JP7273654B2 - Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic device - Google Patents
Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7273654B2 JP7273654B2 JP2019147198A JP2019147198A JP7273654B2 JP 7273654 B2 JP7273654 B2 JP 7273654B2 JP 2019147198 A JP2019147198 A JP 2019147198A JP 2019147198 A JP2019147198 A JP 2019147198A JP 7273654 B2 JP7273654 B2 JP 7273654B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pad
- semiconductor device
- input
- edge
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49175—Parallel arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/494—Connecting portions
- H01L2224/4943—Connecting portions the connecting portions being staggered
- H01L2224/49431—Connecting portions the connecting portions being staggered on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/494—Connecting portions
- H01L2224/4943—Connecting portions the connecting portions being staggered
- H01L2224/49433—Connecting portions the connecting portions being staggered outside the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
本発明は半導体装置、その製造方法および電子装置に関し、特にワイヤボンディング(以下、WBという)またはフリップチップ(以下、FCという)によりパッケージに実装される半導体装置を使用するASSP(Application Specific Standard Products)に関するものである。 The present invention relates to a semiconductor device, its manufacturing method and an electronic device, and more particularly ASSP (Application Specific Standard Products) using a semiconductor device mounted on a package by wire bonding (hereinafter referred to as WB) or flip chip (hereinafter referred to as FC). It is about.
半導体装置では、特にSoC(System on Chip)などの大規模LSI(Large Scale Integrated circuit)において、集積度の向上に伴って、より多くのパッドが要求される傾向にある。特開2015-204364号公報(特許文献1)には、そのような半導体装置の例として、チップの端辺に沿うように配列された複数の外側パッドと、外側パッドよりチップの内側に配列された複数の内側パッドとを有し、複数の内側パッドと、複数の外側パッドとは、チップの端辺に沿う方向において、ジグザグパターンとなるように配置されている半導体装置が開示されている。 2. Description of the Related Art In semiconductor devices, particularly in large-scale LSIs (Large Scale Integrated circuits) such as SoCs (Systems on Chips), there is a tendency to require more pads as the degree of integration increases. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2015-204364 (Patent Document 1) discloses, as an example of such a semiconductor device, a plurality of outer pads arranged along an edge of a chip and a plurality of outer pads arranged inside the chip from the outer pads. The semiconductor device has a plurality of inner pads, and the plurality of inner pads and the plurality of outer pads are arranged in a zigzag pattern in the direction along the edge of the chip.
かかる半導体装置をパッケージに実装する方法として、WB及びFCがある。WBとは、金、銅などのワイヤを用いて半導体装置のパッドとパッケージ基板とを電気的に接続する方法であり、FCとはパッケージ基板の半導体装置のパッドと対面する位置にパッドが設けられており、バンプなどを介して互いに接合させることによって、電気的に接続する方法である。 WB and FC are available as methods for mounting such a semiconductor device on a package. WB is a method of electrically connecting pads of a semiconductor device and a package substrate using wires of gold, copper, or the like. FC is a method in which pads are provided on the package substrate at positions facing the pads of the semiconductor device. It is a method of electrically connecting them by bonding them to each other via bumps or the like.
WBでは、パッケージの電気的特性要求から、特に電源電位の電圧降下等を抑えるためボンディングワイヤのワイヤ長をできるだけ短くすることが好ましい。このため、電源線及び接地(以下、GNDという)線が接続されるパッドは半導体装置の外周部に配置される。一方、FCでは、パッケージの実装用ボール電極への入出力信号線の引き出し要求から、入出力信号線に接続されるパッドが外周部に配置され、電源線及びGND線が接続されるパッドは半導体装置の内周部に配置される。WBかFCかの実装方法の違いにより半導体装置の、特に電源線及びGND線が接続されるパッドの配置に対する要求が全く異なる。 In the WB, it is preferable to shorten the wire length of the bonding wire as much as possible in order to suppress the voltage drop of the power supply potential in particular from the requirements of the electrical characteristics of the package. Therefore, pads to which power supply lines and ground (hereafter referred to as GND) lines are connected are arranged in the outer peripheral portion of the semiconductor device. On the other hand, in the FC, the pads connected to the input/output signal lines are arranged in the outer peripheral portion due to the demand for drawing out the input/output signal lines to the mounting ball electrodes of the package, and the pads connected to the power lines and GND lines are semiconductors. It is arranged on the inner periphery of the device. Depending on the mounting method, WB or FC, the requirements for the layout of the pads to which the power lines and GND lines are connected are completely different.
多種多様な用途をカバーし消費電力もその用途に応じて大きく異なるASSPでは、同一の半導体装置に異なる実装方法を採用する場合、設計期間及び製造コストが増大する課題があった。ある用途においてその良好な電気的特性からFC用にチップ設計を行った場合、他の用途において、例えば、低コスト化のためWBで実装しようとしても、パッドの配置に対する要求が全く異なるため、その配置を変更しなければならないからである。その他の課題及び新規な特徴は、本明細書の記載及び図面から明らかになるであろう。 ASSPs cover a wide variety of applications and their power consumption varies greatly depending on the application. When different mounting methods are adopted for the same semiconductor device, there is a problem that the design period and manufacturing cost increase. If a chip is designed for FC because of its good electrical characteristics for one application, and for other applications, for example, even if WB mounting is attempted for cost reduction, the requirements for pad arrangement are completely different. This is because the arrangement must be changed. Other problems and novel features will become apparent from the description and drawings of this specification.
実施の形態1に係る半導体装置は、パッドが半導体装置の端辺に沿うように3列の千鳥状に配置された構成であり、半導体装置の端辺に最も近接する1列目のパッドが電源線又はGND線と接続され、1列目のパッドに比し半導体装置の端辺より遠隔(半導体装置の内側)に配置された2列目のパッドが入出力信号線と接続され、2列目のパッドに比しさらに半導体装置の端辺より遠隔(半導体装置の内側)に配置された3列目のパッドが電源線又はGND線と接続され、かつ1列目のパッドと3列目のパッドとが半導体装置内で電気的に接続されている。 The semiconductor device according to the first embodiment has a structure in which pads are arranged in a zigzag pattern in three rows along the edge of the semiconductor device, and the pads in the first row closest to the edge of the semiconductor device are connected to the power source. or GND line, and arranged farther (inside the semiconductor device) than the edge of the semiconductor device compared to the pads in the first row. The pads in the third row, which are arranged farther from the edge of the semiconductor device (inside the semiconductor device) than the pads in the first row, are connected to the power supply line or the GND line, and the pads in the first row and the pads in the third row are connected to each other. are electrically connected in the semiconductor device.
他の実施の形態に係る半導体装置は、パッドが半導体装置の端辺に沿うように3列の千鳥状に配置された構成であり、半導体装置の端辺に最も近接する1列目のパッドが入出力信号線と接続され、1列目のパッドに比し半導体装置の端辺より遠隔(半導体装置の内側)に配置された2列目のパッドが電源線又はGND線と接続され、2列目のパッドに比しさらに半導体装置の端辺より遠隔(半導体装置の内側)に配置された3列目のパッドが入出力信号線と接続され、かつ1列目のパッドと3列目のパッドとが半導体装置内で電気的に接続されている。 A semiconductor device according to another embodiment has a structure in which pads are arranged in a zigzag pattern in three rows along an edge of the semiconductor device, and the pads in the first row closest to the edge of the semiconductor device are arranged in a staggered manner. The pads in the second row connected to the input/output signal lines and arranged farther (inside the semiconductor device) from the edge of the semiconductor device than the pads in the first row are connected to the power supply line or the GND line. The pads of the third row, which are arranged farther (inside the semiconductor device) from the edge of the semiconductor device than the pads of the second row, are connected to the input/output signal lines, and the pads of the first row and the pads of the third row are connected. are electrically connected in the semiconductor device.
かかる構成により、WB、FCのいずれの方法でも同一の半導体装置を、そのパッド配置を変更することなく容易に実装できるので、設計期間及び製造コストの増大を抑制できる。 With such a configuration, the same semiconductor device can be easily mounted by either the WB or FC method without changing the pad arrangement, thereby suppressing an increase in design period and manufacturing cost.
以下、本実施の形態に係る半導体装置について、図面を参照して詳細に説明する。なお、明細書及び図面において、同一の構成要件又は対応する構成要件には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また、図面では、説明の便宜上、構成を省略又は簡略化している場合もある。また、各実施の形態と変形例との少なくとも一部は、互いに任意に組み合わされてもよい。 A semiconductor device according to the present embodiment will be described in detail below with reference to the drawings. In addition, in the specification and the drawings, the same constituent elements or corresponding constituent elements are denoted by the same reference numerals, and redundant explanations are omitted. Also, in the drawings, the configuration may be omitted or simplified for convenience of explanation. Moreover, at least a part of each embodiment and modifications may be arbitrarily combined with each other.
(実施の形態1)
[ワイヤボンディングによる実装の場合]
図1は、この発明の実施の形態1に係る、半導体装置1(たとえば、マイクロコンピュータチップ)がワイヤボンディングによりBGA(BALL Grid Array)方式のパッケージに実装された電子装置500の構成を模式的に示す断面図である。BGA方式のパッケージ基板は、はんだボールを格子状に並べた電極を有する。
(Embodiment 1)
[When mounting by wire bonding]
FIG. 1 schematically shows the configuration of an
電子装置500は、半導体装置1と、パッケージ基板501と、封止部材510と、ダイボンド部材520と、外部端子509と、ボンディングワイヤ507、508を含む。パッケージ基板501は、たとえばガラス繊維入りエポキシ基板などから形成されたものであり、絶縁層と配線とを交互に積み上げることによって形成されたビルドアップ配線板である。封止部材510は、パッケージ基板501の主面を被覆する、たとえばエポキシ樹脂である。ダイボンド部材520は、たとえば銀ペーストである。外部端子509は、パッケージ基板501の裏面に取り付けられる複数のはんだボールである。ボンディングワイヤ507、508は、例えば、金線などから形成された、配線用ワイヤである。
パッケージ基板501は、ボンディング電極503、504と、パッケージ配線(配線層)502とを含む。
The
ボンディング電極503、504は、パッケージ基板501の主面上に銅などで形成された電極である。パッケージ配線(配線層)502は、ボンディング電極503、504と外部端子509を接続するための銅などで形成されたパッケージ基板501に形成された配線(配線層)又はスルーホールである。
The
ボンディング電極503は、パッケージ配線502、外部端子509を介して、外部装置の電源線又はGND線(接地線)と電気的に接続し、ボンディング電極504は、パッケージ配線502、外部端子509を介して外部装置の入出力信号線と電気的に接続している。
The
半導体装置1は、パッド505、506、515を含む。パッド505、506、515は、半導体装置1の主面上に層間絶縁層を介在して形成される。また、半導体装置1の主面上を覆うパッシベーション膜から露出する多層配線の最上層の配線を含み、半導体装置1の外周部に端辺に沿うように複数のパッドが千鳥状に配置される。
The
半導体装置1の端辺に近接するパッド505は、ボンディングワイヤ507によってボンディング電極503と接続される。半導体装置1の端辺より遠隔(半導体装置1の内側)のパッド506は、ボンディングワイヤ508によってボンディング電極504と接続される。
A
図2は、図1の半導体装置1の構成を模式的に示す平面図である。半導体装置1は、半導体基板SUBの主面上に形成された、内部回路11と、内部回路11の周辺に設けられた入出力回路9とを含む。入出力回路9は、複数のIO(Input and Output)セル10と、IOセル10または内部回路11の上に半導体装置1の端辺14に沿って、3列の千鳥状に配置されたパッド505、506、515とを含む。
2 is a plan view schematically showing the configuration of the
IOセル10は、半導体装置1が、外部装置(図示しない)との信号の入出力や、外部装置からの電源電位及びGND電位(接地電位)の供給を受けるための回路ブロックである。内部回路11は、IOセル10から信号と、電源電位及びGND電位の供給を受け、所望の演算処理を行うための回路ブロックである。IOセル10内では、半導体装置1内部の多層配線(図示しない)によって、パッド505、506、515と内部回路11とが接続される。
The
図3は、入出力回路9(図2参照)の一部9Aを拡大して示した平面図である。図3には、半導体装置1(図2参照)の端辺14に沿うように配置された複数のIOセル10と、IOセル10の並びに沿って3列の千鳥状に配置されたパッド505、506、515、多層配線525が示される。
FIG. 3 is a plan view showing an
パッド506が半導体装置1の端辺14に沿って一列に設けられ、パッド505がパッド506に対して半導体装置1の端辺14に近接する側(図3の-Y方向)に、パッド506の配列方向(図3のX方向)に沿って一列に設けられ、バッド515はパッド506に対して半導体装置1の端辺14から遠隔する側(図3のY方向)に、パッド506の配列方向(図3のX方向)に沿って、一列に設けられる。これらのパッドは3列の千鳥状に配置される。すなわち、パッド506は、その配列方向(図3のX方向)に沿って、パッド515の隣接する2個のパッドの間に配置され、かつ、パッド505の隣接する2個のパッドの間に配置される。また、パッド505、506、515は、端辺14から遠隔する方向(離れる方向:図3のY方向)に沿って、この順に配置されている。
なお、本実施の形態1では、パッド505、バッド506、パッド515はいずれも、IOセル10の上部に配置されるPAD on IOセル構造である。また、多層配線525は、パッド505、515、506と同層の多層配線層で形成されてもよい。
In the first embodiment, the
半導体装置1の端辺14に最も近接する第1列目のパッド505はIOセル10の電源線又はGND線と接続され、端辺14に2番目に近接する第2列目のパッド506はIOセル10の入出力信号線と接続される。また、パッド505とパッド515は、多層配線525によって電気的に接続される。
The first row of
[ワイヤボンディングによる実装の場合]
図4は、かかる半導体装置1(図2参照)とBGAなどのパッケージ基板501とのWBによる接続を示した平面図である。図4には、半導体装置1の入出力回路の一部9AとBGAなどのパッケージ基板501の主面の一部が示される。パッケージ基板501上のボンディング電極503は、電源用のボンディング電極503Aと、GND用のボンディング電極503Bとから構成される。GND用のボンディング電極503Bは、半導体装置1に最も近接する場所に端辺14に沿ってリング状に敷設され、電源用のボンディング電極503Aは、半導体体装置1から遠隔する側にGND用のボンディング電極503Bとは互いに離間して配置される。さらに、ボンディング電極504は、電源用のボンディング電極503Aに対して半導体装置1から遠隔する側に敷設される。
[When mounting by wire bonding]
FIG. 4 is a plan view showing connection by WB between the semiconductor device 1 (see FIG. 2) and a
半導体装置1がWBにより実装される場合には、半導体装置1の複数のパッド505のうちの電源線と接続されるパッド505Aは、ボンディングワイヤ507Aによって、電源用のボンディング電極503Aと接続され、GND線と接続されるパッド505Bは、ボンディングワイヤ507Bを介してGND用のボンディング電極503Bと接続される。また、半導体装置1のバッド506が、ボンディングワイヤ508によって、ボンディング電極504と接続される。なお、半導体装置1のパッド515にはボンディングワイヤは接続されない。
When the
半導体装置1により、半導体装置1の端辺14に最も近接するパッド505A、505Bが、ボンディングワイヤ507A、507Bによって、パッケージ基板501上の半導体装置1に最も近接する電源用またはGND用ボンディング電極503A、503Bとそれぞれ接続されるので、電源線またはGND線が接続されるボンディングワイヤ507A、507Bの長さが極小となる。
The
かかる構成により、電源線またはGND線が接続されるボンディングワイヤの長さを極小にするために半導体装置1のパッド配置を変更することなく容易に実装できるので、設計期間及び製造コストの増大を抑制できる。
With such a configuration, it is possible to easily mount the
[フリップチップによる実装の場合]
図5は、この発明の実施の形態1に係る、同一の半導体装置1がFCによりBGA方式のパッケージに実装された電子装置101の構成を模式的に示す断面図である。
[Mounting by flip chip]
FIG. 5 is a cross-sectional view schematically showing the configuration of an
電子装置101は、半導体装置1と、パッケージ基板102と、樹脂105と、アンダーフィル部材140と、バンプ電極131と、ボール電極124とを含む。パッケージ基板102は、たとえばガラス繊維入りエポキシ基板などから形成されたものであり、絶縁層と配線とを交互に積み上げることによって形成されたビルドアップ配線板である。樹脂105は、パッケージ基板102の主面を被覆する、たとえばエポキシ樹脂である。アンダーフィル部材140は、半導体装置1とパッケージ基板102との隙間の封止樹脂で、主にエポキシ樹脂を主剤とするコンポジットレジンである。バンプ電極131は、半導体装置1の主面上に格子状に並べて形成された、たとえば、はんだバンプである。ボール電極124は、パッケージ基板102の裏面に取り付けられる複数のはんだボールである。
パッケージ基板102は、パッケージ電源配線又はGND配線121と、パッケージ信号配線122と、スルーホール配線123とを含む。パッケージ電源配線又はGND配線121及びパッケージ信号配線122は、パッケージ基板102の主面上に形成される。ボール電極124への接続及び引き出しを容易にするため、パッケージ信号配線122は、半導体装置1の端辺側に敷設され、パッケージ電源配線又はGND配線121は、半導体装置1の中央側に敷設されている。
The
半導体装置1のバンプ電極131は、パッケージ電源配線又はGND配線121及びパッケージ信号配線122とはんだ等で接続され、スルーホール配線123、ボール電極124を介して外部装置と電気的に接続している。また、半導体装置1は樹脂105により被覆封止される。ここで、パッド515と接続されるバンプ電極131は点線で示し、パッド506と接続されるバンプ電極131と千鳥配置の関係にあることを示す。
A
図6は、半導体装置1(図2参照)とパッケージ基板102とのFCによる接続を示した平面図である。図6には、半導体装置1の入出力回路の一部9Aと、FCなどのパッケージ基板102の主面の一部が示される。半導体装置1において、パッド515はIOセル10の電源線又はGND線と接続され、パッド506はIOセル10の入出力信号線と接続される。また、パッド505とパッド515は、配線525によって電気的に接続されている。
FIG. 6 is a plan view showing FC connection between the semiconductor device 1 (see FIG. 2) and the
半導体装置1がFCによりBGAなどのパッケージ基板102に実装される場合には、半導体装置1のパッド506は、バンプ電極131Sによってパッケージ信号配線122と接続される。半導体装置1のパッド515は、バンプ電極131VGによって、パッケージ基板102上のパッケージ電源配線又はGND配線121と接続される。
When the
半導体装置1において、入出力信号線と接続されるパッド506が電源線又はGND線と接続されるパッド515に対して、半導体装置1の端辺14に近接する側(図6の-Y方向)に配置されているので、入出力信号線と接続されるパッド506とパッケージ信号配線122の接続が容易となる。
In the
かかる構成により、半導体装置1の入出力信号線をボール電極へ接続する際、半導体装置1のパッド配置を変更することなく容易に実装できるので、設計期間及び製造コストの増大を抑制できる。
With such a configuration, when the input/output signal lines of the
(実施の形態2)
図7は、この発明の実施の形態2に係る、半導体装置2の構成を模式的に示す平面図である。図8は、この発明の実施の形態2に係る、半導体装置2(図7参照)の入出力部9(図7参照)の一部9Aを拡大して示した平面図である。図8には、実施例の形態1と同様に、半導体装置1の端辺14に沿うように配置された複数のIOセル10と、IOセル10の並びに沿って3列の千鳥状に配置された複数のパッド505、506、515が示される。また、パッド505とパッド515は、半導体装置2内の多層配線525によって電気的に接続される。以下では、実施の形態1と異なる点について主に説明する。
(Embodiment 2)
FIG. 7 is a plan view schematically showing the structure of a
実施の形態2では、パッド505及び515はIOセル10の入出力信号線と接続され、パッド506はIOセル10の電源線又はGND線と接続される。
In the second embodiment,
[ワイヤボンディングによる実装の場合]
図9は、半導体装置2(図7参照)とBGAなどのパッケージ基板501とのワイヤボンディングによる接続を示した平面図である。図9には、半導体装置2の入出力回路9(図7参照)の一部9AとBGAなどのパッケージ基板501の主面の一部が示される。実施の形態1と同様に、パッケージ基板501のボンディング電極503は、電源用のボンディング電極503Aと、GND用のボンディング電極503Bとから構成される。GND用のボンディング電極503Bは、パッケージ基板501上の半導体装置1に最も近接する場所に半導体装置1の端辺14に沿ってリング状に敷設され、電源用のボンディング電極503Aは、半導体体装置1から遠隔する側にGND用のボンディング電極503Bとは互いに離間して配置される。さらに、ボンディング電極504は、電源用のボンディング電極503Aに対して半導体装置1から遠隔する側に敷設される。
[When mounting by wire bonding]
FIG. 9 is a plan view showing connection by wire bonding between the semiconductor device 2 (see FIG. 7) and a
パッケージ基板501に半導体装置1がWBにより実装される場合には、半導体装置1の複数のパッド506のうちの電源線と接続されるパッド506Aは、ボンディングワイヤ508Aによって、電源用のボンディング電極503Aと接続され、GND線と接続されるパッド506Bは、ボンディングワイヤ508Bを介してGND用のボンディング電極503Bと接続される。また、半導体装置1の入出力信号線と接続されるパッド515が、ボンディングワイヤ507によって、ボンディング電極504と接続される。パッド505には、ボンディングワイヤは接続されない。パッド505とボンディング電極504とをボンディングワイヤで接続すると、パッド506とボンディング電極503とを接続する際にボンディングワイヤ507と508の距離が小のため短絡する可能性があるからである。
When the
半導体装置1により、電源線又はGND線が接続されるパッド506A、506Bは、パッケージ基板501上の半導体装置1に最も近接する電源用またはGND用ボンディング電極503A、503Bと容易に接続でき、かつ、そのボンディングワイヤ長の増大が抑制できる。
With the
かかる構成により、半導体装置1において電源線またはGND線が接続されるボンディングワイヤの長さの増大を抑制するためのパッド配置の変更を行うことなく容易に実装できるので、設計期間及び製造コストの増大を抑制できる。
With such a configuration, the
[フリップチップによる実装の場合]
図10は、半導体装置2とBGAなどのパッケージ基板102とのフリップチップによる接続を示した平面図である。図10には、半導体装置2(図7参照)の入出力部9(図7参照)の一部9Aと、FCなどのパッケージ基板102の主面の一部が示される。半導体装置2は、パッド515がIOセル10の入出力信号線と接続され、パッド506がIOセル10の電源線又はGND線と接続される。また、パッド505とパッド515は、半導体装置2の多層配線525によって電気的に接続される。また、パッケージ基板102の主面上には、パッケージ電源配線又はGND配線121とパッケージ信号配線122が敷設される。ボール電極124への接続及び引き出しを容易にするため、パッケージ信号配線122は、半導体装置2の端辺側(図10の-Y方向)に敷設され、パッケージ電源配線又はGND配線121は、半導体装置2の中央側(図10のY方向)に敷設されている。
[Mounting by flip chip]
FIG. 10 is a plan view showing flip-chip connection between the
パッケージ基板102に半導体装置2が実装される場合には、半導体装置2の電源線又はGND線と接続されるパッド506は、バンプ電極131VGによってパッケージ電源配線又はGND配線121と接続される。入出力信号線と接続されるパッド505は、バンプ電極131Sによって、パッケージ信号配線122と接続される。
When the
半導体装置2において、入出力信号線と接続されるパッド505が電源線又はGND線と接続されるパッド506に対して、半導体装置2の端辺14に近接する側(図10の-Y方向)に配置されているので、入出力信号線と接続されるパッド505とパッケージ信号配線122の接続が容易となる。
In the
かかる構成により、半導体装置2の入出力信号線をボール電極へ接続する際、半導体装置2のパッド配置を変更することなく容易に実装できるので、設計期間及び製造コストの増大を抑制できる。
With such a configuration, when the input/output signal lines of the
(実施の形態3)
図11は、この発明の実施の形態3に係る、半導体装置3の構成を模式的に示す平面図である。図12は、この発明の実施の形態3に係る、半導体装置3(図11参照)の入出力部9(図11参照)の一部9Aを拡大して示した平面図である。図12には、実施例の形態1と同様に、半導体装置3の端辺14に沿うように配置された複数のIOセル10と、IOセル10の並びに沿って3列の千鳥状に配置された複数のパッド505、506、515が示される。
(Embodiment 3)
FIG. 11 is a plan view schematically showing the structure of a
パッド505、515は半導体装置3内の多層配線によりIOセル10の電源線又はGND線と接続され、パッド506はIOセル10の入出力信号線と接続される。また、パッド505とパッド515は、半導体装置3内の多層配線525によって電気的に接続される点は、実施の形態1と同様である。以下では、実施の形態1と異なる点について主に説明する。
The
実施の形態3では、パッド505、515のその配列方向に垂直な方向(図12のY方向)の長さが、パッド506に比し小さい。
In the third embodiment, the length of the
[ワイヤボンディングによる実装の場合]
図13にプローブ痕550を模式的に示すように、WBにより実装した電子装置を出荷する場合、出荷時のプロービングテストではプローブ針による半導体装置3(図11参照)の入出力信号線との導通にパッド506、半導体装置3の電源線又はGND線との導通にパッド515を用いる。これにより、WBにより実装する際に半導体装置3の電源線と接続されるパッド515A,505Aのうち、電源用のボンディング電極503Aとの接続にプロービング痕550が残らないパッド505Aを用いることができる。また、半導体装置1のGND線と接続されるパッド515B、505Bのうち、GND用のボンディング電極503Bとの接続にプロービング痕550が残らないパッド505Bを用いることができる。
[When mounting by wire bonding]
As shown schematically in FIG. 13, probe traces 550 , when shipping an electronic device mounted by WB, a probing test at the time of shipping shows that the probe needles are not connected to the input/output signal lines of the semiconductor device 3 (see FIG. 11 ). A
かかる構成により、電源線及びGND線が接続されるボンディングワイヤの長さを極小にするために半導体装置3のパッド配置を変更することなく容易に実装でき、設計期間及び製造コストの増大を抑制できる。さらに、パッド面積の増加が抑制できるので、半導体装置3の面積増に伴う製造コストの増大が抑制できる。
With such a configuration, it is possible to easily mount the
[フリップチップによる実装の場合]
図14にプローブ痕550を模式的に示すように、FCにより実装した電子装置を出荷する場合、出荷時のプロービングテストではプローブ針による半導体装置3(図11参照)の入出力信号線との導通にパッド506、半導体装置3の電源線又はGND線との導通にパッド505を用いる。これにより、FCにより実装するときの半導体装置3の電源線又はGND線とパッケージ電源配線又はGND配線121との接続にプロービング痕550が残らないパッド515を用いることができる。
[Mounting by flip chip]
As shown in FIG. 14 schematically showing probe traces 550, in the case of shipping an electronic device mounted by FC, a probing test at the time of shipment shows that the probe needles are not connected to the input/output signal lines of the semiconductor device 3 (see FIG. 11). A
かかる構成により、半導体装置1の入出力信号線をボール電極へ接続するときの引き出しを容易にするために半導体装置1のパッド配置を変更することなく容易に実装できるので、設計期間及び製造コストの増大を抑制できる。さらに、パッド面積の増加を抑制できるので、半導体装置1の面積増による製造コストの増大が抑制できる。
With such a configuration, the
(実施の形態4)
図15は、この発明の実施の形態4に係る、半導体装置4の構成を模式的に示す平面図である。図16は、この発明の実施の形態4に係る、半導体装置4(図15参照)の入出力部9(図15参照)の一部9Aを拡大して示した平面図である。図16には、実施例の形態2と同様に、半導体装置4の端辺14に沿うように配置された複数のIOセル10と、IOセル10の並びに沿って3列の千鳥状に配置された複数のパッド505、506、515が示される。
(Embodiment 4)
FIG. 15 is a plan view schematically showing the structure of a
パッド505、515は半導体装置4内の配線によりIOセル10の入出力信号線と接続され、パッド506はIOセル10の電源線又はGND線と接続される。また、パッド505とパッド515が半導体装置4内の多層配線525によって電気的に接続される。以下では、実施の形態2と異なる点について主に説明する。
The
実施の形態4では、パッド505、515の半導体装置4の端辺14に垂直な方向(Y方向)の長さが、パッド506に比し小さい。
In the fourth embodiment, the length of the
[ワイヤボンディングによる実装の場合]
図17にプローブ痕550を模式的に示すように、WBにより実装した電子装置を出荷する場合、出荷時のプロービングテストではプローブ針による半導体装置4(図15参照)の電源線又はGND線との導通にパッド506、半導体装置4の入出力信号線との導通にパッド505を用いる。これにより、WBにより実装するときの半導体装置1の入出力信号線とパッケージ基板501のボンディング電極504との接続にプロービング痕550が残らないパッド515を用いることができる。
[When mounting by wire bonding]
17 schematically shows probe traces 550, when shipping an electronic device mounted by WB, in a probing test at the time of shipment, the power line or GND line of the semiconductor device 4 (see FIG. 15) by the probe
かかる構成により、半導体装置4の電源線及びGND線が接続されるボンディングワイヤの長さを極小にするために半導体装置4のパッド配置を変更することなく容易に実装でき、設計期間及び製造コストの増大を抑制できる。さらに、パッド面積の増加を抑制できるので、半導体装置4の面積増による製造コストの増大が抑制できる。
With such a configuration, the length of the bonding wire to which the power supply line and the GND line of the
[フリップチップによる実装の場合]
図18にプローブ痕を模式的に示すように、FCにより実装した電子装置を出荷する場合、出荷時のプロービングテストではプローブ針による半導体装置4(図15参照)の電源線又はGND線との導通にパッド506、半導体装置1の入出力信号線との導通にパッド515を用いる。これにより、FCにより実装するときの半導体装置1の入出力信号線とパッケージ信号配線122との接続にプロービング痕550(図17参照)が残らないパッド505を用いることができる。
[Mounting by flip chip]
As shown schematically in FIG. 18, when an electronic device mounted by FC is shipped, the probing test at the time of shipment shows that the probe needle is not connected to the power line or GND line of the semiconductor device 4 (see FIG. 15). A
かかる構成により、半導体装置4の入出力信号線をボール電極へ接続するときの引き出しを容易にするために半導体装置4のパッド配置を変更することなく容易に実装できるので、設計期間及び製造コストの増大を抑制できる。さらに、パッド面積の増加を抑制できるので、半導体装置4の面積増による製造コストの増大が抑制できる。
With such a configuration, the
以上本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。 Although the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiment, the present invention is not limited thereto, and it goes without saying that various modifications can be made without departing from the scope of the invention.
例えば、本発明に係る、3列の千鳥状に配置されたパッド505、506、515は、長方形の半導体装置1乃至4の4辺に備えても良いし、一部の辺に備えてもよい。また、辺の一部にのみ実施してもよい。さらに、辺の一部毎に、実施の形態1~4と従来のパッド配置を混在して形成しても良い。またさらに、実施の形態1~4を組合せてもよい。
For example, the
Claims (16)
前記半導体基板の主面上に形成された絶縁層と、
前記絶縁層上に形成された第1のパッドと、
前記第1のパッドに対して前記半導体基板の端辺に近接する側に形成された第2のパッドと、
前記第1のパッドに対して前記端辺と遠隔する側に形成された第3のパッドと、
前記半導体基板の主面上に形成された入出力回路と、
前記入出力回路と外部装置の入出力信号を接続するための入出力信号線と、
前記入出力回路と外部装置の電源又は接地電位とを接続するための電源線又は接地線と、
を備え、
前記第2のパッドと前記第3のパッドとは電気的に接続されており、
前記第1のパッドは前記電源線又は接地線と接続され、前記第2のパッドは前記入出力信号線と接続されている、半導体装置。 a semiconductor substrate;
an insulating layer formed on the main surface of the semiconductor substrate;
a first pad formed on the insulating layer ;
a second pad formed on a side close to the edge of the semiconductor substrate with respect to the first pad;
a third pad formed on a side remote from the edge with respect to the first pad;
an input/output circuit formed on the main surface of the semiconductor substrate;
an input/output signal line for connecting input/output signals of the input/output circuit and an external device;
a power supply line or ground line for connecting the input/output circuit and the power supply or ground potential of an external device;
with
the second pad and the third pad are electrically connected,
The semiconductor device according to claim 1, wherein the first pad is connected to the power supply line or the ground line, and the second pad is connected to the input/output signal line.
前記半導体基板の主面上に形成された絶縁層と、
前記絶縁層上に形成された第1のパッドと、
前記第1のパッドに対して前記半導体基板の端辺に近接する側に形成された第2のパッドと、
前記第1のパッドに対して前記端辺と遠隔する側に形成された第3のパッドと、
前記半導体基板の主面上に形成された入出力回路と、
前記入出力回路と外部装置の入出力信号を接続するための入出力信号線と、
前記入出力回路と外部装置の電源又は接地電位とを接続するための電源線又は接地線と、
を備え、
前記第2のパッドと前記第3のパッドとは電気的に接続されており、
前記第1のパッドは前記入出力信号線と接続され、前記第2のパッドは前記電源線又は接地線と接続されており、
前記第2のパッド及び前記第3のパッドの前記半導体基板の前記端辺に垂直な方向の長さが前記第1のパッドにおける前記端辺に垂直な方向の長さより小さい、半導体装置。 a semiconductor substrate;
an insulating layer formed on the main surface of the semiconductor substrate;
a first pad formed on the insulating layer;
a second pad formed on a side close to the edge of the semiconductor substrate with respect to the first pad;
a third pad formed on a side remote from the edge with respect to the first pad;
an input/output circuit formed on the main surface of the semiconductor substrate;
an input/output signal line for connecting input/output signals of the input/output circuit and an external device;
a power supply line or ground line for connecting the input/output circuit and the power supply or ground potential of an external device;
with
the second pad and the third pad are electrically connected,
the first pad is connected to the input/output signal line, the second pad is connected to the power supply line or the ground line,
The semiconductor device, wherein lengths of the second pad and the third pad in a direction perpendicular to the edge of the semiconductor substrate are smaller than a length of the first pad in a direction perpendicular to the edge.
第1の電極と前記第1の電極より前記半導体装置から遠隔して配置された第2の電極とを有する第1のパッケージ基板と、
を備え、
前記第1のパッドが前記第2の電極と、前記第2のパッドが前記第1の電極とがそれぞれワイヤボンディングで接続された電子装置。 a semiconductor device according to claim 2;
a first package substrate having a first electrode and a second electrode located farther from the semiconductor device than the first electrode;
with
An electronic device in which the first pad is connected to the second electrode, and the second pad is connected to the first electrode by wire bonding.
第1の電極と前記第1の電極より前記半導体装置から遠隔して配置された第2の電極とを有する第1のパッケージ基板と、
を備え、
前記半導体装置は、
半導体基板と、
前記半導体基板の主面上に形成された絶縁層と、
前記絶縁層上に形成された第1のパッドと、
前記第1のパッドに対して前記半導体基板の端辺に近接する側に形成された第2のパッドと、
前記第1のパッドに対して前記端辺と遠隔する側に形成された第3のパッドと、
を備え、
前記第2のパッドと前記第3のパッドとは電気的に接続されており、
前記第1のパッドが前記第1の電極に接続され、前記第3のパッドが前記第2の電極にそれぞれワイヤボンディングで接続された電子装置。 a semiconductor device;
a first package substrate having a first electrode and a second electrode located farther from the semiconductor device than the first electrode;
with
The semiconductor device is
a semiconductor substrate;
an insulating layer formed on the main surface of the semiconductor substrate;
a first pad formed on the insulating layer;
a second pad formed on a side close to the edge of the semiconductor substrate with respect to the first pad;
a third pad formed on a side remote from the edge with respect to the first pad;
with
the second pad and the third pad are electrically connected,
An electronic device, wherein the first pad is connected to the first electrode, and the third pad is connected to the second electrode by wire bonding.
第1の配線と前記第1の配線より前記半導体装置の中央側に配置された第2の配線とを有する第2のパッケージ基板と、
を備え、
前記第1のパッドと前記第1の配線とが接続され、前記第3のパッドと前記第2の配線とがフリップチップにより接続された電子装置。 a semiconductor device according to claim 2;
a second package substrate having a first wiring and a second wiring arranged closer to the center of the semiconductor device than the first wiring;
with
An electronic device in which the first pad and the first wiring are connected, and the third pad and the second wiring are connected by a flip chip.
第1の配線と前記第1の配線より前記半導体装置の中央側に配置された第2の配線とを有する第2のパッケージ基板と、
を備え、
前記第1のパッドと前記第2の配線とが接続され、前記第2のパッドと前記第1の配線とがフリップチップにより接続された電子装置。 A semiconductor device according to claim 1 ;
a second package substrate having a first wiring and a second wiring arranged closer to the center of the semiconductor device than the first wiring;
with
An electronic device in which the first pad and the second wiring are connected, and the second pad and the first wiring are connected by a flip chip.
前記絶縁層上に第1のパッドを形成し、
前記半導体基板の端辺に対して前記第1のパッドより近接する側に第2のパッドを形成し、
前記端辺に対して前記第1のパッドより遠隔に第3のパッドを形成し、
前記第2のパッドと前記第3のパッドとは電気的に接続され、
前記第1のパッドは前記半導体基板の主面上に形成された入出力回路の電源線又は接地線と接続され、
前記第2のパッドは前記入出力回路の入出力信号線と接続される、半導体装置の製造方法。 forming an insulating layer on the main surface of the semiconductor substrate;
forming a first pad on the insulating layer;
forming a second pad closer to the edge of the semiconductor substrate than the first pad;
forming a third pad remote from the first pad with respect to the edge;
the second pad and the third pad are electrically connected ,
the first pad is connected to a power supply line or a ground line of an input/output circuit formed on the main surface of the semiconductor substrate;
The method of manufacturing a semiconductor device , wherein the second pad is connected to an input/output signal line of the input/output circuit .
前記絶縁層上に第1のパッドを形成し、
前記半導体基板の端辺に対して前記第1のパッドより近接する側に第2のパッドを形成し、
前記端辺に対して前記第1のパッドより遠隔に第3のパッドを形成し、
前記第2のパッドと前記第3のパッドとは電気的に接続され、
前記第1のパッドは前記半導体基板の主面上に形成された入出力回路の入出力信号線と接続され、
前記第2のパッドは前記入出力回路の電源線又は接地線と接続され、
前記第2のパッド及び前記第3のパッドの前記半導体基板の前記端辺に垂直な方向の長さが前記第1のパッドにおける前記端辺に垂直な方向の長さより小さい、半導体装置の製造方法。 forming an insulating layer on the main surface of the semiconductor substrate;
forming a first pad on the insulating layer;
forming a second pad closer to the edge of the semiconductor substrate than the first pad;
forming a third pad remote from the first pad with respect to the edge;
the second pad and the third pad are electrically connected,
the first pad is connected to an input/output signal line of an input/output circuit formed on the main surface of the semiconductor substrate;
the second pad is connected to a power supply line or a ground line of the input/output circuit ;
A method of manufacturing a semiconductor device, wherein the lengths of the second pad and the third pad in the direction perpendicular to the edge of the semiconductor substrate are smaller than the length of the first pad in the direction perpendicular to the edge. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019147198A JP7273654B2 (en) | 2019-08-09 | 2019-08-09 | Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019147198A JP7273654B2 (en) | 2019-08-09 | 2019-08-09 | Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021028927A JP2021028927A (en) | 2021-02-25 |
JP7273654B2 true JP7273654B2 (en) | 2023-05-15 |
Family
ID=74667510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019147198A Active JP7273654B2 (en) | 2019-08-09 | 2019-08-09 | Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7273654B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114001286B (en) * | 2021-11-05 | 2024-06-21 | 深圳市彩立德照明光电科技有限公司 | Packaging structure for realizing LED lamp bead and lamp driving integration |
US12309921B2 (en) * | 2022-01-03 | 2025-05-20 | Mediatek Inc. | Board-level pad pattern for multi-row QFN packages |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005191447A (en) | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Renesas Technology Corp | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2009246086A (en) | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Nec Electronics Corp | Semiconductor device |
JP2015088576A (en) | 2013-10-30 | 2015-05-07 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP2015532530A (en) | 2012-09-26 | 2015-11-09 | ベイサンド インコーポレーテッドBaysand Inc. | Flexible and efficient input / output circuit elements for integrated circuits |
WO2016063459A1 (en) | 2014-10-24 | 2016-04-28 | 株式会社ソシオネクスト | Semiconductor integrated circuit device |
-
2019
- 2019-08-09 JP JP2019147198A patent/JP7273654B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005191447A (en) | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Renesas Technology Corp | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2009246086A (en) | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Nec Electronics Corp | Semiconductor device |
JP2015532530A (en) | 2012-09-26 | 2015-11-09 | ベイサンド インコーポレーテッドBaysand Inc. | Flexible and efficient input / output circuit elements for integrated circuits |
JP2015088576A (en) | 2013-10-30 | 2015-05-07 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
WO2016063459A1 (en) | 2014-10-24 | 2016-04-28 | 株式会社ソシオネクスト | Semiconductor integrated circuit device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021028927A (en) | 2021-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10134663B2 (en) | Semiconductor device | |
US7968991B2 (en) | Stacked package module and board having exposed ends | |
US6731009B1 (en) | Multi-die assembly | |
US7119427B2 (en) | Stacked BGA packages | |
US8885356B2 (en) | Enhanced stacked microelectronic assemblies with central contacts and improved ground or power distribution | |
US8766425B2 (en) | Semiconductor device | |
US9129914B2 (en) | Electronic device, test board, and semiconductor device manufacturing method | |
JP2011066344A (en) | Semiconductor device and electronic device | |
US20080230886A1 (en) | Stacked package module | |
JP2005150248A (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JP7273654B2 (en) | Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic device | |
US7868439B2 (en) | Chip package and substrate thereof | |
JP2005286126A (en) | Semiconductor device | |
US10008441B2 (en) | Semiconductor package | |
US11101206B2 (en) | Semiconductor device and electronic device | |
JP2011222901A (en) | Semiconductor device | |
JP2002270723A (en) | Semiconductor device, semiconductor chip and mounting substrate | |
KR20230026903A (en) | Semiconductor packages | |
JP6105773B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2014123783A (en) | Semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7273654 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |