JP7276389B2 - 調光システムおよびスクリーン - Google Patents
調光システムおよびスクリーン Download PDFInfo
- Publication number
- JP7276389B2 JP7276389B2 JP2021129560A JP2021129560A JP7276389B2 JP 7276389 B2 JP7276389 B2 JP 7276389B2 JP 2021129560 A JP2021129560 A JP 2021129560A JP 2021129560 A JP2021129560 A JP 2021129560A JP 7276389 B2 JP7276389 B2 JP 7276389B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light control
- transparent
- transparent electrode
- electrode layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
Description
上記構成によれば、溝部に導電性物質が入り込んで隣り合う複数の第1電極要素又は隣り合う複数の第2電極要素が導通することが抑えられる。また、調光シートの表面又は裏面から見て溝部が目立つことが抑えられる。
上記調光システムについて、前記第1絶縁部および前記第2絶縁部の最大幅は、1mm以下であってもよい。
上記調光システムについて、前記第1絶縁部および前記第2絶縁部の最大幅は、10μm以下であってもよい。
上記調光システムについて、複数の前記第1電極要素および前記第2電極要素はそれぞれ矩形の同じ形状を有していてもよい。
上記調光システムについて、前記第1透明電極層および前記第2透明電極層の一辺が1m以上であってもよい。
上記調光システムについて、前記駆動装置は、対応する前記調光領域に対しそれぞれ独立して交流電圧を印加してもよい。
上記調光システムについて、複数の前記駆動装置は、交流電圧を印加し、前記調光領域毎に印加される交流電圧の同期をとる同期制御部をさらに備えていてもよい。
上記調光システムについて、前記第1電極要素に設けられる前記端子部は、前記第1電極要素のうち他の前記第1電極要素に隣接する隣接部を除く端部の一つに設けられ、前記第2電極要素に設けられる前記端子部は、前記第2電極要素のうち他の前記第2電極要素に隣接する隣接部を除く領域に設けられていてもよい。
上記調光システムについて、前記調光領域は矩形状の形状を有し、一方向に沿って並ぶ複数の前記調光領域に設けられた前記端子部は、前記調光領域の前記一方向と平行な第1側端部および第2側端部のうち、前記第1側端部に設けられていてもよい。
上記課題を解決するスクリーンは、第1透明電極層と、第2透明電極層と、前記第1透明電極層と前記第2透明電極層との間に位置する調光層と、前記第1透明電極層に対して前記調光層とは反対側に位置する第1透明支持層と、前記第2透明電極層に対して前記調光層とは反対側に位置する第2透明支持層と、を備え、前記第1透明電極層は、電気的に絶縁された第1絶縁部によって分離された複数の第1電極要素を含み、前記第2透明電極層は、電気的に絶縁された第2絶縁部によって分離され、且つ前記第1電極要素と同数の第2電極要素を含み、前記第1透明支持層および前記第2透明支持層の少なくとも一方は連続する単一の層であって、前記第1電極要素および前記第2電極要素の各々には、駆動装置に接続される端子部が設けられ、前記端子部には、前記第1電極要素、前記第1電極要素に向かい合う前記第2電極要素の組み合わせである調光領域毎に1つずつ設けられた前記駆動装置が接続され、前記駆動装置によって前記調光領域が不透明状態とされるときに、画像が投影される。
図1~図5を参照して、調光システムおよび調光シートの第1実施形態を説明する。
調光シートの駆動型式は、ノーマル型、あるいはリバース型である。ノーマル型の調光シートは、電圧印加によって不透明状態から透明状態に遷移し、当該電圧印加の解除によって透明状態から不透明状態に戻る。リバース型の調光シートは、電圧印加によって透明状態から不透明状態に遷移し、当該電圧印加の解除によって不透明状態から透明状態に戻る。なお、ノーマル型とリバース型とは、2つの透明電極層と調光層とを備える点において共通する。第1実施形態では、調光シート10をノーマル型のものとして説明する。
図1に示すように、調光システム1は、調光シート10および駆動装置5を備えている。調光シート10は、取付対象物2に取り付けられている。取付対象物2は、ガラス基板や樹脂基板などの透明基材である。透明基材の一例は、屋内や車両に配置された間仕切り、建物に設置された窓ガラス、車両や航空機等の移動体が搭載する窓ガラスなどである。調光シートが貼り付けられる面は、平面状あるいは曲面状である。調光シート10は、取付対象物2の一面に接着剤を介して接着される。又は調光シート10は、溶着などの他の方法で取付対象物2に取り付けられてもよい。又は、調光シート10は、2つの透明基材によって挟まれてもよい。
図3は、図1におけるIII‐III線に沿った断面図である。なお、調光シート10の断面図にて示す各層の厚さの比は、説明のため便宜的に示すものであり、それらの図に示す厚さの比に限定されない。
まず、第1透明電極層12Aおよび第1透明支持層13Aを備えたフィルム50Aおよび第2透明電極層12Bおよび第2透明支持層13Bを備えたフィルム50Bを準備する。また、光重合性化合物、液晶組成物、および重合開始剤を含む塗液を準備する。
次に本実施形態の作用について説明する。
調光領域20の各々に接続された駆動装置5は、調光領域20に対し独立して電圧信号を印加して、調光領域20の光透過率を変更する。
(1‐1)調光シート10は複数の調光領域20を含む。駆動装置5は、調光領域20毎に電圧の印加を制御するため、調光領域20の光透過率を個別に制御できる。このため、調光領域20およびその調光領域20に対応する駆動装置5の組み合わせを増やすことによって、調光シート10を大面積化することができる。また、調光シート10は、連続する単一の層である第1透明支持層13Aおよび第2透明支持層13Bによって複数の第1電極要素30、および複数の第2電極要素40を支持する構成であるため、取付対象物2に複数の調光シート10を手作業で並べて配置する場合に比べて、隣接する調光シート10の隙間を小さくすることが可能となる。このため、調光可能な領域の面積の拡大と美観の向上とを両立させることができる。
(1‐6)駆動装置5は、交流電圧を調光領域20に独立して印加するため、調光領域20との間で同期をとる場合に比べ、制御の複雑化を抑制することができる。
図6を参照して、調光システムおよび調光シートの第2実施形態を説明する。
第1実施形態では、第1透明支持層13A、第2透明支持層13Bおよび調光層11を透過するレーザー光100を照射することにより、第1透明電極層12Aおよび第2透明電極層12Bのみを分離した。第2実施形態では、第1透明電極層12Aおよび第2透明電極層12Bに加え、調光層11および第1透明支持層13Aを分離する点で第1実施形態と異なる。なお、第1透明支持層13Aの替わりに第2透明支持層13Bを分離してもよい。以下、第1実施形態と同様の部分については同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
(2‐1)連続する単一の層である第2透明支持層13Bに、第1電極要素30、および複数の第2電極要素40が支持されているため、複数の調光シートを並べて取り付ける場合に比べて隣接する調光シート10の隙間を小さくすることが可能となる。
図7を参照して、調光システムおよび調光シートの第3実施形態を説明する。
第1実施形態では、積層体50にレーザー光100を照射することにより、第1絶縁部31および第2絶縁部41を形成した。第3実施形態では、第1透明電極層12Aに第1絶縁部31を形成したフィルム50Aと、第2透明電極層12Bに第2絶縁部41を形成したフィルム50Bとを、調光層11を形成する塗膜を介して貼り合わせる点で第1実施形態と異なる。以下、第1実施形態と同様の部分については同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
まず、第1実施形態の調光シート10の製造方法と同様に、第1透明電極層12A及び第1透明支持層13Aを備えたフィルム50A及び第2透明電極層12B及び第2透明支持層13Bを備えたフィルム50Bを準備する。そして、フィルム50Aに対し、第1透明電極層12Aの表面からカッティングプロッターを用いて切り込みを入れる。また、フィルム50Bに対し、第2透明電極層12Bの表面からカッティングプロッターを用いて切り込みを入れる。CO2レーザーなど、レーザー光を照射して切り込みを入れてもよい。
(3‐1)第1絶縁部31は、第1透明電極層12Aを貫通し第1透明支持層13A内に延出する溝部22に含まれ、溝部22の深さは、第1透明電極層12Aの厚さおよび第1透明支持層13Aの厚さの和よりも小さい。第2絶縁部41は、第2透明電極層12Bを貫通し第2透明支持層13B内に延出する溝部23に含まれ、溝部23の深さは、第2透明電極層12Bの厚さおよび第2透明支持層13Bの厚さの和よりも小さい。つまり、第1溝部22は第1透明電極層12Aで開口するため、第1透明電極層12Aの表面から切り込みを入れることで第1溝部22を形成することが可能となる。また、第2透明電極層12Bを貫通する第2溝部23も、第2透明電極層12Bで開口するため、第2透明電極層12Bの表面から切り込みを入れることで第2溝部23を形成することが可能となる。
図8を参照して、調光シート10を、画像を投影するスクリーンとして機能させる一実施形態を説明する。なお、調光シート10は、第1実施形態~第3実施形態のいずれの調光シートでもよい。
(4‐1)調光シート10を、不透明状態であるときに画像が投影されるスクリーンとして用いる。調光シート10は、複数の調光領域20を含み、隣接する調光領域20の隙間が小さいため、画像を表示する際に隙間を目立ち難くすることができる。
上記実施形態は、以下のように変更して実施することが可能である。また、以下の各変形例は、組み合わせて実施してもよい。
12A…第1透明電極層
12B…第2透明電極層
13A…第1透明支持層
13B…第2透明支持層
30…第1電極要素
31…第1絶縁部
40…第2電極要素
41…第2絶縁部
Claims (14)
- 第1透明電極層と、
第2透明電極層と、
前記第1透明電極層と前記第2透明電極層との間に位置する調光層と、
前記第1透明電極層に対して前記調光層とは反対側に位置する第1透明支持層と、
前記第2透明電極層に対して前記調光層とは反対側に位置する第2透明支持層と、を備える調光シートと、
前記調光シートに電圧を印加する複数の駆動装置と、
複数の前記駆動装置の同期をとる同期制御部と、を備え、
前記第1透明電極層は、電気的に絶縁された第1絶縁部によって分離された複数の第1電極要素を含み、
前記第2透明電極層は、電気的に絶縁された第2絶縁部によって分離され、且つ前記第1電極要素と同数の第2電極要素を含み、
前記第1透明支持層および前記第2透明支持層の少なくとも一方は連続する単一の層であって、
前記第1電極要素および前記第2電極要素の各々には、前記駆動装置に接続される端子部が設けられ、
前記端子部の各々に接続された前記駆動装置は、前記第1電極要素、前記第1電極要素に向かい合う前記第2電極要素の組み合わせを含む調光領域毎に1つずつ設けられ、前記第1電極要素および前記第2電極要素に交流電圧を印加し、
前記同期制御部は、前記調光領域毎に印加される交流電圧の同期をとる
調光システム。 - 前記同期制御部は、電圧極性の反転タイミングを調光領域の間で同期させるための反転制御信号を前記駆動装置の各々に出力する
請求項1に記載の調光システム。 - 前記調光領域は矩形状の形状を有し、複数の前記調光領域が第1方向に並べられた列が第2方向に複数配置され、
前記第1電極要素に設けられる前記端子部は、前記第1電極要素のうち他の前記第1電極要素に隣接する隣接部を除く端部の一つに設けられ、
前記第2電極要素に設けられる前記端子部は、前記第2電極要素のうち他の前記第2電極要素に隣接する隣接部を除く端部の一つに設けられる
請求項1又は2に記載の調光システム。 - 前記第1絶縁部によって分離される複数の前記第1電極要素は、連続する単一の前記調光層と連続する単一の前記第1透明支持層との間に位置し、
前記第2絶縁部によって分離される複数の前記第2電極要素は、連続する単一の前記調光層と連続する単一の前記第2透明支持層との間に位置する
請求項1~3のいずれか1項に記載の調光システム。 - 前記第1絶縁部および前記第2絶縁部は、前記第1透明支持層、前記第1透明電極層、前記調光層および前記第2透明電極層を貫通する溝部に含まれる
請求項1~3のいずれか1項に記載の調光システム。 - 前記溝部を埋める被覆層をさらに備える
請求項5に記載の調光システム。 - 前記第1絶縁部は、前記第1透明電極層を貫通し前記第1透明支持層内に延出する溝部に含まれ、当該溝部の深さは、前記第1透明電極層の厚さおよび前記第1透明支持層の厚さの和よりも小さく、
前記第2絶縁部は、前記第2透明電極層を貫通し前記第2透明支持層内に延出する溝部に含まれ、当該溝部の深さは、前記第2透明電極層の厚さおよび前記第2透明支持層の厚さの和よりも小さい
請求項1~3のいずれか1項に記載の調光システム。 - 前記第1透明電極層を貫通し前記第1透明支持層内に延出する前記溝部、および前記第2透明電極層を貫通し前記第2透明支持層内に延出する溝部には、前記調光層の組成物の一部が充填されている
請求項7に記載の調光システム。 - 前記第1絶縁部および前記第2絶縁部の最大幅は、1mm以下である
請求項1~8のいずれか1項に記載の調光システム。 - 前記第1絶縁部および前記第2絶縁部の最大幅は、10μm以下である
請求項1~9のいずれか1項に記載の調光システム。 - 複数の前記第1電極要素および前記第2電極要素はそれぞれ矩形の同じ形状を有する
請求項1~10のいずれか1項に記載の調光システム。 - 前記第1透明電極層および前記第2透明電極層の一辺が1m以上である
請求項1~11のいずれか1項に記載の調光システム。 - 前記調光領域は矩形状の形状を有し、
一方向に沿って並ぶ複数の前記調光領域に設けられた前記端子部は、前記調光領域の前記一方向と平行な第1側端部および第2側端部のうち、前記第1側端部に設けられる
請求項1~12のいずれか1項に記載の調光システム。 - 第1透明電極層と、
第2透明電極層と、
前記第1透明電極層と前記第2透明電極層との間に位置する調光層と、
前記第1透明電極層に対して前記調光層とは反対側に位置する第1透明支持層と、
前記第2透明電極層に対して前記調光層とは反対側に位置する第2透明支持層と、を備える調光シートと、
前記調光シートに電圧を印加する複数の駆動装置と、
複数の前記駆動装置の同期をとる同期制御部と、を備え、
前記第1透明電極層は、電気的に絶縁された第1絶縁部によって分離された複数の第1電極要素を含み、
前記第2透明電極層は、電気的に絶縁された第2絶縁部によって分離され、且つ前記第1電極要素と同数の第2電極要素を含み、
前記第1透明支持層および前記第2透明支持層の少なくとも一方は連続する単一の層であって、
前記第1電極要素および前記第2電極要素の各々には、前記駆動装置に接続される端子部が設けられ、
前記端子部の各々に接続された前記駆動装置は、前記第1電極要素、前記第1電極要素に向かい合う前記第2電極要素の組み合わせを含む調光領域毎に1つずつ設けられ、前記第1電極要素および前記第2電極要素に交流電圧を印加し、
前記同期制御部は、前記調光領域毎に印加される交流電圧の同期をとり、
前記駆動装置によって前記調光領域が不透明状態とされるときに、画像が投影される
スクリーン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021129560A JP7276389B2 (ja) | 2021-08-06 | 2021-08-06 | 調光システムおよびスクリーン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021129560A JP7276389B2 (ja) | 2021-08-06 | 2021-08-06 | 調光システムおよびスクリーン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023023754A JP2023023754A (ja) | 2023-02-16 |
JP7276389B2 true JP7276389B2 (ja) | 2023-05-18 |
Family
ID=85204203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021129560A Active JP7276389B2 (ja) | 2021-08-06 | 2021-08-06 | 調光システムおよびスクリーン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7276389B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018061358A1 (ja) | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 凸版印刷株式会社 | 調光装置 |
JP2019105680A (ja) | 2017-12-11 | 2019-06-27 | 凸版印刷株式会社 | 調光装置 |
WO2019244871A1 (ja) | 2018-06-18 | 2019-12-26 | 凸版印刷株式会社 | 調光シート、および、調光シートの製造方法 |
WO2020059868A1 (ja) | 2018-09-21 | 2020-03-26 | 凸版印刷株式会社 | 調光装置 |
JP2020109441A (ja) | 2019-01-04 | 2020-07-16 | 凸版印刷株式会社 | 調光装置、および、調光シート |
JP2020112741A (ja) | 2019-01-16 | 2020-07-27 | 凸版印刷株式会社 | 調光シートおよびその製造方法 |
CN111965878A (zh) | 2020-08-31 | 2020-11-20 | 上海天马微电子有限公司 | 调光面板及其制作方法及智能窗玻璃 |
WO2021066006A1 (ja) | 2019-09-30 | 2021-04-08 | パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 | エレクトロクロミック装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6478237A (en) * | 1987-09-19 | 1989-03-23 | Fuji Electric Co Ltd | Dimming transmission body |
JPH0247627A (ja) * | 1988-08-09 | 1990-02-16 | Nippon Denso Co Ltd | 自動調光装置 |
-
2021
- 2021-08-06 JP JP2021129560A patent/JP7276389B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018061358A1 (ja) | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 凸版印刷株式会社 | 調光装置 |
JP2019105680A (ja) | 2017-12-11 | 2019-06-27 | 凸版印刷株式会社 | 調光装置 |
WO2019244871A1 (ja) | 2018-06-18 | 2019-12-26 | 凸版印刷株式会社 | 調光シート、および、調光シートの製造方法 |
WO2020059868A1 (ja) | 2018-09-21 | 2020-03-26 | 凸版印刷株式会社 | 調光装置 |
JP2020109441A (ja) | 2019-01-04 | 2020-07-16 | 凸版印刷株式会社 | 調光装置、および、調光シート |
JP2020112741A (ja) | 2019-01-16 | 2020-07-27 | 凸版印刷株式会社 | 調光シートおよびその製造方法 |
WO2021066006A1 (ja) | 2019-09-30 | 2021-04-08 | パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 | エレクトロクロミック装置 |
CN111965878A (zh) | 2020-08-31 | 2020-11-20 | 上海天马微电子有限公司 | 调光面板及其制作方法及智能窗玻璃 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023023754A (ja) | 2023-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10890705B2 (en) | Display apparatus and method of manufacturing the same | |
JP4752911B2 (ja) | 照明装置、表示装置、およびエッジライト方式のバックライトに用いる光変調素子の製造方法 | |
JP2007004085A (ja) | 調光装置及びその製造方法 | |
US20130128213A1 (en) | Process for producing liquid crystal display device and liquid crystal display device | |
EP3382449B1 (en) | Display device | |
JP7275580B2 (ja) | 調光装置、および、調光シート | |
US12140840B2 (en) | Light control sheet and method of producing light control sheet | |
US12061398B2 (en) | Light control sheet and method of producing light control sheet | |
JP7276389B2 (ja) | 調光システムおよびスクリーン | |
JP2006162910A (ja) | 表示パネル及び表示装置 | |
JP2023101860A (ja) | 調光シート | |
CN110262115A (zh) | 显示面板及其制造方法、显示装置 | |
CN113238415B (zh) | 透明显示面板及显示装置 | |
JP2023104717A (ja) | 調光シート | |
JP2011170278A (ja) | 光散乱型液晶シート、液晶表示シート、及び液晶表示装置 | |
JP2007004083A (ja) | 調光装置及びその製造方法 | |
JP7067599B1 (ja) | 調光シート及び調光シートの製造方法 | |
JP2023074431A (ja) | 調光シート | |
JP2023074432A (ja) | 調光シート | |
JP2023074433A (ja) | 調光シート | |
JP7533452B2 (ja) | 調光シート、および、調光装置 | |
JP2024145932A (ja) | 調光ユニット、調光板、および、調光ユニットの製造方法 | |
JP2025033367A (ja) | 調光シート、および、調光シートの製造方法 | |
KR20210036728A (ko) | 화각 제어용 복합구조필름의 제조방법, 이를 이용한 화각 제어용 복합구조필름 및 이를 이용한 영상표시장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221104 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20221104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7276389 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |