕円形状の前記短軸に沿う方向を前記長手方向、前記長軸に沿う方向を前記左右方向とするとき、前記弾性部材と、前記複数の開孔のうちのある開孔の前記長軸とは、前記左右方向に平行であり、前記ある開孔の前記左右方向に沿った縁部は、高密度であり、前記ホットメルト接着剤は、前記ある開孔を前記長手方向に跨ぐように設けられていることが望ましい。 The absorbent article has a longitudinal direction and a lateral direction that intersect each other in the unfolded state, and an elastic member that stretches in the lateral direction is provided between the nonwoven fabric and the sheet, and the plurality of Each of the openings has an elliptical shape having a major axis and a minor axis. and the long axis of one of the plurality of apertures is parallel to the left-right direction, the edge of the certain aperture along the left-right direction has a high density, and the hot It is desirable that the melt adhesive be provided so as to straddle the certain opening in the longitudinal direction.
このような吸収性物品によれば、開孔の長軸は吸収性物品の左右方向に沿っているため、弾性部材が左右方向に収縮しても、開孔の形状は潰れにくい。また、開孔を形成した際に、開孔の左右方向(長軸方向)に沿った縁部は高密度となり、かかる状態でホットメルト接着剤が開孔を長手方向(短軸方向)に跨ぐように設けられるので、該縁部は高剛性化されて、開孔の形状はより確保される。よって、弾性部材が左右方向に収縮しても、開孔は視認され易く、通気性も保持できる。 According to such an absorbent article, since the long axis of the opening is along the lateral direction of the absorbent article, even if the elastic member shrinks in the lateral direction, the shape of the opening does not easily collapse. In addition, when the opening is formed, the edges along the left-right direction (major axis direction) of the opening become dense, and in such a state, the hot melt adhesive straddles the opening in the longitudinal direction (minor axis direction). , the edge is made highly rigid, and the shape of the opening is more secured. Therefore, even if the elastic member shrinks in the left-right direction, the openings are easily visible, and air permeability can be maintained.
複数の開孔を有する不織布と、シートとを有し、前記複数の開孔のうちのある開孔に隣接する縁部は、少なくとも非溶融部を有する積層体を製造する方法であって、前記ある開孔と重なる領域を有するようにホットメルト接着剤を塗布することによって、前記不織布と前記シートとを互いに接合することを有することを特徴とする積層体の製造方法である。 A method for producing a laminate having a non-woven fabric having a plurality of apertures and a sheet, wherein at least an edge adjacent to one of the plurality of apertures has a non-melting portion, the method comprising: A method for producing a laminate, comprising bonding the nonwoven fabric and the sheet together by applying a hot melt adhesive to have areas overlapping certain apertures.
このような製造方法によれば、開孔に隣接する縁部の非溶融部により柔軟性を有した開孔と重なるようにホットメルト接着剤を配し、且つ、不織布とシートが接合されることにより、開孔の形状を維持することができ、通気性が向上する。これにより、柔軟性にすぐれ、開孔の形状の美観も保ちつつ通気性を確保する積層体を提供できる。 According to such a manufacturing method, the hot-melt adhesive is placed so as to overlap the openings having softness due to the non-melting portion of the edges adjacent to the openings, and the nonwoven fabric and the sheet are joined together. Therefore, the shape of the opening can be maintained, and the air permeability is improved. As a result, it is possible to provide a laminate that is excellent in flexibility and ensures air permeability while maintaining the beauty of the shape of the openings.
複数の開孔を有する不織布と、シートとを有し、前記複数の開孔のうちのある開孔に隣接する縁部は、少なくとも非溶融部を有する積層体を製造する装置であって、前記ある開孔と重なる領域を有するようにホットメルト接着剤を塗布する塗布装置と、前記ホットメルト接着剤により、前記不織布と前記シートとを互いに接合する接合装置とを有することを特徴とする積層体の製造装置である。 An apparatus for manufacturing a laminate having a non-woven fabric having a plurality of apertures and a sheet, wherein an edge adjacent to one of the plurality of apertures has at least a non-melting portion, A laminate comprising: an applicator for applying a hot-melt adhesive so as to have a region overlapping with a certain hole; and a joining device for joining the nonwoven fabric and the sheet with the hot-melt adhesive. manufacturing equipment.
このような製造装置によれば、前述した製造方法の場合と同様の作用効果を奏することができる。 According to such a manufacturing apparatus, it is possible to obtain the same effects as in the case of the manufacturing method described above.
===実施形態===
<積層体1の基本構成>
はじめに、本実施形態に係る積層体1の基本的構成について説明する。図1Aは、積層体1の概略斜視図であり、図1Bは、積層体1を不織布2とシート3とに分離した状態を示す図である。図2Aは、図1BのA領域の拡大図であり、図2Bは、ホットメルト接着剤を塗布したときの、図1BのA領域の拡大図である。図1A及び図1Bに示すように、積層体1は、表裏に貫通する開孔5が間隔を空けて複数設けられた開孔不織布である不織布2と、液不透過性かつ透湿性のシート部材であるシート3とを有する2層構造であり、不織布2とシート3とは、ホットメルト接着剤等により互いに接合される。不織布2とシート3とを接合する具体的な方法については、後述する。
===Embodiment===
<Basic configuration of
First, the basic configuration of the
不織布2を構成する素材繊維としては、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等が挙げられる。また、ポリプロピレンやポリエチレンなどの単独繊維だけでなく、ポリプロピレンやポリエチレンからなる芯鞘構造の複合繊維(Bico)などを使用することも可能である。不織布の態様としては、サーマルボンド不織布、スパンボンド不織布、スパンレース不織布等が挙げられる。また、シート3を構成する素材としては、例えば、上述と同様の不織布の他に、樹脂フィルム等が挙げられ、不織布2に対する支持シートとしても使用できる。
Examples of material fibers that constitute the
また、本実施形態では、積層体1の不織布2及びシート3のうち、不織布2が複数の開孔5を有しているが、不織布2及びシート3の双方において、それぞれ複数の開孔5が設けられていてもよい。
Further, in the present embodiment, of the
尚、不織布2及びシート3が上述したポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂繊維によって構成される場合や、シート3が熱可塑性フィルム等によって構成される場合、開孔5の形成は、例えば、加熱されたピン部材(不図示)等を使用して行うことが可能である。その際、通常、ピン部材の温度が繊維やフィルム素材の融点以上に設定されることが多い。開孔を行うピン部材の温度が各素材の融点以上であることによって、開孔に隣接する縁部が溶融及び固化され、開孔が形成される。しかしながら、上述の方法により開孔の形状は保持できるものの、開孔部分が硬くなってしまう虞がある。
When the
この点、本実施形態の不織布2に形成されている複数の開孔5については、開孔5を形成する際のピン部材(不図示)の温度が繊維の軟化点以上且つ同融点未満に収まるようにしている。それによって、開孔5に隣接する縁部5a(図2A参照)は、繊維同士が溶融されにくい。繊維同士が溶融されているか否かは、顕微鏡等を使用して繊維同士を拡大することによって確認することができる。本実施形態では、例えば、図2Aの開孔5’の縁部5aは、少なくとも一部が溶融されていない非溶融部5ahを有し、それにより、開孔5’は、硬くならずに柔軟性を有することができる。非溶融部5ahの位置は、各開孔5によって異なっていてもよく、また、全てが非溶融部5ahである開孔5が存在してもよい。尚、シート3に開孔を形成する場合も、同様にピン部材の温度が素材の軟化点以上且つ同融点未満に収まるようにすることで、開孔に隣接する縁部を溶融させにくくし、該縁部が少なくとも非溶融部5ahを有することで、柔軟性を保持することができる。
In this regard, regarding the plurality of
ちなみに、軟化点については、JISK7196(熱可塑性プラスチックフィルム、及び、シートの熱機械分析による軟化温度試験方法)に準じて測定できる。また、融点については、JISK7121(プラスチックの転移温度測定方法)に準じて、DSC(示差走査熱量測定)を用いて測定される融解ピーク温度を、上記の融点とすることができる。 Incidentally, the softening point can be measured according to JISK7196 (thermo-mechanical analysis method for softening temperature of thermoplastic films and sheets). As for the melting point, the melting peak temperature measured using DSC (differential scanning calorimetry) according to JISK7121 (method for measuring transition temperature of plastics) can be used as the above melting point.
そして、本実施形態に係る不織布2とシート3とは、ホットメルト接着剤6によって接合されるが、ホットメルト接着剤6が塗布された後の不織布2の開孔5の一例を図2Bに示している。各開孔5のうち、ある開孔5’を例にみると、開孔5’は、ホットメルト接着剤6と重なる領域10(左下がりの斜線で示した部分)を有している。開孔5’(のみならず各開孔5)の縁部5aは、上述のように少なくとも非溶融部5ah(図2A)を有し、それにより、開孔5’は柔軟性を備えた開孔5であり、そのような開孔5’と重なるようにホットメルト接着剤6が配されることで、開孔5’の形状を維持できる。開孔5’の形状を保つことによって、良好な通気性を確保することができる。それにより、不織布2自体の柔軟性を確保しつつ、ホットメルト接着剤6と重なる領域10を有する複数の開孔5の形状を保持し、肌触りと通気性に優れた積層体1を提供することが可能となる。
The
ホットメルト接着剤としては、例えば、EVA系、エラストマー系、オレフィン系、ポリエステル・ポリアミド系などを使用できる。なお、接合後の積層体1においては、塗布された上記ホットメルト接着剤6が不織布2の開孔5から露出しているため、不織布2の表面を触れた際にべたついてしまう虞がある。よって、これを防ぐべく、望ましくは、タック力の小さい(すなわち、接着性が低い)低タックタイプ又はノンタックタイプのホットメルト系接着剤を用いると良く、この低タックタイプ又はノンタックタイプのホットメルト接着剤としては、ベースポリマーとしてオレフィン系の材料を用いたホットメルト接着剤を例示できる。また、ホットメルト接着剤の塗布方法としては、螺旋状に塗布できるスパイラル塗工、波状に塗布できるオメガ塗工やコントロールシーム塗工等の公知の塗布方法を例示できる。
As the hot-melt adhesive, for example, EVA-based, elastomer-based, olefin-based, polyester/polyamide-based, and the like can be used. In addition, since the applied hot-
また、図2Bに示すように、開孔5’を例にみると、開孔5’は、短軸5X及び長軸5Yを有する楕円形状であり、長軸5Yは、開孔5’を有する不織布2の繊維配向方向と平行になっていることが望ましい。ここで、繊維配向方向とは、不織布2の繊維が沿う方向であり、例えば、不織布2がスパンボンド法によって形成される不織布だった場合、不織布製造時に、その構成繊維の配向割合が機械方向(MD方向)に比較的高い状態となる。この場合、不織布2の繊維の配向方向は、不織布2が連続する連続方向に沿って揃っていることとなる。よって、ここでは、不織布2が連続して搬送される機械方向を繊維配向方向という。
Also, as shown in FIG. 2B, taking the
そして、開孔5を不織布2に形成する場合、開孔5は不織布2の繊維を掻き分けるようにして生成される為、開孔5に隣接する縁部5a(図2A参照)には繊維が寄り、縁部5aの目付(単位面積当たりの繊維量)は高くなる。開孔5が上述のように楕円形状である場合の開孔5に隣接する縁部5aは、楕円形状の短軸5Xに沿った短軸方向(図2BのX方向)を不織布2の繊維配向方向と平行にさせる場合と比較して、長軸5Yに沿った長軸方向(図2BのY方向)を不織布2の繊維配向方向と平行にした方が、繊維の流れに沿っているため、長軸方向と短軸方向との目付の高低差が出来にくい。仮に、長軸方向と短軸方向との目付の高低差が大きいと、不織布2を不織布2が連続する方向に沿って引っ張った状態にした際に各開孔5の形状が安定しないが、高低差が小さいと、各開孔5は潰れにくく、形状が安定しやすい。結果として、各開孔5を確保できることで通気性を保持でき、各開孔5を視認できるため、通気性向上の機能を有することを認識できる。
When the
また、図2Bに示すように、開孔5’が、短軸5X及び長軸5Yを有する楕円形状であり、短軸5Xに沿う方向を短軸方向(X方向)とすると、ホットメルト接着剤6は、開孔5’を短軸方向(X方向)に跨ぐように設けられていることが望ましい。開孔5を不織布2に形成する場合、開孔5は繊維を掻き分けるようにして生成される為、繊維が戻ろうとする力が残るが、ホットメルト接着剤6が開孔5に対して短軸方向に跨ぐように設けられることで、短軸方向(X方向)の内側に向かう繊維の動きを止め、開孔5の形状を確保できる。また、繊維を掻き分けて開孔した際に、開孔5に隣接する縁部5aは長軸方向に沿って密度が高くなるため、短軸方向に跨ぐようにホットメルト接着剤を設けることで、該密度の高い縁部5aを潰さずに維持でき、開孔5の形状はより確保される。
Further, as shown in FIG. 2B, the
図3は、不織布2とシート3とをホットメルト接着剤で接合した際の積層体1の部分拡大図である。図3に示すように、積層体1は、互いに直交する長手方向と短手方向を有し、短手方向の両端部15、15には、それぞれ複数の開孔5が設けられている。そして、複数の開孔5が設けられている両端部15、15は、ホットメルト接着剤6によって、不織布2とシート3とが接合されていないことが望ましい。複数の開孔5が存在する両端部15、15は柔軟性を有しており、当該両端部15,15において、不織布2とシート3とをホットメルト接着剤6で接合しないことで、両端部15,15を硬くなりにくくすることができる。両端部15,15は、積層体1を使用する場合に直接肌と当たる可能性が高く、肌に直接当たる機会の多い各端部15が柔軟性を有することで、肌当たりが良く、肌を傷つけ難くすることができる。
FIG. 3 is a partially enlarged view of the
また、図2Bの開孔5’においては、ホットメルト接着剤6と重なる領域を領域10とし、重ならない領域をそれぞれ領域11とした場合、重なる領域10は、重ならない領域11(図2Bの開孔5’における領域11の合計)よりも大きいことが望ましい。これにより、ホットメルト接着剤6と重なる領域10よりもホットメルト接着剤6と重ならない領域11を大きくした場合と比較して、ホットメルト接着剤6と重なる領域10が重ならない領域11よりも大きい方が、開孔5’の形状をより維持することができる。開孔5’の形状が維持されることで、開孔5’の美観を保つことができる。
Further, in the
また、開孔5’においては、上述とは逆に、ホットメルト接着剤6と重なる領域10は、ホットメルト接着剤6と重ならない領域11よりも小さくても良い。こうすることで、重ならない領域11がホットメルト接着剤6と重なる領域10よりも小さい場合と比較して、ホットメルト接着剤6と重ならない領域11が重なる領域10よりも大きい方が、通気の妨げとなり易いホットメルト接着剤6との重なりを低減でき、通気性をより多く確保できることになる。
Also, in the
さらに、図2Bに示すように、ある開孔5’を第1の孔5’、ある開孔5’とは別の、ホットメルト接着剤6と重なる領域10を有する開孔を第2の孔5’’としたとき、第1の孔5’のホットメルト接着剤6と重なる領域10は、第2の孔5’’のホットメルト接着剤6と重なる領域10と異なっている。例えば、それぞれの形状が異なっていてもよいし、それぞれの開孔における重なる領域10の位置が異なっていてもよい。第1の孔5’と第2の孔5’’のそれぞれの重なる領域10が異なることで、各孔5’及び孔5’’のホットメルト接着剤6と重なる領域10は不均一になる。仮に、孔5’及び孔5’’のホットメルト接着剤6と重なる領域10が均一であった場合、各孔5’、孔5’’は、ホットメルト接着剤6が硬化した後に、規則的に硬い箇所が生じてしまい肌触りがよくない可能性がある。更に、各孔5’、孔5’’以外の孔5も同様に均一となった場合は、不織布2全体において規則的に硬い箇所が生じてしまい、不織布全体について肌触りがよくない可能性がある。しかし、ホットメルト接着剤6と重なる領域10を不均一にすることで、各孔5’、5’’において、ホットメルト接着剤6が硬化した部分が分散されるので、不織布2の肌触りが向上する。
Further, as shown in FIG. 2B, some apertures 5' are referred to as first apertures 5' and
また、本実施形態において、単位面積当たりに存在する、ホットメルト接着剤6と重なる領域10を有する開孔5の数は、ホットメルト接着剤6と重ならない領域11のみを有する開孔5の数よりも多いことが望ましい。例として、図3の不織布2のB領域についてみると、B領域内の12個の開孔5のうち、ホットメルト接着剤6と重なる領域10を有する開孔5は9個であり、ホットメルト接着剤6と重ならない領域11のみを有する開孔5は3個である。ホットメルト接着剤6と重ならない領域11のみを有する開孔5の数が、ホットメルト接着剤6と重なる領域10を有する開孔5の数よりも多い場合と比較して、ホットメルト接着剤6と重なる領域10を有する開孔5の数の方が多いことで、ホットメルト接着剤6によって開孔5の形状を維持できる開孔5の割合が多くなる。開孔5の形状をより多く維持できることによって、開孔5の美観もより良好となり、開孔5をより視認できる。
In the present embodiment, the number of
また、上述とは逆に、単位面積当たりに存在する、ホットメルト接着剤6と重なる領域10を有する開孔5の数は、ホットメルト接着剤6と重ならない領域11のみを有する開孔5の数よりも少なくても良い。ホットメルト接着剤6と重ならない領域11のみを有する開孔5の数が、ホットメルト接着剤6と重なる領域10を有する開孔5の数よりも少ない場合と比べて、前記ホットメルト接着剤6と重ならない領域11のみを有する開孔5の数の方が多いことで、通気性をより確保できる。
Contrary to the above, the number of
尚、上記では、シート3が複数の開孔5を有している場合も考慮したが、シート3は、開孔5を有していなくても良い。シート3に開孔5が存在しないことで、不織布2とシート3とを接合するときに、ホットメルト接着剤6が各開孔5から染み出る可能性を低減することができる。
In the above description, the case where the
図4A及び図4Bは、本実施形態に係る不織布2及びシート3を接合する際の、ホットメルト接着剤6の配置位置の例を示す図である。ここでは、ある開孔5’と重なるように設けられたホットメルト接着剤6の存在領域をH1(ドット模様で示した領域)として示している。存在領域H1の長手方向の長さはH1Sであり、存在領域H1の短手方向の長さはH1Lである。また、ある開孔5’と外接するように描いた外接円C1の直径をC10としている。ホットメルト接着剤6の存在領域H1の長手方向の長さH1Sは、外接円C1の直径C10よりも長いことが好ましい。また、存在領域H1の短手方向の長さH1Lは、外接円C1の直径C10よりも長いことが好ましい。このように、開孔5’の外接円C1の直径C10よりもホットメルト接着剤6の存在領域H1の方が長手方向においても短手方向においても大きいことで、すなわち、開孔5’全体を覆うようにホットメルト接着剤6が配されることで、開孔5’の形状をより維持することができ、開孔5’が潰されることなく、美観を保つことができる。
FIG. 4A and FIG. 4B are diagrams showing an example of the arrangement position of the hot melt adhesive 6 when joining the
また、上述とは異なり、図4Bに示すように、ある開孔5’と重なるように設けられたホットメルト接着剤6の存在領域H1の短手方向の長さH1Sは、ある開孔5’の外接円C1の直径C10よりも短くても良い。ホットメルト接着剤6の存在領域H1の短手方向の長さH1Sを、ある開孔5’の外接円C1の直径C10よりも短くすることで、ある開孔5’は、ホットメルト接着剤6と重ならない領域11を有することになり、重ならない領域11を確保することで、通気性をより維持することができる。
Also, unlike the above description, as shown in FIG. 4B, the length H1S in the lateral direction of the existence region H1 of the hot-
<積層体1を使用した吸収性物品20>
積層体1の具体的な使用方法の一例として、吸収性物品の外装材として積層体1を使用する例について説明する。ここでは、吸収性物品20として、パンツ型使い捨ておむつ20(以下、「おむつ20」ともいう。)を例に挙げる。図5は、おむつ20の概略斜視図である。図6は、展開且つ伸長状態のおむつ20を肌側から見た概略平面図である。図7は、展開且つ伸長状態のおむつ20を非肌側から見た概略平面図である。図8は、図6中のC-C概略断面図である。
<
As an example of a specific method of using the
ここで、上述の「展開状態」とは、おむつ1の幅方向(左右方向)における、腹側胴回り部(後述する腹側胴回り部40)の両端部と、背側胴回り部(後述する背側胴回り部50)の両端部との接合を解き、腹側胴回り部と背側胴回り部とを分離するとともに、おむつ20をその長手方向に開くことで、おむつ20を平面上に展開した状態のことである。また、おむつ20の「伸長状態」とは、おむつ20全体(製品全体)を皺なく伸長させた状態、具体的には、おむつ20を構成する各部材(例えば、後述する吸収性本体30や,胴回り部40、50等)の寸法がその部材単体の寸法と一致又はそれに近い寸法になるまで伸長させた状態のことを言う。
Here, the above-mentioned "unfolded state" means both ends of the abdominal waist portion (
おむつ20は、図5に示されるパンツ型状態において、互いに交差する上下方向と幅方向と前後方向とを有している。同おむつ20は、着用者の股間部にあてがわれ排泄液等の液体を吸収する吸収性本体30と、着用者の腹側部を覆う腹側胴回り部40と、着用者の背側部を覆う背側胴回り部50とを有する、所謂3ピースタイプの使い捨ておむつである。
The
図6及び図7の展開状態では、おむつ20は、互いに交差する長手方向と左右方向を有する。この展開状態における長手方向の一方側のことを「腹側」若しくは「前側」とも呼び、長手方向の他方側のことを「背側」若しくは「後側」とも呼ぶ。展開状態の長手方向は、パンツ型状態の上下方向に沿った方向である。また、厚さ方向は、図8に示すように、おむつ20を構成する資材が積層された方向である。厚さ方向において着用者に接する側を肌側とし、その反対側を非肌側とする
In the unfolded state of FIGS. 6 and 7, the
図6の展開状態では、略平行に配置された腹側胴回り部40と背側胴回り部50との間に吸収性本体30が掛け渡された状態で固定されている。おむつ20の着用時には、吸収性本体30がその長手方向の中央部Cで二つ折りされ、互いに対向する腹側胴回り部40と背側胴回り部50とが、左右方向側縁部40e及び50eで互いに接合されることにより、図5に示されるような胴周り開口HB及び一対の脚周り開口HLが形成された着用状態のおむつ20となる。
In the unfolded state of FIG. 6, the absorbent
図8に示すように、吸収性本体30は、液体を吸収する吸収性コア31と、吸収性コア31を厚さ方向の肌側から覆って配された液透過性のトップシート32と、吸収性コア31を厚さ方向の非肌側から覆って配されたバックシート33とを有する。そして、かかる吸収性本体30の非肌側には、おむつ20の外装をなす外装シート35を設けている。ここでは、おむつ20の通気性を向上させるために、外装シート35として本実施形態の積層体1を用いる。
As shown in FIG. 8, the absorbent
吸収性コア31は、液体吸収性素材を積層してなる部材であり、尿等の排泄物を吸収することができる。液体吸収性素材としては、例えば、パルプ繊維等の液体吸収性繊維を使用することができる。なお、吸収性コア11は、液体吸収性粒状物として例えば高吸収性ポリマーを含有していても良いし、または、液体吸収性繊維及び液体吸収性粒状物以外の液体吸収性素材を含んでいても良い。また、吸収性コア31の形状は、図6に示されるような平面視略砂時計形状に限らず、例えば、平面視略矩形形状でもよい。また、吸収性コア31は、液透過性のコアラップシート(不図示)を有していても良い。
The
トップシート32は、例えば吸収性コア31よりも大きい平面サイズの液透過性の不織布である。また、バックシート33は、吸収性コア31を非肌側から覆うシート状の部材であり、吸収性コア31よりも大きい平面サイズのシートである。バックシート33の一例としては、ポリエチレン又はポリプロピレン等の液不透過性の防漏シートなどが挙げられる。
The
外装シート35としての本実施形態の積層体1は、開孔不織布である不織布2側がおむつ20の最も非肌側面となるように設けられている。そして、具体的には、図8に示すように、外装シート35(1)の左右方向の寸法は、バックシート33よりも十分大きくされており、すなわち、外装シート35(1)は、バックシート33の左右方向の両側から左右方向外側に大きくはみ出している。そして、この外装シート35(1)によって、所謂立体ギャザーLSG及び脚回りギャザーLGが形成される。立体ギャザーLSGは、トップシート32の左右方向の各端部にそれぞれ起立して設けられた防漏壁部であり、他方、脚回りギャザーLGは、おむつ20の各脚周り開口HL、HLに形成される脚周り伸縮部のことである。そして、上述の外装シート35(1)のはみ出した部分が、吸収性本体30の左右方向の両端部を折り返し位置として左右方向の中央側に折り返されて、同折り返し位置の近傍に長手方向に沿って糸ゴム等の脚周り弾性部材36が長手方向に伸長された状態で固定され、これにより、上記の脚回りギャザーLGが形成されている。
The
左右方向の中央側に折り返された部分35bg(図8)は、更に左右方向の中央側へと延び、トップシート32の左右方向の端部を覆う位置で、同端部に接合されている。そして、この端部に接合された部分よりも更に左右方向の先端側の部分が自由端部分としてトップシート32から起立可能となっている。各自由端部分には、長手方向に沿って糸ゴム等の弾性部材37が長手方向に伸長された状態で固定され、当該弾性部材37から付与される収縮力によって長手方向に収縮して起立し、これにより、立体ギャザーLSGとして機能する。
The portion 35bg (FIG. 8) folded back toward the center in the left-right direction extends further toward the center in the left-right direction and is joined to the end portions of the
尚、図7及び図8に示すように、外装シート35として用いる積層体1は、外装シート35(1)の左右方向、すなわち、積層体1の短手方向において、両端部側に開孔5を設けていない構成となっている(図8の外装シート35(1)の点線部分が開孔5を有する領域)。このようにすることで、吸収性本体30の非肌側面を形成する位置では、複数の開孔5を設けることによって通気性を向上させることができるが、吸収性本体30よりも左右方向の外側の領域や、脚回りギャザーLG、立体ギャザーLSG等が形成される領域においては、複数の開孔5が存在しないことで、開孔5から漏れが生じるような印象を与えることを回避できる。
As shown in FIGS. 7 and 8, the
しかしながら、外装シート35としての積層体1の開孔5を設ける位置は、上記に限定されず、外装シート35全体であっても、さらに少ない領域であっても構わない。
However, the position where the
本実施形態のおむつ20によれば、柔軟性を有した開孔5の形状が維持された、肌触りと通気性に優れた積層体1を備えることにより、液体を吸収する吸収性本体30の非肌側面の通気性と柔軟性を確保できる。また、複数の開孔5の形状が視認できることから、着用者に良好な通気性を示す視覚的効果も提供できる。
According to the
図9は、積層体1をおむつ20に使用した別の実施形態において、展開且つ伸長状態のおむつ20を非肌側から見た概略平面図である。本実施形態では、積層体1をおむつ20の腹側胴回り部40及び背側胴回り部50として用いており、積層体1の不織布2が最も非肌側になるように配置される。胴回り部40及び50に積層体1を使用することで、汗のかきやすい胴回り部40及び50に対して、柔軟性を与えつつ、通気性も向上させることができる。
FIG. 9 is a schematic plan view of the
そして、図9のおむつ20に使用される積層体1の不織布2とシート3との間には、左右方向に伸縮する複数本の弾性部材60が左右方向に伸長された状態で設けられている。また、腹側胴回り部40(1)と背側胴回り部50(1)の複数の開孔5は、それぞれ長軸及び短軸を有する楕円形状である(図2Bの各開孔5と同様)。また、楕円形状の短軸(図2Bにおける5X)に沿う方向をおむつ20の長手方向、長軸(図2Bにおける5Y)に沿う方向をおむつ20の左右方向とするとき、腹側胴回り部40(1)と背側胴回り部50(1)とに設けられた各弾性部材60と、複数の開孔のうちのある開孔5’の長軸5Yとは、おむつ20の左右方向に平行になっていることが望ましい。
Between the
また、各開孔5は、繊維を掻き分けて開孔されるため、開孔5の左右方向(所謂、長軸方向)に沿った縁部5a(図2A及び2B参照)は、繊維が寄せ集められて高密度になっており、腹側胴回り部40及び背側胴回り部50としての積層体1においては、ホットメルト接着剤6が少なくとも一部の開孔5をおむつ20の長手方向に跨ぐように(すなわち、楕円形状の短軸方向に跨ぐように)設けられることが望ましい。長手方向に跨ぐようにホットメルト接着剤6を配することで、おむつ20の左右方向に沿っている各開孔5の長軸方向の形状を維持でき、弾性部材60が左右方向に収縮しても、開孔5の形状は潰れにくくなる。また、開孔5を形成した際に、開孔5の縁部5aのうち左右方向(長軸方向)に沿った部分は繊維が寄せ集められることによって高密度であり、かかる状態でホットメルト接着剤6が、開孔5を長手方向(短軸方向)に跨ぐように設けられるので、かかる高密度の領域が保持されることによって該縁部5aは高剛性化されて、開孔5の形状はより確保される。よって、弾性部材60が左右方向に収縮しても、開孔5は視認され易く、通気性も保持できる。
In addition, since each
<積層体1の製造方法>
次に、積層体1を製造する方法について説明する。図10は、積層体1を製造する製造装置100の構成について説明する図である。製造装置100では、積層体1の不織布2とシート3との間に弾性部材を配置する場合を想定して、弾性部材を接合する工程を含んでいるが、不織布2とシート3との間に弾性部材を配置しない場合は、本工程は省略可能である。
<Method for
Next, a method for manufacturing the
本実施形態の製造装置100は、搬送機構CVと、ホットメルト接着剤を塗布する塗布装置116と、弾性部材接合部110と、ホットメルト接着剤6を塗布する塗布装置120と、接合装置130とを有する。
The
搬送機構CVは、シート3を所定の搬送経路に沿って連続して搬送する搬送部である。搬送機構CVとしては、例えば、搬送ローラーや、載置面たるベルト面に吸着保持機能を有したサクションベルトコンベア等が使用される。以下の説明では、搬送されるシート3の連続シートのことを連続シート3aと呼ぶ。また、以下では、製造装置100上に設定された各部材の搬送方向のことを「MD方向」とも言う。
The transport mechanism CV is a transport unit that continuously transports the
積層体1を製造する際には、先ず、連続シート3aがロール状に巻き付けられたシートロール105から、連続シート3aが繰り出される。繰り出された連続シート3aは、搬送機構CVによってMD方向の上流側から下流側へ所定の搬送速度で搬送され、弾性部材接合部110が配置されている位置へ到達する。
When manufacturing the
一方、糸ゴム等の弾性部材60が複数繋がった状態で連続した弾性部材60aが搬送方向に伸張した状態で弾性部材ロール115から搬送され、弾性部材接合部110に到達する前に、塗布装置116が、搬送される弾性部材60aに対してホットメルト接着剤等の接着剤を塗布する。弾性部材接合部110は、所定の周速値で駆動回転することにより、連続シート3aをMD方向の下流側に搬送しつつ、別途供給される弾性部材60aを、接着剤が塗布された面が連続シート3aに貼り合わされるように配置し、接合を行う。
On the other hand, a plurality of
次に、弾性部材60aが貼り合わされた連続シート3aは、MD方向のさらに下流側に搬送され、塗布装置120が、搬送される連続シート3aの表面にホットメルト接着剤6を塗布する。その後、ホットメルト接着剤6を塗布された連続シート3aは、接合装置130が配置されている位置へ到達する。
Next, the
そして、開孔不織布である不織布2がロール状に巻き付けられた不織布ロール125からは、不織布2の連続シートである不織布連続シート2aが繰り出され、繰り出された不織布連続シート2aは、接合装置120において、連続シート3aのホットメルト接着剤6が塗布された側の面に貼り合わされ、接合される。
このように、本実施形態では、製造装置100を用いて上述の各工程を順次実行することにより、積層体1が製造される。
===その他の実施の形態===
Then, a continuous
As described above, in the present embodiment, the
===Other Embodiments===
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the above-described embodiments are intended to facilitate understanding of the present invention, and are not intended to limit and interpret the present invention. Further, the present invention can be modified and improved without departing from its spirit, and it goes without saying that the present invention includes equivalents thereof.
上述の実施形態では、各開孔5の形状の一例として楕円形状を挙げたが、形状は真円形、矩形、ひし形等の多角形、星形等、任意の形状とすることができる。
In the above-described embodiment, an elliptical shape is given as an example of the shape of each
また、上述の実施形態では、おむつ20の吸収性本体30がバックシート33を有していたが、バックシート33を設けずに、積層体1のシート3をバックシートとして機能させ、さらに非肌側に開孔不織布である不織布2を外装体として配置させるように積層体1を構成してもよい。
In the above-described embodiment, the absorbent
また、上述の実施形態では、おむつ20の外装シート35として積層体1を使用し、積層体1によって立体ギャザーLSG及び脚回りギャザーLGを形成していたが、立体ギャザーLSG及び脚回りギャザーLGを形成するシート部材とは別のシート部材として、積層体1をおむつ20の最も非肌側面に配置してもよい。それにより、所望の箇所のみに、積層体1が有する柔軟性や良好な通気性を提供できる。
In the above-described embodiment, the
1 積層体
2 不織布(開孔不織布)、2a 不織布連続シート、
3 シート、3a 連続シート、
5 開孔、5’ 開孔(第1の孔)、5’’ 開孔(第2の孔)、
5a 縁部、5ah 非溶融部、5X 短軸、5Y 長軸、
6 ホットメルト接着剤、
10 領域、11 領域、
15 端部
20 吸収性物品(おむつ)、30 吸収性本体、31 吸収性コア、
32 トップシート、33 バックシート、35 外装シート、
35bg 折り返された部分、37 弾性部材、
40 腹側胴回り部、50 背側胴回り部、40e 側縁部、50e 側縁部、
60 弾性部材、60a 連続した弾性部材、
100 製造装置、105 シートロール、110 弾性部材接合部、115 弾性部材ロール、116 塗布装置、120 塗布装置、130 接合装置、
C1 外接円、C10 直径、
CV 搬送機構、
H1 存在領域、H1S 短手方向の長さ、H1L 長手方向の長さ、
HB 胴周り開口、HL 脚周り開口、
LSG 立体ギャザー、LG 脚回りギャザー、
1
3 sheet, 3a continuous sheet,
5 opening, 5' opening (first hole), 5'' opening (second hole),
5a edge portion, 5ah unmelted portion, 5X minor axis, 5Y major axis,
6 hot melt adhesive,
10 regions, 11 regions,
15
32 top sheet, 33 back sheet, 35 exterior sheet,
35bg folded portion, 37 elastic member,
40 ventral girth, 50 dorsal girth, 40e side edge, 50e side edge,
60 elastic member, 60a continuous elastic member,
C1 circumscribed circle, C10 diameter,
CV transport mechanism,
H1 existing region, H1S length in the lateral direction, H1L length in the longitudinal direction,
HB waist opening, HL leg opening,
LSG solid gathers, LG leg gathers,
Claims (13)
前記複数の開孔の各開孔に隣接する縁部は、少なくとも非溶融部を有し、
前記不織布と前記シートとは、ホットメルト接着剤により互いに接合されており、
前記複数の開孔のうちのある開孔は、前記ホットメルト接着剤と重なる領域を有し、
前記ある開孔は、長軸及び短軸を有する楕円形状であり、
前記楕円形状の前記短軸に沿う方向を短軸方向とし、前記楕円形状の前記長軸に沿う方向を長軸方向とすると、
前記ホットメルト接着剤は、前記ある開孔を前記短軸方向に跨ぎ、且つ前記ある開孔を前記長軸方向に跨がないように設けられており、
単位面積当たりに存在する、前記ホットメルト接着剤と重なる領域を有する開孔の数は、前記ホットメルト接着剤と重ならない領域のみを有する開孔の数よりも多い
ことを特徴とする積層体。 A laminate comprising a nonwoven fabric having a plurality of pores and a sheet,
an edge adjacent to each of the plurality of apertures has at least a non-melting portion;
The nonwoven fabric and the sheet are bonded to each other with a hot melt adhesive,
one of the plurality of apertures has a region overlapping with the hot melt adhesive;
The certain aperture has an elliptical shape with a major axis and a minor axis,
If the direction along the minor axis of the elliptical shape is the minor axis direction and the direction along the major axis of the elliptical shape is the major axis direction,
The hot melt adhesive is provided so as to straddle the certain opening in the short axis direction and not straddle the certain opening in the long axis direction,
The number of openings per unit area that have regions that overlap with the hot melt adhesive is greater than the number of openings that have only regions that do not overlap with the hot melt adhesive.
A laminate characterized by:
前記楕円形状の前記長軸は、前記ある開孔を有する前記不織布の繊維配向方向と平行である
ことを特徴とする積層体。 The laminate according to claim 1,
A laminate, wherein the long axis of the elliptical shape is parallel to the fiber orientation direction of the nonwoven fabric having the certain openings.
前記積層体は、互いに直交する長手方向と短手方向を有し、
前記積層体の短手方向の両端部は、それぞれ前記複数の開孔を含み、
前記積層体の前記短手方向の前記両端部は、ホットメルト接着剤によって接合されていない
ことを特徴とする積層体。 A laminate according to claim 1 or claim 2,
The laminate has a longitudinal direction and a transverse direction perpendicular to each other,
Both ends of the laminate in the transverse direction each include the plurality of openings,
A laminate, wherein the both ends of the laminate in the lateral direction are not joined with a hot-melt adhesive.
前記ある開孔においては、前記ホットメルト接着剤と重なる領域は、前記ホットメルト接着剤と重ならない領域よりも大きい
ことを特徴とする積層体。 The laminate according to any one of claims 1 to 3,
A laminate according to claim 1, wherein in the certain opening, a region overlapping with the hot-melt adhesive is larger than a region not overlapping with the hot-melt adhesive.
前記ある開孔においては、前記ホットメルト接着剤と重なる領域は、前記ホットメルト接着剤と重ならない領域よりも小さい
ことを特徴とする積層体。 The laminate according to any one of claims 1 to 3,
A laminate, wherein in the certain opening, a region overlapping with the hot-melt adhesive is smaller than a region not overlapping with the hot-melt adhesive.
前記ある開孔を第1の孔、前記ある開孔とは別の、前記ホットメルト接着剤と重なる領域を有する孔を第2の孔としたとき、
前記第1の孔の前記ホットメルト接着剤と重なる領域と、前記第2の孔の前記ホットメルト接着剤と重なる領域とは異なっている
ことを特徴とする積層体。 The laminate according to any one of claims 1 to 5,
When the certain opening is defined as a first hole, and the hole other than the certain opening having a region overlapping with the hot-melt adhesive is defined as a second hole,
A laminate, wherein a region of the first hole overlapping with the hot-melt adhesive is different from a region of the second hole overlapping with the hot-melt adhesive.
前記シートは、開孔を有していない
ことを特徴とする積層体。 The laminate according to any one of claims 1 to 6 ,
A laminate, wherein the sheet does not have openings.
前記ある開孔と重なるように設けられた前記ホットメルト接着剤の存在領域の長手方向の長さ及び短手方向の長さは、前記ある開孔の外接円の直径よりもそれぞれ長い
ことを特徴とする積層体。 The laminate according to any one of claims 1 to 7 ,
The length in the longitudinal direction and the length in the width direction of the area in which the hot melt adhesive is present, which is provided so as to overlap with the opening, are each longer than the diameter of the circumscribed circle of the opening. Laminate to be.
前記ある開孔と重なるように設けられた前記ホットメルト接着剤の存在領域の短手方向の長さは、前記ある開孔の外接円の直径よりも短い
ことを特徴とする積層体。 The laminate according to any one of claims 1 to 7 ,
A laminate, wherein the width of the area in which the hot-melt adhesive exists so as to overlap with the opening is shorter than the diameter of the circumscribed circle of the opening.
請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の積層体と
を備えることを特徴とする吸収性物品。 an absorbent body that absorbs liquid;
An absorbent article comprising the laminate according to any one of claims 1 to 9.
展開状態において互いに交差する長手方向と左右方向とを有し、
前記不織布と前記シートとの間には、前記左右方向に伸縮する弾性部材が設けられ、
前記複数の開孔は、それぞれ、長軸及び短軸を有する楕円形状であり、
前記楕円形状の前記短軸に沿う方向を前記長手方向、前記長軸に沿う方向を前記左右方向とするとき、
前記弾性部材と、前記複数の開孔のうちのある開孔の前記長軸とは、前記左右方向に平行であり、
前記ある開孔の前記左右方向に沿った縁部は、高密度であり、
前記ホットメルト接着剤は、前記ある開孔を前記長手方向に跨ぐように設けられていることを特徴とする吸収性物品。 The absorbent article according to claim 10 ,
having a longitudinal direction and a lateral direction that intersect each other in the unfolded state;
An elastic member that expands and contracts in the lateral direction is provided between the nonwoven fabric and the sheet,
each of the plurality of apertures has an elliptical shape having a major axis and a minor axis;
When the direction along the minor axis of the elliptical shape is the longitudinal direction and the direction along the major axis is the lateral direction,
the elastic member and the long axis of one of the plurality of openings are parallel to the left-right direction;
edges along the left-right direction of the certain aperture have a high density,
The absorbent article, wherein the hot-melt adhesive is provided so as to straddle the certain opening in the longitudinal direction.
前記複数の開孔のうちのある開孔と重なる領域を有するようにホットメルト接着剤を塗布することによって、前記不織布と前記シートとを互いに接合すること
を有し、
前記ある開孔は、長軸及び短軸を有する楕円形状であり、
前記楕円形状の前記短軸に沿う方向を短軸方向とし、前記楕円形状の前記長軸に沿う方向を長軸方向とすると、
前記ホットメルト接着剤を、前記ある開孔を前記短軸方向に跨ぎ、且つ前記ある開孔を前記長軸方向に跨がないように設け、
単位面積当たりに存在する、前記ホットメルト接着剤と重なる領域を有する開孔の数は、前記ホットメルト接着剤と重ならない領域のみを有する開孔の数よりも多い
ことを特徴とする積層体の製造方法。 A method for producing a laminate comprising a nonwoven fabric having a plurality of apertures and a sheet, wherein edges adjacent to each of the plurality of apertures have at least a non-melting portion, the method comprising:
bonding the nonwoven fabric and the sheet together by applying a hot-melt adhesive to have a region overlapping an aperture of the plurality of apertures ;
The certain aperture has an elliptical shape with a major axis and a minor axis,
If the direction along the minor axis of the elliptical shape is the minor axis direction and the direction along the major axis of the elliptical shape is the major axis direction,
The hot melt adhesive is provided so as to straddle the certain opening in the short axis direction and not to straddle the certain opening in the long axis direction,
The number of openings per unit area that have regions that overlap with the hot melt adhesive is greater than the number of openings that have only regions that do not overlap with the hot melt adhesive.
A method of manufacturing a laminate, characterized by:
前記複数の開孔のうちのある開孔と重なる領域を有するようにホットメルト接着剤を塗布する塗布装置と、
前記ホットメルト接着剤により、前記不織布と前記シートとを互いに接合する接合装置とを有し、
前記ある開孔は、長軸及び短軸を有する楕円形状であり、
前記楕円形状の前記短軸に沿う方向を短軸方向とし、前記楕円形状の前記長軸に沿う方向を長軸方向とすると、
前記ホットメルト接着剤を、前記ある開孔を前記短軸方向に跨ぎ、且つ前記ある開孔を前記長軸方向に跨がないように設け、
単位面積当たりに存在する、前記ホットメルト接着剤と重なる領域を有する開孔の数は、前記ホットメルト接着剤と重ならない領域のみを有する開孔の数よりも多い
ことを特徴とする積層体の製造装置。 An apparatus for producing a laminate comprising a nonwoven fabric having a plurality of apertures and a sheet, wherein edges adjacent to each of the plurality of apertures have at least a non-melting portion,
an applicator for applying a hot-melt adhesive so as to have a region that overlaps with a certain aperture among the plurality of apertures ;
a joining device for joining the nonwoven fabric and the sheet with the hot melt adhesive;
The certain aperture has an elliptical shape with a major axis and a minor axis,
If the direction along the minor axis of the elliptical shape is the minor axis direction and the direction along the major axis of the elliptical shape is the major axis direction,
The hot melt adhesive is provided so as to straddle the certain opening in the short axis direction and not to straddle the certain opening in the long axis direction,
The number of openings per unit area that have regions that overlap with the hot melt adhesive is greater than the number of openings that have only regions that do not overlap with the hot melt adhesive.
A laminate manufacturing apparatus characterized by:
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019068145A JP7282568B2 (en) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | LAMINATED PRODUCT, LAMINATED PRODUCTION METHOD, AND LAMINATED PRODUCTION APPARATUS |
TW109107210A TWI824119B (en) | 2019-03-29 | 2020-03-05 | Laminated body, method for manufacturing the laminated body, and apparatus for manufacturing the laminated body |
PCT/JP2020/010997 WO2020203161A1 (en) | 2019-03-29 | 2020-03-13 | Multilayer body, method for producing multilayer body and apparatus for producing multilayer body |
CN202010229037.7A CN111743696B (en) | 2019-03-29 | 2020-03-27 | Laminate, absorbent article, method for producing laminate, and apparatus for producing laminate |
CN202020416087.1U CN213130310U (en) | 2019-03-29 | 2020-03-27 | Laminate, absorbent article, and laminate manufacturing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019068145A JP7282568B2 (en) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | LAMINATED PRODUCT, LAMINATED PRODUCTION METHOD, AND LAMINATED PRODUCTION APPARATUS |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020162976A JP2020162976A (en) | 2020-10-08 |
JP7282568B2 true JP7282568B2 (en) | 2023-05-29 |
Family
ID=72667935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019068145A Active JP7282568B2 (en) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | LAMINATED PRODUCT, LAMINATED PRODUCTION METHOD, AND LAMINATED PRODUCTION APPARATUS |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7282568B2 (en) |
CN (2) | CN213130310U (en) |
TW (1) | TWI824119B (en) |
WO (1) | WO2020203161A1 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018051181A (en) | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 大王製紙株式会社 | Disposable article for wearing and sticking method of perforated nonwoven fabric |
JP6449500B1 (en) | 2018-03-27 | 2019-01-09 | 大王製紙株式会社 | Stretch structure of disposable wearing article, and pants-type disposable wearing article having this stretchable structure |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SU1321420A1 (en) * | 1985-06-19 | 1987-07-07 | Московский научно-исследовательский институт микрохирургии глаза | Method of collagen coating for ophthalmological use |
CN100381278C (en) * | 2003-03-26 | 2008-04-16 | 屈德加薄膜产品股份有限公司 | Stretchable web |
JP4492942B2 (en) * | 2004-06-10 | 2010-06-30 | 大王製紙株式会社 | Absorbent articles |
JP2006149457A (en) * | 2004-11-25 | 2006-06-15 | Daio Paper Corp | Manufacturing method of absorbent article and absorbent article |
JP4570481B2 (en) * | 2005-03-01 | 2010-10-27 | ユニ・チャームペットケア株式会社 | Pet excreta absorption sheet |
EP1776940B1 (en) * | 2005-09-23 | 2012-06-06 | The Procter & Gamble Company | Apertured liquid acquisition dual layer |
JP5085356B2 (en) * | 2008-01-31 | 2012-11-28 | 大王製紙株式会社 | Disposable diapers |
JP6057495B2 (en) * | 2010-11-11 | 2017-01-11 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent articles |
JP6495505B1 (en) * | 2018-03-27 | 2019-04-03 | 大王製紙株式会社 | Stretchable structure of disposable wearing article, and pants-type disposable wearing article having the stretchable structure |
JP6495503B1 (en) * | 2018-03-27 | 2019-04-03 | 大王製紙株式会社 | Stretch structure of disposable wearing article, and pants-type disposable wearing article having this stretchable structure |
JP7129262B2 (en) * | 2018-07-30 | 2022-09-01 | 大王製紙株式会社 | Elastic structure for disposable wearing article, and pants-type disposable wearing article having this elastic structure |
-
2019
- 2019-03-29 JP JP2019068145A patent/JP7282568B2/en active Active
-
2020
- 2020-03-05 TW TW109107210A patent/TWI824119B/en active
- 2020-03-13 WO PCT/JP2020/010997 patent/WO2020203161A1/en active Application Filing
- 2020-03-27 CN CN202020416087.1U patent/CN213130310U/en active Active
- 2020-03-27 CN CN202010229037.7A patent/CN111743696B/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018051181A (en) | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 大王製紙株式会社 | Disposable article for wearing and sticking method of perforated nonwoven fabric |
JP6449500B1 (en) | 2018-03-27 | 2019-01-09 | 大王製紙株式会社 | Stretch structure of disposable wearing article, and pants-type disposable wearing article having this stretchable structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202100120A (en) | 2021-01-01 |
CN111743696A (en) | 2020-10-09 |
CN213130310U (en) | 2021-05-07 |
TWI824119B (en) | 2023-12-01 |
WO2020203161A1 (en) | 2020-10-08 |
JP2020162976A (en) | 2020-10-08 |
CN111743696B (en) | 2023-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI710366B (en) | Absorbent articles | |
WO2013161983A1 (en) | Composite sheet and method for manufacturing composite sheet | |
JP2014171690A (en) | Disposable clothing article and manufacturing method thereof | |
JP6903810B1 (en) | Manufacturing method of worn goods | |
JP4633020B2 (en) | Manufacturing method of pants-type disposable absorbent article | |
JP6768877B1 (en) | Absorbent article | |
JP6244495B1 (en) | Manufacturing method and manufacturing apparatus for sheet-like member according to absorbent article | |
TWI833921B (en) | absorbent articles | |
JP7438686B2 (en) | Method for manufacturing sheet member for absorbent article and absorbent article | |
JP7282568B2 (en) | LAMINATED PRODUCT, LAMINATED PRODUCTION METHOD, AND LAMINATED PRODUCTION APPARATUS | |
JP4966841B2 (en) | Disposable pants-type diapers | |
WO2022118691A1 (en) | Method for manufacturing wearable article | |
JP6697011B2 (en) | Absorbent article manufacturing method | |
JP2010284280A (en) | Manufacturing method for disposable absorbent article | |
JP6903809B1 (en) | Items to wear | |
CN105283159A (en) | Pant-type disposable diaper and production method for same | |
WO2022118690A1 (en) | Clothing article | |
WO2024111557A1 (en) | Pants-type absorbent article, and method for manufacturing pants-type absorbent article | |
KR20250103669A (en) | Absorbent article in the form of panties, and method for manufacturing the absorbent article in the form of panties | |
JP2005058511A (en) | Underpants type disposable diaper | |
JP2020096701A (en) | Expandable wearing article |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7282568 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |