[go: up one dir, main page]

JP7282524B2 - Display control device, its control method and program - Google Patents

Display control device, its control method and program Download PDF

Info

Publication number
JP7282524B2
JP7282524B2 JP2019004133A JP2019004133A JP7282524B2 JP 7282524 B2 JP7282524 B2 JP 7282524B2 JP 2019004133 A JP2019004133 A JP 2019004133A JP 2019004133 A JP2019004133 A JP 2019004133A JP 7282524 B2 JP7282524 B2 JP 7282524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folder
display control
image
display
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019004133A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020113913A (en
Inventor
二郎 下里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019004133A priority Critical patent/JP7282524B2/en
Publication of JP2020113913A publication Critical patent/JP2020113913A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7282524B2 publication Critical patent/JP7282524B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、表示制御装置、その制御方法、プログラムおよび記録媒体に関するものである。 The present invention relates to a display control device, its control method, program and recording medium.

デジタルカメラ等の撮影装置では撮影した画像をフォルダに格納して管理している。特許文献1には、予めフォルダ作成条件を設定しておくことで、例えば日時変化が生じた場合に新規フォルダを作成して、次に撮影された画像を新規フォルダに保存する画像処理装置が開示されている。
連続撮影やフォーカスブラケット撮影等により関連する複数の画像を撮影する場合には一度に何枚も同一の被写体を撮影することから、フォルダ単位で画像を管理し、後にまとめて画像を削除したり保存したりすることが望まれる。
A photographing device such as a digital camera stores and manages photographed images in a folder. Patent Document 1 discloses an image processing apparatus that creates a new folder when, for example, a change in date and time occurs by setting folder creation conditions in advance, and saves the next captured image in the new folder. It is
When shooting multiple related images using continuous shooting, focus bracketing, etc., the same subject will be shot many times at once. It is desirable that

特開2007-27995号公報JP 2007-27995 A

一方、連続撮影やフォーカスブラケット撮影等において1回の撮影の度にフォルダが作成されてしまうと作成できるフォルダの上限にすぐに達してしまう虞がある。また、フォーカスブラケット撮影ではユーザはピントをずらす幅を変えて撮影し、撮影された画像を見て再調整を行うトライアンドエラーが主である。したがって、試しに行った複数回のフォーカスブラケット撮影による画像と、記録として残すためのフォーカスブラケット撮影による画像とを格納するフォルダを分けたいという要望がある。
本発明は、上述したような問題点に鑑みてなされたものであり、関連する複数の画像を格納するフォルダをユーザが必要に応じて作成できるようにすることを目的とする。
On the other hand, if a folder is created each time shooting is performed in continuous shooting, focus bracket shooting, or the like, there is a risk that the maximum number of folders that can be created will soon be reached. In addition, in focus bracket photography, the user mainly performs trial and error, in which the user photographs by changing the width of the focus shift, and readjusts the photographed image while viewing the photographed image. Therefore, there is a demand to separate a folder for storing images obtained by multiple times of focus bracketing as a trial and images obtained by focus bracketing for recording purposes.
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to enable a user to create a folder for storing a plurality of related images as needed.

本発明は、複数の関連した画像を撮影する特定のモードを設定可能な設定手段と、撮影手段により撮影されるライブビュー画像を表示手段に表示するように制御する表示制御手段と、前記撮影手段により撮影された画像をフォルダに格納するように制御する制御手段と、を有する表示制御装置であって、前記設定手段により前記特定のモードが設定された状態において、前記表示制御手段は、記撮影手段による撮影を待機している場合に、前記特定のモードで前記撮影手段により撮影される複数の関連した画像を格納するための新規のフォルダの作成を指示するための指示アイテムを、前記ライブビュー画像に重畳して表示するように制御し、前記撮影手段による複数の関連した画像の撮影が開始された後、かつ、当該複数の関連した画像の撮影が終了する前であって、次の関連した画像の撮影を待機している場合に、前記指示アイテムを前記ライブビュー画像に重畳して表示するように制御する、ことを特徴とする。 The present invention comprises setting means capable of setting a specific mode for photographing a plurality of related images, display control means controlling display means to display a live view image photographed by the photographing means, and the photographing means. and a control means for controlling to store an image captured by a folder in a folder, wherein in a state in which the specific mode is set by the setting means, the display control means controls the When waiting for photographing by the photographing means, an instruction item for instructing creation of a new folder for storing a plurality of related images photographed by the photographing means in the specific mode is sent to the live After controlling to superimpose and display the view image, and after the photographing of the plurality of related images by the photographing means is started and before the photographing of the plurality of related images is completed, the following It is characterized by performing control so that the instruction item is superimposed on the live view image and displayed when the related image is waiting to be photographed.

本発明によれば、関連する複数の画像を格納するフォルダをユーザが必要に応じて作成することができる。 According to the present invention, a user can create a folder for storing a plurality of related images as needed.

カメラの外観構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an external appearance structure of a camera. カメラの内部構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an internal structure of a camera. フォーカスブラケット撮影モードの設定画面の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of a setting screen for focus bracket shooting mode; フォーカスブラケット撮影の概要を説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining an outline of focus bracket photography; FIG. ファイル検索処理の一例を示すフローチャートである。6 is a flowchart showing an example of file search processing; フォルダ作成のメニュー画面の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a menu screen for folder creation; 格納先フォルダ決定処理の一例を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing an example of storage destination folder determination processing; FIG. フォルダ作成処理の一例を示すフローチャートである。6 is a flowchart showing an example of folder creation processing; 撮影待機状態の表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen of a photography standby state.

以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。本実施形態では、表示制御装置がデジタルカメラ(撮像装置)である場合を例にして説明する。
図1は、デジタルカメラ100(以下、カメラ100という)を背面側から見た外観構成の一例を示す図である。
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In this embodiment, a case where the display control device is a digital camera (imaging device) will be described as an example.
FIG. 1 is a diagram showing an example of an external configuration of a digital camera 100 (hereinafter referred to as camera 100) viewed from the rear side.

表示部101は、画像や各種情報を表示する。表示部101は表示手段の一例に対応する。シャッターボタン102は、ユーザが撮影指示を行うための操作部である。モード切替スイッチ103は、各種モードを切替えるための操作部である。コネクタ104は、外部機器と接続するための接続ケーブル105を繋げるための接続部である。 The display unit 101 displays images and various information. The display unit 101 corresponds to an example of display means. A shutter button 102 is an operation unit for a user to issue a photographing instruction. A mode switch 103 is an operation unit for switching between various modes. The connector 104 is a connecting portion for connecting a connection cable 105 for connecting with an external device.

操作部106は、ユーザからの各種操作を受け付ける。操作部106には、各種スイッチ、ボタン、コントローラホイール107、タッチパネル108等の操作部材が含まれる。操作部106は受付手段の一例に対応する。
電源スイッチ109は、電源オン、電源オフを切替えるためのスイッチである。
記録媒体110は、メモリカードやハードディスク等である。記録媒体スロット111は記録媒体110を収容する。記録媒体スロット111に収容された記録媒体110は、カメラ100との間で通信が可能であり、撮影した画像を記録したり、画像を再生したりすることが可能となる。記録媒体スロット111は蓋112によって閉塞される。図1では、蓋112を開けて記録媒体スロット111から記録媒体110を取り出して、一部を露出させた状態を示している。
The operation unit 106 receives various operations from the user. The operation unit 106 includes operation members such as various switches, buttons, a controller wheel 107 and a touch panel 108 . The operation unit 106 corresponds to an example of reception means.
A power switch 109 is a switch for switching between power on and power off.
A recording medium 110 is a memory card, a hard disk, or the like. A recording medium slot 111 accommodates the recording medium 110 . The recording medium 110 accommodated in the recording medium slot 111 can communicate with the camera 100, and can record captured images and reproduce images. The recording medium slot 111 is closed with a lid 112 . FIG. 1 shows a state in which the cover 112 is opened and the recording medium 110 is taken out from the recording medium slot 111 to partially expose it.

図2は、カメラ100の内部構成の一例を示す図である。なお、図1と同一の構成は、同一符号を付して、説明を適宜、省略する。
撮影レンズ200は、ズームレンズ、フォーカスレンズを含むレンズ群である。シャッター201はフォーカルプレーンシャッタである。撮像部202は、光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。撮像部202は撮影手段の一例に対応する。A/D変換器203は、撮像部202から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。バリア204は、カメラ100の撮影レンズ200を含む撮像系を覆うことにより、撮影レンズ200、シャッター201、撮像部202を含む撮像系の汚れや破損を防止する。
FIG. 2 is a diagram showing an example of the internal configuration of the camera 100. As shown in FIG. In addition, the same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted as appropriate.
A photographing lens 200 is a lens group including a zoom lens and a focus lens. Shutter 201 is a focal plane shutter. The image pickup unit 202 is an image pickup device configured by a CCD, a CMOS device, or the like that converts an optical image into an electric signal. The imaging unit 202 corresponds to an example of imaging means. The A/D converter 203 converts the analog signal output from the imaging unit 202 into a digital signal. The barrier 204 covers the imaging system including the imaging lens 200 of the camera 100 to prevent the imaging system including the imaging lens 200, the shutter 201, and the imaging unit 202 from being soiled or damaged.

画像処理部205は、システム制御部50による制御に基づいて各種の画像処理を行う。すなわち、画像処理部205は、A/D変換器203からの画像データまたはメモリ制御部208からの画像データに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部205は、撮影された画像データを用いて所定の演算処理が行い、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理が行われる。更に、画像処理部205は、撮影された画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理を行う。
また、画像処理部205は、画像合成部206、画像解析部207を有する。画像合成部206は複数枚の画像を合成する処理を行う。画像解析部207は、画像処理部205に入力された画像データの解析を行う。具体的に、画像解析部207は画像に含まれる人物等の特定の被写体を検出する。
The image processing unit 205 performs various image processing under the control of the system control unit 50 . That is, the image processing unit 205 performs resizing processing such as predetermined pixel interpolation and reduction, and color conversion processing on the image data from the A/D converter 203 or the image data from the memory control unit 208 . Further, the image processing unit 205 performs predetermined arithmetic processing using the photographed image data, and the system control unit 50 performs exposure control and ranging control based on the obtained arithmetic results. As a result, TTL (through-the-lens) AF (autofocus) processing and AE (automatic exposure) processing are performed. Further, the image processing unit 205 performs predetermined arithmetic processing using the photographed image data, and performs TTL AWB (Auto White Balance) processing based on the obtained arithmetic result.
The image processing unit 205 also has an image synthesis unit 206 and an image analysis unit 207 . An image synthesizing unit 206 performs processing for synthesizing a plurality of images. An image analysis unit 207 analyzes image data input to the image processing unit 205 . Specifically, the image analysis unit 207 detects a specific subject such as a person included in the image.

A/D変換器203からの画像データは、画像処理部205およびメモリ制御部208を介して、または、メモリ制御部208を介してメモリ209に直接、書き込まれる。メモリ209は、撮像部202によって得られA/D変換器203によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部101に表示するための画像データを格納する。メモリ209は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。また、メモリ209は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。 The image data from the A/D converter 203 is written directly to the memory 209 via the image processing section 205 and memory control section 208 or via the memory control section 208 . The memory 209 stores image data obtained by the imaging unit 202 and converted into digital data by the A/D converter 203 and image data to be displayed on the display unit 101 . The memory 209 has a storage capacity sufficient to store a predetermined number of still images, moving images for a predetermined period of time, and audio. The memory 209 also serves as an image display memory (video memory).

D/A変換器210は、メモリ209に格納されている表示用の画像データをアナログ信号に変換して表示部101に供給する。したがって、メモリ209に書き込まれた表示用の画像データは、D/A変換器210を介して表示部101により表示される。表示部101は、LCD等の表示器上にD/A変換器210からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器203によって一度A/D変換されメモリ209に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器210においてアナログ変換し、表示部101に逐次転送して表示することでライブビュー画像が表示され、電子ビューファインダとして機能する。 The D/A converter 210 converts image data for display stored in the memory 209 into an analog signal and supplies the analog signal to the display unit 101 . Therefore, the image data for display written in the memory 209 is displayed by the display unit 101 via the D/A converter 210 . The display unit 101 displays an analog signal from the D/A converter 210 on a display such as an LCD. A digital signal that is once A/D converted by the A/D converter 203 and stored in the memory 209 is converted to analog by the D/A converter 210, and is sequentially transferred to the display unit 101 for display, thereby displaying a live view image. and functions as an electronic viewfinder.

不揮発性メモリ211は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ211には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が格納される。このプログラムは、本実施形態の後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムである。 The nonvolatile memory 211 is an electrically erasable/recordable memory, and for example, an EEPROM or the like is used. The nonvolatile memory 211 stores constants for the operation of the system control unit 50, programs, and the like. This program is a program for executing various flowcharts of this embodiment, which will be described later.

システム制御部50は、少なくとも1つのプロセッサーまたは回路を有し、カメラ100全体を制御する。システム制御部50は、設定手段、表示制御手段、制御手段および通知手段の一例に対応する。システム制御部50は不揮発性メモリ211に格納されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。また、システム制御部50はメモリ209、D/A変換器210、表示部101等を制御することにより表示制御も行う。
システムメモリ212は、例えばRAMが用いられる。システムメモリ212は、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ211から読み出したプログラム等を展開する。システムタイマ213は各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
System controller 50 has at least one processor or circuit and controls camera 100 as a whole. The system control unit 50 corresponds to an example of setting means, display control means, control means, and notification means. The system control unit 50 executes the programs stored in the nonvolatile memory 211 to realize each process of the present embodiment, which will be described later. The system control unit 50 also performs display control by controlling the memory 209, the D/A converter 210, the display unit 101, and the like.
A RAM, for example, is used for the system memory 212 . The system memory 212 develops constants and variables for operation of the system control unit 50, programs read from the nonvolatile memory 211, and the like. A system timer 213 is a timer that measures the time used for various controls and the time of a built-in clock.

モード切替スイッチ103、第1シャッタースイッチ214、第2シャッタースイッチ215、操作部106は、システム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。
モード切替スイッチ103は、動作モードを静止画撮影モード、動画撮影モード、再生モード等の何れかに切替える。システム制御部50は、モード切替スイッチ103により切替えられた動作モードを設定する。静止画撮影モードに含まれるモードには、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、広角画像合成モード、カスタムモード、フォーカスブラケット撮影モード、パノラマ撮影モード、連続撮影モード等がある。ユーザは、モード切替スイッチ103により静止画撮影モードに含まれるモードの何れかに直接、切替えられる。あるいは、モード切替スイッチ103で静止画撮影モードに一旦、切替えた後に静止画撮影モードに含まれるモードの何れかに、他の操作部材を用いて切替えてもよい。なお、動画撮影モードにも同様に複数のモードが含まれていてもよい。
The mode changeover switch 103 , the first shutter switch 214 , the second shutter switch 215 , and the operation unit 106 are operation means for inputting various operation instructions to the system control unit 50 .
A mode switch 103 switches the operation mode to any one of a still image shooting mode, a moving image shooting mode, a playback mode, and the like. The system control unit 50 sets the operation mode switched by the mode switch 103 . Modes included in still image shooting mode include auto shooting mode, auto scene detection mode, manual mode, various scene modes with shooting settings for each shooting scene, program AE mode, wide-angle image composition mode, custom mode, focus bracket shooting mode, panorama shooting mode, continuous shooting mode, etc. The user can directly switch to any of the modes included in the still image shooting mode by means of the mode switch 103 . Alternatively, the mode switching switch 103 may be used to temporarily switch to the still image shooting mode, and then another operation member may be used to switch to any of the modes included in the still image shooting mode. It should be noted that the moving image shooting mode may similarly include a plurality of modes.

第1シャッタースイッチ214は、シャッターボタン102の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でオンとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。システム制御部50は、第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF処理、AE処理、AWB処理等の動作を開始する。
第2シャッタースイッチ215は、シャッターボタン102の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でオンとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部202からの信号読み出しから記録媒体110に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。なお、第2シャッタースイッチ信号SW2を検知して撮影開始するが、設定に応じてシャッター201を動作させるか切替えてもよい。
The first shutter switch 214 is turned on when the shutter button 102 is being operated, that is, when the shutter button 102 is half-pressed (imaging preparation instruction), and generates a first shutter switch signal SW1. The system control unit 50 starts operations such as AF processing, AE processing, and AWB processing in response to the first shutter switch signal SW1.
The second shutter switch 215 is turned on when the operation of the shutter button 102 is completed, that is, when the shutter button 102 is fully pressed (imaging instruction), and generates a second shutter switch signal SW2. In response to the second shutter switch signal SW2, the system control unit 50 starts a series of shooting processing operations from signal reading from the imaging unit 202 to writing of image data to the recording medium 110. FIG. Although the second shutter switch signal SW2 is detected to start shooting, the shutter 201 may be operated or switched according to the setting.

操作部106の各操作部材は、表示部101に表示される種々の機能アイコンを選択操作すること等により、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば、終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えば、メニューボタンが押下されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部101に表示される。ユーザは表示部101に表示されたメニュー画面と、上下左右の4方向ボタンやSETボタンとを用いて直感的に各種設定を行うことができる。 Each operation member of the operation unit 106 is appropriately assigned a function for each scene by selecting and operating various function icons displayed on the display unit 101, and acts as various function buttons. As function buttons, for example, there are an end button, a return button, an image forward button, a jump button, a narrow-down button, an attribute change button, and the like. For example, when a menu button is pressed, a menu screen on which various settings can be made is displayed on the display unit 101 . The user can intuitively perform various settings by using the menu screen displayed on the display unit 101, the up, down, left, and right four-direction buttons and the SET button.

操作部106には、コントローラホイール107が含まれる。コントローラホイール107は、回転操作可能な操作部材であり、上下左右方向ボタンと共に設定項目を指示するとき等に使用される。
コントローラホイール107が回転操作されると、操作量に応じて電気的なパルス信号が発生する。システム制御部50は、発生したパルス信号に基づいてカメラ100の各部を制御する。すなわち、システム制御部50は、発生したパルス信号によって、コントローラホイール107が回転操作された角度や回転数等を判定することができる。なお、コントローラホイール107は、回転操作が検出できる操作部材であればどのようなものでもよい。例えば、ユーザの回転操作に応じてコントローラホイール107自体が回転してパルス信号を発生するダイヤル操作部材であってもよい。また、タッチセンサよりなる操作部材で、コントローラホイール107自体は回転せず、コントローラホイール107上でのユーザの指の回転動作等を検出する、いわゆるタッチホイールであってもよい。
The operation unit 106 includes a controller wheel 107 . The controller wheel 107 is a rotatable operating member, and is used together with up, down, left, and right direction buttons to specify setting items.
When the controller wheel 107 is rotated, an electrical pulse signal is generated according to the amount of operation. The system control section 50 controls each section of the camera 100 based on the generated pulse signal. That is, the system control unit 50 can determine the angle at which the controller wheel 107 is rotated, the number of revolutions, and the like, based on the generated pulse signal. Note that the controller wheel 107 may be any operating member that can detect a rotating operation. For example, it may be a dial operation member that rotates the controller wheel 107 itself in accordance with a user's rotation operation to generate a pulse signal. Alternatively, the controller wheel 107 itself may not be rotated, but may be a so-called touch wheel that detects the rotational movement of a user's finger on the controller wheel 107, which is an operation member made up of a touch sensor.

また、操作部106には、タッチパネル108が含まれる。タッチパネル108は、表示部101に対する接触を検出する。タッチパネル108と表示部101とは一体的に構成することができる。例えば、光の透過率が表示部101の表示を妨げないように、タッチパネル108を表示部101の表示面の上層に取り付ける。そして、タッチパネル108における入力座標と、表示部101上の表示座標とを対応付けることで、あたかもユーザが表示部101上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUIを構成することができる。タッチパネル108には、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等の様々な方式のうち何れかの方式を用いることができる。方式によって、タッチパネル108に対する接触があったことでタッチがあったと検出する方式や、タッチパネル108に対する指やペンの接近があったことでタッチがあったと検出する方式があるが、何れの方式であってもよい。 The operation unit 106 also includes a touch panel 108 . Touch panel 108 detects contact with display unit 101 . The touch panel 108 and the display unit 101 can be configured integrally. For example, the touch panel 108 is attached to the upper layer of the display surface of the display unit 101 so that the light transmittance does not interfere with the display of the display unit 101 . By associating the input coordinates on the touch panel 108 with the display coordinates on the display unit 101, a GUI is configured as if the user can directly operate the screen displayed on the display unit 101. be able to. The touch panel 108 can use any one of various methods such as a resistive film method, a capacitance method, a surface acoustic wave method, an infrared method, an electromagnetic induction method, an image recognition method, and an optical sensor method. Depending on the method, there is a method of detecting that there is a touch when the touch panel 108 is touched, and a method of detecting that there is a touch when a finger or pen approaches the touch panel 108 . may

電源制御部216は、電池検出回路、DC-DCコンバータ、通電するブロックを切替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部216は、検出結果およびシステム制御部50の指示に基づいてDC-DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体110を含む各部へ供給する。電源部217は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。記録媒体I/F218は、記録媒体110とのインターフェースである。記録媒体110は、半導体メモリ、光ディスク、磁気ディスク等から構成される。 The power supply control unit 216 includes a battery detection circuit, a DC-DC converter, a switch circuit for switching blocks to be energized, and the like, and detects whether or not a battery is installed, the type of battery, and the remaining battery level. Also, the power supply control unit 216 controls the DC-DC converter based on the detection results and instructions from the system control unit 50, and supplies necessary voltage to each unit including the recording medium 110 for a necessary period. The power source unit 217 includes a primary battery such as an alkaline battery or a lithium battery, a secondary battery such as a NiCd battery, a NiMH battery, or a Li battery, an AC adapter, or the like. A recording medium I/F 218 is an interface with the recording medium 110 . The recording medium 110 is composed of a semiconductor memory, an optical disk, a magnetic disk, or the like.

姿勢検知部219は、重力方向に対するカメラ100の姿勢を検知する。システム制御部50は、姿勢検知部219による検出結果からカメラ100の角度と移動量を算出する。例えば、姿勢検知部219による検出結果が角速度の場合には、システム制御部50は、それぞれ積分することで角度と位置を算出する。姿勢検知部219は、ジャイロセンサや加速度センサ等から構成される。
ストロボ220は、被写界が暗い場合等に撮影指示に応じて発光し、光量不足を補う。
The orientation detection unit 219 detects the orientation of the camera 100 with respect to the direction of gravity. The system control unit 50 calculates the angle and movement amount of the camera 100 from the detection result by the posture detection unit 219 . For example, when the detection result by the orientation detection unit 219 is angular velocity, the system control unit 50 calculates the angle and the position by integrating each. The orientation detection unit 219 is composed of a gyro sensor, an acceleration sensor, and the like.
The strobe 220 emits light in response to a photographing instruction when the subject field is dark or the like, and compensates for the lack of light quantity.

次に、カメラ100によるフォーカスブラケット撮影について説明する。
フォーカスブラケット撮影とは、焦点が合った位置を撮影開始時の位置からずらして撮影する方法である。フォーカスブラケット撮影によって、1回の撮影指示で焦点位置が異なる複数の画像を撮影することができる。焦点位置が異なる複数の画像は後工程で合成されることで、画像全体に焦点が合った全焦点画像が生成される。なお、フォーカスブラケット撮影により撮影された複数の画像は、関連する複数の画像の一例に対応する。
Next, focus bracket photography by the camera 100 will be described.
Focus bracket photography is a method of photographing by shifting the in-focus position from the position at the start of photography. A plurality of images having different focal positions can be captured with one shooting instruction by focus bracket shooting. A plurality of images with different focal positions are combined in a post-process to generate an omnifocal image in which the entire image is in focus. A plurality of images captured by focus bracketing corresponds to an example of a plurality of related images.

まず、フォーカスブラケット撮影をすることができるフォーカスブラケット撮影モードに設定する場合について説明する。ここで、フォーカスブラケット撮影モードは、特定のモードの一例に対応する。ユーザが操作部106を操作することで、システム制御部50は表示部101にフォーカスブラケット撮影モードのメイン設定画面を表示する。 First, the case of setting the focus bracket shooting mode in which focus bracket shooting can be performed will be described. Here, the focus bracket shooting mode corresponds to an example of a specific mode. When the user operates the operation unit 106 , the system control unit 50 displays the main setting screen of the focus bracket shooting mode on the display unit 101 .

図3(a)は、フォーカスブラケット撮影モードのメイン設定画面300の一例を示す図である。メイン設定画面300には、設定項目301~設定項目303が表示される。ユーザは設定項目301~303のうち設定したい設定項目を選択してSETボタンを押下することで画面が遷移する。 FIG. 3A is a diagram showing an example of a main setting screen 300 in focus bracket shooting mode. Setting items 301 to 303 are displayed on the main setting screen 300 . The user selects a setting item to be set from the setting items 301 to 303 and presses the SET button to change the screen.

図3(b)は、メイン設定画面300の設定項目301が選択されることで遷移して表示される詳細設定画面310の一例を示す図である。詳細設定画面310では、フォーカスブラケット撮影モードを設定するか否かを選択することができる。システム制御部50は、ユーザがフォーカスブラケット撮影「する」を選択することでフォーカスブラケット撮影モードをオンに設定し、ユーザがフォーカスブラケット撮影「しない」を選択することでフォーカスブラケット撮影モードをオフに設定する。また、システム制御部50は、ユーザがフォーカスブラケット撮影「する」を選択することに応じて、ユーザに対して新規のフォルダを作成することを推奨するガイダンス311を表示して通知する。 FIG. 3B is a diagram showing an example of a detailed setting screen 310 that is transitioned and displayed when the setting item 301 of the main setting screen 300 is selected. On the detailed setting screen 310, it is possible to select whether or not to set the focus bracket shooting mode. The system control unit 50 sets the focus bracket shooting mode to on when the user selects "perform" focus bracket shooting, and sets the focus bracket shooting mode to off when the user selects "not to perform" focus bracket shooting. do. In addition, the system control unit 50 displays and notifies the user of guidance 311 that recommends creating a new folder to the user when the user selects "perform" focus bracket shooting.

図3(c)は、メイン設定画面300の設定項目302が選択されることで遷移して表示される詳細設定画面320の一例を示す図である。詳細設定画面320では、フォーカスブラケット撮影モードでの撮影枚数を設定することができる。ここでは、ユーザが任意の撮影枚数を設定することができる。システム制御部50はユーザによるフォーカスブラケット撮影の指示に応じて、設定された撮影枚数の画像を撮影する。 FIG. 3(c) is a diagram showing an example of a detailed setting screen 320 that is transitioned and displayed when the setting item 302 of the main setting screen 300 is selected. On the detailed setting screen 320, the number of shots in the focus bracket shooting mode can be set. Here, the user can arbitrarily set the number of shots. The system control unit 50 shoots the set number of images according to the user's instruction for focus bracket shooting.

図3(d)は、メイン設定画面300の設定項目303が選択されることで遷移して表示される詳細設定画面330の一例を示す図である。詳細設定画面330では、ステップ幅を設定することができる。ステップ幅とは、1回のフォーカスブラケット撮影において撮影ごとにピントをずらす幅、すなわち焦点移動量(デフォーカス量)である。システム制御部50はユーザによるフォーカスブラケット撮影の指示に応じて、設定された撮影枚数に到るまで撮影ごとに設定されたステップ幅だけピントをずらして画像を撮影する。 FIG. 3D is a diagram showing an example of a detailed setting screen 330 that is transitioned and displayed when the setting item 303 of the main setting screen 300 is selected. The step width can be set on the detail setting screen 330 . The step width is the width by which the focus is shifted for each shooting in one focus bracket shooting, that is, the amount of focus movement (defocus amount). The system control unit 50 shoots images by shifting the focus by the step width set for each shooting until the set number of shots is reached in response to the user's instruction for focus bracket shooting.

図4は、フォーカスブラケット撮影の概要を説明するための図である。
図4に示す水平方向に間隔を空けて付された各数字401は、図3(c)の詳細設定画面320で設定された撮影枚数に相当する。ここでは、撮影枚数として11枚が設定された場合の例を示している。図4に示す水平方向の間隔402は、図3(d)の詳細設定画面330で設定されたステップ幅に相当する。
システム制御部50は、ユーザによるフォーカスブラケット撮影の指示、すなわちシャッターボタン102の押下に応じて撮影を開始する。システム制御部50は、焦点が合った位置を撮影開始時の位置から設定されたステップ幅ずらしながら設定された撮影枚数に到るまで撮影する。このとき、システム制御部50は撮影枚数の1枚ごとに適切な絞り値およびシャッタースピードに設定して撮影する。このようにして、1回の撮影指示で焦点位置が異なる複数の画像を撮影することができる。システム制御部50は、撮影した複数の画像を記録媒体110に記録することで、フォーカスブラケット撮影が完了する。
なお、ユーザが撮影枚数およびステップ幅を設定する場合に限られず、システム制御部50は自らあるいは画像解析部207により解析した撮影状況に基づいて、撮影枚数およびステップ幅を設定してもよい。
FIG. 4 is a diagram for explaining an outline of focus bracket photography.
Each number 401 given at intervals in the horizontal direction shown in FIG. 4 corresponds to the number of shots set on the detailed setting screen 320 of FIG. 3(c). Here, an example in which 11 shots are set as the number of shots is shown. A horizontal interval 402 shown in FIG. 4 corresponds to the step width set on the detailed setting screen 330 of FIG. 3(d).
The system control unit 50 starts shooting in response to a focus bracket shooting instruction from the user, that is, when the shutter button 102 is pressed. The system control unit 50 shoots until the set number of shots is reached while shifting the in-focus position by a set step width from the position at the start of shooting. At this time, the system control unit 50 sets an appropriate aperture value and shutter speed for each photographed image, and performs photographing. In this way, a plurality of images having different focal positions can be captured with one image capturing instruction. The system control unit 50 records the multiple captured images in the recording medium 110, thereby completing the focus bracket imaging.
The number of shots and the step size are not limited to the case where the user sets the number of shots and the step size.

次に、フォーカスブラケット撮影により得られた画像を合成して全焦点画像を生成する画像合成処理について説明する。画像合成処理は、フォーカスブラケット撮影の後工程において画像合成部206が行う。ここでは、画像合成部206はフォーカスブラケット撮影が終了した後、ユーザによる全焦点画像を生成する指示に応じて処理を開始するが、フォーカスブラケット撮影が終了した直後に処理を開始してもよい。 Next, an image synthesizing process for synthesizing images obtained by focus bracketing to generate an omnifocal image will be described. The image synthesizing process is performed by the image synthesizing unit 206 in a post-process of focus bracket imaging. Here, the image synthesizing unit 206 starts processing in response to a user's instruction to generate an omnifocal image after focus bracket imaging is completed, but the processing may be started immediately after focus bracket imaging is completed.

画像合成部206は、焦点位置が至近な画像から無限遠に向かって先に撮影した画像を記録媒体110から順次、読み出す。次に、画像合成部206は、読み出した複数の画像において最も先鋭度が高い画像、すなわち最も焦点の合った画像の画素値を選択して、合成することにより、最終画像として画面内のどの位置でも先鋭度が高い画像である全焦点画像を得ることができる。 The image synthesizing unit 206 sequentially reads from the recording medium 110 the images that have been photographed first toward infinity from the image with the closest focus position. Next, the image synthesizing unit 206 selects and synthesizes the pixel values of the image with the highest sharpness, that is, the most focused image from among the plurality of read images, and synthesizes them into a final image at any position within the screen. However, an omnifocal image, which is an image with a high degree of sharpness, can be obtained.

具体的に、画像合成部206は合成処理として、加算合成処理、加重加算合成処理、比較明合成処理、比較暗合成処理の4つの処理が可能である。合成前の画像のそれぞれの画素値をI_i(x,y)(i=1~N,x,yは画面内の座標を表す)、それらのN枚の画像の合成後の画像の画素値をI(x,y)とする。ここで画素値としては、画像処理部205から出力されるベイヤー配列のR、G1、G2、Bの各信号の値であってもよく、R、G1、G2、Bの信号のグループから得られる輝度信号の値(輝度値)であってもよい。更に、ベイヤー配列の信号を、画素毎にR、G、Bの信号が存在するように補間処理してから画素毎に輝度値を算出してもよい。輝度値の演算式としては例えば、輝度値をYとすると、Y=0.3×R+0.59×G+0.11×BというようにR、G、Bの信号を加重加算して算出する方法が挙げられる。複数の画像データ間で必要に応じて位置合わせ等の処理を行い、対応づけられた各画素値について、各処理は下記の式に従って行われる。 Specifically, the image synthesizing unit 206 is capable of performing four synthesizing processes: additive synthesizing, weighted additive synthesizing, comparatively bright synthesizing, and comparatively dark synthesizing. I_i (x, y) (i = 1 to N, x, y represent the coordinates in the screen) are the pixel values of each image before synthesis, and the pixel values of the image after synthesis of those N images are Let I(x,y). Here, the pixel values may be the values of the R, G1, G2, and B signals in the Bayer array output from the image processing unit 205, and are obtained from the groups of the R, G1, G2, and B signals. It may be a luminance signal value (luminance value). Furthermore, the luminance value may be calculated for each pixel after the Bayer array signal is interpolated so that there are R, G, and B signals for each pixel. As an arithmetic expression for the luminance value, for example, if the luminance value is Y, there is a method of calculating by weighted addition of R, G, and B signals such as Y=0.3×R+0.59×G+0.11×B. mentioned. A plurality of pieces of image data are subjected to processing such as alignment as necessary, and each processing is performed according to the following formula for each pixel value associated with each other.

すなわち、加算合成処理は、
I(x,y)=I_1(x,y)+I_2(x,y)+・・・+I_N(x,y)
で表され、画素別にN枚の画像の画素値の加算処理がなされたものが合成画像データとなる。
加重加算合成処理は、akを重み付け係数として、
I(x,y)=(a1×I_1(x,y)+a2×I_2(x,y)+・・・+aN×I_N(x,y))/N
で表され、画素別にN枚の画像の画素値の加重加算処理がなされたものが合成画像データとなる。
比較明合成処理は、
I(x,y)=
max(I_1(x,y),I_2(x,y),・・・,I_N(x,y))
で表され、画素別にN枚の画像の画素値の最大値が選択されたものが合成画像データとなる。
比較暗合成処理は、
I(x,y)=
min(I_1(x,y),I_2(x,y),・・・,I_N(x,y))
で表され、画素別にN枚の画像の画素値の最小値が選択されたものが合成画像データとなる。
That is, the additive synthesizing process is
I(x,y)=I_1(x,y)+I_2(x,y)+...+I_N(x,y)
The combined image data is obtained by adding the pixel values of N images for each pixel.
The weighted sum synthesis process uses ak as a weighting factor,
I(x,y)=(a1*I_1(x,y)+a2*I_2(x,y)+...+aN*I_N(x,y))/N
, and weighted addition processing of pixel values of N images for each pixel is combined image data.
The lightening compositing process is
I(x, y) =
max(I_1(x,y),I_2(x,y),...,I_N(x,y))
The synthesized image data is obtained by selecting the maximum value of the pixel values of the N images for each pixel.
The comparative dark synthesis process is
I(x, y) =
min(I_1(x,y),I_2(x,y),...,I_N(x,y))
The composite image data is obtained by selecting the minimum value of the pixel values of the N images for each pixel.

次に、フォーカスブラケット撮影により得られた複数の画像をフォルダで管理する場合について説明する。ここでは、まず、フォーカスブラケット撮影に限られず、新規で撮影された画像をフォルダで管理する場合の前提となる処理について、図5~図7を参照して説明する。
図5は、記録媒体110内に記録されているファイルを検索するファイル検索処理の一例を示すフローチャートである。このファイル検索処理は、新規で撮影した画像を格納するフォルダを確定するために必要な処理である。
図5のフローチャートは、カメラ100が電源オンされることにより開始される。また、図5のフローチャートにおける各処理は、システム制御部50が不揮発性メモリ211に格納されたプログラムをシステムメモリ212に展開して実行することにより実現される。
Next, a case where a plurality of images obtained by focus bracketing are managed by folders will be described. First, processing that is a premise for managing newly shot images in folders, not limited to focus bracket shooting, will be described with reference to FIGS. 5 to 7. FIG.
FIG. 5 is a flow chart showing an example of file search processing for searching for files recorded in the recording medium 110 . This file search process is a process necessary to determine the folder in which the newly shot image is to be stored.
The flowchart of FIG. 5 is started when the camera 100 is powered on. Each process in the flowchart of FIG. 5 is implemented by the system control unit 50 loading the program stored in the nonvolatile memory 211 into the system memory 212 and executing the program.

S501では、システム制御部50は記録媒体110内に記録された最終画像が確定済みであるか否かを判定する。最終画像が確定済みである場合にはS511に進み、そうではない場合にはS502に進む。
S502では、システム制御部50は記録媒体110からルートディレクトリエントリを読み出す。
In S501, the system control unit 50 determines whether or not the final image recorded in the recording medium 110 has been finalized. If the final image has been finalized, the process proceeds to S511; otherwise, the process proceeds to S502.
In S502, the system control unit 50 reads the root directory entry from the recording medium 110. FIG.

S503では、システム制御部50は読み出したルートディレクトリエントリを解析して、“/DCIM”フォルダ(ディレクトリ)が存在するか否かを判定する。“/DCIM”フォルダが存在する場合にはS504に進み、“/DCIM”フォルダが存在しない場合には記録媒体110に画像は記録されていないとして処理を終了する。
S504では、システム制御部50は“/DCIM”のディレクトリエントリを読み出す。
In S503, the system control unit 50 analyzes the read root directory entry and determines whether or not the "/DCIM" folder (directory) exists. If the "/DCIM" folder exists, the process advances to step S504, and if the "/DCIM" folder does not exist, the processing ends assuming that no image is recorded on the recording medium 110. FIG.
In S504, the system control unit 50 reads the directory entry of "/DCIM".

S505では、システム制御部50は検索フォルダ番号(DirNum)をDCF規格における最大数である999に、ファイル数を示す変数(FileNum)を0に設定する。
S506では、システム制御部50は対応するフォルダが存在するか否かを判定する。具体的には、システム制御部50は記録媒体110に[/DCIM/"DirNumXXXXX"]が存在するか否かを判定する。ここで、フォルダ名において(DirNum)は変数DirNumの値、すなわちDCFディレクトリ番号(999~100)であり、Xは任意のASCII半角英数字である。対応するフォルダが存在する場合にはS507に進み、そうではない場合にはS512に進む。
In S505, the system control unit 50 sets the search folder number (DirNum) to 999, which is the maximum number in the DCF standard, and sets the variable (FileNum) indicating the number of files to 0.
In S506, the system control unit 50 determines whether or not the corresponding folder exists. Specifically, the system control unit 50 determines whether or not [/DCIM/“DirNumXXXXXX”] exists in the recording medium 110 . Here, (DirNum) in the folder name is the value of the variable DirNum, that is, the DCF directory number (999 to 100), and X is any ASCII single-byte alphanumeric character. If the corresponding folder exists, proceed to S507; otherwise, proceed to S512.

S507では、システム制御部50は対応するフォルダのディレクトリエントリを読み出す。
S508では、システム制御部50は再生可能なファイルが存在するか否かを判定する。再生可能なファイルが存在する場合にはS509に進み、そうではない場合にはS512に進む。
In S507, the system control unit 50 reads the directory entry of the corresponding folder.
In S508, the system control unit 50 determines whether or not a reproducible file exists. If there is a reproducible file, proceed to S509; otherwise, proceed to S512.

S509では、システム制御部50は再生可能なファイルのうちDCFファイル番号の一番大きいファイルを最終画像として決定する。DCFファイル番号は、DCFファイル名(8文字)のうち下位4文字を構成する”0001~9999”の番号である。
S510では、システム制御部50は最終画像のDCFファイル番号を変数FileNumに設定する。
In S509, the system control unit 50 determines the file with the largest DCF file number among the reproducible files as the final image. The DCF file number is a number from "0001 to 9999" forming the lower four characters of the DCF file name (8 characters).
In S510, the system control unit 50 sets the DCF file number of the final image to the variable FileNum.

S511では、システム制御部50は最終画像関連情報をシステムメモリ212に記憶する。最終画像関連情報には、最終画像の存在するフォルダのDCFディレクトリ番号(DirNum)、フォルダに存在する総画像数、最終画像のDCFファイル番号(FileNum)、撮影時刻およびタイムスタンプ等が含まれる。
なお、S501からS511に進む場合、システム制御部50は確定済みのDCFディレクトリ番号(DirNum)およびDCFファイル番号(FileNum)を最終画像関連情報としてシステムメモリ212に記憶する。S501にて最終画像が確定済みと判定されるのは、例えば前回のファイル検索処理において最終画像のDCFディレクトリ番号(DirNum)およびDCFファイル番号(FileNum)等を既に検索している場合等である。
In S<b>511 , the system control unit 50 stores the final image-related information in the system memory 212 . The final image-related information includes the DCF directory number (DirNum) of the folder in which the final image exists, the total number of images in the folder, the DCF file number (FileNum) of the final image, the shooting time and time stamp, and the like.
When proceeding from S501 to S511, the system control unit 50 stores the confirmed DCF directory number (DirNum) and DCF file number (FileNum) in the system memory 212 as the final image-related information. It is determined in S501 that the final image has been finalized, for example, when the DCF directory number (DirNum) and DCF file number (FileNum) of the final image have already been retrieved in the previous file retrieval process.

一方、S506からS512に進んだ場合、システム制御部50はDCFディレクトリ番号(DirNum)が最小値(=100)に達したか否かを判定する。DirNumの値が最小値である場合にはS511に進む。DirNumの値が最小値よりも大きい場合にはS513に進む。
S513では、システム制御部50はDCFディレクトリ番号(DirNum)の値を1デクリメントしてS506に戻り、次のフォルダを検索する。
On the other hand, when proceeding from S506 to S512, the system control unit 50 determines whether or not the DCF directory number (DirNum) has reached the minimum value (=100). If the value of DirNum is the minimum value, the process proceeds to S511. If the value of DirNum is greater than the minimum value, the process proceeds to S513.
In S513, the system control unit 50 decrements the value of the DCF directory number (DirNum) by 1, returns to S506, and searches for the next folder.

システム制御部50は、上述したファイル検索処理で検索した最終画像のDCFディレクトリ番号およびDCFファイル番号に基づいて、新規の画像における格納先のフォルダおよびファイル名を決定する。
なお、図5のフローチャートでは、DCF規格上のDCFファイル番号の一番大きいファイルを最終画像として検索したが、この場合に限られない。例えば、DCF規格上の特定DCFディレクトリ内の最終画像、記録媒体110上の記録順による最終ファイル等を最終画像としてもよい。
The system control unit 50 determines the storage destination folder and file name of the new image based on the DCF directory number and the DCF file number of the final image retrieved in the file retrieval process described above.
Note that in the flowchart of FIG. 5, the file with the largest DCF file number in the DCF standard is searched as the final image, but the search is not limited to this case. For example, the last image in a specific DCF directory under the DCF standard, the last file in the recording order on the recording medium 110, or the like may be the final image.

次に、撮影時に新規のフォルダを作成して、撮影した画像を格納するフォルダを決定する方法について図6、図7を参照して説明する。図6は、通常の撮影時にユーザが新規のフォルダを作成する方法について説明するための図である。ユーザが操作部106を操作することで、システム制御部50は表示部101にフォルダ作成のメニュー画面600を表示する。
図6(a)は、フォルダを新規で作成するためのメニュー画面600の一例を示す図である。メニュー画面600には、フォルダ作成の選択項目601が表示される。ユーザは選択項目601を選択してSETボタンを押下することで画面が遷移する。
図6(b)は、メニュー画面600の選択項目601が選択されることで遷移して表示される確認画面610の一例を示す図である。確認画面610には、新規に作成されるフォルダのDCFディレクトリ番号を表示したメッセージ611が表示される。システム制御部50は、ユーザによるOKを押下するフォルダ作成指示に応じて、新規のフォルダを作成する。
Next, a method of creating a new folder at the time of photographing and determining a folder for storing the photographed image will be described with reference to FIGS. 6 and 7. FIG. FIG. 6 is a diagram for explaining how the user creates a new folder during normal shooting. When the user operates the operation unit 106 , the system control unit 50 displays a folder creation menu screen 600 on the display unit 101 .
FIG. 6A shows an example of a menu screen 600 for creating a new folder. A menu screen 600 displays a selection item 601 for creating a folder. When the user selects the selection item 601 and presses the SET button, the screen transitions.
FIG. 6B is a diagram showing an example of a confirmation screen 610 that is transitioned and displayed when the selection item 601 of the menu screen 600 is selected. A confirmation screen 610 displays a message 611 indicating the DCF directory number of the newly created folder. The system control unit 50 creates a new folder in response to the user's OK folder creation instruction.

次に、格納先のフォルダを決定する格納先フォルダ決定処理について図7を参照して説明する。図7のフローチャートは、例えば、上述した図6(b)の確認画面610が表示されることで開始される。また、図7のフローチャートにおける各処理は、システム制御部50が不揮発性メモリ211に格納されたプログラムをシステムメモリ212に展開して実行することにより実現される。 Next, a storage destination folder determination process for determining a storage destination folder will be described with reference to FIG. The flowchart of FIG. 7 is started by, for example, displaying the confirmation screen 610 of FIG. 6B described above. Each process in the flowchart of FIG. 7 is implemented by the system control unit 50 loading the program stored in the nonvolatile memory 211 into the system memory 212 and executing the program.

S701では、システム制御部50はフォルダ作成指示があるか否かを判定する。ここで、フォルダ作成指示は、上述した図6(b)に示す確認画面610において、ユーザがOKボタンを押下する場合に相当する。ただし、フォルダ作成指示は、ユーザにより指示に限られず、最終画像関連情報に含まれる撮影時刻の日付が現在の日付と異なっている場合にシステム制御部50自身による指示であってもよい。フォルダ作成指示があった場合にはS702に進み、そうではない場合にはS703に進む。
S702では、システム制御部50はフォルダ作成フラグをセットする。具体的には、システム制御部50はシステムメモリ212にフォルダ作成フラグを記憶する。
S703では、システム制御部50はフォルダ作成フラグをクリアする。具体的には、システム制御部50はシステムメモリ212にフォルダ作成フラグが記憶されている場合にフォルダ作成フラグを消去する。
In S701, the system control unit 50 determines whether or not there is a folder creation instruction. Here, the folder creation instruction corresponds to the case where the user presses the OK button on the confirmation screen 610 shown in FIG. 6B. However, the folder creation instruction is not limited to an instruction by the user, and may be an instruction by the system control unit 50 itself when the shooting time date included in the final image-related information is different from the current date. If there is an instruction to create a folder, the process proceeds to S702; otherwise, the process proceeds to S703.
In S702, the system control unit 50 sets a folder creation flag. Specifically, system control unit 50 stores a folder creation flag in system memory 212 .
In S703, the system control unit 50 clears the folder creation flag. Specifically, when the folder creation flag is stored in the system memory 212, the system control unit 50 erases the folder creation flag.

S704では、システム制御部50はフォルダ作成フラグがセットされているか否かを判定する。具体的には、システム制御部50はシステムメモリ212にフォルダ作成フラグが記憶されているか否かを判定する。フォルダ作成フラグがセットされていない場合にはS705に進み、フォルダ作成フラグがセットされている場合にはS706に進む。
S705では、システム制御部50は新規に撮影された画像を格納する既存フォルダおよびファイル名を決定する。具体的には、システム制御部50は最終画像関連情報に含まれるDCFディレクトリ番号(DirNum)を持つ既存フォルダを格納先のフォルダに決定する。また、システム制御部50は最終画像関連情報に含まれるDCFファイル番号(FileNum)に続く次の番号を画像のファイル名に決定する。
In S704, the system control unit 50 determines whether or not the folder creation flag is set. Specifically, system control unit 50 determines whether or not a folder creation flag is stored in system memory 212 . If the folder creation flag is not set, the process proceeds to S705, and if the folder creation flag is set, the process proceeds to S706.
In S705, the system control unit 50 determines an existing folder and file name for storing the newly captured image. Specifically, the system control unit 50 determines the existing folder having the DCF directory number (DirNum) included in the final image-related information as the storage destination folder. Also, the system control unit 50 determines the next number following the DCF file number (FileNum) included in the final image-related information as the file name of the image.

S706では、システム制御部50は新規のフォルダを作成する。システム制御部50は作成した新規のフォルダのDCFディレクトリ番号を、最終画像関連情報に含まれるDCFディレクトリ番号(DirNum)に1を加算した値に決定する。
S707では、システム制御部50はフォルダ作成フラグをクリアする。具体的には、システム制御部50はシステムメモリ212に記憶されているフォルダ作成フラグを消去する。このようにフォルダ作成フラグをクリアすることにより、重複してフォルダを作成することを防止できる。また、システム制御部50はフォルダ作成フラグを参照することにより、新規のフォルダが既に作成されフォルダ作成指示がクリアされたことを認識することができる。
In S706, the system control unit 50 creates a new folder. The system control unit 50 determines the DCF directory number of the created new folder to be a value obtained by adding 1 to the DCF directory number (DirNum) included in the final image-related information.
In S707, the system control unit 50 clears the folder creation flag. Specifically, system control unit 50 erases the folder creation flag stored in system memory 212 . By clearing the folder creation flag in this way, redundant creation of folders can be prevented. Also, by referring to the folder creation flag, the system control unit 50 can recognize that a new folder has already been created and the folder creation instruction has been cleared.

S708では、システム制御部50は新規に撮影された画像を格納するフォルダおよびファイル名を決定する。具体的には、システム制御部50はS706で作成した新規のフォルダを格納先フォルダに決定する。また、システム制御部50はDCFファイル番号を”0001”にしたファイル名に決定する。 In S708, the system control unit 50 determines the folder and file name for storing the newly captured image. Specifically, the system control unit 50 determines the new folder created in S706 as the storage destination folder. Also, the system control unit 50 determines a file name with the DCF file number set to "0001".

次に、フォーカスブラケット撮影により得られた複数の画像を格納するフォルダを必要に応じて作成するフォルダ作成処理の一例について図8を参照して説明する。
図8のフローチャートは、ユーザがモード切替スイッチ103により静止画撮影モードに切替えられることにより開始される。また、図8のフローチャートにおける各処理は、システム制御部50が不揮発性メモリ211に格納されたプログラムをシステムメモリ212に展開して実行することにより実現される。
Next, an example of folder creation processing for creating a folder for storing a plurality of images obtained by focus bracketing will be described with reference to FIG.
The flowchart in FIG. 8 is started when the user switches to the still image shooting mode using the mode switch 103 . Each process in the flowchart of FIG. 8 is implemented by the system control unit 50 loading the program stored in the nonvolatile memory 211 into the system memory 212 and executing the program.

S801では、システム制御部50は撮影待機状態に遷移したか否かを判定する。撮影待機状態に遷移した場合にはS802に進み、そうではない場合には撮影待機状態に遷移するのを待機する。なお、システム制御部50は撮影待機状態において表示部101にライブビュー画像を表示する。
S802では、システム制御部50はフォーカスブラケット撮影モードがオンに設定されているか否かを判定する。具体的に、システム制御部50はユーザが図3(b)に示す詳細設定画面310からフォーカスブラケット撮影「する」を選択して、フォーカスブラケット撮影モードをオンに設定しているか否かを判定する。フォーカスブラケット撮影モードがオンに設定されている場合にはS803に進む。一方、フォーカスブラケット撮影モードがオフに設定されている場合には通常の静止画撮影モードと同様の処理であるために図8のフローチャートの処理を終了する。
In S801, the system control unit 50 determines whether or not the state has changed to the shooting standby state. If the state has changed to the shooting standby state, the process advances to step S802. Note that the system control unit 50 displays a live view image on the display unit 101 in the shooting standby state.
In S802, the system control unit 50 determines whether or not the focus bracket shooting mode is set to ON. Specifically, the system control unit 50 determines whether or not the user has selected "perform" focus bracket shooting from the detailed setting screen 310 shown in FIG. 3B to set the focus bracket shooting mode to ON. . If the focus bracket shooting mode is set to ON, the process proceeds to S803. On the other hand, when the focus bracket shooting mode is set to OFF, the processing of the flowchart of FIG. 8 is terminated because the processing is the same as in the normal still image shooting mode.

S803では、システム制御部50は新規にフォルダを作成できるか否かを判定する。例えば、システム制御部50は作成できるフォルダの上限に達しているか否かを最終画像関連情報に含まれるDCFディレクトリ番号に基づいて判定する。上限に達していない場合には新規にフォルダを作成できると判定してS804に進む。一方、上限に達している場合には新規にフォルダを作成できないと判定してS805に進む。
S804では、システム制御部50は表示部101に新規のフォルダの作成を指示する指示アイテムをライブビュー画像に重畳して表示する。本実施形態では指示アイテムとしてフォルダ作成ショートカットボタンを表示するものとする。
In S803, the system control unit 50 determines whether or not a new folder can be created. For example, the system control unit 50 determines whether or not the maximum number of folders that can be created has been reached, based on the DCF directory number included in the final image-related information. If the number has not reached the upper limit, it is determined that a new folder can be created, and the process proceeds to S804. On the other hand, if the upper limit has been reached, it is determined that a new folder cannot be created, and the process proceeds to S805.
In S804, the system control unit 50 displays an instruction item for instructing creation of a new folder on the display unit 101 by superimposing it on the live view image. In this embodiment, it is assumed that a folder creation shortcut button is displayed as an instruction item.

図9は、撮影待機状態で表示画面900に表示するフォルダ作成ショートカットボタン904の一例を示す図である。
表示画面900には、ライブビュー画像901に重畳して、フォーカスブラケット撮影アイコン902、撮影情報アイコン903、フォルダ作成ショートカットボタン904等が表示される。
フォーカスブラケット撮影アイコン902は、フォーカスブラケット撮影モードがオンに設定されていることを示す表示アイテムである。図9に示す表示画面900では、フォーカスブラケット撮影アイコン902に近接して、設定された撮影枚数「100」が表示されている。
撮影情報アイコン903は、設定された撮影情報を表示するための表示アイテムである。図9に示す表示画面900には、撮影情報アイコン903として撮影情報の一つであるISO感度が表示されている。
FIG. 9 is a diagram showing an example of a folder creation shortcut button 904 displayed on the display screen 900 in the shooting standby state.
On the display screen 900, a focus bracket shooting icon 902, a shooting information icon 903, a folder creation shortcut button 904, and the like are displayed superimposed on the live view image 901. FIG.
A focus bracket shooting icon 902 is a display item indicating that the focus bracket shooting mode is set to ON. On the display screen 900 shown in FIG. 9 , the set number of shots “100” is displayed near the focus bracket shooting icon 902 .
A shooting information icon 903 is a display item for displaying set shooting information. On the display screen 900 shown in FIG. 9, ISO sensitivity, which is one piece of shooting information, is displayed as a shooting information icon 903 .

フォルダ作成ショートカットボタン904は、フォーカスブラケット撮影において得られる複数の画像をまとめて格納する新規のフォルダを作成するか否かをユーザが指示できるボタンである。ユーザはフォーカスブラケット撮影において得られる複数の画像を既存のフォルダではなく、新規のフォルダに格納したい場合にフォルダ作成ショートカットボタン904を選択する。本実施形態のフォルダ作成ショートカットボタン904は、タッチパネル108を介してユーザが直接、押下できるタッチGUIボタンである。ただし、フォルダ作成ショートカットボタン904は、タッチGUIボタンに限られず、ユーザが上下左右の4方向ボタンやSETボタン等の操作部106を介して選択できるように構成してもよい。 A folder creation shortcut button 904 is a button that allows the user to instruct whether or not to create a new folder that collectively stores a plurality of images obtained by focus bracket imaging. The user selects a folder creation shortcut button 904 when he/she wants to store a plurality of images obtained by focus bracketing in a new folder instead of an existing folder. The folder creation shortcut button 904 of this embodiment is a touch GUI button that can be directly pressed by the user via the touch panel 108 . However, the folder creation shortcut button 904 is not limited to the touch GUI button, and may be configured so that the user can select it via the operation unit 106 such as up, down, left, and right four-way buttons or a SET button.

S805では、システム制御部50は表示画面900に撮影情報をライブビュー画像に重畳して表示する。具体的に、システム制御部50は、図9に示すような撮影情報アイコン903を表示する。ここで、S803からNoに分岐してS805に進んだ場合にはS804がスキップされることから、システム制御部50は表示部101の表示画面にフォルダ作成ショートカットボタン904を表示しない。
なお、S803からS805に進んだ場合に、ユーザが新規のフォルダを生成できないことを把握できるように、システム制御部50はフォルダ作成ショートカットボタン904を例えばグレーアウトで表示してもよい。更に、システム制御部50は新規のフォルダを生成できない要因をガイダンスで表示してもよい。
In S<b>805 , the system control unit 50 displays the shooting information superimposed on the live view image on the display screen 900 . Specifically, the system control unit 50 displays a shooting information icon 903 as shown in FIG. Here, if the process proceeds to S805 by branching to No from S803, S804 is skipped.
Note that when proceeding from S803 to S805, the system control unit 50 may gray out the folder creation shortcut button 904, for example, so that the user can understand that a new folder cannot be created. Furthermore, the system control unit 50 may display the reason why a new folder cannot be created by guidance.

S806では、システム制御部50は表示画面900に表示した指示アイテムが選択されたか否かを判定する。具体的には、システム制御部50はユーザによりタッチパネル108を介してフォルダ作成ショートカットボタン904が押下されたか否かを判定する。指示アイテムが選択された場合にはS807に進み、指示アイテムが選択されない場合にはS808に進む。 In S806, the system control unit 50 determines whether or not the instruction item displayed on the display screen 900 has been selected. Specifically, the system control unit 50 determines whether or not the user has pressed the folder creation shortcut button 904 via the touch panel 108 . If the instruction item is selected, the process proceeds to S807, and if the instruction item is not selected, the process proceeds to S808.

S807では、システム制御部50は新規のフォルダを作成するか否かの確認画面を表示する。具体的に、システム制御部50は、図6(b)に示すような確認画面610を表示する。ここで、システム制御部50は、図6(b)のメッセージ611中に表示するフォルダのDCFディレクトリ番号として、最終画像関連情報に含まれるDCFディレクトリ番号(DirNum)に1を加算した値を表示する。 In S807, the system control unit 50 displays a confirmation screen asking whether to create a new folder. Specifically, the system control unit 50 displays a confirmation screen 610 as shown in FIG. 6(b). Here, the system control unit 50 displays a value obtained by adding 1 to the DCF directory number (DirNum) included in the final image-related information as the DCF directory number of the folder displayed in the message 611 of FIG. 6B. .

S808では、システム制御部50は格納先フォルダ決定処理を行う。具体的に、システム制御部50は、図7のフローチャートのS701からS708までの処理を行う。すなわち、S701において図6(b)の確認画面610によりユーザによるフォルダ作成指示が判定される。フォルダ作成指示がない場合にはS705において既存フォルダが、フォーカスブラケット撮影により得られる複数の画像を格納する格納先フォルダに決定される。一方、フォルダ作成指示があった場合にはS708において新規のフォルダが、フォーカスブラケット撮影により得られる複数の画像を格納する格納先フォルダに決定される。 In S808, the system control unit 50 performs storage destination folder determination processing. Specifically, the system control unit 50 performs the processing from S701 to S708 in the flowchart of FIG. That is, in S701, the user's folder creation instruction is determined from the confirmation screen 610 of FIG. 6B. If there is no folder creation instruction, in S705 an existing folder is determined as a storage destination folder for storing a plurality of images obtained by focus bracket imaging. On the other hand, if there is a folder creation instruction, in S708 a new folder is determined as a storage destination folder for storing a plurality of images obtained by focus bracket imaging.

S809では、システム制御部50は操作部106を介してユーザによる撮影指示を受け付けたか否かを判定する。具体的に、システム制御部50はユーザによりシャッターボタン102が全押しされたか否かを判定する。撮影指示を受け付けた場合にはS810に進み、撮影指示を受け付けていない場合には撮影指示を待機する。
S810では、システム制御部50は撮影指示に応じてフォーカスブラケット撮影を行う。具体的には、上述したように、システム制御部50は設定された撮影枚数に到るまで撮影ごとに設定されたステップ幅だけピントをずらして複数の画像を撮影し、撮影した複数の画像を記録媒体110に記録する。
In S<b>809 , the system control unit 50 determines whether or not a user's shooting instruction has been received via the operation unit 106 . Specifically, the system control unit 50 determines whether or not the shutter button 102 has been fully pressed by the user. If the photographing instruction has been accepted, the process proceeds to S810, and if the photographing instruction has not been accepted, the photographing instruction is awaited.
In S810, the system control unit 50 performs focus bracket photography according to the photography instruction. Specifically, as described above, the system control unit 50 shoots a plurality of images while shifting the focus by the step width set for each shot until the set number of shots is reached, and then shoots the shot images. Record on the recording medium 110 .

S811では、システム制御部50はフォーカスブラケット撮影により得られた画像を決定した格納先のフォルダに格納する。具体的に、システム制御部50は、フォルダ作成指示があった場合に格納先フォルダとして決定した新規のフォルダに、フォーカスブラケット撮影により得られた画像を格納する。一方、システム制御部50は、フォルダ作成指示がなかった場合に格納先フォルダとして決定した既存フォルダに、フォーカスブラケット撮影により得られた画像を格納する。このとき、システム制御部50はフォーカスブラケット撮影により得られた画像ごとに決定したファイル名を付与し、最後に撮影された画像に基づいて最終画像関連情報を更新する。 In S811, the system control unit 50 stores the image obtained by focus bracketing in the determined storage destination folder. Specifically, the system control unit 50 stores an image obtained by focus bracketing in a new folder determined as a storage destination folder when a folder creation instruction is received. On the other hand, the system control unit 50 stores the image obtained by the focus bracket shooting in the existing folder determined as the storage destination folder when there is no folder creation instruction. At this time, the system control unit 50 assigns a determined file name to each image obtained by focus bracket photography, and updates the final image-related information based on the last photographed image.

S812では、システム制御部50はフォーカスブラケット撮影モードがオフに設定されたか否かを判定する。フォーカスブラケット撮影モードが継続してオンに設定されている場合にはS813に進み、フォーカスブラケット撮影モードがオフに設定された場合にはS814に進む。
S813では、システム制御部50は次のフォーカスブラケット撮影に備えるために撮影待機状態に遷移してS803に戻る。したがって、システム制御部50は再び新規にフォルダを作成できるか否かを判定して、新規にフォルダを作成できる場合にはS804に進み、再び表示部101の表示画面に新規のフォルダの作成を指示する指示アイテムをライブビュー画像に重畳して表示する。このように、新規のフォルダの作成を指示する指示アイテムを表示することで、1回のフォーカスブラケット撮影ごとに、フォーカスブラケット撮影により得られた画像を格納するフォルダを作成するか否かをユーザが選択することができる。
In S812, the system control unit 50 determines whether or not the focus bracket shooting mode has been set to off. If the focus bracket shooting mode is continuously set to ON, the process proceeds to S813, and if the focus bracket shooting mode is set to OFF, the process proceeds to S814.
In S813, the system control unit 50 transits to the shooting standby state to prepare for the next focus bracket shooting, and returns to S803. Therefore, the system control unit 50 again determines whether or not a new folder can be created. If a new folder can be created, the process proceeds to step S804, and again instructs the display screen of the display unit 101 to create a new folder. An instruction item to be displayed is superimposed on the live view image. By displaying an instruction item for instructing creation of a new folder in this way, the user can decide whether to create a folder for storing images obtained by focus bracketing for each focus bracketing shooting. can be selected.

S814では、システム制御部50はフォーカスブラケット撮影モードを解除して、通常の静止画撮影モード(1回の撮影で1枚の画像を撮影するモード)に設定する。次に、システム制御部50は、通常の静止画撮影モードで撮影された画像を格納するための新規のフォルダを作成して、図8のフローチャートの処理を終了する。すなわち、システム制御部50は、フォーカスブラケット撮影により撮影された画像が格納されたフォルダとは別に新規のフォルダを作成する。このとき、システム制御部50は新規のフォルダのDCFディレクトリ番号を、最終画像関連情報に含まれるDCFディレクトリ番号(DirNum)に1を加算した値に決定する。 In S814, the system control unit 50 cancels the focus bracket shooting mode and sets the normal still image shooting mode (a mode for shooting one image in one shot). Next, the system control unit 50 creates a new folder for storing images shot in the normal still image shooting mode, and ends the processing of the flowchart of FIG. That is, the system control unit 50 creates a new folder separate from the folder in which the images captured by focus bracketing are stored. At this time, the system control unit 50 determines the DCF directory number of the new folder to be a value obtained by adding 1 to the DCF directory number (DirNum) included in the final image-related information.

システム制御部50がS814において新規のフォルダを作成することで、フォーカスブラケット撮影により得られた画像が格納されたフォルダに、通常の静止画撮影モードで撮影された画像が混在することが防止することができる。なお、S814において、新規のフォルダが作成されるタイミングは、上述したタイミングに限られず、実際に通常の静止画撮影モードで画像が撮影されたタイミングであってもよい。また、システム制御部50はフォーカスブラケット撮影モードを解除して、ユーザの選択に応じてフォーカスブラケット撮影モード以外の他のモードに設定した場合であっても新規のフォルダを生成してもよい。 The system control unit 50 creates a new folder in S814 to prevent images shot in normal still image shooting mode from being mixed in folders storing images obtained by focus bracket shooting. can be done. Note that the timing at which a new folder is created in S814 is not limited to the timing described above, and may be the timing at which an image is actually captured in the normal still image capturing mode. Further, the system control unit 50 may generate a new folder even when the focus bracket shooting mode is canceled and a mode other than the focus bracket shooting mode is set according to the user's selection.

図8のフローチャートが終了することによりフォーカスブラケット撮影により得られた画像だけがフォルダに格納される。したがって、フォーカスブラケット撮影により得られた画像を容易に管理することができる。
例えば、ユーザがフォーカスブラケット撮影による画像を確認したい場合には、ユーザによるフォルダ内を確認する操作に応じて、システム制御部50はフォルダに格納された画像を表示部101に表示する。したがって、ユーザは迅速にフォーカスブラケット撮影により得られた画像だけを確認することができる。
また、複数回のフォーカスブラケット撮影により複数のフォルダが存在する場合には、ユーザによるフォルダごとの画像送りの操作に応じて、システム制御部50はフォルダに格納された画像のうち先頭または後尾の画像をそれぞれ表示する。すなわち、システム制御部50はフォルダごとの画像送りを行って、先頭または後尾の画像を表示することで、ユーザは容易に複数のフォルダに格納されている画像を把握することができる。
Only the images obtained by the focus bracket shooting are stored in the folder by the end of the flow chart of FIG. Therefore, images obtained by focus bracketing can be easily managed.
For example, when the user wants to check an image obtained by focus bracketing, the system control unit 50 displays the image stored in the folder on the display unit 101 in response to the user's operation of checking the inside of the folder. Therefore, the user can quickly check only the images obtained by focus bracketing.
Further, when there are a plurality of folders due to a plurality of focus bracket shootings, the system control unit 50 selects the leading or trailing image among the images stored in the folder according to the user's image forwarding operation for each folder. to display respectively. That is, the system control unit 50 performs image forwarding for each folder and displays the leading or trailing image, thereby allowing the user to easily grasp the images stored in a plurality of folders.

また、ユーザがフォーカスブラケット撮影による画像をまとめて削除したい場合、ユーザがフォルダごとに削除する操作あるいはフォルダ内の画像をまとめて削除する操作に応じて、システム制御部50はフォルダごとあるいはフォルダ内の全ての画像を削除する。したがって、ユーザは所望するフォーカスブラケット撮影ができなかった場合には容易に画像をまとめて削除することができる。 Further, when the user wants to collectively delete images obtained by focus bracketing, the system control unit 50 deletes each folder or within a folder according to the user's operation of deleting each folder or deleting all images in a folder. Delete all images. Therefore, the user can easily delete the images collectively when the desired focus bracket shooting cannot be performed.

また、図8のフローチャートにおいて、フォーカスブラケット撮影モードを解除することなく複数回のフォーカスブラケット撮影を行い、1回目(最初)のループで新規のフォルダを作成し、2回目のループでは新規のフォルダを作成しない場合を想定する。この場合、図8のフローチャートによれば、システム制御部50は2回目のループでフォーカスブラケット撮影により得られた画像も1回目(前回)のループで作成したフォルダに格納する。したがって、試しに行う複数回のフォーカスブラケット撮影による画像と、記録として残すためのフォーカスブラケット撮影による画像とで格納するフォルダを分けることができる。この場合、ユーザはフォルダごと削除する操作をすることで、試しに行った複数回のフォーカスブラケット撮影による画像を一度に削除することができる。 Further, in the flowchart of FIG. 8, focus bracket shooting is performed a plurality of times without canceling the focus bracket shooting mode, a new folder is created in the first loop, and a new folder is created in the second loop. Assume that you do not create In this case, according to the flowchart of FIG. 8, the system control unit 50 also stores the images obtained by the focus bracket shooting in the second loop in the folder created in the first (previous) loop. Therefore, it is possible to store images obtained by performing focus bracketing multiple times for trial and images obtained by focusing bracketing to be recorded in different folders. In this case, the user can delete the images obtained by the multiple times of focus bracket shooting performed on a trial basis by performing an operation to delete each folder.

以上、本実施形態によれば、システム制御部50はフォーカスブラケット撮影モードで撮影を待機している場合に撮影により得られた複数の関連する画像を格納するための新規のフォルダの作成を指示する指示アイテムを、ライブビュー画像に重畳して表示する。ユーザはフォーカスブラケット撮影モードにより撮影された複数の関連する画像をまとめて新規のフォルダに格納したい場合には指示アイテムから指示し、複数の関連する画像を新規のフォルダに格納する必要がない場合には指示アイテムから指示しないようにする。したがって、ユーザは関連する複数の画像を格納するフォルダを必要に応じて、作成する指示を行うことができる。 As described above, according to the present embodiment, the system control unit 50 instructs creation of a new folder for storing a plurality of related images obtained by shooting when waiting for shooting in the focus bracket shooting mode. The instruction item is displayed superimposed on the live view image. If the user wants to collectively store a plurality of related images shot in the focus bracket shooting mode in a new folder, the user instructs from the instruction item. Do not instruct from the instruction item. Therefore, the user can give an instruction to create a folder for storing a plurality of related images as needed.

なお、本実施形態では、画像合成部206がフォーカスブラケット撮影により得られた画像を合成して全焦点画像を生成する場合について説明したが、この場合に限られない。例えば、フォーカスブラケット撮影により得られた画像をカメラ100からパーソナルPC等の情報処理装置に転送し、情報処理装置の制御部がプログラムを実行することにより画像を合成して全焦点画像を生成してもよい。このとき、フォーカスブラケット撮影により得られた画像が格納されたフォルダごと情報処理装置に転送されることで、情報処理装置の制御部あるいは情報処理装置のユーザは全焦点画像を生成するための画像を容易に選択することができる。 In this embodiment, the case where the image synthesizing unit 206 synthesizes images obtained by focus bracket imaging to generate an omnifocal image has been described, but the present invention is not limited to this case. For example, an image obtained by focus bracketing is transferred from the camera 100 to an information processing device such as a personal PC, and the control unit of the information processing device executes a program to synthesize the images and generate an omnifocal image. good too. At this time, the folder in which the images obtained by the focus bracketing are stored is transferred to the information processing apparatus, so that the control unit of the information processing apparatus or the user of the information processing apparatus can generate images for generating omnifocal images. can be easily selected.

また、本実施形態では、複数の関連する画像を撮影する特定のモードが、フォーカスブラケット撮影モードである場合について説明したが、この場合に限られない。特定のモードは、例えば、カメラ100を一方向にスイングしながら撮影した複数の画像を後工程で合成するパノラマ画像を撮影するためのパノラマ撮影モードであってもよく、複数枚を連続撮影する連続撮影モード等であってもよい。
また、本実施形態では、図3(b)の詳細設定画面310において、新規のフォルダを作成することを推奨するガイダンス311を表示する場合について説明したが、この場合に限られない。例えば、システム制御部50は図9に示す撮影待機状態の表示画面900において、フォルダ作成ショートカットボタン904に近接して新規のフォルダを作成することを推奨する表示をしてもよい。
Also, in the present embodiment, the case where the specific mode for photographing a plurality of related images is the focus bracket photographing mode has been described, but the present invention is not limited to this case. The specific mode may be, for example, a panorama shooting mode for shooting a panoramic image in which a plurality of images shot while swinging the camera 100 in one direction are synthesized in a post-process. It may be a shooting mode or the like.
Also, in this embodiment, the case where the guidance 311 recommending creation of a new folder is displayed on the detailed setting screen 310 of FIG. 3B, but the present invention is not limited to this case. For example, the system control unit 50 may display a recommendation to create a new folder near the folder creation shortcut button 904 on the display screen 900 in the shooting standby state shown in FIG.

(他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。すなわち、上述した実施形態の機能を実現するプログラムをネットワークまたは各種記録媒体を介してシステムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータ(CPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、該プログラムおよび該プログラムを格納した記録媒体は本発明を構成する。
(Other embodiments)
The present invention is also realized by executing the following processing. That is, a program that implements the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or device via a network or various recording media, and a computer (CPU, MPU, etc.) of the system or device reads and executes the program code. be. In this case, the program and the recording medium storing the program constitute the present invention.

以上、本発明を種々の実施形態と共に説明したが、本発明はこれらの実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更等が可能であり、上述した実施形態を適時組み合わせてもよい。
なお、システム制御部50が行うものとして説明した上述の各種制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェア(例えば、複数のプロセッサーや回路)が処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
Although the present invention has been described along with various embodiments, the present invention is not limited only to these embodiments, and modifications and the like are possible within the scope of the present invention. may
Note that the various controls described above that are performed by the system control unit 50 may be performed by one piece of hardware, or a plurality of pieces of hardware (for example, a plurality of processors or circuits) may share the processing, so that the apparatus Overall control may be performed.

また、上述した実施形態では、本発明を撮像装置に適用する場合について説明したが、この場合に限られず、ライブビュー画像を表示できる装置であれば適用可能である。すなわち、本発明は、スマートフォン、タブレットPC、携帯型のパーソナルコンピュータ、PDA、携帯型の画像ビューワ、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダ等に適用可能である。
また、上述した実施形態では、本発明を撮像装置本体に適用する場合について説明したが、この場合に限られず、有線または無線通信を介して撮像装置(ネットワークカメラを含む)と通信し、撮像装置を遠隔で制御する制御装置にも適用可能である。撮像装置を遠隔で制御する装置としては、例えば、スマートフォン、タブレットPC、デスクトップPC等の装置である。制御装置側で行われた操作や制御装置側で行われた処理に基づいて、制御装置側から撮像装置に各種動作や設定を行わせるコマンドを通知することにより、撮像装置を遠隔から制御可能である。また、撮像装置で撮影したライブビュー画像を有線または無線通信を介して受信して制御装置側で表示できるようにしてもよい。
Further, in the above-described embodiments, the case where the present invention is applied to an imaging device has been described, but the present invention is not limited to this case, and can be applied to any device capable of displaying a live view image. That is, the present invention is applicable to smartphones, tablet PCs, portable personal computers, PDAs, portable image viewers, digital photo frames, music players, game machines, electronic book readers, and the like.
Further, in the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to the main body of the imaging device has been described, but the present invention is not limited to this case. It can also be applied to a control device that remotely controls the . Examples of devices that remotely control imaging devices include devices such as smartphones, tablet PCs, and desktop PCs. It is possible to remotely control the image capturing apparatus by notifying the image capturing apparatus of commands for performing various operations and settings from the control apparatus side based on operations performed on the control apparatus side and processing performed on the control apparatus side. be. Also, a live view image captured by an imaging device may be received via wired or wireless communication and displayed on the control device side.

100:カメラ 101:表示部 102:シャッタースイッチ 106:操作部 108:タッチパネル 202:撮像部 205:画像処理部 206:画像合成部 901:ライブビュー画像 904:フォルダ作成ショートカットボタン(指示アイテム) 50:システム制御部 100: camera 101: display unit 102: shutter switch 106: operation unit 108: touch panel 202: imaging unit 205: image processing unit 206: image composition unit 901: live view image 904: folder creation shortcut button (instruction item) 50: system control unit

Claims (18)

複数の関連した画像を撮影する特定のモードを設定可能な設定手段と、
撮影手段により撮影されるライブビュー画像を表示手段に表示するように制御する表示制御手段と、
前記撮影手段により撮影された画像をフォルダに格納するように制御する制御手段と、を有する表示制御装置であって、
前記設定手段により前記特定のモードが設定された状態において、前記表示制御手段は、
記撮影手段による撮影を待機している場合に、前記特定のモードで前記撮影手段により撮影される複数の関連した画像を格納するための新規のフォルダの作成を指示するための指示アイテムを、前記ライブビュー画像に重畳して表示するように制御し、
前記撮影手段による複数の関連した画像の撮影が開始された後、かつ、当該複数の関連した画像の撮影が終了する前であって、次の関連した画像の撮影を待機している場合に、前記指示アイテムを前記ライブビュー画像に重畳して表示するように制御する、
ことを特徴とする表示制御装置。
setting means capable of setting a particular mode of capturing a plurality of related images;
display control means for controlling display of a live view image captured by the image capturing means on the display means;
A display control device comprising control means for controlling to store an image photographed by the photographing means in a folder,
In a state in which the specific mode is set by the setting means, the display control means
an instruction item for instructing creation of a new folder for storing a plurality of related images shot by the shooting means in the specific mode when waiting for shooting by the shooting means; controlling to display superimposed on the live view image ;
After the photographing of the plurality of related images by the photographing means has started and before the photographing of the plurality of related images is completed, and when waiting for the photographing of the next related image, controlling to superimpose and display the instruction item on the live view image;
A display control device characterized by:
前記制御手段は、前記特定のモードが設定された状態において、前記指示アイテムへの操作を介して新規のフォルダの作成指示がなされたことに応じて、新規のフォルダを作成し、当該作成指示の後に撮影された画像を前記作成した新規のフォルダに格納するように制御する、In a state where the specific mode is set, the control means creates a new folder in response to an instruction to create a new folder through an operation on the instruction item, and executes the creation instruction. controlling to store images taken later in the newly created folder;
ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。The display control device according to claim 1, characterized by:
前記表示制御手段は、前記特定のモードが設定された状態において、前記撮影手段による複数の関連した画像の撮影が開始された後、当該複数の関連した画像の撮影が終了するまでにおいて、次の連した画像を撮影するために待機する状態に遷移する度に、前記指示アイテムを前記ライブビュー画像に重畳して表示するように制御する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の表示制御装置。
In the state in which the specific mode is set, the display control means, after the shooting of the plurality of related images by the shooting means is started and before the shooting of the plurality of related images is finished, controlling to superimpose and display the instruction item on the live view image every time it transitions to a state of waiting for capturing the next related image ;
3. The display control device according to claim 1 , wherein:
記制御手段は、
前記指示アイテムに対するユーザ操作に応じて新規のフォルダを作成し、前記撮影手段により撮影された複数の関連した画像を、前記新規のフォルダに格納するように制御する
ことを特徴とする請求項1ないしの何れか1項に記載の表示制御装置。
The control means is
creating a new folder in response to a user operation on the instruction item , and controlling to store a plurality of related images captured by the imaging means in the new folder ;
4. The display control device according to any one of claims 1 to 3 , characterized in that:
前記表示制御手段は、The display control means is
前記指示アイテムに対するユーザ操作に応じて、新規のフォルダの作成の指示を確定する所定のアイテムを表示するように制御し、controlling to display a predetermined item for confirming an instruction to create a new folder in response to a user operation on the instruction item;
前記制御手段は、The control means is
前記所定のアイテムに対するユーザ操作に応じて、新規のフォルダを作成するように制御する、controlling to create a new folder in response to a user operation on the predetermined item;
ことを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項に記載の表示制御装置。5. The display control device according to any one of claims 1 to 4, characterized in that:
前記表示制御手段は、
記特定のモードが設定された状態において、前記撮影手段による撮影を待機している場合であっても、前記新規のフォルダを作成できない場合には前記指示アイテムを表示しない、あるいは、前記新規のフォルダを作成できないことを表示するように制御する
ことを特徴とする請求項1ないし5の何れか1項に記載の表示制御装置。
The display control means is
In the state where the specific mode is set , even if the photographing means is waiting for photographing, if the new folder cannot be created, the instruction item is not displayed, or the new folder is created. control to display that the folder cannot be created ,
6. The display control device according to any one of claims 1 to 5, characterized in that:
記特定のモードが設定されたことに応じて、複数の関連した画像を格納するための新規のフォルダの作成を推奨するようにユーザに通知する通知手段を有することを特徴とする請求項1ないしの何れか1項に記載の表示制御装置。 2. The apparatus according to claim 1, further comprising notifying means for notifying a user to recommend creation of a new folder for storing a plurality of related images in response to said specific mode being set. 7. The display control device according to any one of items 1 to 6 . 前記制御手段は、
記特定のモードが設定された状態において、前記撮影手段による1回目の撮影を待機している場合に、前記指示アイテムに対するユーザ操作に応じて新規のフォルダを作成し、
記特定のモードが設定された状態において、前記撮影手段による2回目の撮影を待機している場合に、前記指示アイテムに対するユーザ操作がないことに応じて新規のフォルダを作成しなかった場合には、
前記撮影手段により2回目に撮影された複数の関連した画像を、前記撮影手段により1回目の撮影を待機している場合に前記指示アイテムに対するユーザ操作に応じて作成した新規のフォルダに格納するように制御する、
ことを特徴とする請求項1ないしの何れか1項に記載の表示制御装置。
The control means is
creating a new folder in response to a user operation on the instruction item when waiting for the first photographing by the photographing means in a state in which the specific mode is set;
When a new folder is not created in response to no user operation on the instruction item when waiting for the second shooting by the shooting means in the state where the specific mode is set teeth,
A plurality of related images photographed by the photographing means for the second time are stored in a new folder created in response to a user operation on the instruction item when waiting for the first photographing by the photographing means. control to
8. The display control device according to any one of claims 1 to 7 , characterized by:
前記制御手段は、
記特定のモードの設定が解除された場合に、前記撮影手段により新たに撮影される画像を格納する新規のフォルダを作成するように制御する、
ことを特徴とする請求項1ないしの何れか1項に記載の表示制御装置。
The control means is
controlling to create a new folder for storing images newly captured by the imaging means when the setting of the specific mode is canceled;
9. The display control device according to any one of claims 1 to 8 , characterized in that:
前記制御手段は、
ユーザ操作に応じて、フォルダに格納された複数の関連した画像をまとめて削除するように制御する
ことを特徴とする請求項1ないしの何れか1項に記載の表示制御装置。
The control means is
control to collectively delete multiple related images stored in a folder according to user operations ;
10. The display control device according to any one of claims 1 to 9 , characterized in that:
前記表示制御手段は、
ユーザによるフォルダごとの画像送りの操作に応じて、フォルダに格納された複数の関連した画像のうち先頭または後尾の画像を表示するように制御する
ことを特徴とする請求項1ないし10の何れか1項に記載の表示制御装置。
The display control means is
control to display the leading or trailing image among the plurality of related images stored in the folder in accordance with the user's operation to transfer images for each folder ;
The display control device according to any one of claims 1 to 10 , characterized in that:
前記特定のモードは、
後工程で複数の関連した画像を合成するために撮影するモードであることを特徴とする請求項1ないし11の何れか1項に記載の表示制御装置。
The specific mode is
12. The display control device according to any one of claims 1 to 11 , characterized in that it is a mode for photographing in order to synthesize a plurality of related images in a post-process.
前記特定のモードは、
焦点が合った位置を撮影開始時の位置からずらして撮影するモードであることを特徴とする請求項1ないし12の何れか1項に記載の表示制御装置。
The specific mode is
13. The display control device according to any one of claims 1 to 12 , characterized in that it is a mode for photographing by shifting a focused position from a position at the time of photographing start.
前記特定のモードは、
パノラマ画像を撮影するモードであることを特徴とする請求項1ないし12の何れか1項に記載の表示制御装置。
The specific mode is
13. The display control device according to any one of claims 1 to 12, wherein the mode is a panoramic image shooting mode.
前記特定のモードは、
連続撮影するモードであることを特徴とする請求項1ないし11の何れか1項に記載の表示制御装置。
The specific mode is
12. The display control device according to any one of claims 1 to 11 , wherein the display control device is in a continuous shooting mode.
複数の関連した画像を撮影する特定のモードを設定可能な設定ステップと、
撮影手段により撮影されるライブビュー画像を表示手段に表示するように制御する表示制御ステップと、
前記撮影手段により撮影された画像をフォルダに格納するように制御する制御ステップと、を有する表示制御装置の制御方法であって、
前記設定ステップにより前記特定のモードが設定された状態において、前記表示制御ステップでは、
記撮影手段による撮影を待機している場合に、前記特定のモードで前記撮影手段により撮影される複数の関連した画像を格納するための新規のフォルダの作成を指示するための指示アイテムを、前記ライブビュー画像に重畳して表示するように制御し、
前記撮影手段による複数の関連した画像の撮影が開始された後、かつ、当該複数の関連した画像の撮影が終了する前であって、次の関連した画像の撮影を待機している場合に、前記指示アイテムを前記ライブビュー画像に重畳して表示するように制御する、ことを特徴とする制御方法。
a setting step capable of setting a particular mode of taking a plurality of related images;
a display control step for controlling display of a live view image captured by the image capturing means on the display means;
A control method for a display control device, comprising: a control step of controlling to store an image captured by the capturing means in a folder,
In the state in which the specific mode is set by the setting step, the display control step includes:
an instruction item for instructing creation of a new folder for storing a plurality of related images shot by the shooting means in the specific mode when waiting for shooting by the shooting means; controlling to display superimposed on the live view image ;
After the photographing of the plurality of related images by the photographing means has started and before the photographing of the plurality of related images is completed, and when waiting for the photographing of the next related image, A control method , comprising: controlling to superimpose and display the instruction item on the live view image .
コンピュータを、請求項1ないし15の何れか1項に記載された表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。 A program for causing a computer to function as each means of the display control device according to any one of claims 1 to 15 . コンピュータを、請求項1ないし15の何れか1項に記載された表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記録媒体。 A computer-readable recording medium storing a program for causing a computer to function as each means of the display control device according to any one of claims 1 to 15 .
JP2019004133A 2019-01-15 2019-01-15 Display control device, its control method and program Active JP7282524B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004133A JP7282524B2 (en) 2019-01-15 2019-01-15 Display control device, its control method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004133A JP7282524B2 (en) 2019-01-15 2019-01-15 Display control device, its control method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020113913A JP2020113913A (en) 2020-07-27
JP7282524B2 true JP7282524B2 (en) 2023-05-29

Family

ID=71665974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019004133A Active JP7282524B2 (en) 2019-01-15 2019-01-15 Display control device, its control method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7282524B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005204185A (en) 2004-01-16 2005-07-28 Canon Inc Photographing apparatus
JP2010056590A (en) 2008-08-26 2010-03-11 Nikon Corp Camera
JP2010200239A (en) 2009-02-27 2010-09-09 Ricoh Co Ltd Imaging apparatus, image display device, imaging method and image display method, and focal-area frame position correction method
JP2011004153A (en) 2009-06-18 2011-01-06 Canon Inc Image management device and image management method
JP2013074349A (en) 2011-09-27 2013-04-22 Kyocera Corp Portable terminal, folder management program, and folder management method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005204185A (en) 2004-01-16 2005-07-28 Canon Inc Photographing apparatus
JP2010056590A (en) 2008-08-26 2010-03-11 Nikon Corp Camera
JP2010200239A (en) 2009-02-27 2010-09-09 Ricoh Co Ltd Imaging apparatus, image display device, imaging method and image display method, and focal-area frame position correction method
JP2011004153A (en) 2009-06-18 2011-01-06 Canon Inc Image management device and image management method
JP2013074349A (en) 2011-09-27 2013-04-22 Kyocera Corp Portable terminal, folder management program, and folder management method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020113913A (en) 2020-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6765956B2 (en) Imaging control device and its control method
JP6075854B2 (en) DISPLAY CONTROL DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM, IMAGING DEVICE AND STORAGE MEDIUM
JP6525820B2 (en) Electronic device and control method therefor, imaging apparatus
JP7321886B2 (en) IMAGING CONTROL DEVICE, CONTROL METHOD AND PROGRAM THEREOF
JP6312423B2 (en) IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP7282524B2 (en) Display control device, its control method and program
JP7034619B2 (en) Image pickup device, its control method, and program, and storage medium
JP6635816B2 (en) Imaging device, imaging device control method, and program
JP6393296B2 (en) IMAGING DEVICE AND ITS CONTROL METHOD, IMAGING CONTROL DEVICE, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP6759094B2 (en) Electronic devices and their control methods
JP2007043247A (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6742833B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2021061532A (en) Electronic device and control method of the same
JP6257310B2 (en) Imaging apparatus, imaging control method, and program
JP7532042B2 (en) IMAGING CONTROL DEVICE, CONTROL METHOD FOR IMAGING CONTROL DEVICE, PROG
JP7313865B2 (en) Imaging device and control method
JP2020057845A (en) Editing device, control method thereof, and program
JP7346063B2 (en) Image processing device and its control method
JP6971735B2 (en) Electronic devices, control methods for electronic devices, and programs
JP7086722B2 (en) Display control device and its control method
JP6301002B2 (en) Display control device and control method of display control device
JP2023177625A (en) Image playback device and method for controlling the same, program, and storage medium
JP2020191599A (en) Imaging apparatus and control method of the same
JP2023179219A (en) Image reproduction device, control method of the same, program and storage medium
JP6948856B2 (en) Imaging device and its control method, program, storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230517

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7282524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151