[go: up one dir, main page]

JP7281018B2 - 測距装置、測距方法、及び測距プログラム - Google Patents

測距装置、測距方法、及び測距プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7281018B2
JP7281018B2 JP2022538644A JP2022538644A JP7281018B2 JP 7281018 B2 JP7281018 B2 JP 7281018B2 JP 2022538644 A JP2022538644 A JP 2022538644A JP 2022538644 A JP2022538644 A JP 2022538644A JP 7281018 B2 JP7281018 B2 JP 7281018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflected
reflecting member
light receiving
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022538644A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022019028A1 (ja
JPWO2022019028A5 (ja
Inventor
毅 大郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2022019028A1 publication Critical patent/JPWO2022019028A1/ja
Publication of JPWO2022019028A5 publication Critical patent/JPWO2022019028A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7281018B2 publication Critical patent/JP7281018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4972Alignment of sensor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Description

本開示は、測距装置、測距方法、及び測距プログラムに関する。
一般に、光源からの光を走査して測定対象物をスキャンし、測定対象物によって反射された反射光が戻ってくるまでの時間を計測することで、測定対象物までの距離を計測する測距技術が知られている(特開2014-194380号公報、特開2016-125970号公報、及び特開2019-174297号公報参照)。
上記測距技術では、測定対象物をスキャンするスキャン角度を検出する必要があるが、特開2014-194380号公報、特開2016-125970号公報、及び特開2019-174297号公報に記載の技術では、スキャン角度の検出精度が十分とは言えない場合があった。そのため、スキャン角度の検出精度を向上させる技術が望まれている。
本開示は、上記事情を考慮して成されたものであり、光源からの光を走査して測定対象物をスキャンするためのスキャン角度の検出精度を向上させることができる測距装置、測距方法、及び測距プログラムを提供する。
本開示の第1の態様の測距装置は、光源と、光源からの光を走査して測定対象物をスキャンするためのスキャン角度を異ならせ、異ならせたスキャン角度毎に光源からの光を反射する反射部材と、反射部材で反射された光を測定対象物に導く偏向光学部材と、偏向光学部材により導かれた光が測定対象物により反射された反射光を受光する第1受光部と、反射部材のスキャン角度が特定の角度である場合に、反射部材及び偏向光学部材の順で反射された光を受光する第2受光部と、を備える。
本開示の第2の態様の測距装置は、第1の態様の測距装置において、第2受光部を、偏向光学部材が光を測定対象物に導く方向と交差する方向に複数備える。
本開示の第3の態様の測距装置は、第1の態様または第2の態様の測距装置において、反射部材は、スキャン角度を特定の角度とした状態で光を反射した後、再び特定の角度とした状態で光を反射するまでスキャン角度を異ならせて複数回、光を反射し、少なくとも1つのプロセッサをさらに備え、プロセッサは、第2受光部が光を受光した第1の時間と、第1の時間の後に第2受光部が光を受光した第2の時間との間で第1受光部が、光源の発光回数を取得し、発光回数に基づいて、第1受光部が受光した反射光に対応するスキャン角度を導出する。
本開示の第4の態様の測距装置は、第3の態様の測距装置において、プロセッサは、反射部材がスキャン角度を異ならせる範囲の角度を発光回数から1を減算した数で割った値に基づいて、スキャン角度を導出する。
本開示の第5の態様の測距装置は、第3の態様または第4の態様の測距装置において、プロセッサは、スキャン角度と第1受光部で受光した反射光に応じた測距データとを対応付ける。
本開示の第6の態様の測距装置は、第1の態様から第5の態様のいずれか1態様の測距装置において、偏向光学部材は、光源から反射部材へと向かう光が透過する透過部と、反射部材で反射された光を測定対象物に向けて反射し、かつ反射部材で反射された光を第2受光部に向けて反射する反射部と、を有する。
本開示の第7の態様の測距装置は、第1の態様から第6の態様のいずれか1態様の測距装置において、偏向光学部材は、さらに、測定対象物により反射された反射光を反射部材に導き、かつ反射部材により反射された反射光を光源の方向に導き、第1受光部は、偏向光学部材により光源の方向に導かれた反射光を受光する。
本開示の第8の態様の測距装置は、第7の態様の測距装置において、光源と反射部材との光路上の間、かつ反射部材と第1受光部との光路上の間に位置し、光を反射部材の方向へ通過させ、かつ反射部材により光源の方向に反射された反射光を第1受光部へ導くビームスプリッタをさらに備える。
本開示の第9の態様の測距装置は、第1の態様から第6の態様のいずれか1態様の測距装置において、測定対象物により反射された反射光を、光源の方向と異なる方向に導く光学部品をさらに備え、第1受光部は、光学部品により光源の方向と異なる方向に導かれた反射光を受光する。
本開示の第10の態様の測距装置は、第1の態様から第9の態様のいずれか1態様の測距装置において、反射部材は、MEMSミラーである。
また、本開示の第11の態様の測距方法は、光源と、光源からの光を走査して測定対象物をスキャンするためのスキャン角度を異ならせ、異ならせたスキャン角度毎に光源からの光を反射する反射部材と、反射部材で反射された光を測定対象物に導く偏向光学部材と、偏向光学部材により導かれた光が測定対象物により反射された反射光を受光する第1受光部と、反射部材のスキャン角度が特定の角度である場合に、反射部材及び偏向光学部材の順で反射された光を受光する第2受光部と、を備え、反射部材は、スキャン角度を特定の角度とした状態で光を反射した後、再び特定の角度とした状態で光を反射するまでスキャン角度を異ならせて複数回、光を反射する測距装置による測距方法であって、第2受光部が光を受光した第1の時間と、第1の時間の後に第2受光部が光を受光した第2の時間との間で第1受光部が、反射光を受光した光源の発光回数を取得し、発光回数に基づいて、第1受光部が受光した反射光に対応するスキャン角度を導出し、スキャン角度と第1受光部で受光した反射光に応じた測距データとを対応付ける処理をプロセッサが実行するための方法である。
また、本開示の第12の態様の測距プログラムは、光源と、光源からの光を走査して測定対象物をスキャンするためのスキャン角度を異ならせ、異ならせたスキャン角度毎に光源からの光を反射する反射部材と、反射部材で反射された光を測定対象物に導く偏向光学部材と、偏向光学部材により導かれた光が測定対象物により反射された反射光を受光する第1受光部と、反射部材のスキャン角度が特定の角度である場合に、反射部材及び偏向光学部材の順で反射された光を受光する第2受光部と、を備え、反射部材は、スキャン角度を特定の角度とした状態で光を反射した後、再び特定の角度とした状態で光を反射するまでスキャン角度を異ならせて複数回、光を反射する測距装置による測距を行うための処理をプロセッサに実行させるための測距プログラムであって、第2受光部が光を受光した第1の時間と、第1の時間の後に第2受光部が光を受光した第2の時間との間で第1受光部が、反射光を受光した光源の発光回数を取得し、発光回数に基づいて、第1受光部が受光した反射光に対応するスキャン角度を導出し、スキャン角度と第1受光部で受光した反射光に応じた測距データとを対応付ける処理をプロセッサに実行させるためのものである。
本開示によれば、光源からの光を走査して測定対象物をスキャンするためのスキャン角度の検出精度を向上させることができる。
実施形態の測距装置の一例を示す構成図である。 光源から照射される光の光路を説明するための図である。 測定対象物により反射された反射光の光路を説明するための図である。 実施形態の反射部材であるMEMSミラーの構造の一例を示す構造図である。 実施形態の制御部のハードウェア構成の一例を示す構成図である。 実施形態の制御部の機能的な構成の一例を示す機能ブロック図である。 制御部で実行される測距処理の一例を表すフローチャートである。 変形例1の測距装置の一例を示す構成図である。 変形例2の測距装置の一例を示す構成図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、本実施形態は本発明を限定するものではない。
図1には、本実施形態の測距装置1の構成の一例を示す。図1に示すように本実施形態の測距装置1は、光源10、コリメータレンズ12、コリメータレンズ14、ビームスプリッタ16、偏向光学部材18、反射部材20、受光素子22、受光素子24、及び制御部30を備える。
本実施形態の測距装置1は、光源10からの光を走査して測定対象物4をスキャンし、測定対象物4によって反射された反射光が戻ってくるまでの時間を計測することで、測定対象物4までの距離を計測する、いわゆるLiDAR(light detection and ranging)システムである。なお、以下では、「反射光」という場合、測定対象物4により反射された光のことをいう。また、図1における、x軸方向及びy軸方向(xy平面方向)を水平方向といい、z軸方向を垂直方向という。
図2Aに示すように、光源10から照射された光L1は、コリメータレンズ12及びコリメータレンズ14でコリメートされ、ビームスプリッタ16、及び偏向光学部材18を透過し、反射部材20によって反射される。反射部材20によって反射された光L1は、測定対象物4に照射される。また、反射部材20によって反射された光L1は、受光素子22に入射する。本実施形態の受光素子22が、本開示の第2受光部の一例である。
また、図2Bに示すように、測定対象物4によって反射された反射光L2は、偏向光学部材18によって反射された後、反射部材20によって反射される。さらに、反射光L2は、偏向光学部材18を透過してビームスプリッタ16によって反射され受光素子24によって受光される。本実施形態の受光素子24が、本開示の第1受光部の一例である。
光源10は、測定対象物4までの距離の測定に用いられる光を出射する機能を有する。本実施形態では、光源10の一例として、905nmを中心とする波長のレーザを出射する半導体レーザを用いている。具体的には、光源10は、高いピーク光出力を放出するパルスレーザダイオードを用いている。パルスレーザダイオードは、制御部30から入力されたパルストリガ信号(詳細後述)に合わせて、発光して高いピーク光出力を放出でき、放出される光出力が数十W~数百Wとなる。
図1に示すように、一例として本実施形態の偏向光学部材18は、z軸を軸とした回転対称な形状を有し、偏向方向が360°(全方位)である全方位レンズを用いている。本実施形態の偏向光学部材18は、透過部18A及び反射部18Bを有する。透過部18Aは、z軸に沿って偏向光学部材18の中心に形成された孔であり、光源10から反射部材20へと向かう光、及び反射部材20により反射された反射光を透過させる機能を有する。反射部18Bは、反射部材20で反射された光を測定対象物4に向けて反射し、かつ反射部材20で反射された光を受光素子22に向けて反射する機能を有する。上述したように本実施形態の偏向光学部材18は、偏向方向が360°であるため、反射部材20により反射された光を360°の水平方向に偏向させ水平スキャンを行う。
反射部材20は、光源10からの光を走査して測定対象物4をスキャンするためのスキャン角度を異ならせ、異ならせたスキャン角度毎に光源10からの光を反射する機能を有する。
本実施形態では、反射部材20としてMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラーを用いており、ミラーを通るz軸を回転軸として回転させることにより、反射部材20により反射された光の軌跡は、円状を描く。反射部材20を回転させることにより、スキャン角度を異ならせる。本実施形態におけるスキャン角度は、LiDARシステムにおける、いわゆる視野角に対応する。本実施形態の測距装置1における反射部材20がスキャン角度を異ならせる範囲の角度は360°であるため、水平視野角は、360°となる。
なお、反射部材20としてMEMSミラーを用いた場合、ミラー50の角度(回転)の変位量は、比較的小さく、わずかであるが、拡大光学系を備えた偏向光学部材18を用いることで360°方向に投光する光の円状の軌跡の半径を大きくすることができる。そのため、後述する受光素子24を偏向光学部材18の後の光路上に設置することで、スキャン角度を精度よく検出することができる。
図3には、本実施形態の反射部材20であるMEMSミラーの構造の一例を示す。本実施形態の反射部材20は、ミラー部40、トーションバー41、可動枠42、トーションバー43、及び固定部44を備える。
ミラー部40は、光を反射するためのミラー50を有し、ミラー部40の回転に伴い、ミラー50が回転する。トーションバー41は、ミラー部40を軸Aを回転軸として回転可能に軸支する。可動枠42は、ミラー部40とトーションバー41を保持する。トーションバー43は、可動枠42を軸Bを回転軸として回転可能に軸支する。固定部44は、これらの構造を支持する。
また、図3に示すように、ミラー部40上には駆動部52が設けられている。駆動部52は、ミラー部40を軸Aを回転軸として回転運動させるためのトルクを発生させる。また、可動枠42上には、駆動部54が設けられている。駆動部54は、可動枠42を軸Bを回転軸として回転運動させるためのトルクを発生させる。なお、駆動部52及び駆動部54に設けるアクチュエータ(図示省略)は、電磁駆動方式、静電駆動方式、及び圧電駆動方式等が考えられ、いずれにも限定されない。
例えば、アクチュエータが電磁駆動方式の場合、外部に永久磁石(図示省略)を配置することで外部磁界を形成した状態で、駆動部52及び駆動部54の各々にパターン形成されたコイル配線に駆動電流を流すことにより、ミラー部40及び可動枠42を揺動させる電磁気力を発生する仕組みとなる。また、アクチュエータが静電駆動方式の場合、駆動部52及び駆動部54の各々には、微細な櫛歯電極が対向して形成され、片方がローター、もう片方がステータとして機能する静電アクチュエータが形成される。ローター・ステータ間に電圧を印加することによって発生する静電引力により、ミラー部40及び可動枠42を揺動する仕組みである。また、アクチュエータが圧電駆動方式の場合、駆動部52及び駆動部54の各々に、圧電薄膜と、それを膜厚方向に挟み込む状態に形成された上部電極及び下部電極を備える。上部電極及び下部電極間に電圧を印加することにより、圧電効果による収縮・膨張が励起され、振動板のたわみ振動が発生することにより、ミラー部40及び可動枠42を揺動するトルクを発生する仕組みである。なお、圧電薄膜の材質としては、窒化アルミニウム、チタン酸バリウム、及びチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等が挙げられる。
いずれの方式においても、好ましくは、駆動部52及び駆動部54に正弦波状のトルクを印加し、ミラー部40及び可動枠42がそれぞれ軸A及び軸B周りに回転運動する共振振動を励起させることが望ましい。これにより、より低い投入電力で大角度での揺動が可能になる。この場合、駆動電圧の振幅はミラー部40(ミラー50)の回転角度、駆動電圧の周波数はミラー部40(ミラー50)の動作周波数に反映される。ここで、軸A及び軸B周りの回転周波数を同一に設定し、両者の動作位相を適切に設定することで、円軌跡でのスキャンが可能となる。さらに、駆動電圧の振幅を変調することにより、円の径を変化させるスパイラルスキャンが可能である。なお、反射部材20を駆動させる周波数は、共振周波数に限定されず、共振周波数以外の周波数であってもよい。
ビームスプリッタ16は、光源10と反射部材20の光路上における、光源10と偏向光学部材18との間に位置する。また、ビームスプリッタ16は、反射部材20と受光素子24との光路上の間に位置する。ビームスプリッタ16は、光源10からの光を反射部材20の方向へ通過させ、かつ反射部材20により光源10の方向に反射された反射光を受光素子24へ導く機能を有する。
受光素子22は、反射部材20のスキャン角度が特定の角度である場合に、光源10から出射され、反射部材20及び偏向光学部材18の順で反射された光を受光する。換言すると、受光素子22は、測定対象物4をスキャンするためのスキャン光の一部を受光する。受光素子22が受光する光の強度は測距に用いるレーザ出力と同じであり、数十W~数百Wにもなるが、ND(Neutral Density)フィルタ等を前面に備えることによって光を減衰させて受光素子22の飽和を避けることができる。受光素子22としては、例えばアバランシェフォトダイオード等が挙げられる。また受光素子22の前面にレーザ波長のみを透過する波長フィルタを設けることで、対象物からの反射光以外の光(太陽光など)の影響を除くことが望ましい。
受光素子24は、偏向光学部材18により導かれた光が測定対象物4により反射された反射光を受光する。受光素子24としては、例えば、アバランシェフォトダイオード等が挙げられる。また受光素子24の前面にレーザ波長のみを透過する波長フィルタを設けることで、対象物からの反射光以外の光(太陽光など)の影響を除くことが望ましい。
制御部30は、測距装置1の全体を制御し、測定対象物4までの距離の測定に関する制御を行うために、光源10、反射部材20、受光素子22、及び受光素子24の各々と有線または無線により接続されている。なお、図1では、図が煩雑になるのを避けるため、制御部30と、光源10、反射部材20、受光素子22、及び受光素子24への接続の図示を省略している。
具体的には、制御部30は、光源10から光を出射させるためのパルストリガ信号(以下、単に「トリガ信号」という)を光源10に出力する。光源10は、トリガ信号に応じて、光源10をオン状態にし、光源10から光を出射する。上述したように、光源10は、制御部30から入力されたトリガ信号に合わせて発光して光を出射するため、光源10にトリガ信号が入力される回数が、光源10が光を出射する発光回数となる。
また、制御部30は、反射部材20であるMEMSミラーのミラー部40を上述したように回転させる制御を行う。また、制御部30には、受光素子22及び受光素子24の各々から、受光したことを表す受光信号が入力される。
また、制御部30は、図示を省略した微小時間計測回路(Time to Digital Converter)を有し、微少時間計測回路により、トリガ信号を出力してから、受光素子24から受光信号が入力されるまでの時間、すなわち、光の飛行時間を求め、測定対象物4までの距離を表す距離データを導出する。
本実施形態の制御部30は、受光素子22から入力された受光信号に基づいてスキャン角度を導出する。制御部30が、受光素子24から入力された受光信号に基づいて導出した距離データとスキャン角度とをセットにした測距データを取得することで、測定対象物4の三次元位置情報を取得することができる。
以下、本実施形態の測距装置1の作用として、制御部30が、測定対象物4までの距離を測距するための動作における、スキャン角度を導出し、距離データに対応付ける測距処理について説明する。
図4には、本実施形態の制御部30のハードウェア構成の一例を示す。図4に示すよう本実施形態の制御部30は、CPU(Central Processing Unit)60、ROM(Read Only Memory)62、RAM(Random Access Memory)64、I/F(Interface)部66、及び記憶部68を備えている。CPU60、ROM62、RAM64、I/F部66、及び記憶部68はシステムバスやコントロールバス等のバス69を介して相互に各種情報の授受が可能に接続されている。
ROM62には、CPU60で実行される、測距プログラム63を含む各種のプログラム等が予め記憶されている。RAM64は、各種データを一時的に記憶する。本実施形態のCPU60が、本開示のプロセッサの一例である。また、本実施形態の測距プログラム63が、本開示の測距プログラムの一例である。
記憶部68には上述の測距データや、その他の各種情報等が記憶される。記憶部68の具体例としては、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等が挙げられる。
I/F部66は、無線通信または有線通信により、光源10、反射部材20、受光素子22、及び受光素子24との間で各種情報の通信を行う。また、I/F部66は、無線通信または有線通信により、測距装置1の外部の装置との間で各種情報の通信を行う。一例として本実施形態では、測距装置1の外部の装置からの指示に応じて、測定対象物4との間の距離を測距し、また、測距装置1の外部の装置からの指示に応じて測距データを外部の装置等に出力する。なお、本実施形態と異なり、制御部30が入力デバイスやディスプレイ等の表示装置を備える形態とし、ユーザが直接、制御部30に対して行った指示に応じて測距を行い、測距結果を自装置に備えたディスプレイ等の表示装置に表示させる形態としてもよい。
さらに、図5には、本実施形態の制御部30の機能的な構成の一例の機能ブロック図を示す。図5に示すように制御部30は、取得部70、導出部72、及び対応付部74を備える。一例として本実施形態の制御部30は、CPU60がROM62に記憶されている測距プログラム63を実行することにより、CPU60が、取得部70、導出部72、及び対応付部74として機能する。
取得部70は、受光素子22が光を受光した時間Tsと、時間Tsの後に受光素子22が光を受光した時間Teとの間で制御部30がトリガ信号を光源10に出力した回数を取得する。上述したように、光源10では、制御部30から入力されたトリガ信号に合わせて発光する。そのため、制御部30がトリガ信号を光源10に出力した回数は、光源10の発光回数と等しいとみなせる。なお、測定対象物4がガラス体等の透明物ではない場合、上述したように、受光素子24は、光源10から出射された光が測定対象物4によって反射された反射光を受光するため、受光素子24が反射光を受光した受光回数は、光源10の発光回数と等しいとみなせる。具体的には、受光素子22から受光信号を受光した時間を時間Tsとする。その後、再び受光素子22から受光信号を受光した時間を時間Teとする。また、取得部70は、時間Tsから時間Teまでの間に、制御部30がトリガ信号を光源10に出力した回数を取得する。本実施形態の時間Tsが本開示の第1の時間の一例であり、本実施形態の時間Teが本開示の第2の時間の一例である。
導出部72は、取得部70が取得した、制御部30がトリガ信号を光源10に出力した回数に基づいて、受光素子24が受光した反射光に対応するスキャン角度を導出する。対応付部74は、導出部72が導出したスキャン角度と受光素子24で受光した反射光に応じた測距データとを対応付ける。
また、図6には測距処理の一例を表すフローチャートを示す。本実施形態では、CPU60がROM62に記憶されている測距プログラム63を実行することにより、図6に示した測距処理が実行される。
図6のステップS100で取得部70は、受光素子22から受光信号が入力されたか否かを判定する。受光素子22から受光信号が入力されるまで、ステップS100の判定が否定判定となる。一方、受光素子22から受光信号が入力されるとステップS100の判定が肯定判定となり、ステップS102へ移行する。
ステップS102で取得部70は、トリガ信号を出力してから受光素子24から受光信号が入力されるまでの時間に基づき導出された距離データに、スキャン角度として0°を対応付ける。また、取得部70は、測距時刻を表す時間を時間Tsとして記録する。
本実施形態の測距装置1では、スキャン角度間隔を一定として、スキャン角度を異ならせてスキャン動作を繰り返し行う。そのため、水平スキャンにおいて受光素子24は、時間Tsにおいて反射部材20及び偏向光学部材18の順で反射された光を受光した後、反射部材20及び偏向光学部材18の順で反射された光を再び受光する。
そこで、取得部70は、ステップS104で受光素子22から受光信号が入力されたか否かを判定する。受光素子22から受光信号が入力されるまで、ステップS104の判定が否定判定となる。一方、受光素子22から受光信号が入力されるとステップS104の判定が肯定判定となり、ステップS106へ移行する。
ステップS106で取得部70は、トリガ信号を出力してから受光素子24から受光信号が入力されるまでの時間に基づき導出された距離データに、スキャン角度として測距装置1が有する性能上の最大角度である360°を対応付ける。また、取得部70は、測距時刻を表す時間を時間Teとして記録する。
次のステップS108で取得部70は、時間Tsから時間Teまでの間に、制御部30がトリガ信号を光源10に出力した回数、すなわちスキャン回数を取得する。なお、取得部70がスキャン回数を取得する方法は特に限定されない。例えば、取得部70は、図示を省略したカウンタを用い、時間Tsにおけるカウントを1とし、時間Teにおけるカウントを行うまで、トリガ信号が光源10に出力される毎にカウントをインクリメントすることによりスキャン回数を取得してもよい。取得部70が取得したスキャン回数は、導出部72に出力される。
次のステップS110で導出部72は、スキャン角度を導出し、各スキャン回毎のスキャン角度を導出する。一例として本実施形態の導出部72は、スキャン角度の範囲(本実施形態では、360°)を、上記ステップS108で取得したスキャン回数nから1を減算した数(n-1)で割った値に基づいて、各スキャン回のスキャン角度を導出する。導出部72が導出した各スキャン回のスキャン角度は、対応付部74に出力される。
具体例として、上記ステップS108で取得したスキャン回数が5回であり、n=5である場合について説明する。スキャン回数nから1を減算(n-1)した値は、5-1=4である。スキャン角度の範囲である360°を4で割ると、スキャン角度間隔として、90°(360°÷4=90°)が得られる。これにより、測距装置1では、90°毎に、スキャンを行っていることがわかる。このことから導出部72は、5回のスキャンにおける各スキャン角度が、0°、90°、180°、270°、及び360°(0°)であることを導出する。
次のステップS112で対応付部74は、上記ステップS110で導出した各スキャン回のスキャン角度と、各スキャン回における距離データとを対応付けて、測距データとする。このようにして得られた測距データは、記憶部68に出力し、記憶部68に記憶させてもよいし、制御部30外部の装置等に出力してもよい。得られた測距データの出力先は特に限定されず、例えば、測距装置1の仕様に応じた予め定められていてもよいし、ユーザによる設定が可能であってもよい。ステップS112の処理が終了すると、図6に示した測距処理が終了する。
このようにして図6に示すと、特定の垂直方向の位置における、測定対象物4に対する水平スキャンが終了する。
なお、本実施形態の測距装置1は、図1に示した形態に限定されず、例えば、下記の変形例1及び変形例2等のように構成してもよい。
(変形例1)
図1に示した測距装置1は、測定対象物4の水平スキャンのみを行う形態であったが、さらに垂直スキャンを行い、垂直視野角を有する形態としてもよい。
反射部材20の反射面の角度として、例えば、ミラー50の回転角度を調整し、反射部材20により反射された光の軌跡が、らせん状を描く状態に制御することにより、z軸方向のスキャン、すなわち垂直スキャンを行うことができる。例えば、水平スキャンにおけるスキャン角度が0°から360°まで至ると、垂直方向の走査位置が変化するように反射部材20のミラー50の傾きが調整され、変化後の垂直方向の位置において、再び水平スキャンを行う。
図7には、本変形例の測距装置1の構成の一例を示す。図7に示すように本変形例の測距装置1は、偏向光学部材18が光を測定対象物4に導く方向と交差する方向(図7ではz軸方向)に複数(図7では3個)の受光素子22として、受光素子22、22、及び22を備える。
本実施形態の測距装置1における測距処理では、図6に示した測距処理を、垂直スキャン位置毎に繰り返すことにより、垂直スキャンを行うことができる。なお、MEMSミラーである反射部材20では、ミラー50の角度(回転)の変位量は、比較的小さく、わずかであるが、拡大光学系を備えた偏向光学部材18を用いることで垂直方向のスキャン角度を拡大することできるため、スキャン角度の検出精度を向上させることができる。
(変形例2)
図1に示した測距装置1は、投光光学系と受光光学系とが共通の光路を有する同軸光学系である形態であったが、投光光学系の光路と受光光学系の光路とが分離されている非同軸光学系とした形態であってもよい。
図8には、本変形例の測距装置1の構成の一例を示す。図8に示すように本変形例の測距装置1は、反射部材20に対する、偏向光学部材18が設けられた側と反対側の位置に、偏向光学部品32、及び光学部品34をさらに備える。本実施形態の偏向光学部品32が本開示の光学部品の一例である。
偏向光学部品32は、測定対象物4により反射された反射光L2を、光源10の方向と異なる方向に導く機能を有する。そのため、本実施形態の測距装置1では、受光素子24を設ける位置が、図1に示した同軸光学系の測距装置1の場合と異なる。また、図8に示すように、非同軸光学系の測距装置1では、ビームスプリッタ16を備えていない。
図8に示すように、本実施形態では、反射光L2は、偏向光学部品32により反射され、光学部品34を透過することにより入射角度が調整された後、受光素子24に入射する。
反射光L2の強度は、比較的、微弱であるため、その強度を確保するための方法として、受光光学系の口径を拡大することが挙げられる。ただし同軸光学系においてこの方法を行うためには、投光方向を偏向する反射部材20のミラー50のサイズを大きくする必要があり、おのずと限界がある。これに対して、測距装置1を非同軸光学系とすることにより、反射部材20のミラー50のサイズを大きくすることなく、受光光学系の口径を拡大することができる。そのため、非同軸光学系の測距装置1では、反射光L2の強度を確保するための上述の方法における制限が緩やかとなる。
以上説明したように、上記各実施形態の測距装置1は、光源10と、偏向光学部材18と、反射部材20と、受光素子22と、受光素子24と、を備える。反射部材20は、光源10からの光を走査して測定対象物4をスキャンするためのスキャン角度を異ならせ、異ならせたスキャン角度毎に光源10からの光を反射する。偏向光学部材18は、反射部材20で反射された光を測定対象物4に導く。受光素子24は、偏向光学部材18により導かれた光が測定対象物4により反射された反射光を受光する。受光素子22は、反射部材20のスキャン角度が特定の角度である場合に、反射部材20及び偏向光学部材18の順で反射された光を受光する。
上記構成によれば、反射部材20及び偏向光学部材18の順で反射された光を受光する受光素子22による、反射光の受光結果に基づいて、スキャン角度を導出することができる。従って、測距装置1によれば、光源10からの光を走査して測定対象物4をスキャンするためのスキャン角度の検出精度を向上させることができる。
特に、反射部材20がMEMSミラーの場合、プリズムや鏡を機械的に回転させる場合に比べて、小型化及び軽量化が図れ、また消費電力を抑制できる傾向があり、好ましいが、その挙動は環境温度、個体差、及び経時変化等の影響を受けやすい傾向がある。しかしながら、1回の水平スキャンまたは垂直スキャンに要する時間内ではMEMSミラーの挙動はほぼ一定である。また、1回の水平スキャンまたは垂直スキャンにおいて複数回行われるスキャン毎に、反射部材20の挙動に基づいてスキャン角度を導出していないため、スキャン角度の検出精度をより向上させることができる。
なお、本実施形態では、光源10の波長を905nmとしたが、眼への安全性が高い1500nmなど他の波長であってもよい。
また、本実施形態では、反射部材20がMEMSミラーである形態(図3参照)について説明したが、MEMSミラーに限定されず、プリズムや鏡を機械的に回転させる形態としてもよい。
また、本実施形態では、制御部30が、光源10、反射部材20、受光素子22、及び受光素子24を制御し、かつ上述の測距処理(図6参照)を行う形態について説明したが、反射部材20などの制御を行う制御部と、測距処理を行う制御部とを別体として構成してもよい。
また、上記実施形態において、例えば、取得部70、導出部72、及び対応付部74といった各種の処理を実行する処理部(processing unit)のハードウェア的な構造としては、次に示す各種のプロセッサ(processor)を用いることができる。上記各種のプロセッサには、前述したように、ソフトウェア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPUに加えて、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。
1つの処理部は、これらの各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせや、CPUとFPGAとの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。
複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアント及びサーバ等のコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)等に代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサの1つ以上を用いて構成される。
更に、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造としては、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)を用いることができる。
また、上記実施形態では、測距プログラム63がROM62に予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、これに限定されない。測距プログラム63は、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、測距プログラム63は、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
2020年7月22日出願の日本国特許出願2020-125848号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
1 測距装置
4 測定対象物
10 光源
12、14 コリメータレンズ
16 ビームスプリッタ
18 偏向光学部材
20 反射部材
22、22、22、22、24 受光素子
30 制御部
32 偏向光学部品
34 光学部品
40 ミラー部
41、43 トーションバー
42 可動枠
44 固定部
50 ミラー
52、54 駆動部
60 CPU
62 ROM
63 測距プログラム
64 RAM
66 I/F部
68 記憶部
69 バス
70 取得部
72 導出部
74 対応付部
A、B、x、y、z 軸
L1、L1、L1
L2 反射光

Claims (12)

  1. 光源と、
    前記光源からの光を走査して測定対象物をスキャンするためのスキャン角度を異ならせ、異ならせた前記スキャン角度毎に前記光源からの光を反射する反射部材と、
    前記反射部材で反射された前記光を前記測定対象物に導く偏向光学部材と、
    前記偏向光学部材により導かれた光が前記測定対象物により反射された反射光を受光する第1受光部と、
    前記反射部材の前記スキャン角度が特定の角度である場合に、前記反射部材及び前記偏向光学部材の順で反射された前記光を受光する第2受光部と、
    を備え、
    前記偏向光学部材は、前記光源から前記反射部材へと向かう光が透過する透過部と、前記反射部材で反射された前記光を前記測定対象物に向けて反射し、かつ前記反射部材で反射された前記光を前記第2受光部に向けて反射する反射部と、を有する、
    測距装置。
  2. 前記第2受光部を、前記偏向光学部材が前記光を前記測定対象物に導く方向と交差する方向に複数備える、
    請求項1に記載の測距装置。
  3. 前記反射部材は、前記スキャン角度を前記特定の角度とした状態で前記光を反射した後、再び前記特定の角度とした状態で前記光を反射するまで前記スキャン角度を異ならせて複数回、前記光を反射し、
    少なくとも1つのプロセッサをさらに備え、
    前記プロセッサは、
    前記第2受光部が前記光を受光した第1の時間と、前記第1の時間の後に前記第2受光部が前記光を受光した第2の時間との間で前記第1受光部が、前記光源の発光回数を取得し、
    前記発光回数に基づいて、前記第1受光部が受光した前記反射光に対応する前記スキャン角度を導出する
    請求項1または請求項2に記載の測距装置。
  4. 前記プロセッサは、
    前記反射部材が前記スキャン角度を異ならせる範囲の角度を前記発光回数から1を減算した数で割った値に基づいて、前記スキャン角度を導出する
    請求項3に記載の測距装置。
  5. 前記プロセッサは、
    前記スキャン角度と前記第1受光部で受光した前記反射光に応じた測距データとを対応付ける
    請求項3または請求項4に記載の測距装置。
  6. (削除)
  7. 前記偏向光学部材は、さらに、前記測定対象物により反射された前記反射光を前記反射部材に導き、かつ前記反射部材により反射された前記反射光を前記光源の方向に導き、
    前記第1受光部は、前記偏向光学部材により前記光源の方向に導かれた前記反射光を受光する、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の測距装置。
  8. 前記光源と前記反射部材との光路上の間、かつ前記反射部材と前記第1受光部との光路上の間に位置し、前記光を前記反射部材の方向へ通過させ、かつ前記反射部材により前記光源の方向に反射された前記反射光を前記第1受光部へ導くビームスプリッタをさらに備えた、
    請求項7に記載の測距装置。
  9. 前記測定対象物により反射された前記反射光を、前記光源の方向と異なる方向に導く光学部品をさらに備え、
    前記第1受光部は、前記光学部品により前記光源の方向と異なる方向に導かれた前記反射光を受光する、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の測距装置。
  10. 前記反射部材は、MEMSミラーである、
    請求項1から請求項5、及び請求項7から請求項9のいずれか1項に記載の測距装置。
  11. 光源と、光源からの光を走査して測定対象物をスキャンするためのスキャン角度を異ならせ、異ならせた前記スキャン角度毎に前記光源からの光を反射する反射部材と、前記反射部材で反射された前記光を測定対象物に導く偏向光学部材と、前記偏向光学部材により導かれた光が前記測定対象物により反射された反射光を受光する第1受光部と、前記反射部材の前記スキャン角度が特定の角度である場合に、前記反射部材及び前記偏向光学部材の順で反射された前記光を受光する第2受光部と、を備え、前記偏向光学部材は、前記光源から前記反射部材へと向かう光が透過する透過部と、前記反射部材で反射された前記光を前記測定対象物に向けて反射し、かつ前記反射部材で反射された前記光を前記第2受光部に向けて反射する反射部と、を有し、前記反射部材は、前記スキャン角度を前記特定の角度とした状態で前記光を反射した後、再び前記特定の角度とした状態で前記光を反射するまで前記スキャン角度を異ならせて複数回、前記光を反射する測距装置による測距方法であって、
    前記第2受光部が前記光を受光した第1の時間と、前記第1の時間の後に前記第2受光部が前記光を受光した第2の時間との間で前記第1受光部が、前記反射光を受光した前記光源の発光回数を取得し、
    前記発光回数に基づいて、前記第1受光部が受光した前記反射光に対応する前記スキャン角度を導出し、
    前記スキャン角度と前記第1受光部で受光した前記反射光に応じた測距データとを対応付ける
    処理をプロセッサが実行する測距方法。
  12. 光源と、前記光源からの光を走査して測定対象物をスキャンするためのスキャン角度を異ならせ、異ならせた前記スキャン角度毎に前記光源からの光を反射する反射部材と、前記反射部材で反射された前記光を前記測定対象物に導く偏向光学部材と、前記偏向光学部材により導かれた光が前記測定対象物により反射された反射光を受光する第1受光部と、前記反射部材の前記スキャン角度が特定の角度である場合に、前記反射部材及び前記偏向光学部材の順で反射された前記光を受光する第2受光部と、を備え、前記偏向光学部材は、前記光源から前記反射部材へと向かう光が透過する透過部と、前記反射部材で反射された前記光を前記測定対象物に向けて反射し、かつ前記反射部材で反射された前記光を前記第2受光部に向けて反射する反射部と、を有し、前記反射部材は、前記スキャン角度を前記特定の角度とした状態で前記光を反射した後、再び前記特定の角度とした状態で前記光を反射するまで前記スキャン角度を異ならせて複数回、前記光を反射する測距装置による測距を行うための処理をプロセッサに実行させるための測距プログラムであって、
    前記第2受光部が前記光を受光した第1の時間と、前記第1の時間の後に前記第2受光部が前記光を受光した第2の時間との間で前記第1受光部が、前記反射光を受光した前記光源の発光回数を取得し、
    前記発光回数に基づいて、前記第1受光部が受光した前記反射光に対応する前記スキャン角度を導出し、
    前記スキャン角度と前記第1受光部で受光した前記反射光に応じた測距データとを対応付ける
    処理をプロセッサに実行させるための測距プログラム。
JP2022538644A 2020-07-22 2021-06-22 測距装置、測距方法、及び測距プログラム Active JP7281018B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020125848 2020-07-22
JP2020125848 2020-07-22
PCT/JP2021/023576 WO2022019028A1 (ja) 2020-07-22 2021-06-22 測距装置、測距方法、及び測距プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022019028A1 JPWO2022019028A1 (ja) 2022-01-27
JPWO2022019028A5 JPWO2022019028A5 (ja) 2023-03-24
JP7281018B2 true JP7281018B2 (ja) 2023-05-24

Family

ID=79729451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022538644A Active JP7281018B2 (ja) 2020-07-22 2021-06-22 測距装置、測距方法、及び測距プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11686844B2 (ja)
EP (1) EP4187198A4 (ja)
JP (1) JP7281018B2 (ja)
CN (1) CN116134291A (ja)
WO (1) WO2022019028A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013210316A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Brother Ind Ltd 光学式距離測定装置
JP2019109351A (ja) 2017-12-18 2019-07-04 スタンレー電気株式会社 光走査装置
JP6704537B1 (ja) 2019-06-12 2020-06-03 三菱電機株式会社 障害物検出装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0968666A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Denso Corp 光走査装置
JP2010038859A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Toyota Motor Corp 3次元レーザ測距装置
EP2202533A1 (de) * 2008-12-23 2010-06-30 IBEO Automobile Sensor GmbH Erfassungsvorrichtung
JP2014194380A (ja) 2013-03-29 2014-10-09 Denso Wave Inc レーザ測定装置
JP6330539B2 (ja) * 2014-07-14 2018-05-30 船井電機株式会社 レーザ走査装置
EP2975447B1 (en) * 2014-07-14 2019-03-20 Funai Electric Co., Ltd. Laser scanner
JP2016125970A (ja) 2015-01-08 2016-07-11 株式会社リコー 光走査装置、距離測定装置及び移動体装置
JP2017072466A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 株式会社トプコン 光波距離測定装置
US10488496B2 (en) * 2015-11-05 2019-11-26 Luminar Technologies, Inc. Lidar system with improved scanning speed for high-resolution depth mapping
US10634770B2 (en) * 2016-06-29 2020-04-28 Apple Inc. Optical systems for remote sensing receivers
DE102017200692B4 (de) * 2017-01-17 2022-08-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Omnidirektionale Beleuchtungsvorrichtung und Verfahren zum Abtasten eines Raumwinkelbereichs
US10802270B2 (en) 2017-12-18 2020-10-13 Stanley Electric Co., Ltd. Optical scanner comprising a calibrating unit to calibrate intensity of the drive signal applied to a mirror driving unit
JP7002979B2 (ja) 2018-03-28 2022-01-20 パイオニア株式会社 照射装置及び受信装置
JP2020034386A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 パイオニア株式会社 走査装置及び測距装置
IL291884A (en) * 2019-10-06 2022-06-01 Orbotech Ltd Hybrid 3d inspection system
JP6855618B2 (ja) 2020-04-07 2021-04-07 株式会社クボタ 作業機の油圧システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013210316A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Brother Ind Ltd 光学式距離測定装置
JP2019109351A (ja) 2017-12-18 2019-07-04 スタンレー電気株式会社 光走査装置
JP6704537B1 (ja) 2019-06-12 2020-06-03 三菱電機株式会社 障害物検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4187198A4 (en) 2024-01-24
WO2022019028A1 (ja) 2022-01-27
US11686844B2 (en) 2023-06-27
US20230161037A1 (en) 2023-05-25
JPWO2022019028A1 (ja) 2022-01-27
EP4187198A1 (en) 2023-05-31
CN116134291A (zh) 2023-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5913726B2 (ja) ジンバル式走査ミラーアレイ
US10620314B2 (en) Object detecting apparatus and method thereof
CN111788514B (zh) 光转向镜组件
CN110312944B (zh) 用于光扫描仪的mems扫描模块
CN113805158B (zh) 使能大镜的高频率和高机械倾斜角的mems扫描仪悬架系统
US20230221546A1 (en) Optical scanning device and control method thereof
CN110520751A (zh) 扫描仪的角磁场传感器
CN114077048A (zh) 光扫描系统和扫描方法
US20220299759A1 (en) Light deflector, image projection apparatus, and distance-measuring apparatus
JP5950884B2 (ja) 光走査方法および光走査装置
JP7281018B2 (ja) 測距装置、測距方法、及び測距プログラム
JP2012118125A (ja) 光走査装置及びその駆動方法。
US20230305116A1 (en) Optical scanning device, driving method of optical scanning device, and distance measurement device
WO2023053840A1 (ja) 光走査装置
EP4564079A1 (en) Optical scanning device
US11454804B1 (en) Scanning mirror assembly with torsion springs designed to improve non-linearity
JP2019086662A (ja) 光走査装置及び測距装置
JP2025090652A (ja) 光反射体
WO2025074825A1 (ja) 光走査装置、及び光走査装置の駆動方法
WO2024080078A1 (ja) 光走査装置
JP2023076890A (ja) 光出射装置および測定装置
JPH01257913A (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20230120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230120

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7281018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150