[go: up one dir, main page]

JP7277132B2 - PRINTING DEVICE, PRINTING METHOD AND COMPUTER PROGRAM - Google Patents

PRINTING DEVICE, PRINTING METHOD AND COMPUTER PROGRAM Download PDF

Info

Publication number
JP7277132B2
JP7277132B2 JP2018245544A JP2018245544A JP7277132B2 JP 7277132 B2 JP7277132 B2 JP 7277132B2 JP 2018245544 A JP2018245544 A JP 2018245544A JP 2018245544 A JP2018245544 A JP 2018245544A JP 7277132 B2 JP7277132 B2 JP 7277132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
printing
processing
amount
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018245544A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020108025A (en
Inventor
順子 中島
日出志 一見
徹 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018245544A priority Critical patent/JP7277132B2/en
Publication of JP2020108025A publication Critical patent/JP2020108025A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7277132B2 publication Critical patent/JP7277132B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、利用者に課金して印刷等のサービスを提供する装置、方法およびプログラムに関するものである。 The present invention relates to an apparatus, method, and program for providing services such as printing by charging a user.

印刷等を行う画像形成装置をオフィスや店舗等に設置する場合に、課金管理機能を設ける場合がある。課金管理機能とは、印刷等のサービスを提供する際に、利用者への課金を行う機能である。課金の徴収方式としては、例えば、コインベンダ、プリペイドカード、電子マネーカードなどがある。 2. Description of the Related Art When an image forming apparatus that performs printing or the like is installed in an office, a store, or the like, a billing management function may be provided. The billing management function is a function of billing the user when providing a service such as printing. Methods of collecting charges include, for example, coin vendors, prepaid cards, and electronic money cards.

コインベンダを搭載した画像形成装置では、通常、課金の徴収を確実に行うために、課金額の支払いが確保されたあとで印刷サービス等を行う。例えば、下記特許文献1の画像処理装置では、印刷ジョブの投入前に、用紙サイズ、部数、片面/両面などの複写条件から、課金額を計算する。そして、コインベンダ内へ課金額以上の貨幣が投入されたことが確認された後で、印刷等のジョブ投入が行われる。投入した貨幣に対する精算処理は、ジョブ終了後に行われる。これにより、課金の徴収漏れが防止できる。 In an image forming apparatus equipped with a coin vendor, usually, in order to ensure the collection of charges, a printing service or the like is performed after the payment of the charges is secured. For example, in the image processing apparatus disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200010, the billing amount is calculated from copy conditions such as paper size, number of copies, single-sided/double-sided, etc., before inputting a print job. Then, after it is confirmed that the amount of money more than the charged amount has been put into the coin vender, a job such as printing is entered. Settlement processing for the inserted money is performed after the job ends. As a result, it is possible to prevent the omission of collection of charges.

一方、プリペイドカードや電子マネーカードによる課金徴収方法としては、例えば、ホールド式カードリーダを用いたものが知られている。この方式でも、印刷等のジョブを実行する前に、カード(プリペイドカードあるいは電子マネー用ICカード)をカードリーダへ挿入する必要がある。画像形成装置は、挿入されたカードの残高を確認し、その残高が課金額を超えている場合にのみ印刷等のジョブを実行する。そして、ジョブが完了すると、そのカードは、料金引き落とし処理の後、ホールド式ガードリーダから送出されて利用者へ返却される。 On the other hand, as a charge collection method using a prepaid card or an electronic money card, for example, a method using a hold type card reader is known. Even in this method, it is necessary to insert a card (a prepaid card or an IC card for electronic money) into a card reader before executing a job such as printing. The image forming apparatus checks the balance of the inserted card, and executes a job such as printing only when the balance exceeds the billing amount. Then, when the job is completed, the card is sent out from the hold-type guard reader and returned to the user after the charge is debited.

特開2004-101765号公報JP 2004-101765 A

近年、電子マネーを用いた決済方式の一つとして、モバイル端末等に非接触ICカード機能を搭載する方式の普及が進んでいる。この方式では、上述のようなホールド式カードリーダは使用されず、タッチ式カードリーダが使用される。 2. Description of the Related Art In recent years, as one of settlement methods using electronic money, a method of installing a contactless IC card function in a mobile terminal or the like is spreading. This system does not use a hold-type card reader as described above, but uses a touch-type card reader.

周知のように、通常、タッチ式カードリーダでは、利用者が非接触ICカードを手で保持したままタッチ画面へ1回接触させることで、残高確認や決済の処理が実行される。すなわち、タッチ式カードリーダでは、ホールド式カードリーダとは異なり、支払い等の処理を行う際に、そのカードをロックされた状態にすることがない。 As is well known, in a touch-type card reader, the balance confirmation and payment processing are normally executed by the user touching the touch screen once while holding the non-contact IC card by hand. That is, unlike the hold-type card reader, the touch-type card reader does not lock the card when performing processing such as payment.

しかしながら、上述のようなカード払いの課金徴収方法では、ジョブ投入前に残高確認をしてジョブ終了後に支払いをするため、ジョブの実行中もカードがロック状態に維持されていなければならない。 However, in the billing collection method of card payment as described above, the balance is checked before the job is submitted and the payment is made after the job is completed, so the card must be kept in a locked state even during the execution of the job.

従って、タッチ式カードリーダを用いる場合に、上述のカード支払い方法の手順をそのまま適用すると、通常のタッチ式カードリーダとは異なる使用方法を利用者に強いることになり、利用者の混乱やミスを招きやすいという欠点が生じる。 Therefore, when using a touch-type card reader, if the procedure of the above-mentioned card payment method is applied as it is, the user will be forced to use a method different from that of a normal touch-type card reader, causing confusion and mistakes on the part of the user. There is a drawback that it is easy to invite.

そこで、本発明の目的は、簡単且つ分かりやすい操作のみで確実に課金の精算を行える技術を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is an object of the present invention to provide a technique that enables the settlement of charges with certainty through simple and easy-to-understand operations.

本発明は、電子決済のための情報を格納したメモリを備える携帯可能なデバイスを用いて課金の精算が行われる印刷処理を実行する印刷装置であって、印刷対象となるデータの印刷処理に係る課金額を決定する決定手段と、精算可能な金額の情報を前記デバイスから取得する取得処理を実行する第1実行手段と、前記決定された課金額が前記取得処理で取得された金額以下である場合に、前記取得処理で取得された金額から前記課金額を引き落とす精算処理を実行する第2実行手段と、前記印刷対象となる前記データの印刷処理を実行する第3実行手段と、前記精算処理に関する情報を表示出力する表示手段と、前記第3実行手段で前記印刷処理が実行されたあとに、前記精算処理に関する情報に基づく領収書情報を電子メールで出力する出力手段と、を有し、前記第2実行手段による前記精算処理は、前記印刷処理の前、または後に実行されることを特徴とする。 The present invention relates to a printing apparatus that executes printing processing in which charges are settled using a portable device that has a memory that stores information for electronic payment, and relates to printing processing of data to be printed. determining means for determining a billing amount; first executing means for executing an acquisition process for obtaining information on a payable amount from the device; and the determined billing amount is equal to or less than the amount obtained in the acquisition process. second execution means for executing settlement processing for deducting the billing amount from the amount acquired in the acquisition processing; third execution means for executing print processing for the data to be printed; and the settlement processing and output means for outputting receipt information based on the information on the settlement process by e-mail after the printing process is executed by the third execution means , The settlement processing by the second executing means is characterized in that it is executed before or after the printing processing .

本発明によれば、電子決済手段を用いて、簡単且つ分かりやすい操作のみで確実に課金の精算を行える技術を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the technique which can settle a charge reliably only by simple and easy-to-understand operation can be provided using an electronic settlement means.

本発明の各実施形態に係るシステムの全体構成と、そのシステムに設けられた画像形成装置のハードウェア的構成とを、概略的に示すブロック図である。1 is a block diagram schematically showing the overall configuration of a system according to each embodiment of the present invention and the hardware configuration of an image forming apparatus provided in the system; FIG. 本発明の各実施形態に係る画像形成装置で実行されるコントローラソフトウエアのモジュール構成を概略的に示すブロック図である。3 is a block diagram schematically showing a module configuration of controller software executed by the image forming apparatus according to each embodiment of the present invention; FIG. 実施形態1に係る画像形成装置の操作を説明するための図であり、ICカード待ち受け画面の一例を示す概念図である。FIG. 2 is a diagram for explaining the operation of the image forming apparatus according to the first embodiment, and is a conceptual diagram showing an example of an IC card standby screen; 実施形態1に係る画像形成装置の操作を説明するための図であり、本発明の実施形態に係る残高不足警告画面の一例を示す概念図である。FIG. 2 is a diagram for explaining the operation of the image forming apparatus according to the first embodiment, and is a conceptual diagram showing an example of an insufficient balance warning screen according to the embodiment of the present invention; FIG. 実施形態1に係る画像形成装置の操作を説明するための図であり、残高および引き落とし金額を表示する画面の一例を示す概念図である。FIG. 4 is a diagram for explaining the operation of the image forming apparatus according to the first embodiment, and is a conceptual diagram showing an example of a screen displaying a balance and a debit amount; 実施形態1の画像形成装置におけるコピージョブの課金処理手順を示すフローチャートである。4 is a flow chart showing a billing process procedure for a copy job in the image forming apparatus according to the first embodiment; 実施形態1の画像形成装置におけるコピージョブの課金処理手順を示すフローチャートである。4 is a flow chart showing a billing process procedure for a copy job in the image forming apparatus according to the first embodiment; (a)、(b)ともに、実施形態1の画像形成装置で領収書を出力する際の操作画面の一例を示す概念図である。8A and 8B are conceptual diagrams showing an example of an operation screen when outputting a receipt in the image forming apparatus according to the first embodiment; FIG. 実施形態1の画像形成装置における領収書出力処理手順の一例を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing an example of a receipt output processing procedure in the image forming apparatus of Embodiment 1; 実施形態2の画像形成装置におけるコピージョブの課金処理手順を示すフローチャートである。10 is a flow chart showing a billing process procedure for a copy job in the image forming apparatus according to the second embodiment; 実施形態2の画像形成装置におけるコピージョブの後課金処理手順の一例を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing an example of post-billing processing procedures for a copy job in the image forming apparatus of the second embodiment; 実施形態2の画像形成装置におけるコピージョブの後課金処理手順の一例を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing an example of post-billing processing procedures for a copy job in the image forming apparatus of the second embodiment; 実施形態2の画像形成装置における操作を説明するための図であり、前課金、後課金の設定を行う画面の一例を示す概念図である。FIG. 10 is a diagram for explaining operations in the image forming apparatus of the second embodiment, and is a conceptual diagram showing an example of a screen for setting pre-billing and post-billing. 実施形態2の画像形成装置における操作を説明するための図であり、予定金額およびICカード待ち受け画面の一例を示す概念図である。FIG. 10 is a diagram for explaining operations in the image forming apparatus of the second embodiment, and is a conceptual diagram showing an example of a scheduled amount of money and an IC card standby screen; 実施形態2の画像形成装置における操作を説明するための図であり、残高不足時のエラー画面の一例を示す概念図である。FIG. 10 is a diagram for explaining operations in the image forming apparatus of the second embodiment, and is a conceptual diagram showing an example of an error screen when the balance is insufficient. 実施形態2の画像形成装置における操作を説明するための図であり、出力終了時に表示する画面の一例を示す概念図である。FIG. 10 is a diagram for explaining operations in the image forming apparatus of the second embodiment, and is a conceptual diagram showing an example of a screen displayed at the end of output. 実施形態3の画像形成装置における、コピージョブのキャンセル処理手順の一例を示すフローチャートである。14 is a flow chart showing an example of a copy job cancellation processing procedure in the image forming apparatus of the third embodiment; 実施形態3の画像形成装置における、コピージョブのキャンセル処理手順の一例を示すフローチャートである。14 is a flow chart showing an example of a copy job cancellation processing procedure in the image forming apparatus of the third embodiment; 実施形態3の画像形成装置における、コピージョブのキャンセル処理手順の一例を示すフローチャートである。14 is a flow chart showing an example of a copy job cancellation processing procedure in the image forming apparatus of the third embodiment; 実施形態3の画像形成装置における返金処理手順の一例を示すフローチャートである。14 is a flow chart showing an example of a refund processing procedure in the image forming apparatus of Embodiment 3. FIG. 実施形態3の画像形成装置における返金処理手順の一例を示すフローチャートである。14 is a flow chart showing an example of a refund processing procedure in the image forming apparatus of Embodiment 3. FIG. 実施形態3の画像形成装置における操作を説明するための図であり、返金処理の設定を行う画面の一例を示す概念図である。FIG. 12 is a diagram for explaining operations in the image forming apparatus of the third embodiment, and is a conceptual diagram showing an example of a screen for setting refund processing. 実施形態3の画像形成装置における操作を説明するための図であり、コード情報出力方法の設定を行う画面の一例を示す概念図である。FIG. 11 is a diagram for explaining operations in the image forming apparatus of the third embodiment, and is a conceptual diagram showing an example of a screen for setting a code information output method;

以下、本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Hereinafter, the form for implementing this invention is demonstrated using drawing.

[実施形態1]
本発明の実施形態1について、図1~図9を用いて説明する。
[Embodiment 1]
Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 9. FIG.

<画像処理装置のシステム構成>
図1は、本実施形態に係るシステム100の構成を概念的に示す図である。
<System Configuration of Image Processing Apparatus>
FIG. 1 is a diagram conceptually showing the configuration of a system 100 according to this embodiment.

図1に示したように、本実施形態の画像形成装置101は、コントローラユニット102、表示部103、操作部104、プリンタユニット105およびスキャナユニット106を有している。 As shown in FIG. 1, the image forming apparatus 101 of this embodiment has a controller unit 102, a display unit 103, an operation unit 104, a printer unit 105 and a scanner unit .

表示部103は、LEDや液晶ディスプレイを備えており、これらのLEDや液晶ディスプレイを用いてユーザの操作に関する情報や装置の内部状態等を表示する。 The display unit 103 includes an LED and a liquid crystal display, and uses these LEDs and liquid crystal display to display information related to user operations, the internal state of the device, and the like.

操作部104は、ユーザからの操作を受け付ける。なお、操作部104は、複数の操作ボタンを用いる方式でも良いし、表示部103と一体化されたタッチ画面を用いる方式でも良いし、その両方でも良い。 The operation unit 104 receives operations from the user. Note that the operation unit 104 may use a plurality of operation buttons, a touch screen integrated with the display unit 103, or both.

プリンタユニット105は、コントローラユニット102から印刷指示と画像データとを受け付けたときに、その画像データを記録紙へ印刷する。そのために、プリンタユニット105は、コントローラユニット102のCPU107へ、デバイス制御I/F114を介して接続されている。 When receiving a print instruction and image data from the controller unit 102, the printer unit 105 prints the image data on recording paper. Therefore, the printer unit 105 is connected to the CPU 107 of the controller unit 102 via the device control I/F 114 .

スキャナユニット106は、コントローラユニット102からスキャン指示を受け付けたときに、スキャン動作を行う。そして、スキャナユニット106は、スキャン動作で取得した画像データを、コントローラユニット102へ送信する。そのために、スキャナユニット106は、コントローラユニット102のCPU107と、デバイス制御I/F114を介して接続されている。 The scanner unit 106 performs a scanning operation when receiving a scanning instruction from the controller unit 102 . The scanner unit 106 then transmits the image data acquired by the scanning operation to the controller unit 102 . Therefore, the scanner unit 106 is connected to the CPU 107 of the controller unit 102 via the device control I/F 114 .

コントローラユニット102は、CPU107、ROM108、RAM109、HDD110、EEPROM111、表示部I/F112、操作部I/F113、デバイスI/F114およびネットワークI/F115を有する。 Controller unit 102 has CPU 107 , ROM 108 , RAM 109 , HDD 110 , EEPROM 111 , display I/F 112 , operation I/F 113 , device I/F 114 and network I/F 115 .

CPU107は、画像形成装置101に内蔵された制御プログラムの実行媒体である。すなわち、CPU107は、各I/Fや、プログラム記憶媒体や、動作メモリなどを用いて、コントローラユニット102に接続される各種デバイスの動作を制御する。 A CPU 107 is an execution medium for a control program built in the image forming apparatus 101 . That is, the CPU 107 controls operations of various devices connected to the controller unit 102 using each I/F, program storage medium, operation memory, and the like.

ROM108は、読み取り専用メモリであり、システム起動に必要なブートプログラムなどを記憶している。 A ROM 108 is a read-only memory and stores a boot program and the like required for system activation.

RAM109は、揮発メモリであり、制御プログラムを実行する際に必要となるワークメモリである。 A RAM 109 is a volatile memory and a work memory required when executing the control program.

HDD110は、磁気ディスクなどの記憶媒体であり、制御プログラムや画像データなどを記憶している。 The HDD 110 is a storage medium such as a magnetic disk, and stores control programs, image data, and the like.

EEPROM111は、不揮発メモリであり、制御プログラムが実行する際に必要となる設定値などを記憶している。加えて、課金計算に必要な単価テーブルなども、EEPROM111に記憶されている。 The EEPROM 111 is a non-volatile memory, and stores setting values and the like required when the control program is executed. In addition, the EEPROM 111 also stores a unit price table required for billing calculation.

表示I/F112は、表示部103へ制御情報を出力して表示させるためのインタフェースである。 The display I/F 112 is an interface for outputting control information to the display unit 103 for display.

操作部I/F113は、操作部104から入力情報を受け取ってCPU107に供給するためのインタフェースである。 An operation unit I/F 113 is an interface for receiving input information from the operation unit 104 and supplying it to the CPU 107 .

デバイスI/F114は、コントローラユニットに接続されるデバイス(プリンタユニット105、スキャナユニット106、ICカードリーダ/ライタ118)との入出力を制御する。デバイスI/F114は、例えば、複数デバイスが接続可能なバス構造として実現することができる。あるいは、デイバイスI/F114を、1対1でデバイスに接続される複数のI/Fによって構成してもよい。 A device I/F 114 controls input/output with devices (printer unit 105, scanner unit 106, IC card reader/writer 118) connected to the controller unit. The device I/F 114 can be realized, for example, as a bus structure to which multiple devices can be connected. Alternatively, the device I/F 114 may be composed of a plurality of I/Fs connected to the device on a one-to-one basis.

ICカードリーダ/ライタ118は、非接触ICカードをタッチ画面に接触させた状態で情報の読み出しや書き込みを行う、タッチ式カードリーダである。ここで、ICカードは、通常の板状非接触ICカードに限らず、非接触ICチップを搭載して非接触ICカード機能を実現したデバイス(モバイル端末など)等でもよく、更には、電子マネー以外の決済方式を使用するツールでもよい。すなわち、電子決済方式による支払い処理を行えるものでありさえすれば、他の種類の携帯型ツールであっても、本発明の実施に利用することができる。 The IC card reader/writer 118 is a touch card reader that reads and writes information while the non-contact IC card is in contact with the touch screen. Here, the IC card is not limited to a normal plate-shaped non-contact IC card, but may be a device (such as a mobile terminal) that implements a non-contact IC card function by mounting a non-contact IC chip. Tools that use other payment methods may also be used. That is, other types of portable tools can be used to implement the present invention, as long as they are capable of processing electronic payments.

ネットワークI/F115は、画像形成装置101をLAN/WAN116に接続するためのインタフェースである。このネットワークI/Fを介して、LAN/WAN116に接続されたパーソナルコンピュータ(PC)117から、プリントジョブ等が受け付けられる。 A network I/F 115 is an interface for connecting the image forming apparatus 101 to the LAN/WAN 116 . A print job or the like is accepted from a personal computer (PC) 117 connected to the LAN/WAN 116 via this network I/F.

また、画像形成装置101は、デバイスI/F114を介してICカードリーダ/ライタ118と通信する機能を有する。 The image forming apparatus 101 also has a function of communicating with an IC card reader/writer 118 via the device I/F 114 .

更に、画像形成装置101は、LAN/WAN116を介して決済センターのサーバコンピュータ(PC)119と通信し、利用料金引き落とし等の決済処理を行う機能を有する。 Further, the image forming apparatus 101 has a function of communicating with a server computer (PC) 119 of a settlement center via the LAN/WAN 116 and performing settlement processing such as withdrawal of usage charges.

加えて、画像形成装置101は、LAN/WAN116を介して、キャッシュレジスター120と通信する。キャッシュレジスター120は、画像形成装置101のキャンセル処理を行った際の返金などを行う装置である。 In addition, image forming device 101 communicates with cash register 120 via LAN/WAN 116 . The cash register 120 is a device that refunds money when canceling the image forming apparatus 101 .

<コントローラソフトウエアのモジュール構成>
図2は、コントローラソフトウエア201のモジュールの構成を概略的に示すブロック図である。
<Controller software module configuration>
FIG. 2 is a block diagram schematically showing the configuration of the modules of the controller software 201. As shown in FIG.

コントローラソフトウエア201は、CPU107が制御プログラムをHDD110から読み出してRAM109に展開して実行することにより、構築される。このコントローラソフトウエア201は、UI(ユーザインタフェース)制御部202、アプリケーション制御部203、記憶装置制御部204、ネットワーク制御部205、ジョブ制御部206、課金装置制御部207およびデバイス制御部208を有している。 The controller software 201 is constructed by the CPU 107 reading a control program from the HDD 110, developing it in the RAM 109, and executing it. This controller software 201 has a UI (user interface) control section 202, an application control section 203, a storage device control section 204, a network control section 205, a job control section 206, a charging device control section 207, and a device control section 208. ing.

UI制御部202は、表示部I/F103を制御して、ユーザに視認させるための画面表示を行う。また、UI制御部202は、操作部I/F104を介してユーザの操作入力を受け付け、アプリケーション制御部203へ通知する。 The UI control unit 202 controls the display unit I/F 103 to display a screen for the user to view. In addition, the UI control unit 202 receives a user's operation input via the operation unit I/F 104 and notifies the application control unit 203 of it.

アプリケーション制御部203は、UI制御部202から指示の通知を受け付けて、ジョブ制御部206へのジョブ投入などの処理を行う。また、アプリケーション制御部203は、PC117から画像形成装置101へ留め置きプリントジョブの実行が指示された際に、ネットワーク制御部205を介してプリントデータを取得し、記憶装置制御部204へ送って、HDD110等に格納させる。留め置きプリントジョブとは、ジョブ受け付け後すぐに印刷を行うのではなく、一旦画像形成装置の内部にプリントデータを保持しておいて、別途ユーザからの印刷指示を受けたときに印刷するジョブである。留め置きプリントジョブの実行に際しては、他のユーザによる無断の印刷を防止するために、パスワードを付加することができる。 The application control unit 203 receives an instruction notification from the UI control unit 202 and performs processing such as inputting a job to the job control unit 206 . Further, when the PC 117 instructs the image forming apparatus 101 to execute a reserved print job, the application control unit 203 acquires print data via the network control unit 205 , sends it to the storage device control unit 204 , and stores it in the HDD 110 . etc. A reserved print job is a job in which print data is temporarily held inside the image forming apparatus instead of being printed immediately after the job is received, and is printed when a separate print instruction is received from the user. . A password can be added to the hold print job to prevent unauthorized printing by other users.

記憶装置制御部204は、他の制御部からの読み書き指示に従い、HDD110やEEPROM111に対して、プリントデータや、課金計算に必要な単価テーブル、各種設定値などの読み書きを行う。 The storage device control unit 204 reads and writes print data, a unit price table necessary for charge calculation, various setting values, and the like from the HDD 110 and the EEPROM 111 in accordance with read/write instructions from other control units.

ネットワーク制御部205は、ネットワークI/F115を介して、LAN/WAN116に対するデータの送受信を行う。PC117からのプリントジョブは、一旦ネットワーク制御部205で受け付けられる。そして、プリントジョブが留め置きプリントジョブの場合、ネットワーク制御部205は、そのプリントデータをアプリケーション制御部203に送る。一方、プリントジョブが通常のプリントジョブの場合、ネットワーク制御部205は、そのデータをジョブ制御部206に送る。 Network control unit 205 transmits and receives data to and from LAN/WAN 116 via network I/F 115 . A print job from the PC 117 is temporarily accepted by the network control unit 205 . Then, if the print job is a reserved print job, the network control unit 205 sends the print data to the application control unit 203 . On the other hand, if the print job is a normal print job, network control unit 205 sends the data to job control unit 206 .

ジョブ制御部206は、アプリケーション制御部203やネットワーク制御部205からのジョブ投入を受け付けると、記憶装置制御部204に保持されている各種設定を取得して、ジョブを実行する。ジョブの実行処理では、ジョブ制御部206は、デバイス制御部208へ、プリント指示やスキャン指示等を送るとともに、課金装置制御部207へ、課金に必要な情報を通知する。 Upon receiving a job input from the application control unit 203 or network control unit 205, the job control unit 206 acquires various settings held in the storage device control unit 204 and executes the job. In job execution processing, the job control unit 206 sends a print instruction, a scan instruction, and the like to the device control unit 208, and notifies the billing device control unit 207 of information necessary for billing.

課金装置制御部207は、デバイスI/F114を介して、ICカードリーダ/ライタ118と通信する。課金装置制御部207は、ICカードリーダ/ライタ118からICカードの検知や残高などの情報を受け取り、また、Cカードリーダ/ライタ118へ引き落とし金額などの情報が送られる。 Billing device control unit 207 communicates with IC card reader/writer 118 via device I/F 114 . The billing device control unit 207 receives information such as IC card detection and balance from the IC card reader/writer 118 , and also sends information such as the debit amount to the C card reader/writer 118 .

デバイス制御部208は、デバイスI/F114を介して、プリンタユニット105やスキャナユニット106と通信する。デバイス制御部208は、ジョブ制御部206からプリント指示やスキャン指示等を受けた際に、プリンタユニット105にプリント動作を開始させたり、スキャナユニット106にスキャナ動作を開始させたりする。また、デバイスの動作状態に関する情報などが、デバイス制御部208を介して、ジョブ制御部206へ通知される。 A device control unit 208 communicates with the printer unit 105 and the scanner unit 106 via the device I/F 114 . The device control unit 208 causes the printer unit 105 to start a print operation and the scanner unit 106 to start a scanner operation when receiving a print instruction, a scan instruction, or the like from the job control unit 206 . Also, information about the operating state of the device is notified to the job control unit 206 via the device control unit 208 .

<コピージョブの課金処理>
図6および図7は、本実施形態に係る画像形成装置101がコピージョブを実行する際の、課金処理の手順を示すフローチャートである。本処理は、CPU107を実行媒体とし、各制御部で行う。
<Billing process for copy jobs>
6 and 7 are flowcharts showing procedures of billing processing when the image forming apparatus 101 according to this embodiment executes a copy job. This processing is performed by each control unit using the CPU 107 as an execution medium.

アプリケーション制御部203は、ユーザが操作部104でコピーのスキャン開始を選択したことを示す通知を、UI制御部202から受ける。これにより、このアプリケーション制御部203が、図6および図7の処理を開始する。 The application control unit 203 receives a notification from the UI control unit 202 indicating that the user has selected start of copy scanning using the operation unit 104 . As a result, the application control unit 203 starts the processing of FIGS. 6 and 7. FIG.

まず、ステップS601(図6参照)で、アプリケーション制御部203は、ジョブ制御部206に対するコピージョブ投入を行う。そして、ジョブ制御部206が、デバイス制御部208およびデバイスI/F114を介して、スキャナユニット106にスキャン指示を行うことで、スキャンおよび画像生成を行わせる。 First, in step S<b>601 (see FIG. 6 ), the application control unit 203 submits a copy job to the job control unit 206 . The job control unit 206 instructs the scanner unit 106 to scan and generate an image via the device control unit 208 and the device I/F 114 .

すべての原稿のスキャンおよび画像生成が完了すると、ステップS602で、生成した画像の出力サイズ、カラーモードに基づき、課金額を算出する。 When scanning of all the originals and image generation are completed, in step S602, the charge amount is calculated based on the output size and color mode of the generated image.

次に、ステップS603で、アプリケーション制御部203が、UI制御部202および表示部I/F112を介して、表示部103に、図3に示すようなICカード待ち受け画面301を表示させる。画面301のメッセージ表示領域302には、ユーザにICカードのタッチを促すメッセージを表示することが望ましい。画面301において、キャンセルボタン303が押下された場合、UI制御部202からアプリケーション制御部203へ、キャンセル要求が通知される。 Next, in step S603, the application control unit 203 causes the display unit 103 to display the IC card standby screen 301 as shown in FIG. It is desirable to display a message prompting the user to touch the IC card in the message display area 302 of the screen 301 . When a cancel button 303 is pressed on the screen 301, the UI control unit 202 notifies the application control unit 203 of a cancel request.

ステップS604で、アプリケーション制御部203は、キャンセル要求通知を受け取ったか否かを確認する。キャンセル要求を受け取っていた場合、アプリケーション制御部203は、ステップS610以降の処理を行う。 In step S604, the application control unit 203 confirms whether or not a cancellation request notification has been received. If a cancellation request has been received, the application control unit 203 performs processing from step S610.

一方、ステップS604でキャンセル要求を受け取っていないと判断した場合、アプリケーション制御部203は、ICカードリーダ/ライタ118がICカードを検知したか否かを、課金装置制御部207を介して確認する(ステップS605)。ICカードの検知が確認されなかった場合、ステップS603に戻る。 On the other hand, if it is determined in step S604 that the cancellation request has not been received, the application control unit 203 confirms whether the IC card reader/writer 118 has detected an IC card via the billing device control unit 207 ( step S605). If the detection of the IC card is not confirmed, the process returns to step S603.

ステップS605でICカードの検知が確認された場合、アプリケーション制御部203は、課金装置制御部207を介して、ICカードリーダ/ライタ118から、そのICカードの残高を取得する(ステップS606)。 When the detection of the IC card is confirmed in step S605, the application control unit 203 acquires the balance of the IC card from the IC card reader/writer 118 via the accounting device control unit 207 (step S606).

さらに、アプリケーション制御部203は、ステップS606で取得したICカードの残高を、ステップS602で算出した課金額と比較する(ステップS607)。 Further, the application control unit 203 compares the balance of the IC card obtained in step S606 with the billing amount calculated in step S602 (step S607).

そして、残高が課金額よりも少ない場合は、ステップS608で、アプリケーション制御部203は、表示部103に、図4に示すエラー画面401を表示させる。エラー画面401のメッセージ表示領域402には、残高が不足している旨とともに、残高および課金額を表示することが望ましい。図4のエラー画面401において、キャンセルボタン403が押下された場合、UI制御部202からアプリケーション制御部203へ、キャンセル要求が通知される。 If the balance is less than the billing amount, the application control unit 203 causes the display unit 103 to display the error screen 401 shown in FIG. 4 in step S608. In the message display area 402 of the error screen 401, it is desirable to display the balance and the billing amount along with the fact that the balance is insufficient. When the cancel button 403 is pressed on the error screen 401 in FIG. 4, the UI control unit 202 notifies the application control unit 203 of a cancel request.

ステップS609で、アプリケーション制御部203は、キャンセル要求通知を受け取ったか否かを確認する。キャンセル要求を受け取っていた場合、アプリケーション制御部203は、ジョブ制御部206に対しキャンセル処理を要求し、このコピージョブの処理を終了する(ステップS610)。 In step S609, the application control unit 203 confirms whether or not a cancellation request notification has been received. If a cancel request has been received, the application control unit 203 requests cancellation processing to the job control unit 206, and ends processing of this copy job (step S610).

一方、ステップS609でキャンセル要求通知を受け取っていないと判断された場合、アプリケーション制御部203の処理は、ステップS608に戻る。 On the other hand, if it is determined in step S609 that no cancellation request notification has been received, the processing of the application control unit 203 returns to step S608.

ステップS607で、残高が課金額よりも高いと判断された場合、アプリケーション制御部203は、課金装置制御部207を介して、ICカードリーダ/ライタ118へ、課金額の引き落としを要求する(図7のステップS611)。そして、アプリケーション制御部203は、課金装置制御部207経由で、ICカードリーダ/ライタ118から引き落とし結果の通知を受信して、その結果を確認する(ステップS612)。 If it is determined in step S607 that the balance is higher than the billing amount, the application control unit 203 requests the IC card reader/writer 118 to withdraw the billing amount via the billing device control unit 207 (see FIG. 7). step S611). Then, the application control unit 203 receives notification of the withdrawal result from the IC card reader/writer 118 via the accounting device control unit 207, and confirms the result (step S612).

ステップS612で、引き落としが失敗したと判断された場合、アプリケーション制御部203の処理は、カード待ち受け画面301を表示する処理(ステップS603、図3)へ戻る。 If it is determined in step S612 that the withdrawal has failed, the processing of the application control unit 203 returns to the processing of displaying the card standby screen 301 (step S603, FIG. 3).

一方、ステップS612で、引き落としが成功したと判断された場合、ステップS613以降の処理を行う。 On the other hand, if it is determined in step S612 that the withdrawal has succeeded, the processing from step S613 is performed.

ステップS613で、アプリケーション制御部203は、ジョブ制御部206に対し、ステップS601で生成した画像の印刷出力を要求する。この要求を受信すると、ジョブ制御部206は、デバイス制御部208およびデバイスI/F114を介して、プリンタユニット105へ、印刷を指示する。これにより、プリンタユニット105が、印刷出力を行う。 In step S613, the application control unit 203 requests the job control unit 206 to print out the image generated in step S601. Upon receiving this request, the job control unit 206 instructs the printer unit 105 to print via the device control unit 208 and device I/F 114 . As a result, the printer unit 105 prints out.

次に、ステップS614で、アプリケーション制御部203は、UI制御部202および表示部I/F112を制御して、表示部103に、決済の表示画面501を表示する。この表示画面501には、引き落とし金額と支払後残高とを表示する欄502が設けられる。 Next, in step S<b>614 , the application control unit 203 controls the UI control unit 202 and the display unit I/F 112 to display the payment display screen 501 on the display unit 103 . This display screen 501 is provided with a column 502 for displaying the withdrawal amount and the post-payment balance.

さらに、この表示画面501には、OKボタン503と、領収書出力ボタン504とが、表示される。ユーザは、領収書の出力を希望する場合には、領収書出力ボタン504を押下する。一方、領収書出力を希望しない場合、ユーザは、領収書出力ボタン504を操作すること無しに、OKボタン503を押下する。アプリケーション制御部203は、UI制御部202を介して、操作部104から、OKボタン503が押下された旨の通知または領収書出力ボタン504が押下された旨の通知を受け取る。 Further, on this display screen 501, an OK button 503 and a receipt output button 504 are displayed. The user presses the receipt output button 504 when the user desires to output the receipt. On the other hand, if the user does not desire receipt output, the user presses the OK button 503 without operating the receipt output button 504 . The application control unit 203 receives a notification that the OK button 503 has been pressed or a notification that the receipt output button 504 has been pressed from the operation unit 104 via the UI control unit 202 .

ステップS615で、アプリケーション制御部203は、操作部104から受け取った通知を確認する。そして、OKボタン503の押下を示す通知であった場合は、引き落とし表示画面501を閉じて、処理を終了する。 In step S<b>615 , the application control unit 203 confirms the notification received from the operation unit 104 . If the notification indicates that the OK button 503 has been pressed, the withdrawal display screen 501 is closed, and the process ends.

一方、ステップS615で、領収書出力ボタン504の押下を示す通知がなされたと判断された場合は、ステップS616の領収書出力処理を行ったのち、処理を終了する。 On the other hand, if it is determined in step S615 that a notification indicating that the receipt output button 504 has been pressed has been issued, the receipt output processing is performed in step S616, and then the processing is terminated.

<領収書出力処理>
以下、ステップ616で実行する領収書出力処理について、図8および図9を用いて説明する。
<Receipt output processing>
The receipt output processing executed in step 616 will be described below with reference to FIGS. 8 and 9. FIG.

図9は、本実施形態に係る領収書出力処理のフローチャートである。本実施形態の領収書出力処理は、CPU107を実行媒体とし、各制御部で実行する。 FIG. 9 is a flowchart of receipt output processing according to this embodiment. The receipt output process of this embodiment uses the CPU 107 as an execution medium and is executed by each control unit.

上述のように、表示画面501でユーザが領収書出力ボタン504の押下を行うと、この操作がアプリケーション制御部203へ通知されて、領収書出力処理が開始される。 As described above, when the user presses the receipt output button 504 on the display screen 501, this operation is notified to the application control unit 203, and receipt output processing is started.

領収書出力処理では、まず、アプリケーション制御部203は、認証制御部(図示せず)から認証状態情報を取得する。そして、ステップS801で、アプリケーション制御部203は、ユーザが認証を受けたか否かを判断する。ユーザが既にユーザ登録を済ましており、その登録ユーザとしての認証を受けて画像形成装置101を使用している場合、認証制御部は「認証済み」との認証状態情報を返送する。一方、ユーザが認証を経ずに画像形成装置101を使用している場合、認証制御部は「未認証」との認証状態情報を返送する。 In the receipt output process, first, the application control unit 203 acquires authentication status information from an authentication control unit (not shown). Then, in step S801, the application control unit 203 determines whether or not the user has been authenticated. If the user has already completed user registration and is using the image forming apparatus 101 after being authenticated as the registered user, the authentication control unit returns authentication status information indicating "authenticated". On the other hand, if the user is using the image forming apparatus 101 without being authenticated, the authentication control unit returns authentication status information indicating "unauthenticated".

ステップS801で認証済みと判断した場合、アプリケーション制御部203は、ステップS802で、認証制御部に対して、その認証済みユーザの電子メールアドレスを取得できるか否かを確認する。ユーザが、ユーザ情報として電子メールアドレスを登録している場合には、アプリケーション制御部203が、その登録電子メールアドレスを取得できる。 If it is determined in step S801 that the user has been authenticated, the application control unit 203 confirms with the authentication control unit in step S802 whether or not the e-mail address of the authenticated user can be acquired. If the user has registered an e-mail address as user information, the application control unit 203 can acquire the registered e-mail address.

ステップS801で認証を受けていると判断され且つステップS802で電子メールアドレスを取得できると判断された場合、アプリケーション制御部203は、ステップS803の処理を実行する。 When it is determined in step S801 that the user has been authenticated and in step S802 it is determined that the e-mail address can be obtained, the application control unit 203 executes the process of step S803.

ステップS803では、アプリケーション制御部203が、UI制御部202および表示部I/F112を介して、表示部103に、図8(a)に示すような、領収書受け取り方法の選択画面701を表示させる。この選択画面701には、領収書の出力方法を選択するためのラジオボタン702~704と入力フィールド705とが表示される。 In step S803, the application control unit 203 causes the display unit 103 to display a receipt receiving method selection screen 701 as shown in FIG. . This selection screen 701 displays radio buttons 702 to 704 and an input field 705 for selecting a receipt output method.

ラジオボタン702が選択された場合、領収書は、プリンタユニット105によって印刷出力される。ラジオボタン703が選択された場合、領収書の出力先は、上述のステップS802でアプリケーション制御部203が取得した電子メールアドレスに設定される。一方、ラジオボタン704が選択された場合、ユーザが入力フィールド705へ入力した任意の電子メールアドレスが、領収書の出力先として指定される。 If radio button 702 is selected, the receipt is printed out by printer unit 105 . When the radio button 703 is selected, the receipt output destination is set to the e-mail address acquired by the application control unit 203 in step S802 described above. On the other hand, if the radio button 704 is selected, any e-mail address entered by the user in the input field 705 is specified as the output destination of the receipt.

さらに、選択画面701には、OKボタン706およびキャンセルボタン707が表示される。これらのボタン706,707は、ステップS805以降の処理(後述)に使用される。 Furthermore, an OK button 706 and a cancel button 707 are displayed on the selection screen 701 . These buttons 706 and 707 are used for processing (described later) after step S805.

ステップS801で認証を受けていないと判断された場合や、ステップS802で電子メールアドレスを取得できないと判断された場合、アプリケーション制御部203は、ステップS804の処理を実行する。 If it is determined in step S801 that the user has not been authenticated, or if it is determined in step S802 that the e-mail address cannot be obtained, the application control unit 203 executes the process of step S804.

ステップS804では、アプリケーション制御部203が、UI制御部202および表示部I/F112を介して、表示部103に、図8(b)に示すような、領収書受け取り方法の選択画面708を表示させる。この選択画面708には、領収書の出力方法を選択するためのラジオボタン709,710と入力フィールド711とが表示される。 In step S804, the application control unit 203 causes the display unit 103 to display a receipt receiving method selection screen 708 as shown in FIG. 8B via the UI control unit 202 and the display unit I/F 112. . This selection screen 708 displays radio buttons 709 and 710 and an input field 711 for selecting a receipt output method.

ラジオボタン709が選択された場合、領収書は、プリンタユニット105によって印刷出力される。一方、ラジオボタン710が選択された場合、ユーザが入力フィールド711へ入力した任意の電子メールアドレスが、領収書の出力先として指定される。 If radio button 709 is selected, the receipt is printed out by printer unit 105 . On the other hand, if the radio button 710 is selected, any e-mail address entered by the user in the input field 711 is specified as the output destination of the receipt.

さらに、選択画面708には、OKボタン712およびキャンセルボタン713が表示される。ユーザが選択画面701,708のOKボタン706,712を押下することにより、領収書受け取り方法の選択結果がアプリケーション制御部203へ通知される。一方、キャンセルボタン707,713が押下されることにより、領収書出力処理のキャンセル要求が、アプリケーション制御部203へ通知される。 Furthermore, an OK button 712 and a Cancel button 713 are displayed on the selection screen 708 . When the user presses OK buttons 706 and 712 on selection screens 701 and 708, the application control unit 203 is notified of the receipt receiving method selection result. On the other hand, when the cancel buttons 707 and 713 are pressed, the application control unit 203 is notified of a request to cancel the receipt output processing.

ステップS805で、アプリケーション制御部は、キャンセル要求を受けとったたか否か(すなわち、キャンセルボタン707または713が押下されたか否か)を確認する。そして、キャンセル要求を受けていると判断した場合は、アプリケーション制御部203は、選択画面701、708を閉じて、処理を終了する。 In step S805, the application control unit checks whether or not a cancel request has been received (that is, whether or not the cancel button 707 or 713 has been pressed). Then, when determining that a cancellation request has been received, the application control unit 203 closes the selection screens 701 and 708 and ends the process.

一方、ステップS805でキャンセル要求を受けていないと判断した場合、アプリケーション制御部203は、ステップS806の処理を行う。このステップS806では、領収書受け取り方法の選択結果を受け取ったか否か(すなわち、OKボタン706または712が押下されたか否か)が確認される。そして、選択結果を受け取っていないと判断した場合は、ステップS805の処理に戻る。 On the other hand, if it is determined in step S805 that the cancellation request has not been received, the application control unit 203 performs the processing of step S806. In this step S806, it is confirmed whether or not the selection result of the receipt receiving method has been received (that is, whether or not the OK button 706 or 712 has been pressed). If it is determined that the selection result has not been received, the process returns to step S805.

一方、ステップS806で領収書受け取り方法の選択結果を受け取っていると判断した場合、アプリケーション制御部203は、ステップS807で、その選択結果をチェックする。そして、印刷出力が選択されている場合、アプリケーション制御部203は、ステップS808で、ジョブ制御部206に対し、領収書の印刷出力要求を行う。ジョブ制御部206はデバイス制御部208およびデバイスI/F114を介して、プリンタユニット105に、印刷指示を行う。これにより、プリンタユニット105が、領収書の印刷出力を行う。 On the other hand, if it is determined in step S806 that the receipt receiving method selection result has been received, the application control unit 203 checks the selection result in step S807. If printout is selected, the application control unit 203 requests the job control unit 206 to print out the receipt in step S808. The job control unit 206 issues a print instruction to the printer unit 105 via the device control unit 208 and the device I/F 114 . As a result, the printer unit 105 prints out the receipt.

一方、ステップS807で電子メール送信が選択されている場合、アプリケーション制御部203は、ステップS809の処理を行う。このステップS809では、送信先として直接入力メールアドレスまたは登録メールアドレスのどちらが指定されたかを判断する。上述のように、選択画面701(図8(a)参照)でラジオボタン704が選択された場合や、選択画面708(図8(b)参照)でラジオボタン710が選択された場合は、入力フィールド705,711に直接入力されたメールアドレスが領収書の宛先となる。一方、選択画面701(図8(a)参照)でラジオボタン703が選択された場合は、ステップS802で取得されたメールアドレス(すなわち、予めユーザが登録したメールアドレス)が、領収書の宛先となる。 On the other hand, if e-mail transmission is selected in step S807, the application control unit 203 performs the process of step S809. In this step S809, it is determined whether the directly input mail address or the registered mail address is designated as the destination. As described above, when the radio button 704 is selected on the selection screen 701 (see FIG. 8A), or when the radio button 710 is selected on the selection screen 708 (see FIG. 8B), the input The e-mail address directly entered in the fields 705 and 711 is the recipient of the receipt. On the other hand, when the radio button 703 is selected on the selection screen 701 (see FIG. 8A), the e-mail address acquired in step S802 (that is, the e-mail address registered in advance by the user) is the recipient of the receipt. Become.

ステップS809で直接入力メールアドレスが指定されたと判断した場合、続いて、アプリケーション制御部203は、ステップS810で、入力フィールド705または711に、メールアドレスが入力されているか否かを判断する。そして、メールアドレスが入力されていないと判断した場合、処理はステップS801へ戻る。 If it is determined in step S809 that a directly input e-mail address has been specified, then in step S810 the application control unit 203 determines whether an e-mail address has been input in the input field 705 or 711. Then, if it is determined that the e-mail address has not been input, the process returns to step S801.

ステップS809で登録メールアドレスが指定されていると判断した場合や、ステップS810でメールアドレスが入力済みであると判断した場合、アプリケーション制御部203は、ステップS811の処理を行う。このステップS811では、選択画面701または708で指定されたメールアドレスへ領収書情報を送信するように、アプリケーション制御部203がネットワーク制御部205へ要求する。ネットワーク制御部205は、ネットワークI/F115を介して、指定されたメールアドレスへ電子メールを送信する。これにより、領収書出力処理が終了する。 If it is determined in step S809 that the registered e-mail address has been specified, or if it is determined in step S810 that the e-mail address has already been input, the application control unit 203 performs the processing of step S811. In step S811, the application control unit 203 requests the network control unit 205 to send the receipt information to the mail address specified on the selection screen 701 or 708. FIG. Network control unit 205 transmits the e-mail to the designated mail address via network I/F 115 . This completes the receipt output process.

以上説明したように、本実施形態によれば、非接触式ICカードを利用する場合に、事前にコピーの課金額の算出および引き落とし処理を行うことで、簡単且つ分かりやすい操作で確実に課金の徴収を行うことができる。 As described above, according to this embodiment, when a contactless IC card is used, the billing amount for copying is calculated and the withdrawal process is performed in advance. collection can be carried out.

[実施形態2]
本発明の実施形態2について、図10~図17を用いて説明する。
[Embodiment 2]
Embodiment 2 of the present invention will be described with reference to FIGS. 10 to 17. FIG.

本実施形態では、精算処理のタイミングとして、前精算または後精算をユーザが選択できるように構成した画像形成装置について説明する。ここでは、ジョブの実行前に精算処理を行うことを「前精算」と称し、ジョブの実行後に精算処理を行うことを「後精算」と称する。 In the present embodiment, an image forming apparatus configured so that the user can select pre-payment or post-payment as the timing of payment processing will be described. Here, performing the settlement process before executing the job is referred to as "pre-settlement", and performing the settlement process after executing the job is referred to as "post-settlement".

<前精算、後精算のモード分岐処理>
図10は、精算処理のタイミングを設定する処理を示すフローチャートである。本処理は、CPU107を実行媒体とし、各制御部で実行する。
<Pre-payment and post-payment mode branch processing>
FIG. 10 is a flow chart showing the process of setting the timing of the settlement process. This processing is executed by each control unit using the CPU 107 as an execution medium.

本実施形態では、予め、設定画面1101(図13参照)を用いて、精算処理のタイミング設定が行われる。図13の設定画面1101において、前精算を行う場合はラジオボタン1102が選択され、後精算を行う場合はラジオボタン1103が選択される。ラジオボタン1102,1103を選択した後でOKボタン1104を押下することで、設定が完了する。 In the present embodiment, the timing of settlement processing is set in advance using the setting screen 1101 (see FIG. 13). On the setting screen 1101 shown in FIG. 13, the radio button 1102 is selected for pre-payment, and the radio button 1103 is selected for post-payment. Setting is completed by pressing an OK button 1104 after selecting radio buttons 1102 and 1103 .

本実施形態の画像形成装置101でコピージョブを実行する場合、まず、ユーザが操作部104を操作することにより、コピーのスキャンが開始される。そして、このスキャン開始が操作部104からアプリケーション制御部203へ通知されることにより、アプリケーション制御部203の処理が開始する。 When a copy job is executed by the image forming apparatus 101 of this embodiment, the user first operates the operation unit 104 to start scanning for copying. When the operation unit 104 notifies the application control unit 203 of the start of scanning, the processing of the application control unit 203 is started.

アプリケーション制御部203の処理では、まず、ステップS901で、アプリケーション制御部203が、課金処理の精算モードを取得する。 In the processing of the application control unit 203, first, in step S901, the application control unit 203 acquires the settlement mode for billing processing.

次に、ステップS902で、取得した精算モードで、精算処理のタイミングについての設定を確認する。そして、前精算に設定されていると判断した場合、アプリケーション制御部203は、ステップS903の前精算出力処理を行う。ここで、前算出力処理の手順は、実施形態1で示した処理とほぼ同様であるため、説明を省略する。 Next, in step S902, the setting of the timing of settlement processing is confirmed in the acquired settlement mode. Then, if it is determined that pre-payment is set, the application control unit 203 performs pre-payment calculation output processing in step S903. Here, since the procedure of the pre- adjustment calculation output process is substantially the same as the process shown in the first embodiment, description thereof will be omitted.

一方、ステップS902で、後精算に設定されていると判断した場合、アプリケーション制御部203は、ステップS904の後精算出力処理を行う。 On the other hand, if it is determined in step S902 that post-payment is set, the application control unit 203 performs post-payment output processing in step S904.

以下、後精算出力処理について説明する。 The post-adjustment output processing will be described below.

<コピージョブの後精算モードの課金処理>
図11および図12は、コピージョブにおいて後精算の課金処理を行う場合のフローチャートである。本処理は、CPU107を実行媒体とし、各制御部で実行する。
<Billing processing in post-payment mode for copy jobs>
11 and 12 are flow charts in the case of post-payment billing processing for a copy job. This processing is executed by each control unit using the CPU 107 as an execution medium.

まず、ステップS1001(図11参照)で、アプリケーション制御部203が、ジョブ制御部206に対して、コピージョブ投入を行う。そして、ジョブ制御部206が、デバイス制御部208およびデバイスI/F114を介して、スキャナユニット106へスキャン指示を行う。これによって、スキャナユニット106が、スキャンおよび画像生成を行う。すべての原稿のスキャンおよび画像生成が完了すると、アプリケーション制御部203は、ステップS1002で、生成した画像の出力サイズやカラーモード等に基づいて、課金額を算出する。 First, in step S<b>1001 (see FIG. 11 ), the application control unit 203 submits a copy job to the job control unit 206 . The job control unit 206 then issues a scan instruction to the scanner unit 106 via the device control unit 208 and the device I/F 114 . Thereby, the scanner unit 106 performs scanning and image generation. When scanning of all documents and image generation are completed, in step S1002, the application control unit 203 calculates a billing amount based on the output size, color mode, and the like of the generated image.

次に、ステップS1003で、アプリケーション制御部203は、表示部103に、図14に示すような待ち受け画面1201を表示させる。この待ち受け画面1201において、メッセージ表示領域1202には、引き落とし予定金額が表示される。また、メッセージ表示領域1203に示したように、この待ち受け画面1201には、ユーザにICカードのタッチを促すメッセージを表示することが望ましい。加えて、この待ち受け画面1201には、キャンセルボタン1204が表示される。キャンセルボタン1204が押し下げられたとき、操作部I/F104およびUI制御部202を介して、操作部104からアプリケーション制御部203へ、キャンセル要求が通知される。 Next, in step S1003, the application control unit 203 causes the display unit 103 to display a standby screen 1201 as shown in FIG. In the standby screen 1201, a message display area 1202 displays the amount of money to be withdrawn. Also, as shown in the message display area 1203, it is desirable that the standby screen 1201 displays a message prompting the user to touch the IC card. In addition, a cancel button 1204 is displayed on this standby screen 1201 . When the cancel button 1204 is pressed, the operation unit 104 notifies the application control unit 203 of a cancellation request via the operation unit I/F 104 and the UI control unit 202 .

ステップS1004では、アプリケーション制御部203が、キャンセル要求を受信したか否かを確認する。キャンセル要求が成されたと判断した場合、アプリケーション制御部203は、ステップS1010のキャンセル処理を行って、処理を終了する。 In step S1004, the application control unit 203 confirms whether or not a cancellation request has been received. If it is determined that a cancellation request has been made, the application control unit 203 performs cancellation processing in step S1010 and terminates the processing.

一方、ステップS1004で、キャンセル要求を受け取っていないと判断した場合、アプリケーション制御部203の処理は、ステップS1005へ移行する。 On the other hand, if it is determined in step S1004 that no cancellation request has been received, the processing of the application control unit 203 proceeds to step S1005.

ステップS1005で、アプリケーション制御部203は、課金装置制御部207を介して、ICカードリーダ/ライタ118へ、ICカードを検知したか否かを確認する。ICカードが検知されていない場合、アプリケーション制御部203の処理は、ステップS1003へ戻る。 In step S1005, the application control unit 203 confirms with the IC card reader/writer 118 via the accounting device control unit 207 whether or not an IC card has been detected. If the IC card has not been detected, the processing of the application control unit 203 returns to step S1003.

一方、ステップS1005でICカードが検知された場合、アプリケーション制御部203は、ステップS1006で、課金装置制御部207を介して、ICカードリーダ/ライタ118からICカードの残高を取得する。 On the other hand, if an IC card is detected in step S1005, the application control unit 203 acquires the balance of the IC card from the IC card reader/writer 118 via the billing device control unit 207 in step S1006.

そして、ステップS1007で、アプリケーション制御部203は、取得した残高を、ステップS1002で算出した課金額と比較する。残高が課金額よりも小さい場合、アプリケーション制御部203は、ステップS1008で、図15に示すようなエラー画面1301を表示する。このエラー画面1301のメッセージ表示領域1302には、残高が不足している旨を表示するとともに、残高および課金額を表示することが望ましい。 Then, in step S1007, the application control unit 203 compares the acquired balance with the billing amount calculated in step S1002. If the balance is smaller than the billing amount, the application control unit 203 displays an error screen 1301 as shown in FIG. 15 in step S1008. In the message display area 1302 of this error screen 1301, it is desirable to display the fact that the balance is insufficient, as well as the balance and the billing amount.

ステップS1009で、アプリケーション制御部203は、キャンセル要求を受信したか否かを確認する。キャンセル要求が成されたと判断した場合、アプリケーション制御部203は、ステップS1010のキャンセル処理を行って、処理を終了する。一方、ステップS1009でキャンセル要求を受け取っていないと判断した場合、アプリケーション制御部203の処理は、ステップS1008へ移行する。 In step S1009, the application control unit 203 confirms whether or not a cancellation request has been received. If it is determined that a cancellation request has been made, the application control unit 203 performs cancellation processing in step S1010 and terminates the processing. On the other hand, if it is determined in step S1009 that no cancellation request has been received, the processing of the application control unit 203 proceeds to step S1008.

一方、ステップS1007で残高が課金額以上であった場合、アプリケーション制御部203は、ステップS1011(図12参照)の印刷処理を実行する。そのために、アプリケーション制御部203は、まず、ジョブ制御部206に対して、ステップS1001で生成した画像の印刷出力を要求する。ジョブ制御部206は、デバイス制御部208およびデバイスI/F114を介して、プリンタユニット105へ印刷を指示する。そして、プリンタユニット105が、印刷出力を実行する。 On the other hand, if the balance is equal to or greater than the billing amount in step S1007, the application control unit 203 executes print processing in step S1011 (see FIG. 12). For this purpose, the application control unit 203 first requests the job control unit 206 to print out the image generated in step S1001. The job control unit 206 instructs the printer unit 105 to print via the device control unit 208 and the device I/F 114 . Then, the printer unit 105 executes print output.

次に、ステップS1012で、アプリケーション制御部203は、図16に示すような待ち受け画面1401を表示する。この待ち受け画面1401のメッセージ表示領域1402には、引落金額(すなわち課金額)と支払後残高とを表示する。この支払後残高は、上述のステップS1006で取得した、ICカードの残高から計算される。ここで、待ち受け画面1401には、メッセージ表示領域1403として示したような、ICカードリーダ/ライタ118にICカードを接触させて精算処理を行うようにユーザに促すメッセージを表示することが望ましい。 Next, in step S1012, the application control unit 203 displays a standby screen 1401 as shown in FIG. In a message display area 1402 of this standby screen 1401, the withdrawal amount (that is, billing amount) and the post-payment balance are displayed. This post-payment balance is calculated from the balance of the IC card acquired in step S1006 described above. Here, on the standby screen 1401, it is desirable to display a message, such as shown as a message display area 1403, prompting the user to touch the IC card to the IC card reader/writer 118 to carry out payment processing.

ステップS1013で、アプリケーション制御部203は、課金装置制御部207を介して、ICカードリーダ/ライタ118へ、ICカードを検知したか否かを確認する。ICカードが検知されていない場合、アプリケーション制御部203の処理は、ステップS1012へ戻る。 In step S1013, the application control unit 203 confirms with the IC card reader/writer 118 via the accounting device control unit 207 whether or not an IC card has been detected. If the IC card has not been detected, the processing of the application control unit 203 returns to step S1012.

一方、ステップS1013でICカードが検知されていた場合、アプリケーション制御部203は、ステップS1014で、課金装置制御部207を介して、ICカードリーダ/ライタ118に対して、課金額をICカードから引き落とす処理を要求する。ICカードリーダ/ライタ118は、この要求を受けて引き落とし処理を実行し、引き落としの成否を、アプリケーション制御部203へ通知する。 On the other hand, if the IC card is detected in step S1013, the application control unit 203 withdraws the charge from the IC card to the IC card reader/writer 118 via the charging device control unit 207 in step S1014. Request processing. Upon receiving this request, the IC card reader/writer 118 executes withdrawal processing and notifies the application control unit 203 of the success or failure of the withdrawal.

アプリケーション制御部203は、ステップS1015で、この通知に基づいて、引き落としの成否を判断する。引き落としに失敗したと判断した場合、アプリケーション制御部203の処理は、ステップS1012に戻る。 In step S1015, the application control unit 203 determines success or failure of the withdrawal based on this notification. If it is determined that the withdrawal has failed, the processing of the application control unit 203 returns to step S1012.

一方、ステップS1015で引き落としに成功したと判断した場合、アプリケーション制御部203の処理は、ステップS1016へ移る。 On the other hand, if it is determined in step S1015 that the withdrawal has succeeded, the processing of the application control unit 203 proceeds to step S1016.

ステップS1016では、アプリケーション制御部203が、図17に示すような印刷終了画面1501を表示する。この印刷終了画面1501には、メッセージ表示領域1502して示したように、印刷が終了した旨のメッセージを表示することが望ましい。 In step S1016, the application control unit 203 displays a print end screen 1501 as shown in FIG. It is desirable to display a message to the effect that printing has ended, as indicated by a message display area 1502 on this print end screen 1501 .

さらに、この印刷終了画面1501には、OKボタン1503と、領収書出力ボタン1504とが、表示される。ユーザは、領収書出力を希望する場合には、領収書出力ボタン1504を押下する。一方、領収書出力を希望しない場合、ユーザは、領収書出力ボタン1504を操作すること無しに、OKボタン1503を押下する。アプリケーション制御部203は、UI制御部202を介して、操作部104から、OKボタン1503が押下された旨の通知または領収書出力ボタン1504が押下された旨の通知を受け取る。 Furthermore, an OK button 1503 and a receipt output button 1504 are displayed on this print end screen 1501 . The user presses a receipt output button 1504 if the user wishes to output a receipt. On the other hand, if the user does not desire receipt output, the user presses the OK button 1503 without operating the receipt output button 1504 . The application control unit 203 receives a notification that the OK button 1503 has been pressed or a notification that the receipt output button 1504 has been pressed from the operation unit 104 via the UI control unit 202 .

ステップS1017で、アプリケーション制御部203は、操作部104から受け取った通知を確認する。そして、OKボタン1503の押下を示す通知であった場合は、引き印刷終了画面1501を閉じて、処理を終了する。 In step S<b>1017 , the application control unit 203 confirms the notification received from the operation unit 104 . If the notification indicates that the OK button 1503 has been pressed, the pull print end screen 1501 is closed and the process ends.

一方、ステップS1017で、領収書出力ボタン504の押下を示す通知がなされたと判断された場合は、ステップS616の領収書出力処理を行ったのち、処理を終了する。なお、ステップS1018に示す領収書出力処理は、実施形態1で説明したものと同様であるため、説明を省略する。 On the other hand, if it is determined in step S1017 that a notification indicating that the receipt output button 504 has been pressed has been issued, the receipt output processing in step S616 is performed, and then the processing is terminated. Note that the receipt output processing shown in step S1018 is the same as that described in the first embodiment, so description thereof will be omitted.

以上説明したように、本実施形態によれば、後精算モードを選択した場合に、印刷処理の前に残高を確認し且つ印刷処理後に課金額を引き落とすことができるので、簡単且つ分かりやすい操作で確実に課金の徴収を行うことができる。 As described above, according to the present embodiment, when the post-payment mode is selected, the balance can be checked before the printing process and the billed amount can be withdrawn after the printing process. Billing can be collected reliably.

加えて、本実施形態によれば、非接触式ICカードを利用する場合に、前精算処理を行うことで、上述の実施形態1と同様にして、簡単且つ分かりやすい操作で確実に課金の徴収を行うことができる。 In addition, according to the present embodiment, when a contactless IC card is used, pre-settlement processing is performed, so that charges can be reliably collected with a simple and easy-to-understand operation in the same manner as in the first embodiment. It can be performed.

[実施形態3]
本発明の実施形態3について、図18~図23を用いて説明する。
[Embodiment 3]
Embodiment 3 of the present invention will be described with reference to FIGS. 18 to 23. FIG.

本実施形態では、課金を引き落とした後で印刷が中止された場合に返金処理を行える画像形成装置101について説明する。 In this embodiment, an image forming apparatus 101 that can perform refund processing when printing is canceled after the charge has been withdrawn will be described.

<コピージョブのキャンセル処理>
図18および図19は、本実施形態に係るキャンセル処理のフローチャートである。本処理は、CPU107を実行媒体とし、各制御部で実行する。
<Copy job cancellation processing>
18 and 19 are flowcharts of cancellation processing according to this embodiment. This processing is executed by each control unit using the CPU 107 as an execution medium.

アプリケーション制御部203は、例えば、図7のステップS613で印刷処理を実行している最中に、この印刷処理が中止された旨の通知を受けた場合、このキャンセル処理を実行する。印刷処理が中止される場合とは、例えば、印刷処理中にユーザが操作部104を操作してキャンセル要求を行った場合や、プリンタユニット105の動作が紙詰まり等の異常のために停止した場合等である。 For example, when the application control unit 203 receives a notification that the printing process has been canceled while the printing process is being executed in step S613 of FIG. 7, the cancellation process is executed. The case where print processing is canceled is, for example, when the user operates the operation unit 104 to request cancellation during print processing, or when the operation of the printer unit 105 stops due to an abnormality such as a paper jam. etc.

本実施形態では、図22に示すような設定画面1801で、例えば画像形成装置101の管理者が、予め、返金処理の処理モードを設定しておく。処理モードは、QRコード(登録商標)を用いるモード、バーコードを用いるモード、シリアルコードを用いるモードまたはICカードを用いるモードである。このように、本実施形態では、光学読取可能な情報を用いてもよいし、他の種類の情報を用いてもよい。なお、この設定は、実際に返金処理を開始する際に、ユーザに行わせることとしてもよい。 In this embodiment, for example, the administrator of the image forming apparatus 101 sets the processing mode of refund processing in advance on a setting screen 1801 as shown in FIG. The processing mode is a mode using a QR code (registered trademark), a mode using a bar code, a mode using a serial code, or a mode using an IC card. Thus, in this embodiment, optically readable information may be used, or other types of information may be used. Note that this setting may be made by the user when the refund process is actually started.

この設定画面1801では、ユーザへ返金を行う際に使用する処理モードを選択する。 On this setting screen 1801, a processing mode to be used when refunding money to the user is selected.

図22から解るように、ユーザは、QRコードを使用する場合、ラジオボタン1802を選択する。同様に、バーコードを使用する場合はラジオボタン1803を、シリアルコードを使用する場合はラジオボタン1804を、ICカードの情報を使用する場合はラジオボタン1805を、それぞれ選択する。 As can be seen from FIG. 22, the user selects radio button 1802 when using the QR code. Similarly, radio button 1803 is selected when using a barcode, radio button 1804 when using a serial code, and radio button 1805 when using IC card information.

キャンセル処理では、まず、ステップS1600(図18参照)で、アプリケーション制御部203が、ステップS602で算出した課金額とステップS613の印刷出力枚数を基に、返金金額を算出する。 In the cancellation process, first, in step S1600 (see FIG. 18), the application control unit 203 calculates the refund amount based on the billing amount calculated in step S602 and the number of printouts in step S613.

次に、ステップS1601で、アプリケーション制御部203は、処理モードの種類(QRコード、バーコード、シリアルコードまたはICカードの区別)を取得する。 Next, in step S1601, the application control unit 203 acquires the type of processing mode (QR code, bar code, serial code, or distinction between IC card).

ステップS1602では、アプリケーション制御部203が、ステップS1601で取得した処理モードの種類を判断する。 In step S1602, the application control unit 203 determines the type of processing mode acquired in step S1601.

ステップS1602で、返金処理モードがQRコードまたはバーコードであると判断した場合、アプリケーション制御部203は、ステップS1603の処理を行う。この処理では、返金手続情報(例えば、ステップS1600で算出した返金金額や、返金対象となるユーザの識別情報等)を埋め込んだ、QRコードあるいはバーコードが生成される。 If it is determined in step S1602 that the refund processing mode is the QR code or barcode, the application control unit 203 performs the processing of step S1603. In this process, a QR code or barcode in which refund procedure information (for example, refund amount calculated in step S1600, identification information of a user to be refunded, etc.) is embedded is generated.

また、ステップS1602で、返金処理モードがシリアルコードであると判断した場合、アプリケーション制御部203は、ステップS1604の処理を行う。この処理では、ステップS1600で算出した返金金額に関連付けたシリアルコードが生成されて、キャッシュレジスター120へ送信される。 If it is determined in step S1602 that the refund processing mode is the serial code, the application control unit 203 performs processing in step S1604. In this process, a serial code associated with the refund amount calculated in step S 1600 is generated and sent to cash register 120 .

ステップS1603またはS1604の実行後、アプリケーション制御部203は、ステップS1606で、表示部103に、図23に示すような選択画面1901を表示させる。 After executing step S1603 or S1604, the application control unit 203 causes the display unit 103 to display a selection screen 1901 as shown in FIG. 23 in step S1606.

この選択画面1901には、印刷出力、ディスプレイ表示、URL表示、電子メール送信のいずれかを選択するためのラジオボタン1902~1905が表示される。 This selection screen 1901 displays radio buttons 1902 to 1905 for selecting one of print output, display display, URL display, and e-mail transmission.

選択画面1901において、返金手続情報を印刷出力したい場合は、ラジオボタン1902を選択する。返金手続情報をディスプレイ表示したい場合は、ラジオボタン1903を選択する。返金手続情報をWebページで確認するためにそのWebページのURLを取得したい場合は、ラジオボタン1904を選択する。返金手続情報を電子メールで取得したい場合は、ラジオボタン1905を選択するとともに、入力フィールド1906への電子メールアドレスを入力する必要がある。 On the selection screen 1901, if the refund procedure information is to be printed out, a radio button 1902 is selected. Select the radio button 1903 to display the refund procedure information. Radio button 1904 is selected if the user wants to obtain the URL of the web page in order to check the refund procedure information on the web page. To obtain the refund procedure information by e-mail, it is necessary to select the radio button 1905 and enter the e-mail address in the input field 1906 .

ユーザは、ラジオボタン1902~1905の選択や入力フィールド1906への入力を行った後、OKボタン1907を押下する。 The user presses an OK button 1907 after selecting radio buttons 1902 to 1905 and inputting in an input field 1906 .

ステップS1607で、アプリケーション制御部203は、ユーザがOKボタン1807を押下したか否かを判断する。OKボタン1807が押下されたと判断した場合、アプリケーション制御部203は、ステップS1607以降で、選択画面1901での選択結果に応じた出力処理を、以下のようにして行う。 In step S1607, the application control unit 203 determines whether the user has pressed the OK button 1807 or not. If it is determined that the OK button 1807 has been pressed, the application control unit 203 performs output processing according to the selection result on the selection screen 1901 in the following steps after step S1607.

ステップS1608で印刷出力が選択されたと判断した場合、アプリケーション制御部203は、ステップS1609で、ジョブ制御部206に対して、コード情報の印刷出力を要求する。これにより、プリンタユニット105が印刷出力を行って、このキャンセル処理が終了する。コード情報とは、ステップS1603で生成したQRコードまたはバーコード、あるいは、ステップS1604で生成したシリアルコードである。一方、印刷出力が選択されていない場合、アプリケーション制御部203の処理は、ステップS1610へ移行する。 If it is determined in step S1608 that printout is selected, the application control unit 203 requests the job control unit 206 to print out the code information in step S1609. As a result, the printer unit 105 prints out, and the cancellation process ends. Code information is the QR code or bar code generated in step S1603, or the serial code generated in step S1604. On the other hand, if printout is not selected, the processing of the application control unit 203 proceeds to step S1610.

ステップS1610(図19参照)でディスプレイ出力が選択されたと判断した場合、アプリケーション制御部203は、ステップS1611で、生成したQRコードまたはバーコードを表示部103に表示させる処理を行って、このキャンセル処理を終了する。一方、ディスプレイ出力が選択されていないと判断した場合、アプリケーション制御部203の処理は、ステップS1612へ移行する。 If it is determined in step S1610 (see FIG. 19) that the display output has been selected, the application control unit 203 performs processing for displaying the generated QR code or barcode on the display unit 103 in step S1611, and cancels this cancellation processing. exit. On the other hand, if it is determined that the display output has not been selected, the processing of the application control unit 203 proceeds to step S1612.

ステップS1612でURL表示が選択されたと判断した場合、アプリケーション制御部203は、ステップS1613の処理を行う。このステップS1613で、アプリケーション制御部203は、生成したコード情報をディスプレイ表示するためのWebページを生成したのち、そのWebページを示すURLを表示部103に表示させる。その後、このキャンセル処理が終了する。 If it is determined in step S1612 that URL display has been selected, the application control unit 203 performs processing in step S1613. In step S1613, the application control unit 203 generates a web page for displaying the generated code information, and then causes the display unit 103 to display the URL indicating the web page. After that, this cancellation process ends.

一方、URL表示が選択されていないと判断した場合、アプリケーション制御部203の処理は、電子メール送信が選択されたと判断する。この場合、アプリケーション制御部203は、ステップS1614で、選択画面1901の入力フィールド1906へメールアドレスが入力されているか否かを判断する。入力済みでない場合、アプリケーション制御部203の処理は、ステップS1607へ戻る。 On the other hand, if it is determined that URL display has not been selected, the processing of application control unit 203 determines that e-mail transmission has been selected. In this case, the application control unit 203 determines in step S1614 whether or not an email address has been entered in the input field 1906 of the selection screen 1901. FIG. If not entered, the processing of the application control unit 203 returns to step S1607.

ステップS1614でメールアドレスが入力済みであると判断した場合、アプリケーション制御部203は、ネットワーク制御部205に対して、入力された電子メールアドレスへQRコードまたはバーコードを送信するよう要求する。ネットワーク制御部205は、ネットワークI/F115を介して、入力された電子メールアドレスに対して電子メールを送信して、このキャンセル処理を終了する。 If it is determined in step S1614 that the e-mail address has already been entered, the application control unit 203 requests the network control unit 205 to transmit the QR code or barcode to the entered e-mail address. Network control unit 205 sends an e-mail to the input e-mail address via network I/F 115, and terminates this cancellation process.

一方、ステップS1602でICカードが選択されたと判断した場合、アプリケーション制御部203は、ステップS1605の処理を行う。このステップS1605では、ステップS1600で算出した返金金額と、課金装置制御部207を介して取得したICカードの識別IDとを、キャッシュレジスター120に送信する。この送信処理ののち、アプリケーション制御部203は、このキャンセル処理を終了する。 On the other hand, if it is determined in step S1602 that the IC card has been selected, the application control unit 203 performs processing in step S1605. In this step S1605, the refund amount calculated in step S1600 and the identification ID of the IC card acquired via the charging device control unit 207 are sent to the cash register 120. FIG. After this transmission process, the application control unit 203 terminates this cancellation process.

<返金処理>
キャンセル処理が終了すると、ユーザは、管理者からの返金処理を受ける。この返金処理は、例えば、コード情報(QRコード、バーコードまたはシリアルコード)を印刷した用紙、あるいは、コード情報を表示したディスプレイ等を用い、管理者等がキャッシュレジスター120を操作することで行われる。
<Refund processing>
After the cancellation process is completed, the user receives a refund from the administrator. This refund process is performed by an administrator or the like operating the cash register 120 using, for example, a sheet on which code information (QR code, bar code, or serial code) is printed, or a display on which code information is displayed. .

図20および図21は、本実施形態に係る返金処理のフローチャートである。本処理は、キャッシュレジスター120を実行媒体とし、各制御部で実行される。以下、キャッシュレジスター120を管理者が操作する場合を例にとって説明する。 20 and 21 are flowcharts of refund processing according to this embodiment. This processing is executed by each control unit using the cash register 120 as an execution medium. A case where an administrator operates the cash register 120 will be described below as an example.

まず、管理者は、上述のキャンセル処理で記録紙等に出力したコード情報(QRコード、バーコードまたはシリアルコード)を、キャッシュレジスター120で読み取る。 First, the administrator uses the cash register 120 to read the code information (QR code, bar code, or serial code) output to the recording paper or the like in the cancellation process described above.

ステップS1701(図20参照)で、キャッシュレジスター120は、読み取った情報のコード形式がステップS1603で生成したQRコードまたはバーコードであるか否かを判断する。 At step S1701 (see FIG. 20), the cash register 120 determines whether the code format of the read information is the QR code or bar code generated at step S1603.

読み取った情報のコード形式がステップS1603で生成したQRコードまたはバーコードであると判断した場合、キャッシュレジスター120は、ステップS1702で、読み取ったコード情報の識別子から、返金済みか否かを判断する。返金済か否かは、キャッシュレジスター120内に記憶された返金済み情報を用いて判断することができる。そして、返金済みと判断した場合は、キャッシュレジスター120は、ステップS1713でエラーメッセージを出力したのち、処理を終了する。 If it is determined that the code format of the read information is the QR code or barcode generated in step S1603, the cash register 120 determines in step S1702 whether or not the refund has been completed from the identifier of the read code information. Whether or not the refund has been completed can be determined using refund information stored in the cash register 120 . Then, if it is determined that the refund has been completed, the cash register 120 outputs an error message in step S1713 and then terminates the process.

一方、ステップS1702で返金済みでないと判断した場合、キャッシュレジスター120は、ステップS1703で、そのQRコードまたはバーコードから、返金金額と識別子とを抽出する。そして、管理者からユーザへの返金が終わった後で、キャッシュレジスター120は、ステップS1704で、識別子に関連付けられた返金済み情報を更新して記憶したのち、処理を終了する。 On the other hand, if it is determined in step S1702 that the refund has not been completed, the cash register 120 extracts the refund amount and identifier from the QR code or barcode in step S1703. After the administrator completes the refund to the user, the cash register 120 updates and stores the refunded information associated with the identifier in step S1704, and then terminates the process.

上述のステップS1701で、読み取ったコード情報がステップS1603で生成したQRコードまたはバーコードではないと判断した場合、ステップS1705の処理が実行される。ステップS1705では、キャッシュレジスター120が、読み取った情報がステップS1604で生成したシリアルコードであるか否かを判断する。 If it is determined in step S1701 that the read code information is not the QR code or bar code generated in step S1603, the process of step S1705 is executed. At step S1705, the cash register 120 determines whether the read information is the serial code generated at step S1604.

読み取った情報のコード形式がステップS1604で生成したシリアルコードであると判断した場合、キャッシュレジスター120は、ステップS1707で、読み取ったコード情報の識別子と上述の返金済み情報とを用いて、返金済みか否かを判断する。そして、返金済みと判断した場合は、キャッシュレジスター120は、ステップS1713でエラーメッセージを出力したのち、処理を終了する。 If it is determined that the code format of the read information is the serial code generated in step S1604, the cash register 120 checks in step S1707 whether the refund has been completed using the identifier of the read code information and the refund information. determine whether or not Then, if it is determined that the refund has been completed, the cash register 120 outputs an error message in step S1713 and then terminates the process.

一方、ステップS1706で返金済みでないと判断した場合、キャッシュレジスター120は、ステップS1707で、そのシリアルコードから、返金金額と識別子とを抽出する。そして、管理者からユーザへの返金が終わった後で、キャッシュレジスター120は、ステップS1708で、識別子に関連付けられた返金済み情報を更新して記憶したのち、処理を終了する。 On the other hand, if it is determined in step S1706 that the refund has not been completed, the cash register 120 extracts the refund amount and identifier from the serial code in step S1707. After the administrator completes the refund to the user, the cash register 120 updates and stores the refunded information associated with the identifier in step S1708, and then terminates the process.

上述のステップS1705で、読み取ったコード情報がステップS1604で生成したシリアルコードではないと判断した場合、ステップS1709の処理が実行される。ステップS1709では、キャッシュレジスター120が、読み取った情報がステップS1605で生成したICカード情報か否かを判断する。 If it is determined in step S1705 that the read code information is not the serial code generated in step S1604, the process of step S1709 is executed. At step S1709, the cash register 120 determines whether the read information is the IC card information generated at step S1605.

読み取った情報がICカード情報だと判断した場合、キャッシュレジスター120は、ステップS1710で、返金済みが否かを、そのICカード情報のIDと上述の返金済み情報とを用いて判断する。そして、返金済みと判断した場合、キャッシュレジスター120は、ステップS1713でエラーメッセージを出力したのち、処理を終了する。 If it is determined that the read information is IC card information, the cash register 120 determines in step S1710 whether or not the refund has been completed using the ID of the IC card information and the refund information described above. Then, if it is determined that the refund has been completed, the cash register 120 outputs an error message in step S1713 and then terminates the process.

一方、ステップS1710で返金済みでないと判断した場合、キャッシュレジスター120は、ステップS1711で、そのシリアルコードから、返金金額と識別子とを抽出する。そして、管理者からユーザへの返金処理が終わった後で、キャッシュレジスター120は、ステップS1712で識別子に関連付けられた返金済み情報を更新して決済センターのサーバコンピュータ119へ送信したのち、処理を終了する。 On the other hand, if it is determined in step S1710 that the refund has not been completed, the cash register 120 extracts the refund amount and identifier from the serial code in step S1711. Then, after the administrator completes the refund processing to the user, the cash register 120 updates the refunded information associated with the identifier in step S1712, transmits it to the server computer 119 of the settlement center, and ends the processing. do.

以上説明したように、本実施形態によれば、事前に課金額の算出および引き落としを行ったのち、キャンセル処理が行われた場合に、簡単且つ分かりやすい方法で適切な返金処理を行うことができる。 As described above, according to the present embodiment, after calculating and withdrawing the billing amount in advance, when cancellation processing is performed, appropriate refund processing can be performed in a simple and easy-to-understand manner. .

301,401,501,701,708 表示画面
302,402,502 表示領域
303,403,503 キャンセルボタン
702-704,709,710 ラジオボタン
704,711 入力フィールド
301, 401, 501, 701, 708 Display screens 302, 402, 502 Display areas 303, 403, 503 Cancel buttons 702-704, 709, 710 Radio buttons 704, 711 Input fields

Claims (11)

電子決済のための情報を格納したメモリを備える携帯可能なデバイスを用いて課金の精算が行われる印刷処理を実行する印刷装置であって、
印刷対象となるデータの印刷処理に係る課金額を決定する決定手段と、
精算可能な金額の情報を前記デバイスから取得する取得処理を実行する第1実行手段と、
前記決定された課金額が前記取得処理で取得された金額以下である場合に、前記取得処理で取得された金額から前記課金額を引き落とす精算処理を実行する第2実行手段と、
前記決定された課金額が前記取得処理で取得された金額以下である場合に、前記印刷対象となる前記データの印刷処理を実行する第3実行手段と、
前記精算処理に関する情報を表示出力する表示手段と、
前記第3実行手段で前記印刷処理が実行されたあとに、前記精算処理に関する情報に基づく領収書情報を電子メールで出力する出力手段と、を有し、
前記第2実行手段による前記算処理は、前記印刷処理の前、または後に実行されることを特徴とする印刷装置。
A printing device that executes printing processing in which billing is settled using a portable device that includes a memory that stores information for electronic payment,
determining means for determining a billing amount for print processing of data to be printed;
a first execution means for executing an acquisition process of acquiring information on the amount of money that can be settled from the device;
a second executing means for executing a settlement process of deducting the billing amount from the amount obtained in the obtaining process when the determined billing amount is equal to or less than the amount obtained in the obtaining process;
a third executing means for executing a printing process of the data to be printed when the determined billing amount is equal to or less than the amount obtained in the obtaining process;
display means for displaying and outputting information on the settlement process;
an output means for outputting receipt information based on the information on the settlement process by e-mail after the printing process is executed by the third execution means;
The printing apparatus, wherein the settlement processing by the second executing means is executed before or after the printing processing.
前記表示手段は、前記課金額が前記取得処理で取得された金額よりも高額であった場合に、前記デバイスで精算可能な金額が不足していることを表示することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。 2. The display means, when the billing amount is higher than the amount obtained in the obtaining process, displays that the amount of money that can be settled by the device is insufficient. The printing device according to . 前記デバイスで精算可能な金額が不足していることを示す表示に従い操作者がキャンセル操作を行った場合には、前記印刷対象となる前記データの印刷処理が実行されないことを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。 2. The printing process of the data to be printed is not executed when the operator performs a cancel operation according to the display indicating that the amount of money that can be settled by the device is insufficient. The printing device according to . 前記精算処理を行った後で前記印刷処理を行う第1の手順と、前記印刷処理を行った後で前記精算処理を行う第2の手順と、のいずれか一方を選択させる選択手段をさらに有し、
前記第1の手順が選択された場合には、前記第2実行手段による前記精算処理の後に前記第3実行手段による前記印刷処理が開始されることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の印刷装置。
The printing apparatus further includes selection means for selecting one of a first procedure of performing the printing process after performing the payment process and a second procedure of performing the payment process after performing the printing process. death,
4. The printing process according to any one of claims 1 to 3, wherein when the first procedure is selected, the printing process by the third execution means is started after the settlement process by the second execution means. 1. The printing device according to item 1.
前記精算処理の後に開始された前記印刷処理が中止された場合に、少なくとも返金金額を含む返金手続情報を生成する生成手段をさらに有することを特徴とする請求項4に記載の印刷装置。 5. The printing apparatus according to claim 4, further comprising generating means for generating refund procedure information including at least a refund amount when the printing process started after the settlement process is cancelled. 前記返金手続情報は、光学読取可能なコード形式で出力されることを特徴とする請求項5に記載の印刷装置。 6. The printing apparatus according to claim 5, wherein the refund procedure information is output in an optically readable code format. 前記返金手続情報は、返金手続を行うために外部装置に送信されることを特徴とする請求項5または6に記載の印刷装置。 7. A printing apparatus according to claim 5, wherein said refund procedure information is transmitted to an external device for performing a refund procedure. 前記第2の手順が選択された場合には、前記決定された課金額が前記取得処理で取得された金額以下であった際に前記第3実行手段による前記印刷処理が実行され、該印刷処理の後に前記第2実行手段による前記精算処理が実行されることを特徴とする請求項4~7のいずれか1項に記載の印刷装置。 When the second procedure is selected, the printing process is executed by the third executing means when the determined billing amount is equal to or less than the amount obtained in the obtaining process, and the printing process is performed. 8. The printing apparatus according to any one of claims 4 to 7, wherein said settlement processing is executed by said second executing means after said processing. 前記デバイスは、ICカードであることを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載の印刷装置。 9. The printing apparatus according to claim 1, wherein said device is an IC card. 電子決済のための情報を格納したメモリを備える携帯可能なデバイスを用いて課金の精算が行われる印刷処理を実行する印刷装置における方法あって、
印刷対象となるデータの印刷処理に係る課金額を決定する決定工程と、
精算可能な金額の情報を前記デバイスから取得する取得処理を実行する第1実行工程と、
前記決定された課金額が前記取得処理で取得された金額以下である場合に、前記取得処理で取得された金額から前記課金額を引き落とす精算処理を実行する第2実行工程と、
前記決定された課金額が前記取得処理で取得された金額以下である場合に、前記印刷対象となる前記データの印刷処理を実行する第3実行工程と、
前記精算処理に関する情報を表示する表示工程と、
前記第3実行工程で前記印刷処理が実行されたあとに、前記精算処理に関する情報に基づく領収書情報を電子メールで出力する出力工程と、を有し、
前記第2実行工程による前記算処理は、前記印刷処理の前、または後に実行されることを特徴とする方法。
A method in a printing device for executing a printing process in which billing is settled using a portable device having a memory storing information for electronic payment, comprising:
a determination step of determining a billing amount for print processing of data to be printed;
a first execution step of executing an acquisition process of acquiring information on the amount of money that can be settled from the device;
a second execution step of executing a settlement process of deducting the billing amount from the amount obtained in the obtaining process when the determined billing amount is equal to or less than the amount obtained in the obtaining process;
a third execution step of executing a print process of the data to be printed when the determined billing amount is equal to or less than the amount acquired in the acquisition process;
a display step of displaying information about the settlement process;
an output step of outputting, by e-mail, receipt information based on the information on the payment processing after the printing processing is executed in the third execution step;
The method, wherein the checkout process by the second execution step is performed before or after the print process.
請求項1~9のいずれか1項に記載の印刷装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。 A program for causing a computer to function as each means of the printing apparatus according to any one of claims 1 to 9.
JP2018245544A 2018-12-27 2018-12-27 PRINTING DEVICE, PRINTING METHOD AND COMPUTER PROGRAM Active JP7277132B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245544A JP7277132B2 (en) 2018-12-27 2018-12-27 PRINTING DEVICE, PRINTING METHOD AND COMPUTER PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245544A JP7277132B2 (en) 2018-12-27 2018-12-27 PRINTING DEVICE, PRINTING METHOD AND COMPUTER PROGRAM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020108025A JP2020108025A (en) 2020-07-09
JP7277132B2 true JP7277132B2 (en) 2023-05-18

Family

ID=71449532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018245544A Active JP7277132B2 (en) 2018-12-27 2018-12-27 PRINTING DEVICE, PRINTING METHOD AND COMPUTER PROGRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7277132B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005174172A (en) 2003-12-15 2005-06-30 Sharp Corp Image forming apparatus, terminal equipment, charging system, charging device and charging method
JP2006155259A (en) 2004-11-30 2006-06-15 Oki Electric Ind Co Ltd Network print service system and automatic transaction device
JP2006259608A (en) 2005-03-18 2006-09-28 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus, method of payment for its registration fee and payment supporting system
JP2010170442A (en) 2009-01-26 2010-08-05 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus, and electronic money refund method in the same
JP2014178899A (en) 2013-03-14 2014-09-25 Ricoh Co Ltd Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2015228163A (en) 2014-06-02 2015-12-17 キヤノン株式会社 Printing system, printer, control method of printing system, control method of printer, and program

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005174172A (en) 2003-12-15 2005-06-30 Sharp Corp Image forming apparatus, terminal equipment, charging system, charging device and charging method
JP2006155259A (en) 2004-11-30 2006-06-15 Oki Electric Ind Co Ltd Network print service system and automatic transaction device
JP2006259608A (en) 2005-03-18 2006-09-28 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus, method of payment for its registration fee and payment supporting system
JP2010170442A (en) 2009-01-26 2010-08-05 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus, and electronic money refund method in the same
JP2014178899A (en) 2013-03-14 2014-09-25 Ricoh Co Ltd Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2015228163A (en) 2014-06-02 2015-12-17 キヤノン株式会社 Printing system, printer, control method of printing system, control method of printer, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020108025A (en) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8140417B2 (en) Data transmission system and data transmitting method
JP7357107B2 (en) Mobile information terminals and their programs, self-registration systems
US8319998B2 (en) Billing system capable of being connected to an output apparatus having printing function and copy function via a network server apparatus capable of being connected to an output apparatus having printing function and copy function via a network and method of billing by system capable of being connected to an output apparatus having printing function and copy function via a network
RU2549131C2 (en) Information processing device, information processing system, control method and storage medium
JP6519132B2 (en) Printing fee payment system, program, printing fee payment method, and information processing apparatus
JP2007299293A (en) Charging method, charging system and image processor
CN109949517A (en) Banking terminal processing unit, system and method
JP2008217654A (en) Print settlement program and recording medium
JP2006244449A (en) System and method for providing paid data service for mobile users
JP2003244361A (en) Printing system and billing process for printing system
CN101901525B (en) Print system for outputting transaction statement
JP7277132B2 (en) PRINTING DEVICE, PRINTING METHOD AND COMPUTER PROGRAM
CN209514791U (en) Banking terminal processing unit and system
JP2009116814A (en) Reception processing system
JP2000339125A (en) Print charging method and its device
JP6818544B2 (en) Image forming device, its control method, and program
JP2001160875A (en) System and method for processing picture and storage medium
EP1826714A1 (en) Point of sale transaction system
JP2007156786A (en) Authentication system for printing equipment
JP2011090380A (en) Image processing apparatus, control method and program therefor
JP2015139038A (en) Charging system
EP3419272A1 (en) Image processing machine, in-store image processing system, and image processing method
KR20140117134A (en) Apparatus, method and system to agent an application for issuing a document
GB2626913A (en) A printing system, a copying system, a method of priting and a method of copying
JP5803109B2 (en) Image output receiving terminal, image output receiving method, program, storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7277132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151