JP7280818B2 - Connectors and connector assemblies - Google Patents
Connectors and connector assemblies Download PDFInfo
- Publication number
- JP7280818B2 JP7280818B2 JP2019232580A JP2019232580A JP7280818B2 JP 7280818 B2 JP7280818 B2 JP 7280818B2 JP 2019232580 A JP2019232580 A JP 2019232580A JP 2019232580 A JP2019232580 A JP 2019232580A JP 7280818 B2 JP7280818 B2 JP 7280818B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- pair
- mating
- portions
- lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
この発明は、コネクタおよびコネクタ組立体に係り、特に、相手側コネクタとの嵌合状態をロックするロック機構と相手側コネクタをイジェクトするイジェクト機構とを有するコネクタに関する。 The present invention relates to a connector and a connector assembly, and more particularly to a connector having a lock mechanism for locking a mated state with a mating connector and an eject mechanism for ejecting the mating connector.
相手側コネクタとの嵌合状態がロックされるコネクタとして、例えば、特許文献1に、図34に示すような、プラグ側コネクタ1が開示されている。プラグ側コネクタ1は、相手側コネクタである基板側コネクタ2と嵌合し、その嵌合状態がロックされる。
プラグ側コネクタ1は、コネクタ本体3と、コネクタ本体3に対して回転可能に取り付けられたプルバー4を有している。プルバー4は、コネクタ本体3の側面に沿って配置された腕部5と、腕部5の先端部がコネクタ本体3の内側に向かって屈曲した回転軸部6を有しており、回転軸部6は、コネクタ本体3に形成された保持孔7に回転可能に挿入されており、回転軸部6の先端は、その一部がコネクタ本体3の内部に露出している。また、コネクタ本体3の側面には、回転軸部6を中心とする腕部5の回転の軌跡上に位置するリブ8が形成されている。基板側コネクタ2には、プラグ側コネクタ1のコネクタ本体とプルバー4の一部が挿入されるための嵌合方向に開口する凹部9と、基板側コネクタ2の中心側で凹部9と接続し、プラグ側コネクタ1との嵌合方向に沿って延びるプルバー収容溝10と、凹部9に向かってプルバー収容溝10の内部に突出する突起部11が形成されている。また、突起部11には、斜面11Aが形成されている。
As a connector whose mated state with a mating connector is locked, for example,
The plug-
プラグ側コネクタ1と基板側コネクタ2が互いに嵌合される場合には、プラグ側コネクタ1のコネクタ本体3とプルバー4の一部が基板側コネクタ2の凹部9に挿入される。このとき、プルバー4の回転軸部6の先端が突起部11の斜面11Aにガイドされてコネクタ本体3の外側に向かって弾性変位するように突起部11に乗り上げながら、凹部9内を進行する。回転軸部6の先端が突起部11を乗り越えると、図35に示すように、回転軸部6の先端部は、プルバー収容溝10に収容され、プラグ側コネクタ1と基板側コネクタ2が互いに嵌合される。このとき、回転軸部6の先端部が突起部11に引っ掛かるため、プラグ側コネクタ1が基板側コネクタ2から外れることが防止され、プラグ側コネクタ1と基板側コネクタ2との嵌合状態がロックされた状態となる。
When the plug-
図36に示すように、嵌合状態がロックされた状態から、腕部5がコネクタ本体3のリブ8に乗り上げるようにプルバー4が回転軸部6を中心としてコネクタ本体3に対して回転することにより、回転軸部6がコネクタ本体3の外側に向かって変位して、回転軸部6が突起部11に引っ掛からなくなり、プラグ側コネクタ1と基板側コネクタ2との嵌合状態のロックが解除される。この状態において、例えば、ユーザは、基板側コネクタ2からプラグ側コネクタ1を引き抜くことができる。
As shown in FIG. 36, the
このように、特許文献1では、プラグ側コネクタ1と基板側コネクタ2の嵌合状態がロックされるが、基板側コネクタ2からプラグ側コネクタ1を取り外す場合には、まず、プルバー4をコネクタ本体3に対して回転させてプルバー4の腕部5をリブ8に乗り上げさせることにより、回転軸部6を弾性変位させてプラグ側コネクタ1と基板側コネクタ2の嵌合状態のロックを解除した後に、ユーザが基板側コネクタ2からプラグ側コネクタ1を引き抜くという、動作方向の異なる2つの動作が必要であった。そのため、特許文献1の発明には、例えば、基板側コネクタ2からプラグ側コネクタ1をイジェクトするための機構を追加する等、改良の余地があった。
As described above, in
互いに嵌合している2つのコネクタのうちの一方をイジェクトする機構については、例えば、特許文献2に開示されている。図37に示すように、特許文献2に開示されているコネクタ12は、突出部13を支点として回転するシーソ部材14と、シーソ部材14の一端部を押すための押しボタン部材15と、シーソ部材14の他端部に配置され且つコネクタ12と嵌合されている相手側コネクタ16を押すための押し出し部材17を有している。ユーザが押しボタン部材15を押すと、シーソ部材14が突出部13を支点として回転することにより、ユーザが押しボタン部材15を押す方向とは反対の方向に向かって押し出し部材17が変位する。これにより、押し出し部材17が相手側コネクタ16を押して、相手側コネクタ16がコネクタ12からイジェクトされる。
A mechanism for ejecting one of two mated connectors is disclosed, for example, in
ここで、特許文献1に開示されているような、2つのコネクタの嵌合状態をロックする機構と、特許文献2に開示されているような、互いに嵌合している2つのコネクタのうちの一方をイジェクトする機構とを互いに組み合わせることを想定する。この場合には、例えば、特許文献1におけるプルバー4の腕部5を延長した上で回転軸部6を腕部5の中間部に配置し、延長された腕部5の先端部分に特許文献2における押し出し部材17を配置するような構成が想定される。この構成によれば、例えば、プルバー4の回転軸部6が相手側コネクタに引っ掛かることにより相手側コネクタとの嵌合状態がロックされ、この状態から相手側コネクタを取り外す場合に、プルバー4を回転させることにより、回転軸部6が相手側コネクタから外れ、且つ、腕部5の先端部分に配置された押し出し部材17により相手側コネクタが押されて、相手側コネクタがイジェクトされることができる。
Here, a mechanism for locking the mated state of two connectors as disclosed in
しかしながら、この構成では、プルバー4の腕部5を延長する必要があり、その分だけコネクタが大型化してしまうという問題があった。
また、相手側コネクタとの嵌合状態がロックされている場合には、相手側コネクタは、嵌合されているコネクタに対して嵌合方向に変位することができないため、プルバー4が所定の角度だけ回転して相手側コネクタとの嵌合状態のロックが解除されるまで、押し出し部材17が相手側コネクタに接触することができず、押し出し部材17が嵌合方向に所定の距離だけ変位する必要がある。また、押し出し部材17が相手側コネクタを押し出して、相手側コネクタがイジェクトされるまで、押し出し部材17は、さらに所定の距離だけ変位する必要がある。そのため、このような構成によれば、嵌合方向においてもコネクタが大型化してしまうという問題があった。
However, in this configuration, it is necessary to extend the
Further, when the mating state with the mating connector is locked, the mating connector cannot be displaced in the mating direction with respect to the mated connector. The
この発明は、このような従来の問題点を解消するためになされたもので、コネクタと相手側コネクタとの嵌合状態のロックを解除し、相手側コネクタをコネクタからイジェクトする際の操作性を向上しながらも、小型化が可能なコネクタを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve such conventional problems, and improves the operability when the connector is unlocked from the mating connector and the mating connector is ejected from the connector. To provide a connector capable of being miniaturized while being improved.
この発明に係るコネクタは、相手側コネクタが接続されるコネクタであって、相手側コネクタと嵌合方向に沿って嵌合するコネクタ本体と、コネクタ本体に対して回転可能に配置されるレバーとを備え、レバーは、嵌合方向と交差する方向に沿って延びる腕部と、腕部の一端に配置される操作部と、腕部の他端に配置され、相手側コネクタの被ロック部に係り合うロック部と、腕部の他端に配置され、相手側コネクタを押すためのイジェクト部と、腕部の一端と他端との間に位置するイジェクト用支点部とを有し、コネクタ本体は、腕部の回転の軌跡上に重ねて配置される突起と、イジェクト用支点部を受け止めるための受け部とを有し、コネクタ本体と相手側コネクタが嵌合し且つロック部が相手側コネクタの被ロック部に係り合うことにより、コネクタ本体と相手側コネクタとの嵌合状態がロックされ、操作部が所定の方向に移動操作されることにより、ロック部を第1の回転中心としてコネクタ本体に対してレバーが回転し、腕部がコネクタ本体の突起に乗り上げてロック部が被ロック部から外れるように弾性変位して、コネクタ本体と相手側コネクタとの嵌合状態のロックが解除され、操作部が所定の方向にさらに移動操作されることにより、レバーのイジェクト用支点部がコネクタ本体の受け部に受け止められながらイジェクト用支点部を第2の回転中心としてコネクタ本体に対してレバーが回転し、イジェクト部が相手側コネクタを嵌合方向とは反対の方向に押して、相手側コネクタがコネクタ本体からイジェクトされることを特徴とする。 A connector according to the present invention is a connector to which a mating connector is to be connected, comprising a connector main body to be mated with the mating connector along a mating direction, and a lever arranged rotatably with respect to the connector main body. The lever has an arm portion extending along a direction intersecting the mating direction, an operating portion arranged at one end of the arm portion, and an operating portion arranged at the other end of the arm portion and engaged with a locked portion of the mating connector. an ejecting portion arranged at the other end of the arm portion for pushing the mating connector; and an ejecting fulcrum portion located between one end and the other end of the arm portion. and a receiving portion for receiving the ejecting fulcrum portion, the connector main body and the mating connector are fitted together, and the lock portion is engaged with the mating connector. By engaging the locked portion, the mating state of the connector main body and the mating connector is locked, and the operation portion is operated to move in a predetermined direction, so that the connector main body rotates around the lock portion as the first rotation center. In response, the lever rotates, the arm rides on the protrusion of the connector body, and the locking part is elastically displaced so that the locking part is disengaged from the locked part, thereby unlocking the mating state of the connector body and the mating connector, and the operation is performed. When the portion is further moved in a predetermined direction, the ejecting fulcrum portion of the lever is received by the receiving portion of the connector body, and the lever rotates with respect to the connector body around the ejecting fulcrum portion as the second rotation center. (1) the ejecting portion pushes the mating connector in a direction opposite to the mating direction so that the mating connector is ejected from the connector main body;
イジェクト部は、ロック部の一部分であることが好ましい。
コネクタ本体は、少なくとも1つの第1コンタクトと、第1コンタクトを保持し且つ相手側コネクタに嵌合する第1インシュレータと、第1インシュレータに固定された第1金属部材とを有し、突起と受け部は、第1金属部材に形成され、レバーは、金属製であり且つ第1金属部材に対して回転可能に配置されることができる。
Preferably, the ejection portion is part of the locking portion.
The connector body has at least one first contact, a first insulator that holds the first contact and fits into the mating connector, and a first metal member that is fixed to the first insulator. The portion may be formed in a first metal member, and the lever may be made of metal and rotatably arranged relative to the first metal member.
レバーは、嵌合方向および腕部が延びる方向を含む平面に直交する方向に間隔を隔てて互いに平行に延びる一対の腕部と、一対の腕部の一端を互いに連結する操作部と、一対の腕部の他端から互いに近接するように屈曲された一対のロック部と、一対の腕部の他端の嵌合方向における端部に配置される一対のイジェクト部と、一対の腕部に配置される一対のイジェクト用支点部とを有し、第1金属部材は、一対の腕部に対応する一対の突起と、一対のイジェクト用支点部を受ける一対の受け部とを有することができる。 The lever includes a pair of arms extending parallel to each other and spaced apart in a direction orthogonal to a plane including the fitting direction and the extending direction of the arms, an operating portion connecting one ends of the pair of arms, and a pair of A pair of lock portions bent so as to approach each other from the other ends of the arms, a pair of ejection portions arranged at ends in the fitting direction of the other ends of the pair of arms, and arranged on the pair of arms. The first metal member can have a pair of projections corresponding to the pair of arms and a pair of receiving portions for receiving the pair of ejection fulcrums.
一対の腕部は、それぞれ平面に沿って延びる板形状を有し、一対のロック部は、一対の腕部が一対の突起に乗り上げることにより、互いに離れる方向に向かって弾性変位することができる。
また、一対の腕部は、それぞれ、腕部が延びる方向に対して直交する方向に延びる長孔を有し、一対のイジェクト用支点部は、それぞれ、対応する長孔の一端部からなり、一対の受け部は、それぞれ、対応する長孔に挿入される棒状部材からなることができる。
The pair of arm portions has a plate shape extending along a plane, and the pair of locking portions can be elastically displaced in directions away from each other by the pair of arm portions riding on the pair of projections.
Each of the pair of arms has a long hole extending in a direction orthogonal to the direction in which the arm extends, and each of the pair of ejection fulcrum parts comprises one end of the corresponding long hole. can consist of a rod-shaped member inserted into a corresponding slot, respectively.
第1金属部材は、一対のロック部が挿通される一対のロック部用開口を有し、レバーは、一対のロック部用開口に挿通された一対のロック部を第1の回転中心として回転し、一対の腕部が一対の突起に乗り上げることによりコネクタ本体と相手側コネクタとの嵌合状態のロックが解除されるときに、一対のロック部は、それぞれ、対応するロック部用開口から外れるように弾性変位することができる。
また、コネクタは、一対の棒状部材を、それぞれ、対応する長孔の他端部に突き当てながら、長孔の他端部を第3の回転中心として、操作部の移動操作によるレバーの回転方向とは反対方向にレバーを弾性的に回転させる弾性部材をさらに備えることができる。
The first metal member has a pair of lock portion openings through which the pair of lock portions are inserted, and the lever rotates about the pair of lock portions inserted through the pair of lock portion openings as a first rotation center. When the pair of arms rides on the pair of projections to unlock the mating state of the connector main body and the mating connector, the pair of lock portions are disengaged from the corresponding lock portion openings. can be elastically displaced.
Further, the connector has a pair of rod-shaped members that are abutted against the other ends of the corresponding long holes, and rotates the lever about the other end of the long holes as a third rotation center in the direction of rotation of the lever by the operation of moving the operation part. An elastic member that elastically rotates the lever in a direction opposite to the direction may be further provided.
第1金属部材は、一対のイジェクト部により相手側コネクタがコネクタ本体からイジェクトされた後に、相手側コネクタがイジェクトされた方向に向かって腕部の他端が移動することを抑止するための一対のストッパをさらに備えることができる。
また、一対の突起は、レバーが一対のロック部を第1の回転中心として回転するときに一対の腕部が乗り上げるための一対の斜面部を有することができる。
The first metal member comprises a pair of ejecting portions for preventing the other end of the arm from moving in the direction in which the mating connector is ejected after the mating connector is ejected from the connector main body. A stopper may further be provided.
Also, the pair of protrusions can have a pair of slant portions on which the pair of arms ride when the lever rotates around the pair of lock portions as the first rotation center.
第1金属部材は、コネクタ本体を嵌合方向に直交する第1基板に実装するための第1はんだ付け部を有することができる。
この場合に、コネクタは、第1基板と、嵌合方向に直交し且つ相手側コネクタが実装された第2基板とを互いに接続するための基板対基板コネクタとして使用されることができる。
The first metal member can have a first soldering portion for mounting the connector main body on the first board orthogonal to the mating direction.
In this case, the connector can be used as a board-to-board connector for connecting the first board and the second board perpendicular to the mating direction and on which the mating connector is mounted.
この発明に係るコネクタ組立体は、上記のコネクタと、相手側コネクタとを備えることを特徴とする。
相手側コネクタは、少なくとも1つの第2コンタクトと、第2コンタクトを保持し且つコネクタ本体に嵌合する第2インシュレータと、第2インシュレータに固定された第2金属部材とを有し、被ロック部は、第2金属部材に形成されることができる。
A connector assembly according to the present invention comprises the connector described above and a mating connector.
The mating connector has at least one second contact, a second insulator that holds the second contact and fits into the connector body, and a second metal member that is fixed to the second insulator, and has a locked portion. may be formed on the second metal member.
被ロック部は、ロック部が挿入される挿入孔からなることができる。
イジェクト部は、イジェクト用支点部を第2の回転中心として第1金属部材に対してレバーが回転することにより、第2金属部材を嵌合方向とは反対の方向に押して、相手側コネクタをコネクタ本体からイジェクトすることができる。
第2金属部材は、第2基板に相手側コネクタを実装するための第2はんだ付け部を有することができる。
The locked portion may be an insertion hole into which the locking portion is inserted.
The ejecting portion pushes the second metal member in a direction opposite to the mating direction by rotating the lever with respect to the first metal member about the ejecting fulcrum portion as a second rotation center, thereby pushing the mating connector into the connector. It can be ejected from the main body.
The second metal member can have a second soldering portion for mounting the mating connector to the second substrate.
この発明によれば、コネクタが、前記相手側コネクタと嵌合方向に沿って嵌合するコネクタ本体と、前記コネクタ本体に対して回転可能に配置されるレバーとを備え、レバーが、嵌合方向と交差する方向に沿って延びる腕部と、前記腕部の一端に配置される操作部と、前記腕部の他端に配置され、前記相手側コネクタの被ロック部に係り合うロック部と、前記腕部の前記他端に配置され、前記相手側コネクタを押すためのイジェクト部と、前記腕部の前記一端と前記他端との間に位置するイジェクト用支点部とを有し、コネクタ本体が、腕部の回転の軌跡上に重ねて配置される突起と、前記イジェクト用支点部を受け止めるための受け部とを有しているため、コネクタと相手側コネクタとの嵌合状態のロックを解除し、相手側コネクタをコネクタからイジェクトする際の操作性を向上しながらも、小型化が可能となる。 According to this aspect of the invention, the connector includes a connector body that is fitted with the mating connector along the mating direction, and a lever that is rotatably arranged with respect to the connector body, wherein the lever is adapted to move in the mating direction. an arm extending in a direction intersecting with the , an operating portion arranged at one end of the arm, a locking portion arranged at the other end of the arm and engaged with the locked portion of the mating connector; a connector main body having an ejection portion arranged at the other end of the arm portion for pushing the mating connector; and an ejecting fulcrum portion located between the one end and the other end of the arm portion; has a protrusion that is superimposed on the locus of rotation of the arm and a receiving portion for receiving the ejecting fulcrum, so that the mated state of the connector and the mating connector can be locked. It is possible to reduce the size while improving the operability when releasing and ejecting the mating connector from the connector.
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1に、実施の形態に係るレセプタクルコネクタ(コネクタ)21を示す。レセプタクルコネクタ21は、所定の方向に沿って延びるコネクタ本体41と、コネクタ本体41が延びる方向におけるコネクタ本体41の両端部に配置され且つコネクタ本体41に対して回転可能に配置される2つの金属製のレバー51を備えている。コネクタ本体41は、コネクタ本体41が延びる方向に沿って配列された複数の第1コンタクト42と、複数の第1コンタクト42を保持する第1インシュレータ43と、コネクタ本体41が延びる方向における第1インシュレータ43の両端部にそれぞれ固定された第1金属部材44とを有している。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 shows a receptacle connector (connector) 21 according to the embodiment. The
ここで、便宜上、コネクタ本体41が延びる方向および複数の第1コンタクト42の配列方向をY方向、Y方向に直交するレセプタクルコネクタ21の幅方向をX方向、XY平面に直交するレセプタクルコネクタ21の高さ方向をZ方向と呼ぶこととする。レセプタクルコネクタ21は、図示しない相手側のプラグコネクタ(相手側コネクタ)とZ方向に沿って接続する。
Here, for convenience, the direction in which the connector
レセプタクルコネクタ21のY方向の両端部に配置された2つのレバー51は、それぞれ、対応する第1金属部材44に対して回転可能に配置されており、X方向に所定の間隔を隔てて互いにY方向に沿って平行に延びる一対の腕部52と、一対の腕部52の一端を連結する操作部53とを有している。
また、レセプタクルコネクタ21のY方向の両端部に、それぞれ、対応するレバー51と第1インシュレータ43とに装着された一対の弾性部材61が配置されている。
The two
A pair of
複数の第1コンタクト42は、第1インシュレータ43のX方向の両側にそれぞれ配置されている。図2に示すように、第1コンタクト42は、X方向に沿って延び且つ図示しない第1基板上の接続パッドに接続される第1基板接続部42Aと、X方向の第1基板接続部42A側に突き出すように屈曲しながら概ねZ方向に沿って延び且つ図示しないプラグコネクタとの接点となるプラグコネクタ接点部42Bとを有している。
The plurality of
図3に示すように、第1インシュレータ43は、+Z方向に開口して図示しないプラグコネクタの一部を収容する箱状のプラグコネクタ収容部71と、プラグコネクタ収容部71のY方向の両端部に配置されて第1金属部材44が装着される一対の第1金属部材装着部72と、一対の第1金属部材装着部72のY方向の先端部に配置されて弾性部材61を保持するための一対の弾性部材保持部73とを有している。一対の弾性部材保持部73には、それぞれ、第1金属部材44の一部が挿通するための第1金属部材用開口74と、第1金属部材用開口74よりもY方向の先端部側に位置し且つ弾性部材61に引っ掛かって弾性部材61を保持するための弾性部材用溝75が形成されている。
As shown in FIG. 3, the
また、プラグコネクタ収容部71の内側の底部76から+Z方向に向かって突出し且つY方向に沿って延びる、直方体形状の内側突出部77が形成されている。内側突出部77の+X方向側の側面および+X方向側の側面には、複数の第1コンタクト42のプラグコネクタ接点部42Bが露出する複数の第1インシュレータ側開口窓77Aが形成されている。
A cuboid-shaped
図4に示すように、プラグコネクタ収容部71の-Z方向側の裏面78において、内側突出部77に形成された複数の第1インシュレータ側開口窓77Aに対応する位置に、複数の第1インシュレータ側開口窓77Aに通じる複数の裏側開口部78Aが形成されている。また、プラグコネクタ収容部71の裏面78には、複数の裏側開口部78AからX方向に沿って裏面78の縁部に向かって延びる複数の第1コンタクト用溝78Bが形成されている。複数の裏側開口部78Aには、複数の第1コンタクト42のプラグコネクタ接点部42Bが挿入され、複数の第1コンタクト用溝78Bには、複数の第1コンタクト42の第1基板接続部42Aが配置される。
As shown in FIG. 4, a plurality of first insulator
レセプタクルコネクタ21の+Y方向端部に配置される第1金属部材44は、板状の金属部材が折り曲げられて形成されたものであり、図5に示すように、YZ面に平行な板形状を有し且つ-Y方向端部がX方向に沿って互いに近接するように屈曲する一対の第1板状部81と、一対の第1板状部81の+Y方向端部を連結するXZ面に平行な板状の連結部82と、一対の第1板状部81の-Y方向端部に配置され且つYZ面に平行な一対の第2板状部83と、一対の第2板状部83の-Y方向端部が互いに遠ざかるように屈曲された、XZ面に平行な板状の一対の折り曲げ部84とを有している。
The
一対の第2板状部83には、一対の第2板状部83の+Z方向端部からX方向に沿って互いに離れる方向に屈曲する一対のストッパ85が形成されている。また、一対の第2板状部83の-Y方向端部には、それぞれ、ロック部用開口86が形成されている。
A pair of
-X方向側の第1板状部81には、-X方向に沿って延びる棒状部材87と、-X方向に向かって突出する突起88が形成されている。図6に、突起88を通り且つXZ面に平行な平面による第1金属部材44の断面図を示す。この図に示すように、棒状部材87と突起88は、+X方向側の第1板状部81にも形成されており、この第1板状部81に形成された棒状部材87と突起88は、それぞれ、+X方向に向かって突出している。また、それぞれの突起88は、対応する第1板状部81の側面から突起88のX方向の頂点まで緩やかに傾斜する斜面部88Aを有している。
A rod-shaped
図7に示すように、連結部82および一対の折り曲げ部84に、それぞれ、+Y方向側に向かって延び且つXY面に平行な板状の第1はんだ付け部89が形成されている。図8に示すように、第1はんだ付け部89は、連結部82および折り曲げ部84の-Z方向端部に配置されている。連結部82および一対の折り曲げ部84に形成された3つの第1はんだ付け部89は、図示しない第1基板の固定用パッドにはんだ付けされること等により、第1金属部材44を第1基板に固定するための部材である。3つの第1はんだ付け部89のうち、連結部82に形成された第1はんだ付け部89は、第1インシュレータ43の第1金属部材用開口74を通った状態で第1基板に固定される。
As shown in FIG. 7, plate-shaped
図9に示すように、レバー51は、互いに平行にY方向に沿って延び且つX方向に対して間隔を隔てた一対の腕部52と、一対の腕部52の+Y方向端部を連結する操作部53と、一対の腕部52の-Y方向端部からX方向に沿って互いに近接するように屈曲する一対のロック部54と、さらにロック部54の一部分として、一対の腕部52の-Y方向端部における+Z方向端部に配置された一対のイジェクト部55を有している。また、一対の腕部52は、嵌合方向と一対の腕部52が延びる方向を含む平面すなわちYZ面に平行な板形状を有しており、一対の腕部52のY方向の中間部に、それぞれ、Z方向に沿って延びる長孔56が形成されている。また、一対の腕部52の+Y方向端部の近傍に、弾性部材61を取り付けるための弾性部材取付孔57が形成されている。
As shown in FIG. 9, the
また、図10に示すように、一対のロック部54は、互いに対向するX方向の先端部分に、+Z方向および一対のロック部54が互いに遠ざかる方向に向かって傾斜する傾斜部58を有している。
Also, as shown in FIG. 10, the pair of locking
図11に示すように、弾性部材61は、金属の線状部材から形成され、X方向に沿った中心軸を有するコイル部62(コイル状に巻いた線状部分は省略し円筒で表示)と、コイル部62の-X方向端部から延びる第1端部63と、コイル部62の+X方向端部から延びる第2端部64とを有する。第1端部63と第2端部64は、コイル部62の周方向に沿った力が作用した場合に、作用した力に対して反発する方向に向かって弾性力を生じる。
As shown in FIG. 11, the
また、図12に示すように、第1端部63および第2端部64は、それぞれ、屈曲してX方向に延びている。第1端部63の先端部分は、コイル部62よりも+X方向側に突出してレバー51の一方の腕部52の弾性部材取付孔57に挿入され、第2端部64は、第1インシュレータ43の一方の弾性部材用溝75に保持される。
また、ここでは、X方向に並んだ状態でレバー51に取り付けられる一対の弾性部材61のうち-X方向側に位置する一方の弾性部材61について説明しているが、+X方向側に位置する他方の弾性部材61も、YZ平面に対して対称な形状を有していることを除いて同様の構成を有している。
Moreover, as shown in FIG. 12, the
Also, here, one
図13に、以上のような構成を有するレセプタクルコネクタ21の側面図を示す。レバー51がユーザにより移動操作されていない場合には、レセプタクルコネクタ21のY方向の両端部にそれぞれ配置された一対の弾性部材61により、2つのレバー51の操作部53側の端部に+Z方向の弾性力が作用して、それぞれのレバー51の操作部53が+Z方向に押し上げられる。これにより、それぞれのレバー51の一対の腕部52に形成された一対の長孔56の-Z方向端部に、対応する一対の棒状部材87が突き当たると共に、一対のロック部54が、対応する一対のロック部用開口86に挿入された状態が保たれる。この状態において、レセプタクルコネクタ21のY方向の両端部に位置するレバー51の操作部53が、一対の弾性部材61の弾性力に反して-Z方向に押し下げられるように移動操作されると、それぞれのレバー51は、一対のロック部54を支点としてコネクタ本体41に対してYZ面内で回転する。
FIG. 13 shows a side view of the
後に詳述されるが、2つのレバー51の操作部53が、さらに-Z方向に押し下げられるように移動操作されると、それぞれのレバー51の一対の腕部52の-Z方向端部が一対の突起88に乗り上げることにより、一対のロック部54が対応するロック部用開口86から外れるように弾性変位する。さらに、それぞれのレバー51の操作部53が-Z方向に押し下げられることにより、一対の長孔56の+Z方向端部に一対の棒状部材87が突き当たり、一対の長孔56の+Z方向端部を支点として、レバー51がコネクタ本体41に対してYZ面内で回転する。
As will be described in detail later, when the operating
このように、実施の形態に係るレセプタクルコネクタ21によれば、レセプタクルコネクタ21のY方向の両端部に配置されたレバー51の操作部53が-Z方向に押し下げられることにより、それぞれのレバー51は、一対のロック部54を第1の回転中心とする回転を行った後に、一対の長孔56の+Z方向端部を第2の回転中心とする回転を行う。
As described above, according to the
また、実施の形態に係るレセプタクルコネクタ21は、図14に示すように、相手側のプラグコネクタ31(相手側コネクタ)と、Z方向に沿った嵌合方向に接続される。図示しないが、レセプタクルコネクタ21は、嵌合方向に直交する第1基板に実装され、プラグコネクタ31は、嵌合方向に直交する第2基板に実装されることができ、レセプタクルコネクタ21とプラグコネクタ31を互いに接続することにより、2枚の互いに平行な第1基板と第2基板を互いに接続することができる。このように、実施の形態に係るレセプタクルコネクタ21は、例えば、いわゆる基板対基板コネクタとして使用されることができる。
Further, as shown in FIG. 14, the
図15に示すように、プラグコネクタ31は、X方向の両側においてY方向に沿って配列された複数の第2コンタクト32と、複数の第2コンタクト32を保持し且つコネクタ本体41に嵌合する第2インシュレータ33と、第2インシュレータ33に固定された第2金属部材34とを有している。複数の第2コンタクト32は、それぞれ、第2インシュレータ33の+Z方向端部に位置する上面33Aに露出するように第2インシュレータ33に保持されている。また、第2金属部材34は、複数の第2コンタクト32の配列方向すなわちY方向におけるプラグコネクタ31の両端部に、それぞれ配置されている。
As shown in FIG. 15, the
図16に示すように、第2コンタクト32は、X方向に沿って延び且つ第2インシュレータ33の上面33Aから外部に露出して、図示しない第2基板上の接続パッドに接続される第2基板接続部32Aと、Z方向に沿って延び且つレセプタクルコネクタ21の対応する第1コンタクト42のプラグコネクタ接点部42Bとの接点となるレセプタクルコネクタ接点部32Bとを有している。
As shown in FIG. 16, the
図17に示すように、第2インシュレータ33は、第1インシュレータ43のプラグコネクタ収容部71に収容される被収容部33Bと、被収容部33BのY方向の両端部に配置され且つ第2金属部材34が装着される一対の第2金属部材装着部33Cを有している。被収容部33Bには、-Z方向に開口して第1インシュレータ43の内側突出部77を収容する収容凹部33Dが形成されており、収容凹部33Dの内壁面のX方向の両側に、複数の第2コンタクト32のレセプタクルコネクタ接点部32Bが露出する複数の第2インシュレータ側開口窓33Eが形成されている。また、一対の第2金属部材装着部33Cには、それぞれ、レバー51の一対のロック部54が挿入される第2インシュレータ側挿入孔33Gが形成されている。
As shown in FIG. 17, the
図18に示すように、被収容部33Bの+Z方向側の上面33Aにおいて、収容凹部33Dに形成された複数の第2インシュレータ側開口窓33Eに対応する位置に、複数の第2インシュレータ側開口窓33Eに通じる複数の上側開口部33Hが形成されている。また、被収容部33Bの上面33Aには、複数の上側開口部33HからX方向に沿って上面33Aの縁部に向かって延びる複数の第2コンタクト用溝33Jが形成されている。複数の上側開口部33Hには、複数の第2コンタクト32のレセプタクルコネクタ接点部32Bが挿入され、複数の第2コンタクト用溝33Jには、複数の第2コンタクト32の第2基板接続部32Aが配置される。
As shown in FIG. 18, a plurality of second insulator-
図19に示すように、第2金属部材34は、板状の金属部材が折り曲げられて形成されたものであり、第2インシュレータ33の第2金属部材装着部33Cに固定される第2インシュレータ装着部34Aと、第2インシュレータ装着部34AのX方向における両端部に配置され且つレバー51の一対のイジェクト部55により押される一対の被押し出し部34Bと、一対の被押し出し部34BのX方向端部に配置された図示しない第2基板に固定されるための一対の第2はんだ付け部34Cとを有している。第2インシュレータ装着部34Aは、YZ面に沿って延びる一対の第3板状部91が-Z方向端部で互いに連結された形状を有しており、一対の第3板状部91に、一対のロック部54が挿入されるための挿入孔により構成される一対の被ロック部91Aが形成されている。
As shown in FIG. 19 , the
次に、実施の形態に係るレセプタクルコネクタ21の動作について説明する。また、ここでは、レセプタクルコネクタ21とプラグコネクタ31の使用形態の一例として、図20に示すように、レセプタクルコネクタ21がXY面に平行な第1基板S1に実装され、プラグコネクタ31がXY面に平行な第2基板S2に実装される例を説明する。レセプタクルコネクタ21は、第1金属部材44の3つの第1はんだ付け部89が第1基板S1の図示しない固定用パッドに固定され且つ複数の第1コンタクト42が第1基板S1の図示しない複数の接続パッドに接続されることにより、第1基板S1に実装されている。また、プラグコネクタ31は、第2金属部材34の第2はんだ付け部34Cが第2基板S2の図示しない固定用パッドに固定され且つ複数の第2コンタクト32が第2基板S2の図示しない複数の接続パッドに接続されることにより、第2基板S2に実装されている。
Next, operation of the
このようにして第1基板S1に実装されたレセプタクルコネクタ21と第2基板S2に実装されたプラグコネクタ31がZ方向に沿って互いに接続される。この際に、第1インシュレータ43のプラグコネクタ収容部71に第2インシュレータ33の被収容部33Bが収容されると共に、第1インシュレータ43の内側突出部77が被収容部33Bに収容されることにより、レセプタクルコネクタ21のコネクタ本体41にプラグコネクタ31が嵌合し、複数の第1コンタクト42と対応する複数の第2コンタクト32とが互いに電気的に接続される。これにより、レセプタクルコネクタ21が実装されている第1基板S1とプラグコネクタ31が実装されている第2基板S2も、互いに電気的に接続される。このように、実施の形態に係るレセプタクルコネクタ21は、いわゆる基板対基板コネクタとして使用されることができる。
In this manner, the
また、このようにしてレセプタクルコネクタ21とプラグコネクタ31とが互いに接続することにより、図21に示すように、レセプタクルコネクタ21とプラグコネクタ31とを備えるコネクタ組立体101が構成される。以下では、説明のために、レセプタクルコネクタ21およびプラグコネクタ31における+Y方向側の部分について説明するが、-Y方向側の部分についても、同様の説明が適用される。
Further, by connecting the
コネクタ本体41とプラグコネクタ31とが互いに嵌合され、レバー51がユーザにより移動操作されていない状態において、一対の弾性部材61により、一対の腕部52の+Y方向端部に+Z方向の弾性力が作用して、操作部53が+Z方向に押し上げられる。これにより、一対の腕部52に形成された一対の長孔56の-Z方向端部に、一対の棒状部材87が突き当たると共に、一対のロック部54が一対のロック部用開口86、プラグコネクタ31の被ロック部91A、第2インシュレータ側挿入孔33Gに挿入された状態が保たれる。
In a state in which the connector
図22に、第1金属部材44の突起88を通るXZ面でコネクタ組立体101を切断した断面図を示す。レバー51の一対の腕部52は、一対の突起88の上部すなわち+Z方向側に位置しており、一対の腕部52と一対の突起88は、互いに離れた位置に配置されている。
FIG. 22 shows a cross-sectional view of the
図23に、第1金属部材44のロック部用開口86を通るXZ面でコネクタ組立体101を切断した断面図を示す。一対のロック部54は、第1金属部材44の一対のロック部用開口86と、第2金属部材34の一対の被ロック部91Aを通して、第2インシュレータ側挿入孔33Gに挿入されている。これにより、コネクタ本体41とプラグコネクタ31との嵌合状態がロックされる。例えば、プラグコネクタ31にコネクタ本体41から引き抜かれる方向、すなわち、+Z方向に向かう力が作用した場合でも、一対の被ロック部91Aの-Z方向端部が一対のロック部54の-Z方向端部に突き当たるため、プラグコネクタ31の+Z方向への移動が抑制される。
FIG. 23 shows a cross-sectional view of the
コネクタ本体41とプラグコネクタ31の嵌合状態のロックを解除して、プラグコネクタ31をコネクタ本体41からイジェクトする際には、図24に示すように、ユーザにより、レバー51の操作部53が-Z方向に移動操作される。第1金属部材44の一対のロック部用開口86が一対のロック部54に対する軸受けとなり、一対のロック部54を第1の回転中心として、レバー51がコネクタ本体41に対してYZ平面内で回転する。この際に、一対の長孔56は、レバー51の回転に伴って概ね-Z方向に変位し、一対の棒状部材87が一対の長孔56の+Z方向端部に突き当たる。また、一対の突起88は、一対の腕部52の回転の軌跡上に配置されており、図25に示すように、レバー51の一対の腕部52は、一対の斜面部88Aに乗り上げながら-Z方向に進行し、一対の突起88に乗り上げる。これにより、一対の腕部52は、X方向に沿って互いに遠ざかるように押し広げられる。
When the connector
このようにして一対の腕部52が弾性変位することによって、X方向に沿って互いに遠ざかるように押し広げられると、図26に示すように、一対のロック部54も腕部52の弾性変位に伴って、X方向に沿って互いに遠ざかるように変位して、一対の被ロック部91Aと第2インシュレータ側挿入孔33Gから外れる。これにより、プラグコネクタ31がコネクタ本体41に対して+Z方向に移動することが可能となり、コネクタ本体41とプラグコネクタ31との嵌合状態のロックが解除される。このとき、一対のロック部54のそれぞれの傾斜部58の+Z方向端部は、ロック部用開口86から外れた状態であり、図24に示すように、一対の棒状部材87は、一対の長孔56の+Z方向端部に突き当たっている。
When the pair of
ユーザにより、レバー51の操作部53がさらに-Z方向に移動操作されると、図27に示すように、レバー51の一対の長孔56の+Z方向端部が一対の棒状部材87に対する軸受けとなり、一対の長孔56の+Z方向端部を第2の回転中心として一対の棒状部材87に受け止められながら、レバー51がコネクタ本体41に対してYZ平面内で回転する。
When the operating
また、レバー51が一対の長孔56の+Z方向端部を第2の回転中心として回転する際に、図28に示すように、一対のロック部54は、一対の傾斜部58が一対のロック部用開口86の+Z方向端部に押し当てられることにより、一対のロック部54がX方向に沿って互いに遠ざかる方向に弾性変位するようにガイドされる。これにより、一対のロック部54は、一対のロック部用開口86から外れ、レバー51の-Y方向端部がさらに+Z方向に移動し、プラグコネクタ31の被押し出し部34Bがレバー51の一対のイジェクト部55により+Z方向に向かって押されて、プラグコネクタ31がコネクタ本体41からイジェクトされる。
28, when the
このように、ユーザが操作部53を-Z方向に移動操作するだけで、コネクタ本体41とプラグコネクタ31との嵌合状態のロックを解除し、さらに、コネクタ本体41からプラグコネクタ31をイジェクトすることができる。そのため、例えば、コネクタ本体41とプラグコネクタ31との嵌合状態がロックされている状態において、プラグコネクタ31をコネクタ本体41から取り外す場合に、例えば、コネクタ本体41とプラグコネクタ31との嵌合状態のロックの解除と、プラグコネクタ31のイジェクトという2つの動作を別々に行う必要がなく、操作部53の簡単な移動操作により、コネクタ本体41とプラグコネクタ31との嵌合状態のロックの解除とプラグコネクタ31のイジェクトを容易に行うことができる。
In this way, only by the user moving the operating
また、コネクタ本体41からプラグコネクタ31が取り外された状態において、図29に示すように、一対の弾性部材61は、第1端部63と第2端部64とが互いに近接するように圧縮されており、第1端部63と第2端部64とが互いに遠ざかる方向に向かって、すなわち、ユーザにより操作部53が押されている方向とは反対の方向に向かってレバー51を回転させるように、一対の腕部52に対して弾性力を作用させている。
29, when the
そのため、例えば、ユーザが操作部53から手を離し、ユーザからの-Z方向の力が操作部53に作用しなくなると、図30に示すように、レバー51は、一対の弾性部材61の弾性力により概ね+Z方向に移動して、一対の棒状部材87が一対の長孔56の-Z方向端部に突き当たると共に、一対の腕部52の+Z方向端部が一対のストッパ85に接触する。一対の腕部52の+Z方向端部が一対のストッパ85に接触することにより、一対の腕部52のロック部54側の端部が、プラグコネクタ31がコネクタ本体41からイジェクトされた方向すなわち+Z方向に向かって移動することが抑止される。また、この状態から一対の腕部52が一対の弾性部材61によりさらに弾性力を受けると、一対の長孔56の-Z方向端部が一対の棒状部材87に対する軸受けとなり、レバー51は、一対の棒状部材87が突き当たっている一対の長孔56の-Z方向端部を第3の回転中心として、操作部53の移動操作の方向とは反対方向に、すなわち、操作部53の移動操作に従うレバー51の回転方向とは反対方向に、コネクタ本体41に対して弾性的に回転する。
Therefore, for example, when the user releases the
その結果、図31に示すように、第1金属部材44の一対のロック部用開口86に一対のロック部54が挿入されて、レバー51の位置が、コネクタ本体41とプラグコネクタ31が互いに嵌合する前の位置に戻る。
このように、一対の弾性部材61により、ユーザが操作部53から手を離すだけで、レバー51が自動的に弾性的な回転を行い、初期位置に戻るため、ユーザがわざわざレバー51を回転させて、レバー51の位置を初期位置に戻す必要がなく、ユーザの手間を軽減することができる。
As a result, as shown in FIG. 31, the pair of
As described above, the pair of
以上から、実施の形態に係るレセプタクルコネクタ21によれば、ユーザにより操作部53が-Z方向に移動操作されるだけで、容易に、コネクタ本体41とプラグコネクタ31の嵌合状態のロックの解除と、プラグコネクタ31のイジェクトをすることができる。
As described above, according to the
また、図32の概念図に示すように、コネクタ本体41とプラグコネクタ31の嵌合状態のロックを解除するまでは、ロック部54を第1の回転中心C1として、所定の角度A1だけレバー51が回転し、コネクタ本体41とプラグコネクタ31の嵌合状態のロックが解除されると、レバー51の回転中心が第1の回転中心C1であるロック部54から第2の回転中心C2である長孔56の+Z方向端部に移る。さらに、レバー51が長孔56の+Z方向端部を第2の回転中心C2として所定の角度A2だけ回転することにより、イジェクト部55がプラグコネクタ31を+Z方向に押して、プラグコネクタ31がコネクタ本体41からイジェクトされる。このとき、イジェクト部55は、+Z方向に沿って所定の距離L2だけ移動することとなる。
Further, as shown in the conceptual diagram of FIG. 32, the
ここで、例えば、図33の概念図に示すように、腕部111と、腕部111の一端に配置された操作部112と、腕部111の他端に配置されたイジェクト部113と、腕部111の中間部に配置され且つ腕部111の回転中心Cとなるロック部114を有するコネクタを仮定する。このコネクタによれば、ユーザにより操作部112が移動操作されると、腕部111が、ロック部114を回転中心Cとして回転する。このコネクタは、図示しない相手側コネクタと嵌合し、さらに、ロック部114が相手側コネクタに引っ掛かることにより、相手側コネクタとの嵌合状態がロックされるものとする。
Here, for example, as shown in the conceptual diagram of FIG. Assume a connector having a locking
また、このコネクタは、腕部111の回転の軌跡上に配置された図示しない突起を有しており、腕部111が所定の角度A3だけロック部114のまわりに回転すると、腕部111が突起に乗り上げてロック部114が相手側コネクタから外れるように弾性変位し、コネクタと相手側コネクタとの嵌合状態のロックが解除される。この際に、イジェクト部113は、コネクタと相手側コネクタとの嵌合方向とは反対の方向に所定の距離L5だけ変位して、相手側コネクタに接触する。腕部111がロック部114を回転中心Cとしてさらに所定の角度A4だけ回転すると、イジェクト部113が相手側コネクタを押して、相手側コネクタがコネクタからイジェクトされる。この際に、イジェクト部113は、所定の距離L6だけコネクタと相手側コネクタとの嵌合方向とは反対の方向にさらに変位する。
This connector also has a projection (not shown) arranged on the locus of rotation of the
このコネクタによれば、ユーザにより操作部112が移動操作されることで、コネクタと相手側コネクタとの嵌合状態のロックを解除し、相手側コネクタをコネクタからイジェクトすることができるが、操作部112と回転中心Cであるロック部114との距離L3に加えて、ロック部114とイジェクト部113との間の距離L4だけ、腕部111を延長する必要があるため、腕部111が延長された距離L4の分だけコネクタが大型化してしまうことが想定される。
According to this connector, when the
また、コネクタと相手側コネクタとの嵌合状態がロックされている場合には、相手側コネクタは、コネクタに対して嵌合方向とは反対の方向に移動することができないため、イジェクト部113は、腕部111がロック部114を回転中心Cとして所定の角度A3だけ回転してコネクタと相手側コネクタとの嵌合状態のロックが解除されるまで、相手側コネクタに接触することができず、所定の距離L5だけ嵌合方向とは反対の方向に変位する必要がある。さらに、コネクタから相手側コネクタがイジェクトされるまで、イジェクト部113は、所定の距離L6だけさらに嵌合方向とは反対の方向に変位する必要がある。そのため、嵌合方向においても、コネクタが大型化してしまうことが想定される。
Further, when the mating state of the connector and the mating connector is locked, the mating connector cannot move in the direction opposite to the mating direction with respect to the connector. , the
本発明の実施の形態に係るレセプタクルコネクタ21においては、ロック部54を第1の回転中心C1として、所定の角度A1だけレバー51が回転することにより、コネクタ本体41とプラグコネクタ31の嵌合状態のロックが解除され、さらに、レバー51が長孔56の+Z方向端部を第2の回転中心C2として所定の角度A2だけ回転することにより、イジェクト部55がプラグコネクタ31を+Z方向に押して、プラグコネクタ31がコネクタ本体41からイジェクトされるため、レバー51のY方向の寸法を、操作部53とロック部54との間の距離L1とすればよく、ロック部54の位置を超えてさらに延長する必要がない。また、イジェクト部55は、プラグコネクタ31がコネクタ本体41からイジェクトされるまで所定の距離L2だけ+Z方向に変位するが、コネクタ本体41とプラグコネクタ31の嵌合状態のロックが解除されるまで+Z方向に移動することはない。
In the
そのため、実施の形態に係るレセプタクルコネクタ21によれば、コネクタ本体41とプラグコネクタ31の嵌合状態のロックを解除し、コネクタ本体41からプラグコネクタ31をイジェクトする際の操作性を向上しながらも、Y方向およびZ方向において小型化が可能である。また、実施の形態におけるコネクタ組立体101についても、レセプタクルコネクタ21を備えているため、コネクタ本体41とプラグコネクタ31の嵌合状態のロックを解除し、コネクタ本体41からプラグコネクタ31をイジェクトする際の操作性を向上しながらも、Y方向およびZ方向において小型化が可能である。
Therefore, according to the
なお、一対の長孔56の+Z方向端部が、一対の腕部52に配置されてレバー51の第2の回転中心C2となる一対のイジェクト用支点部として機能し、一対の棒状部材87が、第1金属部材44に形成されて一対のイジェクト用支点部を受け止める一対の受け部として機能しているが、一対の腕部52に一対の棒状部材が形成され且つ第1金属部材44に一対の長孔が形成されることもできる。この場合には、一対の腕部52に形成された一対の棒状部材が一対のイジェクト用支点部として機能し、第1金属部材44に形成された一対の長孔の+Z方向端部が一対の受け部として機能し、一対の棒状部材を第2の回転中心C2としてレバー51がコネクタ本体41に対してYZ面内で回転する。
The ends of the pair of
また、第1金属部材44に形成された一対の突起88は、それぞれ、斜面部88Aを有しているが、一対の突起88がそれぞれ斜面部88Aを有する代わりに、一対の腕部52の-Z方向端部の内側に斜面部が形成されていてもよい。この場合でも、レバー51が一対のロック部54を第1の回転中心C1として回転した際に、一対の腕部52の斜面部にガイドされて、一対の腕部52が一対の突起88に容易に乗り上げることができる。
Also, the pair of
また、一対の腕部52は、Y方向に沿って延びていること、すなわち、コネクタ本体41とプラグコネクタ31との嵌合方向に平行なZ方向に直交する方向に沿って延びていることが説明されているが、特にこの態様に限定されない。例えば、一対の腕部52は、Z方向に交差する任意の方向に沿って延びていてもよい。
Also, the pair of
また、レバー51は、一対の腕部52と、一対の腕部52の一端に配置された操作部53と、一対の腕部52の他端に配置された一対のロック部54と、一対の腕部52の他端に配置された一対のイジェクト部55と、一対の腕部52に形成された一対の長孔56を有しているが、例えば、レバー51は、1つの腕部52のみを有していてもよい。もしくは、一対の腕部52のうち一方の腕部52の他端にのみロック部54と、イジェクト部55が配置され、この腕部52にのみ長孔56が形成されることもできる。
The
この場合に、第1金属部材44は、一対の棒状部材87、一対の突起88、一対のロック部用開口86のうち、レバー51の1つのロック部54、1つのイジェクト部55、1つの長孔56に対応する1つの棒状部材87、1つの突起88、1つのロック部用開口86のみを有することができる。
In this case, the
このように、レバー51がロック部54、イジェクト部55、長孔56をそれぞれ1つのみ有し、第1金属部材44が棒状部材87、突起88、ロック部用開口86をそれぞれ1つのみ有する場合であっても、コネクタ本体41とプラグコネクタ31の嵌合状態をロックすることができ、さらに、ユーザが操作部53を移動操作するだけで、コネクタ本体41とプラグコネクタ31の嵌合状態のロックを解除し且つプラグコネクタ31をコネクタ本体41からイジェクトすることができる。そのため、この場合でも、レセプタクルコネクタ21およびコネクタ組立体101によれば、コネクタ本体41とプラグコネクタ31との嵌合状態のロックを解除し、プラグコネクタ31をコネクタ本体41からイジェクトする際の操作性を向上しながらも、小型化が可能である。
Thus, the
また、レセプタクルコネクタ21は、Y方向の両端部に、それぞれ、第1金属部材44、レバー51、一対の弾性部材61を有しているが、Y方向の両端部のうちの一方のみに第1金属部材44、レバー51、一対の弾性部材61を有していてもよい。この場合には、例えば、第1金属部材44、レバー51、一対の弾性部材61が配置されるレセプタクルコネクタ21の一端部に対応するプラグコネクタ31の一端部の位置が、レバー51の一対のロック部54により固定され、プラグコネクタ31の他端部の位置が、図示しないフック状部材等に引っ掛かる等、所定の手段により固定されることができる。このように、レセプタクルコネクタ21が、Y方向の両端部のうち一方のみに第1金属部材44、レバー51、一対の弾性部材61を有している場合でも、コネクタ本体41とプラグコネクタ31との嵌合状態のロックを解除し、プラグコネクタ31をコネクタ本体41からイジェクトする際の操作性を向上しながらも、小型化が可能である。
The
また、コネクタ本体41は、第1金属部材44の代わりに、第1金属部材44と同一の形状を有する樹脂部材を備えることができる。この樹脂部材と第1インシュレータ43は、一体物であってもよい。
また、レバー51は、金属製であることが説明されているが、樹脂材料からなることもできる。
また、プラグコネクタ31は、第2金属部材34の代わりに、第2金属部材34と同一の形状を有する樹脂部材を備えることができる。この樹脂部材と第2インシュレータ33は、一体物であってもよい。
Also, the connector
Also, although the
Also, the
また、レセプタクルコネクタ21は、複数の第1コンタクト42を有しているが、第1コンタクト42を1つのみ有していてもよい。この場合に、プラグコネクタ31も、第2コンタクト32を1つのみ有することができる。
また、レセプタクルコネクタ21が実装される第1基板S1とプラグコネクタ31が実装される第2基板S2としては、例えば、いわゆるリジッド基板、フレキシブルプリント基板(FPC:Flexible Printed Circuits)、リジッドフレキシブル基板等を使用することができる。
Also, the
As the first substrate S1 on which the
1 プラグ側コネクタ、2 基板側コネクタ、3 コネクタ本体、4 プルバー、5 腕部、6 回転軸部、7 保持孔、8 リブ、9 凹部、10 プルバー収容溝、11 突起部、11A 斜面、12,18 コネクタ、13 突出部、14 シーソ部材、15 押しボタン部材、16 相手側コネクタ、17 押し出し部材、111 腕部、112 操作部、113 イジェクト部、114 ロック部、A3,A4 角度、C 回転中心、L3,L4,L5,L6 距離、
21 レセプタクルコネクタ、31 プラグコネクタ、32 第2コンタクト、32A 第2基板接続部、32B レセプタクルコネクタ接点部、33 第2インシュレータ、33A 上面、33B 被収容部、33C 第2金属部材装着部、33D 収容凹部、33E 第2インシュレータ側開口窓、33G 第2インシュレータ側挿入孔、33H 上側開口部、33J 第2コンタクト用溝、34 第2金属部材、34A 第2インシュレータ装着部、34B 被押し出し部、34C 第2はんだ付け部、41 コネクタ本体、42 第1コンタクト、42A 第1基板接続部、42B プラグコネクタ接点部、43 第1インシュレータ、44 第1金属部材、51 レバー、52 腕部、53 操作部、54 ロック部、55 イジェクト部、56 長孔、57 弾性部材取付孔、58 傾斜部、61 弾性部材、62 コイル部、63 第1端部、64 第2端部、71 プラグコネクタ収容部、72 第1金属部材装着部、73 弾性部材保持部、74 第1金属部材用開口、75 弾性部材用溝、76 底部、77 内側突出部、77A 第1インシュレータ側開口窓、78 裏面、78A 裏側開口部、78B 第1コンタクト用溝、81 第1板状部、82 連結部、83 第2板状部、84 折り曲げ部、85 ストッパ、86 ロック部用開口、87 棒状部材、88 突起、88A 斜面部、89 第1はんだ付け部、91 第3板状部、91A 被ロック部、101 コネクタ組立体、A1,A2 角度、C1 第1の回転中心、C2 第2の回転中心、L1,L2 距離。
REFERENCE SIGNS
21 receptacle connector, 31 plug connector, 32 second contact, 32A second substrate connection portion, 32B receptacle connector contact portion, 33 second insulator, 33A upper surface, 33B accommodated portion, 33C second metal member mounting portion, 33D accommodation recess , 33E second insulator side opening window, 33G second insulator side insertion hole, 33H upper opening, 33J second contact groove, 34 second metal member, 34A second insulator mounting portion, 34B extruded portion, 34C second second Soldering part 41 Connector main body 42 First contact 42A First board connection part 42B Plug connector contact part 43 First insulator 44 First metal member 51 Lever 52 Arm part 53 Operation part 54 Lock Part 55 Eject Part 56 Long Hole 57 Elastic Member Mounting Hole 58 Inclined Part 61 Elastic Member 62 Coil Part 63 First End 64 Second End 71 Plug Connector Receiving Part 72 First Metal Member mounting portion 73 Elastic member holding portion 74 First metal member opening 75 Elastic member groove 76 Bottom 77 Inner protrusion 77A First insulator side opening window 78 Rear surface 78A Rear opening 78B Second 1 contact groove, 81 first plate-shaped portion, 82 connecting portion, 83 second plate-shaped portion, 84 bent portion, 85 stopper, 86 lock portion opening, 87 rod-shaped member, 88 projection, 88A inclined surface portion, 89 first first plate-shaped portion Soldering part 91 Third plate-shaped part 91A Locked part 101 Connector assembly A1, A2 Angle C1 First rotation center C2 Second rotation center L1, L2 Distance.
Claims (17)
前記相手側コネクタと嵌合方向に沿って嵌合するコネクタ本体と、
前記コネクタ本体に対して回転可能に配置されるレバーと
を備え、
前記レバーは、
前記嵌合方向と交差する方向に沿って延びる腕部と、
前記腕部の一端に配置される操作部と、
前記腕部の他端に配置され、前記相手側コネクタの被ロック部に係り合うロック部と、
前記腕部の前記他端に配置され、前記相手側コネクタを押すためのイジェクト部と、
前記腕部の前記一端と前記他端との間に位置するイジェクト用支点部と
を有し、
前記コネクタ本体は、
前記腕部の回転の軌跡上に重ねて配置される突起と、
前記イジェクト用支点部を受け止めるための受け部と
を有し、
前記コネクタ本体と前記相手側コネクタが嵌合し且つ前記ロック部が前記相手側コネクタの前記被ロック部に係り合うことにより、前記コネクタ本体と前記相手側コネクタとの嵌合状態がロックされ、
前記操作部が所定の方向に移動操作されることにより、前記ロック部を第1の回転中心として前記コネクタ本体に対して前記レバーが回転し、前記腕部が前記コネクタ本体の前記突起に乗り上げて前記ロック部が前記被ロック部から外れるように弾性変位して、前記コネクタ本体と前記相手側コネクタとの嵌合状態のロックが解除され、
前記操作部が前記所定の方向にさらに移動操作されることにより、前記レバーの前記イジェクト用支点部が前記コネクタ本体の前記受け部に受け止められながら前記イジェクト用支点部を第2の回転中心として前記コネクタ本体に対して前記レバーが回転し、前記イジェクト部が前記相手側コネクタを前記嵌合方向とは反対の方向に押して、前記相手側コネクタが前記コネクタ本体からイジェクトされる
コネクタ。 A connector to which a mating connector is connected,
a connector main body that fits with the mating connector along a fitting direction;
a lever rotatably arranged with respect to the connector body,
The lever is
an arm portion extending along a direction intersecting with the fitting direction;
an operation unit arranged at one end of the arm;
a lock portion arranged at the other end of the arm portion and engaged with the locked portion of the mating connector;
an ejection portion disposed at the other end of the arm portion for pushing the mating connector;
an ejection fulcrum positioned between the one end and the other end of the arm,
The connector body is
a protrusion superimposed on the trajectory of rotation of the arm;
and a receiving portion for receiving the ejection fulcrum,
The mating state of the connector body and the mating connector is locked by mating the connector body and the mating connector and engaging the locking portion with the locked portion of the mating connector,
When the operating portion is operated to move in a predetermined direction, the lever rotates with respect to the connector body with the locking portion as a first rotation center, and the arm rides on the projection of the connector body. The locking portion is elastically displaced so as to be disengaged from the locked portion, thereby unlocking the mating state between the connector main body and the mating connector, and
By further operating the operating portion to move in the predetermined direction, the ejecting fulcrum portion of the lever is received by the receiving portion of the connector body, and the ejecting fulcrum portion is used as the second rotation center. The lever rotates with respect to the connector main body, and the ejection portion pushes the mating connector in a direction opposite to the mating direction, thereby ejecting the mating connector from the connector main body.
少なくとも1つの第1コンタクトと、
前記第1コンタクトを保持し且つ前記相手側コネクタに嵌合する第1インシュレータと、
前記第1インシュレータに固定された第1金属部材と
を有し、
前記突起と前記受け部は、前記第1金属部材に形成され、
前記レバーは、金属製であり且つ前記第1金属部材に対して回転可能に配置される請求項1または2に記載のコネクタ。 The connector body is
at least one first contact;
a first insulator that holds the first contact and fits into the mating connector;
a first metal member fixed to the first insulator,
The protrusion and the receiving portion are formed on the first metal member,
3. The connector according to claim 1, wherein said lever is made of metal and arranged rotatably with respect to said first metal member.
前記嵌合方向および前記腕部が延びる方向を含む平面に直交する方向に間隔を隔てて互いに平行に延びる一対の前記腕部と、
一対の前記腕部の前記一端を互いに連結する前記操作部と、
一対の前記腕部の前記他端から互いに近接するように屈曲された一対の前記ロック部と、
一対の前記腕部の前記他端の前記嵌合方向における端部に配置される一対の前記イジェクト部と、
一対の前記腕部に配置される一対の前記イジェクト用支点部と
を有し、
前記第1金属部材は、
一対の前記腕部に対応する一対の前記突起と、
一対の前記イジェクト用支点部を受ける一対の前記受け部と
を有する請求項3に記載のコネクタ。 The lever is
a pair of said arms extending parallel to each other with a gap in a direction orthogonal to a plane including said fitting direction and said extending direction of said arms;
the operation portion connecting the one ends of the pair of arms to each other;
a pair of lock portions bent so as to approach each other from the other ends of the pair of arm portions;
a pair of ejecting portions arranged at ends in the fitting direction of the other ends of the pair of arm portions;
a pair of ejecting fulcrum portions arranged on the pair of arm portions;
The first metal member is
a pair of protrusions corresponding to the pair of arms;
4. The connector according to claim 3, further comprising a pair of receiving portions for receiving the pair of ejecting fulcrum portions.
一対の前記ロック部は、一対の前記腕部が一対の前記突起に乗り上げることにより、互いに離れる方向に向かって弾性変位する請求項4に記載のコネクタ。 each of the pair of arms has a plate shape extending along the plane,
5. The connector according to claim 4, wherein the pair of locking portions are elastically displaced in directions away from each other by the pair of arm portions riding on the pair of projections.
一対の前記イジェクト用支点部は、それぞれ、対応する前記長孔の一端部からなり、
一対の前記受け部は、それぞれ、対応する前記長孔に挿入される棒状部材からなる請求項5に記載のコネクタ。 each of the pair of arm portions has a long hole extending in a direction perpendicular to the direction in which the arm portions extend;
each of the pair of ejecting fulcrum portions is formed from one end of the corresponding elongated hole,
6. The connector according to claim 5, wherein each of said pair of receiving portions comprises a rod-like member inserted into said corresponding elongated hole.
前記レバーは、一対の前記ロック部用開口に挿通された一対の前記ロック部を前記第1の回転中心として回転し、
一対の前記腕部が一対の前記突起に乗り上げることにより前記コネクタ本体と前記相手側コネクタとの前記嵌合状態のロックが解除されるときに、一対の前記ロック部は、それぞれ、対応する前記ロック部用開口から外れるように弾性変位する請求項6に記載のコネクタ。 The first metal member has a pair of lock openings through which the pair of locks are inserted,
the lever rotates about the pair of lock portions inserted through the pair of lock portion openings as the first rotation center;
When the pair of arms rides on the pair of projections to unlock the mating state between the connector main body and the mating connector, the pair of lock portions respectively engages the corresponding locks. 7. The connector according to claim 6, wherein the connector is elastically displaced out of the opening for the part.
前記相手側コネクタと
を備えるコネクタ組立体。 the connector of claim 12; and
A connector assembly comprising: the mating connector;
少なくとも1つの第2コンタクトと、
前記第2コンタクトを保持し且つ前記コネクタ本体に嵌合する第2インシュレータと、
前記第2インシュレータに固定された第2金属部材と
を有し、
前記被ロック部は、前記第2金属部材に形成されている請求項13に記載のコネクタ組立体。 The mating connector is
at least one second contact;
a second insulator that holds the second contact and fits into the connector body;
a second metal member fixed to the second insulator,
14. The connector assembly according to claim 13, wherein said locked portion is formed on said second metal member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019232580A JP7280818B2 (en) | 2019-12-24 | 2019-12-24 | Connectors and connector assemblies |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019232580A JP7280818B2 (en) | 2019-12-24 | 2019-12-24 | Connectors and connector assemblies |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021101410A JP2021101410A (en) | 2021-07-08 |
JP7280818B2 true JP7280818B2 (en) | 2023-05-24 |
Family
ID=76651379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019232580A Active JP7280818B2 (en) | 2019-12-24 | 2019-12-24 | Connectors and connector assemblies |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7280818B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102616973B1 (en) * | 2022-10-26 | 2023-12-22 | 이기석 | connector having the hood structure for attaching and separating by the lever operation |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005135704A (en) | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector |
JP2011082058A (en) | 2009-10-08 | 2011-04-21 | Jst Mfg Co Ltd | Electric connector |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61104571A (en) * | 1984-10-26 | 1986-05-22 | 日本電気株式会社 | Attaching/detaching mechanism |
JPH02138887U (en) * | 1989-04-25 | 1990-11-20 | ||
JP2906110B2 (en) * | 1994-02-18 | 1999-06-14 | 日本航空電子工業株式会社 | Card edge connector |
-
2019
- 2019-12-24 JP JP2019232580A patent/JP7280818B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005135704A (en) | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector |
JP2011082058A (en) | 2009-10-08 | 2011-04-21 | Jst Mfg Co Ltd | Electric connector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021101410A (en) | 2021-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5938470A (en) | Half-fitting prevention connector | |
KR100572885B1 (en) | Flexible Board Connectors | |
US8961207B2 (en) | Card connector | |
CN100583567C (en) | Card connector for integrated connection of ejection part and cam follower and locking part | |
US6776640B2 (en) | Card connector apparatus with locking mechanism for locking a card to mounting position | |
US7381094B2 (en) | Card connector | |
JPH07288154A (en) | Socket connector | |
JP3729697B2 (en) | IC card connector | |
JPH0869836A (en) | Card edge type connector | |
JP2001217035A (en) | Connector for card | |
JP2001203034A (en) | Connector for ic card | |
JP4247920B2 (en) | Lever connector | |
US11462844B2 (en) | FFC connector with anti-overstress features | |
JP7280818B2 (en) | Connectors and connector assemblies | |
TWI536684B (en) | Card connector | |
KR100701540B1 (en) | Cable connector with sliding actuation mating means | |
JP3709174B2 (en) | Flexible board connector | |
JP2019133892A (en) | Electrical connector for flat type conductor | |
JP2008218335A (en) | Connector for card | |
JP4474355B2 (en) | Card connector device | |
JP6391746B1 (en) | Flat conductor connector | |
JP5896229B2 (en) | Connector device | |
JP4527887B2 (en) | Card connector erroneous insertion prevention device | |
KR20150002604U (en) | Connector | |
JP4795995B2 (en) | Card connector device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220815 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230512 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7280818 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |