JP7281606B2 - 調整支援装置、調整支援方法、調整支援プログラム、及び投影システム - Google Patents
調整支援装置、調整支援方法、調整支援プログラム、及び投影システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7281606B2 JP7281606B2 JP2022545284A JP2022545284A JP7281606B2 JP 7281606 B2 JP7281606 B2 JP 7281606B2 JP 2022545284 A JP2022545284 A JP 2022545284A JP 2022545284 A JP2022545284 A JP 2022545284A JP 7281606 B2 JP7281606 B2 JP 7281606B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- projection
- tilt
- adjustment
- information
- adjustment support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/145—Housing details, e.g. position adjustments thereof
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/142—Adjusting of projection optics
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/147—Optical correction of image distortions, e.g. keystone
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/74—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
図1は、実施の形態の調整支援装置を適用した投影装置10の概略構成を示す模式図である。
図2は、図1に示す投影部1の内部構成の一例を示す模式図である。
図3は、投影装置10の外観構成を示す模式図である。図4は、図3に示す投影装置10の光学ユニット106の断面模式図である。図4は、図3に示す本体部101から出射される光の光路に沿った面での断面を示している。
図5及び図6は、投影装置10の調整機構及び投影装置10が出力する案内情報の一例を示す図である。図5,図6において、基準面(例えば水平面)における被投影物6と平行な方向をx方向とする。基準面におけるx方向と直交する方向をy方向とする。図5は投影装置10が傾いていない状態を示し、図6は投影装置10が傾いている状態を示している。
図7は、調整脚51~54の構造の一例を示す図である。調整脚51の構造について説明するが、調整脚52~54の構造についても同様である。図7に示すように、投影装置10の底面にはネジ孔51bが設けられており、調整脚51はネジ孔51bに挿入可能なネジ部51cを有する。
図8~図10は、投影装置間の投影領域の位置を合わせるための情報を含む案内情報50の一例を示す図である。図8~図10に示す投影装置10A,10Bは、それぞれ投影装置10と同様の装置である。投影領域11A,11Bは、それぞれ投影装置10A,10Bの投影領域である。案内情報50A,50Bは、それぞれ投影装置10A,10Bの案内情報である。
図11及び図12は、制御装置4の端点固定モードの一例を示す図である。制御装置4には、例えば利用者からの操作に応じて、端点固定モードが設定可能であってもよい。例えば、図11に示すように、投影領域11Bの左端の高さが投影領域11Aと一致している場合、利用者は、投影装置10Bの制御装置4を操作して、投影領域11Bの左端を固定する端点固定モードに設定する。
図13は、投影領域11A,11Bのシフト限界を示す情報を含む案内情報50の一例を示す図である。図9に示した状態において、投影装置10A,10Bは、図13に示すように、それぞれシフト限界線131A,131Bを含む案内情報50A,50Bを投影してもよい。
図14は、投影画像の処理により調整される前の投影装置10の投影領域の状態を示す情報の一例を示す図である。調整脚51~54による投影装置10の傾きの調整後に、投影部1から投影するための投影画像の処理により投影領域11の傾きを調整した場合に、投影装置10は、投影画像の処理により調整される前の投影領域11の状態を示す情報を被投影物6に投影してもよい。
図15は、制御装置4による処理の一例を示すフローチャートである。制御装置4は、例えば図15に示す処理を実行する。例えば、制御装置4には、利用者からの操作により、端点固定モード、変位最小モード、回転箇所最小演算モードのいずれかが設定されているものとする。
図16は、投影装置10の傾きを調整する調整機構の変形例を示す図である。投影装置10の傾きを調整する調整機構として、投影装置10に設けられた調整脚51~54について説明したが、調整機構は投影装置10に設けられていなくてもよい。
図17及び図18は、傾き状態情報の変形例を示す図である。水平センサ4bによる検出結果を利用者に通知するための情報として、傾き状態情報55,56を説明したが、傾き状態情報は傾き状態情報55,56に限らない。
投影装置10の傾きを調整するための操作方法を示す案内情報を投影により出力する構成について説明したが、このような構成に限らない。例えば、制御装置4は、案内情報50を、スピーカを用いた音声出力や、ディスプレイを用いた画面出力などを用いて出力してもよい。
案内情報50が傾き状態情報55,56を含む構成について説明したが、案内情報50は傾き状態情報55,56を含まなくてもよい。
投影装置10が備える水平センサ4bによって制御装置4が投影装置10の傾き情報を取得する構成について説明したが、このような構成に限らない。例えば、制御装置4は、投影装置10による被投影物6における投影像、又は投影装置10を撮像装置により撮像した画像に基づいて、投影装置10の傾きを示す傾き情報を取得してもよい。
実施の形態の調整支援装置を投影装置10に適用する場合について説明したが、このような構成に限らない。例えば、実施の形態の調整支援装置は、投影装置10と直接又は間接的に通信可能な他の装置であってもよい。例えば、実施の形態の調整支援装置は、投影装置10と通信可能なパーソナルコンピュータなどであってもよい。この場合に、実施の形態の調整支援装置は、投影装置10と通信を行うことにより、上記の調整支援の処理を実行する。
投影装置の基準面に対する傾きを示す傾き情報に基づいて、上記傾きを調整するための調整機構の操作方法を示す案内情報を生成し、
生成した上記案内情報を出力する制御を行う、
プロセッサを備える調整支援装置。
(1)記載の調整支援装置であって、
上記プロセッサは、上記投影装置の投影により上記案内情報を出力する制御を行う、
調整支援装置。
(1)又は(2)記載の調整支援装置であって、
上記調整機構は、回転により高さが変化する調整脚を含み、
上記案内情報は、上記投影装置の傾きを調整するための上記調整脚の回転方法を示す、
調整支援装置。
(3)記載の調整支援装置であって、
上記調整脚の回転方法は、上記調整脚の回転方向及び上記調整脚の回転量の少なくともいずれかを含む、
調整支援装置。
(3)又は(4)記載の調整支援装置であって、
上記調整機構は、回転により高さが変化する複数の調整脚を含み、
上記案内情報は、上記投影装置の傾きを調整するための、上記複数の調整脚のうちの回転対象の調整脚を示す、
調整支援装置。
(1)から(5)のいずれか1つに記載の調整支援装置であって、
上記プロセッサは、上記調整機構の状態を示す情報に基づいて上記案内情報を生成する制御を行う、
調整支援装置。
(1)から(6)のいずれか1つに記載の調整支援装置であって、
上記プロセッサは、上記調整機構の操作の限界を示す情報に基づいて上記案内情報を生成する制御を行う、
調整支援装置。
(1)から(7)のいずれか1つに記載の調整支援装置であって、
上記プロセッサは、上記投影装置の傾きの変化に応じて上記案内情報を更新し、更新した上記案内情報を出力する制御を行う、
調整支援装置。
(8)記載の調整支援装置であって、
上記プロセッサは、上記投影装置の傾きの変化量が予め定められた変化量以上である場合に上記案内情報を更新する制御を行う、
調整支援装置。
(1)から(9)のいずれか1つに記載の調整支援装置であって、
上記プロセッサは、利用者に対して上記調整機構の特定の操作を促し、上記傾き情報が示す上記投影装置の傾きの変化を測定することにより、上記調整機構の操作と上記投影装置の傾きの変化との関係を特定し、特定した上記関係と上記傾き情報とに基づいて上記案内情報を生成する制御を行う、
調整支援装置。
(1)から(10)のいずれか1つに記載の調整支援装置であって、
上記案内情報は、上記傾き情報が示す上記投影装置の傾きの情報を含む、
調整支援装置。
(1)から(11)のいずれか1つに記載の調整支援装置であって、
上記案内情報は、上記投影装置の投影領域の位置と、上記投影装置とは異なる投影装置の投影領域の位置と、を合わせるための情報を含む、
調整支援装置。
(1)から(12)のいずれか1つに記載の調整支援装置であって、
上記投影装置は、上記投影装置の投影領域のシフトが可能であり、
上記案内情報は、上記シフトの限界を示す情報を含む、
調整支援装置。
(1)から(13)のいずれか1つに記載の調整支援装置であって、
上記傾き情報は、上記投影装置が備える傾きセンサにより得られた情報である、
調整支援装置。
(1)から(13)のいずれか1つに記載の調整支援装置であって、
上記傾き情報は、上記投影装置の投影像又は上記投影装置を撮像装置により撮像して得られた情報である、
調整支援装置。
(1)から(15)のいずれか1つに記載の調整支援装置であって、
上記調整機構により傾きが調整された状態で、上記投影装置に対して、投影画像の処理により上記投影装置の投影領域の傾きを調整させる制御部、
を備える調整支援装置。
(16)記載の調整支援装置であって、
上記プロセッサは、上記投影画像の処理により上記投影装置の投影領域の傾きが調整された状態で、上記投影画像の処理により調整される前の上記投影装置の投影領域の状態を示す情報を出力する制御を行う、
調整支援装置。
プロセッサが、
投影装置の基準面に対する傾きを示す傾き情報に基づいて、上記傾きを調整するための調整機構の操作方法を示す案内情報を生成し、
生成した上記案内情報を出力する制御を行う、
調整支援方法。
(18)記載の調整支援方法であって、
上記プロセッサは、上記投影装置の投影により上記案内情報を出力する制御を行う、
調整支援方法。
(18)又は(19)記載の調整支援方法であって、
上記調整機構は、回転により高さが変化する調整脚を含み、
上記案内情報は、上記投影装置の傾きを調整するための上記調整脚の回転方法を示す、
調整支援方法。
(20)記載の調整支援方法であって、
上記調整脚の回転方法は、上記調整脚の回転方向及び上記調整脚の回転量の少なくともいずれかを含む、
調整支援方法。
(20)又は(21)記載の調整支援方法であって、
上記調整機構は、回転により高さが変化する複数の調整脚を含み、
上記案内情報は、上記投影装置の傾きを調整するための、上記複数の調整脚のうちの回転対象の調整脚を示す、
調整支援方法。
(18)から(22)のいずれか1つに記載の調整支援方法であって、
上記プロセッサは、上記調整機構の状態を示す情報に基づいて上記案内情報を生成する制御を行う、
調整支援方法。
(18)から(23)のいずれか1つに記載の調整支援方法であって、
上記プロセッサは、上記調整機構の操作の限界を示す情報に基づいて上記案内情報を生成する制御を行う、
調整支援方法。
(18)から(24)のいずれか1つに記載の調整支援方法であって、
上記プロセッサは、上記投影装置の傾きの変化に応じて上記案内情報を更新し、更新した上記案内情報を出力する制御を行う、
調整支援方法。
(25)記載の調整支援方法であって、
上記プロセッサは、上記投影装置の傾きの変化量が予め定められた変化量以上である場合に上記案内情報を更新する制御を行う、
調整支援方法。
(18)から(26)のいずれか1つに記載の調整支援方法であって、
上記プロセッサは、利用者に対して上記調整機構の特定の操作を促し、上記傾き情報が示す上記投影装置の傾きの変化を測定することにより、上記調整機構の操作と上記投影装置の傾きの変化との関係を特定し、特定した上記関係と上記傾き情報とに基づいて上記案内情報を生成する制御を行う、
調整支援方法。
(18)から(27)のいずれか1つに記載の調整支援方法であって、
上記案内情報は、上記傾き情報が示す上記投影装置の傾きの情報を含む、
調整支援方法。
(18)から(28)のいずれか1つに記載の調整支援方法であって、
上記案内情報は、上記投影装置の投影領域の位置と、上記投影装置とは異なる投影装置の投影領域の位置と、を合わせるための情報を含む、
調整支援方法。
(18)から(29)のいずれか1つに記載の調整支援方法であって、
上記投影装置は、上記投影装置の投影領域のシフトが可能であり、
上記案内情報は、上記シフトの限界を示す情報を含む、
調整支援方法。
(18)から(30)のいずれか1つに記載の調整支援方法であって、
上記傾き情報は、上記投影装置が備える傾きセンサにより得られた情報である、
調整支援方法。
(18)から(30)のいずれか1つに記載の調整支援方法であって、
上記傾き情報は、上記投影装置の投影像又は上記投影装置を撮像装置により撮像して得られた情報である、
調整支援方法。
(18)から(32)のいずれか1つに記載の調整支援方法であって、
上記調整機構により傾きが調整された状態で、上記投影装置に対して、投影画像の処理により上記投影装置の投影領域の傾きを調整させる制御部、
を含む調整支援方法。
(33)記載の調整支援方法であって、
上記プロセッサは、上記投影画像の処理により上記投影装置の投影領域の傾きが調整された状態で、上記投影画像の処理により調整される前の上記投影装置の投影領域の状態を示す情報を出力する制御を行う、
調整支援方法。
投影装置の基準面に対する傾きを示す傾き情報に基づいて、上記傾きを調整するための調整機構の操作方法を示す案内情報を生成し、
生成した上記案内情報を出力する、
処理をプロセッサに実行させるための調整支援プログラム。
投影装置と、
上記投影装置の基準面に対する傾きを示す傾き情報に基づいて、上記傾きを調整するための調整機構の操作方法を示す案内情報を生成し、生成した上記案内情報を出力する調整支援装置と、
を含む投影システム。
2 操作受付部
2A,3A 中空部
2a,2b,3a,3c,15a 開口
4 制御装置
4a 記憶媒体
4b 水平センサ
6 被投影物
10,10A,10B 投影装置
10B 投影装置10A
11,11A,11B 投影領域
11B 投影領域11A
12 光変調ユニット
15 筐体
21 光源
22 光変調部
23 投影光学系
24 制御回路
31 第二光学系
32,122 反射部材
33 第三光学系
34 レンズ
50,50A,50B 案内情報
51~54,161~164 調整脚
51b ネジ孔
51c ネジ部
55,56,170,180 傾き状態情報
57 操作方法情報
71~73 光学センサ
91A,91B 位置基準線
91B 基準線
101 本体部
102 第一部材
103 第二部材
104 投影方向変更機構
105 シフト機構
106 光学ユニット
121 第一光学系
131A,131B シフト限界線
131B シフト限界線131A
141 枠線
160 調整台
G1 画像
Claims (32)
- 投影装置の基準面に対する傾きを示す傾き情報に基づいて、前記傾きを調整するための調整機構の操作方法を示す案内情報を生成し、
生成した前記案内情報を出力する制御を行い、
前記調整機構は、回転により高さが変化する調整脚を含み、
前記案内情報は、前記投影装置の傾きを調整するための、前記調整脚の回転方向及び前記調整脚の回転量の少なくともいずれかを示す、
プロセッサを備える調整支援装置。 - 請求項1記載の調整支援装置であって、
前記プロセッサは、前記投影装置の投影により前記案内情報を出力する制御を行う、
調整支援装置。 - 請求項1又は2記載の調整支援装置であって、
前記調整機構は、回転により高さが変化する複数の調整脚を含み、
前記案内情報は、前記投影装置の傾きを調整するための、前記複数の調整脚のうちの回転対象の調整脚を示す、
調整支援装置。 - 請求項1から3のいずれか1項記載の調整支援装置であって、
前記プロセッサは、前記調整機構の状態を示す情報に基づいて前記案内情報を生成する制御を行う、
調整支援装置。 - 請求項1から4のいずれか1項記載の調整支援装置であって、
前記プロセッサは、前記調整機構の操作の限界を示す情報に基づいて前記案内情報を生成する制御を行う、
調整支援装置。 - 請求項1から5のいずれか1項記載の調整支援装置であって、
前記プロセッサは、前記投影装置の傾きの変化に応じて前記案内情報を更新し、更新した前記案内情報を出力する制御を行う、
調整支援装置。 - 請求項6記載の調整支援装置であって、
前記プロセッサは、前記投影装置の傾きの変化量が予め定められた変化量以上である場合に前記案内情報を更新する制御を行う、
調整支援装置。 - 請求項1から7のいずれか1項記載の調整支援装置であって、
前記プロセッサは、利用者に対して前記調整機構の特定の操作を促し、前記傾き情報が示す前記投影装置の傾きの変化を測定することにより、前記調整機構の操作と前記投影装置の傾きの変化との関係を特定し、特定した前記関係と前記傾き情報とに基づいて前記案内情報を生成する制御を行う、
調整支援装置。 - 請求項1から8のいずれか1項記載の調整支援装置であって、
前記案内情報は、前記傾き情報が示す前記投影装置の傾きの情報を含む、
調整支援装置。 - 請求項1から9のいずれか1項記載の調整支援装置であって、
前記案内情報は、前記投影装置の投影領域の位置と、前記投影装置とは異なる投影装置の投影領域の位置と、を合わせるための情報を含む、
調整支援装置。 - 請求項1から10のいずれか1項記載の調整支援装置であって、
前記投影装置は、前記投影装置の投影領域のシフトが可能であり、
前記案内情報は、前記シフトの限界を示す情報を含む、
調整支援装置。 - 請求項1から11のいずれか1項記載の調整支援装置であって、
前記傾き情報は、前記投影装置が備える傾きセンサにより得られた情報である、
調整支援装置。 - 請求項1から11のいずれか1項記載の調整支援装置であって、
前記傾き情報は、前記投影装置の投影像又は前記投影装置を撮像装置により撮像して得られた情報である、
調整支援装置。 - 請求項1から13のいずれか1項記載の調整支援装置であって、
前記調整機構により傾きが調整された状態で、前記投影装置に対して、投影画像の処理により前記投影装置の投影領域の傾きを調整させる制御部、
を備える調整支援装置。 - 請求項14記載の調整支援装置であって、
前記プロセッサは、前記投影画像の処理により前記投影装置の投影領域の傾きが調整された状態で、前記投影画像の処理により調整される前の前記投影装置の投影領域の状態を示す情報を出力する制御を行う、
調整支援装置。 - プロセッサが、
投影装置の基準面に対する傾きを示す傾き情報に基づいて、前記傾きを調整するための調整機構の操作方法を示す案内情報を生成し、
生成した前記案内情報を出力する制御を行い、
前記調整機構は、回転により高さが変化する調整脚を含み、
前記案内情報は、前記投影装置の傾きを調整するための、前記調整脚の回転方向及び前記調整脚の回転量の少なくともいずれかを示す、
調整支援方法。 - 請求項16記載の調整支援方法であって、
前記プロセッサは、前記投影装置の投影により前記案内情報を出力する制御を行う、
調整支援方法。 - 請求項16又は17記載の調整支援方法であって、
前記調整機構は、回転により高さが変化する複数の調整脚を含み、
前記案内情報は、前記投影装置の傾きを調整するための、前記複数の調整脚のうちの回転対象の調整脚を示す、
調整支援方法。 - 請求項16から18のいずれか1項記載の調整支援方法であって、
前記プロセッサは、前記調整機構の状態を示す情報に基づいて前記案内情報を生成する制御を行う、
調整支援方法。 - 請求項16から19のいずれか1項記載の調整支援方法であって、
前記プロセッサは、前記調整機構の操作の限界を示す情報に基づいて前記案内情報を生成する制御を行う、
調整支援方法。 - 請求項16から20のいずれか1項記載の調整支援方法であって、
前記プロセッサは、前記投影装置の傾きの変化に応じて前記案内情報を更新し、更新した前記案内情報を出力する制御を行う、
調整支援方法。 - 請求項21記載の調整支援方法であって、
前記プロセッサは、前記投影装置の傾きの変化量が予め定められた変化量以上である場合に前記案内情報を更新する制御を行う、
調整支援方法。 - 請求項16から22のいずれか1項記載の調整支援方法であって、
前記プロセッサは、利用者に対して前記調整機構の特定の操作を促し、前記傾き情報が示す前記投影装置の傾きの変化を測定することにより、前記調整機構の操作と前記投影装置の傾きの変化との関係を特定し、特定した前記関係と前記傾き情報とに基づいて前記案内情報を生成する制御を行う、
調整支援方法。 - 請求項16から23のいずれか1項記載の調整支援方法であって、
前記案内情報は、前記傾き情報が示す前記投影装置の傾きの情報を含む、
調整支援方法。 - 請求項16から24のいずれか1項記載の調整支援方法であって、
前記案内情報は、前記投影装置の投影領域の位置と、前記投影装置とは異なる投影装置の投影領域の位置と、を合わせるための情報を含む、
調整支援方法。 - 請求項16から25のいずれか1項記載の調整支援方法であって、
前記投影装置は、前記投影装置の投影領域のシフトが可能であり、
前記案内情報は、前記シフトの限界を示す情報を含む、
調整支援方法。 - 請求項16から26のいずれか1項記載の調整支援方法であって、
前記傾き情報は、前記投影装置が備える傾きセンサにより得られた情報である、
調整支援方法。 - 請求項16から26のいずれか1項記載の調整支援方法であって、
前記傾き情報は、前記投影装置の投影像又は前記投影装置を撮像装置により撮像して得られた情報である、
調整支援方法。 - 請求項16から28のいずれか1項記載の調整支援方法であって、
前記調整機構により傾きが調整された状態で、前記投影装置に対して、投影画像の処理により前記投影装置の投影領域の傾きを調整させる、
調整支援方法。 - 請求項29記載の調整支援方法であって、
前記プロセッサは、前記投影画像の処理により前記投影装置の投影領域の傾きが調整された状態で、前記投影画像の処理により調整される前の前記投影装置の投影領域の状態を示す情報を出力する制御を行う、
調整支援方法。 - 投影装置の基準面に対する傾きを示す傾き情報に基づいて、前記傾きを調整するための調整機構の操作方法を示す案内情報を生成し、
生成した前記案内情報を出力する制御を行う、
処理をプロセッサに実行させるための調整支援プログラムであって、
前記調整機構は、回転により高さが変化する調整脚を含み、
前記案内情報は、前記投影装置の傾きを調整するための、前記調整脚の回転方向及び前記調整脚の回転量の少なくともいずれかを示す、
調整支援プログラム。 - 投影装置と、
前記投影装置の基準面に対する傾きを示す傾き情報に基づいて、前記傾きを調整するための調整機構の操作方法を示す案内情報を生成し、生成した前記案内情報を出力する調整支援装置と、を含み、
前記調整機構は、回転により高さが変化する調整脚を含み、
前記案内情報は、前記投影装置の傾きを調整するための、前記調整脚の回転方向及び前記調整脚の回転量の少なくともいずれかを示す、
投影システム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020144976 | 2020-08-28 | ||
JP2020144976 | 2020-08-28 | ||
PCT/JP2021/008308 WO2022044385A1 (ja) | 2020-08-28 | 2021-03-03 | 調整支援装置、調整支援方法、調整支援プログラム、及び投影システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022044385A1 JPWO2022044385A1 (ja) | 2022-03-03 |
JPWO2022044385A5 JPWO2022044385A5 (ja) | 2023-05-02 |
JP7281606B2 true JP7281606B2 (ja) | 2023-05-25 |
Family
ID=80354886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022545284A Active JP7281606B2 (ja) | 2020-08-28 | 2021-03-03 | 調整支援装置、調整支援方法、調整支援プログラム、及び投影システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230194967A1 (ja) |
JP (1) | JP7281606B2 (ja) |
WO (1) | WO2022044385A1 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005024668A (ja) | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Sharp Corp | 投映型表示装置及び該投映型表示装置の設置調整方法 |
JP2008209472A (ja) | 2007-02-23 | 2008-09-11 | Seiko Epson Corp | プロジェクタおよびプロジェクションシステム |
JP2009237021A (ja) | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
US20140085192A1 (en) | 2011-02-03 | 2014-03-27 | Videa, Llc | Image projection and control apparatus and methods |
JP2018078657A (ja) | 2018-02-06 | 2018-05-17 | カシオ計算機株式会社 | 投影装置、投影方法及び投影プログラム |
JP2019161397A (ja) | 2018-03-12 | 2019-09-19 | キヤノン株式会社 | 制御装置、プログラム、及び制御方法 |
JP2020030296A (ja) | 2018-08-22 | 2020-02-27 | キヤノン株式会社 | 画像投射装置、画像投射装置の制御方法、および、プログラム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9667932B2 (en) * | 2011-02-03 | 2017-05-30 | Videa, Llc | Automatic correction of keystone distortion and other unwanted artifacts in projected images |
-
2021
- 2021-03-03 JP JP2022545284A patent/JP7281606B2/ja active Active
- 2021-03-03 WO PCT/JP2021/008308 patent/WO2022044385A1/ja active Application Filing
-
2023
- 2023-02-16 US US18/170,276 patent/US20230194967A1/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005024668A (ja) | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Sharp Corp | 投映型表示装置及び該投映型表示装置の設置調整方法 |
JP2008209472A (ja) | 2007-02-23 | 2008-09-11 | Seiko Epson Corp | プロジェクタおよびプロジェクションシステム |
JP2009237021A (ja) | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
US20140085192A1 (en) | 2011-02-03 | 2014-03-27 | Videa, Llc | Image projection and control apparatus and methods |
JP2018078657A (ja) | 2018-02-06 | 2018-05-17 | カシオ計算機株式会社 | 投影装置、投影方法及び投影プログラム |
JP2019161397A (ja) | 2018-03-12 | 2019-09-19 | キヤノン株式会社 | 制御装置、プログラム、及び制御方法 |
JP2020030296A (ja) | 2018-08-22 | 2020-02-27 | キヤノン株式会社 | 画像投射装置、画像投射装置の制御方法、および、プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2022044385A1 (ja) | 2022-03-03 |
JPWO2022044385A1 (ja) | 2022-03-03 |
US20230194967A1 (en) | 2023-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6111877B2 (ja) | プロジェクタおよび台形歪み補正方法 | |
US9753192B2 (en) | Reflector, adjustment method, and position detection apparatus | |
JP2009229563A (ja) | プロジェクタ、および反射装置 | |
JP2013098837A (ja) | プロジェクタ | |
TW201723633A (zh) | 投影設備、投影系統及其調校方法 | |
JP2014206634A (ja) | 電子機器 | |
JP7281606B2 (ja) | 調整支援装置、調整支援方法、調整支援プログラム、及び投影システム | |
JP2014170136A (ja) | プロジェクタおよびプロジェクタ機能を有する電子機器 | |
JP7379676B2 (ja) | 制御方法、投影装置、及び制御プログラム | |
US20150029405A1 (en) | Electronic device | |
CN115883799A (zh) | 投影机以及投影方法 | |
WO2021131646A1 (ja) | 投影装置、投影方法、及び制御プログラム | |
KR101601810B1 (ko) | 영상 왜곡 보정 방법 및 장치 | |
JP2013083985A (ja) | 投影装置、投影方法及びプログラム | |
US11789567B2 (en) | Detection apparatus, detection method, and spatial projection apparatus | |
JP2017129767A (ja) | 反射体、光出射装置の調整方法、及び検出システム | |
US11550431B2 (en) | Display method and display device | |
JP7649715B2 (ja) | 制御装置、制御方法、投影システム、及び制御プログラム | |
JP2009075147A (ja) | プロジェクタ、プロジェクタの画像調整方法およびそのプログラム | |
JP5630799B2 (ja) | 投影装置、投影方法及びプログラム | |
JP2005159426A (ja) | 自動台形歪補正手段を備えたプロジェクタ | |
JP2006030533A (ja) | 画像投射装置 | |
JP3709406B2 (ja) | 自動台形歪補正手段を有するプロジェクタ | |
WO2022163207A1 (ja) | 合焦支援装置、合焦支援方法、及び合焦支援プログラム | |
JP2016114991A (ja) | 位置検出装置、画像投写装置及び画像操作システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A529 | Written submission of copy of amendment under article 34 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211 Effective date: 20230213 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230213 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7281606 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |