JP7281052B2 - image forming system - Google Patents
image forming system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7281052B2 JP7281052B2 JP2019103314A JP2019103314A JP7281052B2 JP 7281052 B2 JP7281052 B2 JP 7281052B2 JP 2019103314 A JP2019103314 A JP 2019103314A JP 2019103314 A JP2019103314 A JP 2019103314A JP 7281052 B2 JP7281052 B2 JP 7281052B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- image
- control unit
- image forming
- code
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 56
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 6
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
本発明は、画像形成システムに関し、特に、サーバー装置に記憶されている電子ファイルを取得して画像形成を行なう技術に関する。 The present invention relates to an image forming system, and more particularly to a technique of obtaining an electronic file stored in a server device and forming an image.
二次元コードによって示されている情報に基づいて、サーバー装置に記憶されている画像形成対象の電子ファイルを取得して印刷する技術が知られている。 2. Description of the Related Art A technology is known for acquiring and printing an electronic file for image formation stored in a server device based on information indicated by a two-dimensional code.
例えば、特許文献1には、サーバー装置に記憶されている文書ファイルの指定を受付け、指定された文書ファイルのURLを示す二次元コードを生成して表示する携帯端末装置と、二次元コードを読取り、読取られた二次元コードによって示されるURL(Uniform Resource Locater)にアクセスして、指定された文書ファイルをサーバー装置から取得して印刷する画像形成装置と、を含む画像形成システムが開示されている。
For example,
特許文献2には、原稿データと識別データとを関連付けて記憶している文書管理用のサーバー装置と、原稿に印刷されている二次元コードを読取り、二次元コードによって示されている識別データに関連付けられて記憶されている原稿データをサーバー装置から取得して、取得された原稿データに基づいて原稿の複写を行なう画像形成装置と、を含む画像形成システムが開示されている。
特許文献1及び特許文献2に開示されている画像形成システムにおいて、画像形成対象の文書ファイル又は原稿データを編集する場合、ユーザーは、サーバー装置に記憶されている文書ファイル又は原稿データを取得して編集し、編集された文書ファイル又は原稿データをサーバー装置に記憶させるとともに、編集された文書ファイル又は原稿データを特定するための情報を示す二次元コードを生成する必要があり、手間がかかる。
In the image forming systems disclosed in
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、携帯端末装置に保存されている電子ファイルを、当該電子ファイルに対応付けられているコードを用いて画像形成装置で画像形成する場合に、手間をかけることなく容易に、上記コードに対応付けられている画像形成対象の電子ファイルを編集できるようにすることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances. An object of the present invention is to easily edit an electronic file to be subjected to image formation associated with the code without taking time and effort.
本発明の一局面に係る画像形成システムは、携帯端末装置と、画像形成装置と、を含む。携帯端末装置は、電子ファイルを記憶する記憶部と、ネットワークを介して接続されているサーバー装置と通信を行なう第1通信部と、表示部と、第1通信部を介して、記憶部に記憶されている電子ファイルを送信してサーバー装置に記憶させるとともに、電子ファイルのネットワークにおける保存先を示すコードを生成して表示部に表示させる第1制御部と、を備える。画像形成装置は、ネットワークを介して接続されているサーバー装置と通信を行なう第2通信部と、画像を読取る画像読取部と、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、表示部に表示されているコードを画像読取部に読取らせ、読取られたコードによって示されている保存先に記憶されている電子ファイルを、第2通信部を介してサーバー装置から受信し、受信された電子ファイルに基づく画像を画像形成部に形成させる第2制御部と、を備える。第1制御部は、記憶部に記憶されている電子ファイルが編集されると、第1通信部を介して、編集された電子ファイルをサーバー装置に送信して、コードによって示されている保存先に記憶されている電子ファイルを、編集された電子ファイルに置換える。 An image forming system according to one aspect of the present invention includes a mobile terminal device and an image forming device. The mobile terminal device includes a storage unit that stores electronic files, a first communication unit that communicates with a server device connected via a network, a display unit, and a storage unit via the first communication unit. a first control unit that transmits the stored electronic file and stores it in the server device, generates a code indicating a storage destination in the network of the electronic file, and displays the code on the display unit. The image forming apparatus includes a second communication unit that communicates with a server device connected via a network, an image reading unit that reads an image, an image forming unit that forms an image on a recording medium, and a display unit that displays an image. having the image reading unit read the code stored in the image reading unit, receiving the electronic file stored in the storage location indicated by the read code from the server device via the second communication unit, and receiving the received electronic file and a second control unit that causes the image forming unit to form an image based on the above. When the electronic file stored in the storage unit is edited, the first control unit transmits the edited electronic file to the server device via the first communication unit, and stores the file in the storage destination indicated by the code. replace the electronic file stored in the edited electronic file.
本発明によれば、記憶部に記憶されている電子ファイルが編集されると、コードによって示されている保存先に記憶されている電子ファイルが、編集された電子ファイルに置換えられる。したがって、画像形成対象の電子ファイルを編集する際に、編集された電子ファイルをサーバー装置に記憶させるとともに、編集された電子ファイルの保存先を示すコードを生成するという手間を省くことができる。これによって、ユーザーは、手間をかけることなく容易に、上記コードに対応付けられている画像形成対象の電子ファイルを編集できるようになる。 According to the present invention, when the electronic file stored in the storage unit is edited, the electronic file stored in the save destination indicated by the code is replaced with the edited electronic file. Therefore, when editing an electronic file to be image-formed, it is possible to save the trouble of storing the edited electronic file in the server device and generating a code indicating the saving destination of the edited electronic file. As a result, the user can easily edit the electronic file for image formation associated with the code without any trouble.
以下、本発明の一実施形態に係る画像形成システムについて図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成システムの構成を示す図である。図1を参照して、画像形成システム1は、携帯端末装置2と、画像形成装置3とを含む。画像形成装置3は、例えば、コンビニエンスストアに設置されている。画像形成システム1は、携帯端末装置2に記憶されている画像ファイルをサーバー装置4に予め記憶させておき、サーバー装置4に記憶されている上記画像ファイルに基づく画像を画像形成装置3によって記録紙に形成させるネットプリント機能を実現可能に構成されている。
An image forming system according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing the configuration of an image forming system according to one embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1,
[携帯端末装置2の構成]
図2は、携帯端末装置2の構成を示すブロック図である。図2を参照して、携帯端末装置2は、例えば、スマートフォンである。携帯端末装置2は、制御ユニット20と、表示部11と、タッチパネル12と、記憶部13と、通信部14と、撮像部16と、電話通信部17と、音声入力部18と、音声出力部19と、を含んでいる。
[Configuration of mobile terminal device 2]
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the
制御ユニット20は、プロセッサー、及びRAM(Random Access Memory)等を含んでいる。プロセッサーは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)等である。制御ユニット20は、特許請求の範囲における第1制御部の一例である。
The
制御ユニット20は、記憶部13に記憶されている制御プログラムが上記のプロセッサーによって実行されることにより、制御部10として機能する。なお、制御部10は、制御プログラムに基づく動作によらず、ハード回路によって動作可能に構成されていてもよい。
The
制御ユニット20は、表示部11、タッチパネル12、記憶部13、通信部14、撮像部16、電話通信部17、音声入力部18、及び、音声出力部19等と電気的に接続されている。
The
表示部11は、液晶ディスプレイ又は有機EL(Organic Light-Emitting Diode)ディスプレイ等によって構成されている表示装置である。表示部11は、携帯端末装置2によって実行可能な各種機能に関する各種の画面を表示する。
The
タッチパネル12は、表示部11に重ねて配置されている。タッチパネル12は、ユーザーの指によるタッチ操作を、当該タッチ操作の位置とともに検知する。ユーザーは、タッチパネル12を介して、携帯端末装置2によって実行可能な各種機能についての指示等の各種の情報を入力する。タッチパネル12は、特許請求の範囲における第1入力部の一例である。
The touch panel 12 is arranged so as to overlap the
記憶部13は、フラッシュメモリー等の記憶装置である。記憶部13は、携帯端末装置2の一般的な動作を実現するための各種制御プログラムを記憶している。記憶部13は、上記の各種制御プログラムの1つとして、本実施形態に係る画像ファイル登録処理を実行するための制御プログラムを記憶している。
The
記憶部13は、一般的に使用されているサムネイル画像生成プログラムを記憶している。制御部10は、サムネイル画像生成プログラムに従って動作することによって、画像ファイルの内容を示すサムネイル画像を生成する。
The
記憶部13は、一般的に使用されている二次元コード生成プログラムを記憶している。制御部10は、二次元コード生成プログラムに従って動作することによって、二次元コードを生成する。二次元コードとしては、一般的に使用されているものであれば特に限定されないが、例えば、QR(Quick Response)コード(登録商標)である。
The
記憶部13は、複数の画像ファイルを記憶している。画像ファイルは、特に限定されないが、例えば、JPEG(Joint Photographic Experts Group)形式、又は、GIF(Graphics Interchange Format)形式等の一般的な画像ファイルである。画像ファイルは、特許請求の範囲における電子ファイルの一例である。
The
通信部14は、LAN(Local Area Network)ボード等の通信モジュールを含んでいる。携帯端末装置2は、通信部14を介して、ネットワークを介して接続されているサーバー装置4等とのデータ通信を行なう。通信部14は、特許請求の範囲における第1通信部の一例である。
The
撮像部16は、撮像素子及びレンズ等によって構成されるデジタルカメラである。
The
電話通信部17は、公衆回線への接続を行ない、公衆回線を介して音声データの送受信を行なう。
The
音声入力部18は、マイクロフォン、及び、アナログ/デジタル変換回路等を含んでいる。
The
音声出力部19は、デジタル/アナログ変換回路、スピーカー、及びアンプ等を含んでいる。
The
携帯端末装置2の各部には電源が接続されており、この電源から電力が供給されることによって、携帯端末装置2の各部が動作する。
A power supply is connected to each part of the mobile
[画像形成装置3の構成]
図3は、画像形成装置3の構成を示すブロック図である。画像形成装置3は、ファクシミリ機能、コピー機能、プリンター機能、及びスキャナー機能等の複数の機能を兼ね備えている複合機である。
[Configuration of Image Forming Apparatus 3]
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the image forming apparatus 3. As shown in FIG. The image forming apparatus 3 is a multifunction device having multiple functions such as a facsimile function, a copy function, a printer function, and a scanner function.
図3を参照して、画像形成装置3は、制御ユニット40を備えている。制御ユニット40は、プロセッサー、RAM、及びROM(Read Only Memory)等を含んでいる。プロセッサーは、例えば、CPU、MPU、又はASIC等である。制御ユニット40は、特許請求の範囲における第2制御部の一例である。
Referring to FIG. 3, image forming apparatus 3 includes
制御ユニット40は、内蔵するROM又はHDD(Hard Disk Drive)39に記憶されている制御プログラムが上記のプロセッサーによって実行されることにより、制御部30として機能する。なお、制御部30は、制御プログラムに基づく動作によらず、ハード回路によって動作可能に構成されてもよい。
The
制御ユニット40は、画像読取部31、画像形成部32、定着部33、給紙部34、表示部35、操作部36、画像処理部37、画像メモリー38、HDD39、ファクシミリ通信部41、及び通信部42等と電気的に接続されている。
The
画像読取部31は、原稿を搬送する原稿搬送部と、原稿搬送部によって搬送されてくる原稿の画像又はプラテンガラスに載置されている原稿の画像を光学的に読取るスキャナーと、を含むADF(Auto Document Feeder)である。画像読取部31は、光照射部によって原稿を照射し、その反射光をCCD(Charge-Coupled Device)センサーによって受光することで、原稿の画像を読取って画像データを生成する。
The
画像形成部32は、感光体ドラム、帯電装置、露光装置、現像装置、及び転写装置を含んでいる。画像形成部32は、画像読取部31によって生成された画像データ等に基づいて、給紙部34から供給されてくる記録紙にトナー像によって構成されている画像を形成する。
The image forming section 32 includes a photosensitive drum, a charging device, an exposure device, a developing device, and a transfer device. The image forming section 32 forms a toner image on recording paper supplied from the
定着部33は、画像形成部32によって表面にトナー像が形成された記録紙を加熱及び加圧することでトナー像を記録紙に定着させる。定着部33によってトナー像が定着された記録紙は排紙トレイに排出される。
The fixing
給紙部34は、用紙カセットに収容されている記録紙、又は手差しトレイに載置されている記録紙をピックアップローラーによって1枚ずつ引出して画像形成部32へと送り出す。
The
表示部35は、液晶ディスプレイ又は有機EL等によって構成されている表示装置である。表示部35は、画像形成装置3によって実行可能な各種機能に関する各種の画面を表示する。
The
操作部36は、表示部35に重ねて配置されているタッチパネル36Aを含んでいる。操作部36はまた、各種機能の実行の開始を指示するためのスタートキー36B等の複数のハードキーを含んでいる。ユーザーは、操作部36を介して、画像形成装置3によって実行可能な各種機能についての指示等の各種の情報を入力する。操作部36は、特許請求の範囲における第2入力部の一例である。
The
画像処理部37は、画像読取部31によって生成された画像データに対して、必要に応じて画像処理を実行する。
The
画像メモリー38は、画像読取部31によって生成された画像形成対象の画像データを一時的に記憶する領域を含む。
The
HDD39は、画像読取部31によって生成された画像データ等の各種データを記憶する大容量の記憶装置である。HDD39は、画像形成装置3の一般的な動作を実現するための各種制御プログラムを記憶している。HDD39は、各種制御プログラムの1つとして、本発明の一実施形態に係る画像ファイル取得処理を実行するための制御プログラムを記憶している。
The
HDD39は、一般的に使用される二次元コード読取りプログラムを記憶している。制御部30は、二次元コード読取りプログラムに従って動作することによって、二次元コードを解析して、当該二次元コードによって示されている情報を取得する。
The
ファクシミリ通信部41は、公衆回線への接続を行ない、公衆回線を介して画像データの送受信を行なう。
A
通信部42は、LANボード等の通信モジュールを含んでいる。画像形成装置3は、通信部42を介して、ネットワークを介して接続されているサーバー装置4等とデータ通信を行なう。通信部42は、特許請求の範囲における第2通信部の一例である。
The
画像形成装置3の各部には図示しない電源が接続されており、この電源から電力が供給されることによって、画像形成装置3の各部が動作する。 A power supply (not shown) is connected to each part of the image forming apparatus 3, and each part of the image forming apparatus 3 operates by supplying power from the power supply.
[動作]
以下、本実施形態に係る画像形成システム1の動作について、携帯端末装置2における動作と、画像形成装置3における動作と、に場合分けして説明する。
[motion]
Hereinafter, the operation of the
(1)携帯端末装置2における動作
図4は、画像ファイル登録処理を示すフローチャートである。以下、携帯端末装置2は、電源が投入されている状態であるものとする。ユーザーは、タッチパネル12に、ネットプリント機能を実行するための指示を入力したものとする。タッチパネル12を介して上記指示を受付けると、制御部10は、画像ファイル登録処理の実行を開始する。
(1) Operation in
図4を参照して、画像ファイル登録処理において、制御部10は、表示部11に、実行対象の処理を選択するための第1画面を表示させる(ステップS10)。図5は、第1画面の一例を示す図である。図5を参照して、第1画面50は、実行対象の処理として、二次元コードを生成する処理を選択するためのソフトキー52と、二次元コードを表示する処理を選択するためのソフトキー54と、を含んでいる。第1画面50の表示後、制御部10は、タッチパネル12を介して、キー52又はキー54に対するタッチ操作を受付けるまで待機する(ステップS11にてNO、ステップS12にてNO)。
Referring to FIG. 4, in the image file registration process, control
(1-1)二次元コードを生成する場合
ユーザーは、第1画面50を確認して、キー52をタッチしたものとする。制御部10は、タッチパネル12を介してキー52に対するタッチ操作を受付けることによって、二次元コードを生成するための指示を受付けると(ステップS11にてYES)、表示部11に、登録対象の画像ファイルを指定するための第2画面を表示させる(ステップS13)。
(1-1) When Generating Two-Dimensional Code It is assumed that the user confirms the
図6は、第2画面の一例を示す図である。図6を参照して、ステップS13において、制御部10はまず、記憶部13に記憶されているサムネイル画像生成プログラムを用いて、記憶部13に記憶されている複数の画像ファイルのそれぞれについてのサムネイル画像62A乃至62Dを生成する。制御部10は、生成されたサムネイル画像62A乃至62Dと、画像ファイルの指定を確定するためのソフトキー64と、を含む第2画面60を生成して、表示部11に表示させる。
FIG. 6 is a diagram showing an example of the second screen. Referring to FIG. 6, at step S13,
第2画面60の表示後、制御部10は、キー64に対するタッチ操作を受付けるまで待機する(ステップS14にてNO)。ユーザーは、第2画面60を確認して、サムネイル画像62Cをタッチし、次いでキー64をタッチしたものとする。制御部10は、タッチパネル12を介してキー64に対するタッチ操作を受付けることによって、登録対象の画像ファイルの指定を確定するための指示を受付けると(ステップS14にてYES)、表示部11に、登録対象の画像ファイルの編集を行なうための編集画面を表示させる(ステップS15)。
After displaying
この場合、タッチされたサムネイル画像62Cに対応する画像ファイルが、登録対象の画像ファイルとして指定されている。編集画面の表示後、制御部10は、編集内容を確定するための指示を受付けるまで当該編集画面の表示を続ける(ステップS16にてNO)。
In this case, the image file corresponding to the touched
ユーザーは、編集画面を確認して、タッチパネル12を介して、指定された画像ファイルについて、例えば、色の変更、又は、拡大若しくは縮小等の加工を行なうための指示を入力する。制御部10は、タッチパネル12を介して上記指示を受付けると、受付けた指示にしたがって、記憶部13に記憶されている、指定された画像ファイルの編集を実行する。画像ファイルの編集後、ユーザーは、タッチパネル12を介して、編集内容を確定するための指示を入力したものとする。
The user confirms the edit screen and inputs an instruction for processing the designated image file, for example, changing the color or enlarging or reducing the image file via the touch panel 12 . Upon receiving the instruction via touch panel 12,
制御部10は、タッチパネル12を介して上記編集内容を確定するための指示を受付けると(ステップS16にてYES)、編集された画像ファイルを記憶部13から読出し、通信部14を介して、編集された画像ファイルと、画像ファイルの登録を要求する指示と、画像ファイルのネットワークにおける保存先を示すURLの送信を要求する指示とを、サーバー装置4に送信する(ステップS17)。
When
画像ファイル等の送信後、制御部10は、通信部14を介して、画像ファイルのURLを受信するまで待機する(ステップS18にてNO)。サーバー装置4の制御部は、サーバー装置4の通信部を介して画像ファイル等を受信すると、受信された画像ファイルをサーバー装置4の記憶部に記憶させる。サーバー装置4の制御部は、画像ファイルの保存先を示すURLを、サーバー装置4の通信部を介して携帯端末装置2に送信する。なお、上記URLは、ディレクトリー名等の保存された画像ファイルの所在を示す情報とともに、ファイル名等の保存された画像ファイルを特定するための情報を含んでいるものとする。
After transmitting the image file, etc., the
制御部10は、通信部14を介して、サーバー装置4から送信されてくるURLを受信すると(ステップS18にてYES)、表示部11に、第1認証情報を入力するための第1入力画面を表示させる(ステップS19)。図7は、第1入力画面の一例を示す図である。図7を参照して、第1入力画面70は、第1認証情報として入力されたID(Identification)を表示するための欄72と、第1認証情報として入力されたパスワードを表示するための欄74と、入力された第1認証情報を確定するためのソフトキー76とを含んでいる。
When
第1入力画面70の表示後、制御部10は、タッチパネル12を介して、キー76に対するタッチ操作を受付けるまで待機する(ステップS20にてNO)。ユーザーは、第1入力画面70を確認して、タッチパネル12に、IDとして「ABCDEF」という文字列を入力するとともに、パスワードとして「123456」という文字列を入力したものとする。制御部10は、タッチパネル12を介して上記の入力を受付けると、表示部11に、受付けたIDを欄72に表示させるとともに、受付けたパスワードを欄74に表示させる。
After displaying
ユーザーは、欄72及び欄74に表示されている第1認証情報を確認して、キー76をタッチしたものとする。制御部10は、タッチパネル12を介してキー76に対するタッチ操作を受付けることによって、第1認証情報を確定するための指示を受付けると(ステップS20にてYES)、記憶部13に記憶されている二次元コード生成プログラムを用いて、ステップS18において取得されたURLと、受付けた第1認証情報とを示す二次元コードを生成する(ステップS21)。
It is assumed that the user has confirmed the first authentication information displayed in
二次元コードの生成後、制御部10は、生成された二次元コードと、ステップS18において取得されたURLと、ステップS17においてサーバー装置4に送信された画像ファイル(この場合、サムネイル画像62Cに対応する画像ファイル)に関連付けて、記憶部13に記憶させる(ステップS22)。二次元コード及びURLの記憶後、制御部10は、画像ファイル登録処理を終了する。
After generating the two-dimensional code, the
(1-2)二次元コードを表示させる場合
ユーザーは、第1画面50を確認して、キー54をタッチしたものとする。制御部10は、タッチパネル12を介してキー54に対するタッチ操作を受付けることによって、二次元コードを表示するための指示を受付けると(ステップS12にてYES)、表示部11に、画像形成装置3による読取対象となる二次元コードを指定するための第3画面を表示させる(ステップS23)。
(1-2) When Displaying Two-Dimensional Code It is assumed that the user confirms the
図8は、第3画面の一例を示す図である。ここで、制御部10は、サムネイル画像62A及びサムネイル画像62Bのそれぞれに対応する画像ファイルについても、上記したステップS14乃至ステップS22の処理を既に実行しているものとする。図8を参照して、ステップS23において、制御部10はまず、記憶部13に記憶されている全ての二次元コード82A乃至82Cを読出す。制御部10は次いで、記憶部13に記憶されているサムネイル画像生成プログラムを用いて、読出された二次元コード82A乃至82Cのそれぞれに関連付けられて記憶部13に記憶されている画像ファイルのそれぞれについてのサムネイル画像62A乃至62Cを生成する。
FIG. 8 is a diagram showing an example of the third screen. Here, it is assumed that the
制御部10は、読出された二次元コード82A乃至82Cのそれぞれと、生成されたサムネイル画像62A乃至62Cのそれぞれとがこの順に対応付けられて配置されている第3画面80を生成して、表示部11に表示させる。図8に示すように、第3画面80は、二次元コード82A及びサムネイル画像62Aが対応付けられて配置されている領域84Aと、二次元コード82B及びサムネイル画像62Bが対応付けられて配置されている領域84Bと、二次元コード82C及びサムネイル画像62Cが対応付けられて配置されている領域84Cと、を含んでいる。
The
第3画面80の表示後、制御部10は、タッチパネル12を介して、領域84A乃至領域84Cのうちのいずれかに対するタッチ操作を受付けるまで待機する(ステップS24にてNO)。ユーザーは、第3画面80を確認して、領域84Cをタッチしたものとする。制御部10は、タッチパネル12を介して領域84Cに対するタッチ操作を受付けることによって、読取対象の二次元コードを指定するための指示を受付けると(ステップS24にてYES)、表示部11に、指定された二次元コードを表示するための第4画面90を表示させる(ステップS25)。
After displaying the
図9は、第4画面の一例を示す図である。図9を参照して、ステップS25において、制御部10は、タッチされた領域84Cに含まれている二次元コード82C及びサムネイル画像62Cと、画像形成対象の画像ファイルを編集するためのソフトキー92と、二次元コードを削除するためのソフトキー94と、を含んでいる第4画面90を生成して、表示部11に表示させる。第4画面90においても、二次元コード82C及びサムネイル画像62Cは、対応付けられて配置されている。第4画面90の表示後、制御部10は、キー92又はキー94に対するタッチ操作を受付けるまで待機する(ステップS26にてNO、ステップS27にてNO)。
FIG. 9 is a diagram showing an example of the fourth screen. Referring to FIG. 9, in step S25,
(1-2-1)画像ファイルを編集する場合
ユーザーは、第4画面90を確認して、キー92をタッチしたものとする。制御部10は、タッチパネル12を介してキー92に対するタッチ操作を受付けることによって、画像形成対象の画像ファイルを編集するための指示を受付けると(ステップS26にてYES)、表示部11に、画像形成対象の画像ファイルの編集を行なうための編集画面を表示させる(ステップS28)。この場合、二次元コード82Cに関連付けられて記憶部13に記憶されている画像ファイルが、画像形成対象の画像ファイルとして指定されている。編集画面の表示後、制御部10は、編集内容を確定するための指示を受付けるまで当該編集画面の表示を続ける(ステップS29にてNO)。
(1-2-1) When Editing an Image File Assume that the user confirms the
ユーザーは、編集画面を確認して、タッチパネル12を介して、指定された画像ファイルについて、例えば、色の変更、又は、拡大若しくは縮小等の加工を行なうための指示を入力する。制御部10は、タッチパネル12を介して上記指示を受付けると、受付けた指示にしたがって、記憶部13に記憶されている、画像形成対象の画像ファイルの編集を実行する。画像ファイルの編集後、ユーザーは、タッチパネル12を介して、編集内容を確定するための指示を入力したものとする。
The user confirms the edit screen and inputs an instruction for processing the designated image file, for example, changing the color or enlarging or reducing the image file via the touch panel 12 . Upon receiving the instruction via touch panel 12,
制御部10は、タッチパネル12を介して上記指示を受付けると(ステップS29にてYES)、編集された画像ファイルを記憶部13から読出し、通信部14を介して、編集された画像ファイルと、画像ファイルの置換を要求する指示と、当該画像ファイルに対応付けて記憶部13に記憶されているURLと、を、通信部14を介して、サーバー装置4に送信する(ステップS30)。置換要求等の送信後、制御部10は、画像ファイル登録処理を終了する。サーバー装置4は、置換要求等を受信すると、受信されたURLによって特定されている画像ファイルを、受信された画像ファイル、すなわち編集された画像ファイルに置換える。
When receiving the above instruction via touch panel 12 (YES in step S29),
(1-2-2)二次元コードを削除する場合
ユーザーは、第4画面90を確認して、キー94をタッチしたものとする。制御部10は、タッチパネル12を介してキー94に対するタッチ操作を受付けることによって、二次元コードを削除するための指示を受付けると(ステップS27にてYES)、二次元コード82Cに関連付けられて記憶部13に記憶されているURLと、画像ファイルの削除を要求する指示とを、通信部14を介して、サーバー装置4に送信する(ステップS31)。
(1-2-2) Case of Deleting Two-Dimensional Code It is assumed that the user confirms the
サーバー装置4の制御部10は、サーバー装置4の通信部を介して削除要求等を受信すると、受信したURLによって特定されている画像ファイルを削除する。削除要求等の送信後、制御部10は、二次元コード82C及びサーバー装置4に送信されたURLを、記憶部13から削除する(ステップS32)。二次元コード82C等の削除後、制御部10は、画像ファイル登録処理を終了する。
When the
(2)画像形成装置3における動作
図10は、画像ファイル取得処理を示すフローチャートである。以下、画像形成装置3は、電源が投入されている状態であるものとする。また、サーバー装置4の記憶部は、二次元コード82Cによって示されているURLが示す保存先に、画像ファイルを記憶しているものとする。ユーザーは、操作部36に、ネットプリント機能を実行するための指示を入力したものとする。操作部36を介して上記指示を受付けると、制御部30は、画像ファイル取得処理の実行を開始する。
(2) Operation in Image Forming Apparatus 3 FIG. 10 is a flowchart showing image file acquisition processing. In the following description, it is assumed that the image forming apparatus 3 is powered on. It is also assumed that the storage unit of the
図10を参照して、画像ファイル取得処理において、制御部30は、二次元コードの読取りを開始するための指示を受付けるまで待機する(ステップS40にてNO)。ユーザーは、上記と同様にして、携帯端末装置2の制御部10に、ステップS10乃至ステップS12、及び、ステップS23乃至ステップS25の処理を実行させることによって、表示部11に、第4画面90を表示させたものとする。
Referring to FIG. 10, in the image file acquisition process, control
第4画面90が表示されていると、ユーザーは、表示部11の表示面を画像読取部31のプラテンガラスに向けた状態で携帯端末装置2をプラテンガラスに載置して、スタートキー36Bを押下したものとする。スタートキー36Bの押下を検知することによって、二次元コードの読取りを開始するための指示を受付けると(ステップS40にてYES)、制御部30は、画像読取部31に、表示部11に表示されている二次元コード82Cを読取らせ、二次元コード82Cを示す画像データを生成させる(ステップS41)。
When the
二次元コードの読取り後、制御部30は、HDD39に記憶されている二次元コード読取りプログラムを用いて、生成された画像データから、二次元コード82Cによって示されているURL及び第1認証情報を取得する(ステップS42)。URL及び第1認証情報の取得後、制御部30は、表示部35に、第2認証情報を入力するための第2入力画面を表示させる(ステップS43)。
After reading the two-dimensional code, the
図11は、第2入力画面の一例を示す図である。図11を参照して、第2入力画面110は、第2認証情報として入力されたIDを表示するための欄112と、第2認証情報として入力されたパスワードを表示するための欄114と、入力された第2認証情報を確定するためのソフトキー116とを含んでいる。第2入力画面110の表示後、制御部30は、タッチパネル36Aを介して、キー116に対するタッチ操作を受付けるまで待機する(ステップS44にてNO)。
FIG. 11 is a diagram showing an example of the second input screen. Referring to FIG. 11,
ユーザーは、第2入力画面110を確認して、タッチパネル36Aに、IDとして「ABCDEF」という文字列を入力するとともに、パスワードとして「123456」という文字列を入力したものとする。制御部30は、タッチパネル36Aを介して上記の入力を受付けると、表示部35に、受付けたIDを欄112に表示させるとともに、受付けたパスワードを欄114に表示させる。
It is assumed that the user confirms the
ユーザーは、欄112及び欄114に表示されている第2認証情報を確認して、キー116をタッチしたものとする。制御部30は、タッチパネル36Aを介してキー116に対するタッチ操作を受付けることによって、第2認証情報を確定するための指示を受付けると(ステップS44にてYES)、受付けた第2認証情報と、ステップS42において取得された第1認証情報とが一致するか否かを判定する(ステップS45)。
It is assumed that the user has confirmed the second authentication information displayed in
この場合、制御部30は、受付けた第2認証情報と、取得された第1認証情報とが一致すると判定し(ステップS45にてYES)、ステップS42において取得されたURLと、URLによって特定される画像ファイルの送信を要求する指示とを、通信部42を介して、サーバー装置4に送信する(ステップS46)。画像ファイルの送信要求等の送信後、制御部30は、通信部42を介して、サーバー装置4から送信されてくる画像ファイルを受信するまで待機する(ステップS47にてNO)。
In this case,
サーバー装置4の制御部は、サーバー装置4の通信部を介して画像ファイルの送信要求等を受信すると、受信されたURLによって特定されている画像ファイルを、画像形成装置3に送信する。制御部30は、通信部42を介して、サーバー装置4から送信されてくる画像ファイルを受信すると(ステップS47にてYES)、表示部35に、受信された画像ファイルのプレビュー表示を行なうためのプレビュー画面を表示させる(ステップS48)。
Upon receiving an image file transmission request or the like via the communication unit of the
図12は、プレビュー画面の一例を示す図である。図12を参照して、ステップS48において、制御部30は、受信された画像ファイルに基づく画像122と、画像122の画像形成を実行するためのソフトキー124と、を含んでいるプレビュー画面120を生成して、表示部35に表示させる。プレビュー画面120の表示後、制御部30は、キー124に対するタッチ操作を受付けるまで待機する(ステップS49にてNO)。
FIG. 12 is a diagram showing an example of a preview screen. Referring to FIG. 12, at step S48,
ユーザーは、プレビュー画面120を確認して、キー124をタッチしたものとする。制御部30は、タッチパネル36Aを介してキー124に対するタッチ操作を受付けることによって、画像形成を実行するための指示を受付けると(ステップS49にてYES)、画像形成部32等に、受信された画像ファイルに基づく画像122を、記録紙に形成させる(ステップS50)。
It is assumed that the user confirms
一方、制御部10は、受付けた第2認証情報と、取得された第1認証情報とが一致しないと判定した場合(ステップS45にてNO)、ステップS46乃至ステップS50の処理を実行することなく、画像ファイル取得処理を終了する。
On the other hand, when the
上記実施形態によれば、制御部10は、通信部14を介して、記憶部13に記憶されている画像ファイルを送信してサーバー装置4に記憶させるとともに、画像ファイルのURLを示す二次元コード82Cを生成して表示部11に表示させる。制御部30は、表示部11に表示されている二次元コード82Cを画像読取部31に読取らせ、読取られた二次元コード82Cによって示されているURLによって特定されている画像ファイルを、通信部42を介してサーバー装置4から受信し、受信された画像ファイルに基づく画像122を、画像形成部32に形成させる。制御部10は、記憶部13に記憶されている画像ファイルが編集されると、通信部14を介して、編集された画像ファイルをサーバー装置4に送信して、上記URLによって特定されている画像ファイルを、編集された画像ファイルに置換える。
According to the above embodiment, the
このように、記憶部13に記憶されている画像ファイルが編集されると、二次元コード82Cによって示されているURLによって特定されている画像ファイルが、編集された画像ファイルに置換えられる。したがって、画像形成対象の画像ファイルを編集する際に、編集された画像ファイルをサーバー装置4に記憶させるとともに、編集された画像ファイルのURLを示す二次元コードを生成するという手間を省くことができる。これによって、ユーザーは、手間をかけることなく容易に、二次元コード82Cに対応付けられている画像形成対象の画像ファイルを編集できるようになる。
When the image file stored in the
また上記実施形態によれば、制御部10は、二次元コード82Cを、送信された画像ファイルに関連付けて記憶部13に記憶させておき、表示部11に、二次元コード82Cと、二次元コード82Cに関連付けられている画像ファイルの内容を示すサムネイル画像62Cとを、対応付けて表示させる。これによって、ユーザーは、表示されている二次元コード82Cが生成されている画像ファイルの内容を容易に確認することができる。
Further, according to the above embodiment, the
また上記実施形態によれば、制御部10は、タッチパネル12を介して第1認証情報を受付けると、画像ファイルのURLとともに、第1認証情報を更に示すように二次元コード82Cを生成する。制御部30は、タッチパネル36Aを介して第2認証情報を受付けると、画像読取部31によって読取られた二次元コード82Cによって示されている第1認証情報と、受付けた第2認証情報とが一致するか否かを判定し、第1認証情報と第2認証情報とが一致する場合に、通信部42を介した上記した画像ファイルの受信を実行し、第1認証情報と第2認証情報とが一致しない場合に、通信部42を介した上記した画像ファイルの受信を実行しない。
Further, according to the above embodiment, when receiving the first authentication information via the touch panel 12, the
このように、第1認証情報と第2認証情報とが一致する場合にのみ上記した画像ファイルの受信が実行されるので、正当な権限なく二次元コード82Cを取得した第三者によって、画像読取部31による二次元コード82Cの読取りが行なわれた場合であっても、第1認証情報と一致する第2認証情報が入力されない限りは、当該第三者によって画像ファイルが取得されてしまうことを防ぐことができる。したがって、画像ファイルの受信に際して高い安全性を確保できる。
In this way, the image file is received only when the first authentication information and the second authentication information match. Even if the two-
また上記実施形態によれば、制御部10は、タッチパネル12を介して二次元コード82Cを削除するための指示を受付けると、記憶部13に記憶されている二次元コード82C及びURLを削除するとともに、通信部14を介して、サーバー装置4に、二次元コード82Cによって示されているURLによって特定されている画像ファイルを削除させる。
Further, according to the above-described embodiment, when receiving an instruction to delete the two-
このように、ユーザーは、タッチパネル12に二次元コード82Cを削除する指示を入力するのみで、サーバー装置4に記憶されている画像ファイルを削除することができる。したがって、ユーザーは、手間をかけることなく容易に二次元コード82Cに対応付けられている画像形成対象の画像ファイルを削除できる。
(その他の変形例)
上記実施形態では、制御部10は、キー94に対するタッチ操作を受付けたときに、通信部14を介して、URL及び画像ファイルの削除要求をサーバー装置4に送信したが、本発明はそのような実施形態に限定されない。例えば、制御部10は、画像ファイルをサーバー装置4の記憶部に記憶させた時点からの経過時間が予め定められている時間に達したときに、URL及び画像ファイルの削除要求をサーバー装置4に送信する構成であってもよい。
Thus, the user can delete the image file stored in the
(Other modifications)
In the above embodiment, the
この場合、制御部10は、タッチパネル12に対して入力されるユーザーの指示にしたがって、上記予め定められている時間を、画像ファイルの保存期間として予め設定しておく。制御部10はまた、自身が備えているタイムカウンタ機能によって、例えば、画像ファイルをサーバー装置4に送信した時点からの経過時間、又は、URLを受信した時点からの経過時間を、上記画像ファイルをサーバー装置4の記憶部に記憶させた時点からの経過時間として計測する。
In this case, the
また、制御部10は、画像形成部32等による画像形成の回数が、予め定められている回数に達したときに、URL及び画像ファイルの削除要求をサーバー装置4に送信する構成であってもよい。この場合、制御部10は、タッチパネル12に対して入力されるユーザーの指示にしたがって、上記予め定められている回数を、画像ファイルの削除条件として予め設定しておく。制御部10はまた、例えば、画像形成部32等による画像形成が実行される毎に、通信部14を介して、画像形成の実行が行なわれたことを示す情報を画像形成装置3から受信し、受信された情報に基づいて画像形成の回数を算出する。
Further, even if the
また上記実施形態では、記憶部13は、電子ファイルとして画像ファイルを記憶していたが、本発明はそのような実施形態に限定されない。例えば、記憶部13は、電子ファイルとして文書ファイルを記憶していてもよい。文書ファイルは、特に限定されないが、例えば、PDF(Portable Document Format)形式等の一般的な文書ファイルである。
Further, in the above embodiment, the
また上記実施形態では、制御部10は、サムネイル画像生成プログラムを用いてサムネイル画像62A乃至62Dを生成したが、本発明はそのような実施形態に限定されない。例えば、制御部10は、サムネイル画像62A乃至62Dを生成することなく、記憶部13から読出してもよい。この場合、サムネイル画像62A乃至62Dのそれぞれは、画像ファイルのそれぞれに関連付けられて、記憶部13に予め記憶されている。
Further, in the above embodiment, the
また上記実施形態では、ユーザーは、第2画面60のサムネイル画像62Cのみをタッチしたが、本発明はそのような実施形態に限定されない。例えば、ユーザーは、サムネイル画像62A乃至62Dのうちの二つ以上のサムネイル画像をタッチしてもよい。この場合、制御部10は、ステップS14において、タッチされた二つ以上のサムネイル画像に対応する画像ファイルを、登録対象の画像ファイルとして指定するための指示を受付ける。
Also, in the above embodiment, the user touches only the
また上記実施形態では、コードの一例として二次元コードが用いられたが、本発明はそのような実施形態に限定されない。コードとしては、画像ファイルのURL及び第1認証情報を示すものであれば特に限定されず、例えば、バーコード等の一次元コードであってもよい。 Also, in the above embodiment, a two-dimensional code is used as an example of the code, but the present invention is not limited to such an embodiment. The code is not particularly limited as long as it indicates the URL of the image file and the first authentication information, and may be, for example, a one-dimensional code such as a bar code.
また上記実施形態では、画像形成部32等は、記録紙に画像を形成したが、本発明はそのような実施形態に限定されない。画像形成部32等は、記録紙に限らず、例えば、OHP(Overhead Projector)シート等の他の記録媒体に画像を形成してもよい。 Further, in the above embodiment, the image forming section 32 and the like form an image on recording paper, but the present invention is not limited to such an embodiment. The image forming unit 32 and the like may form images on other recording media such as an OHP (Overhead Projector) sheet, not limited to recording paper.
また上記実施形態では、二次元コードの読取りを行なうために画像読取部31が用いられたが、本発明はそのような実施形態に限定されない。例えば、画像形成装置3が、被写体を撮像して、撮像された画像を示す画像データを取得するデジタルカメラ等からなる撮像部を備えており、当該撮像部が、二次元コードの読取りを行なうための画像読取部として用いられてもよい。
Further, in the above embodiment, the
また上記実施形態では、制御部10は、登録対象の画像ファイルの送信後にサーバー装置4からURLを取得したが、本発明はそのような実施の形態に限定されない。例えば、制御部10は、登録対象の画像ファイルの送信前に上記URLを予め取得しておいてもよい。
Further, in the above embodiment, the
なお、本発明は上記実施形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、画像形成装置としてカラー複合機を用いているが、これは一例に過ぎず、モノクロ複合機、コピー機、又はファクシミリ装置等の他の画像形成装置が用いられてもよい。 In addition, the present invention is not limited to the configuration of the above embodiment, and various modifications are possible. For example, in the above embodiments, a color multifunction machine is used as an image forming apparatus, but this is only an example, and other image forming apparatuses such as a monochrome multifunction machine, a copier, or a facsimile machine may be used. .
また、図1乃至図12を用いて示した上記実施形態の構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。 Moreover, the configuration and processing of the above embodiment shown using FIGS. 1 to 12 are merely one embodiment of the present invention, and are not intended to limit the present invention to the configuration and processing.
1 画像形成システム
2 携帯端末装置
3 画像形成装置
10,30 制御部
11 表示部
12 タッチパネル
13 記憶部
14,42 通信部
20,40 制御ユニット
31 画像読取部
32 画像形成部
36 操作部
REFERENCE SIGNS
Claims (5)
前記携帯端末装置は、
電子ファイルを記憶する記憶部と、
ネットワークを介して接続されているサーバー装置と通信を行なう第1通信部と、
表示部と、
前記第1通信部を介して、前記記憶部に記憶されている前記電子ファイルを送信して前記サーバー装置に記憶させるとともに、前記電子ファイルの前記ネットワークにおける保存先を示すコードを生成して前記表示部に表示させる第1制御部と、を備え、
前記画像形成装置は、
前記ネットワークを介して接続されている前記サーバー装置と通信を行なう第2通信部と、
画像を読取る画像読取部と、
記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
前記表示部に表示されている前記コードを前記画像読取部に読取らせ、読取られた前記コードによって示されている前記保存先に記憶されている前記電子ファイルを、前記第2通信部を介して前記サーバー装置から受信し、受信された前記電子ファイルに基づく画像を前記画像形成部に形成させる第2制御部と、を備え、
前記携帯端末装置の前記第1制御部は、前記記憶部に記憶されている前記電子ファイルが編集されると、前記第1通信部を介して、編集された前記電子ファイルを前記サーバー装置に送信するとともに、前記コードによって示されている前記保存先に記憶されている前記電子ファイルを、編集された前記電子ファイルに置換え、
前記携帯端末装置の前記第1制御部は、前記コードを、送信された前記電子ファイルに関連付けて前記記憶部に記憶させておき、
前記表示部に、前記コードと、前記コードに関連付けられている前記電子ファイルの内容を示す画像とを、対応付けて表示させる、画像形成システム。 An image forming system including a mobile terminal device and an image forming device,
The mobile terminal device
a storage unit for storing electronic files;
a first communication unit that communicates with a server device connected via a network;
a display unit;
The electronic file stored in the storage unit is transmitted via the first communication unit to be stored in the server device, and a code indicating a storage destination of the electronic file on the network is generated and displayed. A first control unit for displaying on the unit,
The image forming apparatus is
a second communication unit that communicates with the server device connected via the network;
an image reading unit for reading an image;
an image forming unit that forms an image on a recording medium;
causing the image reading unit to read the code displayed on the display unit, and transmitting the electronic file stored in the storage destination indicated by the read code through the second communication unit; a second control unit that receives from the server device and causes the image forming unit to form an image based on the received electronic file,
When the electronic file stored in the storage unit is edited, the first control unit of the mobile terminal device transmits the edited electronic file to the server device via the first communication unit. and replacing the electronic file stored in the save destination indicated by the code with the edited electronic file ,
The first control unit of the mobile terminal device stores the code in the storage unit in association with the transmitted electronic file,
An image forming system, wherein the code and an image showing the content of the electronic file associated with the code are associated and displayed on the display unit.
前記画像形成装置は、情報を入力するための第2入力部をさらに備えており、
前記携帯端末装置の前記第1制御部は、前記第1入力部を介して第1認証情報を受付けると、前記保存先とともに、前記第1認証情報を更に示すように前記コードを生成し、
前記画像形成装置の前記第2制御部は、前記第2入力部を介して第2認証情報を受付けると、前記画像読取部によって読取られた前記コードによって示されている前記第1認証情報と、受付けた前記第2認証情報とが一致するか否かを判定し、前記第1認証情報と前記第2認証情報とが一致する場合に、前記第2通信部を介した前記電子ファイルの受信を実行し、前記第1認証情報と前記第2認証情報とが一致しない場合に、前記第2通信部を介した前記電子ファイルの受信を実行しない、請求項1に記載の画像形成システム。 The mobile terminal device further comprises a first input unit for inputting information,
The image forming apparatus further comprises a second input unit for inputting information,
When receiving the first authentication information via the first input unit, the first control unit of the mobile terminal device generates the code so as to further indicate the storage location and the first authentication information,
When the second control unit of the image forming apparatus receives the second authentication information via the second input unit, the first authentication information indicated by the code read by the image reading unit; determining whether or not the received second authentication information matches, and if the first authentication information and the second authentication information match, receiving the electronic file via the second communication unit; 2. The image forming system according to claim 1 , wherein said electronic file is not received via said second communication unit when said first authentication information and said second authentication information do not match.
前記第1制御部は、前記第1入力部を介して前記コードを削除するための指示を受付けると、前記コードを削除するとともに、前記第1通信部を介して、前記サーバー装置に、前記コードによって示されている前記保存先に記憶されている前記電子ファイルを削除させる、請求項1又は請求項2に記載の画像形成システム。 The mobile terminal device further comprises a first input unit for inputting information,
Upon receiving an instruction to delete the code via the first input unit, the first control unit deletes the code, and transmits the code to the server device via the first communication unit. 3. The image forming system according to claim 1 , wherein the electronic file stored in the storage destination indicated by is deleted.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019103314A JP7281052B2 (en) | 2019-05-31 | 2019-05-31 | image forming system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019103314A JP7281052B2 (en) | 2019-05-31 | 2019-05-31 | image forming system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020198530A JP2020198530A (en) | 2020-12-10 |
JP7281052B2 true JP7281052B2 (en) | 2023-05-25 |
Family
ID=73649388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019103314A Active JP7281052B2 (en) | 2019-05-31 | 2019-05-31 | image forming system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7281052B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003280869A (en) | 2002-03-22 | 2003-10-02 | Ricoh Co Ltd | Print system |
JP2014120018A (en) | 2012-12-18 | 2014-06-30 | Konica Minolta Inc | Document server, printing method, and program |
JP2015141689A (en) | 2014-01-30 | 2015-08-03 | コニカミノルタ株式会社 | Control program for terminal equipment, control method for terminal equipment, terminal equipment, and image forming system |
JP2017041090A (en) | 2015-08-19 | 2017-02-23 | 株式会社リコー | Information processing system, authentication method, information processing apparatus, and authentication program |
JP2018063705A (en) | 2016-10-07 | 2018-04-19 | 株式会社リコー | Communication system, portable terminal, device, program, and communication method |
-
2019
- 2019-05-31 JP JP2019103314A patent/JP7281052B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003280869A (en) | 2002-03-22 | 2003-10-02 | Ricoh Co Ltd | Print system |
JP2014120018A (en) | 2012-12-18 | 2014-06-30 | Konica Minolta Inc | Document server, printing method, and program |
JP2015141689A (en) | 2014-01-30 | 2015-08-03 | コニカミノルタ株式会社 | Control program for terminal equipment, control method for terminal equipment, terminal equipment, and image forming system |
JP2017041090A (en) | 2015-08-19 | 2017-02-23 | 株式会社リコー | Information processing system, authentication method, information processing apparatus, and authentication program |
JP2018063705A (en) | 2016-10-07 | 2018-04-19 | 株式会社リコー | Communication system, portable terminal, device, program, and communication method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020198530A (en) | 2020-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7569183B2 (en) | System, reading device, method and program | |
US9262112B2 (en) | Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor | |
US8970854B2 (en) | Document management system, document management apparatus, computer-readable medium and computer data signal | |
US11475213B2 (en) | Information processing apparatus and image forming apparatus that add modification history to modified source image, according to modification made | |
JP2010074286A (en) | Data communication device | |
JP7281052B2 (en) | image forming system | |
JP5071471B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and control program for controlling image forming apparatus | |
JP7380072B2 (en) | display system | |
JP2008289130A (en) | Copier device capable of electronically storing and recalling copied document | |
JP6798445B2 (en) | Facsimile transmission systems, mobile terminals, transfer programs, and facsimile machines | |
JP2007195086A (en) | Printing system and original reading device | |
JP7655364B2 (en) | Electronic equipment and display systems | |
JP6493298B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7395955B2 (en) | display system | |
JP2009077282A (en) | Image display system | |
JPWO2019230163A1 (en) | Transmitter and image forming device | |
JP2003304370A (en) | Image storage program and imaging device | |
JP2009077283A (en) | Image forming apparatus | |
JP2010124238A (en) | Image forming apparatus, transmission destination determination method, and program | |
JP5963643B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP4154435B2 (en) | Image processing apparatus, image processing system, control method therefor, and program | |
JP6702424B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP2006059130A (en) | Image formation system, image forming apparatus, document processing method, storage medium for storing computer readable program, and the program | |
JP5914428B2 (en) | Facsimile machine | |
JP6027948B2 (en) | Facsimile machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220520 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20220928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230320 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7281052 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |