JP7277285B2 - heater - Google Patents
heater Download PDFInfo
- Publication number
- JP7277285B2 JP7277285B2 JP2019120676A JP2019120676A JP7277285B2 JP 7277285 B2 JP7277285 B2 JP 7277285B2 JP 2019120676 A JP2019120676 A JP 2019120676A JP 2019120676 A JP2019120676 A JP 2019120676A JP 7277285 B2 JP7277285 B2 JP 7277285B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heater
- chamber
- room temperature
- housing
- leg
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electric Stoves And Ranges (AREA)
- Central Heating Systems (AREA)
Description
本発明は、暖房機に関する。 The present invention relates to heaters.
従来、シーズヒータなどの発熱部を有し、発熱部の熱を直接または間接的にフィンの外表面から放熱する、自然対流式の暖房機が知られている。このような暖房機は、室温を検出する室温センサを備え、検出された室温に応じて発熱部の出力を制御する。 2. Description of the Related Art Conventionally, a natural convection type heater is known that has a heat generating portion such as a sheathed heater and radiates the heat of the heat generating portion directly or indirectly from the outer surface of fins. Such a heater includes a room temperature sensor that detects the room temperature, and controls the output of the heat generating section according to the detected room temperature.
暖房機が室温に応じてヒータの出力を制御するためには、室温センサが正確に室温を検出することが重要である。例えば、室温センサは、室内の空気を吸い込む吸込口付近に配置されるのが好ましい。 In order for the heater to control the output of the heater according to the room temperature, it is important that the room temperature sensor accurately detect the room temperature. For example, the room temperature sensor is preferably placed near the air intake that draws in room air.
自然対流式の暖房機は、送風機で空気を吸い込む強制対流式の暖房機に比べ、吸い込む空気の流量が小さく、発熱部の熱が滞留しやすい。このため、室温センサの配置場所によっては、室温センサは熱の影響を受けやすく、正確な室温が計測できない虞がある。 A natural convection type heater has a smaller flow rate of sucked air than a forced convection type heater that sucks air with a blower, and heat tends to stay in the heat generating part. Therefore, depending on the location of the room temperature sensor, the room temperature sensor is susceptible to heat, and there is a risk that the room temperature cannot be measured accurately.
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、精度よく室温を検出できる暖房機を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a heater capable of accurately detecting room temperature.
本発明に係る暖房機は、上述した課題を解決するために、ヒータと、室温に応じて前記ヒータへの電源の供給を制御する主制御基板と、前記ヒータおよび前記主制御基板を収容する筐体と、前記筐体の鉛直方向下方に固定されるキャスター付脚と、前記キャスター付脚に固定され前記主制御基板に室温に関する情報を供給する室温センサと、を備え、前記キャスター付脚は、キャスターと、前記キャスターを前記筐体に取付け下方に開口し内側に空間を形成する固定具と、を有し、前記室温センサは、前記固定具の内側の前記空間に配置される。 In order to solve the above-described problems, a heater according to the present invention includes a heater, a main control board that controls power supply to the heater according to room temperature, and a housing that accommodates the heater and the main control board. a body, a caster-equipped leg fixed vertically downward of the housing, and a room temperature sensor fixed to the caster-equipped leg to supply information about room temperature to the main control board , wherein the caster-equipped leg is It has a caster and a fixture that attaches the caster to the housing and opens downward to form a space inside, and the room temperature sensor is arranged in the space inside the fixture.
本発明に係る暖房機においては、精度よく室温を検出できる。 The room temperature can be detected with high accuracy in the heater according to the present invention.
本発明に係る暖房機の実施形態を添付図面に基づいて説明する。 An embodiment of a heater according to the present invention will be described with reference to the attached drawings.
図1は、本発明に係る暖房機の一実施形態を示す暖房機1の右前方から見た斜視図である。
図2は、暖房機1の前板31および左右パネル35を取り外し、右前方から見た斜視図である。
図3は、図1のIII-III線に沿う断面図である。
図4は、暖房機1の機能ブロック図である。
FIG. 1 is a perspective view of a
FIG. 2 is a perspective view of the
FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line III--III in FIG.
FIG. 4 is a functional block diagram of the
以下の説明において、「前(前面)」、「後(背面)」、「上」、「下」、「右」、および「左」は、図1から図3および図5における定義に従う。また、上下方向は、暖房機1の設置時における鉛直方向に対応する。前後方向および左右方向は、暖房機1の設置時における水平方向に対応する。
In the following description, "front (front)", "rear (back)", "top", "bottom", "right" and "left" follow the definitions in FIGS. The vertical direction corresponds to the vertical direction when the
暖房機1は、放熱部10と、ヒータ20と、筐体30と、主制御基板70と、電源基板80と、を主に有する。
The
放熱部10は、上段放熱部10a、中段放熱部10b、および下段放熱部10cを有する。上段放熱部10a、中段放熱部10b、および下段放熱部10c(以下これらを区別しない場合、単に「放熱部10」という。)は、それぞれ上段ヒータ20a、中段ヒータ20b、および下段ヒータ20c(以下これらを区別しない場合、単に「ヒータ20」という。)を内部に収容し、ヒータ20の熱を外表面から放熱する。放熱部10は、例えばアルミニウム合金のダイカスト成形品である。放熱部10は、ヒータ収容部11と、複数のフィン12と、を有する。ヒータ収容部11は、前後方向に沿う面方向を有する2枚の板状部材13の間に形成され、ヒータ20を収容する。フィン12は、板状部材13から略垂直に左右方向に突出し、上下方向に延びる(上下方向に沿う面方向を有する)。フィン12は、前後方向に沿って、例えば略等間隔で配列される。放熱部10は、左右側面においてボルト14により固定具15と連結される。放熱部10は、この固定具15を介して一対の遮熱板50に固定(架設)される。
The heat radiating section 10 has an upper heat radiating section 10a, a middle heat radiating section 10b, and a lower heat radiating section 10c. The upper heat radiating section 10a, middle heat radiating section 10b, and lower heat radiating section 10c (hereinafter simply referred to as "heat radiating section 10" when they are not distinguished) include an
ヒータ20は、両端に端子21を有する、例えばシーズヒータである。ヒータ20は、主に前後方向に延びたU字形状を有する。ヒータ20は、端子21を放熱部10から露出してヒータ収容部11に収容されている。ヒータ20は、放熱部10の内部に鋳込まれることにより、放熱部10と一体成形される。
The heater 20 is, for example, a sheathed
筐体30は、放熱部10を収容し、暖房機1の外郭をなす。筐体30は、前板31と、後板32と、下板33と、上カバー34と、左右パネル35と、遮熱板50と、仕切板60と、を有する。前板31、後板32、下板33、上カバー34、および左右パネル35は、例えば冷間圧延鋼板や溶融亜鉛めっき鋼板などの薄鋼板からなる。遮熱板50および仕切板60は、例えば薄鋼板からなる。
The
前板31は、暖房機1の前面に沿って配置される。前板31は、表示部37と、操作部38と、前側取っ手39と、を有する。表示部37は、暖房機1の運転状態や操作内容を表示する、例えば液晶表示パネルである。操作部38は、暖房機1の電源のオン、オフや、運転内容の指示を受け付ける。前側取っ手39は、表示部37の上方に配置され、ユーザによる暖房機1の移動に用いられる。後板32は、暖房機1の後面に沿って配置される。後板32は、前側取っ手39と前後方向において対になる位置に、後側取っ手(図示せず)を有する。
The
下板33は、筐体30の下方に位置するよう配置される。下板33は、前板31、後板32、および遮熱板50のベースとなる。下板33は、前後方向においてヒータ室30aおよび基板室30bに亘って配置される。ヒータ室30a側に位置する下板33は、ヒータ室30aへ空気を取り入れるヒータ室側吸込口40aを有する。基板室30b側に位置する下板33は、基板室30bへ空気を取り入れる基板室側吸込口40bを有する。下板33は、暖房機1を移動するために用いられる一対のキャスター付脚41を有する。キャスター付脚41は、筐体30の鉛直方向下方に固定される。キャスター付脚41の詳細については、後述する。
The
上カバー34は、暖房機1の上面に沿って配置される。上カバー34は、グリル42と、金網43と、パネル取付具45と、を有する。グリル42は、ヒータ室側吸込口40aまたは基板室側吸込口40bから取り入れられ、暖房機1内を下から上に向かって流れる空気を吹き出すヒータ室側吹出口46aを有する。金網43は、ヒータ室側吹出口46aを塞ぐように、グリル42の下方に配置される。パネル取付具45は、金網43の下方に配置され、一対の遮熱板50間に前後に架設された枠部材である。パネル取付具45は、左右パネル35を固定するための構造である爪部45aを左右の枠面に有する。
The
左右パネル35は、暖房機1の左右側面に沿ってそれぞれ配置される。左右パネル35は、放熱部10からの高温の熱に対するユーザの安全性を確保するため、放熱部10を覆って遮蔽する。これにより、暖房機1の内部はユーザにより視認されない。
The left and
左右パネル35は、上端に内面方向の折返し(図示せず)を有する。左右パネル35の上端は、この折り返しをパネル取付具45の爪部45aに引っ掛けることにより固定されている。左右パネル35の下端は、下板33にネジ止めされることにより固定されている。また、左右パネル35の前後端は、前板31および後板32にそれぞれ係止されている。左右パネル35の中央部36aは、外縁部36bに対して放熱部10から離れるように膨出した形状を有している。これにより左右パネル35は、遮熱板50とは非接触に固定されているとともに、放熱部10との間に一定の隙間が設けられている。このため、左右パネル35は、過剰な温度上昇が抑制されている。
The left and
遮熱板50は、放熱部10からの熱を、前板31および後板32と放熱部10との間で遮熱する。遮熱板50は、下板33に下部が固定され、遮熱板50の上方に位置するパネル取付具45に上部が固定される。これにより、遮熱板50、パネル取付具45および下板33は、暖房機1(ヒータ室30a)の内部骨格を構成している。
The
前方に配置され、前板31と対向する前遮熱板51は、筐体30内部を仕切り、放熱部10と電子部品とを隔離する。すなわち、前遮熱板51は、筐体30がヒータ20を収容するヒータ室30aと、電源基板80、サーモスタット85、リード線87および主制御基板70を収容する基板室30bと、を有するように、筐体30内部を区画する。基板室30bは、ヒータ室30aと前後方向(鉛直方向に直交する水平方向)において区画されている。前遮熱板51は、鉛直方向上方に、基板室側吹出口46b(吹出口)を有する。基板室側吹出口46bは、基板室30bを自然対流で上昇する空気をヒータ室30a側に放出する。
A front heat shield plate 51 disposed in front and opposed to the
仕切板60は、基板室30b内に配置され、基板室30bを電源基板80およびリード線87を含む第一空間90と、主制御基板70を含む第二空間91と、に仕切る。第二空間91は、仕切板60が位置する上下方向の範囲において、仕切板60より前方に位置する空間である。第一空間90は、基板室30bにおける第二空間91以外の空間である。なお、図2および図3から明らかなとおり、第一空間90と第二空間91とは、仕切板60により全ての境界が明確に隔離されているわけではない。
The
仕切板60は、基面61と、傾斜面62と、固定片63と、を有する。基面61は、上下方向に沿う面方向を有する平板である。基面61は、図3に示すように、主制御基板70よりも後方であって、電源基板80およびリード線87よりも前方に配置される。基面61の上端61a(仕切板60の上端)は、電源基板80からの放熱、およびリード線87からのノイズを考慮して、主制御基板70の上方に位置する。基面61の左右の辺61bと遮熱板50との間には、遮熱性およびノイズに対する遮蔽性から、隙間が設けられないのが好ましい。
The
傾斜面62は、基面61の下端(基面下端61c)と連続的に形成された平板であり、基面下端61c位置から下方に向けて前板31に近づくように傾斜する。傾斜面62の下端(傾斜面下端62c)は、前板31に対して隙間92を有する。傾斜面下端62cは、主制御基板70よりも下方に位置する。固定片63は、基面61の左右の辺61bに断続的に設けられ、仕切板60を前遮熱板51の左右側面51aに固定する。
The
仕切板60は、傾斜面下端62c(仕切板60の下端)において、基板室側吸込口40bから吸い込まれ基板室側吹出口46bに向う空気の流路を、第一流路と、第二流路と、に分岐する。第一流路は、第一空間90を経由する、すなわち仕切板60の後方を経由する流路である。第二流路は、第二空間91を経由する、すなわち仕切板60の前方を経由する流路である。
At the
主制御基板70は、暖房機1を統括的に制御するマイクロコンピュータを有する回路基板である。主制御基板70は、操作部38を介してユーザの指示を受け付け、この指示に基づいて電源基板80からヒータ20への電源の供給を制御する。また、主制御基板70は、必要な情報を表示するため表示部37を制御する。主制御基板70は、表示部37および操作部38とともに、前板31の表示部37および操作部38の背面側に固定されている。
The
主制御基板70は、室温サーミスタ71およびプラグサーミスタ72と接続されている。室温サーミスタ71(室温センサ)は、キャスター付脚41に固定され、暖房機1の外部の温度を室温とし、主制御基板70に室温に関する情報を供給する。主制御基板70は、室温サーミスタ71から得られた室温に応じて、ヒータ20への電源の供給を制御する。プラグサーミスタ72は、電源プラグ86内に収容されたサーミスタであり、電源プラグ86の温度を検出する。主制御基板70は、プラグサーミスタ72から、トラッキング現象などが発生したとみなされる異常な高温を検出した場合、暖房機1の電源をオフする(ヒータ20への電力供給を停止する)。
電源基板80は、主制御基板70の制御に基づいて、各ヒータ20へ電源を供給する。電源基板80は、トライアック81と、ヒートシンク82と、を主に有する。トライアック81は、ヒータ20への電源供給をオン、オフ制御する。ヒートシンク82は、トライアック81の熱を放熱する。
The
また、電源基板80は、サーモスタット85および電源プラグ86と接続されている。サーモスタット85は、リード線87および電源基板80を介して電源プラグ86と直列に接続されている。サーモスタット85は、電源基板80の鉛直方向上方であって、かつ主制御基板70および仕切板60よりも上方に配置される。サーモスタット85は、前遮熱板51に固定され、基板室30bの雰囲気温度が異常な高温となった場合、暖房機1の電源をオフする(ヒータ20への電力供給を遮断する)。
Also, the
主制御基板70は、電源基板80とサーモスタット85の間であって、第二空間91に配置されている。電源基板80は、主制御基板70の下方であって、第一空間90に配置されている。また、リード線87は、第一空間90を上下方向に延びている。
The
次に、キャスター付脚41の詳細を説明する。図5は、図3の前脚41a部分の拡大図である。
Next, the details of the leg 41 with casters will be described. FIG. 5 is an enlarged view of the
キャスター付脚41は、下板33の前方に固定される前脚41aと、下板33の後方に固定される後脚41bと、を有する。前脚41aおよび後脚41bは、ヒータ室側吸込口40aを塞がないよう、ヒータ室側吸込口40aの前後方向外側に固定されている。後脚41bは、前脚41aに室温サーミスタ71が固定され、前脚41aがそれに伴う所要の構成を有する点以外は、前脚41aとほぼ同様の構成を有する。このため、以下、前脚41aの構成について具体的に説明する。
The leg 41 with casters has a
前脚41aは、キャスター101と、連結具102と、脚固定具103と、を有する。キャスター101は、左右方向に並んで2個設けられる。連結具102は、キャスター101を脚固定具103に連結するための部材である。連結具102は、ネジや嵌め合いなどによりキャスター101を固定、支持する。連結具102は、脚固定具103に対して、ネジなどにより固定される。脚固定具103は、連結具102を介してキャスター101を下板33に取付ける、例えば薄鋼板である。脚固定具103は、上下方向(鉛直方向)断面形状が、下方に開口103bを有するコ字状である。脚固定具103は、基板室30bと上下方向(鉛直方向)視において重なる下板33の部分に固定される。脚固定具103は、基板室側吸込口40bと重なるため、基板室側吸込口40bに対応する位置に、筐体30の外と基板室側吸込口40bとを接続する空気孔104を有する。これにより、脚固定具103の内周面103aで形成される空間は、基板室側吸込口40bに取り入れられる空気の流路となる。
The
脚固定具103は、天面110と、一対の下垂部111と、を有する。天面110は、水平方向に沿う面方向を有する平板である。天面110は、左右方向に沿う長辺110aと、前後方向に沿う短辺110bを有する(図2)。一対の下垂部111は、天面110の対向する長辺110aから天面110に対して直交方向下方に延びた平板である。
The
ここで、天面110は、主制御基板70とケーブル71aで接続された室温サーミスタ71が、天面110を貫通して基板室30bから突出するための、サーミスタ孔110cを有する。また、下板33および前遮熱板51のサーミスタ孔110cに対応する位置にも同様に、室温サーミスタ71が通る孔が設けられる。これらの孔およびサーミスタ孔110Cは、室温サーミスタ71の先端71bの外形よりも僅かに大きな内径を有している。これにより、室温サーミスタ71は、基板室30bから、筐体30外であって脚固定具103の内周面103aで形成される空間に突出する。室温サーミスタ71は、室温サーミスタ71の支持具75により、脚固定具103の内周面103aに固定される。このとき、室温サーミスタ71は、脚固定具103の開口103bから先端71bが下方に突出するように、固定される。
Here, the
このように固定された室温サーミスタ71は、室温を好適に検出できる。すなわち、室温サーミスタ71は、ヒータ20の輻射熱または電源基板80の発熱の影響を受けやすい筐体30内部ではなく、筐体30の外部であって、ヒータ20の輻射熱または電源基板80の発熱に対して脚固定具103により遮蔽された空間に配置されている。このため、室温サーミスタ71は、室温を精度よく検出できる。また、室温サーミスタ71は、脚固定具103の内周面103aに固定されている。このため、室温サーミスタ71はユーザに対して大部分が隠れ、暖房機1の外観を損ねることもない。
The
また、暖房機1は、脚固定具103の開口103bから、空気孔104および基板室側吸込口40bを介して基板室30bに空気を吸い込む。すなわち、脚固定具103の内周面103aで形成される空間は、基板室30bへ取り入れられる空気の流路となる。このため、脚固定具103の内周面103aで形成される空間は、熱の滞留が抑制され、より室温に近い温度を室温サーミスタ71に検出させることができる。
Also, the
さらに、室温サーミスタ71の先端71bは、開口103bから突出している。このため、先端71bは、ヒータ室側吸込口40aへ取り入れられる流量の大きい空気の流路上に配置されることになる。よって、室温サーミスタ71は、より室温に近い温度を検出できる。
Furthermore, the
ゆえに、本実施形態における暖房機1は、ヒータ20の輻射熱およびユーザからの遮蔽を兼ねたキャスター付脚41に室温サーミスタ71を有するため、精度よく室温を検出できる。
Therefore, the
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 While several embodiments of the invention have been described, these embodiments have been presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and modifications can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the scope of the invention described in the claims and equivalents thereof.
例えば、室温センサの一例として室温サーミスタ71を適用したが、他の温度センサであってもよい。また、ヒータ20が主に前後方向に延びるU字形状のシーズヒータである例を説明したが、上下方向に延びたり、I字、L字形状などの他の形状であったり、シーズヒータ以外の他の種類のヒータであったりしてもよい。
For example, the
1 暖房機
10 放熱部
20 ヒータ
30 筐体
30a ヒータ室
30b 基板室
33 下板
40a ヒータ室側吸込口
40b 基板室側吸込口
41 キャスター付脚
71 室温サーミスタ
71a ケーブル
71b 先端
101 キャスター
102 連結具
103 脚固定具
103a 内周面
103b 開口
104 空気孔
110 天面
110a 長辺
110b 短辺
110c サーミスタ孔
111 下垂部
1 heater 10 radiator 20
Claims (5)
室温に応じて前記ヒータへの電源の供給を制御する主制御基板と、
前記ヒータおよび前記主制御基板を収容する筐体と、
前記筐体の鉛直方向下方に固定されるキャスター付脚と、
前記キャスター付脚に固定され前記主制御基板に室温に関する情報を供給する室温センサと、を備え、
前記キャスター付脚は、キャスターと、前記キャスターを前記筐体に取付け下方に開口し内側に空間を形成する固定具と、を有し、
前記室温センサは、前記固定具の内側の前記空間に配置される、暖房機。 a heater;
a main control board that controls power supply to the heater according to room temperature;
a housing that accommodates the heater and the main control board;
a leg with casters fixed vertically downward of the housing;
a room temperature sensor fixed to the caster leg and supplying information about room temperature to the main control board ;
The leg with caster has a caster and a fixture that attaches the caster to the housing and opens downward to form a space inside,
The heater , wherein the room temperature sensor is arranged in the space inside the fixture .
前記キャスター付脚は、前記基板室と前記鉛直方向視において重なる前記下板に固定される、請求項1記載の暖房機。 The housing includes a heater chamber that accommodates the heater, a substrate chamber that is partitioned in a direction perpendicular to the vertical direction from the heater chamber and stores the main control substrate, and the heater chamber and the substrate chamber. Having a lower plate positioned below the housing in the vertical direction,
2. The heater according to claim 1, wherein said legs with casters are fixed to said lower plate overlapping said substrate chamber when viewed in the vertical direction.
前記固定具は、前記筐体の外と前記基板室側吸込口とを接続する孔を有し、前記内周面で形成される空間に前記基板室へ取り入れられる前記空気の流路を形成する、請求項2記載の暖房機。 the lower plate has a substrate-chamber-side suction port for taking in air from outside the housing into the substrate chamber;
The fixture has a hole connecting the outside of the housing and the substrate chamber side suction port, and forms a flow path for the air taken into the substrate chamber in the space formed by the inner peripheral surface. 3. A heater according to claim 2 .
前記室温センサは、前記ヒータ室へ取り入れられる前記空気の流路上に配置される、請求項3記載の暖房機。 the lower plate has a heater-chamber-side suction port for introducing air into the heater chamber;
4. The heater according to claim 3 , wherein said room temperature sensor is arranged on a flow path of said air taken into said heater chamber.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019120676A JP7277285B2 (en) | 2019-06-28 | 2019-06-28 | heater |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019120676A JP7277285B2 (en) | 2019-06-28 | 2019-06-28 | heater |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021006748A JP2021006748A (en) | 2021-01-21 |
JP7277285B2 true JP7277285B2 (en) | 2023-05-18 |
Family
ID=74174418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019120676A Active JP7277285B2 (en) | 2019-06-28 | 2019-06-28 | heater |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7277285B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009276012A (en) | 2008-05-16 | 2009-11-26 | Sengoku:Kk | Electric stove with humidifier |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5232611Y2 (en) * | 1973-02-27 | 1977-07-25 | ||
JPS5435558U (en) * | 1977-08-15 | 1979-03-08 | ||
JPH04263740A (en) * | 1991-01-10 | 1992-09-18 | Mitsubishi Electric Corp | Heater |
-
2019
- 2019-06-28 JP JP2019120676A patent/JP7277285B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009276012A (en) | 2008-05-16 | 2009-11-26 | Sengoku:Kk | Electric stove with humidifier |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021006748A (en) | 2021-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10408461B2 (en) | Gas cooker | |
KR20170007955A (en) | Cooking apparatus | |
JPH03199824A (en) | Electric heating device | |
JP7190974B2 (en) | heater | |
JP7277285B2 (en) | heater | |
EP1680995A1 (en) | Cooking apparatus | |
JP5749240B2 (en) | Thermostatic device | |
US20170059168A1 (en) | Combination type cooker | |
JP7346198B2 (en) | sensor device | |
JP4000528B2 (en) | Cooker | |
JP5919228B2 (en) | Cooker | |
KR101713436B1 (en) | Gas cooker | |
JP5536136B2 (en) | Thermostatic device | |
JP2005334165A (en) | Fryer | |
KR101735199B1 (en) | Gas cooker | |
JP7575314B2 (en) | Heater | |
CN208765222U (en) | A water receiving tray and an air conditioner | |
JP2020148367A (en) | heater | |
KR101732266B1 (en) | Gas cooker | |
JP7365158B2 (en) | heater | |
JP7186143B2 (en) | heater | |
CN107461982B (en) | Display device and refrigerator having the same | |
JP7473500B2 (en) | Home Appliances | |
JP6410665B2 (en) | Cooker | |
JP2008166038A (en) | Induction heating cooking oven |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7277285 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |