[go: up one dir, main page]

JP7276270B2 - テンション装置 - Google Patents

テンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7276270B2
JP7276270B2 JP2020121205A JP2020121205A JP7276270B2 JP 7276270 B2 JP7276270 B2 JP 7276270B2 JP 2020121205 A JP2020121205 A JP 2020121205A JP 2020121205 A JP2020121205 A JP 2020121205A JP 7276270 B2 JP7276270 B2 JP 7276270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
unit
wire
information
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020121205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022018241A (ja
Inventor
昇 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2020121205A priority Critical patent/JP7276270B2/ja
Priority to TW110115563A priority patent/TWI847029B/zh
Priority to CN202110793184.1A priority patent/CN113948310B/zh
Publication of JP2022018241A publication Critical patent/JP2022018241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276270B2 publication Critical patent/JP7276270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/094Tensioning or braking devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/16Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force
    • G01L5/161Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force using variations in ohmic resistance
    • G01L5/1627Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force using variations in ohmic resistance of strain gauges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)
  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)

Description

本発明は、テンション装置に関する。
巻芯に線材を巻回する巻線機であって、線材源から導かれる線材を繰り出すメインドラムと、メインドラムから繰り出された線材が掛止されるテンションバーと、線材源とメインドラムとの間における線材の張力を検出する張力検出部と、を備える巻線機が提案されている(例えば特許文献1参照)。この巻線機は、更に、線材の張力が所望の値となるように、テンションバーにリンク機構を介して回転トルクを伝達するアームモータまたはメインドラムを回転させるドラムモータを制御する制御部と、張力検出部のロードセルによって検出される荷重を基に線材の張力を算出する算出部と、を備える。
特開2019-001617号公報
しかしながら、特許文献1に記載された巻線機では、算出部と制御部とが互いに独立しており、算出部で算出された線材の張力に関する情報が制御部へ出力される構成とはなっていない。このため、制御部が、算出部で算出された線材の張力を示す情報を略リアルタイムで取得して、アームモータまたはドラムモータを制御することができない。このため、このため、アームモータまたはドラムモータが的確に制御されず、その結果、線材を巻芯に巻回する際の張力にばらつきが生じてしまう虞がある。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、線材の張力のばらつきを抑制できるテンション装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るテンション装置は、
巻芯に線材を巻回する複数の巻線機それぞれに設けられ前記線材の張力の大きさを反映した物理量を検出する複数の張力検出部と、
前記複数の巻線機それぞれの前記張力検出部により検出される前記線材の張力の大きさに基づいて、前記複数の巻線機それぞれのドラムモータの回転速度を制御する制御ユニットと、
前記張力検出部と前記制御ユニットとを接続する信号線と、を備え、
前記張力検出部は、検出した前記線材の張力を示す情報を、前記信号線を介して直接前記制御ユニットへ送信可能であり、
前記制御ユニットは、
前記複数の張力検出部それぞれで検出された前記物理量を示す物理量情報を一時的に記憶するバッファと、
前記複数の張力検出部それぞれから取得した前記物理量情報を前記バッファに区別して記憶させる物理量情報取得部と、
前記物理量から前記線材の張力を算出する張力算出部と、
前記線材についての張力の規格値の範囲と算出された前記線材の張力と、を比較して、前記ドラムモータの回転速度を制御して前記線材の張力を調整するための張力制御値を算出する張力制御値算出部と、
前記張力制御値を示す張力制御値情報を、前記複数の巻線機それぞれに設けられたドラムモータを駆動するモータ駆動部へ送信する制御値送信部と、を有する
また、本発明に係るテンション装置は、
前記物理量情報取得部は、前記複数の張力検出部それぞれで検出された張力を示す情報を、0.3msec以上500msec以下の時間で取得する、ものであってもよい。
また、本発明に係るテンション装置は、
前記張力検出部が、
前記線材が掛止される一対の第1ローラと、
回転軸が互いに平行な前記一対の第1ローラの間に配置され前記一対の第1ローラの並び方向および前記並び方向に垂直な前記一対のローラの回転軸方向に直交する方向へ移動自在であるとともに、前記線材が掛止される第2ローラと、
前記第2ローラに加わる力を検出するロードセルと、
前記ロードセルから出力される前記第2ローラに加わる力に応じたアナログ信号をディジタル信号へ変換して前記第2ローラに加わる力を反映した物理量として出力するアナログディジタル変換部と、
前記一対の第1ローラ、前記第2ローラ、前記ロードセルおよび前記アナログディジタル変換部を纏めて支持する基台と、を有する、ものであってもよい。
また、本発明に係るテンション装置は、
前記張力検出部が、
前記線材が掛止される一対の第1ローラと、
回転軸が互いに平行な前記一対の第1ローラの間に配置され前記一対の第1ローラの並び方向および前記並び方向に垂直な前記一対のローラの回転軸方向に直交する方向へ移動自在であるとともに、前記線材が掛止される第2ローラと、
前記第2ローラに加わる力を検出するロードセルと、を有し、
前記ロードセルが、
ロバーバル型ロードセルであり、
長尺であり長手方向の一端部に前記第2ローラを支持するローラ支持部が固定され他端部が基台における、前記一対の第1ローラの並び方向および前記一対のローラの回転軸方向に直交する方向において前記第2ローラからずれた位置に固定された起歪部と、
前記起歪部における少なくとも4箇所に配設されたストレインゲージと、を有するものであってもよい。
また、本発明に係るテンション装置は、
前記張力検出部により検出される前記線材の張力の大きさを示す張力値が予め設定された規格範囲内であるか否かを判定する規格判定部と、
前記規格判定部により前記張力値が前記規格範囲外であると判定されると、前記ドラムモータを停止させるための停止指令情報を生成する指令部と、を更に備える、ものであってもよい。
また、本発明に係るテンション装置は、
前記張力検出部により検出される前記線材の張力の大きさを示す張力値が前記規格範囲内における予め設定された管理範囲を外れるか否かを監視する監視部と、
前記監視部により前記張力値が前記管理範囲を外れたと判定すると、前記張力値が前記管理範囲を外れたことを報知する報知情報を生成する報知部と、を更に備える、ものであってもよい。
また、本発明に係るテンション装置は、
表示装置と、
前記張力検出部により検出される前記線材の張力を示す張力値から前記線材の張力を管理するための管理情報を生成する管理情報生成部と、
前記管理情報を前記表示装置に表示させる表示制御部と、を更に備える、ものであってもよい。
また、本発明に係るテンション装置は、
前記複数の巻線機は、それぞれ、
前記線材を繰り出すドラムと、
前記ドラムを駆動するドラムモータと、
前記ドラムから繰り出される線材を巻芯へ案内するノズルと、
長尺であり長手方向の一端部にプーリが設けられ他端部が回動自在に軸支されるとともに、前記ドラムと前記ノズルとの間において前記線材が前記プーリに掛止された状態で前記プーリが付勢部材により前記線材に押し付けられる方向へ付勢されるテンションバーと、を備える、ものであってもよい
本発明によれば、張力検出部が、制御ユニットと信号線を介して接続され、検出した線材の張力を示す情報を、信号線を介して直接制御ユニットへ送信する。そして、制御ユニットが、張力検出部により検出される線材の張力の大きさに基づいて、ドラムモータの回転速度を制御する。これにより、制御ユニットは、張力検出部で検出された線材の張力を示す情報を略リアルタイムで取得して、ドラムモータの回転速度を制御することができるので、線材の張力にばらつきを抑制できる。
本発明の実施の形態に係る巻線機の構成を示す図である。 実施の形態に係る張力検出部の構成を示す図である。 実施の形態に係る制御ユニットのハードウェア構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る制御ユニットの機能構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る制御ユニットが実行する巻線機制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施の形態に係る制御ユニットが実行する張力監視処理の流れの一例を示すフローチャートである。 変形例に係る張力検出部の構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。本実施の形態に係る巻線機は、巻芯に線材を巻回する装置である。この巻線機は、線材を繰り出すドラムと、ドラムを駆動するドラムモータと、ドラムから繰り出される線材を巻芯へ案内するノズルと、テンションバーと、張力検出部と、制御ユニットと、張力検出部と制御ユニットとを接続する信号線と、を備える。テンションバーは、長尺であり長手方向の一端部にプーリが設けられ他端部が回動自在に軸支されるとともに、ドラムとノズルとの間において線材がプーリに掛止された状態でプーリが付勢部材により線材に押し付けられている。張力検出部は、プーリとノズルとの間における線材の張力を検出し、検出した線材の張力を示す情報を、信号線を介して直接制御ユニットへ送信可能である。制御ユニットは、張力検出部により検出される線材の張力の大きさに基づいて、ドラムモータの回転速度を制御する。
図1に示すように、本実施の形態に係る巻線機1は、巻芯Co1に線材C1を巻回してコイルを形成する。巻線機1は、線材C1を貯留する線材源(図示せず)から巻芯Co1に向けて線材C1を送り出しつつ、巻芯Co1に巻回される線材C1の張力を調整する。また、巻線機1は、ネットワークNW1を介して生産管理用のサーバ2または他の生産用の設備3に接続されている。ネットワークNW1は、例えば工場内に構築されたLAN(Local Area Network)である。
巻線機1は、図1に示すように、複数の巻線ユニット100と、複数の巻線ユニット100を制御する制御ユニット90と、を備える。巻線ユニット100は、基体10と、基体10に取り付けられ線材源から供給される線材C1を送り出すドラム20と、ドラム20を回転駆動するドラムモータ21と、モータ駆動部22と、巻芯支持ユニット40と、ノズル80と、を備える。また、巻線ユニット100は、線材C1が掛止されるテンションバー30と、テンションバー30を付勢する付勢部材33と、線材C1に加わる張力を検出する張力検出部70と、を備える。ここで、張力検出部70と制御ユニット90と後述する信号線SL1とから、線材C1の張力を制御するテンション装置が構成される。
巻芯支持ユニット40は、巻芯Co1をその線材C1が巻回される巻回軸周りに回転自在に支持する巻芯支持部401と、巻芯支持部を巻回軸周りに回転駆動する巻芯駆動モータ402と、巻芯駆動モータ402を制御するドライバ403と、を有する。ドライバ403は、制御ユニット90から後述する動作開始指令情報を受信すると、予め設定された回転数で巻芯支持401部を矢印AR1で示す方向へ回転駆動するよう巻芯駆動モータ402を制御する。また、設備3は、後述する停止指令情報を受信すると、巻芯駆動モータ402を停止させる。ノズル80は、筒状であり、ドラム20から繰り出される線材C1を巻芯へ案内する。
ドラム20の外周には、線材C1が掛け回される。ドラム20は、ドラムモータ21のシャフト(図示せず)に連結され、ドラムモータ21により矢印AR2で示す方向へ回転駆動される。ドラムモータ21は、例えばモータ駆動部22から供給される電力により回転軸が回転するサーボモータである。モータ駆動部22は、ドライバ222とディジタルアナログ変換器(以下、「DAC」と称する。)221と、を有する。DAC221は、制御ユニット90から後述する初期張力制御値情報または張力制御値情報を受信すると、受信した初期張力制御値情報が示す初期張力制御値または張力制御値情報が示す張力制御値を電圧信号へ変換してドライバ222へ出力する。ドライバ222は、DA221から入力される電圧信号に応じた回転速度でドラムモータ21を回転駆動する。
テンションバー30は、長尺のロッド部31と、ロッド部31の長手方向の一端部に設けられたガイド部32と、を有する。ロッド部31は、長手方向における他端部が回動ピン311により回動自在に軸支されている。これにより、テンションバー30全体が、回動ピン311を中心に旋回自在となっている。ガイド部32は、ロッド部31の一端部に設けられた保持部321と、保持部321に回転自在に連結されるプーリ322と、を有する。ここで、線材C1は、プーリ322の外周に掛け回され、プーリ322により転向されて巻芯Co1へ導かれる。付勢部材33は、例えば長尺のコイルばねであり、長手方向における一端部が固定部材312を介してテンションバー30のロッド部31に固定され他端部が基体10に固定部材331を介して固定されている。そして、テンションバー30は、ドラム20とノズル80との間において線材C1がプーリ322に掛止された状態で、プーリ322が付勢部材33により線材C1に押し付けられる方向へ付勢されている。これにより、線材C1のたるみの発生が抑制されている。
ここで、線材C1の巻芯Co1への巻き取り中に線材C1に生じる張力は、ドラム20からの線材C1の送り出し速度と巻芯Co1の巻き取り速度との速度差によって生じる張力と、テンションバー30から付与される張力と、の合力となる。そして、線材C1の送り出し速度が、巻芯Co1の巻き取り速度よりも小さくなるほど線材C1に生じる張力が増加する。
張力検出部70は、テンションバー30のプーリ322とノズル80との間における線材C1の張力を検出する。即ち、張力検出部70は、線材C1の張力の管理が要求される巻芯Co1に比較的近いノズル80の直前の位置における線材C1の張力を検出する。張力検出部70は、図2に示すように、線材C1が掛止される一対の第1ローラ71A、71Bと、一対の第1ローラ71A、71Bの間に配置された第2ローラ72と、第2ローラ72に加わる力を検出するロードセル732と、を有する。ここで、線材C1は、一方の第1ローラ71A、第2ローラ72、他方の第1ローラ71Bの順で交互に掛け回される。また、第2ローラ72は、回転軸が互いに平行な一対の第1ローラ71A、71Bの並び方向およびこの並び方向に垂直な一対の第1ローラ71A、71Bの回転軸方向に直交する方向、即ち、X軸方向に沿った方向AR3へ移動自在である。また、張力検出部70は、アナログディジタル変換部(以下、「ADC」と称する。)74と、一対の第1ローラ71A、71B、第2ローラ72、ロードセル732およびADC74を纏めて支持する基台79と、を有する。また、張力検出部70は、ロードセル732に接続される検出回路(図示せず)と、検出回路へ電圧を印加する電圧源(図示せず)と、を有する。また、張力検出部70は、制御ユニット90と信号線SL1を介して接続されている。
ロードセル732は、ロバーバル型ロードセルである。ロードセル732は、長尺の起歪部7321と、4つのストレインゲージ7322と、を有する。起歪部7321は、長尺であり、長手方向の一端部に第2ローラ72を回転自在に支持するローラ支持部733が固定されている。起歪部7321は、ニッケルクロムモリブデン鋼、ステンレス鋼、アルミニウム合金等から形成されている。また、起歪部7321の他端部は、起歪部支持部731により基台79に固定されている。ここで、起歪部7321の他端部は、基台79における、一対の第1ローラ71A、71Bの並び方向に平行な方向にずれた位置、即ち、第2ローラ72から+Z軸方向側へずれた位置に固定されている。4つのストレインゲージ7322は、それぞれ、起歪部7321における4箇所に配設されている。ストレインゲージ7322は、例えば銅ニッケル合金から形成された抵抗体を有するものである。4つのストレインゲージ7322は、検出回路とともにホイートストンブリッジを形成するように接続されている。これにより、ストレインゲージ7322の抵抗値の変動を高精度に検出することができる。また、4つのストレインゲージの配置を適宜設定することにより周囲の温度の影響を低減している。
ADC74は、ロードセル732の4つのストレインゲージ7322それぞれから出力される第2ローラ72に加わる力に応じた歪み量を示すアナログ信号をディジタル信号へ変換する。そして、ADC74は、この歪み量、即ち、検出した線材C1の張力を示す情報を含むディジタル信号を、信号線SL1を介して直接制御ユニット90へ送信可能である。
制御ユニット90は、ドラム20からの線材C1の送り出し速度、即ち、ドラムモータ21の回転速度を制御することにより、線材C1に生じる張力を制御する。制御ユニット90は、図3に示すように、バッファモジュール950と、メインモジュール910と、表示装置904と、入力装置905と、を有する。バッファモジュール950は、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)とメモリとを有し、張力検出部70から出力される歪み量を示すディジタル信号を取り込んで復調することにより歪み量情報を取得し、取得した歪み量情報を一時的に保持する。また、バッファモジュール950は、張力検出部70のADC74とICバスのようなシリアルバスを介して接続されている。バッファモジュール950は、図4に示すように、張力検出部70で検出された歪み量を示す歪み量情報を一時的に記憶する歪み量バッファ931と、張力検出部70から歪み量情報を取得する歪み量取得部911と、を有する。
歪み量取得部911は、張力検出部70から入力されるディジタル信号を復調することにより歪み量情報を取得し、取得した歪み量情報を歪み量バッファ931に記憶させる。ここで、歪み量取得部911は、複数の巻線ユニットそれぞれについての歪み量情報を、歪み量バッファ931における、複数の巻線ユニット100それぞれに予め割当てられたアドレスに対応する記憶領域に記憶させる。ここで、歪み量取得部911は、複数の巻線ユニット100それぞれの張力検出部70により検出される歪み量情報を0.1msec以上250msec以下で取得する。従って、例えば歪み量取得部911が、4つの巻線ユニット100全ての張力検出部70で検出される歪み量情報を0.3msec以上500msec以下の時間で取得する。また、歪み量取得部911は、メインモジュール910から後述するバッファ情報取得完了通知情報を受信する毎に、複数の巻線ユニット100それぞれの張力検出部70により検出される歪み量情報を取得して歪み量バッファ931に記憶させることを繰り返す。
図3に戻って、メインモジュール910は、Raspberry Pi(登録商標)のようなマイクロコンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)901と、ROM(Read Only Memory)903と、RAM(Random Access Memory)902と、ストレージ907と、表示インタフェース941と、入力インタフェース951と、シリアルインタフェース961と、出力インタフェース962と、ネットワークインタフェース908と、各部を接続するバス909と、を有する。ROM903またはストレージ907は、CPU901によりメインモジュール910の各種機能を実現するためのプログラムを記憶している。表示インタフェース941は、液晶ディスプレイのような表示装置904に接続され、CPU901から入力される各種情報を表示装置904へ転送する。入力インタフェース951は、キー入力装置、タッチパネル等の入力装置905に接続されと、ユーザが入力装置905を介して入力する各種操作情報をCPU901へ転送する。ネットワークインタフェース908は、例えば無線モジュールであり、サーバ2および他の設備3とネットワークNW1を介して通信する。シリアルインタフェース961は、USB(Universal Serial Bus)のようなシリアル通信に適合したインタフェースであり、バッファモジュール950とシリアルバスを介して接続される。出力インタフェース962は、例えばシリアルインタフェースであり、モータ駆動部22のDAC221、ドライバ222および巻芯支持ユニット40のドライバ403に通信バスを介して接続される。
CPU901は、ROM903またはストレージ907に記憶されたプログラムをRAM902に読み込んで実行することにより、図4に示すように、張力算出部912、張力制御値算出部913、制御値送信部914、張力制御値取得部915、規格判定部916、指令部917、管理情報生成部918、表示制御部919、監視部920、報知部921、圧縮部922および送信部923として機能する。また、ストレージは、線材C1の張力ついての規格値を示す張力規格値情報を記憶する規格情報記憶部932と、張力記憶部933と、校正情報記憶部934と、を有する。規格情報記憶部932は、張力規格値情報を、対応する線材C1を巻芯Co1に巻き取ることにより製造されるコイル製品を識別する製品識別情報に対応づけて記憶する。また、規格情報記憶部932は、コイル製品の製造を開始する際に巻線ユニット100のモータ駆動部22へ送信する張力制御値の初期値である初期張力制御値を示す初期張力制御値情報を、製品識別情報に対応づけて記憶する。規格情報記憶部932が記憶する張力規格値情報および初期張力制御値情報は、例えばユーザが入力装置905を介して入力される。張力記憶部933は、張力検出部70により検出された歪み量情報に基づいて生成された張力情報を記憶する。
校正情報記憶部934は、歪み量を校正するための校正情報を記憶する。ここで、校正情報は、張力検出部70により検出された歪み量情報が示す歪み量を引数として線材C1に加わる張力を求める一次関数を示す情報である。この校正情報は、例えば、巻線ユニット100において、ドラム20を停止させた状態で線材C1の先端部に予め選択された重さの異なる2種類の分銅を固定した場合のそれぞれの歪み量を取得することにより生成される。
張力算出部912は、バッファモジュール950の歪み量バッファ931が記憶する歪み量情報を取得し、校正情報記憶部934が記憶する校正情報が示す一次関数を用いて、取得した歪み量情報が示す歪み量から、それに対応する線材C1の張力を算出する。そして、張力算出部912は、算出した張力を示す張力情報を、張力制御値算出部913に通知する。このとき、張力算出部912は、前述の張力情報を、対応する巻線ユニット100を識別する巻線ユニット識別情報に対応づけて時系列で張力記憶部933に記憶させていく。また、張力算出部912は、歪み量バッファ931が記憶する歪み量情報を取得したときに、歪み量情報の取得が完了したことを通知するバッファ情報取得完了通知情報をバッファモジュール950へ送信する。更に、張力算出部912は、算出した張力を示す張力情報を張力制御値算出部913および規格判定部916へ通知するとともに、張力記憶部933に記憶させる。ここで、張力算出部912は、張力情報が線材C1の張力に応じた電圧値を示す場合、張力情報が示す電圧値を力の単位(例えばN)で表される物理量に変換した上で張力記憶部933に記憶させてもよい。
張力制御値算出部913は、規格情報記憶部932が記憶する張力規格値情報が示す張力の規格範囲と、張力算出部912から通知される張力情報が示す張力と、を比較して、巻線ユニット100のモータ駆動部22へ通知する張力制御値を算出する。ここで、張力制御値は、例えばドラムモータ21の回転速度を反映した指令値である。また、張力制御値算出部913は、例えば、張力算出部912から通知される張力情報が示す張力と、張力の規格範囲の中心値と、の差分値を算出し、差分値に応じた速度だけドラムモータ21の回転速度を増減するような張力制御値を算出する。
張力制御値取得部915は、ユーザが入力装置905を介して製造しようとするコイル製品の製品識別情報を入力すると、入力した製品識別情報に対応する初期張力制御値を示す情報を規格情報記憶部932から取得する。そして、張力制御値取得部915は、取得した初期張力制御値を示す初期張力制御値情報を制御値送信部914へ通知する。
制御値送信部914は、張力制御値取得部915から初期張力制御値情報が通知されると、通知された初期張力制御値情報を巻線ユニット100のモータ駆動部22へ送信する。また、制御値送信部914は、巻線ユニット100の動作開始後において、張力制御値算出部913から張力制御値情報が通知されると、通知された張力制御値情報を巻線ユニット100のモータ駆動部22へ送信する。
規格判定部916は、規格情報記憶部932が記憶する張力規格値情報が示す張力の規格範囲と、張力算出部912から通知される張力情報が示す張力の大きさと、を比較して、線材C1の張力値が前述の規格範囲内であるか否かを判定する。そして、規格判定部916は、線材C1の張力値が前述の規格範囲外であると判定すると、線材C1の張力値が規格範囲外になったことを通知する規格外通知情報を指令部917へ通知する。
指令部917は、ユーザが入力装置905に対して巻線機1の動作を開始させるための操作を行うと、それに応じて、巻芯支持ユニット40の巻芯駆動モータ402およびドラムモータ21に対して動作を開始するよう指令する動作開始指令情報を、巻芯支持ユニット40およびモータ駆動部22へ送信する。このとき、指令部917は、巻芯支持ユニット40およびモータ駆動部22へ動作開始指令情報を送信したことを通知する動作開始通知情報を他の設備3へ送信する。また、指令部917は、規格判定部916から規格外通知情報が通知されると、巻芯支持ユニット40の巻芯駆動モータ402およびドラムモータ21を停止させるための停止指令情報を生成して、設備3へ送信する。そして、設備3は、指令部917から停止指令情報を受信すると、受信した停止指令情報を基にドラムモータ21および巻芯駆動モータ402を停止する。
管理情報生成部918は、張力検出部70により検出される線材C1の張力を示す張力値から線材C1の張力を管理するための管理情報を生成する。管理情報生成部918は、予め設定された張力監視時期が到来する毎に、張力記憶部933が記憶する過去の予め設定された管理値算出対象期間における張力情報を取得し、取得した張力情報が示す張力値の平均値と標準偏差とを算出する。ここで、管理値算出対象期間は、例えば現時点から1週間前の時点から2日前の時点における張力値が規格範囲外となっていない期間に設定される。また、管理情報生成部918は、予め設定された管理情報生成時期が到来する毎に、前回の管理情報生成時期から現時点までの張力情報を張力記憶部933から取得し、取得した張力情報が示す過去の張力値から線材C1に加わる張力の平均値、標準偏差を算出する。そして、管理情報生成部918は、算出した線材C1に加わる張力の平均値および標準偏差を示す情報を含む管理情報を張力記憶部933に記憶させる。
表示制御部919は、張力記憶部933が記憶する管理情報を取得し、取得した管理情報に含まれる線材C1の張力値を表示装置904に表示させる。ここで、表示制御部919は、規格情報記憶部932から規格値情報を取得し、取得した規格値情報が示す規格値とともに管理情報に含まれる線材C1の張力値を表示装置904に表示させる。
監視部920は、張力検出部70により検出される線材C1の張力を示す張力値が前述の規格範囲内における予め設定された管理範囲を外れるか否かを監視する。ここで、監視部920は、例えば張力記憶部933が記憶する管理情報に含まれる平均値、標準偏差を示す情報を取得し、平均値よりも標準偏差の3倍に相当する量だけ高い値を管理上限値に設定し、平均値よりも標準偏差の3倍に相当する量だけ低い値を管理下限値に設定する。この場合、監視部920は、前述の管理上限値と管理下限値との間の張力値の範囲を管理範囲として監視を実行する。監視部920は、線材C1の張力を示す張力値が管理範囲を外れた場合、張力値が管理範囲外であることを通知する管理範囲外通知情報を報知部921に通知する。報知部921は、監視部920から管理範囲外通知情報が通知されると、線材C1の張力値が管理範囲を外れたことを報知する報知情報を生成してサーバ2へ送信する。
圧縮部922は、張力記憶部933が記憶する複数の張力情報を結合して圧縮することによりサーバ2へ送信するための圧縮情報を生成する。圧縮部922は、例えば周知の数値情報圧縮技術を利用して、10乃至1000の張力情報を結合して圧縮し、圧縮して得られた情報を送信部923へ通知する。或いは、圧縮部922は、張力記憶部933が記憶する張力値の平均値、標準偏差、最大値および最小値を示す情報のみを含む圧縮情報を送信部923へ通知してもよい。送信部923は、圧縮部922から通知される情報をサーバ2へ送信する。
次に、本実施の形態に係る制御ユニット90のメインモジュール910が実行する巻線機制御処理について、図5を参照しながら説明する。この巻線機制御処理は、例えば巻線機1へ電源が投入された後、ユーザが入力装置905に対して巻線機1の動作を開始させるための操作を行ったことを契機として開始される。まず、張力制御値取得部915が、規格情報記憶部932から初期張力制御値情報を取得し(ステップS101)、制御値送信部914が、初期張力制御値情報を巻線ユニット100のモータ駆動部22へ送信する(ステップS102)。次に、指令部917は、巻芯支持ユニット40の巻芯駆動モータ402およびドラムモータ21に対して動作を開始するよう指令する動作開始指令情報を、巻芯支持ユニット40およびモータ駆動部22へ送信する。また、指令部917は、巻芯支持ユニット40およびモータ駆動部22へ動作開始指令情報を送信したことを通知する動作開始通知情報を他の設備3へ送信する(ステップS103)。
続いて、張力算出部912は、バッファモジュール950の歪み量バッファ931が記憶する歪み量情報を取得する(ステップS104)。このとき、張力算出部912は、前述のバッファ情報取得完了通知情報をバッファモジュール950へ送信する。そして、バッファモジュール950の歪み量取得部911は、バッファ情報取得完了通知情報を受信すると、張力検出部70から新たに歪み量情報を取得する。
その後、張力算出部912は、校正情報記憶部934が記憶する校正情報が示す一次関数を用いて、取得した歪み量情報が示す歪み量から、それに対応する線材C1の張力を算出する(ステップS105)。このとき、張力算出部912は、算出した張力を示す張力情報を張力制御値算出部913および規格判定部916へ通知するとともに、張力記憶部933に記憶させる。
次に、規格判定部916は、規格情報記憶部932が記憶する張力規格値情報が示す張力の規格範囲と、張力算出部912から通知される張力情報が示す張力の大きさと、を比較して、線材C1の張力値が前述の規格範囲内であるか否かを判定する(ステップS106)。ここで、規格判定部916が、線材C1の張力値が規格範囲内であると判定したとする(ステップS106:No)。この場合、張力制御値算出部913は、規格情報記憶部932が記憶する張力規格値情報が示す張力の規格範囲と、張力算出部912から通知される張力情報が示す張力と、を比較して、前述の張力制御値を算出する(ステップS107)。そして、制御値送信部914が、張力制御値算出部913が算出した張力制御値を示す張力制御値情報を巻線ユニット100のモータ駆動部22へ送信する(ステップS108)。続いて、再びステップS104の処理が実行される。
一方、規格判定部916が、線材C1の張力値が規格範囲外であると判定したとする(ステップS106:Yes)。この場合、規格判定部916は、線材C1の張力値が規格範囲外になったことを通知する規格外通知情報を指令部917へ通知する。そして、指令部917は、巻芯支持ユニット40の巻芯駆動モータ402およびドラムモータ21を停止させるための停止指令情報を生成して、設備3へ送信する(ステップS109)。その後、制御値送信部914は、張力制御値情報のモータ駆動部22への送信を停止し(ステップS110)、巻線機制御処理が終了する。
次に、本実施の形態に係る制御ユニット90のメインモジュール910が実行する張力監視処理について、図6を参照しながら説明する。この張力監視処理は、前述の巻線機制御処理と並行して実行される。この張力管理処理も、巻線機1へ電源が投入された後、ユーザが入力装置905に対して巻線機1の動作を開始させるための操作を行ったことを契機として開始される。まず、管理情報生成部918が、予め設定された張力監視時期が到来したか否かを判定する(ステップS201)。ここで、管理情報生成部918が、未だ張力監視時期が到来していないと判定すると(ステップS201:No)、後述するステップS207の処理が実行される。一方、管理情報生成部918は、張力監視時期が到来したと判定すると(ステップS201:Yes)、張力記憶部933が記憶する過去の予め設定された管理値算出対象期間における張力情報を取得し(ステップS202)、取得した張力情報が示す張力値の平均値と標準偏差とを算出する(ステップS203)。
次に、監視部920が、過去の予め設定された管理値算出対象期間における張力情報が示す張力値の平均値と標準偏差とに基づいて管理範囲を特定する(ステップS204)。続いて、監視部920は、張力記憶部933が記憶する直近の線材C1の張力値が管理範囲外であるか否かを判定する(ステップS205)。監視部920が、直近の線材C1の張力値が管理範囲内であると判定すると(ステップS205:No)、後述するステップS207の処理が実行される。一方、監視部920が、直近の線材C1の張力値が管理範囲外であると判定すると(ステップS205:Yes)、報知部921が、線材C1の張力値が管理範囲を外れたことを報知する報知情報を生成してサーバ2へ送信する(ステップS206)。
その後、管理情報生成部918は、予め設定された管理情報生成時期が到来したか否かを判定する(ステップS207)。ここで、管理情報生成部918が、未だ管理情報生成時期が到来していないと判定すると(ステップS207:No)、再びステップS201の処理が実行される。一方、管理情報生成部918は、管理情報生成時期が到来したと判定すると(ステップS207:Yes)、前回の管理情報生成時期から現時点までの張力情報を張力記憶部933から取得し、取得した張力情報が示す過去の張力値から線材C1に加わる張力の平均値、標準偏差、最大値および最小値を算出する。そして、管理情報生成部918は、算出した平均値、標準偏差、最大値および最小値を示す情報を含む管理情報を生成して張力記憶部933に記憶させる(ステップS208)。次に、圧縮部922は、張力記憶部933が記憶する張力情報から圧縮情報を生成し(ステップS209)、送信部923が、生成された圧縮情報をサーバ2へ送信する(ステップS210)。続いて、再びステップS201の処理が実行される。
以上説明したように、本実施の形態に係る巻線機1によれば、張力検出部70が、制御ユニット90と信号線SL1を介して接続され、検出した線材C1の張力を示す情報を、信号線SL1を介して直接制御ユニット90へ送信する。そして、制御ユニット90が、張力検出部70により検出される線材C1の張力の大きさに基づいて、ドラムモータ21の回転速度を制御する。これにより、制御ユニット90は、張力検出部70で検出された線材C1の張力を示す情報を略リアルタイムで取得して、ドラムモータ21の回転速度を制御することができるので、線材C1の張力にばらつきを抑制できる。
また、本実施の形態に係る巻線機1によれば、張力検出部70が、テンションバー30のプーリ322とノズル80との間における線材C1の張力を検出する。そして、制御ユニット90が、張力検出部70により検出される線材C1の張力の大きさに基づいて、ドラムモータ21の回転速度を制御する。これにより、実際に巻芯Co1に巻回される際に線材C1に加わっている張力を精度良く検出することができるので、ドラムモータ21を的確に制御できる。従って、線材C1を巻芯Co1に巻回する際の張力にばらつきを抑制できる。
特に、巻芯Co1が角柱形状であり、線材C1の張力が変動し易い場合であっても、線材C1に加わる張力をリアルタイムで検出することができるので、巻芯Co1が角柱状のコイル製品の製造時において線材C1の張力のばらつきを抑制することができ、コイル製品の品質を高めることができる。
ところで、張力検出部70のロードセル732とADC74との間の距離が長くなると、ロードセル732から出力されるアナログ信号に重畳するノイズ成分が大きくなる虞がある。ここで、ノイズ成分を低減するためにロードセル732とADCとの間にローバスフィルタを設けて周波数が比較的高いノイズ成分を除去することが考えられる。ところが、この場合、線材C1の張力が比較的短い周期で変動する場合に線材C1の張力変動を精度良く検出することができなくなる虞がある。これに対して、本実施の形態に係る張力検出部70では、第2ローラ72に加わる力を検出するロードセル732と、ロードセル732から出力される第2ローラ72に加わる力に応じたアナログ信号をディジタル信号へ変換するADC74と、が、1つの基台79に纏めて支持されている。これにより、ロードセル732とADC74との間の距離を短縮することができるので、ロードセル732から出力されるアナログ信号に重畳するノイズ成分を低減することができる。
また、本実施の形態に係るロードセル732は、ロバーバル型ロードセルであり、長尺であり長手方向の一端部に第2ローラ72を支持するローラ支持部が固定され他端部が基台79における第2ローラ72から+Z方向にずれた位置に固定された起歪部7321を有する。これにより、第2ローラ72に加わる力を精度良く検出することができるので、ドラムモータ21を的確に制御できる。
更に、本実施の形態に係る制御ユニット90では、規格判定部916が、張力検出部70により検出される線材C1の張力の大きさを示す張力値が前述の規格範囲内であるか否かを判定し、指令部917が、線材C1の張力値が規格範囲外であると判定されると、ドラムモータ21を停止させるための停止指令情報を生成して、設備3へ送信する。これにより、設備3側において、巻線機1に異常が発生したことを認識することができる。
また、本実施の形態に係る管理情報生成部918は、張力検出部70により検出される線材C1の張力を示す張力値から線材C1の張力を管理するための管理情報を生成する。そして、表示制御部919が、生成された管理情報を表示装置904に表示させる。
更に、本実施の形態に係る監視部920は、張力情報が示す線材C1の張力値が前述の管理範囲を外れるか否かを監視し、報知部921が、線材C1の張力値が管理範囲を外れたと判定すると、線材C1の張力値が管理範囲を外れたことを報知する報知情報を生成する。これにより、線材C1の張力値の挙動から巻線機1の異常の予兆となる現象の発生をユーザに通知することができるので、巻線機1のいわゆる予知保全が可能となる。
また、本実施の形態に係る制御ユニット90は、1つで複数の巻線ユニット100を制御する。これにより、制御ユニット90単独で複数の巻線ユニット100の集中管理が可能となるので、複数の巻線ユニット100の管理負荷を軽減できる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は前述の実施の形態の構成に限定されるものではない。例えば図7に示すように、ロードセル732の起歪部7321が、長尺であり第1ローラ71A、71Bの並び方向に沿って巻芯支持ユニット40から第1ローラ71A、71Bに向かう方向側、即ち、+Z方向側の一端部にローラ支持部733が固定され、-Z方向側の他端部が基台79における第2ローラ72から第1ローラ71A、71Bの並び方向に沿って巻芯支持ユニット40に向かう方向、即ち、-Z方向にずれた位置に固定されているものであってもよい。
実施の形態では、ユーザが入力装置905を介して張力規格値情報および初期張力制御値情報を規格情報記憶部932に登録する例について説明した。但し、これに限らず、例えば制御ユニット90が、サーバ2から転送される規格値情報を取得し、取得した規格値情報を規格情報記憶部932に記憶させる規格値情報取得部(図示せず)を有するものであってもよい。
実施の形態では、監視部920が、線材C1の張力値の平均値よりもその標準偏差の3倍に相当する量だけ高い値を管理上限値に設定し、平均値よりも標準偏差の3倍に相当する量だけ低い値を管理下限値に設定する例について説明した。但し、これに限らず、例えば監視部920が、線材C1の張力値の平均値よりもその標準偏差または標準偏差の2倍に相当する量だけ高い値を管理上限値に設定し、平均値よりも標準偏差または標準偏差の2倍に相当する量だけ低い値を管理下限値に設定してもよい。
以上、本発明の実施の形態および変形例について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。本発明は、実施の形態および変形例が適宜組み合わされたもの、それに適宜変更が加えられたものを含む。
本発明は、線材を巻芯に巻回することによりコイル部品を製造する巻線機に好適である。
1:巻線機、2:サーバ、3:設備、10:基体、20:ドラム、21:ドラムモータ、22:モータ駆動部、30:テンションバー、31:ロッド部、32:ガイド部、33:付勢部材、40:巻芯支持ユニット、70:張力検出部、71A、71B:第1ローラ、72:第2ローラ、74:ADC、79:基台、90:制御ユニット、222,403:ドライバ、221:DAC、311:回動ピン、312,331:固定部材、321:保持部、322:プーリ、401:巻芯支持部、402:巻芯駆動モータ、732:ロードセル、733:ローラ支持部、901:CPU、902:RAM、903:ROM、904:表示装置、905:入力装置、907:ストレージ、908:ネットワークインタフェース、909:バス、910:メインモジュール、911:歪み量取得部、912:張力算出部、913:張力制御値算出部、914:制御値送信部、915:張力制御値取得部、916:規格判定部、917:指令部、918:管理情報生成部、919:表示制御部、920:監視部、921:報知部、922:圧縮部、923:送信部、931:歪み量バッファ、932:規格情報記憶部、933:張力記憶部、934:校正情報記憶部、941:表示インタフェース、950:バッファモジュール、951:入力インタフェース、961:シリアルインタフェース、962:出力インタフェース、7321:起歪部、7322:ストレインゲージ、C1:線材、Co1:巻芯、NW1:ネットワーク、SL1:信号線

Claims (8)

  1. 巻芯に線材を巻回する複数の巻線機それぞれに設けられ前記線材の張力の大きさを反映した物理量を検出する複数の張力検出部と、
    前記複数の巻線機それぞれの前記張力検出部により検出される前記線材の張力の大きさに基づいて、前記複数の巻線機それぞれのドラムモータの回転速度を制御する制御ユニットと、
    前記張力検出部と前記制御ユニットとを接続する信号線と、を備え、
    前記張力検出部は、検出した前記線材の張力を示す情報を、前記信号線を介して直接前記制御ユニットへ送信可能であり、
    前記制御ユニットは、
    前記複数の張力検出部それぞれで検出された前記物理量を示す物理量情報を一時的に記憶するバッファと、
    前記複数の張力検出部それぞれから取得した前記物理量情報を前記バッファに区別して記憶させる物理量情報取得部と、
    前記物理量から前記線材の張力を算出する張力算出部と、
    前記線材についての張力の規格値の範囲と算出された前記線材の張力と、を比較して、前記ドラムモータの回転速度を制御して前記線材の張力を調整するための張力制御値を算出する張力制御値算出部と、
    前記張力制御値を示す張力制御値情報を、前記複数の巻線機それぞれに設けられたドラムモータを駆動するモータ駆動部へ送信する制御値送信部と、を有する
    テンション装置。
  2. 前記物理量情報取得部は、前記複数の張力検出部それぞれで検出された張力を示す情報を、0.3msec以上500msec以下の時間で取得する、
    請求項1に記載のテンション装置。
  3. 前記張力検出部は、
    前記線材が掛止される一対の第1ローラと、
    回転軸が互いに平行な前記一対の第1ローラの間に配置され前記一対の第1ローラの並び方向および前記並び方向に垂直な前記一対のローラの回転軸方向に直交する方向へ移動自在であるとともに、前記線材が掛止される第2ローラと、
    前記第2ローラに加わる力を検出するロードセルと、
    前記ロードセルから出力される前記第2ローラに加わる力に応じたアナログ信号をディジタル信号へ変換して前記第2ローラに加わる力を反映した物理量として出力するアナログディジタル変換部と、
    前記一対の第1ローラ、前記第2ローラ、前記ロードセルおよび前記アナログディジタル変換部を纏めて支持する基台と、を有する、
    請求項1または2に記載のテンション装置。
  4. 前記張力検出部は、
    前記線材が掛止される一対の第1ローラと、
    回転軸が互いに平行な前記一対の第1ローラの間に配置され前記一対の第1ローラの並び方向および前記並び方向に垂直な前記一対のローラの回転軸方向に直交する方向へ移動自在であるとともに、前記線材が掛止される第2ローラと、
    前記第2ローラに加わる力を検出するロードセルと、を有し、
    前記ロードセルは、
    ロバーバル型ロードセルであり、
    長尺であり長手方向の一端部に前記第2ローラを支持するローラ支持部が固定され他端部が基台における、前記一対の第1ローラの並び方向および前記一対のローラの回転軸方向に直交する方向において前記第2ローラからずれた位置に固定された起歪部と、
    前記起歪部における少なくとも4箇所に配設されたストレインゲージと、を有する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のテンション装置。
  5. 前記張力検出部により検出される前記線材の張力の大きさを示す張力値が予め設定された規格範囲内であるか否かを判定する規格判定部と、
    前記規格判定部により前記張力値が前記規格範囲外であると判定されると、前記ドラムモータを停止させるための停止指令情報を生成する指令部と、を更に備える、
    請求項1からのいずれか1項に記載のテンション装置。
  6. 前記張力検出部により検出される前記線材の張力の大きさを示す張力値が前記規格範囲内における予め設定された管理範囲を外れるか否かを監視する監視部と、
    前記監視部により前記張力値が前記管理範囲を外れたと判定すると、前記張力値が前記管理範囲を外れたことを報知する報知情報を生成する報知部と、を更に備える、
    請求項に記載のテンション装置。
  7. 表示装置と、
    前記張力検出部により検出される前記線材の張力を示す張力値から前記線材の張力を管理するための管理情報を生成する管理情報生成部と、
    前記管理情報を前記表示装置に表示させる表示制御部と、を更に備える、
    請求項1からのいずれか1項に記載のテンション装置。
  8. 前記複数の巻線機は、それぞれ、
    前記線材を繰り出すドラムと、
    前記ドラムを駆動するドラムモータと、
    前記ドラムから繰り出される線材を巻芯へ案内するノズルと、
    長尺であり長手方向の一端部にプーリが設けられ他端部が回動自在に軸支されるとともに、前記ドラムと前記ノズルとの間において前記線材が前記プーリに掛止された状態で前記プーリが付勢部材により前記線材に押し付けられる方向へ付勢されるテンションバーと、を備える、
    請求項1から7のいずれか1項に記載のテンション装置。
JP2020121205A 2020-07-15 2020-07-15 テンション装置 Active JP7276270B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020121205A JP7276270B2 (ja) 2020-07-15 2020-07-15 テンション装置
TW110115563A TWI847029B (zh) 2020-07-15 2021-04-29 張力裝置及捲線機
CN202110793184.1A CN113948310B (zh) 2020-07-15 2021-07-13 张紧装置以及绕线机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020121205A JP7276270B2 (ja) 2020-07-15 2020-07-15 テンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022018241A JP2022018241A (ja) 2022-01-27
JP7276270B2 true JP7276270B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=79327431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020121205A Active JP7276270B2 (ja) 2020-07-15 2020-07-15 テンション装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7276270B2 (ja)
CN (1) CN113948310B (ja)
TW (1) TWI847029B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023139752A (ja) * 2022-03-22 2023-10-04 住友重機械工業株式会社 位置校正装置、位置校正方法、位置校正プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015021846A (ja) 2013-07-19 2015-02-02 大和製衡株式会社 ロードセル及びその製造方法
JP2019001617A (ja) 2017-06-16 2019-01-10 日特エンジニアリング株式会社 テンション装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659974B2 (ja) * 1989-05-26 1994-08-10 田中精機株式会社 テンション装置
IT1237491B (it) * 1989-10-25 1993-06-08 Gian Battista Parati Dispositivo autoregolante programmabile per il tensionamento di fili durante la bobinatura
JPH0656346A (ja) * 1992-08-05 1994-03-01 Sony Corp 線材のテンション制御装置
IT1264003B (it) * 1993-04-05 1996-09-06 Tiziano Barea Metodo e dispositivo per controllare e mantenere la corretta regolazione della tensione di un filato alimentato ad una macchina tessile
JPH08271357A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Showa Sokki:Kk ロードセル
JP4734409B2 (ja) * 2006-05-26 2011-07-27 日特エンジニアリング株式会社 巻線装置、テンション装置、及び巻線方法
CN202440183U (zh) * 2011-12-08 2012-09-19 德宙佑电电子(深圳)有限公司 绕线机伺服张力器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015021846A (ja) 2013-07-19 2015-02-02 大和製衡株式会社 ロードセル及びその製造方法
JP2019001617A (ja) 2017-06-16 2019-01-10 日特エンジニアリング株式会社 テンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI847029B (zh) 2024-07-01
CN113948310B (zh) 2024-04-02
CN113948310A (zh) 2022-01-18
JP2022018241A (ja) 2022-01-27
TW202204243A (zh) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2554388C (en) A method of determining a modulus of elasticity of a moving web material
JPH10511311A (ja) 自動ばね巻き装置においてコイルばねを最適化して製造する方法及び装置
JP2015036675A (ja) 軸受寿命判定装置
CA2554373C (en) A method of controlling tension in a moving web material
KR101317029B1 (ko) 연선 장치
JP7276270B2 (ja) テンション装置
CN105197685B (zh) 一种收放卷设备的张力控制方法、装置及系统
US6691569B1 (en) Dual windup drum extensional rheometer
US20150177112A1 (en) Tensile Test Machine
CN114864269B (zh) 一种变压器绕组张紧力智能控制系统及其控制方法
JP2798508B2 (ja) 巻取機の回転駆動部の制御方法
US5029619A (en) Wire monitoring system for a wire handling machine
JP2015040363A (ja) 撚線の製造方法および製造装置
JP6494040B2 (ja) 巻取機、その制御装置及び制御方法
CN118066221A (zh) 测量滚动轴承载荷用的传感器配置和校准其的方法
JP3665931B2 (ja) 電磁石コイル巻線装置および電磁石装置
CN107108147A (zh) 用于实现在线轴上正确缠绕线的方法
JP5598811B2 (ja) 圧延材張力制御装置および圧延材張力制御方法
JP2014087131A (ja) パウダクラッチ・ブレーキ用フィードバック制御システムおよびフィードバック制御方法
KR100759030B1 (ko) 열간 압연 라인의 런 아웃 테이블 이상 감시 장치
JPH11351832A (ja) コイル材の巻き込み空気量測定方法及び測定装置
KR100299103B1 (ko) 극세물 경강선의 권취피치 제어장치
JPH1164132A (ja) ワイヤの張力測定装置
JP2503444B2 (ja) 異常張力検出装置
Shankam et al. Wireless yarn tension measurement, and control in direct cabling process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7276270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150