[go: up one dir, main page]

JP7280796B2 - モータ駆動装置 - Google Patents

モータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7280796B2
JP7280796B2 JP2019183865A JP2019183865A JP7280796B2 JP 7280796 B2 JP7280796 B2 JP 7280796B2 JP 2019183865 A JP2019183865 A JP 2019183865A JP 2019183865 A JP2019183865 A JP 2019183865A JP 7280796 B2 JP7280796 B2 JP 7280796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mosfet
neutral point
phase
motor
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019183865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021061672A (ja
Inventor
智比古 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2019183865A priority Critical patent/JP7280796B2/ja
Priority to CN202080069095.6A priority patent/CN114503426B/zh
Priority to EP20873195.0A priority patent/EP4040671A4/en
Priority to PCT/JP2020/035553 priority patent/WO2021065581A1/ja
Publication of JP2021061672A publication Critical patent/JP2021061672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7280796B2 publication Critical patent/JP7280796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/028Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、モータを駆動するモータ駆動装置に関する。
近年、機械学習技術の発展の恩恵を受け、自動車の自動運転化が進んでいる。自動運転車の場合、ドライバーが不在もしくは運転が出来る状態でないことが想定されている。このような状況の場合、車両の操舵については人間のハンドルを回す力を頼ることができず、電動パワーステアリング装置が全ての操舵力を担うこととなる。仮に電動パワーステアリング装置が故障により操舵力を喪失した場合、車両の操舵が不能になるため、電動パワーステアリング装置は故障をしても操舵力が喪失しないフェールオペレーショナルな構成が要求される。同様に、電気自動車の車両の前進駆動力を担うモータ、インバータに関しても、故障時において人間が乗った車両を少なくとも安全な路肩まで移動させるだけの駆動力を維持する必要があり、フェールオペレーショナルな構成が要求される。
以上のようなフェールオペレーショナル要求を満たすために、複数のコイルを有する複数相のモータを駆動するインバータについて、いずれかの相に故障が発生してもモータを駆動し続けられるようにしたモータ駆動装置が考えられている。
特許文献1には、「5相以上の複数相のコイルがスター結線により接続されたモータと、各相コイルの一端に接続され、直流電力を交流電力に変換してモータの各相に供給するインバータと、各相コイルの他端側に配置され、かつ、スター結線されたコイル間に挿入された複数の接点を用いて、モータの複数相のコイルのうち1相以上のコイルへの供給電力を遮断可能となるように構成されたパワーリレーと、インバータの制御信号を生成することで、モータの駆動を制御する制御部と、を備える。制御部は、モータの1相以上が故障した場合に、当該故障した相に対応するパワーリレーの接点を開放し、残る複数の相のうちで、略同一間隔となる3相以上の相を駆動する。」と記載されており、この構成によってモータのいずれかの相が故障した場合においてもモータの駆動を継続することができる。
国際公開第2011/089656号
上記特許文献1に記載のモータ駆動装置では、故障した相を他の正常な相から切り離すために、パワーリレーが用いられている。しかし、各リレーをMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)による半導体リレーで構成する場合、寄生ダイオードによる導通を防ぐために、それぞれ2直列のMOSFETが必要となる。したがって、上記特許文献1に記載のモータ駆動装置では、電源からグランドまでの電流経路上で経由するMOSFETの直列接続数が多くなり、その分だけオン抵抗が増え、電力損失が大きくなる可能性がある。
本発明の目的は、複数相のうちのある相の故障時に、残りの相によって運転を継続できるだけでなく、正常時にも、電力損失が小さく高効率の運転が可能なモータ駆動装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明は、モータの複数のコイルをインバータにより駆動するモータ駆動装置であって、前記インバータと異なる第1中性点及び第2中性点が、前記複数のコイルに対して並列に接続する形で予め形成されており、前記第1中性点と接続されたコイルとの間に、コイル側にボディダイオードのカソードを有する第1MOSFETを備え、前記第2中性点と接続されたコイルとの間に、コイル側にボディダイオードのアノードを有する第2MOSFETを備えた。
本発明によれば、複数相のうちのある相の故障時に、残りの相によって運転を継続できるだけでなく、正常時にも、電力損失が小さく高効率の運転が可能なモータ駆動装置を提供できる。
実施例1に係るモータ駆動装置及び5相モータ1を示す回路図である。 実施例1について、正常時の各MOSFETのオン/オフ状態を示す図である。 実施例1について、5相インバータの上アームの1つであるM45がショート故障した場合の各MOSFETのオン/オフ状態を示す図である。 実施例1について、5相インバータの下アームの1つであるM55がショート故障した場合の各MOSFETのオン/オフ状態を示す図である。 実施例1について、回生電流防止用のMOSFETの1つであるM35がオープン故障した場合の各MOSFETのオン/オフ状態を示す図である。 実施例1について、5相モータ1のコイルの1つであるW5が、中性点側の配線において、地絡故障した場合の各MOSFETのオン/オフ状態を示す図である。 実施例1について、5相モータ1のコイルの1つであるW5が、インバータ側の配線において、地絡故障した場合の各MOSFETのオン/オフ状態を示す図である。 実施例1について、ゲートドライバの接続を示すものである。 実施例2に係るモータ駆動装置及び5相モータ1を示す回路図である。 実施例2について、5相モータ1のコイルの1つであるW1が、中性点側の配線において、地絡故障した場合の各MOSFETのオン/オフ状態を示す図である。
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。なお、以下の実施例は本発明を実施する一例であり、これに限定されない。
≪実施例1≫
図1は、本実施例に係るモータ駆動装置及び5相モータ1の一例を示す回路図である。モータ駆動装置は、電源から直流電圧が供給される5相インバータ2と、5相モータ1の各相に対して予め中性点を形成する中性点切替部3と、を備えている。
まず、5相インバータ2は、第4MOSFET群M41~M45と、第5MOSFET群M51~M55と、を有している。第4MOSFET群M41~M45は、5相インバータ2の高電位側にあって上アームを構成する半導体スイッチング素子群であり、第5MOSFET群M51~M55は、5相インバータ2の低電位側にあって下アームを構成する半導体スイッチング素子である。これらのスイッチング素子群のオン/オフは、図示しないインバータ制御部からの制御信号によって制御される。
また、上記5相インバータ2とグランドとの間には、第3MOSFET群M31~M35を備えており、これら第3MOSFET群M31~M35は、第5MOSFET群M51~M55の各相出力と直列に接続されている。ここで、第3MOSFET群M31~M35のボディダイオードは、それぞれグランドへ電流を流す向きに接続されている。すなわち、第3MOSFET群M31~M35は、いずれもボディダイオードの向きが、グランド側にカソードが位置するようになっている。
なお、ボディダイオードとしては、MOSFETの構造上、必然的に形成される寄生ダイオードを想定したものであるが、意図的に設けたダイオードであっても構わない。これら第3MOSFET群M31~M35は、後述のように、5相モータ1の中性点切替部3側の配線において地絡故障が発生したときに、5相モータ1に回生電流が流れるのを防止する役割を果たすものである。
次に、5相モータ1は、図示しない回転子と、固定子に巻かれた5相のコイル(W1~W5)と、を備えたブラシレスモータである。各相のコイルの一端側は、5相インバータ2の各相の上アーム及び下アームに接続されている。また、各相のコイルの他端側は、後述する中性点切替部3に設けられた、第1MOSFET群M11~M15及び第2MOSFET群M21~M25に接続されている。
中性点切替部3は、5相モータ1の各相のコイルに対し、並列に接続された第1MOSFET群M11~M15及び第2MOSFET群M21~M25を介して、予め2つの中性点を形成しておくものである。そして、この中性点切替部3は、5相インバータ2のある相が故障した際には、図示しない中性点制御部からの制御信号によって、各MOSFET群を後述するように適宜オン/オフして、故障した相を5相モータ1から遮断分離する。
第1MOSFET群M11~M15は、一端側が5相モータ1と接続され、他端側が互いにスター結線されて第1中性点である中性点4を形成している。第2MOSFET群M21~M25も、一端側が5相モータ1と接続され、他端側が互いにスター結線されて第2中性点である中性点5を形成している。なお、中性点4及び中性点5は、いずれも電源にもグランドにも接続されていない。
ここで、第1MOSFET群M11~M15は、いずれもボディダイオードの向きが、5相モータ1のコイル側にカソードが位置するようになっている。一方、第2MOSFT群M21~M25は、いずれもボディダイオードの向きが、5相モータ1のコイル側にアノードが位置するようになっている。
また、本実施例では、5相インバータ2や各MOSFETの故障を検知するための、図示しない故障検知手段を備えている。この故障検知手段の一例としては、MOSFETのドレイン‐ソース間の電圧を監視し、所定の閾値と比較することによって、MOSFETの故障を検知するものが考えられる。また、他の例としては、各相に流れる電流を検知し、所定の閾値と比較することによって電流が過大もしくは過少であることを検知し、配線および5相モータ1の故障を検知するものが考えられる。故障検知手法は、その他広く知られている故障検知方法を用いることができる。
図2は、故障が発生していない、正常時の各MOSFETのオン/オフ状態を示す図である。図2の通り、正常時は、中性点切替部3におけるMOSFET(第1MOSFET群M11~M15及び第2MOSFET群M21~M25)の全てと、回生電流防止用のMOSFET(第3MOSFET群M31~M35)の全てはオンとなっており、中性点4と中性点5でスター結線された5相のインバータ及びモータとして動作する。
次に、故障が発生したときの各MOSFETの動作について、故障の種類毎に説明する。
まず、インバータが故障したときにおける各MOSFETの動作について、故障の種類毎に説明する。ここで、インバータのMOSFETの故障には、大きく分けて「ショート故障」と「オープン故障」とがある。「ショート故障」は、MOSFETのソース‐ドレイン間が短絡することで、スイッチが常に導通状態となる故障を指し、「オープン故障」は、MOSFETのソース‐ドレイン間が開放することで、スイッチが常に遮断状態となる故障を指す。
<インバータの上アームにおけるショート故障>
一例として、5相インバータ2の上アームを構成する第4MOSFET群の1つである、M45がショート故障した場合の動作について、図3を用いて説明する。この場合、M45と接続されているコイルW5にバッテリ電圧が印加され続け、中性点切替部3を通してコイルW5および他のコイルW1~W4にモータの回転に寄与しない過大なDC電流が流れ続け、モータの運転が継続不能となってしまう。そこで、M45のショート故障を検知した場合には、以下の操作によりコイルW5に流れる電流を遮断し、残りのコイルW1~W4でモータの運転を継続する。
M45がショート故障した場合、M45と接続されているコイルW5の中性点(中性点切替部3)側の電圧は、バッテリ電圧にモータの誘起電圧が重畳された値となる。この電圧はバッテリ電圧の1/2である中性点電圧よりも高いため、ショート故障したM45の相に対応したM15をオフすることで、中性点4からコイルW5を遮断し、中性点4を過電圧から保護する。なお、M11~M14はオンの状態のままである。一方で、M25をオフとしてもボディダイオードにより中性点5に電流が流れ込んでしまうが、M21~M25を全てオフとすることで、電流を遮断できる。このとき、下アームを構成する第5MOSFET群のうち、M45と同じ相であるM55もオフにする。これにより、コイルW5に意図せぬ電流が流れぬよう遮断しつつ、中性点4を通して残りのコイルW1~W4はスター結線された4相モータとして運転の継続が可能となる。
<インバータの上アームにおけるオープン故障>
一例としてM45がオープン故障した場合は、コイルW5には電流が流れなくなり、中性点切替部3の各MOSFETはONのままであっても、残りのコイルW1~W4による4相モータとして運転の継続が可能である。このとき、下アームを構成する第5MOSFET群のうち、M45と同じ相であるM55は、オフにする。
<インバータの下アームにおけるショート故障>
一例として、5相インバータ2の下アームを構成する第5MOSFET群の1つである、M55がショート故障した場合の動作について、図4を用いて説明する。この場合、M55と接続されているコイルW5の5相インバータ2側の電圧がグランドに固着してしまう。すると、コイルW5の中性点側に中性点電圧がかかった場合にはコイルW5に過大なDC電流が流れ続けてしまう。そこで、このときコイルW5の中性点側の電圧が中性点電圧よりも低くなるため、ショート故障したM55の相に対応したM25をオフすることで、中性点5からコイルW5を遮断する。こうすることで、中性点5の電圧を保護し、かつコイルW5に流れる意図しない電流を遮断する。なお、M21~M24はオンの状態のままである。一方で、M15をオフとしてもボディダイオードにより中性点4から電流が流れ出してしまうが、M11~M15を全てオフにすることで、電流を遮断できる。このとき、上アームを構成する第4MOSFET群のうち、M55と同じ相であるM45もオフにする。これにより、コイルW5に意図せぬ電流が流れぬよう遮断しつつ、中性点5を通して残りのコイルW1~W4はスター結線された4相モータとして運転の継続が可能となる。
<インバータの下アームにおけるオープン故障>
M55がオープン故障した場合は、コイルW5には電流が流れなくなり、中性点切替部3の各MOSFETはONのままであっても、残りのコイルW1~W4による4相モータとして運転の継続が可能である。このとき、上アームを構成する第4MOSFET群のうち、M55と同じ相であるM45は、オフにする。
<回生電流防止用のMOSFETにおけるショート故障>
回生電流防止用の第3MOSFET群(M31~M35)のいずれかがショート故障した場合は、問題なく5相のインバータ及びモータとして正常どおり動作する。だだし、後述の中性点切替部側の配線における地絡故障のような、第3MOSFET群をオフにする対応が必要となる故障がその後発生する場合には、その対応がとれなくなるため、第3MOSFET群のショート故障は検出したうえで警告を出し、管理者に修理を促すべきである。
<回生電流防止用のMOSFETにおけるオープン故障>
一例として、回生電流防止用の第3MOSFET群(M31~M35)のうち、M35がオープン故障した場合の動作に関し、図5を用いて説明する。この場合、M35と同じ相にある上アームのM45をオフにする。これにより、オープン故障が発生したM35の相を除く、残りの4相による4相モータとして運転を継続する。このとき、中性点切替部3のMOSFETのうち、M35の相に対応したM15とM25は、オンでもオフでも構わない。
次に、5相モータ1が故障したときにおける各MOSFETの動作について、説明する。5相モータ1の故障に関しては、大きく分けて、各コイルW1~W5の短絡故障や断線故障に加えて、配線がグランドとの間で短絡する地絡故障がある。配線が電源との間で短絡する天絡故障については、車両の場合にはモータやインバータの筐体が全てグランド電位となっているため、天絡故障が発生する確率は地絡故障と比較して各段に低く、無視することができる。
<コイルの短絡故障>
コイルの短絡故障とは、コイル被覆の傷、欠損などを例としてコイル内で発生する短絡のことであり、コイルのインダクタンスが著しく減少したり、発生する磁界が弱まったりする。各コイルW1~W5の短絡故障に対しては、故障したコイルに接続するインバータ相の上アームおよび下アームのMOSFETをオフとすることで、故障したコイルへの電流を遮断し、残りの4相でモータとしての運転の継続が可能である。一例として、コイルW5が短絡故障をした場合、M45およびM55をオフとすることで、コイルW5に意図せぬ電流が流れぬよう遮断することができる。
<コイルの断線故障>
コイルの断線故障は、焼損や機械的振動による疲労によりコイルを構成する電線が破断することで発生する。コイルの断線故障が発生した場合、コイルに電流を流すことができず磁力も発生できない。一例としてコイルW5に断線故障が発生した場合には、残りのコイルW1~W4でモータの運転を継続することができる。中性点切替部3のMOSFETや回生電流防止用のMOSFETを操作する必要はない。
<中性点切替部側の配線における地絡故障>
一例として、5相モータ1のコイルの1つであるコイルW5が、中性点側の配線において、地絡故障した場合の動作に関し、図6を用いて説明する。この場合、コイルW5の中性点側の電圧が、中性点電圧よりも低くなるため、地絡した相に対応したM25をオフにすることで、中性点5からコイルW5を遮断し、中性点5を地絡から保護する。なお、M21~M24はオンの状態のままである。一方で、中性点4は地絡するため、M15をオフとしてもボディダイオードにより中性点4から電流が流れて出してしまうが、M11~M15を全てオフとすることで、電流を遮断できる。このとき、コイルW5と接続されている5相インバータ2のMOSFETであるM45及びM55もオフにする。これにより、コイルW5に意図せぬ電流が流れぬよう遮断しつつ、中性点5を通して残りのコイルW1~W4はスター結線された4相モータとして運転の継続が可能となる。
また、回生電流防止用の第3MOSFET群(M31~M35)のうち、W5と同じ相であるM35をオフとすることで、M55のボディダイオードおよびグランドを介したコイルW5の回生電流ループが遮断され、ブレーキトルクの発生を防ぐことができる。
<インバータ側の配線における地絡故障>
一例として、5相モータ1のコイルの1つであるコイルW5が、5相インバータ2側の配線において、地絡故障した場合の動作に関し、図7を用いて説明する。この場合も、コイルW5の中性点側の電圧が、中性点電圧よりも低くなるため、地絡した相に対応したM25をオフにすることで中性点5からコイルW5を遮断する。なお、M21~M24はオンの状態のままである。一方で、M15をオフとしてもボディダイオードにより中性点4から電流が流れて出してしまうが、M11~M15を全てオフとすることで、電流を遮断できる。このとき、コイルW5と接続されている5相インバータ2の上アームのM45もオフにする。これにより、コイルW5に意図せぬ電流が流れぬよう遮断しつつ、中性点5を通して残りのコイルW1~W4はスター結線された4相モータとして運転の継続が可能となる。なお、下アームのM25と回生電流防止用のM35は、オンでもオフでも構わない。
最後に、中性点切替部3が故障したときにおける各MOSFETの動作について、説明する。中性点切替部3を構成するMOSFETの故障には大きく分けてショート故障とオープン故障とがある。前述したように正常時においては第1MOSFET群M11~M15及び第2MOSFET群M21~M25の全てはオンであるため、いずれか一つのMOSFETにショート故障が生じた場合でもモータの運転継続に支障が生じない。また、いずれか一つのMOSFETにオープン故障が発生した場合においても、中性点切替部3は予め2つの中性点4、中性点5を並列に有しているため、オープン故障によってモータのスター結線が崩れることはなく、モータの運転を継続することができる。
図8に示すのは、図1~7で図示しなかったゲートドライバの接続例を図示したものである。ゲートドライバの故障は、当該ゲートドライバが駆動するMOSFETのオン、オフ状態を意図せぬものにする恐れがある。そのため、状態の組み合わせが定まらないとモータの運転継続に影響を及ぼす複数のMOSFETは同一のゲートドライバに接続することを避けるべきである。
このようなMOSFETの組み合わせ例としては、インバータの上アームのMOSFETと下アームのMOSFETがある。しかしながら、もしゲートドライバの故障時にMOSFETの状態を確実にオンもしくはオフにする安全機構をゲートドライバが有しており、この安全機構が十分な確率で機能することが保証されているのであれば、同一のゲートドライバに状態の組み合わせに制限のある複数のMOSFETを接続することは可能である。ここでは、ゲートドライバにそのような安全機構がないとしてゲートドライバの接続構成を説明する。
まず、インバータの上アームと下アームでゲートドライバをゲートドライバ群61とゲートドライバ群62とに分ける。これは、貫通電流を引き起こす上下アームの同時オンを、ゲートドライバの故障から防ぐためである。回生電流防止用の第3MOSFET群は、下アームのMOSFET群と同一のゲートドライバで問題ない。これは、仮に回生電流防止用の第3MOSFETがオフ状態に固着した場合でも、対応する相の上アームをオフにさえすれば下アームのMOSFETの状態がオンでもオフでも残る4相でのモータ駆動に影響を与えないためである。中性点切替部3のMOSFETは、第1MOSFET群M11~M15と第2MOSFET群M21~M25でゲートドライバをゲートドライバ63、64のように分けることが望ましい。第1MOSFET群と第2MOSFET群が仮に同時にオフになると、中性点4および中性点5の両方が5相モータから切り離されるため、スター結線が確保されずモータの駆動が不能になる。ゲートドライバ63、64のようにゲートドライバを分けることで、ゲートドライバの故障時も中性点4,5のいずれかが必ず機能することを保証できる。
ここで、上述のモータ駆動装置を、電動パワーステアリング装置に適用した場合について説明する。この電動パワーステアリング装置は、上述のモータ駆動装置の他、ステアリングホイールと、このステアリングホイールに取付けられた回転軸と、この回転軸に取付けられたトルクセンサと、操舵機構と、マイクロプロセッサと、5相モータと、を備えている。操舵機構は、回転軸により操舵され車輪の方向を制御する。操舵機構または回転軸は5相モータにより操舵力を補助される。インバータ制御部であるマイクロプロセッサは、トルクセンサの出力に基づいて、第4MOSFET群M41~M45、第5MOSFET群M51~M55を制御する。5相モータは、これらスイッチング素子によって構成される5相インバータにより駆動される。ある相で故障が発生した際には、所定のMOSFETをオフとすることで、当該相を遮断分離し、残りの4相にて5相モータの運転を継続する。これにより、電動パワーステアリング装置として、ステアリングホイールに加えられる人力によるモータに対する操作、すなわち回転軸、操舵機構に対する操作が妨げられることなく、安全を確保できる。
なお、本実施例では、モータ駆動装置を電動パワーステアリング装置に適用した場合について説明したが、電気自動車の主機モータなど、これ以外のものにも適用できる。
次に、本実施例による効果について説明する。
従来のように、中性点切替部を半導体リレーで構成すると、各半導体リレーは、寄生ダイオードによる導通を防ぐために、2直列のMOSFETが必要となる。したがって、従来のモータ駆動装置では、電源からグランドまで電流が通過するMOSFETの数が、合計で6つとなる。
これに対して、本実施例のように、中性点を並列に2つ形成して電流を2分割し、各中性点とコイルとの間にMOSFETを設けてMOSFETを2直列とすることにより、中性点切替部においてはMOSFETが1つと等価となる。したがって、本実施例のモータ駆動装置では、電源からグランドまで電流が通過するMOSFET数が、合計で4つとなる。このため、モータが正常に駆動しているときのMOSFETの総オン抵抗が減少し、電力損失の小さな高効率なモータ駆動装置が実現できる。
また、5相のうち1相が何らかの故障を生じた場合でも、当該相を5相モータから遮断分離し、モータの運転を継続できるだけでなく、残りの4相すべてを使ってモータを運転できるので、故障時のトルクの減少幅を抑制できる。
さらに、回生電流防止用のMOSFETを設けたので、中性点切替部側の配線に地絡故障が発生した場合でも、回生電流ループが遮断され、ブレーキトルクによってモータが制御困難となるのを抑制できる。
≪実施例2≫
図9は、本実施例に係るモータ駆動装置及び5相モータ1の一例を示す回路図である。本実施例の中性点切替部31も、5相モータ1に対して2つの中性点を並列に接続する点では共通しているが、3つのMOSFETによる2相-2相-1相で、各中性点に対して接続している点において、実施例1とは異なっている。
図10を用いて、本実施例における5相モータ1のコイルの1つであるコイルW1が、中性点切替部31側の配線において地絡故障した例に関し、各MOSFETの動作を説明する。この場合、コイルW1の中性点側の電圧が、中性点電圧よりも低くなるため、第2MOSFET群の一つであるM2aをオフにすることで、中性点5からコイルW1を遮断し、中性点5を地絡から保護する。一方で、中性点4は地絡するため、第1MOSFET群の一つであるM1aをオフとしてもボディダイオードにより中性点4から電流が流れて出してしまうが、M1a~M1cを全てオフとすることで、電流を遮断できる。このとき、コイルW1と接続されている5相インバータ21における上アームのM41及び下アームのM51もオフにする。これにより、コイルW1に意図せぬ電流が流れぬよう遮断しつつ、中性点5を通じたコイルW3~W5による3相モータとして運転の継続が可能となる。また、回生電流防止用のMOSFET群(M3a~M3c)のうち、W1と同じ相であるM3aをオフとすることで、M51のボディダイオードおよびグランドを介したコイルW1の回生電流ループが遮断され、ブレーキトルクの発生を防ぐことができる。
本実施例では、5相のうち1相が故障した場合、残りの4相のうち3相を使った3相モータとして運転の継続が可能となる。本実施例は、1相が故障しても4相モータとして運転継続ができる実施例1と比べると、トルクの減少幅は大きくなるものの、合計のMOSFET数を抑制できる利点もある。
本発明は、上述の実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。上述の実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明したすべての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることもできる。また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることもできる。また、各実施例の構成の一部について、他の構成を追加・削除・置換することもできる。
例えば、上述の実施例1,2では、5相モータの場合を例にして説明したが、他の複数相を備えるモータであっても良い。ただし、3相モータの場合は、1相が故障するとスター結線でモータを駆動できなくなり、別のインバータで中性点を駆動する必要が生じるため、4相以上のモータが望ましい。
1:5相モータ、2,21:5相インバータ、3,31:中性点切替部、4:(第1)中性点、5:(第2)中性点、61,62:ゲートドライバ群、63,64:ゲートドライバ、M11~M12:第1MOSFET群(5相インバータの上アーム)、M21~M25:第2MOSFET群(5相インバータの下アーム)、M33~M35,M3a~M3c:第3MOSFET群(回生電流防止用)、M41~M45,M4a~M4c:第4MOSFET群(第1中性点を形成)、M51~M55,M5a~M5c:第5MOSFET群(第2中性点を形成)、W1~W5:コイル

Claims (6)

  1. モータの複数のコイルをインバータにより駆動するモータ駆動装置であって、
    前記インバータと異なる第1中性点及び第2中性点が、前記複数のコイルに対して並列に接続することで予め形成されており、
    前記第1中性点と接続されたコイルとの間に、コイル側にボディダイオードのカソードを有する第1MOSFETを備え、
    前記第2中性点と接続されたコイルとの間に、コイル側にボディダイオードのアノードを有する第2MOSFETを備え
    前記インバータとグランドとの間に、前記グランド側にボディダイオードのカソードを有する第3MOSFETを備え、
    前記モータの中性点側のある相の配線で地絡故障が発生した場合、
    当該相に接続される前記第2MOSFETをオフにし、当該相に接続される前記第3MOSFETをオフにするとともに、
    当該相に接続される前記第1MOSFET及び他の相に接続される前記第1MOSFETをオフにすることを特徴とするモータ駆動装置。
  2. モータの複数のコイルをインバータにより駆動するモータ駆動装置であって、
    前記インバータと異なる第1中性点及び第2中性点が、前記複数のコイルに対して並列に接続することで予め形成されており、
    前記第1中性点と接続されたコイルとの間に、コイル側にボディダイオードのカソードを有する第1MOSFETを備え、
    前記第2中性点と接続されたコイルとの間に、コイル側にボディダイオードのアノードを有する第2MOSFETを備え
    前記モータのインバータ側のある相の配線で地絡故障が発生した場合、
    当該相に接続される前記第2MOSFETをオフにするとともに、
    当該相に接続される前記第1MOSFET及び他の相に接続される前記第1MOSFETをオフにすることを特徴とするモータ駆動装置。
  3. モータの複数のコイルをインバータにより駆動するモータ駆動装置であって、
    前記インバータと異なる第1中性点及び第2中性点が、前記複数のコイルに対して並列に接続することで予め形成されており、
    前記第1中性点と接続されたコイルとの間に、コイル側にボディダイオードのカソードを有する第1MOSFETを備え、
    前記第2中性点と接続されたコイルとの間に、コイル側にボディダイオードのアノードを有する第2MOSFETを備え
    前記インバータの上アームのある相でショート故障が発生した場合、
    当該相に接続される前記第1MOSFETをオフにするとともに、
    当該相に対応した前記第2MOSFET及び他の相に対応した前記第2MOSFETをオフにすることを特徴とするモータ駆動装置。
  4. モータの複数のコイルをインバータにより駆動するモータ駆動装置であって、
    前記インバータと異なる第1中性点及び第2中性点が、前記複数のコイルに対して並列に接続することで予め形成されており、
    前記第1中性点と接続されたコイルとの間に、コイル側にボディダイオードのカソードを有する第1MOSFETを備え、
    前記第2中性点と接続されたコイルとの間に、コイル側にボディダイオードのアノードを有する第2MOSFETを備え
    前記インバータの下アームのある相でショート故障が発生した場合、
    当該相に接続される前記第2MOSFETをオフにするとともに、
    当該相に対応した前記第1MOSFET及び他の相に対応した前記第1MOSFETをオフにすることを特徴とするモータ駆動装置。
  5. モータの複数のコイルをインバータにより駆動するモータ駆動装置であって、
    前記インバータと異なる第1中性点及び第2中性点が、前記複数のコイルに対して並列に接続することで予め形成されており、
    前記第1中性点と接続されたコイルとの間に、コイル側にボディダイオードのカソードを有する第1MOSFETを備え、
    前記第2中性点と接続されたコイルとの間に、コイル側にボディダイオードのアノードを有する第2MOSFETを備え
    前記モータは4相以上のモータであって、
    各相の前記コイル毎に、それぞれ前記第1MOSFET及び前記第2MOSFETを備えており、
    前記4相以上のうち1相で故障が発生した場合、故障した相以外の全ての相を使って前記モータの運転を継続することを特徴とするモータ駆動装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載のモータ駆動装置において、
    前記第1MOSFETと前記第2MOSFETとは、別々のゲートドライバにより駆動されることを特徴とするモータ駆動装置。
JP2019183865A 2019-10-04 2019-10-04 モータ駆動装置 Active JP7280796B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019183865A JP7280796B2 (ja) 2019-10-04 2019-10-04 モータ駆動装置
CN202080069095.6A CN114503426B (zh) 2019-10-04 2020-09-18 马达驱动装置
EP20873195.0A EP4040671A4 (en) 2019-10-04 2020-09-18 MOTOR DRIVE DEVICE
PCT/JP2020/035553 WO2021065581A1 (ja) 2019-10-04 2020-09-18 モータ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019183865A JP7280796B2 (ja) 2019-10-04 2019-10-04 モータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021061672A JP2021061672A (ja) 2021-04-15
JP7280796B2 true JP7280796B2 (ja) 2023-05-24

Family

ID=75337293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019183865A Active JP7280796B2 (ja) 2019-10-04 2019-10-04 モータ駆動装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4040671A4 (ja)
JP (1) JP7280796B2 (ja)
CN (1) CN114503426B (ja)
WO (1) WO2021065581A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11539322B1 (en) * 2021-06-15 2022-12-27 Hamilton Sundstrand Corporation Fault tolerant motor including redundant wye winding and dual-state neutral leads
JPWO2024009671A1 (ja) * 2022-07-04 2024-01-11

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015033212A (ja) 2013-08-02 2015-02-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置、電動パワーステアリングシステム、電気自動車、電子制御スロットル、電動ブレーキ
JP2018014829A (ja) 2016-07-21 2018-01-25 株式会社Soken 電力変換装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3861349B2 (ja) * 1996-12-25 2006-12-20 日本精工株式会社 電動式パワーステアリング装置
JP2007295658A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Nsk Ltd モータ制御装置及びこれを用いた電動パワーステアリング制御装置
FR2936380B1 (fr) * 2008-09-24 2010-10-29 Messier Bugatti Actionneur electrique qui integre deux onduleurs de tension controles en courant alimentant une machine electrique et qui est reconfigurable en presence d'un defaut
FR2961361B1 (fr) * 2010-06-14 2013-07-12 Hispano Suiza Sa Onduleur de tension et procede de commande d'un tel onduleur
JP5678880B2 (ja) * 2011-12-28 2015-03-04 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動システム、及びその制御方法
JPWO2013140906A1 (ja) * 2012-03-22 2015-08-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置、電動パワーステアリングシステム、電気自動車、電子制御スロットル、電動ブレーキ
JP6096080B2 (ja) * 2013-08-02 2017-03-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ駆動制御装置
KR20190111118A (ko) * 2017-03-23 2019-10-01 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 모터 시스템
CN110463025A (zh) * 2017-03-24 2019-11-15 日本电产株式会社 电力转换装置、马达驱动单元以及电动助力转向装置
JPWO2019159665A1 (ja) * 2018-02-13 2021-01-28 日本電産株式会社 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015033212A (ja) 2013-08-02 2015-02-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置、電動パワーステアリングシステム、電気自動車、電子制御スロットル、電動ブレーキ
JP2018014829A (ja) 2016-07-21 2018-01-25 株式会社Soken 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114503426A (zh) 2022-05-13
CN114503426B (zh) 2024-05-17
EP4040671A1 (en) 2022-08-10
EP4040671A4 (en) 2023-09-06
JP2021061672A (ja) 2021-04-15
WO2021065581A1 (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6979767B2 (ja) モータ駆動装置および電動パワーステアリング装置
US6239566B1 (en) Drive system for a permanently excited electric motor having at least one phase winding
US10998842B2 (en) Power conversion device, motor drive unit, and electric power steering device
JP6157752B2 (ja) 多相交流モータ駆動用インバータ装置
US8981691B2 (en) Motor drive apparatus
JP5579495B2 (ja) モータ駆動装置
JP6709325B2 (ja) モータシステム
JP6129677B2 (ja) 電動モータの駆動制御装置
JP2010081729A (ja) モータ回路及び電動パワーステアリング装置
WO2019054026A1 (ja) 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
CN108155628A (zh) 电动转向的控制
JP2016096709A (ja) モータ駆動装置および電動パワーステアリング装置
JP7280796B2 (ja) モータ駆動装置
JPWO2019053992A1 (ja) 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
WO2019044112A1 (ja) 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置
CN110392977B (zh) 电力转换装置、马达驱动单元和电动助力转向装置
JP2021002942A (ja) 回転電機制御装置
JP5126506B2 (ja) 操舵制御装置
JP7052801B2 (ja) 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
CN112848900B (zh) 车辆驱动装置
WO2019049449A1 (ja) 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
JP2018129900A (ja) モータ制御装置およびモータシステム
WO2010122861A1 (ja) インバーター保護装置
WO2020110875A1 (ja) モータ制御装置
JP2024041675A (ja) 制御装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7280796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150