JP7280070B2 - ステータ及びブラシレスモータ - Google Patents
ステータ及びブラシレスモータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7280070B2 JP7280070B2 JP2019048200A JP2019048200A JP7280070B2 JP 7280070 B2 JP7280070 B2 JP 7280070B2 JP 2019048200 A JP2019048200 A JP 2019048200A JP 2019048200 A JP2019048200 A JP 2019048200A JP 7280070 B2 JP7280070 B2 JP 7280070B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding
- wound
- teeth
- busbar
- stator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
Description
(3)前記巻装ティースは、前記巻線が巻回された状態で固定コアに固定されるものであり、前記非巻装ティースの前記一端側に配置される前記結線バスバーに前記巻線の巻き始め点が接続される前記巻装ティースは、前記非巻装ティースの前記他端側に配置される前記結線バスバーに前記巻線の巻き始め点が接続される前記巻装ティースに対し、軸方向に上下反転させた状態で前記固定コアに固定されていることが好ましい。
か一つに記載のステータと、を備えている。
[1-1.全体構成]
図1は、本実施形態に係るブラシレスモータ1(以下「モータ1」という)の模式的な側面図であり、図2は図1のA-A矢視断面図である。図1及び図2に示すように、本実施形態のモータ1は、アウターロータ型のブラシレスDCモータであり、回転軸3と一体回転するロータ2と、ロータ2の内側に配置されるステータ4とを備える。
図3及び図4に示すように、本実施形態の結線バスバー4Eは、複数(五つ)の部品5A~5Eが軸方向に積層されることで構成されており、固定コア4A及び非巻装ティース4Cの軸方向の一端側に配置される。以下の説明では、固定コア4Aに対して結線バスバー4Eが位置する一端側(図1,図3,図4中の上側)を「上」と表現し、その逆を「下」と表現する。結線バスバー4Eは、一番上に位置する部品5Eと、これを除く四つの部品5A~5Dとで構成が異なる。
(1)上述したステータ4では、巻線4Dを結線する結線バスバー4Eが非巻装ティース4Cの軸方向の一端側に配置される。非巻装ティース4Cの軸方向寸法は、巻装ティース4Bの位置における軸方向寸法と比べて巻線4Dの分だけ小さくなっていることから、従来は、非巻装ティース4Cの軸方向両側の空間がデッドスペース化していた。
(3)上述したステータ4によれば、導通板20が絶縁部材10の溝部11内に配置されるため、結線バスバー4Eの軸方向寸法の増大を抑制できる。また、絶縁部材10に対する導通板20の位置を精度よく合わせることができるとともに、導通板20の位置ずれを防止できる。
[2-1.構成]
次に、第二実施形態のモータ及びステータ4′について、図6~図10(c)を用いて説明する。本実施形態のモータ及びステータ4′は、第一実施形態のモータ1及びステータ4に対し、結線バスバー4F,4Gの構成及びその配置と巻装ティース4Bの組み付け方とが異なる点を除いて、同様に構成されている。以下、第一実施形態と同一の構成については同一の符号を付し、第一実施形態の構成を一部変更した構成については第一実施形態の符号に´(ダッシュ)を付して、重複する説明は省略する。なお、図6は上記の図3に対応し、図7及び図8は上記の図4に対応する。
(1)本実施形態のステータ4′によれば、結線バスバー4F,4Gが非巻装ティース4Cの一端側及び他端側のそれぞれに配置されることから、非巻装ティース4Cの軸方向両側においてデットスペース化していた空間を両方とも利用できる。さらに、各結線バスバー4F,4Gの厚み(軸方向寸法)を、第一実施形態の結線バスバー4Eよりも小さくできる。これらにより、ステータ4′及びこのステータ4′を備えたモータの大きさをより小型化できる。また、ステータ4′及びモータの外形サイズが同等の場合には、磁気回路(固定コア4A)の厚みや径方向寸法を拡大できるため、モータ性能を向上させることができる。
上述したステータ4,4′及びモータ1の各構成は一例であって、上述したものに限られない。例えば、結線バスバー4E,4F,4Gの腕部52の長さや溝部11の深さを上述したものから変更してもよいし、溝部11や段差部12を省略してもよい。また、絶縁部材10に対して導通板20を固定する方法や、バスバー部品同士を組み合わせる方法も特に限られない。なお、第一実施形態において、四つのバスバー部品5A~5Dを積層する順番が上述した順番と異なっていてもよい。第二実施形態においても同様に、積層順は特に限られない。また、上記の蓋部品5E以外によって結線バスバー4E,4F,4Gの絶縁性を確保してもよい。
2 ロータ
4,4′ ステータ
4A 固定コア
4B 巻装ティース
4C 非巻装ティース
4D 巻線
4E,4F,4G 結線バスバー
5A 第一バスバー部品(バスバー部品)
5B 第二バスバー部品(バスバー部品)
5B′ バスバー部品
5C 第三バスバー部品(バスバー部品)
5D 第四バスバー部品(バスバー部品)
5D′ バスバー部品
5E 蓋部品
10 絶縁部材
11 溝部
11a 側壁
12 段差部
20 導通板
26 接続部,絡げ部
52 腕部
C 回転中心
Claims (4)
- 回転中心の周囲に間隔をあけて複数配置され、巻線が巻回された巻装ティースと、
前記回転中心の周囲であって周方向に隣接する二つの前記巻装ティース間に配置され、前記巻線が巻回されない複数の非巻装ティースと、
前記巻線を結線する導通板が絶縁部材に固定されてなるバスバー部品を複数積層して構成された結線バスバーと、を備え、
前記結線バスバーは、前記非巻装ティースの軸方向の一端側及び他端側の少なくとも一方に配置され、
前記バスバー部品は、径方向に延出する腕部を備え、
前記腕部は前記非巻装ティースに沿って設けられ、前記巻線を接続する接続部を有し、
前記絶縁部材は、前記導通板が配置される箇所に凹設された溝部と、前記溝部が形成された前記腕部に形成されるとともに前記溝部の側壁の径方向端部を欠成してなる段差部と、を有し、
前記導通板は、前記段差部よりも径方向先端側まで延設されるとともに前記接続部として屈曲形成され前記巻線が絡げられる絡げ部を有する
ことを特徴とする、ステータ。 - 前記結線バスバーは、前記非巻装ティースの前記一端側及び前記他端側のそれぞれに配置されている
ことを特徴とする、請求項1記載のステータ。 - 前記巻装ティースは、前記巻線が巻回された状態で固定コアに固定されるものであり、
前記非巻装ティースの前記一端側に配置される前記結線バスバーに前記巻線の巻き始め点が接続される前記巻装ティースは、前記非巻装ティースの前記他端側に配置される前記結線バスバーに前記巻線の巻き始め点が接続される前記巻装ティースに対し、軸方向に上下反転させた状態で前記固定コアに固定されている
ことを特徴とする、請求項2記載のステータ。 - ロータと、
請求項1~3のいずれか1項に記載のステータと、を備えた
ことを特徴とする、ブラシレスモータ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019048200A JP7280070B2 (ja) | 2019-03-15 | 2019-03-15 | ステータ及びブラシレスモータ |
CN202020318631.9U CN211930351U (zh) | 2019-03-15 | 2020-03-13 | 定子以及无刷马达 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019048200A JP7280070B2 (ja) | 2019-03-15 | 2019-03-15 | ステータ及びブラシレスモータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020150753A JP2020150753A (ja) | 2020-09-17 |
JP7280070B2 true JP7280070B2 (ja) | 2023-05-23 |
Family
ID=72430064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019048200A Active JP7280070B2 (ja) | 2019-03-15 | 2019-03-15 | ステータ及びブラシレスモータ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7280070B2 (ja) |
CN (1) | CN211930351U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102021211160A1 (de) * | 2021-10-04 | 2023-04-06 | Zf Friedrichshafen Ag | Elektrische Maschine mit einer Schaltringanordnung und Verfahren zum Verbinden einer Schaltringanordnung mit einem Leiterelement |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008131701A (ja) | 2006-11-17 | 2008-06-05 | Victor Co Of Japan Ltd | モータ |
JP2008312277A (ja) | 2007-06-12 | 2008-12-25 | Fuji Heavy Ind Ltd | 電動機 |
JP2009118611A (ja) | 2007-11-05 | 2009-05-28 | Mitsuba Corp | ブラシレスモータ |
JP2011019355A (ja) | 2009-07-09 | 2011-01-27 | Toyota Motor Corp | ステータ |
JP2015133772A (ja) | 2014-01-09 | 2015-07-23 | 株式会社ジェイテクト | バスバーモジュールおよび回転電機 |
JP2017085756A (ja) | 2015-10-27 | 2017-05-18 | 株式会社ミツバ | モータ |
-
2019
- 2019-03-15 JP JP2019048200A patent/JP7280070B2/ja active Active
-
2020
- 2020-03-13 CN CN202020318631.9U patent/CN211930351U/zh active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008131701A (ja) | 2006-11-17 | 2008-06-05 | Victor Co Of Japan Ltd | モータ |
JP2008312277A (ja) | 2007-06-12 | 2008-12-25 | Fuji Heavy Ind Ltd | 電動機 |
JP2009118611A (ja) | 2007-11-05 | 2009-05-28 | Mitsuba Corp | ブラシレスモータ |
JP2011019355A (ja) | 2009-07-09 | 2011-01-27 | Toyota Motor Corp | ステータ |
JP2015133772A (ja) | 2014-01-09 | 2015-07-23 | 株式会社ジェイテクト | バスバーモジュールおよび回転電機 |
JP2017085756A (ja) | 2015-10-27 | 2017-05-18 | 株式会社ミツバ | モータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020150753A (ja) | 2020-09-17 |
CN211930351U (zh) | 2020-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5484688B2 (ja) | 電機子ラミネーション | |
US7408281B2 (en) | Stator and brushless motor | |
JP5743409B2 (ja) | 電気モータ | |
JP6959733B2 (ja) | 単相永久磁石モータ | |
JP5617313B2 (ja) | 回転電気機械の組み立て方法 | |
WO2013030913A1 (ja) | 回転電機およびその製造方法 | |
JP2011239593A (ja) | 電動機 | |
JP2005287240A (ja) | 同期電動機 | |
WO2014083947A1 (ja) | 電動モータ | |
EP2541734A2 (en) | Outer rotor-type motor | |
US10069365B2 (en) | Three-phase electromagnetic motor with 8*n permanent magnet rotor and 6*n magnetic pole stator with 3*n windings around every other magnetic pole | |
JP5911018B2 (ja) | 電機子およびその電機子を備えた回転電機 | |
JP5612405B2 (ja) | ブラシレスモータ | |
JP4286829B2 (ja) | 回転機の製造方法 | |
JP2018133850A (ja) | 回転電機 | |
JP5818737B2 (ja) | ブラシレスモータ | |
JP5839627B2 (ja) | ブラシレスモータ | |
JP2007159170A5 (ja) | ||
JP2015057012A (ja) | 回転電機 | |
JP7280070B2 (ja) | ステータ及びブラシレスモータ | |
JP2014207785A (ja) | モータ | |
WO2017150312A1 (ja) | ブラシレスモータのステータ、ブラシレスモータ及びブラシレスモータのステータの製造方法 | |
JP2015136195A (ja) | 回転電機の固定子 | |
JP2009095070A (ja) | 回転電動機 | |
JP6463155B2 (ja) | 回転電機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230125 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20230125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7280070 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |