JP7277387B2 - 電子部品及び電池の封止システム - Google Patents
電子部品及び電池の封止システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7277387B2 JP7277387B2 JP2019571597A JP2019571597A JP7277387B2 JP 7277387 B2 JP7277387 B2 JP 7277387B2 JP 2019571597 A JP2019571597 A JP 2019571597A JP 2019571597 A JP2019571597 A JP 2019571597A JP 7277387 B2 JP7277387 B2 JP 7277387B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- manufacturing
- battery
- thin film
- coating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/04—Construction or manufacture in general
- H01M10/0436—Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/124—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45523—Pulsed gas flow or change of composition over time
- C23C16/45525—Atomic layer deposition [ALD]
- C23C16/45555—Atomic layer deposition [ALD] applied in non-semiconductor technology
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0561—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
- H01M10/0562—Solid materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0585—Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/121—Organic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/124—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
- H01M50/126—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
- H01M50/129—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/131—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
- H01M50/133—Thickness
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/14—Cells with non-aqueous electrolyte
- H01M6/18—Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/14—Cells with non-aqueous electrolyte
- H01M6/18—Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
- H01M6/188—Processes of manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/30—Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0068—Solid electrolytes inorganic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/102—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
- H01M50/103—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/102—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
- H01M50/105—Pouches or flexible bags
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/14—Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors
- H01M50/141—Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors for protecting against humidity
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/40—Printed batteries, e.g. thin film batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Details Of Resistors (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
前記目的の少なくとも1つは、以下に示す本発明の目的の少なくとも1つによって達成される。本発明は、第1の目的として、電池などの電子部品又は電気化学部品のような物体1000を封止するシステム30を提供する。これは、以下の3つの連続する層によって構成されることを特徴とする。
i)前記物体を少なくとも部分的に被覆する、原子層堆積法(以下、ALD(Atomic Layer Deposition))によって堆積された電気絶縁材料から構成された第1の被覆層31,31’、
ii)第1の被覆層上に積層された、パリレン及び/又はポリイミドから構成された第2の被覆層32,32’。
iii)第2の被覆層を、酸素から保護し、物体の耐用年数を長くするための、第2の被覆層上に堆積された第3の被覆層33,33’。
- 少なくとも1つのアノード10,10’及び少なくとも1つのカソード20,20’が交互に堆積され、その各々が薄膜のスタックにより構成されたスタックであって、前記アノード10、10’は、
-- アノード活物質からなる少なくとも1つの薄膜12、及び
-- 任意の、電解質材料からなる薄膜13、を含み、
前記カソード20,20’は、
-- カソード活物質からなる少なくとも1つの薄膜22、及び
-- 任意の、電解質材料からなる薄膜23であって、電池が、連続する、アノード活物質からなる少なくとも1つの薄膜12、電解質材料からなる少なくとも1つの薄膜13,23、及びカソード活物質からなる少なくとも1つの薄膜22、を含むように構成されている薄膜23、を含む、スタック。
- 前記第1の被覆層31,31’が前記スタックを少なくとも部分的に被覆する封止システム30であって、
第1のアノード10又は第1のカソード20が、少なくとも1つの接続可能な接続ゾーンを有し、一方で、それに隣接するカソード20又はアノード10は、少なくとも前記第1の被覆層31,31’及び前記第2の被覆層32,32’により被覆されている被覆ゾーンZRTを含み、前記被覆ゾーンは、前記第1のアノード又は前記第1のカソードの接続ゾーンZCに面して、前記スタックの面に垂直な方向に並んで設けられている、封止システム30。
(i)ALDによる、電気絶縁材料から構成された第1の被覆層31,31’。
(ii)前記第1の被覆層上に堆積された、パリレン及び/又はポリイミドから構成された第2の被覆層32,32’。
(iii)第2の被覆層上に堆積され、第2の被覆層を、(具体的には酸素から)保護することができ、且つそのように堆積された第3の被覆層33,33’。
- 前記電子部品又は電気化学部品上に形成され、パリレン及び/又はポリイミドから構成された前処理層。
- パリレン及び/又はポリイミドから構成された前記被覆層上にALDにより堆積され、電気絶縁材料から構成された第1の被覆層31,31’。
- 前記第1の被覆層上に堆積され、パリレン及び/又はポリイミドを含む第2の被覆層32,32’。
- 第2の被覆層上に堆積され、第2の被覆層を、(具体的には酸素から)保護することができ、且つそのように堆積される第3の被覆層33,33’。
前記電池は、少なくとも1つのアノード10,10’及び少なくとも1つのカソード20,20’が交互に堆積された積層体を備え、その各々が薄膜のスタックにより構成されたスタックであり、
アノード10,10’が、
- アノード活物質から構成された少なくとも1つの薄膜12、及び
- 任意の、電解質材料から構成された薄膜13
を有し、
カソード20,20’が、
- カソード活物質から構成された少なくとも1つの薄膜(22)、及び
- 任意の、電解質材料から構成された薄膜(23)
を有し、
前記製造方法は、以下のステップを含む。
(a)カソードのシートとアノードのシートが交互に連続する主積層体を形成するステップであって、この主積層体は、少なくとも1つの電池を構成するものであり、2つの隣接するシートは、接続可能な接続ゾーンZCを構成する少なくとも1つの突出領域RS、及び被覆ゾーンRTCを構成する少なくとも1つの後退ゾーンRTを画定するステップ。
(b)本発明に係る封止システムを、前述の方法により堆積するステップ。
- 第1の導電層、好ましくは、金属層であって、任意の、好ましくはALDによって堆積された層41、41’と、
- 前記第1の導電層上に堆積した、銀を添加したエポキシ樹脂を含む第2の層42,42’と、
- 前記第2の層上に堆積した、スズを含む第3の層43、43’と
が連続する相互接続システムによって、アノードの接続ゾーン及びカソードの接続ゾーンを互いに電気的に接続する。
- 第1の導電層、好ましくは金属層、であって、任意で、好ましくはALDにより堆積された層41と、
- 前記第1の導電層上に堆積した、銀を添加したエポキシ樹脂を含む第2の層42と、
- 前記第2の層上に堆積した、ニッケルを含む第3の層43aと、
- 前記第3の層上に堆積した、スズ又は銅を含む第4の層43bと
が連続する相互接続システムによって、アノードの接続ゾーン及びカソードの接続ゾーンを、互いに電気的に接続する。
(i)スズの酸窒化物(一般式はSnOxNy);
(ii)リチウム化されたリン酸鉄(一般式はLiFePO4);
(iii)シリコンとスズとが混合された酸窒化物(一般式はSiaSnbOyNz、ここで、a>0、b>0、a+b≦2、0<y≦4、0<z≦3)(SiTONともよばれる)、特に、SiSn0.87O1.2N1.72;酸窒化物炭化物(一般式はSiaSnbCcOyNz、ここで、a>0、b>0、a+b≦2、0<c<10、0<y<24、0<z<17);SiaSnbCcOyNzXn、ここで、Xnは、F、Cl、Br、I、S、Se、Te、P、As、Sb、Bi、Ge、Pbのうちのいずれか1つの元素であり、a>0、b>0、a+b>0、a+b≦2、0<c<10、0<y<24及び0<z<17;SiaSnbOyNzXn、ここで、Xnは、F、Cl、Br、I、S、Se、Te、P、As、Sb、Bi、Ge、Pbのうち少なくとも1つの元素であり、a>0、b>0、a+b≦2、0<y≦4、0<z≦3;
(iv)SixNyタイプの窒化物(特にx=3且つy=4)、SnxNy(特にx=3且つy=4)、ZnxNy(特にx=3且つy=4)、Li3-xMxN(M=Co、0≦x≦0.5、M=Ni且つ0≦x≦0.6、又はM=Cu且つ0≦x≦0.3);
(v)酸化物SnO2、Li4Ti5O12、SnB0.6P0.4O2.9、及びTiO2。
- 酸化物LiMn2O4、LiCoO2、LiNiO2、LiMn1.5Ni0.5O4、LiMn1.5Ni0.5-xXxO4(XはAl、Fe、Cr、Co、Rh、Ndなど、又はSc、Y、Lu、La、Ce、Pr、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Ybなどの他の希土類から選択され、0<x<0.1)、及びLiMn2-xMxO4(M=Er、Dy、Gd、Tb、Yb、Al、Y、Ni、Co、Ti、Sn、As、Mg、又はこれらの混合物であり、0<x<0.4)、LiFeO2、LiMn1/3Ni1/3Co1/3O2、LiNi0.8Co0.15Al0.05O2、
- リン酸塩LiFePO4、LiMnPO4、LiCoPO4、LiNiPO4、Li3V2(PO4)3;一般式LiMM’PO4(M及びM’(M≠M’)はFe、Mn、Ni、Co、Vから選択される)のリン酸塩、
- 以下のカルコゲナイドのすべてのリチウム化された形式:V2O5、V3O8、TiS2、チタンの酸硫化物(TiOySz、ここで、z=2-y且つ0.3≦y≦1)、タングステンの酸硫化物(WOySz、ここで、0.6<y<3且つ0.1<z<2)、CuS、CuS2、好ましくはLixV2O5(0<x≦2)、LixV3O8(0<x≦1.7)、LixTiS2(0<x≦1)、チタン及びリチウムの酸硫化物LixTiOySz(z=2-y、0.3≦y≦1)、LixWOySz、LixCuS、LixCuS2。
- 一般式LidA1 xA2 y(TO4)zのガーネット、
ここで、
-- A1は、酸化数+IIのカチオンであって、好ましくはCa、Mg、Sr、Ba、Fe、Mn、Zn、Y、Gdであり、
-- A2は、酸化数+IIIのカチオンであって、好ましくはAl、Fe、Cr、Ga、Ti、Laであり、
-- (TO4)は、Tが酸素原子からなる四面体の中心にある酸化数+IVのあるアニオンであって、TO4は、好ましくは、酸化数+IVの元素Tのすべて又は一部がAl、Fe、As、V、Nb、In、Taなどの酸化数が+III又は+Vの原子で置換されていてもよく、
-- dは2~10、好ましくは3~9、より好ましくは4~8であり、xは3であるが、2.6~3.4(好ましくは2.8~3.2)であってもよく、yは2であるが、1.7~2.3(好ましくは1.9~2.1)であってもよく、zは3であるが、2.9~3.1であってもよい;
- 好ましくは、以下より選択されるガーネット:Li7La3Zr2O12:Li6La2BaTa2O12;Li5.5La3Nb1.75In0.25O12;Li5La3M2O12(M=Nb若しくはTa又はこれらの混合物):Li7-xBaxLa3-xM2O12(0≦x≦1、M=Nb若しくはTa又はこれらの混合物):Li7-xLa3Zr2-xMxO12(0≦x≦2、M=Al、Ga、若しくはTa、又はこれらの2つ若しくは3つの混合物);
- 好ましくは以下から選択されるリチウム化リン酸塩:NASICONタイプのリチウム化リン酸塩;Li3PO4;LiPO3;「LASP」とよばれるLi3Al0.4Sc1.6(PO4)3;Li3(Sc2-xMx)(PO4)3(M=Al又はY、0≦x≦1);Li1+xMx(Sc)2-x(PO4)3(M=Al、Y、Ga又は3つの混合物、0≦x≦0.8);Li1+xMx(Ga1-yScy)2-x(PO4)3(0≦x≦0.8、0≦y≦1及びM=Al若しくはY又は2つの混合物):Li1+xMx(Ga)2-x(PO4)3(M=Al、Y、又は2つの混合物、0≦x≦0.8);「LATP」とよばれるLi1+xAlxTi2-x(PO4)3(0≦x≦1);又は、「LAGP」とよばれるLi1+xAlxGe2-x(PO4)3(0≦x≦1);又はLi1+x+zMx(Ge1-yTiy)2-xSizP3-zO12(0≦x≦0.8、0≦y≦1.0、且つ0≦z≦0.6、M=Al、Ga、Y、又はこれら2つ若しくは3つの混合物);Li3+y(Sc2-xMx)QyP3-yO12(M=Al及び/又はY、Q=Si及び/又はSe、0≦x≦0.8、且つ0≦y≦1);又はLi1+x+yMxSc2-xQyP3-yO12(M=Al、Y、Ga又は3つの混合物、Q=Si及び/又はSe、0≦x≦0.8、且つ0≦y≦1);又はLi1+x+y+zMx(Ga1-yScy)2-xQzP3-zO12(0≦x≦0.8、0≦y≦1、0≦z≦0.6、M=Al若しくはY又は2つの混合物、Q=Si及び/又はSe);又はLi1+xM3 xM2-xP3O12(0≦x≦1及びM3=Cr及び/又はV、M=Sc、Sn、Zr、Hf、Se、若しくはSi、又はこれらの混合物を含む);
- 好ましくは以下から選択されるリチウム化硫化化合物:LixAlz-yGaySw(PO4)c(4<w<20、3<x<10、0≦y<1、1≦z<4及び0<c<20);LixAlz-yGaySw(BO3)c(4<w<20、3<x<10、0≦y<1、1≦z<4、0<c<20);LixAlz-yScySw(PO4)c(4<w<20、3<x<10、0≦y<1、1≦z<4及び0<c<20);LixAlz-yScySw(BO3)c(4<w<20、3<x<10、0≦y<1、1≦z<4及び0<c<20);LixGez-ySiySw(PO4)c、4<w<20、3<x<10、0≦y<1、1≦z<4及び0<c<20;LixGe(z-y)SiySw(BO3)c(4<w<20、3<x<10、0≦y<1、1≦z<4、0<c<20);
- 好ましくは以下から選択されるリチウム化ホウ酸塩:Li3(Sc2-xMx)(BO3)3(M=Al又はY、0≦x≦1);Li1+xMx(Sc)2-x(BO3)3(M=Al、Y、Ga又は3つの混合物、0≦x≦0.8);Li1+xMx(Ga1-yScy)2-x(BO3)3(0≦x≦0.8、0≦y≦1、M=Al又はY);Li1+xMx(Ga)2-x(BO3)3(M=Al、Y、又は2つの混合物、0≦x≦0.8);Li3BO3、Li3BO3-Li2SO4、Li3BO3-Li2SiO4、Li3BO3-Li2SiO4-Li2SO4;
- 好ましくは、Li3PO4-xN2x/3、Li4SiO4-xN2x/3、若しくはLi4GeO4-xN2x/3(0<x<4)、又はLi3BO3-xN2x/3(0<x<3)から選択される、酸窒化物;
- 「LiPON」とよばれる、LixPOyNz(x~2.8及び2y+3z~7.8及び0.16≦z≦0.4)で表されるリチウムとリンとの酸窒化物を含むリチウム化化合物、特にLi2.9PO3.3N0.46、LiwPOxNySz(2x+3y+2z=5=w)又はLiwPOxNySz(3.2≦x≦3.8、0.13≦y≦0.4、0≦z≦0.2、2.9≦w≦3.3)又はLitPxAlyOuNvSw(5x+3y=5、2u+3v+2w=5+t、2.9≦t≦3.3、0.84≦x≦0.94、0.094≦y≦0.26、3.2≦u≦3.8、0.13≦v≦0.46、0≦w≦0.2);
- それぞれ「LiPON」又は「LiBON」ともよばれる、リン又はホウ素のリチウムの酸窒化物を含む材料であって、ケイ素、硫黄、ジルコニウム、アルミニウム、又はアルミニウム、ホウ素、硫黄、及び/若しくはケイ素と組み合わせを含んでいてもよく、リンのリチウムの酸窒化物を含む材料についてはホウ素を含んでいてもよい;
- 「LiSiPON」とよばれる、リチウム、リン、及びシリコンの酸窒化物を含むリチウム化化合物であって、特にLi1.9Si0.28P1.0O1.1N1.0;
- LiBON、LiBSO、LiSiPON、LiSON、thio-LiSiCON、LiPONB(B、P、Sはそれぞれホウ素、リン、硫黄を表す)のタイプのリチウムの酸窒化物;
- (1-x)LiBO2-xLi2SO4(0.4≦x≦0.8)などのLiBSOタイプのリチウムの酸窒化物。
- Li7La3Zr2O12又はLi5+xLa3(Zrx、A2-x)O12(A=Sc、Y、Al、Ga及び1.4≦x≦2)、又はLi0.35La0.55TiO3又はLi3xLa2/3-xTiO3(0≦x≦0.16)(LLTO)から選択されるリチウム化酸化物;
- 好ましくはLi2Si2O5、Li2SiO3、Li2Si2O6、LiAlSiO4、Li4SiO4、LiAlSi2O6から選択されるケイ酸塩;
- 以下より選択されるアンチペロブスカイトタイプの固体電解質:
-- Li3OA(Aはハロゲン又はハロゲンの混合物であって、好ましくはF、Cl、Br、Iから選択される少なくとも1つの元素、又はこれらの元素の2つ、3つ、若しくは4つの混合物);
-- Li(3-x)Mx/2OA、(0<x≦3、Mは2価の金属であって、Mg、Ca、Ba、Srから選択される元素の少なくとも1つ、又はこれらの2つ、3つ、若しくは4つの混合物、Aはハロゲン又はハロゲンの混合物であって、好ましくはF、Cl、Br、Iから選択される少なくとも1つの元素、又はこれらの元素の2つ、3つ、若しくは4つの混合物);
-- Li(3-x)M3 x/3OA(0≦x≦3、M3は3価の金属、Aはハロゲン又はハロゲンの混合物、好ましくはF、Cl、Br、I又はこれらの元素の2つ、3つ、若しくは4つの混合物);LiCOXzY(1-z)(X及びYは、前記Aと同様のハロゲン、0≦z≦1);
- 化合物La0.51Li0.34Ti2.94、Li3.4V0.4Ge0.6O4、Li2O-Nb2O5、LiAlGaSPO4;
- Li2CO3、B2O3、Li2O、Al(PO3)3LiF、P2S3、Li2S、Li3N、Li14Zn(GeO4)4、Li3.6Ge0.6V0.4O4、LiTi2(PO4)3、Li3.25Ge0.25P0.25S4、Li1.3Αl0.3Τi1.7(ΡΟ4)3、Li1+xAlxM2-x(PO4)3(M=Ge、Ti、及び/又はHf、及び0<x<1)、Li1+x+yAlxTi2-xSiyP3-yO12(0≦x≦1及び0≦y≦1);
- リチウムイオンを伝導するポリマーを含み、リチウム塩に含浸させた又は含浸させない電解質;
- リチウムイオンを運ぶ相が挿入されるセラミックマトリックスなどの無機マトリックスを含むハイブリッド電解質であって、リチウムイオンを運ぶ相が、有機溶媒又は有機溶媒の混合物に溶解したリチウム塩を含む溶液、及び/又は有機溶媒又は有機溶媒の混合物に溶解し得る少なくとも1つのリチウム塩を含むポリマー、及び/又は有機溶媒又は有機溶媒の混合物に溶解し得る少なくとも1つのリチウム塩を含む少なくとも1つのイオン液体などの、少なくとも1つのリチウム塩を含む有機電解質。
- アノード活物質からなる少なくとも1つの薄膜12’。
- 任意の、電解質材料からなる薄膜13’。
カソード20’は、以下により構成されている。
- カソード活物質からなる少なくとも1つの薄膜22’。
- 任意の、電解質材料からなる薄膜23’。
ここで、少なくとも1つのアノード活物質からなる薄膜、少なくとも1つの電解質材料からなる薄膜、及び少なくとも1つのカソード活物質からなる薄膜、が連続して積層されている。
アノード10’は、第1の断面を有する第1のオリフィス50を有し、前記第1のオリフィスの壁には、少なくとも1つの後退領域RT(突出領域RS)が形成されている。隣接するカソード20’は、第1の断面よりも小さい(大きい)第2の断面を有する第2のオリフィスを有し、前記第2のオリフィスの壁には、少なくとも1つの突出領域RS(後退領域RT)が形成されている。前記少なくとも1つの突出領域は、接続可能な接続ゾーンZCを画定し、前記少なくとも1つの後退領域RTは、接続不可能な被覆ゾーンを画定している。
1000 物体、好ましくは、電子部品や電気化学部品
1 全固体電池
2 基本セル
3 アノード及びカソードのシートのスタック
10、10’ アノード
11,11’ ステンレス鋼などの導電性材料からなる薄膜
12,12’ アノード活物質からなる薄膜
13,13’ 電解質材料からなる薄膜
20,20’ カソード
21,21’ ステンレス鋼などの導電性材料からなる薄層
22,22’ カソード活物質からなる薄層
23,23’ 電解質材料からなる薄層
30,30’ 本発明に係る封止システム
31,31’,31a,31b,31n 第1の被覆層
32,32’,32a,32b,32n 第2の被覆層
32’’’,32’’’’ 第2の被覆層を形成することができる層
33,33’ 第3の被覆層
40,40’ 相互接続
41,41’ ALDにより堆積された金属層
42,42’ Agが添加されたエポキシ樹脂からなる層
43,43’ 金属含有層(スズ)
43a/43b 第1/第2の金属含有層
50 前処理層
50a,50b 第1/第2の前処理層
F 封止システムによって被覆されたゾーンを示す矢印
RS 突出領域
RR 後退領域
ZRT 被覆ゾーン
ZC 接続ゾーン
III,IV,V,VI,VII,VIII,IX,X,XI,XII 拡大部分
II-II,XII-XII,XIX-XIX,XIX’-XIX’,XXI-XXI,XXI’-XXI’ ,XXV-XXV,XXV’-XXV’ 切断線
i)前記物体を少なくとも部分的に被覆する、ALDによって堆積された電気絶縁材料から構成された第1の被覆層。
ii)第1の被覆層上に積層されたパリレン及び/又はポリイミドから構成された第2の被覆層。
iii)前記第2の被覆層を、酸素から保護し、前記物体の耐用年数を長くするための、前記第2の被覆層上に堆積された第3の被覆層。
以下に説明する実施形態のいずれかと無関係に実施される本発明の好ましい代替案によれば、本発明に係る封止システムによる封止の前に物体の前処理が行われる(図29A参照)。物体1000のこの前処理は、物体の保護を改善するために、ポリイミド及び/又はパリレン、好ましくはパリレン、具体的にはパリレンNを含むポリマーからなる層で被覆することが好ましい。この前処理層50は被覆層である。この前処理層50は、前述の、少なくとも1つの多孔質電極及び/又は多孔質無機層からなる少なくとも1つの電解質を使用するリチウムイオン電池を保護するために使用されることが好ましい。この電極及び多孔質無機層は相互接続された細孔のネットワークを有し、この細孔の平均直径D50は2~80nm、好ましくは2~50nm、好ましくは6~30nm、より好ましくは8~20nmであり、その細孔にはリチウムイオンを運ぶ相が含浸され、好ましくはイオン液体が「ナノ制限」又は「ナノトラップ」されている。この種のリチウムイオン電池における前処理層50は、前記電池のあらゆる動作中の、真空及び高温下での、電解質の脱気を防ぐ。
本発明の好ましい第2の代替案は、後述の実施形態のいずれかと無関係に実施することができる。
本発明の好ましい第3の代替案は、後述の実施形態のいずれかと無関係に実施することができる。
本発明に係る封止システムによって保護される物体は、電池であることが好ましく、以下に示すように全固体又は準固体電池であることが好ましい。
- 任意の、電解質材料からなる薄膜、
- アノード活物質からなる薄膜、
- 金属薄膜、
- アノード活物質からなる薄膜、及び
- 任意の、電解質材料からなる薄膜。
- 任意の、電解質材料からなる薄膜、
- カソード活物質からなる薄膜、
- 金属薄膜、
- カソード活物質からなる薄膜、及び
- 任意の、電解質材料からなる薄膜。
封止の質は、リチウムイオン電池にとって非常に重要である。本発明に係る封止システム30は、化学的に安定であり、高温に耐性があり、湿度に対する保護を提供し、周辺空気に対して不透過性がある。すなわち、バリア層の役割を果たす。これは、前述のように、スタック上に連続して堆積された複数の層から構成されている(図5,8,27,28A,28B,29A,29B,30A,及び30Bを参照)。
封止システム又はその代替物のいずれかによる電子部品又は電池などの電気化学部品の封止ステップの後、各要素の正しい動作に必要な電気接続点を確立するために相互接続を設ける。
図7は、それぞれが薄膜のスタックからなるアノード10及びカソード20を備えている、第1の実施形態に係る図4と同様の全固体電池を示す。アノード及びカソードは、接続可能な接続ゾーンが形成された突出領域RS、及び被覆ゾーン(すなわち封止システムで被覆されたゾーン)が形成された後退領域RRを形成するように側方にずらされている。
<第1の実施形態>
電池、好ましくは全固体電池の、生産率を高めるために、U字状の切断面よって画定される数十~数百のアノードを含むシート及びU字状の切断面によって画定される数十~数百のカソードを含むシートが、交互に積層された主積層体を使用して、複数の全固体電池を同時製造してもよい(第1の実施形態)(図11を参照)。これらすべてのシートは、4つの端に開口部を有している(第1の実施形態)(図12及び13参照)。これらのシートのすべてのカソードとすべてのアノードは、これらの開口部を重ねるようにして積層され、且つ横方向にずらされている。
他の実施形態では、複数の電池、好ましくは複数の全固体電池、の同時製造は、ノッチ50,50’を有する数十~数百のアノード10’から構成されたシート及びノッチ50’’,50’’’を有する数十~数百のカソード20’ から構成されたシートが交互に積層された主積層体を使用してもよい。これらのすべてのシートは、ノッチ、好ましくは、同心のオリフィス又は孔を有し、これらの開口部を重ね合わせた際に、これらのシートのすべてのカソード及びすべてのアノードが、接続可能な接続ゾーンを構成する少なくとも1つの突出領域RS、及び、被覆ゾーン(すなわち封止システムによって被覆されるゾーン)を構成する少なくとも1つの後退領域RRを画定する(図16~19を参照)。図16に示すように、各アノードシートには、直径D1及びD2の孔が交互に連続して形成されている。ここで、D2はD1よりも小さい。また、各カソードシートには、直径D2及びD1の孔が交互に連続して形成されている。ここで、D2はD1よりも小さい。アノードシート上に形成された直径D1(D2)の孔及びカソードシート上に形成された直径D2(D1)の孔は、互いに同心上に位置する。図19は、図16と同様に斜視図であり、アノードシートとカソードシートの主積層体の拡大図を示しており、これらのシート上に形成された異なる直径D1及びD2を有する同心の孔の重ね合わせを、突出領域及び後退領域に着目した拡大図を示している。
- 封止システムの第1の被覆層31と同一であり、ALDによりスタック上に堆積された封止システムの第1の被覆層31’、
- 電池セルの外部環境からの保護を改善するために、第1の被覆層上に堆積された第2の被覆層層32と同等の第2の被覆層32’、
- 第2の被覆層上に堆積された第3の層33’と同等の第3の層33(図22及び23を参照)。
Li4Ti5O12を、粉砕後、クエン酸数ppmを添加した無水エタノールに分散させて、アノード材料の懸濁液10g/Lを得た。LiMn2O4を、粉砕後、無水エタノールに分散させて、カソード材料の懸濁液25g/Lを得た。次いで、このカソード懸濁液をアセトンにより5g/Lの濃度に希釈した。粉砕したLi3Al0.4Sc1.6(PO4)3の粉末を、無水エタノールに分散させることにより5g/Lの電解質材料の懸濁液を得た。
次いで、前述の多層のスタック上に、封止システムを堆積した。封止システムの第1の層であるアルミナAl2O3の層は、ALDによって堆積した。被覆されたアノード及びカソードの多層のスタックを、Picosun(商標登録) P300 ALDリアクターのチャンバーに投入した。このALDリアクターのチャンバーは、堆積を行う前にチャンバーの雰囲気を安定させるために、事前に、5hPaに減圧された180°C下に置き、事前に、150sccm(standard cm3/min)の流量のキャリアガスとしての、タイプ1(σは、約0.05μS/cm)の超純水3ppm未満を含む窒素下で、アルミナの化学前駆体であるトリメチルアルミニウム(以下TMA)(CAS番号:75-24-1)の流れに30分間さらした。チャンバーの安定化後、100nmのAl2O3の層をALDによって堆積した。
このように封止したスタックを、電池のカソード及びアノード集電体が露出するような切断面で切断し、単位電池を得た。すなわち、封止されたスタックは、カソード及びアノードのそれぞれの集電体が露出するように、スタックの6つの面のうち2つが切断面となるようにした。次いで、カソード及びアノードの各集電体が視認できる位置(絶縁電解質で被覆されていない位置)に相互接続を形成した。
Claims (45)
- 電子部品又は電気化学部品である物体(1000)を封止するシステム(30)であって、
i)前記物体を少なくとも部分的に被覆する、原子層堆積によって堆積された電気絶縁材料から構成された第1の被覆層(31,31’)と、
ii)前記第1の被覆層の上に積層されたパリレンから構成された第2の被覆層(32,32’)と、
iii)前記第2の被覆層を、酸素から保護し、前記物体の耐用年数を延ばすための、前記第2の被覆層の上に堆積された第3の被覆層(33,33’)とからなる、連続する3つの層を備えた、封止システム。 - 電子部品又は電気化学部品である物体(1000)を封止するシステムにおいて、
パリレン及び/又はポリイミドから構成された被覆層と、
パリレン及び/又はポリイミドから構成された前記被覆層の上に堆積された、請求項1に記載の封止システム(30)とを備えた、封止システム。 - 請求項1又は2に記載の封止システムを備えた、
電子部品又は電気化学部品。 - 請求項3に記載の電気化学部品において、
前記電気化学部品が電池であって、
- 少なくとも1つのアノード(10,10’)及び少なくとも1つのカソード(20,20’)が交互に堆積され、その各々が薄膜のスタックにより構成されたスタックであり、前記アノード(10、10’)は、
-- アノード活物質からなる少なくとも1つの薄膜(12)、及び
-- 任意の、電解質材料からなる薄膜(13)、を含み、
前記カソード(20,20’)は、
-- カソード活物質からなる少なくとも1つの薄膜(22)、及び
-- 任意の、電解質材料からなる薄膜(23)であって、電池が、連続する、アノード活物質からなる少なくとも1つの薄膜(12)、電解質材料からなる少なくとも1つの薄膜(13,23)、及びカソード活物質からなる少なくとも1つの薄膜22、を含むように構成されている薄膜(23)、を含む、スタックと、
- 前記第1の被覆層(31,31’)が前記スタックを少なくとも部分的に被覆する請求項1に記載の封止システム30であって、
第1のアノード(10)又は第1のカソード20が、少なくとも1つの接続可能な接続ゾーンを有し、一方で、それに隣接するカソード20又はアノード10は、少なくとも前記第1の被覆層(31,31’)及び前記第2の被覆層(32,32’)により被覆されている被覆ゾーンZRTを含み、前記被覆ゾーンは、前記第1のアノード又は前記第1のカソードの接続ゾーンZCに面して、前記スタックの面に垂直な方向に並んで設けられている、封止システム(30)と
を備える、電気化学部品。 - 請求項1に記載の封止システムの形成を含む、封止された電子部品又は電気化学部品の製造方法であって、
- 原子層堆積による、電気絶縁材料から構成された第1の被覆層(31,31’)と、
- 前記第1の被覆層上に堆積された、パリレン及び/又はポリイミドから構成された第2の被覆層(32,32’)と、
- 前記第2の被覆層上に堆積され、該第2の被覆層を、酸素から保護することができ、且つそのように堆積された第3の被覆層33,33’と
を連続して堆積することにより前記封止システムの形成する、電子部品又は電気化学部品の製造方法。 - 請求項2に記載の封止システムの形成を含む、封止された電子部品又は電気化学部品の製造方法において、
- 前記電子部品又は前記電気化学部品上に形成され、パリレン及び/又はポリイミドから構成された前処理層と、
- パリレン及び/又はポリイミドから構成された前記被覆層の上にALDにより堆積され、電気絶縁材料から構成された第1の被覆層(31,31’)と、
- 前記第1の被覆層上に堆積された、パリレン及び/又はポリイミドから構成された第2の被覆層(32,32’)と、
- 前記第2の被覆層上に堆積され、該第2の被覆層を、酸素から保護することができ、且つそのように堆積された第3の被覆層(33,33’)と
を連続して堆積することにより前記封止システムを形成する、電子部品又は電気化学部品の製造方法。 - 請求項5に記載の製造方法において、
前記電気化学部品は電池であって、
前記電池は、少なくとも1つのアノード(10)及び少なくとも1つのカソード(20,20’)が交互に堆積されたスタックを備え、その各々が薄膜のスタックにより構成されたスタックであり、
前記アノード(10,10’)が、
- アノード活物質から構成された少なくとも1つの薄膜(12)、及び
- 任意の、電解質材料から構成された薄膜(13)
を有し、
前記カソード(20,20’)が、
- カソード活物質から構成された少なくとも1つの薄膜(22)、及び
- 任意の、電解質材料から構成された薄膜(23)
を有し、
前記電池が、連続する、アノード活物質から構成された少なくとも1つの薄膜(12)と、電解質材料から構成された少なくとも1つの薄膜(13,23)と、カノード活物質から構成された少なくとも1つの薄膜(22)と、を備え、
(a)カソードのシート及びアノードのシートが交互に連続する主積層体を形成するステップであって、該主積層体は、少なくとも1つの電池を構成するものであり、2つの隣接するシートは、接続可能な接続ゾーン(ZC)を構成する少なくとも1つの突出領域(RS)、及び被覆ゾーン(RTC)を構成する少なくとも1つの後退ゾーン(RT)を画定するステップと、
(b)請求項1に記載の封止システムを、請求項5に記載の製造方法により堆積するステップと
を含む、製造方法。 - 請求項7に記載の電池の製造方法において、
前記ステップ(b)の後、接続可能な接続ゾーン(ZC)又は接続可能な各接続ゾーン(ZC)を露出させる、電池の製造方法。 - 請求項7又は8に記載の電池の製造方法において、
ステップ(b)の後に、
前記アノードの接続ゾーンZCを接続可能にする、前記主積層体の面と垂直な少なくとも1つの第1のカットを形成する工程と、
前記カソードの接続ゾーンZCを接続可能にする、前記主積層体の面と垂直な少なくとも1つの第1のカットを形成する工程と
を含むステップ(c)を実行する、
電池の製造方法。 - 請求項9に記載の電池の製造方法において、
前記各第1のカットは、前記主積層体の互いに反対側に位置する端部に形成する、
電池の製造方法。 - 請求項7又は8に記載の電池の製造方法であって、
カソードのシート及びアノードのシートの交互に連続する前記主積層体における2つの隣接するシートの端部は直線状の端部であり、第1のシートの端部は突出領域(RS)を構成する一方、第2のシートの端部は後退領域(RR)を構成する、
電池の製造方法。 - 請求項7~9のいずれか1項に記載の電池の製造方法において、
第1の大きな断面を有する第1のノッチ(50、50’,50’’,50’’’)を、カソードのシート及びアノードのシートが交互に連続する前記主積層体の第1のシートの端部に形成し、
前記第1のノッチの壁が、後退領域(RR)を構成しており、
前記第1の大きな断面よりも小さい第2の小さな断面を有する第2のノッチを、隣接する第2のシートに形成し、
前記第2のノッチ(50、50’,50’’,50’’’)の壁は、前記突出領域(RS)を構成している、電池の製造方法。 - 請求項12に記載の電池の製造方法であって、
カソードの前記シート及びアノードの前記シートは、円形状のノッチ50、50’、50’’、50’’’’を有している、電池の製造方法。 - 請求項7~9のいずれか1項に記載の電池の製造方法において、
第1の大きな断面を有する第1のオリフィスを第1のシートに形成し、
前記第1のオリフィスの壁が後退領域(RR)を構成しており、
前記第1の断面より小さな第2の小さな断面を有する第2のオリフィスを、隣接する第2のシートに形成し、
前記第2のオリフィスの壁が前記突出領域(RS)を構成しており、
前記各オリフィスの内部は、前記封止システムによって充填されおり、
前記接続ゾーン(ZC)を前記第2の小さな断面を有する前記壁の近くに形成し、且つ前記被覆ゾーンを前記第1の大きな断面を有する前記壁の近くに形成するように、少なくとも1つの第2のカットを、前記第1のオリフィス及び前記第2のオリフィスの内側に形成する、電池の製造方法。 - 請求項7~11のいずれか1項に記載の電池の製造方法において、
2つの隣接するシートにおいて、前記シートの面に垂直な方向に相互にずらされた第1のスロット及び第2のスロットを形成し、
前記各スロットの内部は、封止システムによって充填されており、
前記接続ゾーンを第1のスロットの壁の近くに形成し、前記被覆ゾーンを第2のスロットの壁の近くに形成するように、少なくとも1つの第2のカットを、前記スロットの内側に形成する、電池の製造方法。 - 請求項9又は10に記載の電池の製造方法において、
ステップ(c)の後、前記アノードの接続ゾーン(ZC)及び前記カソードの接続ゾーン(ZC)を、導電体のALDによる薄膜堆積(41、41’)によって互いに電気的に接続する、電池の製造方法。 - 請求項9~15のいずれか1項に記載の電池の製造方法において、
アノード及びカソードの相互接続(40、40’)を、導電体の薄膜で予め被覆された金属部分によって形成する、電池の製造方法。 - 請求項9又は10に記載の電池の製造方法において、
ステップ(c)の後、
- 第1の導電層と、
- 前記第1の導電層の上に堆積した、銀を添加したエポキシ樹脂を含む第2の層(42,42’)と、
- 前記第2の層の上に堆積した、スズを含む第3の層43、43’と
が連続する相互接続システムによって、アノードの接続ゾーン及びカソードの接続ゾーンを互いに電気的に接続する、電池の製造方法。 - 請求項9又は10に記載の電池の製造方法において、
ステップ(c)の後、
- 第1の導電層と、
- 前記第1の導電層の上に堆積した、銀を添加したエポキシ樹脂を含む第2の層(42)と、
- 前記第2の層の上に堆積した、ニッケルを含む第3の層(43a)と、
- 前記第3の層の上に堆積した、スズ又は銅を含む第4の層(43b)と
が連続する相互接続システムによって、アノードの接続ゾーン及びカソードの接続ゾーンを、互いに電気的に接続する、電池の製造方法。 - 前記シートは、最終電池の寸法よりも寸法が大きく、
少なくとも1つの第3のカットを、前記シートの中央部分に形成する、
請求項7~19のいずれか1項に記載の電池の製造方法。 - 前記電気絶縁材料は、Al2O3、SiO2、SiOyNx、及びエポキシ樹脂から選択される、請求項7~20のいずれか1項に記載の電池の製造方法。
- 前記第2の被覆層はパリレンNを含む、
請求項7~21のいずれか1項に記載の電池の製造方法。 - 前記第1の被覆層の厚さは200nm未満であり、
前記第2の被覆層の厚さは1~50μmである、
請求項7~22のいずれか1項に記載の電池の製造方法。 - 前記第3の被覆層の厚さは1~50μmである、
請求項7~23のいずれか1項に記載の電池の製造方法。 - 請求項7~24のいずれか1項に記載の電池の製造方法において、
アノードの層は、
- スズの酸窒化物(一般式はSnOxNy);
- リチウム化されたリン酸鉄(一般式はLiFePO4);
- シリコンとスズとが混合された酸窒化物(一般式はSiaSnbOyNz、ここで、a>0、b>0、a+b≦2、0<y≦4、0<z≦3)(SiTONともよばれる)、;酸窒化物炭化物(一般式はSiaSnbCcOyNz、ここで、a>0、b>0、a+b≦2、0<c<10、0<y<24、0<z<17);SiaSnbCcOyNzXn、ここで、Xnは、F、Cl、Br、I、S、Se、Te、P、As、Sb、Bi、Ge、Pbのうちのいずれか1つの元素であり、a>0、b>0、a+b>0、a+b≦2、0<c<10、0<y<24及び0<z<17;SiaSnbOyNzXn、ここで、Xnは、F、Cl、Br、I、S、Se、Te、P、As、Sb、Bi、Ge、Pbのうち少なくとも1つの元素であり、a>0、b>0、a+b≦2、0<y≦4、0<z≦3;
- SixNyタイプの窒化物(x=3且つy=4)、SnxNy(x=3且つy=4)、ZnxNy(x=3且つy=4)、Li3-xMxN(M=Co、0≦x≦0.5、M=Ni且つ0≦x≦0.6、又はM=Cu且つ0≦x≦0.3);
- 酸化物SnO2、Li4Ti5O12、SnB0.6P0.4O2.9、及びTiO2
から選択される材料から構成された、電池の製造方法。 - 請求項7~25のいずれか1項に記載の電池の製造方法において、
電解質材料の層は、
- 一般式LidA1 xA2 y(TO4)zのガーネット、
ここで、
-- A1は、酸化数+IIのカチオンであり、
-- A2は、酸化数+IIIのカチオンであり、
-- (TO4)は、Tが酸素原子からなる四面体の中心にある酸化数+IVのあるアニオンであり、
-- dは2~10であり、xは2.6~3.4であり、yは1.7~2.3であり、zは2.9~3.1であり;
- 以下より選択されるガーネット:Li7La3Zr2O12:Li6La2BaTa2O12;Li5.5La3Nb1.75In0.25O12;Li5La3M2O12(M=Nb若しくはTa又はこれらの混合物):Li7-xBaxLa3-xM2O12(0≦x≦1、M=Nb若しくはTa又はこれらの混合物):Li7-xLa3Zr2-xMxO12(0≦x≦2、M=Al、Ga、若しくはTa、又はこれらの2つ若しくは3つの混合物);
- 以下から選択されるリチウム化リン酸塩:NASICONタイプのリチウム化リン酸塩;Li3PO4;LiPO3;「LASP」とよばれるLi3Al0.4Sc1.6(PO4)3;Li3(Sc2-xMx)(PO4)3(M=Al又はY、0≦x≦1);Li1+xMx(Sc)2-x(PO4)3(M=Al、Y、Ga又は3つの混合物、0≦x≦0.8);Li1+xMx(Ga1-yScy)2-x(PO4)3(0≦x≦0.8、0≦y≦1及びM=Al若しくはY又は2つの混合物):Li1+xMx(Ga)2-x(PO4)3(M=Al、Y、又は2つの混合物、0≦x≦0.8);「LATP」とよばれるLi1+xAlxTi2-x(PO4)3(0≦x≦1);又は、「LAGP」とよばれるLi1+xAlxGe2-x(PO4)3(0≦x≦1);又はLi1+x+zMx(Ge1-yTiy)2-xSizP3-zO12(0≦x≦0.8、0≦y≦1.0、且つ0≦z≦0.6、M=Al、Ga、Y、又はこれら2つ若しくは3つの混合物);Li3+y(Sc2-xMx)QyP3-yO12(M=Al及び/又はY、Q=Si及び/又はSe、0≦x≦0.8、且つ0≦y≦1);又はLi1+x+yMxSc2-xQyP3-yO12(M=Al、Y、Ga又は3つの混合物、Q=Si及び/又はSe、0≦x≦0.8、且つ0≦y≦1);又はLi1+x+y+zMx(Ga1-yScy)2-xQzP3-zO12(0≦x≦0.8、0≦y≦1、0≦z≦0.6、M=Al若しくはY又は2つの混合物、Q=Si及び/又はSe);又はLi1+xM3 xM2-xP3O12(0≦x≦1及びM3=Cr及び/又はV、M=Sc、Sn、Zr、Hf、Se、若しくはSi、又はこれらの混合物を含む);
- 以下から選択されるリチウム化硫化化合物:LixAlz-yGaySw(PO4)c(4<w<20、3<x<10、0≦y<1、1≦z<4及び0<c<20);LixAlz-yGaySw(BO3)c(4<w<20、3<x<10、0≦y<1、1≦z<4、0<c<20);LixAlz-yScySw(PO4)c(4<w<20、3<x<10、0≦y<1、1≦z<4及び0<c<20);LixAlz-yScySw(BO3)c(4<w<20、3<x<10、0≦y<1、1≦z<4及び0<c<20);LixGez-ySiySw(PO4)c、4<w<20、3<x<10、0≦y<1、1≦z<4及び0<c<20;LixGe(z-y)SiySw(BO3)c(4<w<20、3<x<10、0≦y<1、1≦z<4、0<c<20);
- 以下から選択されるリチウム化ホウ酸塩:Li3(Sc2-xMx)(BO3)3(M=Al又はY、0≦x≦1);Li1+xMx(Sc)2-x(BO3)3(M=Al、Y、Ga又は3つの混合物、0≦x≦0.8);Li1+xMx(Ga1-yScy)2-x(BO3)3(0≦x≦0.8、0≦y≦1、M=Al又はY);Li1+xMx(Ga)2-x(BO3)3(M=Al、Y、又は2つの混合物、0≦x≦0.8);Li3BO3、Li3BO3-Li2SO4、Li3BO3-Li2SiO4、Li3BO3-Li2SiO4-Li2SO4;
- Li3PO4-xN2x/3、Li4SiO4-xN2x/3、若しくはLi4GeO4-xN2x/3(0<x<4)、又はLi3BO3-xN2x/3(0<x<3)から選択される、酸窒化物;
- 「LiPON」とよばれる、LixPOyNz(x~2.8及び2y+3z~7.8及び0.16≦z≦0.4)で表されるリチウムとリンとの酸窒化物を含むリチウム化化合物、LiwPOxNySz(2x+3y+2z=5=w)又はLiwPOxNySz(3.2≦x≦3.8、0.13≦y≦0.4、0≦z≦0.2、2.9≦w≦3.3)又はLitPxAlyOuNvSw(5x+3y=5、2u+3v+2w=5+t、2.9≦t≦3.3、0.84≦x≦0.94、0.094≦y≦0.26、3.2≦u≦3.8、0.13≦v≦0.46、0≦w≦0.2);
- それぞれ「LiPON」又は「LiBON」ともよばれる、リン又はホウ素のリチウムの酸窒化物を含む材料であって、ケイ素、硫黄、ジルコニウム、アルミニウム、又はアルミニウム、ホウ素、硫黄、及び/若しくはケイ素と組み合わせを含んでいてもよく、リンのリチウムの酸窒化物を含む材料についてはホウ素を含んでいてもよい;
- 「LiSiPON」とよばれる、リチウム、リン、及びシリコンの酸窒化物を含むリチウム化化合物;
- LiBON、LiBSO、LiSiPON、LiSON、thio-LiSiCON、LiPONB(B、P、Sはそれぞれホウ素、リン、硫黄を表す)のタイプのリチウムの酸窒化物;
- (1-x)LiBO2-xLi2SO4(0.4≦x≦0.8)で表されるLiBSOタイプのリチウムの酸窒化物;
- Li7La3Zr2O12又はLi5+xLa3(Zrx、A2-x)O12(A=Sc、Y、Al、Ga及び1.4≦x≦2)、又はLi0.35La0.55TiO3又はLi3xLa2/3-xTiO3(0≦x≦0.16)(LLTO)から選択されるリチウム化酸化物;
- Li2Si2O5、Li2SiO3、Li2Si2O6、LiAlSiO4、Li4SiO4、LiAlSi2O6から選択されるケイ酸塩;
- 以下より選択されるアンチペロブスカイトタイプの固体電解質:
-- Li3OA(Aはハロゲン又はハロゲンの混合物である);
-- Li(3-x)Mx/2OA、(0<x≦3、Mは2価の金属であって、Mg、Ca、Ba、Srから選択される元素の少なくとも1つ、又はこれらの2つ、3つ、若しくは4つの混合物、Aはハロゲン又はハロゲンの混合物である);
-- Li(3-x)M3 x/3OA(0≦x≦3、M3は3価の金属、Aはハロゲン又はハロゲンの混合物);LiCOXzY(1-z)(X及びYは、前記Aと同様のハロゲン、0≦z≦1);
- 化合物La0.51Li0.34Ti2.94、Li3.4V0.4Ge0.6O4、Li2O-Nb2O5、LiAlGaSPO4;
- Li2CO3、B2O3、Li2O、Al(PO3)3LiF、P2S3、Li2S、Li3N、Li14Zn(GeO4)4、Li3.6Ge0.6V0.4O4、LiTi2(PO4)3、Li3.25Ge0.25P0.25S4、Li1.3Αl0.3Τi1.7(ΡΟ4)3、Li1+xAlxM2-x(PO4)3(M=Ge、Ti、及び/又はHf、及び0<x<1)、Li1+x+yAlxTi2-xSiyP3-yO12(0≦x≦1及び0≦y≦1);
- リチウムイオンを伝導するポリマーを含み、リチウム塩に含浸させた又は含浸させない電解質;
- リチウムイオンを運ぶ相が挿入されるセラミックマトリックスである無機マトリックスを含む、ハイブリッド電解質であって、リチウムイオンを運ぶ相が、有機溶媒又は有機溶媒の混合物に溶解したリチウム塩を含む溶液、及び/又は有機溶媒又は有機溶媒の混合物に溶解し得る少なくとも1つのリチウム塩を含むポリマー、及び/又は有機溶媒又は有機溶媒の混合物に溶解し得る少なくとも1つのリチウム塩を含む少なくとも1つのイオン液体から選択される少なくとも1つのリチウム塩を含む有機電解質、
から選択される材料から構成された、電池の製造方法。 - 薄膜電池であって、
(a)少なくとも1つのアノード(10)及び少なくとも1つのカソード(20,20’)が交互に堆積されたスタックを備え、その各々が薄膜のスタックにより構成されたスタックであり、
前記アノード(10,10’)が、
- アノード活物質から構成された少なくとも1つの薄膜(12)、及び
- 任意の、電解質材料から構成された薄膜(13)
を有し、
前記カソード(20,20’)が、
- カソード活物質から構成された少なくとも1つの薄膜(22)、及び
- 任意の、電解質材料から構成された薄膜(23)
を有し、
前記電池が、連続する、アノード活物質から構成された少なくとも1つの薄膜(12)と、電解質材料から構成された少なくとも1つの薄膜(13,23)と、カノード活物質から構成された少なくとも1つの薄膜(22)と、を備え、
カソードのシート及びアノードのシートが交互に連続する主積層体が形成され、2つの隣接するシートは、接続可能な接続ゾーン(ZC)を構成する少なくとも1つの突出領域(RS)、及び被覆ゾーン(RTC)を構成する少なくとも1つの後退ゾーン(RT)を画定し、
(b)封止システムであって、
i)前記主積層体を少なくとも部分的に被覆する、原子層堆積によって堆積された電気絶縁材料から構成された第1の被覆層(31,31’)と、
ii)前記第1の被覆層の上に積層されたパリレンから構成された第2の被覆層(32,32’)と、
iii)前記第2の被覆層を、酸素から保護し、前記薄膜電池の耐用年数を延ばすための、前記第2の被覆層の上に堆積された第3の被覆層(33,33’)と
からなる、連続する3つの層を備えた封止システム
とを備えた、薄膜電池。 - 前記被覆層がパリレンNから構成されている、請求項2に記載された封止システム。
- 前記接続ゾーンを第1のスロットの壁の近くに形成し、前記被覆ゾーンを第2のスロットの壁の近くに形成するように、各第2のカットを、前記スロットの内側に形成する、請求項15に記載の電池の製造方法。
- 前記第1の導電層は、金属層であって、ALDによって堆積された層(41、41’)である、請求項18に記載の電池の製造方法。
- 前記第1の導電層は、金属層であって、ALDにより堆積された層(41)である、請求項19に記載の電池の製造方法。
- 前記第1の被覆層の厚さは5~200nmであり、
前記第2の被覆層の厚さは1~50μmである、
請求項7~22のいずれか1項に記載の電池の製造方法。 - 前記第1の被覆層の厚さは50nmであり、
前記第2の被覆層の厚さは10μmである、
請求項7~22のいずれか1項に記載の電池の製造方法。 - 前記第3の被覆層の厚さは10μm未満である、請求項24に記載の電池の製造方法。
- 前記第3の被覆層の厚さは5μm未満である、請求項34に記載の電池の製造方法。
- 前記第3の被覆層の厚さは2μmである、請求項35に記載の電池の製造方法。
- 前記SiaSnbOyNzは、SiSn0.87O1.2N1.72である、請求項25に記載の電池の製造方法。
- 前記「LiPON」とよばれる、LixPOyNzが、Li2.9PO3.3N0.46である、請求項26に記載の電池の製造方法。
- 前記「LiSiPON」とよばれる、リチウム、リン、及びシリコンの酸窒化物を含むリチウム化化合物が、Li1.9Si0.28P1.0O1.1N1.0である、請求項26に記載の電池の製造方法。
- 前記A1は、Ca、Mg、Sr、Ba、Fe、Mn、Zn、Y、Gdのうちのいずれか1つの元素である、請求項26に記載の電池の製造方法。
- 前記A2は、Al、Fe、Cr、Ga、Ti、Laのうちのいずれか1つの元素である、請求項26に記載の電池の製造方法。
- 前記TO4は、酸化数+IVの元素Tのすべて又は一部がAl、Fe、As、V、Nb、In、Taのうちのいずれか1つの元素である酸化数が+III又は+Vの原子で置換されている、請求項26に記載の電池の製造方法。
- 前記Li3OAのAは、F、Cl、Br、Iから選択される少なくとも1つの元素、又はこれらの元素の2つ、3つ、若しくは4つの混合物である、請求項26に記載の電池の製造方法。
- 前記Li(3-x)Mx/2OAのAは、F、Cl、Br、Iから選択される少なくとも1つの元素、又はこれらの元素の2つ、3つ、若しくは4つの混合物である、請求項26に記載の電池の製造方法。
- 前記Li(3-x)M3 x/3OAのAは、F、Cl、Br、I又はこれらの元素の2つ、3つ、若しくは4つの混合物である、請求項26に記載の電池の製造方法。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR1756079 | 2017-06-29 | ||
FR1756079 | 2017-06-29 | ||
FR1756364A FR3068830B1 (fr) | 2017-07-06 | 2017-07-06 | Systeme d'encapsulation pour composants electroniques et batteries |
FR1756364 | 2017-07-06 | ||
FR1853930 | 2018-05-07 | ||
FR1853930 | 2018-05-07 | ||
PCT/FR2018/051582 WO2019002768A1 (fr) | 2017-06-29 | 2018-06-28 | Système d'encapsulation pour composants électroniques et batteries |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020527825A JP2020527825A (ja) | 2020-09-10 |
JP7277387B2 true JP7277387B2 (ja) | 2023-05-18 |
Family
ID=63145132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019571597A Active JP7277387B2 (ja) | 2017-06-29 | 2018-06-28 | 電子部品及び電池の封止システム |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11469464B2 (ja) |
EP (2) | EP3646398B1 (ja) |
JP (1) | JP7277387B2 (ja) |
CN (1) | CN110809830B (ja) |
CA (1) | CA3065287A1 (ja) |
IL (1) | IL271156A (ja) |
SG (1) | SG11201911689QA (ja) |
WO (1) | WO2019002768A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111033858B (zh) * | 2017-08-30 | 2023-06-16 | 株式会社村田制作所 | 共烧成型全固体电池 |
CN111033859B (zh) | 2017-08-30 | 2023-07-18 | 株式会社村田制作所 | 固体电解质及全固体电池 |
CN111755670B (zh) * | 2019-03-28 | 2021-11-30 | 中国科学院物理研究所 | 锂电池的负极材料、制备方法和应用 |
FR3103969B1 (fr) * | 2019-11-29 | 2024-02-16 | Accumulateurs Fixes | Element electrochimique, les modules et batteries les contenant |
FR3105603B1 (fr) | 2019-12-24 | 2021-11-26 | I Ten | Dispositif électrochimique de type batterie possédant une durée de vie améliorée, comprenant des moyens d’étanchéité et de conduction électrique perfectionnés, et son procédé de fabrication |
FR3105604B1 (fr) * | 2019-12-24 | 2023-06-09 | I Ten | Batterie avec un systeme d’encapsulation renforcee au niveau des organes de contact |
WO2021130696A1 (fr) * | 2019-12-24 | 2021-07-01 | I-Ten | Batterie avec un système d'encapsulation renforcé au niveau des organes de contact |
KR102322343B1 (ko) * | 2020-02-13 | 2021-11-09 | 한국과학기술연구원 | 전고상 박막 이차전지용 박막봉지 및 제조방법 |
FR3109671B1 (fr) * | 2020-04-28 | 2022-10-14 | Hfg | Procédé de fabrication d’un ensemble électrode poreuse et séparateur, un ensemble électrode poreuse et séparateur, et dispositif electrochimique contenant un tel ensemble |
CN114405791A (zh) * | 2022-01-28 | 2022-04-29 | 上海派拉纶生物技术股份有限公司 | 一种传感器敏感元件防护涂层 |
WO2023184364A1 (zh) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | 宁德新能源科技有限公司 | 电化学装置和电子装置 |
WO2023184363A1 (zh) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | 宁德新能源科技有限公司 | 电化学装置和电子装置 |
WO2023184361A1 (zh) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | 宁德新能源科技有限公司 | 电化学装置及含有该电化学装置的电子装置 |
US20240322258A1 (en) * | 2022-05-24 | 2024-09-26 | Lg Chem, Ltd. | Electrode for Lithium Rechargeable Battery, and Lithium Rechargeable Battery Using the Same |
CN117882235A (zh) * | 2023-03-31 | 2024-04-12 | 宁德新能源科技有限公司 | 一种电化学装置及电子装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002352850A (ja) | 2001-05-24 | 2002-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | チップ電池とその製法 |
JP2010519675A (ja) | 2006-09-20 | 2010-06-03 | オーク・リツジ・マイクロ−エナジー | 薄膜電池密閉パッケージ |
KR101161154B1 (ko) | 2010-10-20 | 2012-06-29 | 지에스나노텍 주식회사 | 기판 내장형 단자를 포함하는 박막전지 및 이를 이용하여 제조된 적층형 박막전지 모듈 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2011720C (en) * | 1989-03-30 | 1999-11-30 | Robert A. Austin | Battery in a vacuum sealed enveloping material and a process for making the same |
US5561004A (en) | 1994-02-25 | 1996-10-01 | Bates; John B. | Packaging material for thin film lithium batteries |
JP2001093821A (ja) * | 1999-09-24 | 2001-04-06 | Toshiba Corp | 製造装置組立部品、製造装置組立部品の製造方法、半導体製造装置及び電子ビーム露光装置 |
US6580948B2 (en) | 2000-04-25 | 2003-06-17 | Medtronic, Inc. | Interface devices for instruments in communication with implantable medical devices |
US20020071989A1 (en) * | 2000-12-08 | 2002-06-13 | Verma Surrenda K. | Packaging systems and methods for thin film solid state batteries |
US20030152829A1 (en) * | 2002-02-12 | 2003-08-14 | Ji-Guang Zhang | Thin lithium film battery |
DE10346310A1 (de) * | 2003-10-06 | 2005-05-04 | Fraunhofer Ges Forschung | Batterie, insbesondere Mikrobatterie, und deren Herstellung mit Hilfe von Wafer-Level-Technologie |
FR2938977B1 (fr) * | 2008-11-21 | 2011-04-01 | Commissariat Energie Atomique | Microbatterie sur substrat a encapsulation monolithique |
JP5515308B2 (ja) * | 2009-02-03 | 2014-06-11 | ソニー株式会社 | 薄膜固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法 |
US9259590B2 (en) * | 2010-03-17 | 2016-02-16 | Industry-Academic Cooperation Foundation Gyeongsang National University | Tube-structured battery to be inserted into living body |
US20120135292A1 (en) * | 2011-10-31 | 2012-05-31 | Sakti3, Inc. | Conformal solid state package method and device for a battery device |
FR2993101B1 (fr) * | 2012-07-06 | 2015-07-17 | Commissariat Energie Atomique | Procede d'assemblage et d'encapsulation de microbatteries au lithium et microbatteries ainsi obtenue |
WO2014178133A1 (ja) * | 2013-05-01 | 2014-11-06 | 小島プレス工業株式会社 | 蓄電デバイス及びその製造方法並びに製造装置 |
FR3012345B1 (fr) | 2013-10-29 | 2017-07-28 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif d'encapsulation d'un dispositif sensible et procede de realisation dudit dispositif |
US10122002B2 (en) * | 2015-01-21 | 2018-11-06 | GM Global Technology Operations LLC | Thin and flexible solid electrolyte for lithium-ion batteries |
CN204465619U (zh) * | 2015-01-30 | 2015-07-08 | 深圳市梦之坊通信产品有限公司 | 手机整机防水结构 |
FR3034571B1 (fr) * | 2015-03-31 | 2017-05-05 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif electrochimique, tel qu’une microbatterie ou un systeme electrochrome, recouvert par une couche d’encapsulation comprenant un film barriere et un film adhesif, et procede de realisation d’un tel dispositif. |
KR102606052B1 (ko) * | 2015-06-18 | 2023-11-27 | 24엠 테크놀로지즈, 인크. | 단일 파우치 배터리 셀들 및 제조 방법들 |
CN105552254A (zh) | 2016-03-02 | 2016-05-04 | 郭菲 | 一种防腐耐压的锂电池外壳及其生产方法 |
WO2018013854A1 (en) * | 2016-07-13 | 2018-01-18 | Brian Berland | Thin-film battery with adhesive layer |
-
2018
- 2018-06-28 US US16/625,866 patent/US11469464B2/en active Active
- 2018-06-28 CA CA3065287A patent/CA3065287A1/fr active Pending
- 2018-06-28 EP EP18752541.5A patent/EP3646398B1/fr active Active
- 2018-06-28 SG SG11201911689QA patent/SG11201911689QA/en unknown
- 2018-06-28 CN CN201880044052.5A patent/CN110809830B/zh active Active
- 2018-06-28 EP EP20189732.9A patent/EP3840110B1/fr active Active
- 2018-06-28 JP JP2019571597A patent/JP7277387B2/ja active Active
- 2018-06-28 WO PCT/FR2018/051582 patent/WO2019002768A1/fr unknown
-
2019
- 2019-12-03 IL IL271156A patent/IL271156A/en unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002352850A (ja) | 2001-05-24 | 2002-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | チップ電池とその製法 |
JP2010519675A (ja) | 2006-09-20 | 2010-06-03 | オーク・リツジ・マイクロ−エナジー | 薄膜電池密閉パッケージ |
KR101161154B1 (ko) | 2010-10-20 | 2012-06-29 | 지에스나노텍 주식회사 | 기판 내장형 단자를 포함하는 박막전지 및 이를 이용하여 제조된 적층형 박막전지 모듈 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IL271156A (en) | 2020-01-30 |
EP3646398B1 (fr) | 2021-08-18 |
CN110809830B (zh) | 2022-11-15 |
SG11201911689QA (en) | 2020-01-30 |
US20200152925A1 (en) | 2020-05-14 |
JP2020527825A (ja) | 2020-09-10 |
CA3065287A1 (fr) | 2019-01-03 |
US11469464B2 (en) | 2022-10-11 |
EP3840110B1 (fr) | 2022-04-13 |
EP3646398A1 (fr) | 2020-05-06 |
EP3840110A1 (fr) | 2021-06-23 |
CN110809830A (zh) | 2020-02-18 |
WO2019002768A1 (fr) | 2019-01-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7277387B2 (ja) | 電子部品及び電池の封止システム | |
JP7473208B2 (ja) | 電気化学デバイス用の多孔質電極 | |
US10439187B2 (en) | Laminar battery system | |
JP7508745B2 (ja) | 電気化学デバイス用の固体電解質 | |
JP7593570B2 (ja) | 薄層電気化学デバイスに用いられる電解質用の多孔質セラミック | |
JP6758199B2 (ja) | 固体電解質及びポリマー材料の層を含む全固体電池 | |
EP1911118B1 (en) | Thin-film batteries with soft and hard electrolyte layers | |
CN100495801C (zh) | 包含活性材料层和固体电解质层的叠层体及使用这种叠层体的全固态锂二次电池 | |
JP2019506706A (ja) | 固体電解質およびイオン伝導性材料層を含む全固体電池 | |
US20070015061A1 (en) | THIN-FILM BATTERIES WITH POLYMER AND LiPON ELECTROLYTE LAYERS AND METHOD | |
KR102770487B1 (ko) | 복합양극 및 이를 포함하는 리튬공기전지 | |
FR3068830B1 (fr) | Systeme d'encapsulation pour composants electroniques et batteries | |
JPWO2018181545A1 (ja) | 全固体リチウムイオン二次電池 | |
JP2023508066A (ja) | 新しい封入システムを含む電池、特に薄膜電池 | |
US11664550B2 (en) | Encapsulation system for electronic components and batteries | |
US20230122314A1 (en) | Lithium-ion battery and method for the manufacture thereof | |
JP2023508069A (ja) | コンタクト部材において強化した封入システムを有する電池 | |
US20220311055A1 (en) | Lithium-ion battery and method for the manufacture thereof | |
US20230027695A1 (en) | Electrochemical battery device with improved lifetime, comprising improved sealing and electrical conduction means, and manufacturing method thereof | |
KR20240153656A (ko) | 전고체 전지 | |
EP4500603A1 (en) | Batteries and methods of making the same | |
WO2023187498A1 (en) | Batteries and methods of making the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210415 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220222 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230404 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230502 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7277387 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |