JP7275376B2 - 撥水性被膜及びこれが形成された製品、並びにこの撥水性被膜の修復方法及びこの撥水性被膜の劣化検知方法 - Google Patents
撥水性被膜及びこれが形成された製品、並びにこの撥水性被膜の修復方法及びこの撥水性被膜の劣化検知方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7275376B2 JP7275376B2 JP2022507066A JP2022507066A JP7275376B2 JP 7275376 B2 JP7275376 B2 JP 7275376B2 JP 2022507066 A JP2022507066 A JP 2022507066A JP 2022507066 A JP2022507066 A JP 2022507066A JP 7275376 B2 JP7275376 B2 JP 7275376B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- repellent
- particles
- resin
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000005871 repellent Substances 0.000 claims description 228
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 154
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 113
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 113
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 107
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 96
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 91
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 69
- 230000008439 repair process Effects 0.000 claims description 64
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 claims description 26
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 19
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 15
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 15
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000005350 fused silica glass Substances 0.000 claims description 12
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 10
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 claims description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 10
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 230000002940 repellent Effects 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004210 ether based solvent Substances 0.000 claims description 3
- 239000005453 ketone based solvent Substances 0.000 claims description 3
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 claims 1
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 35
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 25
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 10
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- 229910021485 fumed silica Inorganic materials 0.000 description 9
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- -1 fluorocarbon compound Chemical class 0.000 description 7
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 2
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-hydroxypropanoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)O LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilazane Chemical compound C[Si](C)(C)N[Si](C)(C)C FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- SGHZXLIDFTYFHQ-UHFFFAOYSA-L Brilliant Blue Chemical compound [Na+].[Na+].C=1C=C(C(=C2C=CC(C=C2)=[N+](CC)CC=2C=C(C=CC=2)S([O-])(=O)=O)C=2C(=CC=CC=2)S([O-])(=O)=O)C=CC=1N(CC)CC1=CC=CC(S([O-])(=O)=O)=C1 SGHZXLIDFTYFHQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000000443 aerosol Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 239000004703 cross-linked polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920003020 cross-linked polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 229940116333 ethyl lactate Drugs 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000005660 hydrophilic surface Effects 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003075 superhydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D5/00—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
- B05D5/08—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
- B05D5/083—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface involving the use of fluoropolymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D127/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D127/02—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C09D127/12—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D5/00—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
- B05D5/005—Repairing damaged coatings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/50—Multilayers
- B05D7/52—Two layers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/04—Polysiloxanes
- C09D183/06—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/60—Additives non-macromolecular
- C09D7/61—Additives non-macromolecular inorganic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/65—Additives macromolecular
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/66—Additives characterised by particle size
- C09D7/67—Particle size smaller than 100 nm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2201/00—Polymeric substrate or laminate
- B05D2201/02—Polymeric substrate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2601/00—Inorganic fillers
- B05D2601/20—Inorganic fillers used for non-pigmentation effect
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
Description
本開示は、撥水性被膜及びこれが形成された製品、並びにこの撥水性被膜の修復方法及びこの撥水性被膜の劣化検知方法に関するものである。
物品の基材表面への水や雪などの付着を抑制するための撥水性表面の形成方法として、例えば、基材表面に機械的加工又はエッチングを施す方法、微粒子又は微粒子前駆体と樹脂とを含むコーティング組成物を基材表面に塗布する方法等が提案されている。
これらの方法の中でも、コーティング組成物を用いる方法は、様々な形状の基材に樹脂溶液を塗布するだけで撥水性を付与できるため、生産性及び製造コストの面で有利である。しかし、この場合、撥水性はコーティング組成物に含まれる撥水性物質が撥水性被膜表面に微小な凹凸を形成することでその効果を奏するため、撥水性被膜は摩耗により劣化しやすいという問題があった。撥水性被膜の摩耗に対応するための方法として、例えば、フッ素樹脂粒子とバインダー部材と有機溶剤とを備えたコーティング組成物であって、2~5ミクロンの粒子径の二酸化ケイ素粒子を混合したコーティング組成物によって形成した撥水性被膜が開示されている。そして、この撥水性被膜が摩耗した後に、前記コーティング組成物を再塗布することで、厚膜化させること無く撥水性を回復させることが示されている。(特許文献1参照)。
しかし、特許文献1記載の撥水性被膜においては、粒子とバインダー部材から構成されるものであるため、初期において、そもそも摩耗により劣化しやすい性質を持つ。さらに、コーティング組成物の再塗布による撥水性の回復においては、既存の撥水性被膜が剥離して厚膜化が抑制されるとされるが、再塗布後の撥水性被膜は、不均一で強度が低下したものとなり、初期の撥水性を再現することができないという課題があった。
本開示は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、摩擦等により表面が摩耗しても撥水性が低下し難い撥水性被膜及びこれが形成された製品を提供すると共に、撥水性が低下した場合でも簡単な方法で初期の撥水性を回復できるための撥水性被膜の修復方法及び劣化検知方法を提供することを目的とする。
本開示は、基材表面上に形成され、下地樹脂と、平均粒径が2μm以上1000μm以下であって、且つ球状溶融シリカ粒子、球状溶融アルミナ粒子及び球状シリコーン樹脂粒子からなる群から選択される少なくとも1種の球状粒子と、平均粒径が5nm以上30nm以下の撥水性粒子とを含有する下塗り層と、前記下塗り層上に形成され、撥水性樹脂と、下塗り層に含まれる前記撥水性粒子とを含有する上塗り層とを備えることを特徴とする撥水性被膜である。また、撥水性被膜の劣化を、撥水性樹脂を溶解し、かつ下地樹脂を溶解しない溶剤を含む修復液の塗布により修復することを特徴とする撥水性被膜の修復方法である。
摩擦等により表面が摩耗しても撥水性が低下し難い撥水性被膜を提供すると共に、撥水性が低下した場合でも簡単な方法で初期の撥水性を回復できるための膜の修復方法及び膜の劣化検知方法を提供することができる。
実施の形態1.
図1は本開示の実施の形態1による撥水性被膜を示す模式断面図である。図1に示されるように本実施の形態1による撥水性被膜は、基材9の表面上に、平均粒径が2μm以上1000μm以下であって、且つ球状溶融シリカ粒子、球状溶融アルミナ粒子及び球状シリコーン樹脂粒子からなる群から選択される少なくとも1種の球状粒子2と、平均粒径が5nm以上30nm以下の撥水性粒子3と、下地樹脂1とを含む下塗り層6と、下塗り層6上に形成され、平均粒径が5nm以上30nm以下の撥水性粒子3と撥水性樹脂4とを含有する上塗り層5とを備えることを特徴とする。下塗り層6は、平均粒径が2μm以上1000μm以下であって、且つ球状溶融シリカ粒子、球状溶融アルミナ粒子及び球状シリコーン樹脂粒子からなる群から選択される少なくとも1種の球状粒子2を含んでおり、表面に凹凸が形成されており、凹凸を有する下塗り層6の上に上塗り層5を形成することで、撥水性被膜自体が摩耗により破壊されたり、剥離するのを抑制している。また、下塗り層6にも、上塗り層5に含まれる平均粒径が5nm以上30nm以下の撥水性粒子3が含有されているため、上塗り層5との密着性を向上させて剥離しにくい構造となっている。
図1は本開示の実施の形態1による撥水性被膜を示す模式断面図である。図1に示されるように本実施の形態1による撥水性被膜は、基材9の表面上に、平均粒径が2μm以上1000μm以下であって、且つ球状溶融シリカ粒子、球状溶融アルミナ粒子及び球状シリコーン樹脂粒子からなる群から選択される少なくとも1種の球状粒子2と、平均粒径が5nm以上30nm以下の撥水性粒子3と、下地樹脂1とを含む下塗り層6と、下塗り層6上に形成され、平均粒径が5nm以上30nm以下の撥水性粒子3と撥水性樹脂4とを含有する上塗り層5とを備えることを特徴とする。下塗り層6は、平均粒径が2μm以上1000μm以下であって、且つ球状溶融シリカ粒子、球状溶融アルミナ粒子及び球状シリコーン樹脂粒子からなる群から選択される少なくとも1種の球状粒子2を含んでおり、表面に凹凸が形成されており、凹凸を有する下塗り層6の上に上塗り層5を形成することで、撥水性被膜自体が摩耗により破壊されたり、剥離するのを抑制している。また、下塗り層6にも、上塗り層5に含まれる平均粒径が5nm以上30nm以下の撥水性粒子3が含有されているため、上塗り層5との密着性を向上させて剥離しにくい構造となっている。
実施の形態1による撥水性被膜の表面を摩擦すると、下塗り層6の凸部の上に形成された上塗り層5は摩耗するが、下塗り層6の凹部の上に形成された上塗り層5は摩耗し難い。摩擦が繰り返されて摩耗が進行すると、下地樹脂1が摩耗し、球状粒子2が部分的露出した状態となるが、更なる摩耗は進行し難くなる。球状粒子2が露出した近傍には、微小な水滴が付着し易くなる傾向があるものの、撥水性は維持される。その理由は、球状粒子2としての球状溶融シリカ粒子及び球状溶融アルミナ粒子は、表面の平滑性が高く、緻密で且つ硬度が高いため、耐摩耗性が優れているためであり、また、球状粒子2としての球状シリコーン粒子は、表面の平滑性が高く、摩擦が繰り返されても破壊され難いためである。また、球状粒子2としての球状シリコーン粒子は、撥水性が優れているため、摩耗後に露出する表面も撥水性を有しており、撥水性が維持され易い。球状粒子2としての球状シリコーン粒子は、球状溶融シリカ粒子及び球状溶融アルミナ粒子に比べて、砂塵等の高硬度の物質が介在する摩擦に対して摩耗し易いという欠点があるが、手で擦った時の手
触りが良い、摩擦時の摩擦抵抗が小さい等の利点がある。
触りが良い、摩擦時の摩擦抵抗が小さい等の利点がある。
球状粒子2の平均粒径は、2μm以上1000μm以下であり、5μm以上100μm以下があることがさらに好ましい。平均粒径が2μm未満であると、下塗り層6の凹凸が小さくなりすぎて、摩擦時の上塗り層5を保護する効果が得られない。一方、粒子2の平均粒径が1000μmを超える粒径では、下塗り層6の凹凸が大きすぎて、上塗り層6の凹部に異物が詰まる等の問題が生じ、撥水性被膜としての性能が発揮できなくなる。ここでの粒子2の平均粒径は、レーザ回折式粒子径測定装置により測定した値である。
球状粒子2として、球状溶融シリカ粒子及び球状溶融アルミナ粒子の表面をシリル化剤、シランカップリング剤等で疎水化処理したものを用いることが好ましい。疎水化処理した球状溶融シリカ粒子及び球状溶融アルミナ粒子を用いることで、摩耗時に露出する表面の撥水性を高めることができ、撥水性を維持する効果を高めることができる。特に、この
疎水化処理は、球状溶融シリカ粒子に対して有効である。
疎水化処理は、球状溶融シリカ粒子に対して有効である。
下塗り層6、上塗り層5に含まれる撥水性粒子3の一次粒子の平均粒径は、5nm以上30nm以下であり、10nm以上25nm以下のものがさらに好ましい。下塗り層6、上塗り層5に含まれる撥水性粒子3の一次粒子の平均粒径が5nm未満では、樹脂との調整が困難となる上に撥水性被膜の撥水性が不十分となる可能性がある。一方、下塗り層6、上塗り層5に含まれる撥水性粒子3の一次粒子の平均粒径が30nmを超える平均粒径では、撥水性被膜の撥水性は不十分となる上に、摩擦が繰り返されると撥水性が失われ易くなる可能性がある。ここでの撥水性粒子3の平均粒径は、レーザ回折式粒度分布測定装置により測定した値である。
このような撥水性粒子3としては、無機微粒子を疎水化処理したものを用いることが好ましい。無機微粒子としては、特に限定されないが、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタア等が挙げられる。これらの無機微粒子の表面は一般に親水性であるため、表面に疎水化処理を施したものを用いることが好ましい。疎水化処理の方法は、シリル化剤( 例えば、ヘキサメチルジシラザン等) 、シランカップリング剤等を無機微粒子と反応させる方法、並びに撥水性樹脂4よりも低分子量のシリコーン化合物やフッ化炭素化合物を無機微粒子と混合して表面に吸着させる方法が挙げられる。後者の方法では、混合後、1 0 0 ℃以上に加熱することで、疎水化を確実に進めることができる。前者の方法は、安定性の高い撥油性が得られるので好ましい。後者の方法は、原料として安価なものを利用できるという利点がある。無機微粒子の疎水化処理は、無機微粒子が粉体の状態で行ってもよいし、又は下塗り層形成用コーティング組成物中に無機微粒子が分散された状態で上記したシリル化剤等を添加することで行ってもよい。後者の場合には、下塗り層形成用コー
ティング組成物の塗布後に熱風吹付け又は赤外線照射により塗布膜を加熱することで疎水
化を確実に進めることができる。
ティング組成物の塗布後に熱風吹付け又は赤外線照射により塗布膜を加熱することで疎水
化を確実に進めることができる。
下塗り層6に用いられる下地樹脂1は、ポリウレタン樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、ポリプロピレンやポリエチレン、ポリ塩化ビニル等の各種ポリオレフィン、アクリル樹脂やメタクリル樹脂、ポリスチレン、ABS樹脂、AS樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は、単独で使用してもよいし、又は2種以上を使用してもよい。これらの中でも、ポリウレタン樹脂は、耐摩耗性に優れるという点で好ましい。また、フッ素樹脂及びシリコーン樹脂は、撥水性に優れるという点で好ましい。基材9との密着性を向上させるために、置換基等が導入された樹脂を用いてもよい。
下塗り層6は、下地樹脂1と、球状粒子2と、撥水性粒子3とを溶液化又はエマルジョン化できる溶剤とを含有する下塗り層形成用コーティング組成物を基材9に塗布することにより形成することができる。球状粒子2の配合量は下地樹脂1の配合量に対して、10質量%以上500質量%以下が好ましく、30質量%以上200質量%以下がさらに好ましい。粒子2が10質量%以上より少ない場合は、下塗り層6が十分な凹凸が得られないため、十分な撥水性を得られない可能性がある。粒子2が500質量%より多い場合は、下塗り層としての強度が得られない場合があり、好ましくない。下塗り層6における撥水性粒子3の配合量は下地樹脂1の配合量に対して、10質量%以上200質量%以下のであることが好ましく、20質量%以上100質量%以下であることがさらに好ましい。10質量%未満の場合、下塗り層6と上塗り層5の密着性を向上するという効果が十分に得られない場合がある。200質量%を超える場合には、下塗り層としての強度が得られない場合がある。
下塗り層形成用コーティング組成物に含まれる溶剤としては、不揮発成分が3質量%以上40質量%以下の溶剤を用いることが望ましい。不揮発成分が3質量%未満では液が薄すぎ、粒子の沈降が激しく使いにくい他、塗布後の被膜が薄くなり過ぎて下塗り層に粒子が安定に固定されないことがあり好ましくない。不揮発成分が40質量%を超える濃度では、下塗り層を均一に塗布することが難しく好ましくない。
さらに、下塗り層形成用コーティング組成物には、下地樹脂1の強度を向上させるため、架橋剤を添加してもよい。また、下塗り層形成用コーティング組成物には、塗布性を向上させたり、下地樹脂1の撥水性を向上させるために、公知の添加剤を添加してもよい。
下塗り層形成用コーティング組成物の塗布は、スプレー塗布、ハケ塗布、ローラーバケ塗布等により行うことができる。下塗り層の膜厚は、平均膜厚として0.5μm以上、2000μm以下であることが好ましい。1.0μm以上、500μm以下であることが好ましい。平均膜厚が0.5μmに満たない膜の場合、粒子が疎らになり過ぎた状態で、摩擦等に対する耐性が十分に得られない。2000μmを超えるような状態では、膜の凹凸が大きくなり過ぎて見た目が悪くなったり、膜強度が低下したりして好ましくない。ここでの膜厚は、塗布膜の重量から算定されるものである。
下塗り層形成用コーティング組成物の調製は、撥水性粒子3、球状粒子2、下地樹脂1、溶剤を混合した後、ホモジナイザー、ディゾルバー、高圧分散装置等の液中分散機を用いて、均質化することが好ましい。撥水性粒子の分散状態を適度に調整することが重要であるため、撥水性粒子が樹脂に分散処理した液を作製し、後に粒子と溶剤を添加することで、より簡便、精密にコーティング液を調整することが可能になる。下塗り層用のコーティング液、あるいは、下塗り層中の撥水性粒子は、分散していても良いが、適度に凝集していることも好ましい。撥水性粒子が、1μm以下の粒径の凝集粒子を形成して存在することで、下塗り層の強度を大きく低下させることなく、上塗り層との密着性を向上できるためである。
また、溶剤としては、下地樹脂を溶解できるものの中から、塗布方法に適した沸点及び粘度を有するものを適宜選択すればよい。そのような樹脂としては、例えば、芳香族系、ナフテン系、パラフィン系の炭化水素系溶剤の他、エタノール、2-プロパノールなどのアルコール系、アセトンやメチルエチルケトン、MIBKなどのケトン系、テトラヒドロフラン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル等のエーテル系、乳酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系など各種のものが利用できる。
上塗り層5は、平均粒径が5nm以上30nm以下の撥水性粒子3と、撥水性樹脂4と、撥水性樹脂4を溶解できる溶剤とを含有する上塗り層形成用コーティング組成物を下塗り層6上に塗布することにより形成することができる。撥水性粒子3は下塗り層で用いるものと同様のものである。
撥水性樹脂4は、フッ素樹脂、シリコーン樹脂が好ましい。ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリスチレンなどに対して、フッ素系やシリコーン系の撥水化添加剤を混合したものでも良い。
上塗り層の撥水性粒子3は、撥水性樹脂4に対して、20質量%以上500質量%以下の混合比であることが好ましく、50質量%以上、200質量%以下であることがさらに好ましい。20質量%未満の場合、十分な撥水性が得られない可能性がある。500質量%を超えるようなものは、撥水性被膜が脆くなり、上塗り層が剥離しやすくなる可能性がある。
上塗り層形成用のコーティング組成物に用いられる撥水性粒子3と撥水性樹脂4との合計量は、上塗り層形成用のコーティング組成物に対して、1質量%以上40質量%以下が好ましく、2質量%以上15質量%以下がさらに好ましい。1質量%未満の場合には、十分な撥水性を付与するために多量のコーティング液を塗布することが必要になり、実用的な塗布が困難になる可能性がある。40質量%を超える場合には、得られる撥水膜が粗く、劣化しやすいものとなる。
上塗り層形成用のコーティング組成物に用いられる溶剤としては、撥水性樹脂4を溶解し、かつ下地樹脂1を溶解しないものである必要がある。下地樹脂1を溶解する溶剤を用いた場合には、上塗り層形成用のコーティング組成物の塗布乾燥時に、下地樹脂あるいは下地樹脂の含有成分が溶出し、形成された上塗り層に混合することになる。このことで、上塗り層に十分な撥水性が得られないためである。また、下塗り層の剥離や強度低下が引き起こされる場合もある。このような溶解性を有する溶剤の中から、塗布方法に適した沸点及び粘度を有するものを適宜選択すればよい。そのような樹脂としては、例えば、各種のフッ素系溶剤、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル等のエーテル系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤が好ましく利用できる。これらの溶剤は極性が小さいため、撥水性樹脂を溶解しやすく、下地樹脂を溶解しにくい。また、後述するように、修復剤として利用する時には乾燥時間が短く、多くは臭気も少ないことが利点となる。フッ素系溶剤は引火性が小さいことも好ましい。
さらに上塗り層形成用のコーティング組成物に、下塗り層の下地樹脂を溶解する溶剤を少量混合することで、下塗り層と上塗り層の密着性を向上する効果が得られる。下塗り層の下地樹脂を溶解する溶剤の混合量は、上塗り層形成用のコーティング組成物に含まれる溶剤全体の1質量%以上30質量%以下が好ましく、4質量%以上20質量%以下がさらに好ましい。下塗り層と上塗り層の密着性を向上する効果が得られない。30質量%を超える量では、下塗り層を剥離させたり変形させたりすることがあり好ましくない。
上塗り層形成用コーティング組成物の調製は、撥水性粒子3、撥水性樹脂4、溶剤を混合した後、ホモジナイザー、ディゾルバー、高圧分散装置等の液中分散機を用いて、均質化することが好ましい。撥水性粒子の分散状態を適度に調整することが重要であるため、撥水性粒子が樹脂に分散処理した液を作製し、後に粒子と溶剤を添加することで、より簡便、精密にコーティング液を調整することが可能になる。界面活性剤などの分散剤を添加することも撥水性粒子の分散性の観点で好ましい。
上塗り層形成用コーティング組成物の塗布は、スプレー塗布、ハケ塗布、ローラーバケ
塗布等により行うことができる。上塗り層形成用コーティング組成物の塗布量は、100cm2あたりの乾燥後の塗布量として、0.03g以上1.5g以下が好ましい。0.03gに満たない少量塗布では、十分な撥水性が得られない場合がある。1.5gを超える塗布量では、撥水膜が剥離しやすくなる場合がある。
塗布等により行うことができる。上塗り層形成用コーティング組成物の塗布量は、100cm2あたりの乾燥後の塗布量として、0.03g以上1.5g以下が好ましい。0.03gに満たない少量塗布では、十分な撥水性が得られない場合がある。1.5gを超える塗布量では、撥水膜が剥離しやすくなる場合がある。
撥水性被膜が形成される基材9としては、撥水性能が要求される製品中の各種部品に用いることができる。撥水性能が要求される製品としては、例えば、空調機室外機の熱交換器、エレベータ、冷蔵庫、太陽電池、レドーム等が挙げられる。基材9の材質としては、例えば、不飽和ポリエステル、ポリエチレン、架橋ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリイミド、ポリプロピレン、ポリスチレン、ABS樹脂、AS樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂等のプラスチック、アルミニウム、ステンレス等の金属、ガラス、磁器等が挙げられる。
このような構成とすることで、摩擦等により表面が摩耗しても撥水性が低下し難い撥水性被膜を提供することができる。
実施の形態2.
図2は、本実施の形態2による撥水性被膜の模式断面図である。実施の形態2による撥水性被膜は、下塗り層6が、球状粒子2と下地樹脂1とからなる下塗り層下層6bと、撥水性粒子3と下地樹脂1とからなる下塗り層上層6aとから構成される2層構造としている点で実施の形態1と異なる。本実施の形態2の撥水性被膜は、下塗り層下層6bとして、撥水性粒子3を含まず、球状粒子2と下地樹脂1からなる層を形成している。この上に、下塗り層上層6aとして、撥水性粒子3を含む下地樹脂1が塗布されている。撥水性粒子3と撥水樹脂4からなる上塗り層5は、下塗り層上層6aに接して塗布されている。基材表面には、撥水性粒子3を含まない下地樹脂1が接しており、上塗り層5には、撥水性粒子3を含む下地樹脂1が接している。
図2は、本実施の形態2による撥水性被膜の模式断面図である。実施の形態2による撥水性被膜は、下塗り層6が、球状粒子2と下地樹脂1とからなる下塗り層下層6bと、撥水性粒子3と下地樹脂1とからなる下塗り層上層6aとから構成される2層構造としている点で実施の形態1と異なる。本実施の形態2の撥水性被膜は、下塗り層下層6bとして、撥水性粒子3を含まず、球状粒子2と下地樹脂1からなる層を形成している。この上に、下塗り層上層6aとして、撥水性粒子3を含む下地樹脂1が塗布されている。撥水性粒子3と撥水樹脂4からなる上塗り層5は、下塗り層上層6aに接して塗布されている。基材表面には、撥水性粒子3を含まない下地樹脂1が接しており、上塗り層5には、撥水性粒子3を含む下地樹脂1が接している。
下塗り層6の下地樹脂1は、基材9の表面に球状粒子2を強く結合させ、凹凸表面を有する強固な下塗り層6を形成する役目を担っている。実施の形態2の構成とした撥水性被膜では、下層は、撥水性粒子3を含まない下地樹脂1を用いていることで、基材9と球状粒子2を固めることで強固な凹凸膜を形成し、撥水性被膜としての強度を向上する効果が得られる。さらに、下層の上に撥水粒子3を含む下地樹脂1を上層として塗布することで、上塗り層、あるいは、上塗り層形成用コーティング組成物への親和性を付与している。下層と上層は、同じ樹脂からなる撥水性被膜であるため、下塗り層自体の密着性が高いままで撥水性被膜としての強度を向上することができる。実施の形態2における、球状粒子、撥水性粒子、下塗り層の下地樹脂、上塗り層の撥水性樹脂、下塗り層および上塗り層塗布に用いる溶剤は、実施の形態1と同じものが利用可能である。
下塗り層下層6bに含まれる球状粒子2は下地樹脂1に対して、10質量%以上500質量%以下が好ましく、30質量%以上200質量%以下で含有されることがさらに好ましい。粒子2が10質量%以上より少ない場合は、十分な下塗り層の凹凸が得られない可能性がある。粒子2が500質量%より多い場合は、下塗り層としての強度が得られない場合がある。
下塗り層上層6aにおける撥水性粒子3は下地樹脂1に対して、10質量%以上200質量%以下で含有されること好ましく、20質量%以上100質量%以下であることがさらに好ましい。10質量%未満の場合、下塗り層と上塗り層の密着性を向上するという効果が十分に得られない可能性がある。200質量%を超える場合には、下塗り層としての強度が得られない可能性がある。
実施の形態2における下塗り層の塗布は、上述した通り、下層、上層ともスプレー塗布、ハケ塗り、ローラーバケ塗布等が利用できる。下塗り層下層6bの膜厚は、平均膜厚として0.5μm以上2000μm以下であることが好ましい。1.0μm以上、500μm以下であることが好ましい。平均膜厚が0.5μmに満たない膜の場合、粒子が疎らになり過ぎた状態で、摩擦等に対する耐性が十分に得られない場合がある。2000μmを超えるような状態では、膜の凹凸が大きくなり過ぎて見た目が悪くなったり、膜強度が低下する場合がある。下塗り層上層6aの膜厚は、平均膜厚として0.05μm以上10μm以下であることが好ましい。0.1μm以上5μm以下であることが好ましい。平均膜厚が0.05μmに満たない膜の場合、下塗り層表面に存在する撥水性粒子が少なくなり、上塗り層との親和性を確保できない場合がある。10μmを超える状態では、下層によって形成された膜の凹凸が小さくなりすぎる場合がある。ここでの膜厚は、塗布膜の重量から算定されるものである。
このような構成とすることで、摩擦等により表面が摩耗しても撥水性が低下し難く、かつ膜としての強度が向上した撥水性被膜を提供することができる。
実施の形態3.
実施の形態1、実施の形態2で示される撥水性被膜は、水滴が付着しても転がり去るなど良好な撥水性を示し、この撥水性は摩擦などの刺激に対して高い耐久性を有しているが、仮に、繰り返し摩耗された場合でも本撥水性被膜は、その劣化箇所を修復液を用いて修復することにより、効率的な膜の修復が可能になる。具体的には、本実施の形態3の修復液の使用により、長期的に膜の撥水性を維持することができる。図3及び図4に本実施の形態3による撥水性被膜の摩耗前後の状態を説明した模式断面図を示す。図3は摩耗等により劣化した状態の撥水性被膜の模式断面図である。図4は修復液の使用により修復した撥水性被膜の模式断面図である。図3に示すように、摩耗が繰り返されて摩耗が進行すると、撥水性樹脂4及び下地樹脂1が摩耗し、球状粒子2が部分的に露出した状態になる(図3の7部分)。上述の通り、粒子2が露出した近傍には微小な水滴が付着し易くなる傾向があるものの、撥水性は維持されるが、さらに摩耗が進行した場合においても、本撥水性被膜は、修復液を塗布することで良好な撥水性を回復することが可能である。
実施の形態1、実施の形態2で示される撥水性被膜は、水滴が付着しても転がり去るなど良好な撥水性を示し、この撥水性は摩擦などの刺激に対して高い耐久性を有しているが、仮に、繰り返し摩耗された場合でも本撥水性被膜は、その劣化箇所を修復液を用いて修復することにより、効率的な膜の修復が可能になる。具体的には、本実施の形態3の修復液の使用により、長期的に膜の撥水性を維持することができる。図3及び図4に本実施の形態3による撥水性被膜の摩耗前後の状態を説明した模式断面図を示す。図3は摩耗等により劣化した状態の撥水性被膜の模式断面図である。図4は修復液の使用により修復した撥水性被膜の模式断面図である。図3に示すように、摩耗が繰り返されて摩耗が進行すると、撥水性樹脂4及び下地樹脂1が摩耗し、球状粒子2が部分的に露出した状態になる(図3の7部分)。上述の通り、粒子2が露出した近傍には微小な水滴が付着し易くなる傾向があるものの、撥水性は維持されるが、さらに摩耗が進行した場合においても、本撥水性被膜は、修復液を塗布することで良好な撥水性を回復することが可能である。
修復液としては、上塗り層形成用のコーティング組成物に用いられる溶剤と同様、撥水性樹脂を溶解し、かつ下地樹脂を溶解しないものを用いる必要がある。このようなものの中から、塗布方法に適した沸点及び粘度を有するものを適宜選択すればよい。そのような樹脂としては、例えば、各種のフッ素系溶剤、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル等のエーテル系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤が好ましく利用できる。これらの溶剤は極性が小さいため、撥水性樹脂を溶解しやすく、下地樹脂を溶解しにくい。修復剤として利用する時には乾燥時間が短く、多くは臭気も少ないことが利点となる。フッ素系溶剤は引火性が小さいことも好ましい。修復液に撥水性粒子、撥水性樹脂入っていない純溶剤の場合であっても、溶解、乾燥の過程で剥離部分の修復が可能である。
さらに、修復液に、上塗り層で用いた平均粒径が5nm以上30nm以下の撥水性粒子と、撥水性樹脂とを含有することもできる。修復液における撥水性粒子と撥水性樹脂の比率は実施の形態1と同じである。修復液に用いられる撥水性粒子と撥水性樹脂との合計量は、実施の形態1の上塗り層形成用コーティング組成物に対する比率で問題ないが、好ましくは、修復液に対して、10質量%以下が好ましく、5質量%以下がさらに好ましい。10質量%を超える場合には、撥水性被膜の膜厚のムラが生じやすく、また、繰り返しの修復で膜が厚くなり撥水性被膜自体の膜質の低下を招くため好ましくない。摩擦等で撥水性被膜が劣化する場合、上塗り層成分が摩耗等により減少する。修復液でこの減少分を補充することで、初期の撥水性被膜を再現することができる。修復液による補充を適量に抑えることで、膜厚の増大を抑え繰り返しての修復を可能にできる。
修復液を劣化した撥水性被膜に塗布することで、上塗り層が剥離した部分を再被覆することができる。修復液の付着により、撥水性被膜に存在している上塗り層は修復液の溶剤に溶解し、これが乾燥することにより、溶解した上塗り層の成分と修復液で補充された上塗り層の成分を合わせた量の上塗り層が再形成される。再形成された上塗り層は、下塗り層全面を覆う劣化前と同一の状態となる。
撥水性被膜の修復は、劣化した撥水性被膜に修復液をスプレー塗布、ハケ塗り、ローラーバケ塗布等で塗布して乾燥することで可能である。修復液の塗布前に、布、不織布、スポンジ、刷毛などの清掃具で清掃することが好ましい。清掃は乾燥状態で行っても良いが、水を含ませた清掃具を用いて行うことは、修復後の撥水性に影響を与える親水性の表面付着物を効率よく除去できるため、より好ましい方法である。
このように撥水性被膜の劣化箇所を修復液を用いて修復することにより、簡単な方法で初期の撥水性を回復でき、撥水性が低下し難い撥水性被膜を提供することができる。
実施の形態4.
実施の形態3の修復液を用いた撥水性被膜の修復前に、水を用いて膜の撥水性の劣化状況を容易に検知することができる。具体的には、本撥水性被膜に、水をスプレーや流し掛け、または、ハケやスポンジ等に染み込ませての塗布を行う。これにより、撥水性が劣化している部分には水が付着するため、水の付着状態に基づき、撥水性の劣化部分(劣化検知箇所)が確認できる。水として着色水を用いることで、視認性が良くなり、後述する膜の修復が容易になる。着色は水溶性の色素剤を用いることが好ましい。劣化部分を検知後、水洗等で着色を除去することも可能であるが、色素の劣化による色の消失を利用することもできる。本方法で表面に残留する量はわずかであるため、一般的な水溶性色素でも、光や酸素による分解で自然に色が消えていくものが多い。色素として可視光で透明な蛍光色素を利用することで、見た目の悪化を生じさせること無く、容易に劣化部分の検知ができるようになる。
実施の形態3の修復液を用いた撥水性被膜の修復前に、水を用いて膜の撥水性の劣化状況を容易に検知することができる。具体的には、本撥水性被膜に、水をスプレーや流し掛け、または、ハケやスポンジ等に染み込ませての塗布を行う。これにより、撥水性が劣化している部分には水が付着するため、水の付着状態に基づき、撥水性の劣化部分(劣化検知箇所)が確認できる。水として着色水を用いることで、視認性が良くなり、後述する膜の修復が容易になる。着色は水溶性の色素剤を用いることが好ましい。劣化部分を検知後、水洗等で着色を除去することも可能であるが、色素の劣化による色の消失を利用することもできる。本方法で表面に残留する量はわずかであるため、一般的な水溶性色素でも、光や酸素による分解で自然に色が消えていくものが多い。色素として可視光で透明な蛍光色素を利用することで、見た目の悪化を生じさせること無く、容易に劣化部分の検知ができるようになる。
実施の形態5 .
本開示の撥水性被膜は、屋外機器の製品に用いることで、水滴や汚れの付着を抑制することができる。本開示の撥水性被膜は、ひょう、あられ、雪、雨等に対しても耐久性が高く長期にわたって効果を発揮することができる。
本開示の撥水性被膜は、屋外機器の製品に用いることで、水滴や汚れの付着を抑制することができる。本開示の撥水性被膜は、ひょう、あられ、雪、雨等に対しても耐久性が高く長期にわたって効果を発揮することができる。
図5は、本開示の撥水性被膜をレドームに適用した場合の模式断面図である。図5において、レドーム20の外表面には、本開示の撥水性被膜12が形成されている。レドームは、屋外に設置されることが多く、汚れの付着及び表面の劣化が問題になる。マイクロ波やミリ波を用いるレーダーであれば、レドームの外表面に付着する水滴が問題となる場合がある。本開示の撥水性被膜を形成することで、これらの問題を回避することができる。ここでの撥水性被膜12は、実施の形態1及び2において説明したいずれでも効果を発揮できる。
図6は、本開示の撥水性被膜を空調機の室外機へ適用した場合の概略構成図である。図6において、室外機30の内部は、仕切板31によって、熱交換器32、ファン33及びファンモータ34を備えた熱交換室35と、圧縮機36を備えた機械室37とに区画されており、熱交換室35には吹出口38及び吸込口39が設けられている。また、吹出口38にはベルマウス40が設けられている。ファン33の表面には、本開示の撥水性被膜12が形成されている。暖房時にファンに雪等が付着し、効率が低下したり、継続して運転することが困難になったりする場合がある。ファン33の表面に本開示の撥水性被膜を形成することで、雪や氷の付着を抑制しこれらの問題を軽減できる。また、熱交換器32の表面に本開示の撥水性被膜を形成することで、雪や氷の付着を抑制することもできる。ファンの表面や熱交換器の表面に雪や氷が付着したり剥離する場合には、これらの表面に大きな摩擦力が生じる。本開示の撥水性被膜を形成することで、長期にわたって効果を発揮することができる。ここでの撥水性被膜12は、実施の形態1及び2において説明したいずれでも効果を発揮できる。
以下に実施例及び比較例を示して本開示を具体的に説明するが、これらにより本開示は何ら制限を受けるものではない。
[実施例1]
平均粒径10.2μmの球状溶融シリカ粒子(デンカ株式会社製)を球状粒子として用い、疎水性粒子フュームドシリカ(RX300、日本アエロジル株式会社製、平均粒径7nm)を撥水性粒子として用い、フッ素樹脂(ルミフロンLF200F、AGC株式会社製)を下地樹脂として用いた。フッ素樹脂に対して、10質量%の球状溶融シリカ粒子及び20質量%の撥水性粒子を含む下塗り層形成用コーティング組成物を調整した。これをABS樹脂板上に刷毛塗りして、120℃で15分間乾燥して下塗り層を形成した。下塗り層の平均膜厚を顕微鏡により測定したところ、8μmであった。
平均粒径10.2μmの球状溶融シリカ粒子(デンカ株式会社製)を球状粒子として用い、疎水性粒子フュームドシリカ(RX300、日本アエロジル株式会社製、平均粒径7nm)を撥水性粒子として用い、フッ素樹脂(ルミフロンLF200F、AGC株式会社製)を下地樹脂として用いた。フッ素樹脂に対して、10質量%の球状溶融シリカ粒子及び20質量%の撥水性粒子を含む下塗り層形成用コーティング組成物を調整した。これをABS樹脂板上に刷毛塗りして、120℃で15分間乾燥して下塗り層を形成した。下塗り層の平均膜厚を顕微鏡により測定したところ、8μmであった。
次に、疎水性フュームドシリカ( R X 3 0 0 、日本アエロジル株式会社製、平均粒径7nm) を撥水性粒子として用い、フッ素樹脂(Novec1710、スリーエムジャパン株式会社製)を撥水性樹脂として用い、フッ素系溶剤(Novec7200、スリーエムジャパン株式会社製)を溶剤として用いて、組成物全体に対して、10質量%の撥水性粒子及び20質量%の撥水性樹脂を含む上塗り層形成用コーティング組成物を調製した。これをスプレー塗布により下塗り層上に塗布した後、1 2 0 ℃ で5 分間乾燥して上塗り層を形成した。上塗り層形成用コーティング組成物の塗布は、1 0 0 c m 2あたりの乾燥後のフッ素樹脂の量が約0.1gとなるように行った。
その後、撥水性粒子及び撥水性樹脂が含有されていないフッ素系溶剤(Novec7200、スリーエムジャパン株式会社製)を修復液として用いた。
初期の撥水性の評価は、内径0 . 1 m m のP T F E ( ポリテトラフルオロエチレン) コートされた針の先端から約5 μ L の水滴を撥水性被膜の表面に滴下させ、その接触角を接触角計( 共和界面科学株式会社製C X - 1 5 0 型) により測定して行った。摩耗後の撥水性の評価は、クロックメータ( 株式会社安田精機製作所製) を用いて撥水性被膜の表面にポリエステル不織布を8 0 g / c m 2 の加重で押しつけながら10往復させた後、水接触角を測定して行った。撥水性の評価結果を表1 に示す。表1では、摩擦劣化および修復液塗布の繰り返し回数が、0回(初期)、3回、6回の時点で接触角を測定している。撥水性は、水の接触角で判定した。
[実施例2]
実施例1と同様の上塗り層及び下塗り層で構成される撥水性被膜に、修復液全体に対して、0.1質量%の撥水性粒子及び0.2質量%の撥水性樹脂を含む修復液を用いた。撥水性の評価結果を表1 に示す。
実施例1と同様の上塗り層及び下塗り層で構成される撥水性被膜に、修復液全体に対して、0.1質量%の撥水性粒子及び0.2質量%の撥水性樹脂を含む修復液を用いた。撥水性の評価結果を表1 に示す。
[実施例3]
実施例1の下塗り層と同様の下塗り層を用い、上塗り層に含まれる撥水性粒子のコーティング組成物全体に対する配合量を20%として、実施例1と同様に撥水性被膜を形成する。この被膜に、修復液全体に対して、0.2質量%の撥水性粒子及び0.2質量%の撥水性樹脂を含む修復液を用いた。撥水性の評価結果を表1 に示す。
実施例1の下塗り層と同様の下塗り層を用い、上塗り層に含まれる撥水性粒子のコーティング組成物全体に対する配合量を20%として、実施例1と同様に撥水性被膜を形成する。この被膜に、修復液全体に対して、0.2質量%の撥水性粒子及び0.2質量%の撥水性樹脂を含む修復液を用いた。撥水性の評価結果を表1 に示す。
[比較例1]
下塗り層に撥水性粒子を含まない下塗り層コーティング組成物を用いて、平均膜厚は8μmの下塗り層を形成したこと以外は実施例1と同様にして撥水性被膜を形成した。この被膜に、修復液全体に対して、0.1質量%の撥水性粒子及び0.2質量%の撥水性樹脂を含む修復液を用いた。撥水性の評価結果を表1に示す。
下塗り層に撥水性粒子を含まない下塗り層コーティング組成物を用いて、平均膜厚は8μmの下塗り層を形成したこと以外は実施例1と同様にして撥水性被膜を形成した。この被膜に、修復液全体に対して、0.1質量%の撥水性粒子及び0.2質量%の撥水性樹脂を含む修復液を用いた。撥水性の評価結果を表1に示す。
[比較例2]
下塗り層に撥水性粒子を含まない下塗り層コーティング組成物を用いて、上塗り層コーティング組成物の全体に対する撥水性粒子の配合比を20%として平均膜厚は8μmの下塗り層を形成したこと以外は実施例1と同様にして撥水性被膜を形成した。この被膜に、修復液全体に対して、0.2質量%の撥水性粒子及び0.2質量%の撥水性樹脂を含む修復液を用いた。撥水性の評価結果を表1に示す。
下塗り層に撥水性粒子を含まない下塗り層コーティング組成物を用いて、上塗り層コーティング組成物の全体に対する撥水性粒子の配合比を20%として平均膜厚は8μmの下塗り層を形成したこと以外は実施例1と同様にして撥水性被膜を形成した。この被膜に、修復液全体に対して、0.2質量%の撥水性粒子及び0.2質量%の撥水性樹脂を含む修復液を用いた。撥水性の評価結果を表1に示す。
[比較例3]
上塗り層として、組成物全体に対して、10質量%の撥水性粒子及び5質量%の撥水性樹脂を含む上塗り層形成用コーティング組成物を調製して撥水性被膜を形成し、修復液として、修復液全体に対して、10質量%の撥水性粒子及び5質量%の撥水性樹脂を含む修復液を用いたこと以外は実施例1と同様である。また、本比較例においては、修復液が高濃度であるため、ムラを生じやすいハケ塗りではなくスプレー塗布とした。撥水性の評価結果を表1に示す。
上塗り層として、組成物全体に対して、10質量%の撥水性粒子及び5質量%の撥水性樹脂を含む上塗り層形成用コーティング組成物を調製して撥水性被膜を形成し、修復液として、修復液全体に対して、10質量%の撥水性粒子及び5質量%の撥水性樹脂を含む修復液を用いたこと以外は実施例1と同様である。また、本比較例においては、修復液が高濃度であるため、ムラを生じやすいハケ塗りではなくスプレー塗布とした。撥水性の評価結果を表1に示す。
[比較例4]
下塗り層を用いず、上塗り層を直接ABS樹脂板に形成し、撥水性被膜とし、この撥水性被膜に、修復液全体に対して、0.2質量%の撥水性粒子及び0.2質量%の撥水性樹脂を含む修復液を用いたこと以外は実施例1と同様である。撥水性の評価結果を表1に示す。
下塗り層を用いず、上塗り層を直接ABS樹脂板に形成し、撥水性被膜とし、この撥水性被膜に、修復液全体に対して、0.2質量%の撥水性粒子及び0.2質量%の撥水性樹脂を含む修復液を用いたこと以外は実施例1と同様である。撥水性の評価結果を表1に示す。
表1から分かるように、実施例1では、初期に接触角150°を超える高い撥水性を示し、摩耗後も140°を超える高い撥水性が維持され、撥水性被膜としての耐摩耗性があることが分かる。実施例1では、撥水性樹脂及び撥水性粒子を含まない溶剤を修復液として用いて修復を繰り返しているが、修復を繰り返すことで、わずかに撥水性が低下しているものの、良好な回復性があることが分かる。実施例2、3では、上塗り層塗布後、修復液塗布後とも、接触角150°を超える高い撥水性が得られ、摩擦後も140°を超える高い撥水性が維持されている。また、修復を繰り返しても撥水性の低下は認められない。実施例1では、修復液に溶剤のみを用いているため、徐々に上塗り層が薄くなっていくのに対し、実施例2、3では、修復液として希薄な溶液を用いているため、上塗り層が薄くならないためである。
比較例1、2では、初期は撥水性が得られているが、摩擦によって撥水性が大きく減少している。また、修復を繰り返した場合、撥水性は、回復するものの少しずつ低下しており、耐摩耗性は得られていない。下塗り層に撥水性粒子を含まないため、上塗り層が剥離しやすく、修復によっても上塗り層が良好に再形成されにくいためである。比較例3では、塗布後、修復後には高い撥水性が得られている。しかし、摩耗によって、撥水性は大きく損なわれ、特に修復を行った後での耐摩耗性が低い。濃度の高いメンテナンス液を用いた場合、見かけの撥水性は回復するものの、下塗り層との密着性が得られず、劣化した上塗り層を修復できないことを示している。比較例4では、下塗り層が無いため、耐摩耗性が全く無い。下塗り層により超撥水性の耐摩耗性が得られていることが分かる。
[実施例4]
下地樹脂としてフッ素樹脂(ルミフロン200、AGC株式会社製)に対し、球状粒子として平均粒径6μmの球状シリコーン粒子(トスパール2000B、モメンティブジャパン株式会社製)を樹脂量の20質量%、撥水性粒子として疎水性フュームドシリカ(RX300、日本アエロジル株式会社製、平均粒径7nm)を樹脂量の10質量%添加した組成で、不揮発分(球状粒子及び撥水性樹脂及び下地樹脂の合計量)が全体の20質量%として、下塗り層用のコーティング液を調整した。これを、PP板上に、ハケ塗りで塗布して下塗り層を形成した。平均膜厚は8.8μmとなった。また、撥水性樹脂としてのフッ素樹脂(INT 332QC、野田スクリーン株式会社製)に対し、撥水性粒子としての疎水性フュームドシリカ(RX300、日本アエロジル株式会社製)を樹脂に対して50質量%混合し、フッ素系溶剤とジメチルエーテルの重量比1:5の混合溶剤の1質量%分散液とし、エアゾール缶に入った修復液を作製した。上塗り層としては、この修復液と同様のものを100cm2あたりの塗布量が、不揮発分として0.5g程度となる様にスプレー塗布した。修復液の塗布は、100cm2あたりの塗布量が、乾燥後のフッ素樹脂として0.1g程度となる様にスプレー塗布した。そこで、実施例1の場合と同様に修復液を用いた場合の撥水性膜の撥水性の変化を評価した。また、塗膜屈曲試験機 (安田精機製作所)にて密着性を評価した。密着性は下塗り層の剥離が生じる最大のマンドレルの径で比較した。これらの結果を表2にまとめた。
下地樹脂としてフッ素樹脂(ルミフロン200、AGC株式会社製)に対し、球状粒子として平均粒径6μmの球状シリコーン粒子(トスパール2000B、モメンティブジャパン株式会社製)を樹脂量の20質量%、撥水性粒子として疎水性フュームドシリカ(RX300、日本アエロジル株式会社製、平均粒径7nm)を樹脂量の10質量%添加した組成で、不揮発分(球状粒子及び撥水性樹脂及び下地樹脂の合計量)が全体の20質量%として、下塗り層用のコーティング液を調整した。これを、PP板上に、ハケ塗りで塗布して下塗り層を形成した。平均膜厚は8.8μmとなった。また、撥水性樹脂としてのフッ素樹脂(INT 332QC、野田スクリーン株式会社製)に対し、撥水性粒子としての疎水性フュームドシリカ(RX300、日本アエロジル株式会社製)を樹脂に対して50質量%混合し、フッ素系溶剤とジメチルエーテルの重量比1:5の混合溶剤の1質量%分散液とし、エアゾール缶に入った修復液を作製した。上塗り層としては、この修復液と同様のものを100cm2あたりの塗布量が、不揮発分として0.5g程度となる様にスプレー塗布した。修復液の塗布は、100cm2あたりの塗布量が、乾燥後のフッ素樹脂として0.1g程度となる様にスプレー塗布した。そこで、実施例1の場合と同様に修復液を用いた場合の撥水性膜の撥水性の変化を評価した。また、塗膜屈曲試験機 (安田精機製作所)にて密着性を評価した。密着性は下塗り層の剥離が生じる最大のマンドレルの径で比較した。これらの結果を表2にまとめた。
[実施例5]
下地樹脂としてフッ素樹脂(ルミフロン200、AGC株式会社製)に対し、粒子として平均粒径6μmの球状シリコーン粒子(トスパール2000B モメンティブジャパン株式会社製)を樹脂量の20質量%添加した組成で、不揮発分が20質量%のキシレン分散液として、下塗り層下層用のコーティング液を調整した。また、下地樹脂としてフッ素樹脂(ルミフロン200、AGC株式会社製)に対し、撥水性粒子として疎水性フュームドシリカ(RX300、日本アエロジル株式会社製、平均粒径7nm)を樹脂量の10質量%添加した組成で、不揮発分が20質量%のキシレン分散液として、下塗り層上層用のコーティング液を調整した。下塗り層下層、上層を、PP板上に、スプレー塗布して下塗り層を形成した。下層の平均膜厚は8μm、上塗りの平均膜厚は1.2μmとした。上塗り層の塗布、メンテナンス剤の塗布は実施例4と同様に行った。
下地樹脂としてフッ素樹脂(ルミフロン200、AGC株式会社製)に対し、粒子として平均粒径6μmの球状シリコーン粒子(トスパール2000B モメンティブジャパン株式会社製)を樹脂量の20質量%添加した組成で、不揮発分が20質量%のキシレン分散液として、下塗り層下層用のコーティング液を調整した。また、下地樹脂としてフッ素樹脂(ルミフロン200、AGC株式会社製)に対し、撥水性粒子として疎水性フュームドシリカ(RX300、日本アエロジル株式会社製、平均粒径7nm)を樹脂量の10質量%添加した組成で、不揮発分が20質量%のキシレン分散液として、下塗り層上層用のコーティング液を調整した。下塗り層下層、上層を、PP板上に、スプレー塗布して下塗り層を形成した。下層の平均膜厚は8μm、上塗りの平均膜厚は1.2μmとした。上塗り層の塗布、メンテナンス剤の塗布は実施例4と同様に行った。
[比較例5]
実施例5の下塗り層として、撥水性粒子が含有されない膜を形成した。すなわち、下塗りの上層を省いた膜を形成した。下層の平均膜厚は7.2μm、上塗りの平均膜厚は1.2μmとした。上塗り層の塗布、メンテナンス剤の塗布は実施例4と同様に行った。
実施例5の下塗り層として、撥水性粒子が含有されない膜を形成した。すなわち、下塗りの上層を省いた膜を形成した。下層の平均膜厚は7.2μm、上塗りの平均膜厚は1.2μmとした。上塗り層の塗布、メンテナンス剤の塗布は実施例4と同様に行った。
表2から分かるように、実施例4、5、比較例5では、いずれも剥離が発生するのは細いマンドレルであり、高い密着性が得られている。実施例4と5の比較では、実施例5の方が密着性の良い結果となっている。実施例5では、下塗り層の下層として撥水性粒子を含まない層があるため、密着性が向上している。比較例5では、下塗り層の高い密着性があり、修復後には超撥水性が得られているものの、摩擦による撥水性の低下が著しい。下塗り層に撥水性粒子を含まないため、上塗り層の密着性が低くなっているためである。
[実施例6、7]
球状粒子として平均粒径10.2μmの溶融シリカ(デンカ株式会社製)、撥水性粒子として疎水性フュームドシリカ(RX300、日本アエロジル株式会社製、平均粒径7nm)、下地樹脂としてポリウレタン樹脂(バーノック16-416、DIC株式会社製)用いて下塗り層上層用のコーティング液を表3の混合比の不揮発分が20質量%のMEK分散液とした。これをPP板上に刷毛塗りして下塗り層を形成した。平均膜厚は8.6μmとなった。また、撥水性粒子として疎水性フュームドシリカ(RX300、日本アエロジル株式会社製)、撥水性樹脂としてフッ素樹脂(Novec1710、スリーエムジャパン株式会社製)、溶剤としてフッ素系溶剤(Novec7200、スリーエムジャパン株式会社製)を用いて上塗り層用のコーティング液を調整した。表2にコーティング液、修復液としての濃度を示す。上塗り層としては、100cm2あたりの塗布量が、不揮発分として0.5g程度となる様にスプレー塗布した。修復液の塗布は、100cm2あたりの塗布量が、不揮発分として0.1gとなる様にハケ塗りした。
球状粒子として平均粒径10.2μmの溶融シリカ(デンカ株式会社製)、撥水性粒子として疎水性フュームドシリカ(RX300、日本アエロジル株式会社製、平均粒径7nm)、下地樹脂としてポリウレタン樹脂(バーノック16-416、DIC株式会社製)用いて下塗り層上層用のコーティング液を表3の混合比の不揮発分が20質量%のMEK分散液とした。これをPP板上に刷毛塗りして下塗り層を形成した。平均膜厚は8.6μmとなった。また、撥水性粒子として疎水性フュームドシリカ(RX300、日本アエロジル株式会社製)、撥水性樹脂としてフッ素樹脂(Novec1710、スリーエムジャパン株式会社製)、溶剤としてフッ素系溶剤(Novec7200、スリーエムジャパン株式会社製)を用いて上塗り層用のコーティング液を調整した。表2にコーティング液、修復液としての濃度を示す。上塗り層としては、100cm2あたりの塗布量が、不揮発分として0.5g程度となる様にスプレー塗布した。修復液の塗布は、100cm2あたりの塗布量が、不揮発分として0.1gとなる様にハケ塗りした。
[実施例8、9]
撥水性粒子として疎水性フュームドシリカ(RX200、日本アエロジル株式会社製、平均粒径12nm)を用い、表3の組成で不揮発分が20質量%のMEK分散液を調整した下塗り層コーティング液を用いたこと以外実施例6と同様である。この撥水性被膜について、実施例6と同様の評価を行った。
撥水性粒子として疎水性フュームドシリカ(RX200、日本アエロジル株式会社製、平均粒径12nm)を用い、表3の組成で不揮発分が20質量%のMEK分散液を調整した下塗り層コーティング液を用いたこと以外実施例6と同様である。この撥水性被膜について、実施例6と同様の評価を行った。
[比較例6、7]
撥水性粒子として疎水性フュームドシリカ(RX50、日本アエロジル株式会社製、平均粒径40nm)を用い、表3の組成で不揮発分が20質量%のMEK分散液を調整した下塗り層コーティング液を用いたこと以外実施例6と同様である。実施例6と同様の評価を行った。
撥水性粒子として疎水性フュームドシリカ(RX50、日本アエロジル株式会社製、平均粒径40nm)を用い、表3の組成で不揮発分が20質量%のMEK分散液を調整した下塗り層コーティング液を用いたこと以外実施例6と同様である。実施例6と同様の評価を行った。
実施例6~9では、高い撥水性、摩擦耐性が得られている。修復を繰り返しても撥水性は回復でき、耐摩耗性の劣化も認められない。比較例6,7においては、実施例6~9と同様の組成であるが、撥水性の耐摩耗性が得られていない。撥水性粒子の粒子径が大きすぎ、十分な上塗り層の密着性が得られなかったためである。
[実施例10]
実施例1の撥水性被膜を、直径約30cmのドーム状樹脂表面に形成した。撥水性被膜により、降雨時にも水滴付着が抑制された。屋外曝露1年後に、水溶性色素である青色1号の0.05%の水溶液を霧吹きで吹き付けたところ、微細な青い水滴が付着した。付着は、ドームの天頂部付近に多く、また、側面にも線状に分布した。このことから、降雪、あるいは、何かが擦れるによって部分的に撥水性が劣化していることが分かった。着色水の乾燥後、着色部分にのみ、実施例1の修復液をスプレーで塗布することで、ドーム状樹脂全体の撥水性を回復できた。着色は、光または酸素による色素の分解で数日後には消失した。この方法により、物体を撥水化でき、摩耗等により撥水性が損なわれた場合でも、全体に修復液を塗布することなく、摩耗が確認された箇所のみを簡単な方法で初期の撥水性を回復できることが確認できた。
実施例1の撥水性被膜を、直径約30cmのドーム状樹脂表面に形成した。撥水性被膜により、降雨時にも水滴付着が抑制された。屋外曝露1年後に、水溶性色素である青色1号の0.05%の水溶液を霧吹きで吹き付けたところ、微細な青い水滴が付着した。付着は、ドームの天頂部付近に多く、また、側面にも線状に分布した。このことから、降雪、あるいは、何かが擦れるによって部分的に撥水性が劣化していることが分かった。着色水の乾燥後、着色部分にのみ、実施例1の修復液をスプレーで塗布することで、ドーム状樹脂全体の撥水性を回復できた。着色は、光または酸素による色素の分解で数日後には消失した。この方法により、物体を撥水化でき、摩耗等により撥水性が損なわれた場合でも、全体に修復液を塗布することなく、摩耗が確認された箇所のみを簡単な方法で初期の撥水性を回復できることが確認できた。
[実施例11]
ルームエアコンの室外機のファン部分に、実施例6の撥水性被膜を形成した。撥水性被膜により降雪時の稼働でも、ファンには雪の付着はほとんど起きない状態が実現した。約3カ月の稼働後に、実施例10の着色水をファンにスプレーしたところ、ファンの端部に微小水滴が着きやすくなっていることにより、摩耗が進行しているため、この箇所に修復液をスプレー塗布することで、微小水滴が付着しない状態を回復した。ファンの様な複雑形状においては、撥水性の確認は困難であり、修復液を全面に塗布するには、手間がかかり、修復液の所要量も多くなる。本開示の方法により、物体を撥水化でき、摩耗等により撥水性が損なわれた場合でも、全体に修復液を塗布することなく、摩耗が確認された箇所のみを簡単な方法で初期の撥水性を回復できることが確認できた。
ルームエアコンの室外機のファン部分に、実施例6の撥水性被膜を形成した。撥水性被膜により降雪時の稼働でも、ファンには雪の付着はほとんど起きない状態が実現した。約3カ月の稼働後に、実施例10の着色水をファンにスプレーしたところ、ファンの端部に微小水滴が着きやすくなっていることにより、摩耗が進行しているため、この箇所に修復液をスプレー塗布することで、微小水滴が付着しない状態を回復した。ファンの様な複雑形状においては、撥水性の確認は困難であり、修復液を全面に塗布するには、手間がかかり、修復液の所要量も多くなる。本開示の方法により、物体を撥水化でき、摩耗等により撥水性が損なわれた場合でも、全体に修復液を塗布することなく、摩耗が確認された箇所のみを簡単な方法で初期の撥水性を回復できることが確認できた。
1 下地樹脂、2 球状粒子、3 撥水性粒子、4 撥水性樹脂、5 上塗り層、 6 下塗り層 6a 下塗り層上層、6b 下塗り層下層、7 上塗り層劣化部分、8 上塗り層回復部分、9 基材、12 撥水性被膜、20 レドーム、30 室外機、31 仕切板、32 熱交換器、33 ファン、34 ファンモータ、35 熱交換室、36 圧縮機、37 機械室、38 吹出口、39 吸込口、40 ベルマウス。
Claims (12)
- 基材表面上に形成され、下地樹脂と、平均粒径が2μm以上1000μm以下であって、且つ球状溶融シリカ粒子、球状溶融アルミナ粒子及び球状シリコーン樹脂粒子からなる群から選択される少なくとも1種の球状粒子と、平均粒径が5nm以上30nm以下の撥水性粒子とを含有する下塗り層と、
前記下塗り層上に形成され、撥水性樹脂と、前記下塗り層に含まれる前記撥水性粒子とを含有する上塗り層とを備えることを特徴とする撥水性被膜。 - 前記下塗り層は、前記球状粒子と、前記下地樹脂とを含有する下塗り層下層と、
前記撥水性粒子と、前記下地樹脂とを含有する下塗り層上層から構成されることを特徴とする請求項1に記載の撥水性被膜。 - 前記下地樹脂が、ポリウレタン樹脂又はフッ素樹脂又はシリコーン樹脂であることを特徴とする請求項1又は2に記載の撥水性被膜。
- 前記撥水性樹脂は、フッ素樹脂又はシリコーン樹脂であることを特徴とする請求項1~3の何れか一項に記載の撥水性被膜。
- 前記撥水性粒子は、無機微粒子を疎水化処理したものであることを特徴とする請求項1~4の何れか一項に記載の撥水性被膜。
- 請求項1~5の何れか一項に記載の撥水性被膜が基材表面に形成されたことを特徴とする製品。
- 請求項1~5の何れか一項に記載の撥水性被膜の劣化を、前記撥水性樹脂を溶解し、かつ前記下地樹脂を溶解しない溶剤を含む修復液の塗布により修復することを特徴とする撥水性被膜の修復方法。
- 前記溶剤は、フッ素系溶剤又はエーテル系溶剤又はケトン系溶剤であることを特徴とする請求項7に記載の撥水性被膜の修復方法。
- 前記修復液が、前記撥水性粒子と、前記撥水性樹脂とをさらに含有することを特徴とする請求項7又は8に記載の撥水性被膜の修復方法。
- 前記撥水性粒子と、前記撥水性樹脂との合計量は、前記修復液全体に対して、10質量%以下であることを特徴とする請求項7~9の何れか一項に記載の撥水性被膜の修復方法。
- 請求項1~5の何れか一項に記載の撥水性被膜の劣化を水又は着色水の付着状態に基づき検知する撥水性被膜の劣化検知方法。
- 請求項11に記載の撥水性被膜の劣化検知方法を用いた後に、劣化検知箇所に請求項7~10の何れか一項に記載の修復液の塗布により撥水性被膜の劣化の修復することを特徴とする撥水性被膜の修復方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/010450 WO2021181549A1 (ja) | 2020-03-11 | 2020-03-11 | 撥水性被膜及びこれが形成された製品、並びにこの撥水性被膜の修復方法及びこの撥水性被膜の劣化検知方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021181549A1 JPWO2021181549A1 (ja) | 2021-09-16 |
JP7275376B2 true JP7275376B2 (ja) | 2023-05-17 |
Family
ID=77671310
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022507066A Active JP7275376B2 (ja) | 2020-03-11 | 2020-03-11 | 撥水性被膜及びこれが形成された製品、並びにこの撥水性被膜の修復方法及びこの撥水性被膜の劣化検知方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230059231A1 (ja) |
JP (1) | JP7275376B2 (ja) |
CN (1) | CN115243800A (ja) |
DE (1) | DE112020006864T5 (ja) |
WO (1) | WO2021181549A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7647426B2 (ja) * | 2021-07-30 | 2025-03-18 | 豊田合成株式会社 | 撥水塗膜のリコート条件設定方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010155727A (ja) | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Car Mate Mfg Co Ltd | コーティング膜形成方法およびコーティング液 |
JP2013123660A (ja) | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Nicca Chemical Co Ltd | 撥水性コーティング膜の製造方法、それに用いる下地膜形成用組成物及び撥水性コーティング膜を備えた機能性材料 |
WO2018150455A1 (ja) | 2017-02-14 | 2018-08-23 | 三菱電機株式会社 | 撥水性被膜及びそれが形成された製品 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002187740A (ja) * | 2000-12-18 | 2002-07-05 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 撥水性皮膜のリペア処理方法、および撥水処理方法 |
JP2002348566A (ja) | 2001-05-28 | 2002-12-04 | Daiwa Seiko Inc | 撥水層形成剤並びに中通し釣竿との組み合わせ |
JP4969341B2 (ja) * | 2007-07-03 | 2012-07-04 | 古河スカイ株式会社 | 金属塗装材及びその製造方法 |
JP2012020248A (ja) * | 2010-07-15 | 2012-02-02 | Nicca Chemical Co Ltd | 撥水性コーティング膜、その製造方法及びそれを備えた機能性材料 |
JP2015209493A (ja) * | 2014-04-25 | 2015-11-24 | 三菱電機株式会社 | 撥水性部材及びその製造方法、空気調和機の室外機、並びに換気扇 |
JP2016002706A (ja) * | 2014-06-17 | 2016-01-12 | 凸版印刷株式会社 | 包装材料とそれを蓋材として用いた包装容器 |
JP6761594B2 (ja) * | 2016-06-24 | 2020-09-30 | 大日本印刷株式会社 | 撥水性積層体および撥水性積層体の製造方法 |
-
2020
- 2020-03-11 DE DE112020006864.1T patent/DE112020006864T5/de active Pending
- 2020-03-11 CN CN202080098081.7A patent/CN115243800A/zh active Pending
- 2020-03-11 US US17/789,806 patent/US20230059231A1/en active Pending
- 2020-03-11 WO PCT/JP2020/010450 patent/WO2021181549A1/ja active Application Filing
- 2020-03-11 JP JP2022507066A patent/JP7275376B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010155727A (ja) | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Car Mate Mfg Co Ltd | コーティング膜形成方法およびコーティング液 |
JP2013123660A (ja) | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Nicca Chemical Co Ltd | 撥水性コーティング膜の製造方法、それに用いる下地膜形成用組成物及び撥水性コーティング膜を備えた機能性材料 |
WO2018150455A1 (ja) | 2017-02-14 | 2018-08-23 | 三菱電機株式会社 | 撥水性被膜及びそれが形成された製品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2021181549A1 (ja) | 2021-09-16 |
WO2021181549A1 (ja) | 2021-09-16 |
US20230059231A1 (en) | 2023-02-23 |
DE112020006864T5 (de) | 2022-12-29 |
CN115243800A (zh) | 2022-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6180698B1 (ja) | 撥水性被膜及びそれが形成された製品 | |
JP5698909B2 (ja) | 樹枝状ポリウレタンコーティング | |
JP4698721B2 (ja) | 空気調和機及びコーティング組成物 | |
US20140113144A1 (en) | Superhydrophobic nanocomposite coatings | |
JP5291293B2 (ja) | 疎水性コーティング膜形成組成物、疎水性コーティング膜、その形成方法及びそれを備えた機能性材料 | |
JP2012522110A (ja) | コーティング組成物並びにその製造及び使用方法 | |
JP2009029690A (ja) | 超疎水性のセルフクリーニング粉体ならびにその製造方法 | |
EP2900764B1 (en) | Coatable composition, soil-resistant composition, soil-resistant articles, and methods of making the same | |
CN104804637A (zh) | 超耐污紫外光固化涂料 | |
CN110079211A (zh) | 具有良好耐刮擦性的水性辊涂不粘涂层及其涂覆方法 | |
CN110105824A (zh) | 一种高耐磨超双疏纳米涂层及其制备方法 | |
JP7275376B2 (ja) | 撥水性被膜及びこれが形成された製品、並びにこの撥水性被膜の修復方法及びこの撥水性被膜の劣化検知方法 | |
JP4518466B2 (ja) | 超撥水被膜形成組成物 | |
JP5065236B2 (ja) | 防汚コーティング液、防汚コーティング層形成方法、および防汚コーティング層を有する窯業建材 | |
JP2003342526A (ja) | 自己浄化性水性塗料組成物、及び自己浄化性部材 | |
JP2010138358A5 (ja) | ||
CN101824250B (zh) | 一种氟碳树脂涂料 | |
CN110028850A (zh) | 一种水性高耐磨超双疏纳米涂层及其制备方法 | |
WO2018030047A1 (ja) | ワイパーブレードラバー | |
JP2005263826A (ja) | 農業用遮光剤 | |
JP2014005316A (ja) | 落書き対策水性塗料 | |
JP7069438B1 (ja) | 被膜及び部材 | |
Tu et al. | Waterborne Recoatable Transparent Superhydrophobic Coatings with Excellent Self‐Cleaning and Anti‐Dust Performance | |
Bi et al. | A silica-sol-based fortified structure with superhydrophobic coating for harsh conditions | |
CN111660617B (zh) | 层叠体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7275376 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |