JP7279451B2 - データ収集システム、方法及びプログラム、並びにエッジ機能化装置 - Google Patents
データ収集システム、方法及びプログラム、並びにエッジ機能化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7279451B2 JP7279451B2 JP2019055682A JP2019055682A JP7279451B2 JP 7279451 B2 JP7279451 B2 JP 7279451B2 JP 2019055682 A JP2019055682 A JP 2019055682A JP 2019055682 A JP2019055682 A JP 2019055682A JP 7279451 B2 JP7279451 B2 JP 7279451B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- installation
- information
- devices
- network
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000013480 data collection Methods 0.000 title claims description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 238000007306 functionalization reaction Methods 0.000 title claims description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 201
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 38
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 30
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 27
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 63
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F8/00—Arrangements for software engineering
- G06F8/60—Software deployment
- G06F8/61—Installation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
- G06F3/123—Software or firmware update, e.g. device firmware management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
- G06F3/1288—Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/08—Configuration management of networks or network elements
- H04L41/0803—Configuration setting
- H04L41/0806—Configuration setting for initial configuration or provisioning, e.g. plug-and-play
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
- H04L43/10—Active monitoring, e.g. heartbeat, ping or trace-route
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
- H04L61/50—Address allocation
- H04L61/5007—Internet protocol [IP] addresses
- H04L61/5014—Internet protocol [IP] addresses using dynamic host configuration protocol [DHCP] or bootstrap protocol [BOOTP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/34—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/08—Configuration management of networks or network elements
- H04L41/085—Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history
- H04L41/0853—Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history by actively collecting configuration information or by backing up configuration information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
- H04L43/50—Testing arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
- H04L61/50—Address allocation
- H04L61/5053—Lease time; Renewal aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/12—Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32561—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/30—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
- H04W4/38—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for collecting sensor information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/70—Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
Description
請求項2に記載の発明は、前記第1装置と前記第2装置の両方と通信可能に構成される第3装置をさらに備え、前記第3装置は、前記第1装置から受信した前記インストールデータを前記第2装置に転送するように構成される、請求項1に記載のデータ収集システムである。
請求項3に記載の発明は、前記第1装置は、前記第3装置に対してプル型通信を行うサーバであり、前記第3装置からのポーリングを受け付けた場合に前記第3装置に前記インストールデータを送信する、請求項2に記載のデータ収集システムである。
請求項4に記載の発明は、前記第1情報は、利活用が許可されたデータを生成する機器に関する機器情報を含み、前記第2情報は、前記第2装置との間で通信可能な機器に関する機器情報を含む、請求項1に記載のデータ収集システムである。
請求項5に記載の発明は、前記エッジサーバ機能プログラムは、収集されたデータを入力とし、かつ該データの利活用の目的に応じた解析結果を出力とする、1つ又は複数の解析ロジックを含み、前記第1情報は、前記解析ロジックの種類と、該解析ロジックの入力データを生成する機器に関する前記機器情報の間の対応関係を示す情報である、請求項4に記載のデータ収集システムである。
請求項6に記載の発明は、前記第2情報は、前記機器情報とネットワーク情報の間の対応関係を示すリース情報であり、前記第2装置は、自装置が利用可能な狭域ネットワーク内のネットワーク情報を管理するDHCPサーバから前記リース情報を取得する、請求項4に記載のデータ収集システムである。
請求項7に記載の発明は、前記第2装置は、前記登録候補機器との間でデータの収集テストを行い、前記収集テストに合格した前記登録候補機器のみを登録する、請求項4~6のいずれか1項に記載のデータ収集システムである。
請求項9に記載の発明は、第1装置に、ネットワークに接続されている複数の機器からなる機器群が生成するデータを収集するためのエッジサーバ機能プログラムを含むインストールデータを生成する生成ステップと、生成された前記インストールデータを外部に送信する送信ステップと、を実行させ、第2装置に、前記第1装置から送信された前記インストールデータを用いて前記エッジサーバ機能プログラムをインストールするインストールステップと、前記エッジサーバ機能プログラムのインストールが終了した後、前記インストールデータに含まれる第1情報であって前記機器群に含まれる機器のうち利活用が許可された前記データを生成し得る機器を示す第1情報及び前記インストールデータとは別に取得可能な第2情報であって前記機器群に含まれる機器のうち前記ネットワーク内においてネットワーク情報が登録・管理されている機器を示す第2情報を照合することで、前記機器群の中から前記データの収集対象とする機器として1つ以上の登録候補機器を選定するステップと、選定した前記登録候補機器それぞれに対して実施したデータ収集テストの結果に基づいて前記データの収集対象とする機器を登録する機器管理ステップと、を実行させるデータ収集プログラムである。
請求項10に記載の発明は、ネットワークに接続されている複数の機器からなる機器群が生成するデータを収集するためのエッジサーバ機能プログラムを含むインストールデータを用いて、前記エッジサーバ機能プログラムをインストールするインストール手段を備え、前記インストール手段による前記エッジサーバ機能プログラムのインストールが終了した後、前記インストールデータに含まれる第1情報であって前記機器群に含まれる機器のうち利活用が許可された前記データを生成し得る機器を示す第1情報及び前記インストールデータとは別に取得可能な第2情報であって前記機器群に含まれる機器のうち前記ネットワーク内においてネットワーク情報が登録・管理されている機器を示す第2情報を照合することで、前記機器群の中から前記データの収集対象とする機器として1つ以上の登録候補機器を選定し、選定した前記登録候補機器それぞれに対して実施したデータ収集テストの結果に基づいて前記データの収集対象とする機器を登録するエッジ機能化装置である。
請求項2に記載の発明によれば、第1装置と第2装置の間で通信ができない場合であっても、第2装置は、第3装置を通じてインストールデータを受信及び取得することができる。
請求項3に記載の発明によれば、インストールに関する情報を定期的に配信するプッシュ型通信の場合と比べて、第1装置による処理負荷が軽減される。
請求項4に記載の発明によれば、利活用が許可されたデータを通信によって収集可能な機器のみが、登録候補機器として適切に選定される。
請求項5に記載の発明によれば、データの解析を他の装置に依頼する場合と比べて、設定された目的外の利活用が抑制される。
請求項6に記載の発明によれば、作業者は、第2装置に対して機器毎の機器情報及びネットワーク情報を設定する操作を行わなくて済む。
請求項7に記載の発明によれば、収集テストを実行しないまま登録候補機器を登録する場合と比べて、登録された機器からデータを収集できない可能性が低減される。
<全体構成>
図1は、本発明の一実施形態におけるデータ収集システム10の全体構成図である。データ収集システム10は、設置エリアAr内のユーザに画像形成物を提供する「画像形成サービス」と、設置エリアAr内で逐次生成されるデータの収集・解析を行う「データ収集サービス」を複合的に提供可能に構成されるシステムである。
図3は、図1及び図2に示す画像形成装置14の電気的なブロック図である。なお、設置対象装置36(図2)は、本図と同一の又は実質的に同じブロック構成を有する。この画像形成装置14は、メインコントローラ40と、ストレージ装置42(「記憶手段」に相当)と、画像形成部44と、ユーザ・インターフェース部(以下、UI部46という)と、ネットワーク通信部48と、無線通信部50と、を含んで構成される。
図4は、図1に示すインストールサーバ12の電気的なブロック図である。インストールサーバ12は、サーバ側通信部100(「送信手段」に相当)と、サーバ側制御部102と、サーバ側記憶部104と、を含んで構成される。
この実施形態におけるデータ収集システム10は、以上のように構成される。続いて、データ収集システム10の動作(より詳しくは、収集可能化動作)について、図5及び図11のフローチャートを参照しながら説明する。ここで、「収集可能化動作」とは、リモートインストールを通じて、設置対象装置36が機器群16からデータを収集可能になるまでの一連の動作を意味する。
以上のように、データ収集システム10のインストールサーバ12(第1装置)は、複数のIoT機器18(機器)からなる機器群16が生成するデータを収集するためのエッジサーバ機能プログラムPを含むインストールデータ116を生成するデータ生成部108(生成手段)と、生成されたインストールデータ116を外部に送信するサーバ側通信部100(送信手段)を含んで構成される。
Claims (10)
- ネットワークに接続されている複数の機器からなる機器群が生成するデータを収集するためのエッジサーバ機能プログラムを含むインストールデータを生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された前記インストールデータを外部に送信する送信手段と、
を含んで構成される第1装置と、
前記第1装置から送信された前記インストールデータを用いて前記エッジサーバ機能プログラムをインストールするインストール手段を含んで構成される第2装置と、
を備え、
前記第2装置は、前記インストール手段による前記エッジサーバ機能プログラムのインストールが終了した後、前記インストールデータに含まれる第1情報であって前記機器群に含まれる機器のうち利活用が許可された前記データを生成し得る機器を示す第1情報及び前記インストールデータとは別に取得可能な第2情報であって前記機器群に含まれる機器のうち前記ネットワーク内においてネットワーク情報が登録・管理されている機器を示す第2情報を照合することで、前記機器群の中から前記データの収集対象とする機器として1つ以上の登録候補機器を選定し、選定した前記登録候補機器それぞれに対して実施したデータ収集テストの結果に基づいて前記データの収集対象とする機器を登録する、
ことを特徴とするデータ収集システム。 - 前記第1装置と前記第2装置の両方と通信可能に構成される第3装置をさらに備え、
前記第3装置は、前記第1装置から受信した前記インストールデータを前記第2装置に転送するように構成される
ことを特徴とする請求項1に記載のデータ収集システム。 - 前記第1装置は、前記第3装置に対してプル型通信を行うサーバであり、前記第3装置からのポーリングを受け付けた場合に前記第3装置に前記インストールデータを送信することを特徴する請求項2に記載のデータ収集システム。
- 前記第1情報は、利活用が許可されたデータを生成する機器に関する機器情報を含み、
前記第2情報は、前記第2装置との間で通信可能な機器に関する機器情報を含む
ことを特徴とする請求項1に記載のデータ収集システム。 - 前記エッジサーバ機能プログラムは、収集されたデータを入力とし、かつ該データの利活用の目的に応じた解析結果を出力とする、1つ又は複数の解析ロジックを含み、
前記第1情報は、前記解析ロジックの種類と、該解析ロジックの入力データを生成する機器に関する前記機器情報の間の対応関係を示す情報である
ことを特徴とする請求項4に記載のデータ収集システム。 - 前記第2情報は、前記機器情報とネットワーク情報の間の対応関係を示すリース情報であり、
前記第2装置は、自装置が利用可能な狭域ネットワーク内のネットワーク情報を管理するDHCPサーバから前記リース情報を取得する
ことを特徴とする請求項4に記載のデータ収集システム。 - 前記第2装置は、前記登録候補機器との間でデータの収集テストを行い、前記収集テストに合格した前記登録候補機器のみを登録することを特徴とする請求項4~6のいずれか1項に記載のデータ収集システム。
- 第1装置が、
ネットワークに接続されている複数の機器からなる機器群が生成するデータを収集するためのエッジサーバ機能プログラムを含むインストールデータを生成する生成ステップと、
生成された前記インストールデータを外部に送信する送信ステップと、
を実行し、
第2装置が、
前記第1装置から送信された前記インストールデータを用いて前記エッジサーバ機能プログラムをインストールするインストールステップと、
前記エッジサーバ機能プログラムのインストールが終了した後、前記インストールデータに含まれる第1情報であって前記機器群に含まれる機器のうち利活用が許可された前記データを生成し得る機器を示す第1情報及び前記インストールデータとは別に取得可能な第2情報であって前記機器群に含まれる機器のうち前記ネットワーク内においてネットワーク情報が登録・管理されている機器を示す第2情報を照合することで、前記機器群の中から前記データの収集対象とする機器として1つ以上の登録候補機器を選定するステップと、
選定した前記登録候補機器それぞれに対して実施したデータ収集テストの結果に基づいて前記データの収集対象とする機器を登録する機器管理ステップと、
を実行する
ことを特徴とするデータ収集方法。 - 第1装置に、
ネットワークに接続されている複数の機器からなる機器群が生成するデータを収集するためのエッジサーバ機能プログラムを含むインストールデータを生成する生成ステップと、
生成された前記インストールデータを外部に送信する送信ステップと、
を実行させ、
第2装置に、
前記第1装置から送信された前記インストールデータを用いて前記エッジサーバ機能プログラムをインストールするインストールステップと、
前記エッジサーバ機能プログラムのインストールが終了した後、前記インストールデータに含まれる第1情報であって前記機器群に含まれる機器のうち利活用が許可された前記データを生成し得る機器を示す第1情報及び前記インストールデータとは別に取得可能な第2情報であって前記機器群に含まれる機器のうち前記ネットワーク内においてネットワーク情報が登録・管理されている機器を示す第2情報を照合することで、前記機器群の中から前記データの収集対象とする機器として1つ以上の登録候補機器を選定するステップと、
選定した前記登録候補機器それぞれに対して実施したデータ収集テストの結果に基づいて前記データの収集対象とする機器を登録する機器管理ステップと、
を実行させる
ことを特徴とするデータ収集プログラム。 - ネットワークに接続されている複数の機器からなる機器群が生成するデータを収集するためのエッジサーバ機能プログラムを含むインストールデータを用いて、前記エッジサーバ機能プログラムをインストールするインストール手段を備え、
前記インストール手段による前記エッジサーバ機能プログラムのインストールが終了した後、前記インストールデータに含まれる第1情報であって前記機器群に含まれる機器のうち利活用が許可された前記データを生成し得る機器を示す第1情報及び前記インストールデータとは別に取得可能な第2情報であって前記機器群に含まれる機器のうち前記ネットワーク内においてネットワーク情報が登録・管理されている機器を示す第2情報を照合することで、前記機器群の中から前記データの収集対象とする機器として1つ以上の登録候補機器を選定し、選定した前記登録候補機器それぞれに対して実施したデータ収集テストの結果に基づいて前記データの収集対象とする機器を登録することを特徴とするエッジ機能化装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019055682A JP7279451B2 (ja) | 2019-03-22 | 2019-03-22 | データ収集システム、方法及びプログラム、並びにエッジ機能化装置 |
US16/560,994 US11403085B2 (en) | 2019-03-22 | 2019-09-04 | Data collection system, data collection method, non-transitory computer readable medium, and edge-functionalized device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019055682A JP7279451B2 (ja) | 2019-03-22 | 2019-03-22 | データ収集システム、方法及びプログラム、並びにエッジ機能化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020155073A JP2020155073A (ja) | 2020-09-24 |
JP7279451B2 true JP7279451B2 (ja) | 2023-05-23 |
Family
ID=72513970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019055682A Active JP7279451B2 (ja) | 2019-03-22 | 2019-03-22 | データ収集システム、方法及びプログラム、並びにエッジ機能化装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11403085B2 (ja) |
JP (1) | JP7279451B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7497250B2 (ja) * | 2020-08-21 | 2024-06-10 | 株式会社日立製作所 | データ処理方法、エッジ装置、および、データ処理システム |
CN114531467B (zh) | 2020-11-04 | 2023-04-14 | 中移(苏州)软件技术有限公司 | 一种信息处理方法、设备和系统 |
CN115052024A (zh) * | 2022-08-15 | 2022-09-13 | 山东理工职业学院 | 基于物联网的远程自动控制系统 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010241014A (ja) | 2009-04-07 | 2010-10-28 | Sharp Corp | 印刷装置、印刷システム、及び印刷データ削除方法 |
JP2011097461A (ja) | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Ricoh Co Ltd | 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法、機器管理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体 |
JP2015060373A (ja) | 2013-09-18 | 2015-03-30 | キヤノン株式会社 | 管理システム、監視装置及びそれらの制御方法 |
JP2015080151A (ja) | 2013-10-18 | 2015-04-23 | 株式会社日立システムズ | ネットワーク機器検索システム及びネットワーク機器検索方法 |
US20160105307A1 (en) | 2014-10-08 | 2016-04-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Management system and information processing method |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4823674B2 (ja) | 2005-12-16 | 2011-11-24 | 株式会社ディーネット | リモートインストールシステム、リモートインストール方法、サーバクローニングシステム、並びにサーバクローニング方法 |
WO2011041464A2 (en) * | 2009-09-29 | 2011-04-07 | Oracle International Corporation | Agentless data collection |
US9311377B2 (en) * | 2013-11-13 | 2016-04-12 | Palo Alto Research Center Incorporated | Method and apparatus for performing server handoff in a name-based content distribution system |
JP6610517B2 (ja) * | 2016-11-30 | 2019-11-27 | 横河電機株式会社 | オンデマンドサービス提供システム及びオンデマンドサービス提供方法 |
JP6593715B2 (ja) * | 2017-10-27 | 2019-10-23 | 株式会社安川電機 | 異常判定システム、モータ制御装置 |
JP7047456B2 (ja) * | 2018-02-26 | 2022-04-05 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像処理装置及びプログラム |
US11597395B2 (en) * | 2020-09-16 | 2023-03-07 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Systems and methods to manage vehicles under anomalous driving behavior |
-
2019
- 2019-03-22 JP JP2019055682A patent/JP7279451B2/ja active Active
- 2019-09-04 US US16/560,994 patent/US11403085B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010241014A (ja) | 2009-04-07 | 2010-10-28 | Sharp Corp | 印刷装置、印刷システム、及び印刷データ削除方法 |
JP2011097461A (ja) | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Ricoh Co Ltd | 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法、機器管理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体 |
JP2015060373A (ja) | 2013-09-18 | 2015-03-30 | キヤノン株式会社 | 管理システム、監視装置及びそれらの制御方法 |
JP2015080151A (ja) | 2013-10-18 | 2015-04-23 | 株式会社日立システムズ | ネットワーク機器検索システム及びネットワーク機器検索方法 |
US20160105307A1 (en) | 2014-10-08 | 2016-04-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Management system and information processing method |
JP2016076161A (ja) | 2014-10-08 | 2016-05-12 | キヤノン株式会社 | 管理システム及び情報処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11403085B2 (en) | 2022-08-02 |
JP2020155073A (ja) | 2020-09-24 |
US20200301687A1 (en) | 2020-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4836237B2 (ja) | システム及びその制御方法 | |
JP6039602B2 (ja) | プリンタ登録装置、表示装置、プリンタ登録方法、コンピュータプログラム | |
JP2015111408A (ja) | 情報処理システム及び情報処理方法 | |
US20120059916A1 (en) | Network device management system, network device management apparatus, client apparatus, and network device management method | |
US9417826B2 (en) | Image forming apparatus with status control | |
JP7279451B2 (ja) | データ収集システム、方法及びプログラム、並びにエッジ機能化装置 | |
JP2014095971A (ja) | 情報処理システム、機器、情報処理方法、及びプログラム | |
US9019529B2 (en) | Print server and control method for facilitating printing with an unregistered device | |
US20160226953A1 (en) | Device management apparatus, relay apparatus, relay method, and computer readable medium | |
US10205836B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, and client terminal | |
JP5430181B2 (ja) | 画像形成装置、その制御方法及びプログラム | |
US10521170B2 (en) | Image forming apparatus configured to facilitate monitoring in a combined push-and-pull print system. print control system, and print control method | |
JP2015035054A (ja) | 情報管理システム及び情報管理方法 | |
JP2014011582A (ja) | 画像処理装置及びその制御方法とプログラム | |
JP7353793B2 (ja) | 画像形成装置、制御方法、およびそのプログラム | |
US9374496B1 (en) | Form providing apparatus, form processing system, form processing method and computer readable medium | |
JP2015133614A (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP7180486B2 (ja) | データ処理装置、方法、及びプログラム | |
US8665464B2 (en) | Information processing system, image forming apparatus, management apparatus, management method, and computer program for searching an address information of management in a case when an error notification is received | |
JP6579013B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
US9100517B2 (en) | Information processing system, management device, management method, and storage medium | |
US11169757B2 (en) | Print server system providing functions related to printing | |
JP7283155B2 (ja) | データ収集システム及びデータ収集方法 | |
JP2018133001A (ja) | 管理装置、携帯端末、それらの方法、及びプログラム | |
JP2021111846A (ja) | 端末管理処理プログラム、端末管理装置及び端末管理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7279451 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |