JP7277731B2 - 2相ステンレス鋼及び2相ステンレス鋼の製造方法 - Google Patents
2相ステンレス鋼及び2相ステンレス鋼の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7277731B2 JP7277731B2 JP2019091684A JP2019091684A JP7277731B2 JP 7277731 B2 JP7277731 B2 JP 7277731B2 JP 2019091684 A JP2019091684 A JP 2019091684A JP 2019091684 A JP2019091684 A JP 2019091684A JP 7277731 B2 JP7277731 B2 JP 7277731B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stainless steel
- duplex stainless
- less
- content
- pitting corrosion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910001039 duplex stainless steel Inorganic materials 0.000 title claims description 135
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 84
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 29
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 25
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 24
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 23
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 16
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 11
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 138
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 126
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 126
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 102
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 34
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 34
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 21
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 20
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 16
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 16
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 12
- 239000010408 film Substances 0.000 description 10
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 9
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 7
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 7
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 238000001192 hot extrusion Methods 0.000 description 3
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 3
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000003518 caustics Substances 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZPSXPBJTPJTSZ-UHFFFAOYSA-N aqua regia Chemical compound Cl.O[N+]([O-])=O QZPSXPBJTPJTSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000003129 oil well Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
本実施形態による2相ステンレス鋼の化学組成は、次の元素を含有する。なお、特に断りが無い限り、元素に関する%は質量%を意味する。
本実施形態による2相ステンレス鋼の化学組成は、次の元素を必須に含有する。
クロム(Cr)は、酸化物として2相ステンレス鋼の表面に不働態被膜を形成する。不働態被膜は、腐食因子と2相ステンレス鋼の表面との接触を抑制する。その結果、2相ステンレス鋼の孔食の発生が抑制される。Crはさらに、2相ステンレス鋼のフェライト組織を得るために必要な元素である。十分なフェライト組織を得ることで、安定した耐孔食性が得られる。Cr含有量が低すぎれば、これらの効果が得られない。一方、Cr含有量が高すぎれば、2相ステンレス鋼の熱間加工性が低下する。したがって、Cr含有量は27.0~29.0%である。Cr含有量の好ましい下限は27.0%超であり、より好ましくは27.5%であり、さらに好ましくは28.0%である。Cr含有量の好ましい上限は28.5%である。
モリブデン(Mo)は、不働態被膜に含有され、不働態被膜の耐食性をさらに高める。その結果、2相ステンレス鋼の耐孔食性を高める。Mo含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、Mo含有量が高すぎれば、2相ステンレス鋼の低温靭性が低下する。Mo含有量が高すぎればさらに、2相ステンレス鋼からなる鋼管を組立等する場合の加工性が低下する。したがって、Mo含有量は2.50~3.50%である。Mo含有量の好ましい下限は2.80%であり、より好ましくは3.00%である。Mo含有量の好ましい上限は3.30%である。
ニッケル(Ni)は、オーステナイト安定化元素であり、フェライト・オーステナイトの2相組織を得るために必要な元素である。Niはさらに、2相ステンレス鋼の低温靭性を高める。Ni含有量が低すぎれば、これらの効果が得られない。一方、Ni含有量が高すぎれば、フェライト相とオーステナイト相とのバランスが得られない。この場合、安定して2相ステンレス鋼を得られない。したがって、Ni含有量は5.00~8.00%である。Ni含有量の好ましい下限は5.50%であり、より好ましくは6.00%である。Ni含有量の好ましい上限は7.50%である。
タングステン(W)は、Moと同様に不働態被膜に含有され、不働態被膜の耐食性をさらに高める。その結果、2相ステンレス鋼の孔食の発生を抑制する。W含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、W含有量が高すぎれば、σ相が析出し易くなり、鋼の低温靱性が低下する。したがって、W含有量は4.00~6.00%である。W含有量の好ましい下限は4.50%である。W含有量の好ましい上限は5.50%である。
銅(Cu)は、孔食の進展(進展段階)を抑制するのに有効な元素である。Cu含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、Cr、Mo及びCuの中で、Cuは、孔食の発生(初期段階)においては、耐孔食性を低下させる。したがって、本実施形態の2相ステンレス鋼は、従来の2相ステンレス鋼よりもCu含有量を低減する。その結果、フェライト相内のCuの析出を抑制し、2相ステンレス鋼の孔食の発生(初期段階)を抑制する。フェライト相内のCuの析出が抑制されればさらに、2相ステンレス鋼の強度が過度に高まることを抑制できる。その結果、2相ステンレス鋼の低温靭性が高まる。
コバルト(Co)は、オーステナイトを安定化させる。Coはさらに、鋼に固溶して2相ステンレス鋼の低温靭性を高める。Coはさらに、Cuの固溶限を高め、フェライト相内のCuの析出を抑制する。Co含有量が低すぎれば、これらの効果が得られない。一方、Co含有量が高すぎれば、かえって2相ステンレス鋼の低温靭性が低下する。したがって、Co含有量は0.01~1.20%である。Co含有量の好ましい下限は0.02%であり、より好ましくは0.05%であり、さらに好ましくは0.10%であり、さらに好ましくは0.15%超であり、さらに好ましくは0.17%である。Co含有量の好ましい上限は1.15%であり、より好ましくは1.10%であり、さらに好ましくは1.00%であり、さらに好ましくは0.95%である。
窒素(N)は、オーステナイト安定化元素であり、フェライト・オーステナイトの2相組織を得るために必要な元素である。Nはさらに、2相ステンレス鋼の耐孔食性を高める。N含有量が低すぎれば、これらの効果が得られない。一方、N含有量が高すぎれば、2相ステンレス鋼の低温靱性が低下する。N含有量が高すぎればさらに、熱間加工性が低下する。したがって、N含有量は0.400%超~0.600%である。N含有量の好ましい下限は0.420%である。N含有量の好ましい上限は0.500%である。
炭素(C)は不可避に含有される。すなわち、C含有量は0%超である。Cは結晶粒界にCr炭化物を形成し、粒界での腐食感受性を増大させる。したがって、C含有量は0.030%以下である。C含有量の好ましい上限は0.025%であり、より好ましくは0.020%である。C含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、C含有量の極端な低減は、製造コストを大幅に高める。したがって、工業生産を考慮した場合、C含有量の好ましい下限は0.001%であり、より好ましくは0.005%である。
シリコン(Si)は鋼を脱酸する。Siを脱酸剤として用いる場合、Si含有量は0%超である。一方、Si含有量が高すぎれば、2相ステンレス鋼の熱間加工性が低下する。したがって、Si含有量は1.00%以下である。Si含有量の好ましい上限は0.80%であり、より好ましくは0.70%である。Si含有量の下限は特に限定されないが、たとえば0.20%である。
マンガン(Mn)は鋼を脱酸する。Mnを脱酸剤として用いる場合、Mn含有量は0%超である。一方、Mn含有量が高すぎれば、2相ステンレス鋼の熱間加工性が低下する。したがって、Mn含有量は1.50%以下である。Mn含有量の好ましい上限は1.25%であり、より好ましくは1.10%である。Mn含有量の下限は特に限定されないが、たとえば0.20%である。
アルミニウム(Al)は鋼を脱酸する。Alを脱酸剤として用いる場合、Al含有量は0%超である。一方、Al含有量が高すぎれば、2相ステンレス鋼の熱間加工性が低下する。したがって、Al含有量は0.040%以下である。Al含有量の好ましい上限は0.030%であり、より好ましくは0.025%である。Al含有量の下限は特に限定されないが、たとえば0.005%である。本実施形態において、Al含有量とは、酸可溶性Al(sol.Al)含有量を指す。
バナジウム(V)は不可避に含有される。すなわち、V含有量は0%超である。V含有量が高すぎれば、フェライト相が過度に増加し、2相ステンレス鋼の靱性及び耐食性の低下が生じる場合がある。したがって、V含有量は0.50%以下である。V含有量の好ましい上限は0.40%であり、より好ましくは0.30%である。V含有量の下限は特に限定されないが、たとえば0.05%である。
酸素(O)は不純物である。すなわち、O含有量は0%超である。Oは2相ステンレス鋼の熱間加工性を低下させる。したがって、O含有量は0.010%以下である。O含有量の好ましい上限は0.007%であり、より好ましくは0.005%である。O含有量はなるべく低いほうが好ましい。しかしながら、O含有量の極端な低減は、製造コストを大幅に高める。したがって、工業生産を考慮した場合、O含有量の好ましい下限は0.0001%であり、より好ましくは0.0005%である。
燐(P)は不純物である。すなわち、P含有量は0%超である。Pは2相ステンレス鋼の耐孔食性及び靱性を低下させる。したがって、P含有量は0.030%以下である。P含有量の好ましい上限は0.025%であり、より好ましくは0.020%である。P含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、P含有量の極端な低減は、製造コストを大幅に高める。したがって、工業生産を考慮した場合、P含有量の好ましい下限は0.001%であり、より好ましくは0.005%である。
硫黄(S)は不純物である。すなわち、S含有量は0%超である。Sは2相ステンレス鋼の熱間加工性を低下させる。したがって、S含有量は0.0200%以下である。S含有量の好ましい上限は0.0100%であり、より好ましくは0.0050%であり、さらに好ましくは0.0030%である。S含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、S含有量の極端な低減は、製造コストを大幅に高める。したがって、工業生産を考慮した場合、S含有量の好ましい下限は0.0001%であり、より好ましくは0.0005%である。
本実施形態による2相ステンレス鋼の化学組成は、次の元素を任意に含有してもよい。
銀(Ag)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、Ag含有量は0%であってもよい。含有される場合、Agは2相ステンレス鋼に固溶して、酸性溶液中で2相ステンレス鋼の表面に形成された、活性サイトを被覆する。その結果、2相ステンレス鋼の耐孔食性を高める。Agがわずかでも含有されれば、この効果はある程度得られる。一方、Ag含有量が高すぎれば、2相ステンレス鋼の熱間加工性が低下する。Ag含有量が高すぎればさらに、2相ステンレス鋼の低温靭性が低下する。したがって、Ag含有量は0~0.50%である。Ag含有量の好ましい下限は0.01%であり、より好ましくは0.05%であり、さらに好ましくは0.10%である。Ag含有量の好ましい上限は0.45%であり、より好ましくは0.40%であり、さらに好ましくは0.35%である。
本実施形態による2相ステンレス鋼のミクロ組織は、フェライト及びオーステナイトからなる。フェライト及びオーステナイトの体積分率は、特に限定されない。しかしながら、フェライト相の体積率(以下、フェライト分率ともいう)、又は、オーステナイト相の体積率(以下、オーステナイト分率ともいう)が低すぎれば、適切に元素分配が行われず2相ステンレス鋼の特性が得られない場合がある。したがって、フェライト分率は、たとえば、35~65%未満である。この場合、オーステナイト分率は、たとえば、35~65%未満である。
本実施形態において、2相ステンレス鋼のフェライト分率を求める場合、次の方法で求めることができる。2相ステンレス鋼からミクロ組織観察用の試験片を採取する。2相ステンレス鋼が鋼板であれば、鋼板の板幅方向に垂直な断面(以下、観察面という)を研磨する。2相ステンレス鋼が鋼管であれば、鋼管の軸方向と肉厚方向とを含む断面(観察面)を研磨する。2相ステンレス鋼が棒鋼又は線材であれば、棒鋼又は線材の軸方向を含む断面(観察面)を研磨する。次に、王水とグリセリンとの混合液を用いて、研磨後の観察面をエッチングする。
本実施形態による2相ステンレス鋼のフェライト相内に析出したCuの面積率は、0.1%以下である。上述のとおり、2相ステンレス鋼に含まれるCuは、2相ステンレス鋼の孔食の進展を抑制させると考えられている。そのため、本実施形態による2相ステンレス鋼では、Cuを0.01~0.10%未満含有させる。一方、Cuを0.01~0.10%未満含有する2相ステンレス鋼では、フェライト相内に金属Cuが析出する場合がある。
本明細書において、フェライト相内のCu面積率とは、2相ステンレス鋼のミクロ組織のうち、フェライト相内に析出したCuの、フェライト相に対する面積率を意味する。本実施形態において、フェライト相内のCu面積率は次の方法で測定できる。FIB-マイクロサンプリング法にて透過電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)観察用の薄膜試料を作製する。薄膜試料の作製には、集束イオンビーム加工装置(株式会社日立ハイテクサイエンス製、MI4050)を用いる。2相ステンレス鋼の任意の部分から、TEM観察用の薄膜試料を作製する。薄膜試料の作製には、Mo製メッシュ、表面保護膜としてカーボンデポ膜を使用する。
本実施形態による2相ステンレス鋼の形状は、特に限定されない。2相ステンレス鋼はたとえば、鋼管であってもよいし、鋼板であってもよいし、棒鋼であってもよいし、線材であってもよい。
本実施形態の2相ステンレス鋼は、たとえば次の方法で製造できる。製造方法は、準備工程と、熱間加工工程と、冷却工程と、溶体化熱処理工程とを備える。
準備工程では、上述の化学組成を有する素材を準備する。素材は、連続鋳造法(ラウンドCCを含む)により製造された鋳片であってもよいし、鋳片から製造された鋼片でもよい。また、造塊法により製造されたインゴットを熱間加工して製造された鋼片でもよい。
熱間加工工程では、上述の準備工程によって準備された素材を熱間加工して鋼材を製造する。具体的には、素材を加熱炉又は均熱炉に装入して加熱する。素材を加熱する温度は特に限定されないが、たとえば、1150~1300℃である。加熱された素材に対して、熱間加工を実施する。
冷却工程では、上述の熱間加工工程によって製造された鋼材を冷却する。本実施形態による冷却工程において、鋼材を冷却する際の冷却速度は5℃/秒以上である。上述の化学組成を有する2相ステンレス鋼において、フェライト相内にCuが析出し始める温度は、850℃付近である。そのため、熱間加工後の冷却速度が遅すぎれば、フェライト相内にCuが多量に析出する。その結果、後述する溶体化処理によってもフェライト相内のCu面積率を十分に低減できない場合がある。この場合、2相ステンレス鋼の耐孔食性及び低温靭性が低下する。
溶体化熱処理工程では、上述の冷却工程によって冷却された鋼材に対して、溶体化熱処理を実施する。本実施形態において、溶体化熱処理の温度は1070℃以上である。本実施形態では、溶体化熱処理によって、フェライト相内に析出したCuを固溶させる。
各試験番号の試験片に対して、上述の方法でフェライト分率(体積%)を求めた。なお、各試験番号の試験片のミクロ組織の残部は、オーステナイト相であった。
各試験番号の試験片に対して、上述の方法でフェライト相内のCu面積率(%)を求めた。求めた各試験番号のフェライト相内のCu面積率(%)を表4に示す。
各試験番号の試験片に対して、JIS Z 2242(2005)に準拠したシャルピー衝撃試験を実施し、低温靭性を評価した。具体的には、各試験番号の試験片の任意の部分から、幅10mm、高さ10mm、長さ55mmのVノッチ試験片を3本ずつ採取した。Vノッチ試験片の長手方向は、試験片の圧延方向に平行であった。採取したVノッチ試験片を-10℃に冷却して、JIS Z 2242(2005)に準拠したシャルピー衝撃試験を実施し、吸収エネルギー(J)を求めた。求めた吸収エネルギーの算術平均値を、吸収エネルギー(J)と定義した。
各試験番号の試験片に対して、孔食試験として、JIS G 0578(2013)に準拠した塩化第二鉄腐食試験を実施した。具体的には、各試験番号の試験片を機械加工して、幅25mm、高さ30mm、厚さ2mmの孔食試験片を2個ずつ採取した。採取した孔食試験片のうち一方を、70±1℃に加熱した塩酸酸性の6%FeCl3水溶液中に24時間浸漬した。採取した孔食試験片のうちもう一方を、85±1℃に加熱した塩酸酸性の6%FeCl3水溶液中に24時間浸漬した。
表3及び表4を参照して、試験番号1~7の試験片は、化学組成が適切であり、かつ、フェライト相内のCu面積率が0.1%以下であった。その結果、試験番号1~7の試験片の吸収エネルギーは80.0(J)以上となり、優れた低温靭性を示した。試験番号1~7の試験片は、70℃の孔食試験と、85℃の孔食試験との両方において、優れた耐孔食性を示した。
Claims (3)
- 質量%で、
Cr:27.0~29.0%、
Mo:2.50~3.50%、
Ni:5.00~8.00%、
W:4.00~6.00%、
Cu:0.01~0.10%未満、
Co:0.01~1.20%、
N:0.400%超~0.600%、
C:0.030%以下、
Si:1.00%以下、
Mn:1.50%以下、
sol.Al:0.040%以下、
V:0.50%以下、
O:0.010%以下、
P:0.030%以下、
S:0.0200%以下、
Ag:0~0.50%、及び、
残部はFe及び不純物からなる化学組成を有し、
ミクロ組織において、フェライト相内に析出したCuの面積率が0.1%以下である、2相ステンレス鋼。 - 請求項1に記載の2相ステンレス鋼であって、前記化学組成は、
Ag:0.01~0.50%を含有する、2相ステンレス鋼。 - 質量%で、
Cr:27.0~29.0%、
Mo:2.50~3.50%、
Ni:5.00~8.00%、
W:4.00~6.00%、
Cu:0.01~0.10%未満、
Co:0.01~1.20%、
N:0.400%超~0.600%、
C:0.030%以下、
Si:1.00%以下、
Mn:1.50%以下、
sol.Al:0.040%以下、
V:0.50%以下、
O:0.010%以下、
P:0.030%以下、
S:0.0200%以下、
Ag:0~0.50%、及び、
残部はFe及び不純物からなる化学組成を有する素材を準備する工程と、
前記素材を、850℃以上で熱間加工する工程と、
前記熱間加工後の前記素材を5℃/秒以上で冷却する工程と、
前記冷却した前記素材を、1070℃以上で溶体化熱処理する工程とを備える、請求項1に記載の2相ステンレス鋼の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019091684A JP7277731B2 (ja) | 2019-05-14 | 2019-05-14 | 2相ステンレス鋼及び2相ステンレス鋼の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019091684A JP7277731B2 (ja) | 2019-05-14 | 2019-05-14 | 2相ステンレス鋼及び2相ステンレス鋼の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020186442A JP2020186442A (ja) | 2020-11-19 |
JP7277731B2 true JP7277731B2 (ja) | 2023-05-19 |
Family
ID=73221884
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019091684A Active JP7277731B2 (ja) | 2019-05-14 | 2019-05-14 | 2相ステンレス鋼及び2相ステンレス鋼の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7277731B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7364955B1 (ja) | 2022-07-04 | 2023-10-19 | 日本製鉄株式会社 | 二相ステンレス鋼材 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002241838A (ja) | 2001-02-13 | 2002-08-28 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 二相ステンレス鋼管の製造方法 |
WO2012111536A1 (ja) | 2011-02-14 | 2012-08-23 | 住友金属工業株式会社 | 二相ステンレス鋼およびその製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06271939A (ja) * | 1993-03-22 | 1994-09-27 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高強度2相ステンレス鋼線材の製造方法 |
JP3535299B2 (ja) * | 1996-02-14 | 2004-06-07 | 日本冶金工業株式会社 | 耐食性および靱性に優れた二相ステンレス鋼の大型鋳造品、鍛造品およびその製造方法 |
-
2019
- 2019-05-14 JP JP2019091684A patent/JP7277731B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002241838A (ja) | 2001-02-13 | 2002-08-28 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 二相ステンレス鋼管の製造方法 |
WO2012111536A1 (ja) | 2011-02-14 | 2012-08-23 | 住友金属工業株式会社 | 二相ステンレス鋼およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020186442A (ja) | 2020-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7173359B2 (ja) | 二相ステンレス鋼材 | |
JP5967066B2 (ja) | 耐食性に優れた油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP5924256B2 (ja) | 耐食性に優れた油井用高強度ステンレス鋼継目無管およびその製造方法 | |
WO2018043214A1 (ja) | 二相ステンレス鋼およびその製造方法 | |
WO2018155041A1 (ja) | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 | |
CN110462085A (zh) | 马氏体不锈钢材 | |
WO2020067247A1 (ja) | マルテンサイトステンレス鋼材 | |
WO2013146046A1 (ja) | 油井用ステンレス鋼及び油井用ステンレス鋼管 | |
JP7518342B2 (ja) | 二相ステンレス鋼材 | |
JP6693561B2 (ja) | 二相ステンレス鋼及び二相ステンレス鋼の製造方法 | |
JP7518343B2 (ja) | 二相ステンレス鋼材 | |
WO2018003823A1 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼 | |
JP6672620B2 (ja) | 油井用ステンレス鋼及び油井用ステンレス鋼管 | |
JP2006016637A (ja) | 耐炭酸ガス腐食性に優れる油井用高強度ステンレス鋼管 | |
WO2021225103A1 (ja) | 二相ステンレス継目無鋼管 | |
JP7277731B2 (ja) | 2相ステンレス鋼及び2相ステンレス鋼の製造方法 | |
JPWO2019098233A1 (ja) | 2相ステンレス鋼及び2相ステンレス鋼の製造方法 | |
JP2022020163A (ja) | 二相ステンレス鋼溶接材料 | |
JP7248894B2 (ja) | 2相ステンレス鋼 | |
WO2024063108A1 (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼材 | |
JP7248893B2 (ja) | 2相ステンレス鋼 | |
JP7256435B1 (ja) | 二相ステンレス鋼材 | |
JP6627662B2 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼 | |
JP7364955B1 (ja) | 二相ステンレス鋼材 | |
JP7428952B1 (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230417 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7277731 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |