JP7280796B2 - モータ駆動装置 - Google Patents
モータ駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7280796B2 JP7280796B2 JP2019183865A JP2019183865A JP7280796B2 JP 7280796 B2 JP7280796 B2 JP 7280796B2 JP 2019183865 A JP2019183865 A JP 2019183865A JP 2019183865 A JP2019183865 A JP 2019183865A JP 7280796 B2 JP7280796 B2 JP 7280796B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mosfet
- neutral point
- phase
- motor
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 105
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
- H02M1/325—Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P25/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
- H02P25/16—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
- H02P25/18—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P25/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
- H02P25/16—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
- H02P25/22—Multiple windings; Windings for more than three phases
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
- H02P29/02—Providing protection against overload without automatic interruption of supply
- H02P29/024—Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
- H02P29/028—Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
- H02P29/02—Providing protection against overload without automatic interruption of supply
- H02P29/032—Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
図1は、本実施例に係るモータ駆動装置及び5相モータ1の一例を示す回路図である。モータ駆動装置は、電源から直流電圧が供給される5相インバータ2と、5相モータ1の各相に対して予め中性点を形成する中性点切替部3と、を備えている。
一例として、5相インバータ2の上アームを構成する第4MOSFET群の1つである、M45がショート故障した場合の動作について、図3を用いて説明する。この場合、M45と接続されているコイルW5にバッテリ電圧が印加され続け、中性点切替部3を通してコイルW5および他のコイルW1~W4にモータの回転に寄与しない過大なDC電流が流れ続け、モータの運転が継続不能となってしまう。そこで、M45のショート故障を検知した場合には、以下の操作によりコイルW5に流れる電流を遮断し、残りのコイルW1~W4でモータの運転を継続する。
一例としてM45がオープン故障した場合は、コイルW5には電流が流れなくなり、中性点切替部3の各MOSFETはONのままであっても、残りのコイルW1~W4による4相モータとして運転の継続が可能である。このとき、下アームを構成する第5MOSFET群のうち、M45と同じ相であるM55は、オフにする。
一例として、5相インバータ2の下アームを構成する第5MOSFET群の1つである、M55がショート故障した場合の動作について、図4を用いて説明する。この場合、M55と接続されているコイルW5の5相インバータ2側の電圧がグランドに固着してしまう。すると、コイルW5の中性点側に中性点電圧がかかった場合にはコイルW5に過大なDC電流が流れ続けてしまう。そこで、このときコイルW5の中性点側の電圧が中性点電圧よりも低くなるため、ショート故障したM55の相に対応したM25をオフすることで、中性点5からコイルW5を遮断する。こうすることで、中性点5の電圧を保護し、かつコイルW5に流れる意図しない電流を遮断する。なお、M21~M24はオンの状態のままである。一方で、M15をオフとしてもボディダイオードにより中性点4から電流が流れ出してしまうが、M11~M15を全てオフにすることで、電流を遮断できる。このとき、上アームを構成する第4MOSFET群のうち、M55と同じ相であるM45もオフにする。これにより、コイルW5に意図せぬ電流が流れぬよう遮断しつつ、中性点5を通して残りのコイルW1~W4はスター結線された4相モータとして運転の継続が可能となる。
M55がオープン故障した場合は、コイルW5には電流が流れなくなり、中性点切替部3の各MOSFETはONのままであっても、残りのコイルW1~W4による4相モータとして運転の継続が可能である。このとき、上アームを構成する第4MOSFET群のうち、M55と同じ相であるM45は、オフにする。
回生電流防止用の第3MOSFET群(M31~M35)のいずれかがショート故障した場合は、問題なく5相のインバータ及びモータとして正常どおり動作する。だだし、後述の中性点切替部側の配線における地絡故障のような、第3MOSFET群をオフにする対応が必要となる故障がその後発生する場合には、その対応がとれなくなるため、第3MOSFET群のショート故障は検出したうえで警告を出し、管理者に修理を促すべきである。
一例として、回生電流防止用の第3MOSFET群(M31~M35)のうち、M35がオープン故障した場合の動作に関し、図5を用いて説明する。この場合、M35と同じ相にある上アームのM45をオフにする。これにより、オープン故障が発生したM35の相を除く、残りの4相による4相モータとして運転を継続する。このとき、中性点切替部3のMOSFETのうち、M35の相に対応したM15とM25は、オンでもオフでも構わない。
コイルの短絡故障とは、コイル被覆の傷、欠損などを例としてコイル内で発生する短絡のことであり、コイルのインダクタンスが著しく減少したり、発生する磁界が弱まったりする。各コイルW1~W5の短絡故障に対しては、故障したコイルに接続するインバータ相の上アームおよび下アームのMOSFETをオフとすることで、故障したコイルへの電流を遮断し、残りの4相でモータとしての運転の継続が可能である。一例として、コイルW5が短絡故障をした場合、M45およびM55をオフとすることで、コイルW5に意図せぬ電流が流れぬよう遮断することができる。
コイルの断線故障は、焼損や機械的振動による疲労によりコイルを構成する電線が破断することで発生する。コイルの断線故障が発生した場合、コイルに電流を流すことができず磁力も発生できない。一例としてコイルW5に断線故障が発生した場合には、残りのコイルW1~W4でモータの運転を継続することができる。中性点切替部3のMOSFETや回生電流防止用のMOSFETを操作する必要はない。
一例として、5相モータ1のコイルの1つであるコイルW5が、中性点側の配線において、地絡故障した場合の動作に関し、図6を用いて説明する。この場合、コイルW5の中性点側の電圧が、中性点電圧よりも低くなるため、地絡した相に対応したM25をオフにすることで、中性点5からコイルW5を遮断し、中性点5を地絡から保護する。なお、M21~M24はオンの状態のままである。一方で、中性点4は地絡するため、M15をオフとしてもボディダイオードにより中性点4から電流が流れて出してしまうが、M11~M15を全てオフとすることで、電流を遮断できる。このとき、コイルW5と接続されている5相インバータ2のMOSFETであるM45及びM55もオフにする。これにより、コイルW5に意図せぬ電流が流れぬよう遮断しつつ、中性点5を通して残りのコイルW1~W4はスター結線された4相モータとして運転の継続が可能となる。
また、回生電流防止用の第3MOSFET群(M31~M35)のうち、W5と同じ相であるM35をオフとすることで、M55のボディダイオードおよびグランドを介したコイルW5の回生電流ループが遮断され、ブレーキトルクの発生を防ぐことができる。
一例として、5相モータ1のコイルの1つであるコイルW5が、5相インバータ2側の配線において、地絡故障した場合の動作に関し、図7を用いて説明する。この場合も、コイルW5の中性点側の電圧が、中性点電圧よりも低くなるため、地絡した相に対応したM25をオフにすることで中性点5からコイルW5を遮断する。なお、M21~M24はオンの状態のままである。一方で、M15をオフとしてもボディダイオードにより中性点4から電流が流れて出してしまうが、M11~M15を全てオフとすることで、電流を遮断できる。このとき、コイルW5と接続されている5相インバータ2の上アームのM45もオフにする。これにより、コイルW5に意図せぬ電流が流れぬよう遮断しつつ、中性点5を通して残りのコイルW1~W4はスター結線された4相モータとして運転の継続が可能となる。なお、下アームのM25と回生電流防止用のM35は、オンでもオフでも構わない。
これに対して、本実施例のように、中性点を並列に2つ形成して電流を2分割し、各中性点とコイルとの間にMOSFETを設けてMOSFETを2直列とすることにより、中性点切替部においてはMOSFETが1つと等価となる。したがって、本実施例のモータ駆動装置では、電源からグランドまで電流が通過するMOSFET数が、合計で4つとなる。このため、モータが正常に駆動しているときのMOSFETの総オン抵抗が減少し、電力損失の小さな高効率なモータ駆動装置が実現できる。
図9は、本実施例に係るモータ駆動装置及び5相モータ1の一例を示す回路図である。本実施例の中性点切替部31も、5相モータ1に対して2つの中性点を並列に接続する点では共通しているが、3つのMOSFETによる2相-2相-1相で、各中性点に対して接続している点において、実施例1とは異なっている。
例えば、上述の実施例1,2では、5相モータの場合を例にして説明したが、他の複数相を備えるモータであっても良い。ただし、3相モータの場合は、1相が故障するとスター結線でモータを駆動できなくなり、別のインバータで中性点を駆動する必要が生じるため、4相以上のモータが望ましい。
Claims (6)
- モータの複数のコイルをインバータにより駆動するモータ駆動装置であって、
前記インバータと異なる第1中性点及び第2中性点が、前記複数のコイルに対して並列に接続することで予め形成されており、
前記第1中性点と接続されたコイルとの間に、コイル側にボディダイオードのカソードを有する第1MOSFETを備え、
前記第2中性点と接続されたコイルとの間に、コイル側にボディダイオードのアノードを有する第2MOSFETを備え、
前記インバータとグランドとの間に、前記グランド側にボディダイオードのカソードを有する第3MOSFETを備え、
前記モータの中性点側のある相の配線で地絡故障が発生した場合、
当該相に接続される前記第2MOSFETをオフにし、当該相に接続される前記第3MOSFETをオフにするとともに、
当該相に接続される前記第1MOSFET及び他の相に接続される前記第1MOSFETをオフにすることを特徴とするモータ駆動装置。 - モータの複数のコイルをインバータにより駆動するモータ駆動装置であって、
前記インバータと異なる第1中性点及び第2中性点が、前記複数のコイルに対して並列に接続することで予め形成されており、
前記第1中性点と接続されたコイルとの間に、コイル側にボディダイオードのカソードを有する第1MOSFETを備え、
前記第2中性点と接続されたコイルとの間に、コイル側にボディダイオードのアノードを有する第2MOSFETを備え、
前記モータのインバータ側のある相の配線で地絡故障が発生した場合、
当該相に接続される前記第2MOSFETをオフにするとともに、
当該相に接続される前記第1MOSFET及び他の相に接続される前記第1MOSFETをオフにすることを特徴とするモータ駆動装置。 - モータの複数のコイルをインバータにより駆動するモータ駆動装置であって、
前記インバータと異なる第1中性点及び第2中性点が、前記複数のコイルに対して並列に接続することで予め形成されており、
前記第1中性点と接続されたコイルとの間に、コイル側にボディダイオードのカソードを有する第1MOSFETを備え、
前記第2中性点と接続されたコイルとの間に、コイル側にボディダイオードのアノードを有する第2MOSFETを備え、
前記インバータの上アームのある相でショート故障が発生した場合、
当該相に接続される前記第1MOSFETをオフにするとともに、
当該相に対応した前記第2MOSFET及び他の相に対応した前記第2MOSFETをオフにすることを特徴とするモータ駆動装置。 - モータの複数のコイルをインバータにより駆動するモータ駆動装置であって、
前記インバータと異なる第1中性点及び第2中性点が、前記複数のコイルに対して並列に接続することで予め形成されており、
前記第1中性点と接続されたコイルとの間に、コイル側にボディダイオードのカソードを有する第1MOSFETを備え、
前記第2中性点と接続されたコイルとの間に、コイル側にボディダイオードのアノードを有する第2MOSFETを備え、
前記インバータの下アームのある相でショート故障が発生した場合、
当該相に接続される前記第2MOSFETをオフにするとともに、
当該相に対応した前記第1MOSFET及び他の相に対応した前記第1MOSFETをオフにすることを特徴とするモータ駆動装置。 - モータの複数のコイルをインバータにより駆動するモータ駆動装置であって、
前記インバータと異なる第1中性点及び第2中性点が、前記複数のコイルに対して並列に接続することで予め形成されており、
前記第1中性点と接続されたコイルとの間に、コイル側にボディダイオードのカソードを有する第1MOSFETを備え、
前記第2中性点と接続されたコイルとの間に、コイル側にボディダイオードのアノードを有する第2MOSFETを備え、
前記モータは4相以上のモータであって、
各相の前記コイル毎に、それぞれ前記第1MOSFET及び前記第2MOSFETを備えており、
前記4相以上のうち1相で故障が発生した場合、故障した相以外の全ての相を使って前記モータの運転を継続することを特徴とするモータ駆動装置。 - 請求項1乃至5のいずれかに記載のモータ駆動装置において、
前記第1MOSFETと前記第2MOSFETとは、別々のゲートドライバにより駆動されることを特徴とするモータ駆動装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019183865A JP7280796B2 (ja) | 2019-10-04 | 2019-10-04 | モータ駆動装置 |
CN202080069095.6A CN114503426B (zh) | 2019-10-04 | 2020-09-18 | 马达驱动装置 |
EP20873195.0A EP4040671A4 (en) | 2019-10-04 | 2020-09-18 | MOTOR DRIVE DEVICE |
PCT/JP2020/035553 WO2021065581A1 (ja) | 2019-10-04 | 2020-09-18 | モータ駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019183865A JP7280796B2 (ja) | 2019-10-04 | 2019-10-04 | モータ駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021061672A JP2021061672A (ja) | 2021-04-15 |
JP7280796B2 true JP7280796B2 (ja) | 2023-05-24 |
Family
ID=75337293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019183865A Active JP7280796B2 (ja) | 2019-10-04 | 2019-10-04 | モータ駆動装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP4040671A4 (ja) |
JP (1) | JP7280796B2 (ja) |
CN (1) | CN114503426B (ja) |
WO (1) | WO2021065581A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11539322B1 (en) * | 2021-06-15 | 2022-12-27 | Hamilton Sundstrand Corporation | Fault tolerant motor including redundant wye winding and dual-state neutral leads |
JPWO2024009671A1 (ja) * | 2022-07-04 | 2024-01-11 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015033212A (ja) | 2013-08-02 | 2015-02-16 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置、電動パワーステアリングシステム、電気自動車、電子制御スロットル、電動ブレーキ |
JP2018014829A (ja) | 2016-07-21 | 2018-01-25 | 株式会社Soken | 電力変換装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3861349B2 (ja) * | 1996-12-25 | 2006-12-20 | 日本精工株式会社 | 電動式パワーステアリング装置 |
JP2007295658A (ja) * | 2006-04-21 | 2007-11-08 | Nsk Ltd | モータ制御装置及びこれを用いた電動パワーステアリング制御装置 |
FR2936380B1 (fr) * | 2008-09-24 | 2010-10-29 | Messier Bugatti | Actionneur electrique qui integre deux onduleurs de tension controles en courant alimentant une machine electrique et qui est reconfigurable en presence d'un defaut |
FR2961361B1 (fr) * | 2010-06-14 | 2013-07-12 | Hispano Suiza Sa | Onduleur de tension et procede de commande d'un tel onduleur |
JP5678880B2 (ja) * | 2011-12-28 | 2015-03-04 | トヨタ自動車株式会社 | モータ駆動システム、及びその制御方法 |
JPWO2013140906A1 (ja) * | 2012-03-22 | 2015-08-03 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置、電動パワーステアリングシステム、電気自動車、電子制御スロットル、電動ブレーキ |
JP6096080B2 (ja) * | 2013-08-02 | 2017-03-15 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | モータ駆動制御装置 |
KR20190111118A (ko) * | 2017-03-23 | 2019-10-01 | 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 | 모터 시스템 |
CN110463025A (zh) * | 2017-03-24 | 2019-11-15 | 日本电产株式会社 | 电力转换装置、马达驱动单元以及电动助力转向装置 |
JPWO2019159665A1 (ja) * | 2018-02-13 | 2021-01-28 | 日本電産株式会社 | 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置 |
-
2019
- 2019-10-04 JP JP2019183865A patent/JP7280796B2/ja active Active
-
2020
- 2020-09-18 WO PCT/JP2020/035553 patent/WO2021065581A1/ja unknown
- 2020-09-18 EP EP20873195.0A patent/EP4040671A4/en active Pending
- 2020-09-18 CN CN202080069095.6A patent/CN114503426B/zh active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015033212A (ja) | 2013-08-02 | 2015-02-16 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置、電動パワーステアリングシステム、電気自動車、電子制御スロットル、電動ブレーキ |
JP2018014829A (ja) | 2016-07-21 | 2018-01-25 | 株式会社Soken | 電力変換装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114503426A (zh) | 2022-05-13 |
CN114503426B (zh) | 2024-05-17 |
EP4040671A1 (en) | 2022-08-10 |
EP4040671A4 (en) | 2023-09-06 |
JP2021061672A (ja) | 2021-04-15 |
WO2021065581A1 (ja) | 2021-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6979767B2 (ja) | モータ駆動装置および電動パワーステアリング装置 | |
US6239566B1 (en) | Drive system for a permanently excited electric motor having at least one phase winding | |
US10998842B2 (en) | Power conversion device, motor drive unit, and electric power steering device | |
JP6157752B2 (ja) | 多相交流モータ駆動用インバータ装置 | |
US8981691B2 (en) | Motor drive apparatus | |
JP5579495B2 (ja) | モータ駆動装置 | |
JP6709325B2 (ja) | モータシステム | |
JP6129677B2 (ja) | 電動モータの駆動制御装置 | |
JP2010081729A (ja) | モータ回路及び電動パワーステアリング装置 | |
WO2019054026A1 (ja) | 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置 | |
CN108155628A (zh) | 电动转向的控制 | |
JP2016096709A (ja) | モータ駆動装置および電動パワーステアリング装置 | |
JP7280796B2 (ja) | モータ駆動装置 | |
JPWO2019053992A1 (ja) | 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置 | |
WO2019044112A1 (ja) | 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置 | |
CN110392977B (zh) | 电力转换装置、马达驱动单元和电动助力转向装置 | |
JP2021002942A (ja) | 回転電機制御装置 | |
JP5126506B2 (ja) | 操舵制御装置 | |
JP7052801B2 (ja) | 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置 | |
CN112848900B (zh) | 车辆驱动装置 | |
WO2019049449A1 (ja) | 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置 | |
JP2018129900A (ja) | モータ制御装置およびモータシステム | |
WO2010122861A1 (ja) | インバーター保護装置 | |
WO2020110875A1 (ja) | モータ制御装置 | |
JP2024041675A (ja) | 制御装置および制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230512 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7280796 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |